JP2004263690A - ベーン式バキュームポンプ - Google Patents

ベーン式バキュームポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2004263690A
JP2004263690A JP2003402657A JP2003402657A JP2004263690A JP 2004263690 A JP2004263690 A JP 2004263690A JP 2003402657 A JP2003402657 A JP 2003402657A JP 2003402657 A JP2003402657 A JP 2003402657A JP 2004263690 A JP2004263690 A JP 2004263690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
housing
vane
thrust direction
vacuum pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003402657A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Nemoto
公夫 根本
Yutaka Kawamori
裕 河盛
Hiroyuki Kato
裕之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2003402657A priority Critical patent/JP2004263690A/ja
Priority to DE200410003567 priority patent/DE102004003567A1/de
Publication of JP2004263690A publication Critical patent/JP2004263690A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • F04C29/124Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps
    • F04C29/126Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type
    • F04C29/128Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type of the elastic type, e.g. reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • F01C21/104Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber
    • F01C21/108Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber with an axial surface, e.g. side plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/005Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • F04C29/0071Couplings between rotors and input or output shafts acting by interengaging or mating parts, i.e. positive coupling of rotor and shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2220/00Application
    • F04C2220/10Vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/50Bearings
    • F04C2240/51Bearings for cantilever assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C27/00Sealing arrangements in rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C27/005Axial sealings for working fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 駆動力を低減することができるベーン式バキュームポンプを提供する。
【解決手段】 ハウジング1と、ハウジング1内に収納されて、ハウジング1に回転可能に支持されるロータ2と、ロータ2に形成されたベーン溝20内に滑動可能に配設されて、ハウジング1の内面に摺接するベーン3とを備え、ロータ2のスラスト方向の両端面25、26と、ハウジング1のスラスト方向摺接面8、9との間に間隙が設けられ、ハウジング1内に潤滑油が供給されるベーン式バキュームポンプにおいて、ロータ2の回転時にロータ2が傾斜することにより、ロータ2の外周エッジ部23、24と接触するスラスト方向摺接面8、9の接触部位近傍に、ロータ2の外周に対して略接線方向に延びるオイル溝14、15を形成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ベーン式バキュームポンプに関し、特に、駆動力を低減可能なベーン式バキュームポンプに関する。
図19に示す従来のベーン式バキュームポンプは、ボディ102とカバー103とからなるハウジング101と、ハウジング101内に収納されるロータ104と、ロータ104に形成されたベーン溝内に滑動可能に配設されて、ハウジング101内面に摺接するベーン105とを備えている。
ここで、ベーン105は、ロータ104の中心を通ってロータ104を貫通し、ロータ104の半径方向に滑動するいわゆるスルーベーンである。そして、ロータ104は片側のみがハウジング101に支持されて、回転可能とされている。詳しくは、ロータ104にはスラスト方向(軸方向。図19においては紙面左右方向)における一端にロータ軸106が突設され、ロータ軸106は、ハウジング101のスラスト方向における一方の側壁部112に形成された軸受け部110に、回転可能に支持されている。
