JP2004266010A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004266010A
JP2004266010A JP2003053185A JP2003053185A JP2004266010A JP 2004266010 A JP2004266010 A JP 2004266010A JP 2003053185 A JP2003053185 A JP 2003053185A JP 2003053185 A JP2003053185 A JP 2003053185A JP 2004266010 A JP2004266010 A JP 2004266010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
film
nitrogen
layer
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003053185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842745B2 (ja
Inventor
Masahiro Kiyotoshi
正弘 清利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003053185A priority Critical patent/JP3842745B2/ja
Priority to US10/654,472 priority patent/US6982472B2/en
Priority to TW093104938A priority patent/TWI251854B/zh
Priority to CNB2004100060969A priority patent/CN100378999C/zh
Publication of JP2004266010A publication Critical patent/JP2004266010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842745B2 publication Critical patent/JP3842745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】MIMキャパシタの容量密度の増加を容易に図れる半導体装置を実現すること。
【解決手段】MIMキャパシタは、金属を含む下部電極30,31、タンタルオキサイドを含む誘電体膜32、SiO層33とSiN層33を含む下部バリア層33、および金属を含む上部電極34を備えている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、キャパシタ、特にMIM(Metal Insulator Metal)キャパシタを含む半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通信技術の発達に伴い、近年、多くのパーソナルコンピューター(PC)や携帯情報機器(PDA)がネットワークに接続されて使用されている。今後は、多くの家庭電化製品(ビデオデッキ、冷蔵庫、エアコンなど)も、ネットワークに接続されて使用されることが予測される。
【0003】
このような多数の機器でネットワークを形成する場合、特に一般家庭内においては、オフィス等で行われている個々の機器間にLANケーブルを配線してネットワークを構成する方法は適しておらず、無線を利用したワイアレス接続が今後の主流となると考えられる。したがって、今後は殆どのLSIチップにRF通信機能が付加されることが考えられる。
【0004】
この種のLSIは従来より複数のチップで構成されている。例えば、RFアナログデバイス(SiGe−BiCMOSなど)のチップとCMOSロジックデバイスのチップとで構成されている。携帯情報機器等では小型化が重視されているため、上記LSIはRF混載LSIによる小型化が求められている。RF混載LSIでは、RFアナログデバイスとCMOSロジックデバイスとがワンチップ化されている。
【0005】
RFアナログデバイスとCMOSロジックデバイスとをワンチップ化するためには、両デバイスの製造プロセスの統合を図る必要がある。RFアナログデバイスは、抵抗、インダクタンス、キャパシタなどで構成される。CMOSロジックデバイスは、複数のMOSトランジスタから構成される。したがって、RF混載LSIを実現するには、例えば、CMOSロジックプロセスをベースにして、これにRFアナログデバイスのプロセスを統合して、新規なRF−CMOSプロセスを開発する必要が生じる。
【0006】
両プロセスの統合を図るにあたって、最初に問題となるのがMIMキャパシタの構造とそのプロセスである。その理由は、以下の通りである。
【0007】
RF混載LSI中のRFアナログデバイス用のMIMキャパシタの特徴の一つとして、キャパシタ面積が数百平方ミクロンと大きいことがあげられる。そのため、キャパシタ面積の削減、すなわち、単位面積あたりのキャパシタ容量の増加は、チップ面積の削減化および回路のQ値の増加にとって非常に重要である。
【0008】
また、RFアナログデバイス用のMIMキャパシタには良好なペア性が要求される。何故なら、RFアナログ回路は、対称的な回路を用いて出力の差分をとる演算回路を含み、該演算回路に対で使用されるキャパシタは容量、応答特性が非常に高い精度で一致していることが必要となるからである。
【0009】
面積が大きいMIMキャパシタの容量密度を高めるために、従来よりDRAMのキャパシタで用いられている、電極を3次元化して側面積を大きくするという手法は有効ではない。その理由は、以下の通りである。
【0010】
DRAMのキャパシタは上から見た面積(S1)が非常に小さいので、電極を3次元化して側面積(S2)を大きくした場合、S2/S1の比が非常に高くなる。そのため、DRAMのキャパシタの場合、電極を3次元化することで、容量密度を容易に増加することができる。
【0011】
一方、RF混載LSIに使用されるキャパシタは、DRAMのキャパシタに比べて、S1が非常に大きいので、多少S2を大きくしても、S2/S1の比はさほど大きくならない。単に、電極を柱状に加工して側面積を大きくすることで、S2/S1の比を十分に大きくするためには、数十ミクロンの高さの電極が必要になる。しかし、このような高い電極は、非現実的である。
【0012】
このような高い電極を用いずにS2を大きくする方法として、電極の側面に多数の微細な凹凸を形成することが知られている。しかし、このような複雑な形状を有する電極を用いた場合、良好なペア性を有するMIMキャパシタを実現することは困難である。
【0013】
電極を三次元化せずに容量密度を増加させる他の手法として、MIMキャパシタの誘電体膜の材料として、従来より使用されているシリコンナイトライドに換えて、タンタルオキサイド(Ta)、ニオブオキサイド(Nb)あるいはチタン酸バリウム等の高誘電率材料を使用することが考えられる(例えば、特許文献1,2)。しかしながら、この種の誘電体材料を用いた場合、本発明者は後述するような問題があることを見出している。
【0014】
【特許文献1】
特開2000−183289号公報
【0015】
【特許文献2】
特開2000−208720号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上述の如く、RF混載LSI中のRFアナログデバイス用のMIMキャパシタの容量密度を増加するための手法として、例えば、電極を3次元化したり、あるいは電極の側面に多数の微細な凹凸を形成することが知られている。しかし、前者の手法は数十ミクロンの高さの電極が必要になるので非現実的であり、後者の手法は良好なペア性を実現することは困難である。
【0017】
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、MIMキャパシタの容量密度の増加を容易に図れる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
【0019】
すなわち、上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に設けられたキャパシタとを備え、前記キャパシタは、金属を含む下部電極、タンタルオキサイドまたはニオブオキサイドを含む誘電体膜および金属を含む上部電極を備え、かつ、前記下部電極と前記誘電体膜との間に設けられた下部バリア層および前記上部電極と前記誘電体膜との間に設けられた上部バリア層の少なくとも一方を備え、前記下部バリア層および前記上部バリア層は、シリコンおよび酸素を含む絶縁層であり、かつ、少なくとも前記誘電体膜と接する側の部分に前記酸素を含むことを特徴とする。
【0020】
本発明に係る他の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に設けられたキャパシタとを備え、前記キャパシタは、金属を含む下部電極、タンタルオキサイドまたはニオブオキサイドを含む誘電体膜および金属を含む上部電極を備え、かつ、前記下部電極と前記誘電体膜との間に設けられた下部バリア層および前記上部電極と前記誘電体膜との間に設けられた上部バリア層の少なくとも一方を備え、前記下部バリア層は、シリコンおよび窒素を含む絶縁層であり、かつ、少なくとも前記下部電極と接する側の部分に前記窒素を含み、前記上部バリア層は、シリコンおよび窒素を含む絶縁層であり、かつ、少なくとも前記上部電極と接する側の部分に前記窒素を含むことを特徴とする。
【0021】
本発明に係る他の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に設けられたキャパシタとを備え、前記キャパシタは、金属を含む下部電極、タンタルオキサイドまたはニオブオキサイドを含む誘電体膜および金属を含む上部電極を備え、かつ、前記下部電極と前記誘電体膜との間に設けられた下部バリア層および前記上部電極と前記誘電体膜との間に設けられた上部バリア層の少なくとも一方を備え、前記下部バリア層は、シリコン、酸素および窒素を含む絶縁層であり、少なくとも前記下部電極と接する側の部分に前記窒素を含み、かつ、少なくとも前記誘電体膜と接する側の部分に前記酸素を含み、前記上部バリア層は、シリコン、酸素および窒素を含む絶縁層であり、少なくとも前記上部電極と接する側の部分に前記窒素を含み、かつ、少なくとも前記誘電体膜と接する側の部分に前記酸素を含むことを特徴とする。
【0022】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板を用意する工程と、前記半導体基板の上方に、金属を含む下部電極、タンタルオキサイドまたはニオブオキサイドを含む誘電体膜および金属を含む上部電極を備え、かつ、下部バリア層および上部バリア層の少なくとも一方を備えたキャパシタを形成する工程とを有し、前記キャパシタを形成する工程は、前記下部電極となる前記金属を含む第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜と直接または前記下部バリア層を介してコンタクトする前記誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜と直接または前記上部バリア層を介してコンタクトし、前記上部電極となる前記金属を含む第2の導電膜を形成する工程とを有し、前記上部バリア層を形成する工程は、シリコンを含むスパッタターゲットを用い、酸素を含む雰囲気中での反応性スパッタ法により、シリコンおよび酸素を含む第1の上部絶縁層を前記誘電体膜上に形成する工程と、前記スパッタターゲットを用い、前記酸素を窒素に換えた雰囲気中での反応性スパッタ法により、シリコンおよび窒素を含む第2の上部絶縁層を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0023】
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記載および添付図面によって明らかになるであろう。
