JP2002043517A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002043517A
JP2002043517A JP2000221356A JP2000221356A JP2002043517A JP 2002043517 A JP2002043517 A JP 2002043517A JP 2000221356 A JP2000221356 A JP 2000221356A JP 2000221356 A JP2000221356 A JP 2000221356A JP 2002043517 A JP2002043517 A JP 2002043517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lower electrode
semiconductor device
electrode layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000221356A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
浩 吉田
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000221356A priority Critical patent/JP2002043517A/ja
Publication of JP2002043517A publication Critical patent/JP2002043517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高周波特性が高く、高集積化および容量の高精
度な制御が可能であるキャパシタ素子を有する半導体装
置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】金属材料からなる第1の下部電極層2と、
第1の下部電極層2上に形成され、イオン照射またはプ
ラズマ処理がなされた、第1の下部電極層2表面におけ
る光反射を低減する光学的特性を有する第2の下部電極
層4と、第2の下部電極層4上に形成された誘電体層5
と、誘電体層5上に形成された上部電極層6とを少なく
とも有する半導体装置、およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MIM(meta
l−insulator−metal)型キャパシタ素
子を有する半導体装置およびその製造方法に関し、特
に、高周波特性が高く、かつ高集積化が可能であるMI
M型キャパシタ素子を有する半導体装置およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置に搭載されている従来のキャ
パシタ素子は、その構造により2種類に大別される。一
方は図34に示すように、絶縁層1上に形成された金属
配線層(図34の場合、第1の金属配線層2)を下部電
極2Aとして用いるものであり、以下、I型とする。I
型のキャパシタ素子は図34に示すように、下部電極2
A上に誘電体層5を有し、誘電体層5上に上部電極9A
として第2の金属配線層9が形成されている。I型のキ
ャパシタ素子はMIM型キャパシタ素子とも称される。
【0003】下部電極2Aは例えばシリコン酸化膜から
なる層間絶縁膜7によって被覆されている。誘電体層5
および上部電極9Aは、層間絶縁膜7に形成された開口
部に埋め込まれて形成されている。また、層間絶縁膜7
には誘電体層5および上部電極9Aと隔てて、上部電極
9Aと同様に第2の金属配線層9からなる下部電極取り
出し10が形成されている。
【0004】絶縁層1と下部電極2Aの層間には、バリ
アメタル層3として例えばチタン層あるいは窒化チタン
層等が形成されている。同様に、誘電体層5と上部電極
9Aとの層間にはバリアメタル層8が形成されている。
同様に、誘電体層5あるいは層間絶縁膜7と下部電極取
り出し10との層間にもバリアメタル層8が形成されて
いる。また、下部電極2Aの表面には反射防止膜17が
形成されている。下部電極2Aは、フォトレジストをマ
スクとして第1の金属配線層2にエッチングを行うこと
により形成される。このフォトレジストを形成するため
のフォトリソグラフィ工程において、第1の金属配線層
2表面における光反射を低減する目的で、反射防止膜1
7が設けられる。同様に上部電極9Aおよび下部電極取
り出し10の表面にも、第2の金属配線層9表面におけ
る光反射を低減する目的で、反射防止膜11が設けられ
る。
【0005】上記のようなI型のキャパシタ素子に対し
て、他方のキャパシタ素子(以下、II型とする。)は
図35に示すように、シリコン基板21の表層に形成さ
れた不純物拡散層を下部電極22として用いる。図35
に示すように、II型のキャパシタ素子は下部電極22
上に誘電体層5を有し、誘電体層5上に上部電極23を
有する。II型のキャパシタ素子はMIS(metal
−insulator−silicon)型キャパシタ
素子とも称される。上部電極23としては例えば、シリ
コン基板21上にキャパシタ素子と混載されているトラ
ンジスタ等を構成するポリシリコン層が用いられる。ま
た、図示しないが、ポリシリコン層やシリサイド層が下
部電極として用いられる場合も、II型のキャパシタ素
子に分類される。
【0006】図35に示すキャパシタ素子によれば、シ
リコン基板21上に絶縁層24が形成され、絶縁層24
に形成された開口部に誘電体層5および上部電極23が
形成される。これにより、誘電体層5および上部電極2
3の表面積を低減せずに、キャパシタ素子の占有面積が
縮小されている。また、キャパシタ素子をトランジスタ
等の他の素子と同一基板上に形成する場合には、絶縁層
24をトランジスタ等と共有させ、プロセスの整合性を
得ることができる。
【0007】上部電極23上には、例えばチタン層ある
いは窒化チタン層等のバリアメタル層3を介して、金属
配線層2が形成されている。絶縁層24は絶縁層1によ
って被覆されており、絶縁層1には誘電体層5および上
部電極23と隔てて、金属配線層2と同一の層からなる
下部電極取り出し25が形成されている。金属配線層2
および下部電極取り出し25の表面には、フォトリソグ
ラフィ工程における光反射を低減する目的で反射防止膜
17が形成されている。
【0008】I型のキャパシタ素子には誘電体層5とし
て、約500℃以下の低温プロセスで形成されるシリコ
ン窒化膜やシリコン酸化膜等が用いられる。I型のキャ
パシタ素子の誘電体層5は、例えば低温プラズマ化学気
相成長(低温プラズマCVD)により形成される。I型
のキャパシタ素子の場合、誘電体層5が低温で形成され
るため、Al系合金等の低融点金属からなる配線層を電
極の一部として用いることができる。したがって、寄生
素子の等価直列抵抗を低くすることが可能であり、特に
高周波特性の優れたキャパシタ素子が得られる。
【0009】一方、II型のキャパシタ素子には誘電体
層5として、約700℃以上の高温プロセスで形成され
るシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化膜/
シリコン窒化膜の積層膜(ON膜)あるいはシリコン酸
化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜(ON
O膜)等が用いられる。これらのシリコン酸化膜は例え
ば熱酸化あるいはCVDにより形成され、シリコン窒化
膜は例えば低圧CVDにより形成される。II型のキャ
パシタ素子の場合、誘電体層5が高温で形成されるた
め、Al系合金等の低融点金属が用いられる配線の形成
よりも、キャパシタ素子の形成が先に行われる。
【0010】誘電体層5の成膜を約700℃以上の高温
で行った場合、均質な膜質が得られ、膜厚を高精度に制
御することも可能となる。これにより、誘電体層5の薄
膜化が可能となる。したがって、II型のキャパシタ素
子は半導体装置の高集積化に適し、また、容量を高精度
に制御することが可能であるという特徴を有する。上記
のような特徴からII型のキャパシタ素子は、リーク電
流の低減や耐圧の確保が特に要求されるアナログ回路等
に多く用いられる。
【0011】また、II型のキャパシタ素子の誘電体層
5は高温で形成されるため、高温の熱処理を行っても膜
質の劣化が起こりにくく、熱的に安定である。さらに、
II型のキャパシタ素子の誘電体層5は、下部電極22
を構成するシリコン単結晶(シリコン基板21の不純物
拡散層)や、上部電極23を構成するポリシリコン層あ
るいはシリサイド層等との相互反応を起こさないため、
キャパシタ素子において安定した特性が得られる。
【0012】近年の半導体装置の高密度化および高集積
化に伴い、キャパシタ素子においても単位面積当たりの
高容量化が一段と求められている。このような高容量化
は、上記の高周波特性に優れたI型のキャパシタ素子
と、電気的特性が安定しており容量の制御を高精度に行
うことが可能であるII型のキャパシタ素子の両方にお
いて要求されている。
【0013】一般に、キャパシタ素子の誘電体層を薄膜
化すると、電圧の耐圧低下、リーク電流の増加、および
膜質の均一性の低下等の問題が起こる。キャパシタ素子
を高容量化するには、このような問題の発生を防止しな
がら誘電体層を薄膜化する必要がある。したがって、誘
電体層を薄膜化すると膜質が低下しやすいI型のキャパ
シタ素子の場合には、高容量化および高集積化が特に難
しい。
【0014】キャパシタ素子の高容量化および高集積化
が最も強く要求される分野においては、従来のシリコン
酸化膜やシリコン窒化膜等の誘電体材料に代わり、Ta
2 5 を代表とする遷移金属酸化物が誘電体材料として
用いられている。CVD法により形成されたシリコン窒
化膜の比誘電率が7.5前後であるのに対して、Ta 2
5 の比誘電率は20以上である。したがって、誘電体
層の材料をシリコン窒化膜からTa25 に変更した場
合、誘電体層の膜厚が同じであっても、容量を飛躍的に
増大させることができる。
【0015】図36に、遷移金属酸化物からなる高誘電
体材料を誘電体層に用いたI型のキャパシタ素子の断面
図を示す。図36に示すように、絶縁層1上に下部電極
31が形成されている。高誘電体材料を誘電体層に用い
る場合、誘電体層の成膜がAlまたはAl系合金の融点
よりも高温で行われるため、下部電極としてAl系合金
等からなる金属配線層を用いることができない。したが
って、Al系合金等からなる金属配線層とは別に、耐熱
性が高く、かつ反応性イオンエッチング等により容易に
加工できる金属からなる配線を、キャパシタ専用に形成
する。
【0016】下部電極31の上層に導電性反応防止層3
2を介して、高誘電体材料からなる誘電体層33が形成
されている。導電性反応防止層32としては例えばA
u、Agまたは白金族金属(Pt、Ru、Rh、Pd、
Os、Ir)からなる層が用いられる。誘電体層33は
例えば熱CVD法により形成される。誘電体層33の上
層には上部電極34が形成されており、上部電極34と
してはAl系合金等からなる第1の金属配線層2が用い
られる。絶縁層1および導電性反応防止層32は層間絶
縁膜7によって被覆されている。誘電体層33および上
部電極34は、層間絶縁膜7に形成された開口部に形成
されている。
【0017】下部電極31上には誘電体層33および上
部電極34と隔てて、上部電極34と同一の金属配線層
2からなる下部電極取り出し35が形成されている。誘
電体層33と上部電極34との層間、および下部電極3
1と下部電極取り出し35との層間には、それぞれバリ
アメタル層36が形成されている。上部電極34および
下部電極取り出し35の表面には、フォトリソグラフィ
工程における光反射を低減する目的で反射防止膜17が
形成されている。
【0018】一方、II型のキャパシタ素子にも遷移金
属酸化物からなる高誘電体材料を用いることができる。
図37に、高誘電体材料を誘電体層に用いたII型のキ
ャパシタ素子の断面図を示す。図37に示すように、シ
リコン基板21の表層に不純物拡散層からなる下部電極
22が形成されている。その上層に、シリコン窒化膜等
の絶縁性反応防止層37を介して、誘電体層33が形成
されている。
【0019】誘電体層33上にはバリアメタル層36を
介して、上部電極34が形成されている。上部電極34
としては、Al系合金等からなる第1の金属配線層2を
用いることができる。また、下部電極22上には誘電体
層33および上部電極34と隔てて、上部電極34と同
一の層からなる下部電極取り出し35が形成されてい
る。上部電極34および下部電極取り出し35の表面に
は、フォトリソグラフィ工程における光反射を低減する
目的で反射防止膜17が形成されている。
【0020】I型のキャパシタ素子において、図36に
示すように高誘電体材料からなる誘電体層33を形成す
ることにより、図34に示すキャパシタ素子に比較し
て、容量を飛躍的に増大させることができる。同様にI
I型のキャパシタ素子において、図37に示すように高
誘電体材料からなる誘電体層33を形成することによ
り、図35に示すキャパシタ素子に比較して、容量を飛
躍的に増大させることができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上記のI型のキャパシ
タ素子の場合、低温プロセスで形成されるシリコン窒化
膜等からなる誘電体層5を薄膜化すると、膜質の低下が
大きな問題となる。したがって、I型のキャパシタ素子
の高容量化および高集積化には、図36に示すように高
誘電体材料からなる誘電体層33を形成するのが最も有
効である。しかしながら、高誘電体材料を用いる場合に
も、誘電体層を薄膜化しようとすると、シリコン窒化膜
等の場合と同様に電気特性の低下、すなわちリーク電流
の増大や耐圧の低下が問題となる。
【0022】図38(a)は図36に示すI型のキャパ
シタ素子の下部電極/誘電体層/(上部電極のバリアメ
