JP2004266917A - ハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004266917A
JP2004266917A JP2003053620A JP2003053620A JP2004266917A JP 2004266917 A JP2004266917 A JP 2004266917A JP 2003053620 A JP2003053620 A JP 2003053620A JP 2003053620 A JP2003053620 A JP 2003053620A JP 2004266917 A JP2004266917 A JP 2004266917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
maximum
generator
cell voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003053620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004266917A5 (ja
JP3908679B2 (ja
Inventor
Masayuki Kagoshima
昌之 鹿児島
Toshio Sora
利雄 空
Masayuki Komiyama
昌之 小見山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2003053620A priority Critical patent/JP3908679B2/ja
Publication of JP2004266917A publication Critical patent/JP2004266917A/ja
Publication of JP2004266917A5 publication Critical patent/JP2004266917A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908679B2 publication Critical patent/JP3908679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】蓄電器を構成するセルの許容範囲外の電圧になることによる蓄電器の損傷や劣化を防止する。
【解決手段】バッテリ31のセル311〜31nの端子間電圧のうち最大の端子間電圧(最大セル電圧値)を最大セル電圧値検出部38bにより検出するとともに、それらの最小の端子間電圧(最小セル電圧値)を最小セル電圧値検出部38cにより検出する。バッテリ最大充電電力決定部39は、最大セル電圧値を利用してバッテリ31の最大充電電力を決定し、バッテリ最大放電電力決定部40は、最小セル電圧値を利用してバッテリ31の最大放電電力を決定する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド建設機械に搭載されている発電機及び蓄電器から電動アクチュエータへ供給する電力を制御するハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、油圧ショベルなどの建設機械車両は、自走用のエンジンが搭載されており、このエンジンを動力源として油圧ポンプを駆動し、油圧ポンプから吐出される作動油を旋回アクチュエータ、ブームシリンダ、アームシリンダなどの各油圧アクチュエータに供給し、これによって各部位の駆動が行われていた。しかし、エンジンを動力源とする建設機械は、負荷変動が大きくエンジンへの負担が大きいため燃費が悪く、また、騒音や排気ガスが発生するという問題があった。そこで、このような問題を解決するため、発電機と蓄電器(バッテリなど)との組み合わせにより駆動される電動機を装備するハイブリッド建設機械が開発されている。かかるハイブリッド駆動型建設機械として、シリーズ方式のもの(例えば、特許文献1参照)と、パラレル方式のもの(例えば、特許文献2、特許文献3参照)とがある。
【0003】
いずれの方式のハイブリッド駆動型建設機械においても、一般的に、バッテリの端子間電圧を計測し、この計測結果を基にバッテリの充電状態SOC(State of Charge)を算出する。そして、この充電状態SOCが一定値以下になれば発電機を作動させ、一方、充電状態SOCが一定値以上になれば発電機を停止または発電機の出力を低下させていた。このような制御によって、バッテリの充電状態SOCが一定の範囲内に維持されていた。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−283107号公報
【特許文献2】
特開平10−42587号公報
【特許文献3】
特開2000−226183号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、通常、ハイブリッドシステムに用いられるバッテリなどの蓄電器は、高電圧を得るために、複数のセルを直列接続した構成となっている。このような複数のセルを直列接続して構成されるバッテリなどの蓄電器において、セル間の内部抵抗などの特性にばらつきがあるため、充放電が繰り返されると、夫々のセルの端子間電圧にばらつきが生じる。この結果、バッテリなどの蓄電器全体の電圧が許容範囲内であっても、セルの中には許容範囲外の電圧になるものもある。これは、バッテリなどの蓄電器の損傷や劣化の原因になる。
【0006】
そこで、本発明は、蓄電器を構成するセルの許容範囲外の電圧になることによる蓄電器の損傷や劣化を防止することができるハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置は、エンジンと、前記エンジンに駆動される発電機と、複数のセルで構成される蓄電器と、前記発電機及び前記蓄電器により供給される電力により駆動される電動アクチュエータと、前記電動アクチュエータにより駆動される作業部材とを備えたハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置であって、前記複数のセルの電圧値のうち最大の電圧値である最大セル電圧値を検出する最大セル電圧値検出手段と、前記複数のセルの電圧値のうち最小の電圧値である最小セル電圧値を検出する最小セル電圧値検出手段と、前記最大セル電圧値検出手段により検出され前記最大セル電圧値に基づいて前記蓄電器の最大充電電力を決定する最大充電電力決定手段と、前記最小セル電圧値検出手段により検出された前記最小セル電圧値に基づいて前記蓄電器の最大放電電力を決定する最大放電電力決定手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項1によると、複数のセル間の特性のばらつきのためにセルの端子間電圧にばらつきが生じても、全てのセルの端子間電圧が許容範囲内になり、蓄電器の充放電能力を超えることによる蓄電器の劣化や損傷を防ぐことができる。
【0009】
請求項2に記載のハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置は、請求項1において、前記最大充電電力決定手段は、前記蓄電器の充電状態或いは温度を検出する検出手段と、前記蓄電器の充電状態或いは温度に関連付けて当該充電状態或いは温度に応じて定められた充電電力を記憶する充電電力記憶手段と、前記セル電圧最大値に関連付けて当該セル電圧最大値に応じて定められた前記蓄電器の充電電力を低減させる充電電力低減量を記憶する充電電力低減量記憶手段と、前記充電電力記憶手段から前記検出手段により検出された前記充電状態或いは温度に関連付けられた前記充電電力を抽出する充電電力抽出手段と、前記充電電力低減量記憶手段から前記最大セル電圧値検出手段により検出された前記最大セル電圧値に関連付けられた前記充電電力低減量を抽出する充電電力低減量抽出手段と、前記充電電力抽出手段により抽出された前記充電電力から前記充電電力低減量抽出手段により抽出された前記充電電力低減量を減算することにより前記蓄電器の前記最大充電電力を算出する最大充電電力算出手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項2によると、蓄電器の最大充電電力を求める1形態を提供することができる。