【0024】
【発明の実施の形態】
先ず、本発明の基礎となった発明者の研究結果および検討結果等について説明する。
【0025】
前述したとおり、電極を三次元化せずに容量密度を増加させる手法として、MIMキャパシタの誘電体膜の材料として、タンタルオキサイド、ニオブオキサイド等の高誘電率材料を使用することが考えられる。
【0026】
特に、タンタルオキサイドは、低リーク電流かつ高容量密度のキャパシタを実現するためには最適の材料と考えられる。その理由の一つとして、タンタルオキサイドは非晶質の状態でも30程度の高誘電率を発現することがあげられる。他の理由としては、タンタルオキサイドの結晶化温度が700℃前後と高いこと(高誘電率材料は一般に結晶化するとリーク電流が増大する。)があげられる。
【0027】
タンタルおよびニオブは、物理的性質および化学的性質が酷似しており、比較的酸化されにくい金属である。そのため、誘電体材料がタンタルオキサイドまたはニオブオキサイド(以下、煩雑を避けるために(Ta,Nb)と表記する。)であり、電極材料が従来より使用されているチタンナイトライド(TiN)またはタンタルナイトライド(TaN)であるMIMキャパシタの場合、誘電体膜と電極とが反応して(Ta,Nb)が還元される。特に、誘電体膜と電極との界面近傍の(Ta,Nb)が還元される。
【0028】
(Ta,Nb)が還元されると、誘電体膜つまり(Ta,Nb)膜中に、2価のドナーとしてはたらく酸素欠損が形成される。酸素欠損が大量に形成されると、以下に述べるような問題(1)〜(4)が生じ、MIMキャパシタの特性が損なわれる。
【0029】
(1)誘電体膜と電極との界面近傍の(Ta,Nb)中の酸素欠損によって欠陥準位が生成され、誘電体膜と電極との界面に良好なショットキー障壁が形成されなくなり、リーク電流が増大する。上記界面に良好なショットキー障壁が形成されていない場合、動作温度が上昇するとリーク電流が急激に増大し、モバイル機器等で動作保証が要求される100〜125℃程度の高温域での回路動作が困難になる。
【0030】
(2)酸素欠損にトラップされている電子は、回路の動作温度が上昇すると、熱励起されて、動きやすくなるので、(Ta,Nb)が分極しやすくなる。そのため、酸素欠損を多く含む(Ta,Nb)のキャパシタンスは、強い温度依存性すなわち高いTCC(Temperature Coefficient of Capacitance)を示す。そのため、このような(Ta,Nb)を用いたMIMキャパシタは、アナログ回路には適さなくなる。
【0031】
(3)酸素欠損にトラップされている電子は、弱い電界が加わっても、酸素欠損ポテンシャルによる束縛が強いため、(Ta,Nb)の分極に寄与しにくい。しかし、上記電子に強い電界が加わると、上記電子は酸素ポテンシャルの束縛から離れるため、(Ta,Nb)のキャパシタンスに寄与するようになる。この場合、(Ta,Nb)のキャパシタンスは、電界に対して近似的には二次関数的に増大する。すなわち、(Ta,Nb)は、高いVCC2(Quadratic Voltage Coefficient of Capacitance)を示す(C=C(1+VCC2×V))。このような(Ta,Nb)を用いたMIMキャパシタを含む回路、特にADコンバータ等のように、蓄積電荷の電圧に対する線形性が要求される回路は、誤動作を招きやすくなる。
【0032】
(4)下部電極/誘電体膜の界面状態と、上部電極/誘電体膜の界面状態とは、非常に異なりやすくなる。何故なら、通常、下部電極/誘電体膜の界面は(Ta,Nb)形成時の影響(例えば酸化)を受けるのに対して、上部電極/誘電体膜の界面はその影響を受けないからである。そのため、誘電体膜と電極との界面近傍の(Ta,Nb)中に欠陥準位が生成され、該欠陥準位に電子がトラップされて、上記電子が固定電荷としてはたらく場合、(Ta,Nb)内に電界が生じる。このような内部電界が生じた状態で、キャパシタに電圧を印加した場合、(Ta,Nb)内の電子の感じる実効的な電界は、下部電極側と上部電極側とでは異なる。そのため、(Ta,Nb)のキャパシタンスは、正負のバイアス電圧に対して対称な応答を示さなくなる。すなわち、(Ta,Nb)は、高いVCC1(Linear Voltage Coefficient of Capacitance)を示す(C=C(1+VCC1×V))。このような(Ta,Nb)を用いたMIMキャパシタを含む回路、特に高周波信号を処理するアナログ回路は、誤動作、SN比の低下、Q値の低下を招きやすくなる。
【0033】
上記問題(1)〜(4)を解決するために、電極(TaN、TiN)と誘電体膜((Ta,Nb))との間に、電極材料と反応しないバリア層を挿入することが考えられる。
【0034】
この種のバリア層の材料としては、例えば、Al、HfO、ZrOなどの10〜20程度の誘電率を示す材料を使用すれば、キャパシタンスの極端な損失を招くことなく、電極と誘電体膜との間の反応を抑制できるので、非常にリーク電流が小さいMIMキャパシタを実現することが可能となる。
【0035】
ニオブオキサイドの仕事関数は、タンタルオキサイドのそれよりも大きい。そのため、誘電体材料としてニオブオキサイドを使用した場合、誘電体膜/電極の界面に良好なショットキー障壁を形成しにくい。しかし、上記材料を用いたバリア層を誘電体膜と電極との間に挿入することで、誘電体材料としてタンタルオキサイドを使用した場合と同様に、リーク電流が小さいMIMキャパシタを実現することが可能となる。
【0036】
ところが、本発明者が鋭意検討したところによると、誘電体膜と電極との間にバリア層を挿入することにより、確かに、100℃で測定しても極めて低いリーク電流が得られたものの、MIMキャパシタのVCC2、TCCは数百ppmという非常に高い値を示した。
【0037】
そこで、本発明者はバリア層の材料自体のVCC2、TCCを調べた。その結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
Figure 2004266010
【0039】
表1から、Al、HfOおよびZrOは、シリコンナイトライドおよびタンタルオキサイドに比べて、一桁以上も高いTCCおよびVCC2を示すことがわかる。
【0040】
上記シリコンナイトライドは、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition:プラズマCVD)法により形成されたものであって、SiとNの比が必ずしも1:1の誘電体でなはい。
【0041】
Al等を材料とするバリア層を用いたMIMキャパシタのキャパシタンスは、タンタルオキサイド膜とバリア層との合成容量になるため、高いTCC、VCC2を示すことになる。したがって、この種のMIMキャパシタは、アナログデバイスには向いていない。
【0042】
そこで、本発明者は、誘電体材料としてTCCおよびVCC2が低いタンタルオキサイド、バリア材料としてアナログデバイス用のキャパシタでの実績が豊富なシリコンナイトライドを用いた、バリア層(SiN)/誘電体膜(Ta)/バリア層(SiN)の多層構造を有するMIMキャパシタを検討した。その結果、このMIMキャパシタには、以下のような問題(1),(2)があることが明らかになった。
【0043】
(1)PECVD法で形成したシリコンナイトライドを材料とするバリア層は、大量の水素を含む。このため、バリア層形成時の雰囲気中の水素もしくは水素水素ラジカル、またはMIMキャパシタの形成工程以降の熱工程で、バリア層中から放出される水素ラジカルによって、誘電体膜(タンタルオキサイド膜)が還元される。その結果、TCCおよびVCC2特性は劣化する。
【0044】
(2)スパッタ法でシリコンナイトライドを形成すると、Si原子が誘電体膜(タンタルオキサイド膜)内にある程度打ち込まれる。そのため、誘電体膜と上部電極との間のバリア層(上部バリア層)として、スパッタ法で形成したシリコンナイトライド層を用いたMIMキャパシタは、熱工程を経ると、バリア層/誘電体膜の界面のタンタルオキサイドが還元される。その結果、リーク電流が増大する。上記熱工程としては、例えば、層間絶縁膜(ILD(Inter Layer Dielectric))形成のためのプラズマCVD工程、トランジスタの特性改善のためのシンタリングアニール工程等があげられる。
【0045】
以下、図面を参照しながら、上記問題を解決できる本発明の実施形態に係る高容量密度のMIMキャパシタについて説明する。
【0046】
(第1の実施形態)
図1および図2は、本発明の第1の実施形態に係るMIMキャパシタを含む半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0047】
上記MIMキャパシタの上部電極および下部電極は、スパッタ法により形成されたチタンナイトライド膜、誘電体膜は、CVD法により形成したタンタルオキサイド膜である。そして、上記誘電体膜と上部電極との間には、SiN層/SiO層を含む多層バリア層が設けられている。
【0048】
ここで、本実施形態において、SiO層(SiO)はSiとOとを主元素として構成される絶縁層(絶縁物)、SiN層(SiN)はSiとNを主元素として構成される絶縁層(絶縁物)の意味の表記で、物質の組成比を表すものではない(他の実施形態も同様)。
【0049】
以下、本実施形態のMIMキャパシタの製造方法の詳細について説明する。
【0050】
図1(a)は、周知のMOSトランジスタ、素子分離領域、多層配線層を含むシリコン基板を示している。本実施形態では、図1(a)の多層配線層上にMIMキャパシタを製造する。
【0051】
本実施形態のMIMキャパシタは、例えば、アナログ回路用のキャパシタ、特に、RF回路を含むアナログ回路(例えば、RF受信部のノイズフィルター)用のキャパシタである。上記RF回路は、RF混載LSI中のものである。
【0052】
図1(a)に示された周知の構造は、周知の標準的なロジックプロセスにより形成される。以下、図1(a)の構造を形成するためのプロセスについて、簡単に説明する。
【0053】
まず、シリコン基板11上に、素子分離領域(STI)12、ゲート電極部(ゲート絶縁膜、ゲート電極、ゲート上部絶縁膜、ゲート側壁絶縁膜)13、ソース/ドレイン領域14を形成し、その後、層間絶縁膜15を基板の全面上に堆積し、デバイス面の表面を平坦化する。ソース/ドレイン領域14はLDD構造を有するものであるが、図ではLDD構造は省略してある。
【0054】
次に、層間絶縁膜15をエッチングし、コンタクトホールを形成し、その後、該コンタクトホール内にプラグ16を形成する。
【0055】
次に、シリコン窒化膜17、層間絶縁膜18を基板の全面上に順次形成し、層間絶縁膜18、シリコン窒化膜17をエッチングし、ヴィアホールを開口し、その後、デュアルダマシンプロセスにより、上記ヴィアホール内にバリアメタル膜19、配線およびプラグ(DD配線)20を形成する。このようにして第1層目の金属配線層が得られる。バリアメタル膜19は例えばチタンナイトライド膜、DD配線20は例えばCu−DD配線である。また、各DD配線のプロセスにおいて、配線溝および接続孔の内部の金属による埋込み工程は、例えば、電界めっき法により行う。
【0056】
その後、第1層目の金属配線層と同様の方法により、シリコン窒化膜21、層間絶縁膜22、バリアメタル膜23、DD配線24、シリコン窒化膜25、層間絶縁膜26、バリアメタル膜27、DD配線28、シリコン窒化膜29を形成することにより、第2層目の金属配線層、第3層目の金属配線層が得られる。
【0057】
次に、図1(b)に示すように、シリコン窒化膜29上に、下部電極となるチタン膜30、チタンナイトライド膜31をスパッタ法により順次形成する。
【0058】
次に、同図(b)に示すように、チタンナイトライド膜31上に厚さ60nmのタンタルオキサイド膜32を形成する。タンタルオキサイド膜32の成膜方法はCVD法または反応性スパッタ法である。以下、CVD法により形成されたタンタルオキサイド膜32をCVD−Ta膜、反応性スパッタ法により形成されたタンタルオキサイド膜32をスパッタ−Ta膜という。
【0059】