タル)の界面を微視的に示した模式図である。図38
(a)に示すように、下部電極31表面に凹凸が存在す
るため、誘電体層33は微視的には一様に成膜されな
い。これにより、誘電体層33には局所的な電界集中が
起こり、誘電体層33の膜質低下の要因となる。図38
(b)は図38(a)の誘電体層33をさらに薄膜化し
た場合を示す。誘電体層33を薄膜化すると、下地の下
部電極31表面の凹凸が誘電体層33の膜質に与える影
響が大きくなる。
【0023】特に、高誘電体材料を用いる場合には、下
部電極材料と高誘電体材料との反応を防止するために、
導電性反応防止層32を形成する必要がある。導電性反
応防止層32としては酸化されにくい、例えばPt等の
高融点金属材料が用いられる。このような材料は一般に
柱状結晶化しやすく、導電性反応防止層32の表面には
柱状結晶による凹凸が形成される。これにより、誘電体
層33において局所的な電界集中が起こりやすくなり、
誘電体層33の膜質が顕著に低下することがある。
【0024】また、I型のキャパシタ素子において誘電
体層に高誘電体材料を用いる場合、誘電体層33の成膜
温度がAl系合金等からなる配線の耐熱温度を超えるた
め、Al系合金等からなる金属配線層の一部を下部電極
として利用することができない。したがって、例えばタ
ングステン等からなる高融点金属を用いて、配線とは別
にキャパシタ素子の下部電極31を形成する必要があ
り、製造コストが上昇する要因となる。さらに、Auや
Ag、あるいはPt等の白金族金属からなる導電性反応
防止層32の加工が、金属配線層の加工に比較して困難
であるという問題もある。
【0025】一方、II型のキャパシタ素子の場合に
は、高容量化のため誘電体層に高誘電体材料を使用する
と、下部電極22と誘電体層33との間に絶縁性反応防
止層37が必要となる。下部電極22の材料であるシリ
コンと遷移金属酸化物とは相互拡散し、容易に反応す
る。この反応により例えばシリコン基板や、トランジス
タのポリシリコンゲート層、ベース層等のポリシリコン
層が酸化され、誘電体層33の酸素は欠乏する。これに
より、誘電体層33の特性が変化する。これを防止する
ため、反応防止層が必要となる。
【0026】しかしながら、反応防止層として金属材料
を用いると、金属とシリコンが容易に反応するため、導
電性反応防止層を形成することはできない。したがっ
て、例えばシリコン窒化膜等の絶縁性反応防止層37が
形成される。この絶縁性反応防止層37は、誘電体層3
3の実効的な比誘電率を低下させる要因となる。
【0027】図39(a)に、高誘電体材料からなる誘
電体層33を有するII型のキャパシタ素子の下部電極
/誘電体層/(上部電極のバリアメタル)の界面を微視
的に示す。図39(a)に示すように、シリコン基板2
1に形成された下部電極22上に絶縁性反応防止層37
が形成され、その上層に誘電体層33が形成されてい
る。誘電体層33上にバリアメタル層36を介して上部
電極34が形成されている。上部電極34上には反射防
止膜17が形成されている。
【0028】図39(b)に示すように、図39(a)
に示すキャパシタ素子の誘電体層33を薄膜化した場
合、絶縁性反応防止層37の存在による比誘電率の低下
がより大きく影響するようになる。したがって、高誘電
体材料を用いる利点が損失し、半導体装置の高集積化の
妨げとなる。
【0029】また、I型あるいはII型のキャパシタ素
子に高誘電体材料を用いる場合には、キャパシタ素子と
同一の基板上に混載されるトランジスタ等の素子を形成
する過程で高温処理を行うと、誘電体層の膜質が劣化す
る問題がある。しかしながら、高誘電体材料からなる誘
電体層の形成は、Al系合金等の低融点金属からなる配
線の形成工程後に行う必要があり、製造上の制約が大き
い。上記のような制約があるため、I型のMIMキャパ
シタ素子とII型のMISキャパシタ素子の製造方法は
いずれも、煩雑化および複雑化している。したがって、
製造コストの低減も困難となっている。
【0030】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、したがって本発明は、高周波特性が高く、高
集積化および容量の高精度な制御が可能であるキャパシ
タ素子を有する半導体装置およびその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、第1の下部電極層と、前記
第1の下部電極層上に形成され、前記第1の下部電極層
表面における光反射を低減する光学的特性を有する第2
の下部電極層と、前記第2の下部電極層上に形成された
誘電体層と、前記誘電体層上に形成された上部電極層と
を少なくとも有することを特徴とする。
【0032】本発明の半導体装置は、好適には、前記第
1の下部電極層は金属材料からなることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、好適には、前記第1の下部電極
層はイオン照射またはプラズマ処理による表面処理がな
された平滑な表面を有することを特徴とする。本発明の
半導体装置は、好適には、前記第1の下部電極層と同一
の層からなる金属配線層をさらに有することを特徴とす
る。本発明の半導体装置は、好適には、前記第1の下部
電極層はAlまたはAl系合金からなることを特徴とす
る。
【0033】本発明の半導体装置は、好適には、前記第
2の下部電極層はイオン照射またはプラズマ処理による
表面処理がなされた平滑な表面を有することを特徴とす
る。本発明の半導体装置は、好適には、前記第2の下部
電極層は表面にイオン照射またはプラズマ処理による反
応生成層を有することを特徴とする。本発明の半導体装
置は、好適には、前記第2の下部電極層はイオン照射ま
たはプラズマ処理によりアモルファス化された部分を表
面に有することを特徴とする。
【0034】本発明の半導体装置は、好適には、前記第
2の下部電極層は、前記第1の下部電極層を構成する材
料の融点とほぼ同じか、それ以下の温度で形成される層
であることを特徴とする。本発明の半導体装置は、好適
には、前記誘電体層は、前記第1の下部電極層を構成す
る材料の融点とほぼ同じか、それ以下の温度で形成され
る層であることを特徴とする。
【0035】これにより、キャパシタ素子の下部電極層
として専用に金属層を形成せずに、半導体装置において
通常使用されているAl系合金等からなる金属配線層
を、下部電極層の一部(第1の下部電極層)として兼用
させることが可能となる。さらに、金属配線層のパター
ニングの際に用いられる反射防止膜を形成せずに、下部
電極層の一部(第2の下部電極層)を反射防止膜として
利用することから、反射防止膜の形成工程が不要とな
り、製造工程の簡略化および製造コストの低減が可能と
なる。
【0036】また、本発明の半導体装置によれば、下部
電極層として金属層を利用するため、高い高周波特性が
得られる。さらに、誘電体層の下地となる第1の下部電
極層と第2の下部電極層の少なくとも一方に、表面を平
坦化するための処理が施される。したがって、誘電体層
の成膜温度を例えば700℃以上の高温にせずに、誘電
体層の膜質を改善することが可能となる。これにより、
キャパシタ素子の高容量化が可能となり、容量の高精度
な制御も可能となる。
【0037】上記の目的を達成するため、本発明の半導
体装置は、第1の下部電極層と、前記第1の下部電極層
上に形成された第2の下部電極層と、前記第2の下部電
極層上に形成され、前記第2の下部電極層との積層膜が
前記第1の下部電極層表面における光反射を低減する光
学的特性を有する誘電体層と、前記誘電体層上に形成さ
れた上部電極層とを少なくとも有することを特徴とす
る。
【0038】本発明の半導体装置は、好適には、前記第
1の下部電極層は金属材料からなることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、好適には、前記第1の下部電極
層はイオン照射またはプラズマ処理による表面処理がな
された平滑な表面を有することを特徴とする。本発明の
半導体装置は、好適には、前記第1の下部電極層と同一
の層からなる金属配線層をさらに有することを特徴とす
る。本発明の半導体装置は、好適には、前記第1の下部
電極層はAlまたはAl系合金からなることを特徴とす
る。
【0039】本発明の半導体装置は、好適には、前記第
2の下部電極層はイオン照射またはプラズマ処理による
表面処理がなされた平滑な表面を有することを特徴とす
る。本発明の半導体装置は、好適には、前記第2の下部
電極層は表面にイオン照射またはプラズマ処理による反
応生成層を有することを特徴とする。本発明の半導体装
置は、好適には、前記第2の下部電極層はイオン照射ま
たはプラズマ処理によりアモルファス化された部分を表
面に有することを特徴とする。
【0040】本発明の半導体装置は、好適には、前記第
2の下部電極層は、前記第1の下部電極層を構成する材
料の融点とほぼ同じか、それ以下の温度で形成される層
であることを特徴とする。本発明の半導体装置は、好適
には、前記誘電体層は、前記第1の下部電極層を構成す
る材料の融点とほぼ同じか、それ以下の温度で形成され
る層であることを特徴とする。
【0041】これにより、キャパシタ素子の下部電極層
として専用に金属層を形成せずに、半導体装置において
通常使用されているAl系合金等からなる金属配線層
を、下部電極層の一部(第1の下部電極層)として兼用
させることが可能となる。さらに、金属配線層のパター
ニングの際に用いられる反射防止膜を形成せずに、下部
電極層の一部(第2の下部電極層)および誘電体層を反
射防止膜として利用することから、反射防止膜の形成工
程が不要となり、製造工程の簡略化および製造コストの
低減が可能となる。
【0042】また、本発明の半導体装置によれば、下部
電極層として金属層を利用するため、高い高周波特性が
得られる。さらに、誘電体層の下地となる第1の下部電
極層と第2の下部電極層の少なくとも一方に、表面を平
坦化するための処理が施される。したがって、誘電体層
の成膜温度を例えば700℃以上の高温にせずに、誘電
体層の膜質を改善することが可能となる。これにより、
キャパシタ素子の高容量化が可能となり、容量の高精度
な制御も可能となる。
【0043】上記の目的を達成するため、本発明の半導
体装置の製造方法は、第1の導電性層を形成する工程
と、前記第1の導電性層上に、第1の導電性層表面にお
ける光反射を低減する光学的特性を有する第2の導電性
層を形成する工程と、前記第2の導電性層上の一部に誘
電体層を形成する工程と、前記誘電体層上に上部電極層
を形成する工程と、前記誘電体層および前記上部電極層
の上部を含む、前記第2の導電性層上の一部に、フォト
リソグラフィによりレジストを形成する工程と、前記レ
ジストをマスクとして前記第2の導電性層にエッチング
を行い、前記第2の導電性層からなる第2の下部電極層
を形成する工程と、前記第2の下部電極層をマスクとし
て前記第1の導電性層にエッチングを行い、前記第1の
導電性層からなる第1の下部電極層を形成する工程と、
前記レジストを除去する工程とを有することを特徴とす
る。
【0044】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第1の導電性層を形成後、イオン照射により前
記第1の導電性層の表面を平滑化する工程を有すること
を特徴とする。あるいは、本発明の半導体装置の製造方
法は、好適には、前記第1の導電性層を形成後、プラズ
マ処理により前記第1の導電性層の表面を平滑化する工
程を有することを特徴とする。
【0045】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2の導電性層を形成後、イオン照射により前
記第2の導電性層の表面を平滑化する工程を有すること
を特徴とする。あるいは、本発明の半導体装置の製造方
法は、好適には、前記第2の導電性層を形成後、プラズ
マ処理により前記第2の導電性層の表面を平滑化する工
程を有することを特徴とする。
【0046】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2の導電性層を形成後、イオン照射により前
記第2の導電性層の表面に反応生成層を形成する工程を
有することを特徴とする。あるいは、本発明の半導体装
置の製造方法は、好適には、前記第2の導電性層を形成
後、プラズマ処理により前記第2の導電性層の表面に反
応生成層を形成する工程を有することを特徴とする。
【0047】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2の導電性層を形成後、イオン照射により前
記第2の導電性層の表面をアモルファス化する工程を有
することを特徴とする。あるいは、本発明の半導体装置
の製造方法は、好適には、前記第2の導電性層を形成
後、プラズマ処理により前記第2の導電性層の表面をア
モルファス化する工程を有することを特徴とする。
【0048】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2の導電性層の形成は、前記第1の下部電極
層を構成する材料の融点とほぼ同じか、それ以下の温度
で行うことを特徴とする。本発明の半導体装置の製造方
法は、好適には、前記誘電体層の形成は、前記第1の下
部電極層を構成する材料の融点とほぼ同じか、それ以下
の温度で行うことを特徴とする。
【0049】これにより、下部電極層としてAl系合金
等からなる金属層を利用する高周波特性の高いキャパシ
タ素子を形成することが可能となる。また、本発明の半
導体装置の製造方法によれば、下部電極層の一部(第2
の下部電極層)を反射防止膜として利用して、下地の下
部電極層(第1の下部電極層)のパターニングを行う。
したがって、反射防止膜の形成工程が不要となり、製造
工程の簡略化および製造コストの低減が可能となる。
【0050】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、誘電体層の下地となる第1の下部電極層と第2の