ロータ軸106にはオイル通路107が形成されており、図19の矢印に示すように供給された潤滑油は、オイル通路107、及び、軸受け部110に形成されたオイル溝108を通じて、ハウジング101内に供給され、ロータ104の回転とともに、ロータ104やベーン105の周囲に拡散されることとなる。
また、ロータ104のスラスト方向の両端面104a、104bと、ベーン105とスラスト方向において摺接するハウジング101のスラスト方向摺接面101a、101bとの間には、各部品の熱膨張等を加味して、所定の間隙(クリアランス)が設けられている。また、ロータ軸106の外周面と軸受け部110の周壁内面との間にも、所定の間隙が設けられている。
なお、スルーベーンを有するものではないが、本発明に関連する先行技術文献としては、下記特許文献1に示すベーン式バキュームポンプがあり、このベーン式バキュームポンプにおいては、スラスト方向におけるロータとハウジングとの摺動面へのオイル供給は、ロータ中央の空隙部にたまっているオイルが、遠心力によってスラスト方向の隙間から放射状に供給されることにより行われる。
また、従来から、ポンプ内のオイル及び気体を排出するための排出口を、加工容易等の観点から、ハウジング101の周壁113に設けず、スラスト方向摺接面101bに設けることがある。
特開平10−47273号公報
しかし、図19に示す従来のベーン式バキュームポンプは、ロータ104が回転してハウジング101内に負圧の膨張工程室109が形成されることにより、図20に示すように、ロータ104が膨張工程室109側に引っ張られると、ロータ軸106と軸受け部110との間には間隙があることから、ロータ104が図20に示すように傾斜してしまう。このため、ロータ104のスラスト方向両端面104a、104bとハウジング101のスラスト方向摺接面101a、101bとの間に所定の間隙を設けたにもかかわらず、ロータ104の外周エッジ部111が部分的にスラスト方向摺接面101a、101bに接触してしまう。かかる接触が生じる一方、外周エッジ部111まで十分な潤滑油の供給を行うことは困難であるため、接触部位における摩擦が大きい。このため、ポンプが大きい駆動力(駆動トルク)を必要とするという問題があった。
また、排出口をスラスト方向摺接面101bに設けた場合には、周壁113に設けた場合よりも排出抵抗が大きくなることから、やはり、ポンプが大きい駆動力を必要とするという問題があった。
この発明は、上述した問題を解決するものであり、ポンプの駆動力を低減できるベーン式バキュームポンプを提供することを目的とする。
本発明のベーン式バキュームポンプは、ハウジングと、前記ハウジング内に収納されて、前記ハウジングに回転可能に支持されるロータと、前記ロータに形成されたベーン溝内に滑動可能に配設されて、前記ハウジングの内面に摺接するベーンと、を備え、前記ロータのスラスト方向の両端面と、前記ベーンとスラスト方向において摺接する前記ハウジングのスラスト方向摺接面との間に間隙が設けられ、前記ハウジング内に潤滑油が供給されるベーン式バキュームポンプであって、前記ロータの回転時に前記ロータが傾斜することにより、前記ロータの外周エッジ部と接触する前記スラスト方向摺接面の接触部位近傍に、前記ロータの外周に対して略接線方向に延びるオイル溝が形成されていることを特徴とする。
ここで、前記オイル溝が、前記スラスト方向摺接面と接触する前記外周エッジ部の接触部位を跨ぐように形成されていることが好ましい。
また、本発明のベーン式バキュームポンプは、ハウジングと、前記ハウジング内に収納されて、前記ハウジングに回転可能に支持されるロータと、前記ロータに形成されたベーン溝内に滑動可能に配設されて、前記ハウジングの内面に摺接するベーンと、を備え、前記ロータのスラスト方向の両端面と、前記ベーンとスラスト方向において摺接する前記ハウジングのスラスト方向摺接面との間に間隙が設けられ、前記ハウジング内に潤滑油が供給されるベーン式バキュームポンプであって、前記スラスト方向摺接面の一方に、潤滑油と気体とを排出するための排出口を開口し、前記排出口は、スラスト方向から見たときに、前記ロータの外側に設けられるとともに、前記ロータの中心を通り前記スラスト方向摺接面がなす略楕円形状の長軸に平行な前記ロータのX軸よりも、前記ロータと前記ハウジングとが最接近する点の側に設けられていることを特徴とする。
ここで、前記排出口が、スラスト方向から見たときに、前記ロータの外周エッジ部に沿うように湾曲して設けられていることが好ましい。
また、前記排出口の前記スラスト方向摺接面における開口面のうち、略同一幅を有する主開口面が、スラスト方向から見たときに、前記ロータの中心を通り前記X軸と直交するY軸を前記ロータの中心を中心として前記ロータの回転方向と反対方向に約65°回転させた線から、約20°回転させた線までの範囲内に設けられていることが好ましい。
また、前記開口面のうち、スラスト方向から見たときに、前記Y軸を前記ロータの中心を中心として前記ロータの回転方向と反対方向に約50°回転させた線から、約20°回転させた線までの範囲が、前記主開口面であることがさらに好ましい。
本発明のベーン式バキュームポンプは、ロータの回転時にロータが傾斜することにより、ロータの外周エッジ部と接触するハウジングのスラスト方向摺接面の接触部位近傍に、ロータの外周に対して略接線方向に延びるオイル溝が形成されており、そのオイル溝にはベーンの回転運動によって潤滑油が容易に供給されるので、ロータの傾斜によって高面圧となる接触部位に十分な油膜を形成できる。これにより、接触部位の摩擦が小さくなるため、ポンプの駆動力を低減することができる。また、ポンプの磨耗を軽減して、ポンプの長寿命化を図ることができる。さらに、ロータの端面とハウジングのスラスト方向摺接面との間の間隙が、供給された潤滑油により形成される油膜でシールされるので、ポンプ内の各室のシール性を確保することができる。
ここで、オイル溝を、スラスト方向摺接面と接触する外周エッジ部の接触部位を跨ぐように形成すれば、外周エッジ部がオイル溝に溜まった潤滑油に接触することとなるので、より摩擦を小さくでき、ポンプの駆動力を低減することができる。また、磨耗をより軽減することができ、ポンプの更なる長寿命化を図ることができる。