CVD−Ta膜の成膜条件は以下の通りである。成膜温度は370℃、成膜圧力は80Pa、原料はペンタエトキシタンタル(PET)および酸素であり、PETは液相で供給し、キャリアガスにはHeガスを用いた。タンタルオキサイド膜を20nm形成する毎に、オゾンガスを用いた10分間の処理を行い、タンタルオキサイド膜中の炭素不純物を除去する。該炭素不純物は、タンタルオキサイド膜中に残存する原料に起因するものである。このシーケンスを3回繰り返すことで、タンタルオキサイド膜32としての厚さ60nmのCVD−Ta膜を形成する。
【0060】
スパッタ−Ta膜の成膜条件は以下の通りである。スパッタターゲットはタンタル金属ターゲット、スパッタ装置はDCタイプのもの、成膜温度は200℃、プロセスガスはArとOとの混合ガス、Ar/O流量比は1.3、スパッタパワーは1.0kWである。
【0061】
次に、同図(b)に示すように、タンタルオキサイド膜32上に、多層構造を有する上部バリア層33を反応性スパッタ法により形成する。上部バリア層33は、厚さ0.4nmのSiO層33と、その上に設けられた厚さ1.5nmのSiN層33とを含む。
【0062】
上部バリア層33の成膜条件は、以下の通りである。スパッタターゲットはノンドープシリコンターゲット、成膜温度は室温、スパッタパワーは0.8kWである。また、SiO層33のプロセスガスはArとOとの混合ガス、その流量比(Ar/O)は1.2である。一方、SiN層33のプロセスガスは、ArとNとの混合ガス、その流量比(Ar/N)は0.93である。
【0063】
このようにバリア層の成膜方法として、スパッタ法を用いることの利点は、バリア層の成膜温度を低くすることができ、これにより、多層配線層に影響を与えない低いプロセス温度でも、良質なバリア層の形成が可能となることである。
【0064】
次に、上部バリア層33を形成したスパッタ装置内で、同図(b)に示すように、上部バリア層33上に上部電極となるチタンナイトライド膜34を連続的にスパッタ法により形成し、その後、PECVD法により、チタンナイトライド膜34上にシリコン窒化膜35を形成する。上部バリア層33とチタンナイトライド膜34とは同じスパッタ装置内で連続的に形成される。
【0065】
次に、図1(c)に示すように、シリコン窒化膜35上にレジストパターン36を形成し、レジストパターン36をマスクにしてシリコン窒化膜35をエッチングし、レジストパターン36のパターンをシリコン窒化膜35に転写する。この後、レジストパターン36をアッシングにより除去する。
【0066】
次に、図1(d)に示すように、シリコン窒化膜35(ハードマスク)をマスクにして、チタンナイトライド膜34を弗素系のエッチングガスを用いたRIEプロセスによりエッチングし、所定形状の上部電極(チタンナイトライド膜)34を得る。
【0067】
次に、図2(e)に示すように、シリコン窒化膜35および上部バリア層33上にレジストパターン37を形成し、その後、レジストパターン37をマスクにして上部バリア層33、タンタルオキサイド膜32、チタンナイトライド膜31およびチタン膜30をRIEプロセスにより順次エッチングし、所定形状の上部バリア層33、タンタルオキサイド膜32および下部電極30,31を得る。その後、レジストパターン37をアッシングにより除去する。
【0068】
以上の工程で、MIMキャパシタの基本構造は完成する。その後、図2(f)に示すように、層間絶縁膜38を基板の全面上に形成する工程、上部電極34の引き出し電極39および下部電極31の引き出し電極39を形成する工程、パッシベーション膜を形成する工程等の周知の工程が続く。
【0069】
層間絶縁膜38には、通常、いわゆるlow−k膜と呼ばれる低誘電率の誘電体膜が使用される。図3に、以上の製造工程を経て得られた本実施形態の半導体装置の断面図を示す。
【0070】
引き出し電極39,39の具体的なプロセスは以下の通りである。まず、フォトリソグラフィプロセスおよびRIEプロセスにより、層間絶縁膜38、シリコン窒化膜35、上部バリア層33、タンタルオキサイド膜32をエッチングすることにより、上部電極34および下部電極31にそれぞれ連通する第1および第2のコンタクトホールを形成する。上記RIEプロセスでは、フッ素系のエッチングガスを用いる。
【0071】
次に、第1および第2のコンタクトホール内を埋め込むように、スパッタ法によりアルミニウム膜を基板の全面上に形成し、その後、上記アルミニウム膜をフォトリソグラフィプロセスおよびRIEプロセスにより加工することにより、上記アルミニウム膜からなる引き出し電極39,39が得られる。
【0072】
本実施形態によれば、MIMキャパシタの誘電体膜としてタンタルオキサイド膜32を用いても、以下に説明するように、不都合は生じないので、MIMキャパシタの容量密度の増加を容易に図れる半導体装置およびその製造方法を容易に実現することができる。
【0073】
タンタルオキサイド膜32と上部電極(チタンナイトライド膜)34との間には、上部バリア層33(SiN層33/SiO層33)が設けられているので、上部電極(チタンナイトライド膜)34によるタンタルオキサイド膜32の還元は抑制される。
【0074】
さらに、タンタルオキサイド膜32と接する部分の上部バリア層33はSiO層33であるので、上部バリア層33中の遊離シリコン原子によるタンタルオキサイド膜32の還元も抑制される。
【0075】
これらにより、低リーク電流、低VCC2、低TCCのMIMキャパシタを実現することができるようになる。
【0076】
また、上部電極(チタンナイトライド膜)34と接する部分の上部バリア層33はSiN層33であるので、リーク電流の増加および信頼性の低下の原因となる、SiO層33による上部電極(チタンナイトライド膜)34の酸化は抑制される。
【0077】
また、上部電極と接する部分の上部バリア層33は酸素を含まないSiN層33であるので、上部電極の材料として、本実施形態で使用したチタンナイトライドの他に、耐酸化性が要求されない材料、例えば、従来より多層配線の材料として使用されているアルミニウムまたは銅を使用することが可能となる。これらの材料はチタンナイトライドに比べて低抵抗であるので、回路のQ値をさらに高めることができる。例えば、Cuを使用した場合、チタンナイトライドを使用した場合よりも2倍程度高いQ値を実現することができる。
【0078】
したがって、低リーク電流および高容量密度のMIMキャパシタ(本実施形態のMIMキャパシタの容量は、3.0fF/μmであった。)を容易に実現できるようになる。これにより、今後あらゆる機器に搭載されると予想されるRF混載LSIチップの面積を小さくでき、ひいては上記機器の小型化を実現することが可能になる。
【0079】
本発明者は、比較例(reference)1〜5として、図4に示す五つのMIMキャパシタを用意した。比較例1〜4のMIMキャパシタにおいて、本実施形態のMIMキャパシタと相当する部分は、本実施形態のMIMキャパシタと同じ参照符号が付されている。また、シリコン窒化膜29、層間絶縁膜38および引き出し電極39,39は簡単のため省略してある。
【0080】
比較例1(図4(a))は、タンタルオキサイド膜32としてCVD−Ta膜を使用したものであって、かつ、本実施形態のMIMキャパシタから上部バリア層33(33,33)を除いたMIMキャパシタである。
【0081】
比較例2(図4(b))は、タンタルオキサイド膜32としてCVD−Ta膜を使用したものであって、かつ、本実施形態のMIMキャパシタからSiO層33を除き、単層のバリア層(SiN層33)を用いたものである。この単層のバリア層の厚さは1.9nmとした。
【0082】
比較例3(図4(c))は、タンタルオキサイド膜32としてスパッタ−Ta膜を使用したものであって、かつ、本実施形態のMIMキャパシタから上部バリア層33(33,33)を除いたMIMキャパシタである。
【0083】
比較例4(図4(d))は、タンタルオキサイド膜32としてスパッタ−Ta膜を使用したものであって、かつ、SiO層33を除き、単層のバリア層(SiN層33)を用いたものである。この単層のバリア層の厚さは1.9nmとした。
【0084】
表2に、比較例1〜4および本実施形態のMIMキャパシタについて、キャパシタのVCC1、VCC2およびTCCの値、100℃でバイアス電圧(±1.0V、±3.6V)を印加したときのリーク電流の値を示す。+1.0V、+3.6V(正バイアス電圧)の場合、下部電極側が+、上部電極側が−であり、−1.0V、−3.6V(負バイアス電圧)の場合、下部電極側が−、上部電極側が+である。
【0085】
【表2】
Figure 2004266010
【0086】
表2から、上部バリア層33(33,33)が無いMIMキャパシタ(比較例1,3)に比べて、本実施形態のバリア層33(33,33)を有するMIMキャパシタの方が、4桁以上低いリーク電流が得られることがわかる。
【0087】
また、単層のバリア層(SiN層33)を用いたMIMキャパシタ(比較例2,4)は、正バイアス電圧を印加した場合にはリーク電流はある程度抑制されるが、負バイアス電圧を印加した場合にはリーク電流は殆ど抑制されないことがわかる。これは、SiN層33のスパッタ形成時に、タンタルオキサイド膜32中にシリコン原子が注入され、タンタルオキサイド膜32が還元されることが原因である。
【0088】
また、本実施形態のMIMキャパシタのTCCおよびVCC2の値は、スパッタ−Ta膜を用いた場合には100ppm以下、CVD−Ta膜を用いた場合には50ppm以下である。すなわち、多層バリア層を採用したMIMキャパシタのTCC、VCC2特性は、バリア層を採用しないMIMキャパシタのそれらに比べて大幅に改善されている。
【0089】
一方、多層バリア層を採用した本実施形態のMIMキャパシタのVCC1の値は、スパッタ−Ta膜を用いた場合には150PPmであるのに対し、CVD−Ta膜を用いた場合には50ppm以下である。
【0090】
このようなスパッタ−Ta膜とCVD−Ta膜とで特性値(特にVCC1)が異なる理由の一つとして、Ta膜中の炭素不純物濃度の相違が考えられる。
【0091】
スパッタ−Ta膜は、高純度の金属タンタルターゲットを用いた反応性スパッタ法により形成される。そのため、スパッタ−Ta膜中の炭素不純物濃度は十分に低い。
【0092】
一方、CVD−タンタルオキサイド膜は、ソースとして有機金属化合物を使用したCVD(MOCVD)法により形成されるため、CVD−タンタルオキサイド膜は1%程度の炭素不純物を含んでいる。これは、純度の高いタンタルオキサイドほどTiN電極と激烈に反応するためである。
【0093】
不純物濃度が高いタンタルオキサイド膜は、低電界でも、リーク電流が流れやすい。そのため、表2に示したように、バイアス電圧=±1.0Vの場合、リーク電流は、CVD−Ta膜を用いた方が、スパッタ−Ta膜を用いた方に比べて、2倍程度リーク電流の値が大きくなる。
【0094】
なお、本実施形態では、上部バリア層のみを含むMIMキャパシタの例であるが、下部バリア層のみを含むMIMキャパシタも同様に実施可能であるい。これらの片側だけのバリア層の構造およびその製造方法として、以下に述べる他の実施形態のそれらを採用しても構わない。
【0095】
(第2の実施形態)
図5および図6は、本発明の第2の実施形態に係るMIMキャパシタを含む半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0096】
本実施形態のMIMキャパシタが第1の実施形態と異なる点は、下部電極と誘電体膜との間にもバリア層が設けられていること、およびバリア層としてSiON層とSiN層との多層バリア層を用いたことにある。
【0097】
まず、図5(a)に示すように、MOSトランジスタ、素子分離領域および多層配線層を含むシリコン基板を周知のプロセスにより形成する。
【0098】
次に、図5(b)に示すように、シリコン窒化膜29上に、チタン膜30、チタンナイトライド膜31をスパッタ法により順次形成する。ここまでは第1の実施形態と同じである。
【0099】
次に、同図(b)に示すように、チタンナイトライド膜31上に、シリコンナイトライドを材料とする厚さ3nmの下部バリア層40を反応性スパッタ法により形成する。