下部電極層の少なくとも一方に、表面を平坦化するため
の処理を施す。したがって、誘電体層の成膜温度を例え
ば700℃以上の高温にせずに、誘電体層の膜質を改善
することが可能となる。これにより、高容量化され、か
つ容量が高精度に制御されたキャパシタ素子を形成する
ことが可能となる。
【0051】さらに、上記の目的を達成するため、本発
明の半導体装置の製造方法は、第1の導電性層を形成す
る工程と、前記第1の導電性層上に第2の導電性層を形
成する工程と、前記第2の導電性層上に、前記第2の導
電性層との積層膜が前記第1の導電性層表面における光
反射を低減する光学的特性を有する誘電体層を形成する
工程と、前記誘電体層上の一部に上部電極層を形成する
工程と、前記上部電極層の上部を含む前記誘電体層上の
一部に、フォトリソグラフィによりレジストを形成する
工程と、前記レジストをマスクとして前記誘電体層にエ
ッチングを行う工程と、前記誘電体層をマスクとして前
記第2の導電性層にエッチングを行い、前記第2の導電
性層からなる第2の下部電極層を形成する工程と、前記
第2の下部電極層をマスクとして前記第1の導電性層に
エッチングを行い、前記第1の導電性層からなる第1の
下部電極層を形成する工程と、前記レジストを除去する
工程とを有することを特徴とする。
【0052】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第1の導電性層を形成後、イオン照射により前
記第1の導電性層の表面を平滑化する工程を有すること
を特徴とする。あるいは、本発明の半導体装置の製造方
法は、好適には、前記第1の導電性層を形成後、プラズ
マ処理により前記第1の導電性層の表面を平滑化する工
程を有することを特徴とする。
【0053】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2の導電性層を形成後、イオン照射により前
記第2の導電性層の表面を平滑化する工程を有すること
を特徴とする。あるいは、本発明の半導体装置の製造方
法は、好適には、前記第2の導電性層を形成後、プラズ
マ処理により前記第2の導電性層の表面を平滑化する工
程を有することを特徴とする。
【0054】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2の導電性層を形成後、イオン照射により前
記第2の導電性層の表面に反応生成層を形成する工程を
有することを特徴とする。本発明の半導体装置の製造方
法は、好適には、前記第2の導電性層を形成後、プラズ
マ処理により前記第2の導電性層の表面に反応生成層を
形成する工程を有することを特徴とする。
【0055】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2の導電性層を形成後、イオン照射により前
記第2の導電性層の表面をアモルファス化する工程を有
することを特徴とする。あるいは、本発明の半導体装置
の製造方法は、好適には、前記第2の導電性層を形成
後、プラズマ処理により前記第2の導電性層の表面をア
モルファス化する工程を有することを特徴とする。
【0056】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2の導電性層の形成は、前記第1の下部電極
層を構成する材料の融点とほぼ同じか、それ以下の温度
で行うことを特徴とする。本発明の半導体装置の製造方
法は、好適には、前記誘電体層の形成は、前記第1の下
部電極層を構成する材料の融点とほぼ同じか、それ以下
の温度で行うことを特徴とする。
【0057】これにより、下部電極層としてAl系合金
等からなる金属層を利用する高周波特性の高いキャパシ
タ素子を形成することが可能となる。また、本発明の半
導体装置の製造方法によれば、下部電極層の一部(第2
の下部電極層)および誘電体層を反射防止膜として利用
して、下地の下部電極層(第1の下部電極層)のパター
ニングを行う。したがって、反射防止膜の形成工程が不
要となり、製造工程の簡略化および製造コストの低減が
可能となる。
【0058】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、誘電体層の下地となる第1の下部電極層と第2の
下部電極層の少なくとも一方に、表面を平坦化するため
の処理を施す。したがって、誘電体層の成膜温度を例え
ば700℃以上の高温にせずに、誘電体層の膜質を改善
することが可能となる。これにより、高容量化され、か
つ容量が高精度に制御されたキャパシタ素子を形成する
ことが可能となる。
【0059】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体装置およ
びその製造方法の実施の形態について、図面を参照して
説明する。 (実施形態1)図1(a)は本実施形態の半導体装置の
断面図である。図1(a)に示すように、絶縁層1上に
例えばAl系合金等からなる第1の金属配線層2が形成
されている。絶縁層1と第1の金属配線層2との層間に
はバリアメタル層3が形成されている。
【0060】第1の金属配線層2上に下部電極層4が形
成されている。下部電極層4は、第1の金属配線層2の
反射防止膜としても機能する。すなわち、第1の金属配
線層2を加工する際に用いられるエッチングマスクを形
成するためのフォトリソグラフィ工程において、下部電
極層4上にレジストを形成することにより、第1の金属
配線層2の表面における反射が低減され、パターン形成
を高精度に行うことが可能となる。
【0061】下部電極層4の材料としては、耐熱性が高
い導電性材料が用いられる。したがって、例えば(a)
Ti、W、Mo、Ta、Ni、Co等の高融点金属材料
あるいはこれらの金属の酸化物、窒化物、酸化窒化物、
(b)上記の高融点金属材料とシリコンとの化合物(シ
リサイド)、(c)低抵抗で酸化されにくいAu、Ag
および白金族金属(Pt、Ru、Rh、Pd、Os、I
r)を用いることができる。
【0062】下部電極層4の表面はイオン照射あるいは
プラズマ照射による処理が施されている。これにより、
下部電極層4の表面が微視的に平坦化され、下部電極層
4上に形成される誘電体層5を均一に形成することが可
能となる。したがって、誘電体層5の膜質が改善され、
誘電体層5を薄膜化した場合にも膜質の低下が防止され
る。また、誘電体層5の薄膜化が可能となることから、
キャパシタ素子の高容量化および半導体装置の高集積化
が可能となる。
【0063】誘電体層5は、約550℃以下の低温プロ
セスで形成される。誘電体層5の材料としては例えば
(a)Ta等の遷移金属(3族〜11族の金属)を含む
遷移金属酸化物、(b)シリコン窒化膜、シリコン酸化
膜あるいはシリコン酸化窒化膜、(c)チタン酸バリウ
ム化合物もしくはその置換型化合物、Ta25 、鉛を
含みペロブスカイト構造を有するPZT(PbZrx
1-x3 )、PTO(PbTiO3 )、BIT(Bi
4 Ti312)やSBT(SrBi2 Ta29)等の
ビスマス層状化合物等が挙げられる。
【0064】誘電体層5の上層には、上部電極層6が形
成されている。上部電極層6の材料としては例えば
(a)Ti、W、Mo、Ta、Ni、Co等の高融点金
属材料あるいはこれらの金属の酸化物、窒化物、酸化窒
化物、(b)上記の高融点金属材料とシリコンとの化合
物(シリサイド)を用いることができる。
【0065】下部電極層4、誘電体層5および上部電極
層6の上層に、例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁
膜7が形成されている。上部電極層6上の層間絶縁膜7
に開口部が形成され、開口部にバリアメタル層8を介し
て第2の金属配線層9が形成されている。また、層間絶
縁膜7には誘電体層5および上部電極層6と隔てて、第
2の金属配線層と同一の層からなる下部電極取り出し1
0が形成されている。第2の金属配線層9および下部電
極取り出し10の表面には、フォトリソグラフィ工程に
おいて反射を低減するための反射防止膜11が形成され
ている。
【0066】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
下部電極層4が第1の金属配線層2の反射防止膜として
も機能するため、第1の金属配線層2上に反射防止膜を
形成する必要がなく、製造工程を簡略化することが可能
となる。また、上記の本実施形態の半導体装置によれ
ば、下部電極層4の表面にイオン照射またはプラズマ照
射の処理を施して表面を平坦化することにより、誘電体
層5の膜質が改善される。したがって、誘電体層5を薄
膜化した場合にも膜質の低下が防止され、半導体装置の
高集積化が可能となる。上記の本実施形態の半導体装置
によれば、下部電極層4の端部、誘電体層5の端部およ
び上部電極層6の端部がずれているため、端部における
電気的短絡が防止される。
【0067】(実施形態2)図2は本実施形態の半導体
装置の断面図である。図2に示すように本実施形態の半
導体装置は、図1に示す実施形態1の半導体装置と同様
に、絶縁層101上にバリアメタル層3を介して第1の
金属配線層2が形成され、その上層に下部電極層4、誘
電体層5および上部電極層6が積層された構造を有す
る。下部電極層4は第1の金属配線層2と同一のパター
ンを有し、第1の金属配線層を加工するためのフォトリ
ソグラフィ工程において、第1の金属配線層2表面の反
射を低減する反射防止膜としても機能する。誘電体層5
と上部電極層6は同一のパターンを有する。
【0068】それらの上層に例えばシリコン酸化膜から
なる層間絶縁膜7が形成されている。層間絶縁膜に形成
された開口部にバリアメタル層8を介して第2の金属配
線層9が形成されている。また、誘電体層5および上部
電極層6と隔てて下部電極取り出し10が形成されてい
る。第2の金属配線層9および下部電極取り出し10の
表面にはそれぞれ反射防止膜11が形成されている。
【0069】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
実施形態1の半導体装置と同様に、下部電極層4が第1
の金属配線層2の反射防止膜としても機能するため、第
1の金属配線層2上に反射防止膜を形成する必要がな
く、製造工程を簡略化することが可能となる。
【0070】また、本実施形態の半導体装置によれば、
上部電極層6と誘電体層5とが同一のパターンで形成さ
れる。したがって、1枚のマスクで上部電極層6と誘電
体層5の両方の加工が可能であり、フォトリソグラフィ
工程の製造コストを低減することが可能である。
【0071】(実施形態3)図3(a)は本実施形態の
半導体装置の断面図である。図3に示すように本実施形
態の半導体装置は、図1に示す実施形態1の半導体装置
と同様に、絶縁層1上にバリアメタル層3を介して第1
の金属配線層2が形成され、その上層に下部電極層4、
誘電体層5および上部電極層6が積層された構造を有す
る。本実施形態の半導体装置によれば、第1の金属配線
層2、下部電極層4および誘電体層5が同一のパターン
で形成される。下部電極層4および誘電体層5の2層
は、第1の金属配線層を加工するためのフォトリソグラ
フィ工程において、第1の金属配線層2表面の反射を低
減する反射防止膜としても機能する。
【0072】それらの上層に例えばシリコン酸化膜から
なる層間絶縁膜7が形成されている。層間絶縁膜に形成
された開口部にバリアメタル層8を介して第2の金属配
線層9が形成されている。また、誘電体層5および上部
電極層6と隔てて下部電極取り出し10が形成されてい
る。第2の金属配線層9および下部電極取り出し10の
表面にはそれぞれ反射防止膜11が形成されている。
【0073】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
下部電極層4および誘電体層5が第1の金属配線層2の
反射防止膜としても機能するため、第1の金属配線層2
上に反射防止膜を形成する必要がなく、製造工程を簡略
化することが可能となる。また、本実施形態の半導体装
置によれば、誘電体層5、下部電極層4および第1の金
属配線層2が同一のパターンで形成される。したがっ
て、1枚のマスクで誘電体層5、下部電極層4および第
1の金属配線層2の加工が可能であり、フォトリソグラ
フィ工程の製造コストを低減することができる。また、
これらの層を加工するためのエッチングを連続的に行う
ことも可能である。
【0074】図3(b)は図3(a)に示す本実施形態
の半導体装置において、下部電極層4の表面に反応生成
層4aが形成されている場合の断面図を示す。反応生成
層4aはイオン照射あるいはプラズマ照射により、下部
電極材料とイオンあるいはプラズマが反応して形成され
る層である。反応生成層4aが導電性の場合、反応生成
層4aは下部電極の一部として機能する。反応生成層4
aが絶縁性の場合、反応生成層4aは誘電体層5の一部
として機能する。
【0075】(実施形態4)図4は本実施形態の半導体
装置の断面図である。本実施形態の半導体装置は、下部
電極層が2層からなる構造を有する。図4に示すよう
に、絶縁層1上にバリアメタル層3を介して第1の金属
配線層2が形成され、その上層に第1の金属配線層2と
同一のパターンを有する下部電極層4Aが形成されてい
る。下部電極層4Aは、第1の金属配線層を加工するた
めのフォトリソグラフィ工程において、第1の金属配線
層2表面の反射を低減する反射防止膜としても機能す
る。下部電極層4Aの上層に下部電極層4B、誘電体層
5および上部電極層6が積層されている。下部電極層4
Bは誘電体層5と同一のパターンを有する。
【0076】それらの上層に例えばシリコン酸化膜から
なる層間絶縁膜7が形成されている。層間絶縁膜に形成
された開口部にバリアメタル層8を介して第2の金属配
線層9が形成されている。また、下部電極層4B、誘電
体層5および上部電極層6と隔てて下部電極取り出し1
0が形成されている。第2の金属配線層9および下部電