また、本発明のベーン式バキュームポンプは、スラスト方向摺接面の一方に、潤滑油と気体とを排出するための排出口を開口し、排出口は、スラスト方向から見たときに、ロータの外側に設けられるとともに、ロータのX軸よりも、ロータとハウジングとが最接近する点であるG点の側に設けられている。これによれば、ロータの端面とハウジングのスラスト方向摺接面との間のシール面が減少しないため、シール性を保持することができる。そして、排出口をG点寄りに設けることにより、ポンプの駆動力を低減できる。駆動力低減の考えられる要因としては、膨張工程室への圧縮漏れの低減がある。
また、排出口を、スラスト方向から見たときに、ロータの外側にロータの外周エッジ部に沿うように湾曲して設ければ、排出口が潤滑油の流れの方向に沿って湾曲しているので、排出口に潤滑油が流れ込み易くなり、排出抵抗が減少する。このため、ポンプの駆動力を低減できる。
そして、排出口の主開口面を、ロータのY軸を回転方向と反対方向に約65°回転させた線から、約20°回転させた線までの範囲内に設けることにより、排出口からの膨張工程室への圧力漏れ発生を低減させることができるので、ポンプの駆動力を低減できる。また、排出口がロータとハウジングとの最接近点であるG点からある程度離れているため、G点におけるシール性を保持できる。
さらに、ロータのY軸を回転方向と反対方向に約50°回転させた線から、約20°回転させた線までの範囲を主開口面とすることにより、G点におけるシール性を保持しつつ、ポンプの駆動力をさらに低減できる。
以下、本発明の第1実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、第1実施形態のベーン式バキュームポンプの概略構成図であり、図2は図1のII−II部位要部概略断面図、図3は図1のIII−III部位概略断面図、図4は図1のIII−III部位概略断面図であってロータ2が傾いた状態を示したものである。なお、図1ではカバー12を省略し、周壁7を断面図で示している。
図1〜図4に示すベーン式バキュームポンプは、ハウジング1を備えている。ハウジング1は、図3に示すようにボディ11とカバー12とから構成され、カバー12はボディ11に固定されている。ボディ11は、一端が後述する軸受け部16の形成部位を除いて閉塞され、他端が開口された略楕円筒形状に形成され、カバー12は、ボディ11の他端の開口部を閉塞している。軸受け部16は、ハウジング1のスラスト方向(後述するロータ2の軸方向に一致する方向。図3の紙面左右方向)における一方の側壁部18に、略円形孔状に形成されている。この側壁部18はボディ11の壁部であるので、以下、ボディ側の側壁部18と表記し、スラスト方向におけるボディ側の側壁部18と反対側(他方)の側壁部19は、カバー12の壁部であるので、以下、カバー側の側壁部19と表記する。また、ハウジング1の周壁17には、図1に示すように、ハウジング1の内部10と外部とを連通する吸入口6と排出口7とが設けられている。
ハウジング1の内部10には、略円筒形状のロータ2が収納され、ロータ2は片側のみがハウジング1に支持されて、回転可能とされている。すなわち、本実施形態は、いわゆる片持ち支持式のベーン式バキュームポンプである。詳しくは、ロータ2はスラスト方向(軸方向。図3の紙面左右方向)における一端が閉塞されて、他端は開口されている。そして、閉塞された側の端面25にはロータ軸22が突設され、ロータ軸22は軸受け部16に回転可能に支持されている。この軸受け部16は、ハウジング1の内部10の中心に対して偏心した位置に形成されているので、ロータ2は内部10の中心に対して偏心した位置に支持され、ロータ2の外周面27とハウジング1内面とは一部において略接触することとなる。
ロータ軸22には、ロータ軸22のハウジング1外部に臨む端面22aに開口するとともに、ロータ軸22の外周面22bに開口するオイル通路21が形成されている。オイル通路21には、図3の矢印Bに示すように潤滑油が供給され、その潤滑油はオイル通路21、及び、ボディ11の軸受け部16に形成されたオイル溝13を通じて、ハウジング1内に供給され、ロータ2とハウジング1内面との間の隙間等に供給されることとなる。
ロータ2にはベーン溝20が形成されており、ベーン溝20には略板状のベーン3が挿入されている。ベーン3は、いわゆるスルーベーンであり、ロータ2の中心を通ってロータ2を半径方向(直径方向)に貫通し、ロータ2の半径方向(直径方向)に滑動するように構成されている。そして、ロータ2が回転すると、ベーン3は遠心力により飛び出して、ハウジング1内面に摺接しつつロータ2と共に回転するように構成されている。なお、ベーン3の長手方向(ロータ2の半径方向に一致する方向)における両端部には、ベーン3を円滑に摺動させるためのスライダ31が配設されている。また、ベーン3のスラスト方向(ロータ2の軸方向に一致する方向)におけるロータ軸22側の端面32と、ロータ軸22との間にはオイル通路用間隙4が設けられており、上述したようにハウジング1内に供給された潤滑油は、オイル通路用間隙4にも供給されて、ベーン3を円滑に滑動させるように構成されている。
ロータ2のスラスト方向の両端面25、26と、ハウジング1のスラスト方向摺接面8、9との間には、各部品の熱膨張等を加味して、所定の間隙51、52が設けられている。なお、図では、説明のために各間隙を大きく表しているが、実際には各間隙はμm単位の極小のものである。ここで、スラスト方向摺接面(以下、単に摺接面とも表記)8、9とは、ベーン3とスラスト方向において摺接するハウジング1の内面を言い、摺接面8はボディ11側の側壁部18の内面であり、摺接面9はカバー12側の側壁部19の内面であるので、ハウジング1の内側側面とも言える。摺接面8、9は、いずれも略楕円形状をなしている。また、ロータ軸22の外周面22bと軸受け部16の周壁内面との間や、ロータ2の外周面27とハウジング1内面とが略接触する部位にも、所定の間隙が設けられている。
そして、摺接面8にはオイル溝14が凹設され、摺接面9にはオイル溝15が凹設されている。これらのオイル溝14、15は、図2及び図4に示すように、ロータ2の回転時に発生した負圧でロータ2が傾くことにより、ロータ2の外周エッジ部23、24と摺接面8、9とが部分的に接触するが、その接触部位近傍に形成されており、図1に示すように、ロータ2の外周に対して略接線方向に所定の長さで延設されている。なお、図1においてはカバー12を省略しているので、摺接面9に形成されたオイル溝15は、2点鎖線で示されている。