【0011】
請求項3に記載のハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置は、請求項1において、前記最大放電電力検定手段は、前記蓄電器の充電状態或いは温度を検出する検出手段と、前記蓄電器の充電状態或いは温度に関連付けて当該充電状態或いは温度に応じて定められた放電電力を記憶する放電電力記憶手段と、前記セル電圧最小値に関連付けて当該セル電圧最小値に応じて定められた前記蓄電器の放電電力を低減させる放電電力低減量を記憶する放電電力低減量記憶手段と、前記放電電力記憶手段から前記検出手段により検出された前記充電状態或いは温度に関連付けられた前記放電電力を抽出する放電電力抽出手段と、前記放電電力低減量記憶手段から前記最小セル電圧値検出手段により検出された前記最小セル電圧値に関連付けられた前記放電電力低減量を抽出する放電電力低減量抽出手段と、前記放電電力抽出手段により抽出された前記放電電力から前記放電電力低減量抽出手段により抽出された前記放電電力低減量を減算することにより前記蓄電器の前記最大放電電力を算出する最大放電電力算出手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項3によると、蓄電器の最大放電電力を求める1形態を提供することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係るハイブリッドショベルの電力制御装置について図面を参照しつつ説明する。尚、ハイブリッド駆動型建設機械としてシリーズ方式のハイブリッドショベルを例に挙げて説明するが、各種ハイブリッド駆動型建設機械に適用することができる。
【0014】
まず、本発明の実施の形態に係る電力制御装置が適用されるハイブリッドショベルについて、図1を参照しつつ説明する。但し、図1はハイブリッドショベルの概略構成を示す模式図である。
【0015】
図1において、ハイブリッドショベル1は、下部走行体2と、下部走行体2の上面中心部に旋回可能に設けられた上部旋回体3と、上部旋回体3の前部に設けられた堀削アタッチメント4とから構成されている。
【0016】
下部走行体2は、両端部に平行配置された一対のクローラフレーム6と、各クローラフレーム6の周囲に回転可能に設けられ、地面に対して面上に接地するクローラ7と、クローラ7を回転駆動する走行用減速機8及び走行用電動機9とを有している。このように構成された下部走行体2は、各クローラ7が走行用減速機8を介して走行用電動機9により個別に正方向および逆方向に回転駆動することによって、ハイブリッドショベル1全体を前進、後退、回転、旋回させる。
【0017】
下部走行体2の上面中心部には、旋回軸5が下部走行体2に対して直交して設けられている。旋回軸5の上部には、上部旋回体3の一部を構成する旋回フレーム10が回転自在に設けられている。旋回フレーム10の上面には、オペレータの操縦室となるキャビン11と、保護カバー12で覆われた機械収納部13とが設けられているとともに、掘削アタッチメント4のブーム16及びブームシリンダ17の一端部が上下に回動自在に設けられている。
【0018】
機械収納部13には、旋回用電動機14及び旋回用減速機15が設けられているとともに、ブーム用電動機18aとブームポンプ18bとを一体化して備えたブーム用一体型アクチュエータA1が設けられている。旋回用電動機14は、旋回用減速機15を介して旋回フレーム10を旋回軸5を旋回中心として旋回駆動する。ブーム用一体型アクチュエータA1は、ブームシリンダ17に図示しない油圧配管を介して接続されており、ブーム16の先端側を上下に回動させる。
【0019】
ブーム16の先端部には、アーム19が回動自在に設けられている。アーム19の先端部には、バケット22が回動自在に設けられている。また、ブーム16とアーム19とは、アームシリンダ20を介して連結されており、アーム19とバケット22とは、バケットシリンダ23を介して連結されている。これらのシリンダ20、23には、アーム用一体型アクチュエータA2とバケット用一体型アクチュエータA3とが夫々設けられており、アーム用一体型アクチュエータA2は、アーム用電動機21aとアームポンプ21bとを一体化して構成されており、バケット用一体型アクチュエータA3は、バケット用電動機24aとバケットポンプ24bとを一体化して構成されている。各アクチュエータA2、A3は、シリンダ20、23のシリンダロッドを油圧により進退移動させることによって、アーム19とバケット22を夫々上下に回動させる。
【0020】
機械収納部13内には、エンジン32、エンジン32の回転速度(エンジン出力)に応じた交流電力を発電する発電機33が収納されている他、バッテリ(蓄電器の一例)31などが収納されている。
【0021】
次に、上記構成を有するハイブリッドショベル1の電力制御の機構について図2を参照しつつ説明する。但し、図2は、ハイブリッドショベル1の電力制御機構を説明するためのブロック図である。
【0022】
図2に示すブロック図は、エンジン32と、発電機33と、発電機33により発電される余剰電力を蓄えるとともに、適宜電動アクチュエータへ電力を供給する直列接続されたn個のセル311、312、…、31nで構成されるバッテリ31と、電力制御機構30とから構成されている。また、バッテリ31から電動アクチュエータへの電力供給、発電機33から電動アクチュエータ又はバッテリ31への電力供給は、直流電圧線34を介して行われる。尚、電動アクチュエータは、ブーム用一体型アクチュエータA1、アーム用一体型アクチュエータA2、バケット用一体型アクチュエータA3などである。
【0023】
図2に示す電力制御機構30は、バッテリ温度センサ35と、バッテリ電流センサ36と、バッテリ電圧センサ37:371、372、…、37nと、バッテリ検出部38と、バッテリ最大充電電力決定部39と、バッテリ最大放電電力決定部40と、発電機出力電力決定部41と、負荷電圧センサ42と、負荷電流センサ43と、負荷電力検出部44と、発電機/バッテリ電力配分決定部45と、バッテリ電力制御部46、発電機電力制御部47とから構成されている。
【0024】
バッテリ温度センサ35は、バッテリ31の温度を検出し、検出結果であるバッテリ温度TEMPをバッテリ検出部38、バッテリ最大充電電力決定部39、及びバッテリ最大放電電力決定部40へ出力する。
バッテリ電流センサ36は、バッテリ31の出力電流を検出し、検出結果である出力電流Iをバッテリ検出部38へ出力する。
バッテリ電圧センサ371、372、…、37nは、夫々、バッテリ31のセル311、312、…、31nの端子間電圧を検出し、検出結果である端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnをバッテリ検出部38へ出力する。
【0025】
バッテリ検出部38は、バッテリ充電状態検出部38aと、最大セル電圧値検出部38bと、最小セル電圧値検出部38cとから構成されている。
【0026】
バッテリ充電状態検出部38aは、バッテリ電流センサ36から入力されるバッテリ31の出力電流Iとバッテリ電圧センサ371、372、…、37nから入力されるバッテリ31のセル311、312、…、31nの端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnとを利用してバッテリ31の電力を算出し、この算出された電力を基にバッテリの充電量Jを算出する。そして、バッテリ充電状態検出部38aは、下記式を演算することによりバッテリ31の最大充電量Jmaxに対する充電量Jの比率、即ち充電状態SOC(%)を算出する。
但し、バッテリ電圧センサ371、372、…、37nにより検出されるバッテリ31のセル311、312、…、31nの端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnは温度に依存するため、バッテリ温度センサ35により検出されたバッテリ31のバッテリ温度TEMPによりバッテリ31の端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnを適宜補正することにより、バッテリ31の充電状態SOCを算出する。