極取り出し10の表面にはそれぞれ反射防止膜11が形
成されている。
【0077】本実施形態の半導体装置によれば、下部電
極層4Aが第1の金属配線層2の反射防止膜としても機
能するため、第1の金属配線層2上に反射防止膜を形成
する必要がなく、製造工程を簡略化することが可能とな
る。また、上記の本実施形態の半導体装置によれば、誘
電体層5と接触する下部電極層4Bが形成され、下部電
極層4Aと下部電極層4Bに異なる材料を用いることも
可能である。したがって、下部電極層4Bの材料を適当
に選択し、下部電極層4Bを低抵抗化することが可能で
ある。さらに、上記の本実施形態の半導体装置によれ
ば、下部電極層4Bの端部と上部電極層6の端部がずれ
ているため、端部における電気的短絡が防止される。
【0078】(実施形態5)図5は本実施形態の半導体
装置の断面図である。本実施形態の半導体装置は実施形
態4の半導体装置と同様に、下部電極層が2層からなる
構造を有する。図5に示すように、絶縁層1上にバリア
メタル層3を介して第1の金属配線層2が形成され、そ
の上層に第1の金属配線層2と同一のパターンを有する
下部電極層4Aが形成されている。下部電極層4Aは、
第1の金属配線層を加工するためのフォトリソグラフィ
工程において、第1の金属配線層2表面の反射を低減す
る反射防止膜としても機能する。下部電極層4Aの上層
に下部電極層4B、誘電体層5および上部電極層6が積
層されている。下部電極層4B、誘電体層5および上部
電極層6は同一のパターンを有する。
【0079】それらの上層に例えばシリコン酸化膜から
なる層間絶縁膜7が形成されている。層間絶縁膜7に形
成された開口部にバリアメタル層8を介して第2の金属
配線層9が形成されている。また、下部電極層4B、誘
電体層5および上部電極層6と隔てて下部電極取り出し
10が形成されている。第2の金属配線層9および下部
電極取り出し10の表面にはそれぞれ反射防止膜11が
形成されている。
【0080】本実施形態の半導体装置によれば、下部電
極層4Aが第1の金属配線層2の反射防止膜としても機
能するため、第1の金属配線層2上に反射防止膜を形成
する必要がなく、製造工程を簡略化することが可能とな
る。また、上記の本実施形態の半導体装置によれば、誘
電体層5と接触する下部電極層4Bが形成され、下部電
極層4Aと下部電極層4Bに異なる材料を用いることも
可能である。したがって、下部電極層4Bの材料を適当
に選択し、下部電極層4Bを低抵抗化することが可能で
ある。
【0081】さらに、本実施形態の半導体装置によれ
ば、上部電極層6、誘電体層5および下部電極層4Bが
同一のパターンで形成される。したがって、1枚のマス
クで上部電極層6、誘電体層5および下部電極層4Bの
加工が可能であり、フォトリソグラフィ工程の製造コス
トを低減することが可能である。
【0082】(実施形態6)図6は本実施形態の半導体
装置の断面図である。本実施形態の半導体装置は、上部
電極層が2層からなる構造を有する。図6に示すよう
に、絶縁層101上にバリアメタル層3を介して第1の
金属配線層2が形成され、その上層に第1の金属配線層
2と同一のパターンを有する下部電極層4が形成されて
いる。下部電極層4は、第1の金属配線層を加工するた
めのフォトリソグラフィ工程において、第1の金属配線
層2表面の反射を低減する反射防止膜としても機能す
る。下部電極層4の上層に誘電体層5および上部電極層
6A、6Bが積層されている。上部電極層6A、6Bは
同一のパターンを有し、上部電極層6A、6Bの側面に
は絶縁性サイドウォール12が設けられている。
【0083】それらの上層に例えばシリコン酸化膜から
なる層間絶縁膜7が形成されている。層間絶縁膜に形成
された開口部にバリアメタル層8を介して第2の金属配
線層9が形成されている。また、誘電体層5および上部
電極層6A、6Bと隔てて下部電極取り出し10が形成
されている。第2の金属配線層9および下部電極取り出
し10の表面にはそれぞれ反射防止膜11が形成されて
いる。
【0084】本実施形態の半導体装置によれば、下部電
極層4が第1の金属配線層2の反射防止膜としても機能
するため、第1の金属配線層2上に反射防止膜を形成す
る必要がなく、製造工程を簡略化することが可能とな
る。また、上記の本実施形態の半導体装置によれば、上
部電極層6Aと上部電極層6Bに異なる材料を用いるこ
とも可能である。したがって、誘電体層5と接触する上
部電極層6Aの材料を適当に選択し、上部電極層6Aを
低抵抗化することが可能である。
【0085】さらに、上記の本実施形態の半導体装置に
よれば、下部電極層4の端部と上部電極層6A、6Bの
端部がずれており、さらに、上部電極層6A、6Bに絶
縁性サイドウォール12が設けられていることから、電
極端部における電気的短絡が防止される。
【0086】(実施形態7)次に、上記の実施形態3の
半導体装置の製造方法について、図7〜図11を参照し
て説明する。後述するように、本実施形態の半導体装置
の製造方法に適宜工程を追加することにより、上記の実
施形態1、2、4〜6の半導体装置を形成することがで
きる。
【0087】実施形態3の半導体装置を形成するには、
まず、図7(a)に示すように、絶縁層1上にバリアメ
タル層3を形成し、その上層にAl系合金等からなる第
1の金属配線層2を形成する。バリアメタル層3および
第1の金属配線層2は例えばスパッタリングにより形成
することができる。次に、図7(b)に示すように、第
1の金属配線層2の表面にイオン照射またはプラズマ処
理を行う。
【0088】次に、図7(c)に示すように、プラズマ
処理された第1の金属配線層2上に下部電極層4を形成
する。下部電極層4は例えば550℃以下の低温プロセ
スにより形成し、Al系合金等からなる第1の金属配線
層2の溶融を防止する。次に、図7(d)に示すよう
に、下部電極層4の表面に例えばプラズマ処理を行う。
これにより、図8(e)に示すように反応生成層4aが
形成される。
【0089】図7(d)に示すイオン照射またはプラズ
マ処理は、下記の(1)〜(3)の3つの要件のうち少
なくとも一つを満たすものとする。 (1)プラズマ放電により発生するイオン、ラジカルあ
るいは励起分子が下部電極層4の表面に入射して、下部
電極層4の結晶粒や粒界に起因する表面の凹凸を物理的
に平滑化する。結晶構造の変化は伴わない。
【0090】(2)プラズマ放電により発生するイオ
ン、ラジカルあるいは励起分子が下部電極層4の表面に
入射して、下部電極層4を構成する材料と反応し、新た
な反応生成層を形成する。反応生成層は導電性、絶縁性
のいずれでもよく、反応生成層が導電性の場合には反応
生成層が下部電極の一部となり、反応生成層が絶縁性の
場合には反応生成層が誘電体層の一部となる。 (3)プラズマ放電により発生するイオンが下部電極層
4の表面に入射して、下部電極層4の少なくとも一部の
結晶構造をアモルファス化(非晶質化)し、これによ
り、下部電極層4の表面を平滑化あるいは均質化する。
【0091】次に、図8(f)に示すように、反応生成
層4a上に誘電体層5を形成する。誘電体層5は下部電
極層4と同様に、例えば550℃以下の低温プロセスに
より形成する。次に、図8(g)に示すように、誘電体
層5上に上部電極層6を形成する。上部電極層6は下部
電極層4および誘電体層5と同様に、例えば550℃以
下の低温プロセスにより形成する。
【0092】次に、図9(h)に示すように、上部電極
層のパターンを有するフォトレジスト13を、フォトリ
ソグラフィ工程により形成する。続いて、図9(i)に
示すように、フォトレジスト13をマスクとして上部電
極層6にエッチングを行い、上部電極層6をパターニン
グしてからフォトレジスト13を除去する。
【0093】次に、図9(j)に示すように、第1の金
属配線層2のパターンを有するフォトレジスト14を形
成する。フォトレジスト14を形成するためのフォトリ
ソグラフィ工程において、第1の金属配線層2上の誘電
体層5、反応生成層4aおよび下部電極層4が、第1の
金属配線層2表面の反射を低減する反射防止膜として機
能する。これにより、高精度のパターン形成が可能とな
り、キャパシタ素子を微細化することも可能となる。
【0094】次に、図10(k)に示すように、フォト
レジスト14をマスクとして誘電体層5、反応生成層4
a、下部電極層4および第1の金属配線層2に順次エッ
チングを行う。その後、フォトレジスト14を除去す
る。続いて、図10(l)に示すように、例えばCVD
によりシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜7を全面に形
成する。さらに、上部電極層6の上部および下部電極取
り出し形成領域に開口を有するフォトレジスト15を形
成する。
【0095】次に、図10(m)に示すように、フォト
レジスト15をマスクとして層間絶縁膜7にエッチング
を行い、上部電極層6の上部および下部電極取り出し形
成領域に開口部を形成する。その後、フォトレジスト1
5を除去する。次に、図11(n)に示すように、例え
ばスパッタリングにより全面にバリアメタル層8を形成
する。さらに、例えばスパッタリングによりAl系合金
等からなる金属層9aを形成する。その上層に、反射防
止膜11を形成する。
【0096】次に、図11(o)に示すように、金属層
9aの上層に第2の金属配線層9および下部電極取り出
し10のパターンを有するフォトレジスト16を形成す
る。フォトレジスト16を形成するためのフォトリソグ
ラフィ工程において、金属層9a表面における反射が反
射防止膜11によって低減されるため、高精度にパター
ンの形成が行われる。
【0097】続いて、フォトレジスト16をマスクとし
て反射防止膜11、金属層9aおよびバリアメタル層8
にエッチングを行う。これにより、第2の金属配線層9
および下部電極取り出し10が形成される。その後、フ
ォトレジスト16を除去する。以上の工程により、図3
(b)に示す実施形態3の半導体装置が得られる。
【0098】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
において、図9(i)に示す上部電極層6のパターニン
グ工程の後、図12(a)および(b)に示すように、
フォトレジスト17をマスクとして誘電体層5をパター
ニングする工程を追加することにより、上記の実施形態
1の半導体装置を製造することができる。
【0099】図1に示す実施形態1の半導体装置は、下
部電極層4の表面に反応生成層4aが形成されていない
場合に対応する。反応生成層4aを有する場合には、図
12(a)に示すように、反応生成層4aと下部電極層
4とを同一パターンで形成しても、あるいは、図12
(b)に示すように、誘電体層5と反応生成層4aとを
同一パターンで形成しても、いずれでもよい。
【0100】また、本実施形態の半導体装置の製造方法
において、図9(i)に示す上部電極層6のパターニン
グ工程の後、図13(a)または(b)に示すように、
上部電極層6と同一のパターンで誘電体層5をパターニ
ングする工程を追加することにより、上記の実施形態2
の半導体装置を製造することができる。
【0101】図2に示す実施形態2の半導体装置は、下
部電極層4の表面に反応生成層4aが形成されていない
場合に対応する。反応生成層4aを有する場合には、図
13(a)に示すように、反応生成層4aと下部電極層
4とを同一パターンで形成しても、あるいは、図13
(b)に示すように、誘電体層5と反応生成層4aとを
同一パターンで形成しても、いずれでもよい。
【0102】本実施形態の半導体装置の製造方法におい
て、2層の下部電極層を形成し、さらに実施形態1の半
導体装置を製造する場合と同様に、誘電体層5のパター
ニング工程を追加することにより、上記の実施形態4の
半導体装置を製造することができる。本実施形態の半導
体装置の製造方法において、2層の下部電極層を形成
し、さらに実施形態2の半導体装置を製造する場合と同
様に、上部電極層6と同一のパターンで誘電体層5をパ
ターニングする工程を追加することにより、上記の実施
形態5の半導体装置を製造することができる。本実施形
態の半導体装置の製造方法において、2層の上部電極層
を形成し、さらに上部電極層の側面に絶縁性サイドウォ
ールを形成する工程を追加することにより、上記の実施
形態6の半導体装置を製造することができる。
【0103】(実施形態8)以下に、本実施形態の半導
体装置の製造方法における、イオン照射またはプラズマ
処理による下部電極層の表面処理について、微視的な模
式図を用いて説明する。比較例1としてイオン照射また
はプラズマ処理を行わない場合(従来例)を図14に示
す。まず、図14(a)に示すように、絶縁層1の表面
に例えばスパッタリングにより、バリアメタル層3を形
成する。バリアメタル層3の材料としては例えばTiあ
るいはその酸化物や酸化窒化物が用いられる。
【0104】次に、図14(b)に示すように、例えば
スパッタリングあるいはCVDにより下部電極となる金
属配線層2が形成される。金属配線層2の材料としては
例えばAl系合金等が用いられる。続いて、図14
(c)に示すように、金配線層2上に誘電体層5が形成
される。微視的には、金属配線層2の表面には結晶粒
(粒界)に起因する凹凸が存在する。したがって、金属
配線層2上に形成される誘電体層5の表面も平坦とはな
らない。
【0105】その後、図14(d)に示すように、表面
に凹凸を有する誘電体層5上に、例えばスパッタリング
により上部電極層のバリアメタル層8が形成される。誘
電体層5表面の凹凸に応じて、バリアメタル層8の表面
にも凹凸が形成されるため、局所的な電界集中が起こり
やすい状態となっている。
【0106】次に、比較例2として金属配線層2からな
る下部電極2Aの表面にイオン照射またはプラズマ処理
を行う場合を図15および図16に示す。比較例2にお
いては、反射防止膜としても機能する下部電極層(実施
形態1の下部電極層4に対応する。)は形成されず、金
属配線層2が下部電極として用いられる。比較例2の場