【0100】
ここで、本実施形態では、三種類の下部バリア層40を形成した。具体的には、ノンドープのシリコンナイトライド層、ドーパントとしてボロンがドープされたシリコンナイトライド層、ドーパントとしてインジウムがドープされたシリコンナイトライド層を形成した。シリコンナイトライド層中のボロンおよびインジウムの濃度は、0.005%から5%まで変化させた。
【0101】
下部バリア層40の成膜条件は、以下の通りである。スパッタ装置はRF重畳DCタイプのもの、成膜温度は室温、プロセスガスはArとNとの混合ガス、Ar/Nは0.93、スパッタパワーは0.8kWである。
【0102】
スパッタターゲットは、ノンドープのシリコンナイトライド層にはノンドープシリコンターゲットを使用した。そして、ボロンまたはインジウムが導入されシリコンナイトライド層には、ボロンまたはインジウムがドープされたシリコンチップをのせたノンドープシリコンターゲットを使用した。
【0103】
次に、同図(b)に示すように、下部バリア層40上にタンタルオキサイド膜41を反応性スパッタ法により形成する。
【0104】
タンタルオキサイド膜41の成膜条件は以下の通りである。スパッタターゲットはタンタル金属ターゲット、スパッタ装置はDCタイプのもの、成膜温度は330℃、プロセスガスはArとOとの混合ガスである。
【0105】
そして、Ar/O流量比およびスパッタパワーは、タンタルオキサイド膜41の膜厚が5nmになるまでは、それぞれ、0.6および2.0kWとした。それ以降のAr/O流量比およびスパッタパワーは、第1の実施形態と同様に、それぞれ、1.3および1.0kWとして、さらに32nmタンタルオキサイドを堆積し、膜厚37nmのタンタルオキサイド膜41を形成した。
【0106】
本実施形態のように、タンタルオキサイド膜41の成膜初期の条件を変えることで(酸素添加)、下部バリア層40の表面(SiN)が酸化し、該表面はSiONに変わるので、SiON層40/SiN層40の多層構造を含む下部バリア層40が得られる。
【0107】
ここで、本実施形態において、SiON層(SiON)はSiとOとNとを主元素として構成される絶縁層(絶縁物)の意味の表記で、物質の組成比を表すものではない(他の実施形態も同様)。
【0108】
以上で、タンタルオキサイド膜41がSiON層40/SiN層40の多層構造を含む下部バリア層40上に形成された構造が実現された。MIMキャパシタの完成後に、SiON層40およびSiN層40の厚さをTEMで評価したところ、それぞれ、約1nmおよび約2nmであった。
【0109】
次に、同図(b)に示すように、タンタルオキサイド膜41上に、多層構造を有する上部バリア層42を反応性スパッタ法により形成する。上部バリア層42は、SiON層42と、その上に設けられたSiN層42とを含む。
【0110】
上部バリア層42の成膜条件は、以下の通りである。スパッタターゲットはノンドープシリコンターゲット、成膜温度は室温、スパッタパワーは0.8kWである。また、SiON層42のプロセスガスはArとOとNとの混合ガス、その流量比(Ar:O:N)は1:0.2:1である。一方、SiN層42のプロセスガスはArとNとの混合ガス、その流量比(Ar/N)は0.93である。
【0111】
SiON層42の組成をAES(Auger Electron Spectroscopy)で評価したところ、SiO0.5 0.5 であった。成膜条件を変えて、酸素濃度が異なる複数のSiON層42を形成し、これらを比較検討した。
【0112】
検討の結果、リーク電流を抑制するためには、SiON層42の組成は、SiON層42中の酸素濃度が数%程度に対応したものであれば良いことが明らかになった。200Φmmのウェハの全面上に、上記酸素濃度に対応した組成を有する均一な厚さのSiON層42を形成する場合、本実施形態の成膜条件が適当であった。
【0113】
SiON層42 SiN層42の膜厚はともに1.0nmである。すなわち、本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、SiO層33のような極薄な誘電体膜を使用せずに済む。SiON層42の膜厚を厚くすることができる理由は、SiONの誘電率はSiOの誘電率(〜3.9)に比べて数十%高いため(本実施形態の場合で誘電率〜5.2)である。
【0114】
次に、上部バリア層42を形成したスパッタ装置内で、同図(b)に示すように、上部バリア層42上に上部電極となるチタンナイトライド膜43をスパッタ法により形成し、その後、PECVD法により、チタンナイトライド膜43上にシリコン窒化膜44を形成する。上部バリア層42とチタンナイトライド膜43とは同じスパッタ装置内で連続的に形成される。
【0115】
次に、図5(c)に示すように、シリコン窒化膜44上にレジストパターン45を形成し、レジストパターン45をマスクにしてシリコン窒化膜44をエッチングし、レジストパターン45のパターンをシリコン窒化膜44に転写する。この後、レジストパターン45をアッシングにより除去する。
【0116】
次に、図5(d)に示すように、シリコン窒化膜44(ハードマスク)をマスクにして、チタンナイトライド膜43を弗素系のエッチングガスを用いたRIEプロセスによりエッチングし、所定形状の上部電極(チタンナイトライド膜)43を得る。
【0117】
次に、図6(e)に示すように、シリコン窒化膜44および上部バリア層42上にレジストパターン46を形成し、その後、レジストパターン46をマスクにして上部バリア層42、タンタルオキサイド膜41、下部バリア層40、チタンナイトライド膜31、チタン膜30をRIEプロセスにより順次エッチングし、所定形状の上部バリア層42、タンタルオキサイド膜41、下部バリア層40および下部電極30,31を得る。その後、レジストパターン46をアッシングにより除去する。
【0118】
以上の工程で、MIMキャパシタの基本構造は完成する。その後、図6(f)に示すように、層間絶縁膜47を基板の全面上に形成する工程、上部電極43の引き出し電極48および下部電極31の引き出し電極48を形成する工程、パッシベーション膜を形成する工程等の周知の工程が続く。
【0119】
層間絶縁膜47には、通常、いわゆるlow−k膜と呼ばれる低誘電率の誘電体膜が使用される。図7に、以上の製造工程を経て得られた本実施形態の半導体装置の断面図を示す。
【0120】
引き出し電極48,48の具体的なプロセスは以下の通りである。まず、フォトリソグラフィプロセスおよびRIEプロセスにより、層間絶縁膜47、シリコン窒化膜44、タンタルオキサイド膜41、下部バリア層40をエッチングして、上部電極43、下部電極31および上記多層配線層にそれぞれ連通する第1および第2のコンタクトホールを形成する。上記RIEプロセスでは、フッ素系のエッチングガスを用いる。
【0121】
次に、第1および第2のコンタクトホール内を埋め込むように、スパッタ法によりアルミニウム膜を基板の全面上に形成し、その後、上記アルミニウム膜をフォトリソグラフィプロセスおよびRIEプロセスにより加工することにより、上記アルミニウム膜からなる引き出し電極48,48が得られる。
【0122】
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、低リーク電流および高容量密度のMIMキャパシタ(本実施形態のMIMキャパシタの容量は、4.0fF/μmであった。)を容易に実現できるようになる。これにより、今後あらゆる機器に搭載されると予想されるRF混載LSIチップの面積を小さくでき、ひいては上記機器の小型化を実現することが可能になる。
【0123】
今回作成した一連の本実施形態のMIMキャパシタの容量変化率(VCC1、VCC2、TCC)およびリーク電流の上部バリア層42のドーパント濃度依存性を調べた結果を図8に示す。リーク電流は、100℃でバイアス電圧(±3.6V)を印加したときのものである。図8は、横軸をドーパント濃度(ボロン濃度、インジウム濃度)とする対数表示のグラフを示しているが、一番左側の点はドーパント濃度が0%、つまり上部バリア層42にドーパントをドーピングしなかった場合を表している。
【0124】
図8から、本実施形態のMIMキャパシタは、上部バリア層42のドーパント濃度に関係なく、第1の実施形態とは異なり、正バイアス印加時のリーク電流も低減されていることが分かる。これは、本実施形態の場合、下部電極と誘電体膜との間および上部電極と誘電体膜との間にそれぞれバリア層が設けられているからである。
【0125】
また、図8から、ドーパント濃度が0.01%以上でリーク電流の低減効果が期待でき、そして、ドーパント濃度を0.1%以上にすることにより、ドーパント濃度が0%の場合(ノンドープの上部バリア層42の場合)に比べて、リーク電流が半桁程度小さくなっていることがわかる。したがって、ドーパント濃度の下限は0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.1%以上である。
【0126】
本発明者は、ドーパントによるリーク電流の低減効果が見られるMIMキャパシタ(ボロン濃度=0.1%)と見られないMIMキャパシタ(ボロン濃度=0.005%)、およびドーパント濃度が0%のMIMキャパシタについて、TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)の評価を85℃で行った。その結果を表3に示す。
【0127】
【表3】
Figure 2004266010
【0128】
表3から、いずれのMIMキャパシタも、通常のデバイスで保証を要求される10年以上の寿命を達成しているが、上部バリア層42にドーパントをドープすることにより、より長い寿命(高い信頼性)が実現できることがわかる。
【0129】
これは、シリコンに対してアクセプターとなるドーパントをバリア層40,42にドープすることにより、タンタルオキサイド膜41中に熱処理などで比較的容易に形成されやすい酸素欠陥(ドナー)の影響を緩和することができたからである。
【0130】
なお、図8では、ドーパント濃度がある一定以上の高濃度値(4%)を超えたMIMキャパシタは、逆に特性が悪化しているが、これはバリア層40,42中のSiN層またはSiON層の絶縁性が劣化したためと考えられる。また、1%を越えるとリーク電流が急激に増加することが分かる。以上のことから、ドーパント濃度の上限は4%以下が好ましく、より好ましくは1%以下である。
【0131】
また、図8および表2から、本実施形態のMIMキャパシタのTCC、VCC1、VCC2は、ドーパント濃度に関係なく、第1の実施形態のそれらよりも改善され、特に、VCC1の改善が顕著であることがわかる。その理由は、第1の実施形態では、タンタルオキサイド膜32の成膜方法(スパッタ、CVD)によって程度の差はあっても起こっていた、下部電極31とタンタルオキサイド膜32との反応が、本実施形態では下部バリア層40により抑止されたためである。
【0132】
(第3の実施形態)
本実施形態のMIMキャパシタが第2の実施形態と異なる点は、下部バリア層としてSiO層とSiN層との多層バリア層、上部バリア層としてSiON層の単層バリア層を用いたことにある。
【0133】
また、上部電極となる導電膜のエッチングマスクとして使用されるシリコン窒化膜として、スパッタ法により形成されたものを使用する。上記シリコン窒化膜のスパッタターゲットとしては、ボロンが0.1%ドープされたシリコンターゲットを使用する。このようなスパッタターゲットを使用することにより、ボロンのオートドーピングが行われる。これにより、スパッタターゲットにRF重畳をすることが不要になるので、簡単なスパッタ装置を用いて、上記シリコン窒化膜を形成することができるようになる。
【0134】
以下、図9および図10を参照しながら、本実施形態のMIMキャパシタを含む半導体装置の製造方法について説明する。
【0135】
まず、図9(a)に示すように、MOSトランジスタ、素子分離領域および多層配線層を含むシリコン基板を周知のプロセスにより形成する。
【0136】