尚、バッテリ31の充電量Jを電力から積算して算出する代わりに、バッテリ31の端子間電圧(端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnの和)、又はバッテリ31の出力電流Iを積算して算出することもできる。
【0027】
最大セル電圧値検出部38bは、バッテリ電圧センサ371、372、…、37nから入力されるバッテリ31のセル311、312、…、31nの端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnに基づいて、端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnのうち最大の端子間電圧(最大セル電圧値)Vbcmaxを検出する。例えば、Vbc1>Vbc2>…>Vbcnの場合には、最大セル電圧値Vbcmaxは、セル31aの端子間電圧Vbc1になり、Vbc1<Vbc2<…<Vbcnの場合には、最大セル電圧値Vbcmaxは、セル31nの端子間電圧Vbcnになる。
【0028】
最小セル電圧値検出部38cは、バッテリ電圧センサ371、372、…、37nから入力されるバッテリ31のセル311、312、…、31nの端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnに基づいて、端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnのうち最小の端子間電圧(最小セル電圧値)Vbcminを検出する。例えば、Vbc1>Vbc2>…>Vbcnの場合には、最小セル電圧値Vbcminは、セル31nの端子間電圧Vbcnになり、Vbc1<Vbc2<…<Vbcnの場合には、最小セル電圧値Vbcminは、セル311の端子間電圧Vbc1になる。
【0029】
バッテリ検出部38は、バッテリ充電状態検出部38aによって検出された充電状態SOCをバッテリ最大充電電力決定部39、バッテリ最大放電電力決定部40及び発電機出力電力決定部41へ出力する。また、バッテリ検出部38は、最大セル電圧値検出部38bによって検出された最大セル電圧値Vbcmaxをバッテリ最大充電電力決定部39へ出力する。さらに、バッテリ検出部38は、最小セル電圧値検出部38cによって検出された最小セル電圧値Vbcminをバッテリ最大放電電力決定部40へ出力する。
【0030】
バッテリ最大充電電力決定部39は、バッテリ温度センサ35から入力されたバッテリ31のバッテリ温度TEMPと、バッテリ検出部38から入力されたバッテリ31の充電状態SOC及び最大セル電圧値Vbcmaxなどとを利用して、バッテリ31の充電電力の最大値(最大充電電力)Pbc を決定し、決定結果であるバッテリ最大充電電力Pbc を発電機/バッテリ電力配分決定部45へ出力するものである。
このバッテリ最大充電電力決定部39は、図3(a)に示すように、充電電力記憶部39aと、充電電力低減量記憶部39bと、充電電力抽出部39cと、充電電力低減量抽出部39dと、最大充電電力算出部39eとから構成されている。
【0031】
充電電力記憶部39aは、図4に示すような予め設定されたバッテリ31の充電状態SOC及び温度TEMPに対するバッテリ31の充電電力Pbcの値を格納している。但し、図4は、バッテリ31の充電状態SOCに対するバッテリ31の充電電力の特性を示す図であり、図4にはバッテリの温度TEMPが40度(図中a)、30度(図中b)、20度(図中c)、10度(図中d)、0度(図中e)、−10度(図中f)の特性が示されている。尚、上記充電電力の値は、バッテリ31の充電能力を超えないように設定されている。
充電電力低減量記憶部39bは、図5に示すような予め設定された最大セル電圧値Vbcmaxに対する充電電力低減量ΔPbcの値を格納している。但し、図5は、最大セル電圧値Vbcmaxに対する充電電力低減量ΔPbcの特性を示す図であり、最大セル電圧値Vbcmaxが高くなる程充電電力低減量ΔPbcが大きくなるように設定されている。また、充電電力Pbcから充電電力低減量ΔPbcを減算することによって得られる最大充電電力Pbc でバッテリ31を充電しても最大セル電圧値Vbcmaxのセルにおいて許容範囲内の充電になるように充電電力低減量ΔPbcが設定されている。
【0032】
充電電力抽出部39cは、バッテリ温度センサ35から入力されるバッテリ31の温度TEMP及びバッテリ検出部38から入力される充電状態SOCに対応する充電電力Pbcを充電電力記憶部39aから抽出する。
充電電力低減量抽出部39dは、バッテリ検出部38から入力される最大セル電圧値Vbcmaxに対する充電電力低減量ΔPbcを充電電力低減量記憶部39bから抽出する。
最大充電電力算出部39eは、充電電力抽出部39cによって抽出された充電電力Pbcから充電電力低減量抽出部39dによって抽出された充電電力低減量ΔPbcを減算することによって最大充電電力Pbc を算出する(Pbc =Pbc−ΔPbc)。この算出された最大充電電力Pbc が発電機/バッテリ電力配分決定部45へ出力される。
【0033】
ここで、充電電力Pbc(バッテリ31のセル311、312、…、31nの端子間電圧の総和に対応している。)から充電電力低減量ΔPbc(バッテリ31のセル311、312、…、31nの端子間電圧の最大値に対応している。)を減算することによって最大充電電力Pbc を算出しているため、最大充電電力Pbc でバッテリ31を充電しても、セル311、312、…、31nの全てに対して許容範囲内の充電になる。
【0034】
バッテリ最大放電電力決定部40は、バッテリ温度センサ35から入力されたバッテリ31のバッテリ温度TEMPと、バッテリ検出部38から入力されたバッテリ31の充電状態SOC及び最小セル電圧値Vbcminなどとを利用して、バッテリ31の放電電力の最大値(最大放電電力)Pbd を決定し、決定結果であるバッテリ最大放電電力Pbd を発電機/バッテリ電力配分決定部45へ出力するものである。
このバッテリ最大放電電力決定部40は、図3(b)に示すように、放電電力記憶部40aと、放電電力低減量記憶部40bと、放電電力抽出部40cと、放電電力低減量抽出部40dと、最大放電電力算出部40eとから構成されている。
【0035】
放電電力記憶部40aは、図6に示すような予め設定されたバッテリ31の充電状態SOC及び温度TEMPに対するバッテリ31の放電電力Pbdの値を格納している。但し、図6は、バッテリ31の充電状態SOCに対するバッテリ31の放電電力の特性を示す図であり、図6にはバッテリの温度TEMPが−10度(図中a)、0度(図中b)、10度(図中c)、20度(図中d)、30度(図中e)、40度(図中f)の特性が示されている。尚、上記放電電力の値は、バッテリ31の放電能力を超えないように設定されている。
放電電力低減量記憶部40bは、図7に示すような予め設定された最小セル電圧値Vbcminに対する放電電力低減量ΔPbdの値を格納している。但し、図7は、最小セル電圧値Vbcminに対する放電電力低減量ΔPbdの特性を示す図であり、最小セル電圧値Vbcminが高くなる程放電電力低減量ΔPbdが小さくなるように設定されている。また、放電電力Pbdから放電電力低減量ΔPbdを減算することによって得られる最大放電電力Pbd でバッテリ31を放電しても最小セル電圧値Vbcminのセルにおいて許容範囲内の放電になるように放電電力低減量ΔPbdが設定されている。
【0036】
放電電力抽出部40cは、バッテリ温度センサ35から入力されるバッテリ31の温度TEMP及びバッテリ検出部38から入力される充電状態SOCに対応する放電電力Pbdを放電電力記憶部40aから抽出する。
充電電力低減量抽出部40dは、バッテリ検出部38から入力される最小セル電圧値Vbcminに対する放電電力低減量ΔPbdを放電電力低減量記憶部40bから抽出する。