合、まず、図15(a)に示すように、絶縁層1の表面
に例えばスパッタリングにより、バリアメタル層3を形
成する。次に、図15(b)に示すように、例えばスパ
ッタリングあるいはCVDにより下部電極となる金属配
線層2が形成される。金属配線層2の材料としては例え
ばAl系合金等が用いられる。微視的には、金属配線層
2の表面には結晶粒(粒界)に起因する凹凸が存在す
る。
【0107】次に、図15(c)に示すように、イオン
照射またはプラズマ処理により金属配線層2の表面を平
滑化する。イオン照射には、例えばHe、Ne、Ar、
Kr、Xe等を用いることができる。プラズマ処理は例
えば、N2 雰囲気、O2 雰囲気あるいは窒素原子や酸素
原子を含有する気体化合物の雰囲気中でプラズマ放電を
行い、発生したイオンまたはラジカル等の反応性粒子を
金属配線層2の表面に照射する。これにより、結晶粒
(粒界)に起因する金属配線層2表面の凹凸が緩和され
る。また、イオン照射またはプラズマ処理により金属配
線層2の表面に反応生成層2aを形成してもよい。
【0108】次に、図15(d)に示すように、金属配
線層2上、または反応生成層2aが形成されている場合
には反応生成層2a上に誘電体層5を形成する。比較例
2の場合、Al系合金等からなる金属配線層2が下部電
極として用いられており、金属配線層2と誘電体層5と
が接している。したがって、半導体装置の製造過程で熱
処理等を行った場合、図16(e)に示すように、金属
配線層2と誘電体層5とが界面反応を起こし、反応生成
層2bが形成されることがある。
【0109】その後、図16(f)に示すように、誘電
体層5上に上部電極層6を形成すると、上部電極層6の
表面には誘電体層5表面の凹凸に応じて凹凸が形成され
る。以上のように、比較例2の場合にも誘電体層5表面
の凹凸が十分に緩和されず、局所的な電界集中が起こり
やすい。これにより、誘電体層5の膜質が低下してリー
ク電流が増大するという問題が起こる。
【0110】次に、反射防止膜の機能を有する下部電極
層を形成し、かつ下部電極層の表面にイオン照射または
プラズマ処理を行う本実施形態の場合について、図17
および図18に示す。まず、図17(a)に示すよう
に、絶縁層1の表面に例えばスパッタリングにより、バ
リアメタル層3を形成する。次に、図17(b)に示す
ように、例えばスパッタリングあるいはCVDにより金
属配線層2を形成する。金属配線層2の材料としては例
えばAl系合金等が用いられる。微視的には、金属配線
層2の表面には結晶粒(粒界)に起因する凹凸が存在す
る。
【0111】図17(c)に示すように、金属配線層2
上に下部電極層4を形成する。下部電極層4の材料とし
ては、酸化されにくく、誘電体層5の材料と金属配線層
2との反応を防止する導電性材料を用いる。また、下部
電極層4は金属配線層2表面における反射を低減する反
射防止膜としても機能する。
【0112】次に、図18(d)に示すように、下部電
極層4の表面にイオン照射またはプラズマ処理を行って
表面を平滑化する。イオン照射には、例えばHe、N
e、Ar、Kr、Xe等を用いることができる。プラズ
マ処理は例えば、N2 雰囲気、O2 雰囲気あるいは窒素
原子や酸素原子を含有する気体化合物の雰囲気中でプラ
ズマ放電を行い、発生したイオンまたはラジカル等の反
応性粒子を下部電極層4の表面に照射する。これによ
り、金属配線層2の結晶粒(粒界)に起因する下部配線
層4表面の凹凸が緩和される。また、イオン照射または
プラズマ処理により下部配線層4の表面に反応生成層4
aを形成してもよい。
【0113】次に、図18(e)に示すように、下部電
極層4上、または反応生成層4aが形成されている場合
には反応生成層4a上に誘電体層5を形成する。下部電
極層4の表面が平坦化されているため、誘電体層5表面
の凹凸は比較例1あるいは比較例2よりも緩和される。
しかしながら、金属配線層の結晶粒(粒界)および下部
電極層4の結晶粒(粒界)の影響が大きい場合には、こ
れらの結晶粒(粒界)を反映した凹凸が誘電体層5の表
面に形成される。
【0114】その後、図18(f)に示すように、誘電
体層5上に上部電極層のバリアメタル層8を形成する。
以上のように、金属配線層2と誘電体層5の層間に下部
電極層4を形成し、下部電極層4の表面を平滑化するこ
とにより、比較例1あるいは比較例2よりも誘電体層5
および上部電極層6の表面状態が改善される。したがっ
て、局所的な電界集中が防止され、リーク電流の増大や
耐圧の低下が防止される。
【0115】(実施形態9)図19および図20に、金
属配線層2の表面にイオン照射またはプラズマ処理を行
い、さらに金属配線層2上に下部電極層4を形成する場
合の微視的な模式図を示す。まず、図19(a)に示す
ように、絶縁層1上にバリアメタル層3を形成する。続
いて、図19(b)に示すように、バリアメタル層3上
に金属配線層2を形成する。
【0116】次に、図19(c)に示すように、イオン
照射またはプラズマ処理により金属配線層2の表面を平
滑化する。イオン照射には、例えばHe、Ne、Ar、
Kr、Xe等を用いることができる。プラズマ処理は例
えば、N2 雰囲気、O2 雰囲気あるいは窒素原子や酸素
原子を含有する気体化合物の雰囲気中でプラズマ放電を
行い、発生したイオンまたはラジカル等の反応性粒子を
金属配線層2の表面に照射する。これにより、結晶粒
(粒界)に起因する金属配線層2表面の凹凸が緩和され
る。また、イオン照射またはプラズマ処理により金属配
線層2の表面に反応生成層2aを形成してもよい。
【0117】次に、図20(d)に示すように、金属配
線層2または反応生成層2a上に下部電極層4を形成す
る。下部電極層4の材料としては、酸化されにくく、誘
電体層5の材料と金属配線層102との反応を防止する
導電性材料を用いる。また、下部電極層4は金属配線層
2表面における反射を低減する反射防止膜としても機能
する。
【0118】次に、図20(e)に示すように、下部電
極層4上に誘電体層5を形成する。金属配線層の結晶粒
(粒界)および下部電極層4の結晶粒(粒界)の影響が
大きい場合には、これらの結晶粒(粒界)を反映した凹
凸が誘電体層5の表面に形成される。その後、誘電体層
5上にバリアメタル層8を介して上部電極層(不図示)
を形成すると、上部電極層の表面には誘電体層5表面の
凹凸に応じて凹凸が形成される。
【0119】(実施形態10)図19および図21に、
金属配線層2の表面にイオン照射またはプラズマ処理を
行ってから、金属配線層2上に下部電極層4を形成し、
さらに下部電極層4の表面にイオン照射またはプラズマ
処理を行う場合の微視的な模式図を示す。まず、図19
(a)〜(c)に示すように実施形態9と同様に、絶縁
層1上にバリアメタル層3および金属配線層2を形成
し、金属配線層2の表面にイオン照射またはプラズマ処
理を行う。ここで、金属配線層2の表面に反応生成層を
形成してもよい。
【0120】次に、図21(d)に示すように、金属配
線層2または反応生成層2a上に下部電極層4を形成す
る。下部電極層4は金属配線層2表面における反射を低
減する反射防止膜としても機能する。次に、図21
(e)に示すように実施形態8と同様に、下部電極層4
の表面にイオン照射またはプラズマ処理を行い、表面を
平滑化する。ここで、下部電極層4の表面に反応生成層
4aを形成してもよい。
【0121】次に、図21(f)に示すように、下部電
極層4上、または反応生成層4aが形成されている場合
には反応生成層4a上に誘電体層5を形成する。本実施
形態の場合、金属配線層2および下部電極層4の両方に
平滑化処理が行われるため、誘電体層5の表面は十分に
平坦化される。その後、図21(g)に示すように、誘
電体層5上に上部電極層のバリアメタル層8を形成する
と、表面は平坦となり、局所的な電界集中による膜質の
低下等を防止することができる。
【0122】(実施形態11)次に、実施形態7に示し
た(1)〜(3)のイオン照射またはプラズマ処理につ
いて、微視的な模式図を参照して説明する。図22
(a)は金属配線層2上に下部電極層4が形成された状
態を表す。図22(b)は実施形態7の(1)に対応
し、結晶構造の変化を伴わない表面の平滑化を表す。図
22(c)は実施形態7の(2)に対応し、反応生成層
4aが形成される場合を表す。図22(d)は実施形態
7の(3)に対応し、表面がアモルファス化される場合
を表す。
【0123】(1)および(2)の処理を行う場合に
は、図23(a)に示す下部電極層4の表面に、図23
(b)に示すように平滑化処理を行ってから、図23
(c)に示すように反応生成層4aを形成する。
【0124】(1)および(3)の処理を行う場合に
は、図24(a)に示す下部電極層4の表面に、図24
(b)に示すように平滑化処理を行ってから、図24
(c)に示すように表面をアモルファス化する。アモル
ファスは下部電極層4上に形成された新たな反応生成層
であっても、下部電極層4の一部であってもいずれでも
よい。
【0125】(1)〜(3)の処理を順に行う場合に
は、図25(a)に示す下部電極層4の表面に、まず、
図25(b)に示すように平滑化処理を行ってから、図
25(c)に示すように、反応生成層4aを形成する。
その後、図25(d)に示すように、表面をアモルファ
ス化する。
【0126】(1)、(3)、(2)の順に処理を行う
場合には、図26(a)に示す下部電極層4の表面に、
まず、図26(b)に示すように平滑化処理を行ってか
ら、図26(c)に示すように、表面をアモルファス化
する。その後、図26(d)に示すように、表面に反応
生成層4aを形成する。
【0127】(2)および(3)の処理を行う場合に
は、図27(a)に示す下部電極層4の表面に、図27
(b)に示すように反応生成層4aを形成してから、図
27(c)に示すように、表面をアモルファス化する。
逆に(3)、(2)の順に処理を行うことも可能であ
り、その場合にはまず、図28(a)に示す下部電極層
4の表面に、図28(b)に示すようにアモルファス化
処理を行う。その後、図28(c)に示すように、反応
生成層4aを形成する。
【0128】(2)、(1)、(3)の処理を順に行う
場合には、図29(a)に示す下部電極層4の表面に、
まず、図29(b)に示すように反応生成層4aを形成
する。その後、図29(c)に示すように平滑化処理を
行ってから、図29(d)に示すように表面をアモルフ
ァス化する。
【0129】(3)、(1)、(2)の処理を順に行う
場合には、図30(a)に示す下部電極層4の表面に、
まず、図30(b)に示すようにアモルファス化処理を
行う。その後、図30(c)に示すように平滑化処理を
行ってから、図30(d)に示すように反応生成層4a
を形成する。
【0130】(実施形態12)図31に本実施形態の半
導体装置の断面図を示す。本実施形態の半導体装置は同
一基板上にCMOSトランジスタ、npnバイポーラト
ランジスタ、MIMキャパシタ素子およびスパイラルイ
ンダクター素子を有し、XはX’と連続している。
【0131】本実施形態の半導体装置によれば、実施形
態3(図3(a))に示すキャパシタ素子が搭載され
る。キャパシタ素子の下部電極層2はCMOSトランジ
スタのソース電極およびドレイン電極、npnバイポー
ラトランジスタのベース取り出し用の配線、コレクタプ
ラグ領域に接続する配線、およびスパイラルインダクタ
ー素子に接続する配線と同一の層を用いて形成される。
【0132】実施形態3と同様に、キャパシタ素子の下
部電極層4および誘電体層5は下部電極層2の反射防止
膜としても機能する。したがって、下部電極層4および
誘電体層5と同一の層を用いて上記のソース電極、ドレ
イン電極、ベース取り出し用の配線、コレクタプラグ領
域に接続する配線、およびスパイラルインダクター素子
に接続する配線の反射防止膜を形成することができる。
【0133】以下に、本実施形態の半導体装置の構造に
ついて説明する。CMOSトランジスタ部分にはp型半
導体基板41上にn型エピタキシャル層42が形成さ
れ、n型エピタキシャル層42の表面に、PMOSとN
MOS、あるいはそれらの素子と他の素子間を分離する
LOCOS43が形成されている。LOCOS43下部
にはp型不純物を含有し、p型半導体基板41に達する
p型埋め込み層44が形成されている。
【0134】PMOS部分のn型エピタキシャル層42
にはnウェル45が形成され、nウェル45下部にはp
型半導体基板41に達するn型分離層46が形成されて
いる。nウェル45の表層にはp型ソース/ドレイン領
域47が形成されている。NMOS部分のn型エピタキ
シャル層42にはpウェル48が形成され、pウェル4
8の表層にはn型ソース/ドレイン領域49が形成され
ている。
【0135】PMOS、NMOSそれぞれのチャネル形
成領域上に、ゲート酸化膜50を介して、例えばポリシ
リコン層とタングステンシリサイド層からなるゲート電
極51が形成されている。n型エピタキシャル層42上
あるいはLOCOS43上は絶縁膜24、1によって被
覆されている。p型ソース/ドレイン領域47およびn
型ソース/ドレイン領域49上の絶縁層1には開口部が
形成され、キャパシタ素子の金属配線層2と同一の層か
らなるソース電極あるいはドレイン電極52が形成され
ている。
【0136】npnバイポーラトランジスタ部分にはC
MOS部分と同様に、LOCOS43およびp型埋め込
み層44が形成されている。コレクタ領域となるn型エ
ピタキシャル層42下部には、p型半導体基板41に達
するn型コレクタ埋め込み層61が形成されている。n
型コレクタ埋め込み層61は、PMOSのn型分離層4
6と同一の工程で形成することも可能である。
【0137】n型エピタキシャル層42の表層にはp型
ベース領域62が形成され、p型ベース領域62の表層
にn型エミッタ領域63が形成されている。n型エピタ
キシャル層42上にはシリコン酸化膜24が形成され、
p型ベース領域62上のシリコン酸化膜24に設けられ
た開口部に、ベース取り出しのためのp型ベースポリシ
リコン層64が形成されている。n型エミッタ領域63