また、オイル溝14、15は、図2及び図4に示すように、摺接面8、9と接触する外周エッジ部23、24の接触部位を跨ぐように形成されている。すなわち、オイル溝14は、短手方向(幅方向)における両端14a、14bの間に、外周エッジ部23の接触部位が位置するように形成され、オイル溝15は、短手方向における両端15a、15bの間に、外周エッジ部24の接触部位が位置するように形成されている。
なお、オイル溝14、15は、ロータ2の外周エッジ部23、24と摺接面8、9との接触部位近傍にのみ形成され、すなわち、部分的に形成されている。これは、例えばロータ2の外周エッジ部23、24の全周に沿って多角形状や環状にオイル溝14、15を形成する等、全体的にオイル溝14、15を形成すると、ハウジング1の内部10に形成される膨張工程室5等の各室のシール性が、大きく低下するからである。
以上のように構成されたベーン式バキュームポンプの動作について、次に説明する。図示しないエンジンのカムシャフト等の駆動手段によりロータ軸22が回転させられることにより、ロータ2は、図1における反時計回りに回転し、ベーン3はロータ2と共に矢印A方向に回転する。このとき、ベーン3は、遠心力によって、一端がロータ2から飛び出し、他端がロータ2に引っ込むように、ベーン溝20に沿ってロータ2の半径方向に滑動し、スライダ31の先端がハウジング1内面に摺接するとともに、ベーン3のスラスト方向の両端面32、33が摺接面8、9に摺接した状態で、回転する。そして、これによって、ハウジング1の内部10においてベーン3とロータ2とにより仕切られた各室の容積が変化するため、流体が吸入口6から吸入され、膨張された後に圧縮されて、排出口7から排出されることとなる。
一方、オイル通路21には、図3の矢印Bに示すように潤滑油が供給され、潤滑油はオイル通路21及びオイル溝13を通じて、ハウジング1内に供給され、ロータ2およびベーン3の回転と共に、ロータ2やベーン3の周囲に拡散されて油膜を形成する。また、摺接面8及び摺接面9上の潤滑油は、ベーン3の回転により流速を与えられるが、この流速方向はオイル溝14、15の延設方向(長手方向)と略一致することとなるため、容易にオイル溝14、15に潤滑油が流入し、オイル溝14、15付近に十分な油膜が形成されることとなる。
ここで、吸入した流体が膨張される膨張工程においては負圧が生じ、この負圧に引っ張られて、ロータ2は図4に示すように膨張工程室5側に傾斜する。このため、ロータ2の端面25と摺接面8との間、及び、端面26と摺接面9との間には、それぞれ所定の間隙51、52が設けられているにもかかわらず、ロータ2の外周エッジ部23、24が摺接面8、9にそれぞれ接触することとなるが、それらの接触部位近傍には、上述したようにオイル溝14、15に流入した潤滑油により十分な油膜が形成されているので、外周エッジ部23、24はその油膜の上を滑動することとなる。したがって、接触部位の摩擦を低減することができて、磨耗を軽減することができ、ベーン式バキュームポンプの長寿命化を図ることができる。また、摩擦を低減できることから、ポンプの駆動力を低減できる。
また、オイル溝14、15は、摺接面8、9と接触する外周エッジ部23、24の接触部位を跨ぐように形成されているので、外周エッジ部23、24はオイル溝14、15に溜まった潤滑油に接触することとなる。したがって、オイル溝14、15が外周エッジ部23、24の接触部位を跨ぐように形成されていない場合よりも、摩擦を更に低減させることができ、磨耗を軽減することができるとともに、ポンプの駆動力を低減できる。
さらに、オイル溝14、15は、上述したように、摺接面8、9に部分的に形成されているので、シール性の低下を招くことがない。
なお、上記実施形態は、ロータ2が片持ち支持されたベーン式バキュームポンプに本発明を適用したものであるが、これは片持ち支持の場合にはロータ2の傾斜が生じ易いからであり、いわゆる両持ち支持のロータを有するベーン式バキュームポンプであっても、回転によりロータが傾斜してハウジング内面との接触を生じるような場合には、本発明を適用することができる。
次に、第2実施形態のベーン式バキュームポンプP1について説明する。なお、第1実施形態と同様の部分については、説明を適宜省略する。図5〜8に示すように、ポンプP1は、ハウジング201を備え、ハウジング201は、ボディ211とカバー212とから構成されている。ハウジング201のボディ211側の側壁部218には、略円形孔状の軸受け部216が形成されている。ハウジング201の周壁217は、断面略楕円形状をなしている。周壁217には、後述するX軸と重なる位置に吸入口206が設けられ、吸入口206には、逆止弁が設けられ、吸気管230が連結されている。
ハウジング201の内部210には、略円筒形状のロータ202が収納されている。ロータ202はスラスト方向(軸方向。図7の紙面左右方向)における一端が閉塞されて、他端は開口されている。そして、閉塞された側の端面225にはロータ軸222が突設され、ロータ軸222は軸受け部216に回転可能に支持されている。ロータ202は内部210の中心に対して偏心した位置に支持され、ロータ202の外周面227とハウジング201の周壁217内面とは、図5に示す点Gにおいて最接近する。
ロータ軸222には、図8に示すように、オイル通路221が形成されている。オイル通路221には、潤滑油が供給され、その潤滑油はオイル通路221、及び、軸受け部216に形成されたオイル溝213を通じて、ハウジング201内に供給される。
ロータ202にはベーン溝220が形成されており、ベーン溝220には略板状のベーン203が挿入されている。ベーン203は、いわゆるスルーベーンである。ベーン203の長手方向の両端部には、スライダ231が配設されている。図7に示すように、ベーン203の端面232と、ロータ軸222との間には間隙204が設けられており、潤滑油は間隙204にも供給される。
ロータ202のスラスト方向の両端面225、226と、ハウジング201のスラスト方向摺接面208、209との間には、所定の間隙が設けられている。スラスト方向摺接面208、209とは、ベーン203とスラスト方向において摺接するハウジング201の内面を言い、ハウジング1の内側側面とも言える。摺接面208、209は、いずれも略楕円形状をなしている。なお、略楕円形状と言うときは、外周線が2つの放物線の組み合わせからなる形状も含むものとする。ロータ軸222の外周面と軸受け部216の周壁内面との間や、ロータ202の外周面227とハウジング201内面とが最接近する点Gにも、所定の間隙が設けられている。