最大放電電力算出部40eは、放電電力抽出部40cによって抽出された放電電力Pbdから放電電力低減量抽出部40dによって抽出された放電電力低減量ΔPbdを減算することによって最大放電電力Pbd を算出する(Pbd =Pbd−ΔPbd)。この算出された最大放電電力Pbd が発電機/バッテリ電力配分決定部45へ出力される。
【0037】
ここで、放電電力Pbd(バッテリ31のセル311、312、…、31nの端子間電圧の総和に対応している。)から放電電力低減量ΔPbd(バッテリ31のセル311、312、…、31nの端子間電圧の最小値に対応している。)を減算することによって最大放電電力Pbd を算出しているため、最大放電電力Pbd でバッテリ31を放電しても、セル311、312、…、31nの全てに対して許容範囲内の放電になる。
【0038】
発電機出力電力決定部41は、バッテリ検出部38から入力されたバッテリ31の充電状態SOCを利用して、発電機33の出力電力の上限値(発電機上限電力)Pgu及び下限値(発電機下限電力)Pglを決定し、決定結果である発電機上限電力Pguと発電機下限電力Pglとを発電機/バッテリ電力配分決定部45へ出力するものである。
この発電機出力電力決定部41は、図3(c)に示すように、発電機上限電力記憶部41a、発電機下限電力記憶部41b、発電機上限電力抽出部41c及び発電機下限電力抽出部41dとから構成されている。
【0039】
発電機上限電力記憶部41aは、図8に示すような予め設定されたバッテリ31の充電状態SOCに対する発電機33の出力電力の上限値(発電機上限電力)Pguを格納している。但し、図8は、バッテリ31の充電状態SOCに対する発電機上限電力Pguの特性を示す図である。尚、発電機上限電力Pguはエンジン32及び発電機33の効率が良好となるような値に設定されている。
発電機下限電力記憶部41bは、図9に示すような予め定められたバッテリ31の充電状態SOCに対する発電機33の出力電力の下限値(発電機下限電力)Pglの特性を示す図である。尚、発電機下限電力Pglはエンジン32及び発電機33の効率が良好となるような値に設定されている。
【0040】
発電機上限電力抽出部41cは、バッテリ検出部38から入力される充電状態SOCに対応する発電機上限電力Pguを発電機上限電力記憶部41aから抽出する。この抽出された発電機上限電力Pguが発電機/バッテリ電力配分決定部45へ出力される。
発電機下限電力抽出部41dは、バッテリ検出部38から入力される充電状態SOCに対応する発電機下限電力Pglを発電機下限電力記憶部41bから抽出する。この抽出された発電機下限電力Pglが発電機/バッテリ電力配分決定部45へ出力される。
【0041】
負荷電圧センサ42は、電動アクチュエータの入力部の電圧を検出し、検出結果である負荷電圧Vを負荷電力検出部44へ出力する。
負荷電流センサ43は、電動アクチュエータの入力部の電流を検出し、検出結果である負荷電流Iを負荷電力検出部45へ出力する。
負荷電力検出部44は、負荷電圧センサ42から入力される負荷電圧V、及び負荷電流センサ43から入力される負荷電流Iを利用し、下記式を演算することにより電動アクチュエータの負荷要求電力Pを検出し、検出結果である負荷要求電力Pを発電機/バッテリ電力配分決定部45へ出力する。
【0042】
発電機/バッテリ電力配分決定部45は、負荷電力検出部44から入力される電動アクチュエータの負荷要求電力P、バッテリ最大充電電力決定部39から入力される最大充電電力Pbc と、バッテリ最大放電電力決定部40から入力される最大放電電力Pbd と、発電機出力電力決定部41から入力される発電機上限電力Pgu及び発電機下限電力Pglとを基に、バッテリ充放電電力P 及び発電機出力電力P を決定する(図11参照)。そして、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、決定結果であるバッテリ充放電電力P をバッテリ電力制御部46へ出力し、発電機出力電力P を発電機電力制御部47へ出力する。
【0043】
バッテリ電力制御部46は、発電機/バッテリ電力配分決定部45から入力されるバッテリ充放電電力P を基にバッテリ31の充放電を制御する。
発電機電力制御部47は、発電機33の発電を発電機/バッテリ電力配分決定部45から入力される発電機出力電力P を基に制御する。
【0044】
さらに、上記構成を有する電力制御機構30における電力制御方法について図10、図11および図12を参照しつつ説明する。但し、図10は電力制御方法の手順を示すフローチャートである。図11は図10のフローチャートに示す発電機とバッテリの電力配分決定処理の手順を示すフローチャートである。図12は発電機とバッテリの電力配分を説明するための説明図である。
【0045】
図10におけるステップS101において、バッテリ検出部38のバッテリ充電状態検出部38aは、バッテリ電流センサ36から入力されるバッテリ31の出力電流Iとバッテリ電圧センサ371、372、…、37nから入力される端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnとを利用し、バッテリ温度センサ35から入力されるバッテリ31のバッテリ温度TEMPで端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnを補正しながら、バッテリ31の充電状態SOCを算出する。
また、最大セル電圧値検出部38bは、バッテリ電圧センサ371、372、…、37nから入力されるバッテリ31のセル311、312、…、31nの端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnに基づいて、端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnのうち最大の端子間電圧(最大セル電圧値)Vbcmaxを検出する。
さらに、最小セル電圧値検出部38cは、バッテリ電圧センサ371、372、…、37nから入力されるバッテリ31のセル311、312、…、31nの端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnに基づいて、端子間電圧Vbc1、Vbc2、…、Vbcnのうち最小の端子間電圧(最小セル電圧値)Vbcminを検出する。
そして、バッテリ検出部38は、バッテリ充電状態検出部38aによって検出された充電状態SOCをバッテリ最大充電電力決定部39、バッテリ最大放電電力決定部40及び発電機出力電力決定部41へ出力する。また、バッテリ検出部38は、最大セル電圧値検出部38bによって検出された最大セル電圧値Vbcmaxをバッテリ最大充電電力決定部39へ出力する。さらに、バッテリ検出部38は、最小セル電圧値検出部38cによって検出された最小セル電圧値Vbcminをバッテリ最大放電電力決定部40へ出力する。
【0046】
続いて、ステップS102において、バッテリ最大充電電力決定部39の充電電力抽出部39cは、バッテリ温度センサ35から入力されるバッテリ31の温度TEMP及びバッテリ検出部38から入力される充電状態SOCに対応する充電電力Pbcを充電電力記憶部39aから抽出するとともに、充電電力低減量抽出部39dは、バッテリ検出部38から入力される最大セル電圧値Vbcmaxに対する充電電力低減量ΔPbcを充電電力低減量記憶部39bから抽出する。そして、最大充電電力算出部39eは、充電電力抽出部39cによって抽出された充電電力Pbcから充電電力低減量抽出部39dによって抽出された充電電力低減量ΔPbcを減算することによって最大充電電力Pbc を算出し(Pbc =Pbc−ΔPbc)、バッテリ最大充電電力決定部39は、算出結果である最大充電電力Pbc を発電機/バッテリ電力配分決定部45へ出力する。
【0047】
さらに続いて、ステップS103において、バッテリ最大放電電力決定部40の放電電力抽出部40cは、バッテリ温度センサ35から入力されるバッテリ31の温度TEMP及びバッテリ検出部38から入力される充電状態SOCに対応する放電電力Pbdを放電電力記憶部40aから抽出するとともに、充電電力低減量抽出部40dは、バッテリ検出部38から入力される最小セル電圧値Vbcminに対する放電電力低減量ΔPbdを放電電力低減量記憶部40bから抽出する。