上にはn型エミッタポリシリコン層65が形成されてい
る。n型エミッタポリシリコン層65とp型ベースポリ
シリコン層64との間は絶縁性サイドウォール66およ
び絶縁層1によって分離されている。
【0138】n型コレクタ埋め込み層61上のn型エピ
タキシャル42には、p型ベース領域62と隔ててコレ
クタプラグ領域67が形成されている。p型ベースポリ
シリコン層64上の絶縁層1には開口部が形成され、キ
ャパシタ素子の金属配線層2と同一の層からなる配線6
8が形成されている。同様に、n型エミッタポリシリコ
ン層65上にも金属配線層2と同一の層からなる配線6
8が形成されている。同様に、コレクタプラグ領域67
上にも金属配線層2と同一の層からなる配線68が形成
されている。配線68上にはさらに上層の配線69が形
成されている。
【0139】スパイラルインダクター素子は、絶縁層1
上に形成された配線71と、配線71上に形成された反
射防止膜72と、誘電体層73と、配線71に接続する
コイル74を有する。配線71はキャパシタ素子の金属
配線層2と同一の層を用いて形成されている。反射防止
膜72はキャパシタ素子の下部電極層4と同一の層を用
いて形成されている。誘電体層73はキャパシタ素子の
誘電体層5と同一の層を用いて形成されており、反射防
止膜72と誘電体層73の積層膜が配線71表面におけ
る反射防止機能を有する。コイル74は、キャパシタ素
子の配線9および下部電極取り出し10、およびnpn
バイポーラトランジスタの配線69と同一の層を用いて
形成されている。
【0140】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
キャパシタ素子の下部電極層4および誘電体層5と同一
の層を反射防止膜として用いて、CMOSのソース電極
あるいはドレイン電極52、npnバイポーラトランジ
スタの配線68、キャパシタ素子の金属配線層2および
スパイラルインダクター素子の配線71のパターニング
が行われる。これにより、反射防止膜を形成せずに高精
度にパターンの形成を行うことが可能となる。
【0141】(実施形態13)図32に本実施形態の半
導体装置の断面図を示す。本実施形態の半導体装置は実
施形態12の半導体装置と同様にCMOS、npnバイ
ポーラトランジスタ、キャパシタ素子およびスパイラル
インダクター素子を有し、XはX’と連続している。キ
ャパシタ素子の金属配線層2はCMOSのソース電極あ
るいはドレイン電極52、npnバイポーラトランジス
タの配線68、およびスパイラルインダクター素子の配
線71と同一の層から形成されている。また、これらの
層の上層には、キャパシタ素子の下部電極層4および誘
電体層5と同一の層が、反射防止膜として形成されてい
る。
【0142】本実施形態の半導体装置によれば、ソース
あるいはドレイン電極52は絶縁層1に埋め込まれたプ
ラグ53を介してソース/ドレイン領域57、59に接
続される。同様に、配線68は絶縁層1に埋め込まれた
プラグ70を介してp型ベースポリシリコン層64ある
いはコレクタプラグ領域67に接続される。キャパシタ
素子においては、上部電極6と上層の配線9とが層間絶
縁膜7に形成されたプラグ18を介して接続されてい
る。また、スパイラルインダクター素子においては、配
線71とコイル74とが層間絶縁膜7に形成されたプラ
グ75を介して接続されている。
【0143】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
キャパシタ素子の下部電極層4と同一の層を反射防止膜
として用いて、CMOSのソース電極あるいはドレイン
電極52、npnバイポーラトランジスタの配線68、
キャパシタ素子の金属配線層2およびスパイラルインダ
クター素子の配線71のパターニングが行われる。これ
により、反射防止膜を形成せずに高精度にパターンの形
成を行うことが可能となる。
【0144】(実施形態14)図33に本実施形態の半
導体装置の断面図を示す。本実施形態の半導体装置は実
施形態11の半導体装置と同様にCMOS、npnバイ
ポーラトランジスタ、キャパシタ素子およびスパイラル
インダクター素子を有し、XはX’と連続している。キ
ャパシタ素子の金属配線層2はCMOSのソース電極あ
るいはドレイン電極52、npnバイポーラトランジス
タの配線68、およびスパイラルインダクター素子の配
線71と同一の層から形成されている。また、これらの
層の上層には、キャパシタ素子の下部電極層4と同一の
層が、反射防止膜として形成されている。
【0145】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
キャパシタ素子の下部電極層4と同一の層を反射防止膜
として用いて、CMOSのソース電極あるいはドレイン
電極52、npnバイポーラトランジスタの配線68、
キャパシタ素子の金属配線層2およびスパイラルインダ
クター素子の配線71のパターニングが行われる。これ
により、反射防止膜を形成せずに高精度にパターンの形
成を行うことが可能となる。また、本実施形態の半導体
装置においては、実施形態2のキャパシタ素子が搭載さ
れているが、例えば実施形態5のキャパシタ素子等、実
施形態2以外のキャパシタ素子を形成することもでき
る。
【0146】本発明の半導体装置およびその製造方法の
実施形態は、上記の説明に限定されない。例えば、本発
明の半導体装置のキャパシタ素子を、上記の実施形態1
2〜14に示す素子以外の素子と組み合わせて同一基板
上に形成することも可能である。その他、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0147】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、高周波特
性が高く、かつ高集積化および容量の高精度な制御が可
能であるキャパシタ素子を実現することができる。本発
明の半導体装置の製造方法によれば、高周波特性が高
く、かつ高集積化および容量の高精度な制御が可能であ
るキャパシタ素子を簡略な工程で形成することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施形態1に係る半導体装置の
断面図である。
【図2】図2は本発明の実施形態2に係る半導体装置の
断面図である。
【図3】図3(a)および(b)は本発明の実施形態3
に係る半導体装置の断面図である。
【図4】図4は本発明の実施形態4に係る半導体装置の
断面図である。
【図5】図5は本発明の実施形態5に係る半導体装置の
断面図である。
【図6】図6は本発明の実施形態6に係る半導体装置の
断面図である。
【図7】図7(a)〜(d)は本発明の実施形態7に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図8】図8(e)〜(g)は本発明の実施形態7に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
り、図7(d)に続く工程を示す。
【図9】図9(h)〜(j)は本発明の実施形態7に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
り、図8(g)に続く工程を示す。
【図10】図10(k)〜(m)は本発明の実施形態7
に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図で
あり、図9(j)に続く工程を示す。
【図11】図11(n)および(o)は本発明の実施形
態7に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面
図であり、図10(m)に続く工程を示す。
【図12】図12(a)および(b)は本発明の実施形
態7の半導体装置の製造方法において、実施形態1の半
導体装置を製造する場合の製造工程を示す断面図であ
り、図9(i)に続く工程を示す。
【図13】図13(a)および(b)は本発明の実施形
態7の半導体装置の製造方法において、実施形態2の半
導体装置を製造する場合の製造工程を示す断面図であ
り、図9(i)に続く工程を示す。
【図14】図14(a)〜(d)は本発明の実施形態8
に係り、比較例1の製造工程を示す微視的な断面図であ
る。
【図15】図15(a)〜(d)は本発明の実施形態8
に係り、比較例2の製造工程を示す微視的な断面図であ
る。
【図16】図16(e)および(f)は本発明の実施形
態8に係り、比較例2の製造工程を示す微視的な断面図
であり、図15(d)に続く工程を示す。
【図17】図17(a)〜(c)は本発明の実施形態8
に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す微視的な
断面図である。
【図18】図18(d)〜(f)は本発明の実施形態8
に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す微視的な
断面図であり、図17(c)に続く工程を示す。
【図19】図19(a)〜(c)は本発明の実施形態9
に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す微視的な
断面図である。
【図20】図20(d)〜(f)は本発明の実施形態9
に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す微視的な
断面図であり、図19(c)に続く工程を示す。
【図21】図21(d)〜(g)は本発明の実施形態1
0に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す微視的
な断面図であり、図19(c)に続く工程を示す。
【図22】図22は本発明の実施形態11に係り、
(a)は実施形態7の半導体装置の製造方法における下
部電極層4の形成工程、(b)は(a)に続き(1)平
滑化処理を行った場合、(c)は(a)に続き(2)反
応生成層4aを形成した場合、(d)は(a)に続き
(3)アモルファス化を行った場合の微視的な断面図で
ある。
【図23】図23は本発明の実施形態11に係り、
(a)は下部電極層4の形成工程、(b)は(a)に続
き(1)平滑化処理を行った場合、(c)は(b)に続
き反応生成層4aを形成した場合の微視的な断面図であ
る。
【図24】図24は本発明の実施形態11に係り、
(a)は下部電極層4の形成工程、(b)は(a)に続
き(1)平滑化処理を行った場合、(c)は(b)に続
き(3)アモルファス化を行った場合の微視的な断面図
である。
【図25】図25は本発明の実施形態11に係り、
(a)は下部電極層4の形成工程、(b)は(a)に続
き(1)平滑化処理を行った場合、(c)は(b)に続
き(2)反応生成層4aを形成した場合、(d)は
(c)に続き(3)アモルファス化を行った場合の微視
的な断面図である。
【図26】図26は本発明の実施形態11に係り、
(a)は下部電極層4の形成工程、(b)は(a)に続
き(1)平滑化処理を行った場合、(c)は(b)に続
き(3)アモルファス化を行った場合、(d)は(c)
に続き(2)反応生成層4aを形成した場合の微視的な
断面図である。
【図27】図27は本発明の実施形態11に係り、
(a)は下部電極層4の形成工程、(b)は(a)に続
き(2)反応生成層4aを形成した場合、(c)は
(b)に続き(3)アモルファス化を行った場合の微視
的な断面図である。
【図28】図28は本発明の実施形態11に係り、
(a)は下部電極層4の形成工程、(b)は(a)に続
き(3)アモルファス化を行った場合、(c)は(b)
に続き(2)反応生成層4aを形成した場合の微視的な
断面図である。
【図29】図29は本発明の実施形態11に係り、
(a)は下部電極層4の形成工程、(b)は(a)に続
き(2)反応生成層4aを形成した場合、(c)は
(b)に続き(1)平滑化処理を行った場合、(d)は
(c)に続き(3)アモルファス化を行った場合の微視
的な断面図である。
【図30】図30は本発明の実施形態11に係り、
(a)は下部電極層4の形成工程、(b)は(a)に続
き(3)アモルファス化を行った場合、(c)は(b)
に続き(1)平滑化処理を行った場合、(d)は(c)
に続き(2)反応生成層4aを形成した場合の微視的な
断面図である。
【図31】図31は本発明の実施形態12に係る半導体
装置の断面図である。
【図32】図32は本発明の実施形態13に係る半導体
装置の断面図である。
【図33】図33は本発明の実施形態14に係る半導体
装置の断面図である。
【図34】図34は従来の半導体装置(MIM型キャパ
シタ素子)の断面図である。
【図35】図35は従来の半導体装置(MIS型キャパ
シタ素子)の断面図である。
【図36】図36は従来の半導体装置(MIM型キャパ
シタ素子)の断面図である。
【図37】図37は従来の半導体装置(MIS型キャパ
シタ素子)の断面図である。
【図38】図38(a)および(b)は従来の半導体装
置(MIM型キャパシタ素子)の微視的な断面図であ
る。
【図39】図39(a)および(b)は従来の半導体装
置(MIS型キャパシタ素子)の微視的な断面図であ
る。
【符号の説明】
1…絶縁層、2…(第1の)金属配線層、2A…下部電
極、2a、2b…反応生成層、3…バリアメタル層、
4、4A、4B…下部電極層、4a…反応生成層、5…
誘電体層、6…上部電極層、7…層間絶縁膜、8…バリ
アメタル層、9…(第2の)金属配線層、10…下部電
極取り出し、11…反射防止膜、12…絶縁性サイドウ
ォール、13、14、15、16、17…フォトレジス
ト、18…プラグ、21…シリコン基板、22…下部電
極(不純物拡散層)、23…上部電極、24…絶縁層、
25…下部電極取り出し、31…下部電極、32…導電
性反応防止層、33…誘電体層、34…上部電極、35
…下部電極取り出し、36…バリアメタル層、37…絶
縁性反応防止層、41…p型半導体基板、42…n型エ
ピタキシャル層、43…LOCOS、44…p型埋め込