摺接面208には、潤滑油と気体とを排出するための排出口207が開口している。排出口207は、スラスト方向から見たときに、ロータ202の外側に外周エッジ部224に沿うように湾曲して設けられている。なお、スラスト方向から見たとき、外周エッジ部224は外周エッジ部223に重なるので、排出口207は、外周エッジ部223に沿うように湾曲しているとも言える。また、図5に示すように、ロータ202の中心Oを通り摺接面208がなす略楕円形状の長軸に平行な線を、ロータ202のX軸、中心Oを通りX軸に直交する線を、ロータ202のY軸とすると、排出口207は、スラスト方向から見たときに、Y軸について吸入口206と反対側であって、X軸よりもG点側(図5における下側)に設けられている。
排出口207の摺接面208における開口面207Aは、略同一幅を有してロータ202の周方向に沿って延びる主開口面207aと、主開口面207aの両側に略半円形に形成される側部開口面207b、207cとから構成される。ここで、開口面207Aの幅とは、ロータ202の直径方向における長さを言う。ポンプP1では、スラスト方向から見たときに、中心Oを中心としてY軸をロータ202の回転方向と反対方向に80°回転させた線L1から、50°回転させた線L2までの範囲が、主開口面207aとされている。なお、排出口207の開口面積は、約68mmである。
排出口207は、摺接面208からスラスト方向にボディ211を貫通している。排出口207のポンプP1外に臨む開口面207Bは、図6に示すように、リードバルブ236で覆われている。リードバルブ236は、開口面207Bを覆う薄い板ばねと、板ばねを覆って板ばねの開く範囲を規制するガイドプレート237と、板ばねとガイドプレート237とをボディ211に取着する螺子238とから構成されている。
また、ロータ軸222にはオイル管240が挿入され、カップリング241が嵌合されている。ロータ軸222は、カップリング241を介して、図示しないエンジンのカムシャフトに連結される。
以上のように構成された第2実施形態のポンプの動作について、次に説明する。カムシャフトの駆動によりロータ軸222が回転させられると、ロータ202は、図5における反時計回りに回転し、ベーン203はロータ202と共に回転する。このとき、ベーン203は、遠心力によって、ベーン溝202に沿って滑動し、スライダ231の先端がハウジング201内面に摺接するとともに、ベーン203のスラスト方向の両端面232、233が摺接面208、209に摺接した状態で、回転する。そして、これによって、内部210においてベーン203とロータ202とにより仕切られた各室の容積が変化するため、気体が吸入口206から内部210に吸入され、膨張された後に圧縮されて、排出口207から排出されることとなる。
一方、オイル通路221には、カムシャフトからオイル管240を介して潤滑油が供給され、潤滑油はオイル通路221及びオイル溝213を通じて、ハウジング201内に供給され、ロータ202およびベーン203の回転と共に拡散されて油膜を形成する。そして、G点における間隙を含むロータ202とハウジング201内面との間隙、ベーン203とハウジング201内面との間隙等は、潤滑油によりシールされて、ハウジング201内の各室のシール性が保たれる。
ここで、図5に示すように、ベーン202がX軸に重なる位置に来たとき、ハウジング201の内部210は、膨張開始工程室228、膨張工程室205、圧縮工程室229に分割される。そして、ベーン203によって掻かれて圧縮工程室229に溜まった潤滑油は、排出口207から排出されるが、排出口207は、外周エッジ部223に沿って湾曲しているので、ベーン203の回転方向すなわち潤滑油の流れの方向に沿って湾曲していることとなり、排出口に潤滑油が流れ込み易くなって、排出抵抗が減少する。このため、ポンプの駆動力を低減できる。また、排出口207はロータ202の外側に設けられているので、ロータ202の端面225と摺接面208との間のシール面(油膜によってシールされる面)は減少しない。このため、端面225と摺接面208との間のシール性を保持できる。
次に、第3〜5実施形態のポンプP2、P3、P4について以下に説明するが、ポンプP2、P3、P4が第2実施形態のポンプP1と異なるのは、排気口207の位置だけであるので、第2実施形態と同様の部分については同じ符号を用い、その説明を省略する。
第3実施形態のベーン式バキュームポンプP2では、図9に示すように、排出口207が、ポンプP1における排出口207の位置より、G点に近づく方向に15°移動している。すなわち、ポンプP2の排出口207では、スラスト方向から見たときに、中心Oを中心としてY軸をロータ202の回転方向と反対方向に65°回転させた線L3から、35°回転させた線L4までの範囲が、主開口面207aとされている。なお、排出口207の開口面積は、約68mmである。
第4実施形態のベーン式バキュームポンプP3では、図10に示すように、排出口207が、ポンプP1における排出口207の位置より、G点に近づく方向に30°移動している。すなわち、ポンプP3の排出口207では、スラスト方向から見たときに、中心Oを中心としてY軸をロータ202の回転方向と反対方向に50°回転させた線L5から、20°回転させた線L6までの範囲が、主開口面207aとされている。なお、排出口207の開口面積は、約68mmである。
第5実施形態のベーン式バキュームポンプP4では、図11に示すように、主開口面207aのG点から遠い方の端部207eが、ポンプP1の対応する端部より、G点に近づく方向に15°移動し、主開口面207aのG点に近い方の端部207fが、ポンプP1の対応する端部より、G点に近づく方向に30°移動している。すなわち、ポンプP4の排出口207では、スラスト方向から見たときに、中心Oを中心としてY軸をロータ202の回転方向と反対方向に65°回転させた線L3から、20°回転させた線L6までの範囲が、主開口面207aとされている。したがって、排出口207の開口面積は、約91mmと、ポンプP1、P2、P3よりも大きくなっている。
なお、ポンプP2、P3、P4では、排出口207の一部が周壁217に掛かることとなるため、図12及び図13に示すように、周壁217の排出口207が掛かる部位が、えぐられた形となる。このため、図12の符号217aで示される部位が薄くなるが、部位217aにおける強度の確保上可能な限り周壁217をえぐると、排出抵抗がより低減できる。なお、ボディ211はアルミダイカスト製であるため、実際には排出口207は鋳抜きにより形成される。図12の符号250はカムシャフトの端部を示す。