そして、最大放電電力算出部40eは、放電電力抽出部40cによって抽出された放電電力Pbdから放電電力低減量抽出部40dによって抽出された放電電力低減量ΔPbdを減算することによって最大放電電力Pbd を算出し(Pbd =Pbd−ΔPbd)、バッテリ最大放電電力決定部40は、算出結果である最大放電電力Pbd を発電機/バッテリ電力配分決定部45へ出力する。
【0048】
続いて、ステップS104において、発電機出力電力決定部41の発電機上限電力抽出部41cは、バッテリ検出部38から入力される充電状態SOCに対応する発電機上限電力Pguを発電機上限電力記憶部41aから抽出するとともに、発電機下限電力抽出部41dは、バッテリ検出部38から入力される充電状態SOCに対応する発電機下限電力Pglを発電機下限電力記憶部41bから抽出する。そして、発電機出力電力設定部41は、抽出した発電機上限電力Pguと発電機下限電力Pglとを発電機/バッテリ電力配分決定部45へ出力する。
【0049】
さらに続いて、ステップS105において、負荷電力検出部44は、負荷電圧センサ42から入力される負荷電圧Vと、負荷電流センサ43から入力される負荷電流Iとを基に、負荷要求電力Pを検出し、検出結果である負荷要求電力Pを発電機/バッテリ電力配分決定部45へ出力する。
【0050】
続いて、ステップS106において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、負荷電力検出部44から入力される電動アクチュエータの負荷要求電力Pと、バッテリ最大充電電力決定部39から入力される最大充電電力Pbc と、バッテリ最大放電電力決定部40から入力される最大放電電力Pbd と、発電機出力電力決定部41から入力される発電機上限電力Pgu及び発電機下限電力Pglとを基に、バッテリ充放電電力P 及び発電機出力電力P を決定する。そして、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、バッテリ充放電電力P をバッテリ電力制御部46へ出力し、発電機出力電力P を発電機電力制御部47へ出力する。
即ち、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、発電機とバッテリの電力配分決定処理を行う(図11参照)。
【0051】
さらに続いて、ステップS107において、バッテリ電力制御部46は、発電機/バッテリ電力配分決定部45から入力されるバッテリ充放電電力P を基にバッテリ31の充放電を制御する。また、発電機電力制御部47は、発電機/バッテリ電力配分決定部45から入力される発電機出力電力P を基に発電機33の発電を制御する。
【0052】
次に、電力制御機構30による発電機とバッテリの電力配分決定処理(図10のステップS106)について図11及び図12を参照しつつ説明する。
【0053】
図11におけるステップS201において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、電動アクチュエータの負荷要求電力Pの値が、バッテリ31の最大充電電力Pbc の負の値より小さいか否かを判定する。そして、負荷要求電力Pが最大充電電力Pbc の負の値より小さいと判定された場合(S201:YES)、ステップS202の処理へ移行する。一方、負荷要求電力Pが最大充電電力Pbc の負の値より小さくないと判定された場合(S201:NO)、ステップS203の処理へ移行する。
【0054】
ステップS202において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、バッテリ31のバッテリ充放電電力P を“−Pbc ”とし、発電機33の発電機出力電力P を“0”と決定し(図12中区間A1)、動力配分決定処理を終了する。即ち、バッテリ31は最大充電電力Pbc で充電されることになる。
【0055】
ステップS203において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、負荷要求電力Pの値が、バッテリ31の最大充電電力Pbc の負の値以上で、且つ、発電機下限電力Pglより小さい範囲内にあるか否かを判定する。そして、負荷要求電力Pがその範囲内にあると判定された場合(S203:YES)、ステップS204の処理に移行する。一方、負荷要求電力Pがその範囲内にないと判定された場合(S203:NO)、ステップS207の処理に移行する。
【0056】
ステップS204において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、バッテリ31の最大充電電力Pbc の負の値が、アクチュエータの負荷要求電力Pの値から発電機下限電力Pglの値を減算して得られる減算値(P−Pgl)より大きいか否かを判定する。そして、バッテリ31の最大充電電力Pbc の負の値が前記減算値(P−Pgl)より大きいと判定された場合(S204:YES)、ステップS205の処理に移行する。一方、最大充電電力Pbc の負の値が前記減算値(P−Pgl)より大きくないと判定された場合(S204:NO)、ステップS206の処理に移行する。
【0057】
ステップS205において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、バッテリ31のバッテリ充放電電力P を“−Pbc ”とし、発電機33の発電機出力電力P を“P−(−Pbc )”と決定し(図12中区間A2)、動力配分決定処理を終了する。即ち、バッテリ31は最大充電電力Pbc で充電され、バッテリ31を最大充電電力Pbc で充電するための電力の不足分が発電機33によって補われることになる。尚、発電機33による発電機出力電力P は発電機33の発電機下限電力Pglを下回っているが、発電機33による発電機出力電力P を発電機下限電力Pglとすると、バッテリ31の最大充電電力Pbc を超えた電力によりバッテリ31が充電されることになるので、これを回避するために、発電機下限電力Pgl以下で発電機33を稼動させている。
【0058】
ステップS206において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、バッテリ31のバッテリ充放電電力P を“P−Pgl”とし、発電機33の発電機出力電力P を“Pgl”と決定し(図12中区間A3)、動力配分決定処理を終了する。即ち、発電機33の発電機電力Pを発電機33の発電機下限電力Pglに制御し、発電機33によって発電された電力の余剰分をバッテリ31に充電させている。
【0059】
ステップS207において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、負荷要求電力Pの値が、発電機下限電力Pglの値以上で、且つ、発電機上限電力Pguより小さい範囲内にあるか否かを判定する。そして、アクチュエータの負荷要求電力Pがその範囲内にあると判定された場合(S207:YES)、ステップS208の処理に移行する。一方、負荷要求電力Pがその範囲内にないと判定された場合(S207:NO)、ステップS209の処理に移行する。
【0060】
ステップS208において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、バッテリ31のバッテリ充放電電力P を“0”とし、発電機33の発電機電力P を“P”と決定し(図12中区間A4)、動力配分決定処理を終了する。即ち、発電機33の発電機出力電力Pが発電機下限電力Pgl以上発電機上限電力Pgu未満の範囲内であり、バッテリ31は充放電していない。
【0061】
ステップS209において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、負荷要求電力Pの値が、発電機上限電力Pguの値以上で、且つ、発電機上限電力Pguの値にバッテリ31の最大放電電力Pbd の値を加算して得られる加算値(Pgu+Pbd )より小さい範囲内にあるか否かを判定する。負荷要求電力Pがその範囲内にあると判定された場合(S209:YES)、ステップS210の処理に移行する。一方、負荷要求電力Pがその範囲内にないと判定された場合(S209:NO)、ステップS211の処理に移行する。