み層、45…nウェル、46…n型分離層、47…p型
ソース/ドレイン領域、48…pウェル、49…n型ソ
ース/ドレイン領域、50…ゲート酸化膜、51…ゲー
ト電極、52…ソース電極あるいはドレイン電極、53
…プラグ、61…n型コレクタ埋め込み層、62…p型
ベース領域、63…n型エミッタ領域、64…p型ベー
スポリシリコン層、65…n型エミッタポリシリコン
層、66…絶縁性サイドウォール、67…コレクタプラ
グ領域、68、69、71…配線、70…プラグ、72
…反射防止膜、73…誘電体層、74…コイル、75…
プラグ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01G 4/40 H01G 4/40 321A H01L 21/768 H01L 21/90 B 21/8249 27/06 321A 27/06 Fターム(参考) 5E001 AB06 AC04 AC09 AC10 AE00 AE02 AE03 AH03 AJ01 AJ02 AZ01 5E082 AB03 BB05 BC40 DD08 DD13 EE05 EE18 EE22 EE23 EE24 EE27 EE37 EE45 EE47 FG03 FG26 FG27 FG42 KK01 KK08 LL02 PP06 5F033 HH09 HH15 HH18 HH19 HH20 HH21 JJ01 KK09 KK15 KK18 KK19 KK20 KK21 MM08 MM13 NN06 NN07 QQ03 QQ37 QQ53 VV10 VV16 5F038 AC03 AC05 EZ11 EZ20 5F048 AA07 AC03 AC05 AC10 BA02 BA07 BC06 BE03 BF02 BF12 BF16 BG12 CA03 CA06

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の下部電極層と、 前記第1の下部電極層上に形成され、前記第1の下部電
    極層表面における光反射を低減する光学的特性を有する
    第2の下部電極層と、 前記第2の下部電極層上に形成された誘電体層と、 前記誘電体層上に形成された上部電極層とを少なくとも
    有する半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第1の下部電極層は金属材料からなる
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第1の下部電極層はイオン照射または
    プラズマ処理による表面処理がなされた平滑な表面を有
    する請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第1の下部電極層と同一の層からなる
    金属配線層をさらに有する請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記第1の下部電極層はAlまたはAl系
    合金からなる請求項2記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第2の下部電極層はイオン照射または
    プラズマ処理による表面処理がなされた平滑な表面を有
    する請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記第2の下部電極層は表面にイオン照射
    またはプラズマ処理による反応生成層を有する請求項1
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記第2の下部電極層はイオン照射または
    プラズマ処理によりアモルファス化された部分を表面に
    有する請求項1記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記第2の下部電極層は、前記第1の下部
    電極層を構成する材料の融点とほぼ同じか、それ以下の
    温度で形成される層である請求項1記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記誘電体層は、前記第1の下部電極層
    を構成する材料の融点とほぼ同じか、それ以下の温度で
    形成される層である請求項1記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】第1の下部電極層と、 前記第1の下部電極層上に形成された第2の下部電極層
    と、 前記第2の下部電極層上に形成され、前記第2の下部電
    極層との積層膜が前記第1の下部電極層表面における光
    反射を低減する光学的特性を有する誘電体層と、 前記誘電体層上に形成された上部電極層とを少なくとも
    有する半導体装置。
  12. 【請求項12】前記第1の下部電極層は金属材料からな
    る請求項11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】前記第1の下部電極層はイオン照射また
    はプラズマ処理による表面処理がなされた平滑な表面を
    有する請求項11記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】前記第1の下部電極層と同一の層からな
    る金属配線層をさらに有する請求項11記載の半導体装
    置。
  15. 【請求項15】前記第1の下部電極層はAlまたはAl
    系合金からなる請求項12記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】前記第2の下部電極層はイオン照射また
    はプラズマ照射による表面処理がなされた平滑な表面を
    有する請求項11記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】前記第2の下部電極層は表面にイオン照
    射またはプラズマ照射による反応生成層を有する請求項
    11記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】前記第2の下部電極層はイオン照射また
    はプラズマ照射によりアモルファス化された部分を表面
    に有する請求項11記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】前記第2の下部電極層は、前記第1の下
    部電極層を構成する材料の融点とほぼ同じか、それ以下
    の温度で形成される層である請求項11記載の半導体装
    置。
  20. 【請求項20】前記誘電体層は、前記第1の下部電極層
    を構成する材料の融点とほぼ同じか、それ以下の温度で
    形成される層である請求項11記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】第1の導電性層を形成する工程と、 前記第1の導電性層上に、第1の導電性層表面における
    光反射を低減する光学的特性を有する第2の導電性層を
    形成する工程と、 前記第2の導電性層上の一部に誘電体層を形成する工程
    と、 前記誘電体層上に上部電極層を形成する工程と、 前記誘電体層および前記上部電極層の上部を含む、前記
    第2の導電性層上の一部に、フォトリソグラフィにより
    レジストを形成する工程と、 前記レジストをマスクとして前記第2の導電性層にエッ
    チングを行い、前記第2の導電性層からなる第2の下部
    電極層を形成する工程と、 前記第2の下部電極層をマスクとして前記第1の導電性
    層にエッチングを行い、前記第1の導電性層からなる第
    1の下部電極層を形成する工程と、 前記レジストを除去する工程とを有する半導体装置の製
    造方法。
  22. 【請求項22】前記第1の導電性層を形成後、イオン照
    射により前記第1の導電性層の表面を平滑化する工程を
    有する請求項21記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】前記第1の導電性層を形成後、プラズマ
    処理により前記第1の導電性層の表面を平滑化する工程
    を有する請求項21記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】前記第2の導電性層を形成後、イオン照
    射により前記第2の導電性層の表面を平滑化する工程を
    有する請求項21記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】前記第2の導電性層を形成後、プラズマ
    処理により前記第2の導電性層の表面を平滑化する工程
    を有する請求項21記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】前記第2の導電性層を形成後、イオン照
    射により前記第2の導電性層の表面に反応生成層を形成
    する工程を有する請求項21記載の半導体装置の製造方
    法。
  27. 【請求項27】前記第2の導電性層を形成後、プラズマ
    処理により前記第2の導電性層の表面に反応生成層を形
    成する工程を有する請求項21記載の半導体装置の製造
    方法。
  28. 【請求項28】前記第2の導電性層を形成後、イオン照
    射により前記第2の導電性層の表面をアモルファス化す
    る工程を有する請求項21記載の半導体装置の製造方
    法。
  29. 【請求項29】前記第2の導電性層を形成後、プラズマ
    処理により前記第2の導電性層の表面をアモルファス化
    する工程を有する請求項21記載の半導体装置の製造方
    法。
  30. 【請求項30】前記第2の導電性層の形成は、前記第1
    の下部電極層を構成する材料の融点とほぼ同じか、それ
    以下の温度で行う請求項21記載の半導体装置の製造方
    法。
  31. 【請求項31】前記誘電体層の形成は、前記第1の下部
    電極層を構成する材料の融点とほぼ同じか、それ以下の
    温度で行う請求項21記載の半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】第1の導電性層を形成する工程と、 前記第1の導電性層上に第2の導電性層を形成する工程
    と、 前記第2の導電性層上に、前記第2の導電性層との積層
    膜が前記第1の導電性層表面における光反射を低減する
    光学的特性を有する誘電体層を形成する工程と、 前記誘電体層上の一部に上部電極層を形成する工程と、 前記上部電極層の上部を含む前記誘電体層上の一部に、
    フォトリソグラフィによりレジストを形成する工程と、 前記レジストをマスクとして前記誘電体層にエッチング
    を行う工程と、 前記誘電体層をマスクとして前記第2の導電性層にエッ
    チングを行い、前記第2の導電性層からなる第2の下部
    電極層を形成する工程と、 前記第2の下部電極層をマスクとして前記第1の導電性
    層にエッチングを行い、前記第1の導電性層からなる第
    1の下部電極層を形成する工程と、 前記レジストを除去する工程とを有する半導体装置の製
    造方法。
  33. 【請求項33】前記第1の導電性層を形成後、イオン照
    射により前記第1の導電性層の表面を平滑化する工程を
    有する請求項32記載の半導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】前記第1の導電性層を形成後、プラズマ
    処理により前記第1の導電性層の表面を平滑化する工程
    を有する請求項32記載の半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】前記第2の導電性層を形成後、イオン照
    射により前記第2の導電性層の表面を平滑化する工程を
    有する請求項32記載の半導体装置の製造方法。
  36. 【請求項36】前記第2の導電性層を形成後、プラズマ
    処理により前記第2の導電性層の表面を平滑化する工程
    を有する請求項32記載の半導体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】前記第2の導電性層を形成後、イオン照
    射により前記第2の導電性層の表面に反応生成層を形成
    する工程を有する請求項32記載の半導体装置の製造方
    法。
  38. 【請求項38】前記第2の導電性層を形成後、プラズマ
    処理により前記第2の導電性層の表面に反応生成層を形
    成する工程を有する請求項32記載の半導体装置の製造
    方法。
  39. 【請求項39】前記第2の導電性層を形成後、イオン照
    射により前記第2の導電性層の表面をアモルファス化す
    る工程を有する請求項32記載の半導体装置の製造方
    法。
  40. 【請求項40】前記第2の導電性層を形成後、プラズマ
    処理により前記第2の導電性層の表面をアモルファス化
    する工程を有する請求項32記載の半導体装置の製造方
    法。
  41. 【請求項41】前記第2の導電性層の形成は、前記第1
    の下部電極層を構成する材料の融点とほぼ同じか、それ
    以下の温度で行う請求項32記載の半導体装置の製造方
    法。
  42. 【請求項42】前記誘電体層の形成は、前記第1の下部
    電極層を構成する材料の融点とほぼ同じか、それ以下の
    温度で行う請求項32記載の半導体装置の製造方法。