次に、図9(b)に示すように、シリコン窒化膜29上に、チタン膜30、チタンナイトライド膜31をスパッタ法により順次形成する。ここまでは第2の実施形態と同じである。
【0137】
次に、同図(b)に示すように、チタンナイトライド膜31上に、多層構造を有する厚さ2.4nmの下部バリア層50を反応性スパッタ法により形成する。
【0138】
下部バリア層50は、厚さ2nmのSiN層50と、その上に設けられた厚さ0.4nmのSiO層50とを含む。
【0139】
下部バリア層50の成膜条件は、以下の通りである。スパッタターゲットはボロンが0.1%ドープされたシリコンターゲット、成膜温度は300℃、スパッタパワーは0.8kWである。また、SiN層50のプロセスガスはArとNとの混合ガス、その流量比(Ar/N)は1.20である。一方、SiO層50のプロセスガスはArとOとの混合ガス、流量比(Ar/O)は1.4である。
【0140】
次に、同図(b)に示すように、下部バリア層50上に厚さ37nmのタンタルオキサイド膜51を反応性スパッタ法により形成する。
【0141】
タンタルオキサイド膜51の成膜条件は以下の通りである。スパッタターゲットはタンタル金属ターゲット、スパッタ装置はDCタイプのもの、成膜温度は200℃、プロセスガスはArとOとの混合ガス、Ar/O流量比は1.3、スパッタパワーは1.0kWである。
【0142】
次に、同図(b)に示すように、タンタルオキサイド膜51上に、SiONを材料とする上部バリア層52を反応性スパッタ法により形成する。
【0143】
上部バリア層52の成膜条件は以下の通りである。スパッタターゲットはノンドープシリコンターゲット、成膜温度は300℃、プロセスガスはArとOとNとの混合ガス、その流量比(Ar:O:N)は1:0.1:1.5、スパッタパワーは0.8kWである。
【0144】
上部バリア層52の組成をAESで評価したところ、SiO0.2 0.8 であった。また、上部バリア層52の誘電率は約6であった。
【0145】
上部バリア層52は、タンタルオキサイド膜51に直接コンタクトするので、タンタルオキサイド膜51が劣化する恐れがある。タンタルオキサイド膜51の劣化を招かないようにするためには、上部バリア層(SiON層)52中の酸素比を下げる必要がある。そのために、本実施形態では、上部バリア層52を300℃の加熱スパッタにより形成している。
【0146】
上部バリア層52の膜厚は2.1nmである。本実施形態のように、上部バリア層52としてSiON層を用いる場合、SiON層は単純な構造、つまり、較的厚い単層構造にすることができるという利点がある。
【0147】
次に、上部バリア層52を形成したスパッタ装置内で、同図(b)に示すように、上部バリア層52上に上部電極となるチタンナイトライド膜53をスパッタ法により形成し、その後、SiN層50と同じスパッタ条件で、チタンナイトライド膜53上にシリコン窒化膜54を形成する。上部バリア層52とチタンナイトライド膜53とは同じスパッタ装置内で連続的に形成される。
【0148】
ここで、従来技術のようにMIMキャパシタ上にPECVD法によりシリコン窒化膜を形成する場合、スパッタ装置内で下部電極/誘電体膜/上部電極を基板上に連続的に形成する。その後、一旦、PECVD装置内(真空チャンバー内)から基板を取り出し、改めてPECVD装置内に基板を搬入して、シリコン窒化膜を成膜する。そのため、プロセス時間が長大になるという問題がある。
【0149】
これに対して、本実施形態の場合、上部バリア層52を形成したスパッタ装置内で、チタンナイトライド膜53、シリコン窒化膜54を形成する。そのため、上部バリア層52からシリコン窒化膜54までの成膜工程を、同じスパッタ装置内で連続的に行えるので、プロセス時間を短縮することができる。
【0150】
次に、図9(c)に示すように、シリコン窒化膜54上にレジストパターン55を形成し、レジストパターン55をマスクにしてシリコン窒化膜54をエッチングし、レジストパターン55のパターンをシリコン窒化膜54に転写する。この後、レジストパターン55をアッシングにより除去する。
【0151】
次に、図9(d)に示すように、シリコン窒化膜54(ハードマスク)をマスクにして、チタンナイトライド膜53を弗素系のエッチングガスを用いたRIEプロセスによりエッチングし、所定形状の上部電極(チタンナイトライド膜)53を得る。
【0152】
次に、図10(e)に示すように、シリコン窒化膜54および上部バリア層52上にレジストパターン56を形成し、その後、レジストパターン56をマスクにして上部バリア層52、タンタルオキサイド膜51、下部バリア層50、チタンナイトライド膜31、チタン膜30をRIEプロセスにより順次エッチングし、所定形状の上部バリア層52、タンタルオキサイド膜51、下部バリア層50および下部電極30,31を得る。その後、レジストパターン56をアッシングにより除去する。
【0153】
以上の工程で、MIMキャパシタの基本構造は完成する。その後、図10(f)に示すように、層間絶縁膜57を基板の全面上に形成する工程、上部電極53の引き出し電極58および下部電極31の引き出し電極58を形成する工程、パッシベーション膜を形成する工程等の周知の工程が続く。
【0154】
層間絶縁膜57には、通常、いわゆるlow−k膜と呼ばれる低誘電率の誘電体膜が使用される。図11に、以上の製造工程を経て得られた本実施形態の半導体装置の断面図を示す。
【0155】
引き出し電極58,58の具体的なプロセスは以下の通りである。まず、フォトリソグラフィプロセスおよびRIEプロセスにより、層間絶縁膜57、シリコン窒化膜54、チタンナイトライド膜53、上部バリア層52、タンタルオキサイド膜51、下部バリア層50をエッチングして、上部電極53および下部電極31にそれぞれ連通する第1および第2のコンタクトホールを形成する。上記RIEプロセスでは、フッ素系のエッチングガスを用いる。
【0156】
次に、第1および第2のコンタクトホール内を埋め込むように、スパッタ法によりアルミニウム膜を基板の全面上に形成し、その後、上記アルミニウム膜をフォトリソグラフィプロセスおよびRIEプロセスにより加工することにより、上記アルミニウム膜からなる引き出し電極58,58が得られる。
【0157】
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、低リーク電流および高容量密度のMIMキャパシタ(本実施形態のMIMキャパシタの容量は、4.0fF/μmであった。)を容易に実現できるようになる。これにより、今後あらゆる機器に搭載されると予想されるRF混載LSIチップの面積を小さくでき、ひいては上記機器の小型化を実現することが可能になる。
【0158】
本発明者は、比較例(reference)として、シリコン窒化膜54を第1および第2の実施形態と同様にPECVD法により形成したことを除いて、本実施形態と同じMIMキャパシタを用意した。
【0159】
表4に、本実施形態のシリコン窒化膜54(スパッタSiN)を用いたMIMキャパシタおよび比較例のシリコン窒化膜(PECVD−SiN)を用いたMIMキャパシタのそれぞれについて、VCC1、VCC2およびTCCの値、100℃でバイアス電圧(±1.0V、±3.6V)を印加したときのリーク電流の値を示す。
【0160】
【表4】
Figure 2004266010
【0161】
表4から、本実施形態によれば、第2の実施形態と同様に、50ppm以下のTCC、VCC1およびVCC2が得られていることがわかる。
【0162】
また、低バイアス電圧(±1.0V)の印加時のリーク電流について、比較例(PECVD−SiN)と本実施形態(スパッタSiN)とを比較すると、比較例のリーク電流は第1の実施形態のそれと同等であるが、本実施形態のリーク電流は第1の実施形態よりも低減されていることがわかる。
【0163】
この結果は、以下のように説明することができる。PECVD−SiNは水素を含むため、その成膜時およびその後の熱工程(例えば、層間絶縁膜57を形成する工程)において、タンタルオキサイド膜51は水素ラジカルによって還元される。一方、スパッタSiNは水素を含まないので、その成膜時およびその後の熱工程において、タンタルオキサイド膜51は還元されない。このようにタンタルオキサイド膜51の還元を防止できたことが、スパッタSiNを用いた場合に、リーク電流が低減された理由であると考えられる。
【0164】
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態に係るMIMキャパシタを含む半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0165】
本実施形態のMIMキャパシタが、これまで説明した第1〜第3の実施形態と大きく異なる点は、下部電極として、多層配線層の最上層に形成されたCu−DD配線を利用することにある。チタンナイトライドおよびタンタルナイトライドよりも抵抗が低い銅を下部電極の材料として用いることにより、回路のQ値を容易に大きくすることができ、かつ、露光工程の回数を少なくすることができる。
【0166】
まず、図12(a)に示すように、MOSトランジスタ、素子分離領域、多層配線層を含むシリコン基板を周知のプロセスにより形成する。ここまでは第1の実施形態と同じである。ただし、多層配線層内の少なくとも最上層に形成されたDD配線の材料は銅である。本実施形態の場合、多層配線層の最上層のDD配線28の一部は、MIMキャパシタの下部電極を兼ねている。図では、下部電極を兼ねる部分のDD配線を参照符号28aで示してある。
【0167】
次に、図12(b)に示すように、上記多層配線層上に、SiON層60(膜厚:1nm)/SiN層60(膜厚:2nm)の多層構造を含む下部バリア層60、タンタルオキサイド膜(膜厚:37nm)61、SiN層62(膜厚:2nm)/SiONバリア層62(膜厚:1nm)の多層構造を含む上部バリア層62を順次形成する。
【0168】
下部バリア層60、タンタルオキサイド膜61および上部バリア層62の形成方法は、それぞれ、第2の実施形態の下部バリア層40、タンタルオキサイド膜41および上部バリア層42のそれらと同じである。ただし、スパッタターゲットおよびスパッタ装置に関しては、第3の実施形態と同様に、ボロン等のドーパントがドープされたシリコンターゲットおよびDCタイプのスパッタ装置を用いる。
【0169】
続けて、上記DCスパッタ装置内で、スパッタ法により、同図(b)に示すように、上部バリア層62上に上部電極となるチタンナイトライド膜63、マスクとして使用するシリコン窒化膜64を順次堆積する。上部バリア層62、チタンナイトライド膜63およびシリコン窒化膜64は同じスパッタ装置内で連続的に形成される。
【0170】
次に、図12(c)に示すように、シリコン窒化膜64上にレジストパターン65を形成し、レジストパターン65をマスクにしてシリコン窒化膜64をエッチングし、レジストパターン65のパターンをシリコン窒化膜64に転写する。
ここで、レジストパターン65は、エッチングされたシリコン窒化膜64がDD配線28aよりも大きくなるものが使用される。すなわち、本実施形態では、上部電極が下部電極よりも大きいMIMキャパシタを形成する。
【0171】
次に、同図(c)に示すように、レジストパターン65およびシリコン窒化膜64をマスクにして、チタンナイトライド膜63、上部バリア層62、タンタルオキサイド膜61および下部バリア層60をエッチングし、所定形状の上部電極63、上部バリア層62およびタンタルオキサイド膜61および下部バリア層60を得る。
【0172】
このとき、レジストパターン65はエッチングの最中に消滅し、その後はシリコン窒化膜64をマスクにしてエッチングが進む。また、レジストパターン65をアッシングにより除去してから、シリコン窒化膜64をマスクにして、エッチングを行っても構わない。
【0173】
以上の工程で、MIMキャパシタの基本構造は完成する。その後、図12(e)に示すように、層間絶縁膜66を基板全面上に形成する工程、上部電極63の引き出し電極67を形成する工程、パッシベーション膜を形成する工程等の周知の工程が続く。
【0174】