【0062】
ステップS210において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、バッテリ31のバッテリ充放電電力P を“P−Pgu”と決定し、発電機33の発電機出力電力P を“Pgu”と決定し(図12中区間A5)、動力配分決定処理を終了する。即ち、発電機33によって発電される電力(発電機出力電力P )が発電機上限電力Pguに制限されるとともに、発電機33の発電電力の不足分“P−Pgu”がバッテリ31の放電電力により補われる。尚、バッテリ31の放電電力は、最大放電電力Pbd 以下である。
【0063】
ステップS211において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、負荷要求電力Pの値が、発電機上限電力Pguの値にバッテリ31の最大放電電力Pbd の値を加算した加算値(Pgu+Pbd )以上で、且つ、発電機最大電力Pgmaxの値にバッテリ31の最大放電電力Pbdの値を加算して得られる加算値(Pgmax+Pbd )より小さい範囲内にあるか否かを判定する。そして、負荷要求電力Pがその範囲内にあると判定された場合(S211:YES)、ステップS212の処理に移行する。一方、負荷要求電力Pがその範囲内にないと判定された場合(S211:NO)、ステップS213の処理に移行する。尚、発電機最大電力Pgmaxは、エンジン32と発電機33の性能によって決まる発電機33の出力電力の最大値である。
【0064】
ステップS212において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、バッテリ31のバッテリ充放電電力P を“Pbd ”と決定し、発電機33の発電機出力電力P を“P−Pbd ”と決定し(図12中区間A6)、動力配分決定処理を終了する。即ち、バッテリ33は最大放電電力Pbd で放電するように制御され、発電機33は“P−Pbd ”の電力を発電するように制御される。尚、発電機33とバッテリ31とによりアクチュエータの負荷要求電力Pをアクチュエータへ供給できるように、発電機33は発電機上限電力Pguを超える電力を発電するように稼動している。
【0065】
ステップS213において、発電機/バッテリ電力配分決定部45は、バッテリ31のバッテリ充放電電力P を“Pbd ”と決定し、発電機33の発電機出力電力P を“Pgmax”と決定し(図12中区間A7)、動力配分決定処理を終了する。即ち、バッテリ31は最大放電電力Pbd で放電するように制御され、発電機33は発電機最大電力Pgmaxの電力を発電するように制御される。尚、電動アクチュエータの負荷要求電力Pの全てがアクチュエータに供給されないことになる。
【0066】
以上説明したハイブリッドショベル1の電力制御機構30によれば、バッテリ31のセル311、312、…、31nの端子間電圧にばらつきが生じても、バッテリ31の端子間電圧(セルの端子間電圧の総和)に対応した充電電力をセル311、312、…、31nの端子間電圧の最大値(最大セル電圧値)Vbcmaxに対応した充電電力低減量で減算することによって最大充電電力Pbc を算出しているため、バッテリ31を構成するセル311、312、…、31nの充電が許容範囲内で行われることになる。また、バッテリ31の端子間電圧(セルの端子間電圧の総和)に対応した放電電力をセル311、312、…、31nの端子間電圧の最小値(最小セル電圧値)Vbcmaxに対応した放電電力低減量で減算することによって最大放電電力Pbd を算出しているため、バッテリ31を構成するセル311、312、…、31nの放電が許容範囲内で行われることになる。
この結果、充放電によるバッテリ31の損傷や劣化を防止することができる。
【0067】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。例えば、最大充電電力Pbc 及び最大放電電力Pbd を上記実施の形態で示した手順で算出する必要はなく、最大セル電圧値と最大充電電力Pbc とを関連付けて記憶し、その記憶内容を利用して最大充電電力Pbc を決定してもよく、また、最小セル電圧値と最大放電電力Pbd とを関連付けて記憶し、その記憶内容を利用して最大放電電力Pbd を決定してもよい。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、複数のセル間の特性のばらつきのためにセルの端子間電圧にばらつきが生じても、全てのセルの端子間電圧が許容範囲内になり、蓄電器の充放電能力を超えることによる蓄電器の劣化や損傷を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の電力制御機構が適用されるハイブリッドショベルの概略構成を示す模式図である。
【図2】図1に示したハイブリッドショベルの電力制御機構を説明するためのブロック図である。
【図3】図1に示したハイブリッドショベルの電力制御機構を説明するためのブロック図である。
【図4】図1に示したハイブリッドショベルに搭載されるバッテリの充電状態SOCに対する当該バッテリの充電電力の特性を示す図である。
【図5】図1に示したハイブリッドショベルに搭載されるバッテリの最大セル電圧値に対する充電電力低減量の特性を示す図である。
【図6】図1に示したハイブリッドショベルに搭載されるバッテリの充電状態SOCに対する当該バッテリの放電電力の特性を示す図である。
【図7】図1に示したハイブリッドショベルに搭載されるバッテリの最小セル電圧値に対する充電電力低減量の特性を示す図である。
【図8】図1に示したハイブリッドショベルに搭載されるバッテリの充電状態SOCに対する発電機の発電機上限電力の特性を示す図である。
【図9】図1に示したハイブリッドショベルに搭載されるバッテリの充電状態SOCに対する発電機の発電機下限電力の特性を示す図である。
【図10】図2に示した電力制御機構による電力制御方法の手順を示すフローチャートである。
【図11】図10のフローチャートに示す発電機とバッテリの電力配分決定処理の手順を示すフローチャートである。
【図12】図11のフローチャートに示す動力配分決定処理の補足説明図である。
【符号の説明】
1 ハイブリッドショベル
30 電力制御機構
31、311〜31n バッテリ
32 エンジン
33 発電機
35 バッテリ温度センサ
36 バッテリ電流センサ
37、371〜37n バッテリ電圧センサ
38 バッテリ検出部
38a バッテリ充電状態検出部
38b 最大セル電圧値検出部
38c 最小セル電圧値検出部
39 バッテリ最大充電電力決定部
39a 充電電力記憶部
39b 充電電力低減量記憶部
39c 充電電力抽出部
39d 充電電力低減量記憶部
39e 最大充電電力算出部
40 バッテリ最大放電電力決定部
40a 放電電力記憶部
40b 放電電力低減量記憶部
40c 放電電力抽出部
40d 放電電力低減量記憶部
40e 最大放電電力算出部
41 発電機出力電力決定部
42 負荷電圧センサ
43 負荷電流センサ
44 負荷電力検出部
45 発電機/バッテリ電力配分決定部
46 バッテリ電力制御部
47 発電機電力制御部

Claims (3)

  1. エンジンと、前記エンジンに駆動される発電機と、複数のセルで構成される蓄電器と、前記発電機及び前記蓄電器により供給される電力により駆動される電動アクチュエータと、前記電動アクチュエータにより駆動される作業部材とを備えたハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置であって、
    前記複数のセルの電圧値のうち最大の電圧値である最大セル電圧値を検出する最大セル電圧値検出手段と、
    前記複数のセルの電圧値のうち最小の電圧値である最小セル電圧値を検出する最小セル電圧値検出手段と、
    前記最大セル電圧値検出手段により検出され前記最大セル電圧値に基づいて前記蓄電器の最大充電電力を決定する最大充電電力決定手段と、