JP2000221356A 2000-07-21 2000-07-21 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002043517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221356A JP2002043517A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221356A JP2002043517A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002043517A true JP2002043517A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18715779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221356A Pending JP2002043517A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002043517A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186096A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 誘電体積層構造体の製造方法
JP2006310799A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ装置およびその作製方法
JP2007515775A (ja) * 2003-09-23 2007-06-14 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体装置及びその製造方法
US7981761B2 (en) 2007-02-27 2011-07-19 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having MIM capacitor
US7994556B2 (en) 2006-02-22 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory device having amorphous contact plug
US8238152B2 (en) 2005-03-28 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Memory device and manufacturing method the same
JP2013042181A (ja) * 2005-12-12 2013-02-28 Tdk Corp キャパシタの製造方法
US8642400B2 (en) 2007-03-20 2014-02-04 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device including capacitor element
JP2016219588A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 イビデン株式会社 薄膜キャパシタ
US9564270B2 (en) 2013-12-27 2017-02-07 Tdk Corporation Thin film capacitor
US9620291B2 (en) 2014-07-16 2017-04-11 Tdk Corporation Thin film capacitor
US9818539B2 (en) 2014-10-15 2017-11-14 Tdk Corporation Thin film capacitor with improved resistance to dielectric breakdown
CN108028244A (zh) * 2015-09-14 2018-05-11 高通股份有限公司 玻璃上无源器件(pog)装置和方法
US10014113B2 (en) 2015-10-15 2018-07-03 Tdk Corporation Electronic device sheet having insulation patch member on dielectric layer
WO2018198330A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 ゼンテルジャパン株式会社 キャパシタ装置とその製造方法
CN113629041A (zh) * 2020-05-09 2021-11-09 芯恩(青岛)集成电路有限公司 一种mos电容器件及其制造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515775A (ja) * 2003-09-23 2007-06-14 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体装置及びその製造方法
JP2006186096A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 誘電体積層構造体の製造方法
US8526216B2 (en) 2005-03-28 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method the same
US8804404B2 (en) 2005-03-28 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method the same
US9786669B2 (en) 2005-03-28 2017-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method the same
US8238152B2 (en) 2005-03-28 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Memory device and manufacturing method the same
JP2006310799A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ装置およびその作製方法
US9129866B2 (en) 2005-03-28 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method the same
JP2013042181A (ja) * 2005-12-12 2013-02-28 Tdk Corp キャパシタの製造方法
JP2013062531A (ja) * 2005-12-12 2013-04-04 Tdk Corp キャパシタおよびその製造方法
US7994556B2 (en) 2006-02-22 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory device having amorphous contact plug
US7981761B2 (en) 2007-02-27 2011-07-19 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having MIM capacitor
US8642400B2 (en) 2007-03-20 2014-02-04 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device including capacitor element
US9564270B2 (en) 2013-12-27 2017-02-07 Tdk Corporation Thin film capacitor
US9620291B2 (en) 2014-07-16 2017-04-11 Tdk Corporation Thin film capacitor
US9818539B2 (en) 2014-10-15 2017-11-14 Tdk Corporation Thin film capacitor with improved resistance to dielectric breakdown
JP2016219588A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 イビデン株式会社 薄膜キャパシタ
CN108028244A (zh) * 2015-09-14 2018-05-11 高通股份有限公司 玻璃上无源器件(pog)装置和方法
JP2018534763A (ja) * 2015-09-14 2018-11-22 クアルコム,インコーポレイテッド パッシブオンガラス(pog)デバイスおよび方法
JP2019083352A (ja) * 2015-09-14 2019-05-30 クアルコム,インコーポレイテッド パッシブオンガラス(pog)デバイスおよび方法
US10607980B2 (en) 2015-09-14 2020-03-31 Qualcomm Incorporated Passive-on-glass (POG) device and method
US10014113B2 (en) 2015-10-15 2018-07-03 Tdk Corporation Electronic device sheet having insulation patch member on dielectric layer
WO2018198330A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 ゼンテルジャパン株式会社 キャパシタ装置とその製造方法
JPWO2018198330A1 (ja) * 2017-04-28 2020-01-16 ゼンテルジャパン株式会社 キャパシタ装置とその製造方法
US11038012B2 (en) 2017-04-28 2021-06-15 AP Memory Technology Corp. Capacitor device and manufacturing method therefor
CN113629041A (zh) * 2020-05-09 2021-11-09 芯恩(青岛)集成电路有限公司 一种mos电容器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872627B2 (en) Selective formation of metal gate for dual gate oxide application
US7800153B2 (en) Capacitive electrode having semiconductor layers with an interface of separated grain boundaries
US5573979A (en) Sloped storage node for a 3-D dram cell structure
KR100371891B1 (ko) 마이크로 일렉트로닉 구조물 및 이의 형성 방법
US6537912B1 (en) Method of forming an encapsulated conductive pillar
KR20020094933A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7518173B2 (en) Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method
US20040070036A1 (en) ULSI MOS with high dielectric constant gate insulator
JP3600476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002043517A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002534818A (ja) 半導体構造素子およびその製造方法
JP2002524859A (ja) 三元窒化物−炭化物バリア層
US20100320520A1 (en) Dielectric, capacitor using dielectric, semiconductor device using dielectric, and manufacturing method of dielectric
KR20030035815A (ko) 용량 소자 및 그 제조 방법과 반도체 장치의 제조 방법
JP4925494B2 (ja) 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法
JP2000022105A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100618684B1 (ko) 티에이오엔 유전체막을 갖는 반도체 소자의 캐패시터 및그 제조방법
US20050093042A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
KR100677773B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US20040142535A1 (en) Method for forming metal-insulator-metal capacitor of semiconductor device
JPH0547587A (ja) 薄膜キヤパシタとその製造方法
JPH08236719A (ja) 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2004039816A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100414737B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208