以上のように構成されたポンプP2、P3、P4を評価した結果について説明する。図14は、比較例の駆動トルク、図15はポンプP2、図16はポンプP3、図17はポンプP4の駆動トルクを示すグラフである。比較例は、ポンプP1において、図5に示すように、排出口207以外に周壁217に排出口235を設けたものである。ポンプP2、P3、P4では、排出口207以外の排出口は設けられていない。また、回転数2000rpmのときに駆動トルク0.76N・m以下であることを目標としている。
図14〜図17から分かるように、回転数2000rpmのときの駆動トルクは、比較例のポンプでは約1.8N・mであるが、ポンプP2及びP4では約1N・mと減少し、ポンプP3では約0.8N・mとさらに減少してほぼ目標を達成している。すなわち、駆動トルク低減のためには、ポンプP3における排出口207の位置が望ましいことが分かる。
比較例の駆動トルクが他のポンプに比して大きい理由は、排出口207がX軸に近いので、ベーン203が圧縮工程室229に溜まった潤滑油を排出してしまう前に、排気口207のX軸側の端が膨張工程室205へ開口して、排気口207から膨張工程室205への圧力漏れが発生し、膨張工程室205と膨張開始工程室228との圧力差が大きくなってしまうためと考えられる。
また、ポンプP3の駆動トルクが他のポンプに比して小さい理由は、排出口207がX軸から遠いので、潤滑油の排出完了まで排気口207の端が膨張工程室205に開口することがなく、膨張工程室205への圧力漏れが発生しないためと考えられる。
さらに、ポンプP2、P4は、排出口207のX軸側の端の位置が、比較例とポンプP3の中間であるので、駆動トルクも比較例とポンプP3の中間となったと考えられる。
また、図18は、各ポンプの充填性能を調べた結果のグラフであり、ライン(1)が比較例、ライン(2)がポンプP2、ライン(3)がポンプP3、ライン(4)がポンプP4の充填性能を表している。なお、規格のライン以上であることが目標である。図18から、いずれのポンプも目標を達成していることが分かる。
以上の結果から、排出口207はできるだけG点寄りに設けた方が、駆動トルクは減少すると考えられるが、主開口面207aを線L6よりもG点に近づけると、G点におけるシール性が悪くなって膨張開始工程室228への圧力漏れが生じ、ポンプの性能を低下させる虞があるため、主開口面207aの範囲は線L6までであることが望ましい。また、膨張工程室205への圧力漏れ防止の観点からは、主開口面207aの範囲は線L3よりもG点寄りにあることが望ましい。すなわち、主開口面207aは、線L3から線L6までの範囲内にあることが望ましい。また、ポンプP3のように、主開口面207aが線L5から線L6までの範囲とされていることが、より望ましい。
なお、ポンプP1〜P4を、いわゆる両持ち支持のロータを有するベーン式バキュームポンプとしてもよい。
また、排出口207の形状は、上記の形状に限られず、外周エッジ部223に沿わない形状や、湾曲しない形状としてもよい。
すなわち、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で、本発明は種々の構成を採り得る。
第1実施形態のベーン式バキュームポンプの概略構成図(但し、カバーは省略) 図1のII−II部位要部概略断面図 図1のIII−III部位概略断面図 ロータが傾いた状態の図1のIII−III部位概略断面図 第2実施形態のベーン式バキュームポンプのカバー側から見た概略構成図(但し、カバーは省略) 図5のベーン式バキュームポンプのボディ側から見た概略構成図 図5のY軸部位概略断面図 図5のX軸部位要部概略断面図 第3実施形態のベーン式バキュームポンプの要部概略構成図 第4実施形態のベーン式バキュームポンプの要部概略構成図 第5実施形態のベーン式バキュームポンプの要部概略構成図 第4実施形態のベーン式バキュームポンプの概略断面図 第4実施形態の排出口付近の概略斜視図 比較例のポンプの駆動トルクを示すグラフ 第3実施形態のポンプの駆動トルクを示すグラフ 第4実施形態のポンプの駆動トルクを示すグラフ 第5実施形態のポンプの駆動トルクを示すグラフ 比較例及び第3〜5実施形態のポンプの充填性能を示すグラフ 従来のベーン式バキュームポンプの概略断面図 ロータが傾いた状態の従来のベーン式バキュームポンプの概略断面図
符号の説明
1、201 ハウジング
2、202 ロータ
3、203 ベーン
8、208 スラスト方向摺接面
9、209 スラスト方向摺接面
14 オイル溝
15 オイル溝
20、220 ベーン溝
23、223 外周エッジ部
24、224 外周エッジ部
207 排出口
207A 開口面
207a 主開口面

Claims (6)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジング内に収納されて、前記ハウジングに回転可能に支持されるロータと、
    前記ロータに形成されたベーン溝内に滑動可能に配設されて、前記ハウジングの内面に摺接するベーンと、
    を備え、前記ロータのスラスト方向の両端面と、前記ベーンとスラスト方向において摺接する前記ハウジングのスラスト方向摺接面との間に間隙が設けられ、前記ハウジング内に潤滑油が供給されるベーン式バキュームポンプであって、
    前記ロータの回転時に前記ロータが傾斜することにより、前記ロータの外周エッジ部と接触する前記スラスト方向摺接面の接触部位近傍に、前記ロータの外周に対して略接線方向に延びるオイル溝が形成されていることを特徴とするベーン式バキュームポンプ。
  2. 前記オイル溝が、前記スラスト方向摺接面と接触する前記外周エッジ部の接触部位を跨ぐように形成されていることを特徴とする請求項1記載のベーン式バキュームポンプ。
  3. ハウジングと、
    前記ハウジング内に収納されて、前記ハウジングに回転可能に支持されるロータと、
    前記ロータに形成されたベーン溝内に滑動可能に配設されて、前記ハウジングの内面に摺接するベーンと、
    を備え、前記ロータのスラスト方向の両端面と、前記ベーンとスラスト方向において摺接する前記ハウジングのスラスト方向摺接面との間に間隙が設けられ、前記ハウジング内に潤滑油が供給されるベーン式バキュームポンプであって、
    前記スラスト方向摺接面の一方に、潤滑油と気体とを排出するための排出口を開口し、