    前記最小セル電圧値検出手段により検出された前記最小セル電圧値に基づいて前記蓄電器の最大放電電力を決定する最大放電電力決定手段と、を備えたことを特徴とするハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置。
  2. 前記最大充電電力決定手段は、
    前記蓄電器の充電状態或いは温度を検出する検出手段と、
    前記蓄電器の充電状態或いは温度に関連付けて当該充電状態或いは温度に応じて定められた充電電力を記憶する充電電力記憶手段と、
    前記セル電圧最大値に関連付けて当該セル電圧最大値に応じて定められた前記蓄電器の充電電力を低減させる充電電力低減量を記憶する充電電力低減量記憶手段と、
    前記充電電力記憶手段から前記検出手段により検出された前記充電状態或いは温度に関連付けられた前記充電電力を抽出する充電電力抽出手段と、
    前記充電電力低減量記憶手段から前記最大セル電圧値検出手段により検出された前記最大セル電圧値に関連付けられた前記充電電力低減量を抽出する充電電力低減量抽出手段と、
    前記充電電力抽出手段により抽出された前記充電電力から前記充電電力低減量抽出手段により抽出された前記充電電力低減量を減算することにより前記蓄電器の前記最大充電電力を算出する最大充電電力算出手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置。
  3. 前記最大放電電力検定手段は、
    前記蓄電器の充電状態或いは温度を検出する検出手段と、
    前記蓄電器の充電状態或いは温度に関連付けて当該充電状態或いは温度に応じて定められた放電電力を記憶する放電電力記憶手段と、
    前記セル電圧最小値に関連付けて当該セル電圧最小値に応じて定められた前記蓄電器の放電電力を低減させる放電電力低減量を記憶する放電電力低減量記憶手段と、
    前記放電電力記憶手段から前記検出手段により検出された前記充電状態或いは温度に関連付けられた前記放電電力を抽出する放電電力抽出手段と、
    前記放電電力低減量記憶手段から前記最小セル電圧値検出手段により検出された前記最小セル電圧値に関連付けられた前記放電電力低減量を抽出する放電電力低減量抽出手段と、
    前記放電電力抽出手段により抽出された前記放電電力から前記放電電力低減量抽出手段により抽出された前記放電電力低減量を減算することにより前記蓄電器の前記最大放電電力を算出する最大放電電力算出手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置。
JP2003053620A 2003-02-28 2003-02-28 ハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置 Expired - Lifetime JP3908679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053620A JP3908679B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053620A JP3908679B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004266917A true JP2004266917A (ja) 2004-09-24
JP2004266917A5 JP2004266917A5 (ja) 2005-11-24
JP3908679B2 JP3908679B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=33118174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053620A Expired - Lifetime JP3908679B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908679B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012568A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置
JP2007165211A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電池管理装置
JP2007226992A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd 組電池制御装置および組電池制御方法
JP2008301542A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2008547365A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの充電または放電出力の調整方法及び装置
JP2009131053A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Daihatsu Motor Co Ltd 発電制御方法
JP2010200392A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 充電器
JP2011257434A (ja) * 2011-09-30 2011-12-22 Daikin Ind Ltd エンジンの寿命予測装置及び冷凍装置
WO2012102351A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 住友重機械工業株式会社 ショベル
WO2012157065A1 (ja) 2011-05-16 2012-11-22 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
KR20140059135A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 배터리 제어 ic 및 이를 위한 제어 방법
CN104253463A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 现代自动车株式会社 用于限制电池的功率的系统和方法
JP2017167162A (ja) * 2017-06-06 2017-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池制御ic及びコンピュータシステム
CN109278588A (zh) * 2018-10-24 2019-01-29 重庆长安汽车股份有限公司 一种控制锂电池温度的方法
WO2020205165A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 Oshkosh Corporation Battery management systems and methods
US11774507B2 (en) 2021-03-04 2023-10-03 Kilpatrick Townsend & Stockton Llp Method and device for estimating power limit of battery pack, and battery management system

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008547365A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの充電または放電出力の調整方法及び装置
US7683579B2 (en) 2005-06-14 2010-03-23 Lg Chem, Ltd. Method and apparatus of controlling for charge/discharge power of battery
JP2007012568A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置