層間絶縁膜66には、通常、いわゆるlow−k膜と呼ばれる低誘電率の誘電体膜が使用される。図13に、以上の製造工程を経て得られた本実施形態の半導体装置の断面図を示す。
【0175】
第1〜第3の実施形態では、下部電極の引き出し電極を形成するために、下部電極に連通するコンタクトホールを形成する必要がある。そのため、誘電体膜(タンタルオキサイド膜)のエッチングが不可欠である。この種の誘電体膜のエッチングは容易ではない。
【0176】
これに対して、本実施形態の場合、多層配線層のDD配線28aが下部電極を兼ねているので、下部電極に連通するコンタクトホールを形成する必要はなく、誘電体膜(タンタルオキサイド膜)のエッチングは不要である。
【0177】
上部電極63に連結するコンタクトホールは、シリコン窒化膜64、層間絶縁膜66をエッチングすることにより形成される。シリコン窒化膜64、層間絶縁膜66のエッチングは容易に行える。したがって、本実施形態には、引き出し電極の形成工程のエッチングプロセスが簡単になるという利点がある。
【0178】
また、本実施形態では、第1の実施形態のレジストパターン36、第2の実施形態のレジストパターン45および第3の実施形態のレジストパターン55に相当するレジストパターンを用いたエッチング工程はない。したがって、本実施形態の場合、MIMキャパシタの形成に必要なリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスは、第1〜第3の実施形態に比べて、1回少ない3回で済む。
【0179】
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、低リーク電流および高容量密度のMIMキャパシタ(本実施形態のMIMキャパシタの容量は、4.0fF/μmであった。)を容易に実現できるようになる。これにより、今後あらゆる機器に搭載されると予想されるRF混載LSIチップの面積を小さくでき、ひいては上記機器の小型化を実現することが可能になる。
【0180】
本実施形態のMIMキャパシタも、第2の実施形態と同様に、良好なTCC、VCC1、VCC2およびリーク電流の値が得られた。しかも、本実施形態のMIMキャパシタを用いた回路のQ値は、第2の実施形態のMIMキャパシタを用いた回路のQ値の約2倍であることが確認された。本実施形態のMIMキャパシタを用いることで、良好なQ値が得られた理由は、本実施形態では下部電極に低抵抗な(DD配線)28aが用いられているからである。
【0181】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、下部電極として、チタン膜とチタンナイトライド膜との多層膜を使用したが、その代わりに、チタン膜、タングステンナイトライド膜、タンタルナイトライド膜等の金属を含む単層導電膜、あるいはチタンナイトライド膜/AlCu膜/チタンナイトライド膜等の金属を含む多層導電膜も使用することが可能である。
【0182】
また、上記実施形態では、上部電極として、チタンナイトライド膜を使用したが、その代わりに、上述した下部電極の場合と同様の導電膜を使用することが可能である。
【0183】
さらに、上記実施形態では、誘電体膜として、タンタルオキサイド膜を使用したが、その代わりに、ニオブオキサイド膜を用いても構わない。
【0184】
さらに、上記実施形態では、バリア層として、SiN層とSiO層との2層バリア層またはSiN層とSiON層との2層バリア層を使用したが、図14に示すように、SiN層70とSiON層71とSiO層72との3層バリア層を使用しても構わない。図14(a)は下層(下部電極側)のバリア層、図14(b)は上層(上部電極側)のバリア層を示している。さらに、4層以上の多層バリア層も使用しても構わない。
【0185】
上部バリア層および下部バリア層が3層バリア層でも構わないし、上部バリア層および下部バリア層の一方だけが3層バリア層でも構わない。後者の場合、上部バリア層または下部バリア層は、上述したいずれの構造のバリア層も使用可能である。
【0186】
このような多層バリア層を使用しても上記実施形態と同様の効果が得られ、さらに以下に説明するような新しい効果も得ることができる。すなわち、バリア層の厚さ方向の組成(Si、N、O)が段階的に変化するので、バリア層(例えば特にSiN層70、SiO層72)は熱処理に対して安定するという効果が得られる。
【0187】
上記実施形態の下部バリア層は、少なくとも下部電極と接する側の部分に窒素を含み、少なくとも誘電体膜と接する側の部分に酸素を含む、シリコン、酸素および窒素を含む絶縁層であったが、少なくとも誘電体膜と接する側の部分に酸素を含む、シリコンおよび酸素を含む絶縁層(窒素は含まない。)であっても構わない。さらに、少なくとも下部電極と接する側の部分に窒素を含む、シリコンおよび窒素を含む絶縁層(酸素は含まない。)であっても構わない。これらの絶縁層は単層でも多層でも構わない。
【0188】
上記実施形態の上部バリア層は、少なくとも上部電極と接する側の部分に窒素を含み、かつ、少なくとも誘電体膜と接する側の部分に酸素を含む、シリコン、酸素および窒素を含む絶縁層であったが、少なくとも誘電体膜と接する側の部分に酸素を含む、シリコンおよび酸素を含む絶縁層(窒素は含まない。)であっても構わない。さらに、少なくとも上部電極と接する側の部分に窒素を含む、シリコンおよび窒素を含む絶縁層(酸素は含まない。)であっても構わない。これらの絶縁層も単層でも多層でも構わない。
【0189】
さらにまた、上記実施形態では、シリコン基板を用いたが、その代わりに、SOI基板、SiGe基板、歪みシリコン基板を用いても構わない。
【0190】
そして、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決できる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0191】
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
【0192】
【発明の効果】
以上詳説したように本発明によれば、MIMキャパシタの容量密度の増加を容易に図れる半導体装置およびその製造方法を実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るMIMキャパシタを含む半導体装置の製造工程を示す断面図
【図2】図1に続く同MIMキャパシタを含む半導体装置の製造工程を示す断面図
【図3】本発明の第1の実施形態に係るMIMキャパシタを含む半導体装置を示す断面図
【図4】比較例1〜5のMIMキャパシタを示す断面図
【図5】本発明の第2の実施形態に係るMIMキャパシタを含む半導体装置の製造工程を示す断面図
【図6】図5に続く同MIMキャパシタを含む半導体装置の製造工程を示す断面図
【図7】本発明の第2の実施形態に係るMIMキャパシタを含む半導体装置を示す断面図
【図8】第2の実施形態のMIMキャパシタの容量変化率およびリーク電流の上部バリア層2のドーパント濃度依存性を示す特性図
【図9】本発明の第3の実施形態に係るMIMキャパシタを含む半導体装置の製造工程を示す断面図
【図10】MIMキャパシタを含む半導体装置の製造工程を示す断面図
【図11】本発明の第3の実施形態に係るMIMキャパシタを含む半導体装置を示す断面図
【図12】本発明の第4の実施形態に係るMIMキャパシタを含む半導体装置の製造工程を示す断面図
【図13】本発明の第4の実施形態に係るMIMキャパシタを含む半導体装置を示す断面図
【図14】本発明の他の実施形態に係るMIMキャパシタのバリア層を示す断面図
【符号の説明】
11…シリコン基板、12…素子分離領域、13…ゲート電極部、14…ソース/ドレイン領域、15…層間絶縁膜、16…プラグ、17…シリコン窒化膜、18…層間絶縁膜、19…バリアメタル膜、20…DD配線、21…シリコン窒化膜、22…層間絶縁膜、23…バリアメタル膜、24…DD配線、25…シリコン窒化膜、26…層間絶縁膜、27…バリアメタル膜、28…DD配線、29…シリコン窒化膜、30…下部電極(チタン膜)、31…下部電極(チタンナイトライド膜)、32…タンタルオキサイド膜、33…上部バリア層、33…SiO層、33…SiN層、34…上部電極(チタンナイトライド膜)、35…シリコン窒化膜、36…レジストパターン、37…レジストパターン、38…層間絶縁膜、39,39…引き出し電極、40…下部バリア層、40…SiN層、40…SiON層、41…タンタルオキサイド膜、42…上部バリア層、42…SiON層、42…SiN層、43…チタンナイトライド膜、44…シリコン窒化膜、45,46…レジストパターン、47…層間絶縁膜、48,48…引き出し電極、50…下部バリア層、50…SiN層、50…SiO層、51…タンタルオキサイド膜、52…上部バリア層、53…チタンナイトライド膜、54…シリコン窒化膜、55,56…レジストパターン、57…層間絶縁膜、58,58…引き出し電極、60…下部バリア層、60…SiN層、60…SiON層、61…タンタルオキサイド膜、62…上部バリア層、62…SiON層、62…SiN層、63…上部電極、64…シリコン窒化膜、65…レジストパターン、66…層間絶縁膜、67…引き出し電極、70…SiO層、71…SiON層、72…SiN層。

Claims (16)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に設けられたキャパシタとを備え、
    前記キャパシタは、金属を含む下部電極、タンタルオキサイドまたはニオブオキサイドを含む誘電体膜および金属を含む上部電極を備え、かつ、前記下部電極と前記誘電体膜との間に設けられた下部バリア層および前記上部電極と前記誘電体膜との間に設けられた上部バリア層の少なくとも一方を備え、
    前記下部バリア層および前記上部バリア層は、シリコンおよび酸素を含む絶縁層であり、かつ、少なくとも前記誘電体膜と接する側の部分に前記酸素を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に設けられたキャパシタとを備え、
    前記キャパシタは、金属を含む下部電極、タンタルオキサイドまたはニオブオキサイドを含む誘電体膜および金属を含む上部電極を備え、かつ、前記下部電極と前記誘電体膜との間に設けられた下部バリア層および前記上部電極と前記誘電体膜との間に設けられた上部バリア層の少なくとも一方を備え、
    前記下部バリア層は、シリコンおよび窒素を含む絶縁層であり、かつ、少なくとも前記下部電極と接する側の部分に前記窒素を含み、
    前記上部バリア層は、シリコンおよび窒素を含む絶縁層であり、かつ、少なくとも前記上部電極と接する側の部分に前記窒素を含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に設けられたキャパシタとを備え、
    前記キャパシタは、金属を含む下部電極、タンタルオキサイドまたはニオブオキサイドを含む誘電体膜および金属を含む上部電極を備え、かつ、前記下部電極と前記誘電体膜との間に設けられた下部バリア層および前記上部電極と前記誘電体膜との間に設けられた上部バリア層の少なくとも一方を備え、
    前記下部バリア層は、シリコン、酸素および窒素を含む絶縁層であり、少なくとも前記下部電極と接する側の部分に前記窒素を含み、かつ、少なくとも前記誘電体膜と接する側の部分に前記酸素を含み、