    前記排出口は、スラスト方向から見たときに、前記ロータの外側に設けられるとともに、前記ロータの中心を通り前記スラスト方向摺接面がなす略楕円形状の長軸に平行な前記ロータのX軸よりも、前記ロータと前記ハウジングとが最接近する点の側に設けられていることを特徴とするベーン式バキュームポンプ。
  4. 前記排出口が、スラスト方向から見たときに、前記ロータの外周エッジ部に沿うように湾曲して設けられていることを特徴とする請求項3記載のベーン式バキュームポンプ。
  5. 前記排出口の前記スラスト方向摺接面における開口面のうち、略同一幅を有する主開口面が、スラスト方向から見たときに、前記ロータの中心を通り前記X軸と直交するY軸を前記ロータの中心を中心として前記ロータの回転方向と反対方向に約65°回転させた線から、約20°回転させた線までの範囲内に設けられていることを特徴とする請求項3または4記載のベーン式バキュームポンプ。
  6. 前記開口面のうち、スラスト方向から見たときに、前記Y軸を前記ロータの中心を中心として前記ロータの回転方向と反対方向に約50°回転させた線から、約20°回転させた線までの範囲が、前記主開口面であることを特徴とする請求項5記載のベーン式バキュームポンプ。
JP2003402657A 2003-02-13 2003-12-02 ベーン式バキュームポンプ Withdrawn JP2004263690A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402657A JP2004263690A (ja) 2003-02-13 2003-12-02 ベーン式バキュームポンプ
DE200410003567 DE102004003567A1 (de) 2003-02-13 2004-01-23 Vakuumpumpe mit Schieber

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035512 2003-02-13
JP2003402657A JP2004263690A (ja) 2003-02-13 2003-12-02 ベーン式バキュームポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004263690A true JP2004263690A (ja) 2004-09-24

Family

ID=32828963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402657A Withdrawn JP2004263690A (ja) 2003-02-13 2003-12-02 ベーン式バキュームポンプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004263690A (ja)
DE (1) DE102004003567A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087903A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Taiho Kogyo Co., Ltd. ベーンポンプ
US7588433B2 (en) * 2005-02-16 2009-09-15 Taiho Kogyo Co., Ltd. Vane pump
JP2009264243A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mikuni Corp バキュームポンプ
CN102472279A (zh) * 2009-08-12 2012-05-23 约马-综合技术有限公司 真空泵
JP2014047653A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Ulvac Japan Ltd 真空ポンプ
WO2015076001A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 三桜工業株式会社 負圧ポンプ及びシリンダヘッドカバー
WO2017163770A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 大豊工業株式会社 ベーンポンプ
US9797399B2 (en) 2014-10-03 2017-10-24 Taiho Kogyo Co., Ltd. Vacuum pump with lighter cap
CN107923400A (zh) * 2015-08-19 2018-04-17 皮尔伯格泵技术有限责任公司 润滑的汽车真空泵
JP2018071504A (ja) * 2016-11-03 2018-05-10 大豊工業株式会社 ベーンポンプ
JP2018071503A (ja) * 2016-11-03 2018-05-10 大豊工業株式会社 ベーンポンプ
CN109737059A (zh) * 2019-01-03 2019-05-10 上海日炙机械制造有限公司 一种真空泵转子及其加工工艺

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165608B1 (ja) * 2007-06-26 2008-10-15 大豊工業株式会社 ベーン式バキュームポンプ
CN103850937B (zh) * 2012-11-30 2016-08-24 上海华培动力科技有限公司 一种辅助车用制动系统的负压装置
EP3034779B1 (de) * 2014-12-18 2018-02-14 Pierburg Pump Technology GmbH Kfz-Vakuumpumpe
WO2016206737A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical automotive vacuum pump

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898950B1 (ko) 2005-02-16 2009-05-25 다이호 고교 가부시키가이샤 베인 펌프
US7588433B2 (en) * 2005-02-16 2009-09-15 Taiho Kogyo Co., Ltd. Vane pump
US7896631B2 (en) 2005-02-16 2011-03-01 Taiho Kogyo Co., Ltd. Vane pump