JP2007165211A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電池管理装置
JP2007226992A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd 組電池制御装置および組電池制御方法
JP2008301542A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2009131053A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Daihatsu Motor Co Ltd 発電制御方法
JP2010200392A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 充電器
JP5647270B2 (ja) * 2011-01-28 2014-12-24 住友重機械工業株式会社 ショベル、ショベルの制御方法
WO2012102351A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 住友重機械工業株式会社 ショベル
US9203261B2 (en) 2011-01-28 2015-12-01 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Excavator
US9680320B2 (en) 2011-05-16 2017-06-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery control apparatus
WO2012157065A1 (ja) 2011-05-16 2012-11-22 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
EP2712046B1 (en) * 2011-05-16 2019-07-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery control device
JP2011257434A (ja) * 2011-09-30 2011-12-22 Daikin Ind Ltd エンジンの寿命予測装置及び冷凍装置
KR20140059135A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 배터리 제어 ic 및 이를 위한 제어 방법
CN103812161A (zh) * 2012-11-07 2014-05-21 瑞萨电子株式会社 电池控制ic及其控制方法
JP2014095561A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Renesas Electronics Corp 電池制御ic及びその制御方法
KR102095432B1 (ko) * 2012-11-07 2020-03-31 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 배터리 제어 ic 및 이를 위한 제어 방법
CN104253463A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 现代自动车株式会社 用于限制电池的功率的系统和方法
JP2015011983A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 現代自動車株式会社 バッテリパワーの制限方法
JP2017167162A (ja) * 2017-06-06 2017-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池制御ic及びコンピュータシステム
CN109278588A (zh) * 2018-10-24 2019-01-29 重庆长安汽车股份有限公司 一种控制锂电池温度的方法
WO2020205165A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 Oshkosh Corporation Battery management systems and methods
US11447020B2 (en) 2019-04-05 2022-09-20 Oshkosh Corporation Battery management systems and methods
US11872895B2 (en) 2019-04-05 2024-01-16 Oshkosh Corporation Battery management systems and methods
US11774507B2 (en) 2021-03-04 2023-10-03 Kilpatrick Townsend & Stockton Llp Method and device for estimating power limit of battery pack, and battery management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908679B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859982B2 (ja) ハイブリッド建設機械の電力制御装置
JP3908679B2 (ja) ハイブリッド駆動型建設機械の電力制御装置
KR101037949B1 (ko) 하이브리드형 작업기계
KR101539167B1 (ko) 하이브리드 작업 기계 및 하이브리드 작업 기계의 제어 방법
JP6388285B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5448472B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
EP2383862A1 (en) Hybrid working machine and electricity storage control apparatus
JP5225779B2 (ja) 充放電制御方法
JP6232795B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP2002275945A (ja) ハイブリッド式建設機械
CN106661869A (zh) 混合动力式工程机械
JP2001003397A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5079674B2 (ja) 電気駆動式作業機械
JP6245828B2 (ja) 作業機械及び作業機械の制御方法
JP2002325378A (ja) ハイブリッド建設機械の動力制御装置
KR101955843B1 (ko) 하이브리드 건설 기계
CN106605028B (zh) 混合动力式工程机械
JP6341813B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5425721B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP6578216B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
CN106337456A (zh) 工程机械的控制装置
JP2002322926A (ja) ハイブリッド建設機械のエンジン制御装置
JP6947589B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
KR20180108743A (ko) 건설 기계
JPWO2017208405A1 (ja) ハイブリッド建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3908679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term