    前記上部バリア層は、シリコン、酸素および窒素を含む絶縁層であり、少なくとも前記上部電極と接する側の部分に前記窒素を含み、かつ、少なくとも前記誘電体膜と接する側の部分に前記酸素を含むことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記下部バリア層および前記上部バリア層は、シリコン、窒素および酸素を含む単層バリア層であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記下部バリア層および前記上部バリア層は、シリコンおよび窒素を含む絶縁層と、シリコンおよび酸素を含む絶縁層とを備えた多層バリア層、またはシリコンおよび窒素を含む絶縁層と、シリコンおよび酸素を含む絶縁層と、これらの絶縁層の間に設けられ、シリコン、窒素および酸素を含む絶縁層とを備えた多層バリア層であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記下部バリア層および前記上部バリア層は、不純物を含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記不純物はボロンまたはインジウムであり、かつ、その濃度は0.01%以上4%以下であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記不純物はボロンまたはインジウムであり、かつ、その濃度は0.1%以上1%以下であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記金属は、チタンまたはタンタルであることを特徴する請求項1ないし8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板の上方に、金属を含む下部電極、タンタルオキサイドまたはニオブオキサイドを含む誘電体膜および金属を含む上部電極を備え、かつ、下部バリア層および上部バリア層の少なくとも一方を備えたキャパシタを形成する工程とを有し、
    前記キャパシタを形成する工程は、前記下部電極となる前記金属を含む第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜と直接または前記下部バリア層を介してコンタクトする前記誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜と直接または前記上部バリア層を介してコンタクトし、前記上部電極となる前記金属を含む第2の導電膜を形成する工程とを有し、
    前記上部バリア層を形成する工程は、シリコンを含むスパッタターゲットを用い、酸素を含む雰囲気中での反応性スパッタ法により、シリコンおよび酸素を含む第1の上部絶縁層を前記誘電体膜上に形成する工程と、前記スパッタターゲットを用い、前記酸素を窒素に換えた雰囲気中での反応性スパッタ法により、シリコンおよび窒素を含む第2の上部絶縁層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記スパッタターゲットを用い、窒素および酸素を含む雰囲気中での反応性スパッタ法により、シリコン、窒素および酸素を含む第3の上部絶縁層を前記第1の上部絶縁層上に形成する工程をさらに有し、かつ、前記第2の上部絶縁層を前記第3の上部絶縁層上に形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記下部バリア層を形成する工程は、シリコンを含むスパッタターゲットを用い、窒素を含む雰囲気中での反応性スパッタ法により、シリコンおよび窒素を含む下部絶縁層を前記下部電極上に形成する工程と、前記下部絶縁層の表面を酸化する工程とを含むことを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記下部絶縁層の表面を酸化する工程は、前記誘電体膜を形成する工程であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記下部バリア層を形成する工程は、シリコンを含むスパッタターゲットを用い、窒素を含む雰囲気中での反応性スパッタ法により、シリコンおよび窒素を含む第1の下部絶縁層を前記下部電極上に形成する工程と、前記スパッタターゲットを用い、前記窒素を酸素に換えた雰囲気中での反応性スパッタ法により、シリコンおよび酸素を含む第2の下部絶縁層を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項10ないし13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記スパッタターゲットを用い、窒素および酸素を含む雰囲気中での反応性スパッタ法により、シリコン、窒素および酸素を含む第3の下部絶縁層を前記第1の下部絶縁層上に形成する工程をさらに有し、かつ、前記第2の下部絶縁層を前記第3の下部絶縁層上に形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. シリコンを含むスパッタターゲットを用い、窒素を含む雰囲気中での反応性スパッタ法により、シリコンおよび窒素を含む絶縁膜を前記第2の導電膜上に形成する工程と、前記絶縁膜を加工してマスクを形成する工程と、前記マスクを用いて前記第2の導電膜をエッチングし、前記上部電極を形成する工程とをさらに有することを特徴とする請求項10ないし15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003053185A 2003-02-28 2003-02-28 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3842745B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053185A JP3842745B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 半導体装置およびその製造方法
US10/654,472 US6982472B2 (en) 2003-02-28 2003-09-04 Semiconductor device and capacitor
TW093104938A TWI251854B (en) 2003-02-28 2004-02-26 Semiconductor device and the manufacturing method thereof
CNB2004100060969A CN100378999C (zh) 2003-02-28 2004-02-27 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053185A JP3842745B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004266010A true JP2004266010A (ja) 2004-09-24
JP3842745B2 JP3842745B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=32905757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053185A Expired - Fee Related JP3842745B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6982472B2 (ja)
JP (1) JP3842745B2 (ja)
CN (1) CN100378999C (ja)
TW (1) TWI251854B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012923A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7719042B2 (en) 2006-07-03 2010-05-18 Nec Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891209B2 (en) * 2001-08-13 2005-05-10 Amberwave Systems Corporation Dynamic random access memory trench capacitors
JP2004165559A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 半導体装置
KR100668957B1 (ko) * 2003-12-31 2007-01-12 동부일렉트로닉스 주식회사 엠아이엠 캐패시터 제조 방법
US8552559B2 (en) * 2004-07-29 2013-10-08 Megica Corporation Very thick metal interconnection scheme in IC chips
KR100588373B1 (ko) * 2004-12-30 2006-06-12 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 형성 방법
TW200941544A (en) * 2005-05-25 2009-10-01 Megica Corp Chip structure and process for forming the same
US8022552B2 (en) * 2006-06-27 2011-09-20 Megica Corporation Integrated circuit and method for fabricating the same
CN100561710C (zh) * 2006-12-05 2009-11-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 制造接触的系统和方法
US8193636B2 (en) 2007-03-13 2012-06-05 Megica Corporation Chip assembly with interconnection by metal bump
US20090114903A1 (en) * 2007-05-25 2009-05-07 Kalburge Amol M Integrated Nanotube and CMOS Devices For System-On-Chip (SoC) Applications and Method for Forming The Same
US8395053B2 (en) * 2007-06-27 2013-03-12 Stats Chippac Ltd. Circuit system with circuit element and reference plane
KR20090014007A (ko) * 2007-08-03 2009-02-06 삼성전자주식회사 쇼트키 다이오드 및 그를 포함하는 메모리 소자
KR100897824B1 (ko) * 2007-08-29 2009-05-18 주식회사 동부하이텍 엠아이엠(mim) 캐패시터와 그의 제조방법
US8946020B2 (en) 2007-09-06 2015-02-03 Spansion, Llc Method of forming controllably conductive oxide
JP2009111013A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2009130207A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009231497A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20100200393A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Robert Chow Sputter deposition method and system for fabricating thin film capacitors with optically transparent smooth surface metal oxide standoff layer
US8084841B2 (en) * 2009-05-05 2011-12-27 Georgia Tech Research Systems and methods for providing high-density capacitors