WO2006087903A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Taiho Kogyo Co., Ltd. ベーンポンプ
JP2009264243A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mikuni Corp バキュームポンプ
US8794942B2 (en) 2009-08-12 2014-08-05 Joma-Polytec Gmbh Vacuum pump with connection nipple for connection between a rotor shaft and a drive
CN102472279A (zh) * 2009-08-12 2012-05-23 约马-综合技术有限公司 真空泵
JP2014047653A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Ulvac Japan Ltd 真空ポンプ
WO2015076001A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 三桜工業株式会社 負圧ポンプ及びシリンダヘッドカバー
JP2015101999A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 三桜工業株式会社 負圧ポンプ及びシリンダヘッドカバー
CN105209762A (zh) * 2013-11-22 2015-12-30 三樱工业株式会社 负压泵及汽缸头盖
CN105209762B (zh) * 2013-11-22 2016-12-21 三樱工业株式会社 负压泵及汽缸头盖
US9562531B2 (en) 2013-11-22 2017-02-07 Sanoh Industrial Co., Ltd. Negative pressure pump and cylinder head cover
US9797399B2 (en) 2014-10-03 2017-10-24 Taiho Kogyo Co., Ltd. Vacuum pump with lighter cap
CN107923400A (zh) * 2015-08-19 2018-04-17 皮尔伯格泵技术有限责任公司 润滑的汽车真空泵
JP2017172472A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 大豊工業株式会社 ベーンポンプ
CN109072915A (zh) * 2016-03-24 2018-12-21 大丰工业株式会社 叶轮泵
US11035363B2 (en) 2016-03-24 2021-06-15 Taiho Kogyo Co., Ltd. Vane pump
CN109072915B (zh) * 2016-03-24 2020-07-07 大丰工业株式会社 叶轮泵
WO2017163770A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 大豊工業株式会社 ベーンポンプ
WO2018084105A1 (ja) * 2016-11-03 2018-05-11 大豊工業株式会社 ベーンポンプ
WO2018084107A1 (ja) * 2016-11-03 2018-05-11 大豊工業株式会社 ベーンポンプ
CN109891098A (zh) * 2016-11-03 2019-06-14 大丰工业株式会社 叶片泵
CN109923313A (zh) * 2016-11-03 2019-06-21 大丰工业株式会社 叶片泵
JP2018071503A (ja) * 2016-11-03 2018-05-10 大豊工業株式会社 ベーンポンプ
JP2018071504A (ja) * 2016-11-03 2018-05-10 大豊工業株式会社 ベーンポンプ
US11306718B2 (en) 2016-11-03 2022-04-19 Taiho Kogyo Co., Ltd. Vane pump
US11346343B2 (en) 2016-11-03 2022-05-31 Taiho Kogyo Co., Ltd. Vane pump including pressure relief groove
CN109737059A (zh) * 2019-01-03 2019-05-10 上海日炙机械制造有限公司 一种真空泵转子及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004003567A1 (de) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004263690A (ja) ベーン式バキュームポンプ
JP3874300B2 (ja) ベーンポンプ
JP2012097646A (ja) スクロール型圧縮機
RU2480627C1 (ru) Лопастной насос
JP5447149B2 (ja) ベーンポンプ
JP5178612B2 (ja) スクリュー圧縮機
JP2004332697A (ja) バキュームポンプ
JP2004285978A (ja) ベーン式気体ポンプ
JPH11343996A (ja) 流体機械のラビリンスシール構造
JP2582863Y2 (ja) ベーンポンプ
JP4142863B2 (ja) 気体圧縮機
CN111536038A (zh) 压缩机
JPS6022092A (ja) ベ−ン型回転ポンプ
JPH1068393A (ja) バキュームポンプ
WO2021125200A1 (ja) 摺動部品
JP2001140781A (ja) 気体圧縮機
WO2023042530A1 (ja) オイルポンプ
JPS5996496A (ja) ベ−ン圧縮機
WO2021125199A1 (ja) 摺動部品
JP2009091973A (ja) 真空ポンプ
JP2010133346A (ja) ロータリ型圧縮機
JP2008106669A (ja) 回転式流体機械
JP4320906B2 (ja) スクリュー圧縮機のロータ構造
JP2006200506A (ja) ベーン式真空ポンプ
JP2001165075A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070314