US20100284123A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Pulugurtha Markondeyaraj Systems and methods for fabricating high-density capacitors
US8896136B2 (en) 2010-06-30 2014-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment mark and method of formation
CN101944569A (zh) * 2010-08-06 2011-01-12 北京大学 一种利用mim电容结构制备非挥发性存储器的方法
CN102437015B (zh) * 2011-07-12 2013-06-26 上海华力微电子有限公司 一种增加半导体器件中mim电容密度的方法及其结构
CN102420110B (zh) * 2011-07-12 2013-06-05 上海华力微电子有限公司 一种提高半导体器件中mim电容密度的方法及其器件
US9012966B2 (en) * 2012-11-21 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Capacitor using middle of line (MOL) conductive layers
US8981466B2 (en) 2013-03-11 2015-03-17 International Business Machines Corporation Multilayer dielectric structures for semiconductor nano-devices
CN104157790B (zh) * 2014-06-30 2017-03-15 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光薄膜封装结构,其器件、装置及制造方法
US9287350B2 (en) * 2014-07-22 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal-insulator-metal capacitor
CN104775097B (zh) * 2014-09-15 2017-04-12 芜湖映日科技有限公司 一种低电阻率微硼掺杂旋转溅射硅靶材及其制备方法
KR102253595B1 (ko) * 2015-01-06 2021-05-20 삼성전자주식회사 캐패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US9564310B1 (en) * 2015-11-18 2017-02-07 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor fabrication with unitary sputtering process
CN108649025B (zh) * 2017-02-24 2019-10-18 长鑫存储技术有限公司 基于高k介质膜层结构的电容器
CN107316858B (zh) * 2017-06-30 2018-12-14 长鑫存储技术有限公司 高电介质膜层结构及其应用与制备方法
US11769789B2 (en) 2019-03-28 2023-09-26 Intel Corporation MFM capacitor with multilayered oxides and metals and processes for forming such
KR20230145766A (ko) * 2022-04-11 2023-10-18 삼성전자주식회사 반도체 소자

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758295A (ja) 1993-08-19 1995-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd キャパシタ及びその製造方法
US5440446A (en) * 1993-10-04 1995-08-08 Catalina Coatings, Inc. Acrylate coating material
US6251720B1 (en) * 1996-09-27 2001-06-26 Randhir P. S. Thakur High pressure reoxidation/anneal of high dielectric constant materials
JP2000183289A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Murata Mfg Co Ltd 誘電体素子の特性制御方法
US6320244B1 (en) 1999-01-12 2001-11-20 Agere Systems Guardian Corp. Integrated circuit device having dual damascene capacitor
JP2000208720A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Lucent Technol Inc 電子デバイス、momキャパシタ、mosトランジスタ、拡散バリア層
JP3251256B2 (ja) * 1999-03-01 2002-01-28 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000082782A (ja) 1999-06-25 2000-03-21 Seiko Epson Corp 強誘電体装置
JP2001177057A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Tokyo Electron Ltd アナログ回路用キャパシタ及びその製造方法
US6258653B1 (en) * 2000-02-24 2001-07-10 Novellus Systems, Inc. Silicon nitride barrier for capacitance maximization of tantalum oxide capacitor
JP2002222934A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6830983B2 (en) * 2002-08-29 2004-12-14 Micron Technology, Inc. Method of making an oxygen diffusion barrier for semiconductor devices using platinum, rhodium, or iridium stuffed with silicon oxide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012923A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4679270B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-27 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7719042B2 (en) 2006-07-03 2010-05-18 Nec Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3842745B2 (ja) 2006-11-08
US6982472B2 (en) 2006-01-03
TW200426896A (en) 2004-12-01
TWI251854B (en) 2006-03-21
US20040169255A1 (en) 2004-09-02
CN1525562A (zh) 2004-09-01
CN100378999C (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842745B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9825117B2 (en) MIM/RRAM structure with improved capacitance and reduced leakage current
TWI401745B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9178006B2 (en) Methods to improve electrical performance of ZrO2 based high-K dielectric materials for DRAM applications
KR20040060443A (ko) 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법
US10424504B2 (en) Method for forming improved liner layer and semiconductor device including the same
JP2004266009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
Huang Huang
TWI608627B (zh) 完全空乏型絕緣體覆矽(fdsoi)電容器
JP5334199B2 (ja) 容量素子を有する半導体装置
US8946044B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20090296314A1 (en) Capacitor of semiconductor device and manufacturing method thereof
US20040061157A1 (en) Semiconductor device
JP2010010211A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2019054238A (ja) 容量素子、イメージセンサ、及び、容量素子の製造方法
JP2002043517A (ja) 半導体装置およびその製造方法
Tsui et al. High-Performance Metal–Insulator–Metal Capacitors With $\hbox {HfTiO}/\hbox {Y} _ {2}\hbox {O} _ {3} $ Stacked Dielectric
JP2008288408A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100675988B1 (ko) 전자 디바이스, 전계 효과 트랜지스터, 전자 디바이스 제조 방법, 전자 디바이스의 캐패시터 구조물 제조 방법 및 전자 디바이스에 합체된 캐패시터 구조물 제조 방법
JP2004134451A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007329286A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
US20050059206A1 (en) Integrated circuit devices having barrier layers between upper electrodes and dielectric layers and methods of fabricating the same
US11430729B2 (en) MIM capacitor with a symmetrical capacitor insulator structure
JP5396943B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010225907A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees