JP2004224110A - ハイブリッド車両の回生発電制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の回生発電制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004224110A JP2004224110A JP2003012130A JP2003012130A JP2004224110A JP 2004224110 A JP2004224110 A JP 2004224110A JP 2003012130 A JP2003012130 A JP 2003012130A JP 2003012130 A JP2003012130 A JP 2003012130A JP 2004224110 A JP2004224110 A JP 2004224110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- clutch
- engine
- power generation
- hybrid vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 title abstract description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 title abstract description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18127—Regenerative braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
- B60W10/024—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
- B60W10/026—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0604—Throttle position
- B60W2510/0609—Throttle change rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0605—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/912—Drive line clutch
- Y10S903/914—Actuated, e.g. engaged or disengaged by electrical, hydraulic or mechanical means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【目的】本発明は、ロックアップに際してエンジンを駆動状態に維持するために増加させる吸入空気の増加量を低減させることができ、燃料消費量を低減し得ることを目的としている。
【構成】このため、ロックアップクラッチを係合または半係合させる領域でアクセルが解放された場合に、エンジンの燃料カット禁止と吸入空気量増加を実施してロックアップクラッチを係合または半係合操作するとともに、アクセルが所定開度以下の場合に車輪から入力される動力でモータ・ジェネレータを回生発電させる制御手段を備えるハイブリッド車両の回生発電制御装置において、制御手段は前記ロックアップクラッチの係合操作の終了を判定する操作終了判定手段を備え、操作終了判定手段によりロックアップクラッチの係合操作が終了と判定された場合にエンジンの燃料カット禁止と空気量増加を中止し、モータ・ジェネレータの回生発電を開始するように制御する。
【選択図】 図1
【構成】このため、ロックアップクラッチを係合または半係合させる領域でアクセルが解放された場合に、エンジンの燃料カット禁止と吸入空気量増加を実施してロックアップクラッチを係合または半係合操作するとともに、アクセルが所定開度以下の場合に車輪から入力される動力でモータ・ジェネレータを回生発電させる制御手段を備えるハイブリッド車両の回生発電制御装置において、制御手段は前記ロックアップクラッチの係合操作の終了を判定する操作終了判定手段を備え、操作終了判定手段によりロックアップクラッチの係合操作が終了と判定された場合にエンジンの燃料カット禁止と空気量増加を中止し、モータ・ジェネレータの回生発電を開始するように制御する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エンジンのクランク軸に接続された電動機により、減速時に電動機を発電機として作動させて車両の運動エネルギを回生するハイブリッド車両の回生発電制御装置に係り、特にロックアップ機構を有するトルクコンバータ付きの自動変速機と組み合わせたシステムにおいて、回生トルクを制御するハイブリッド車両の回生発電制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両には、動力源としてエンジンとモータ・ジェネレータとを搭載した、いわゆるハイブリッド車両がある。ハイブリッド車両には、搭載するエンジンに駆動及びアシスト機能を有するモータ・ジェネレータを直結して設け、このモータ・ジェネレータの駆動及びアシスト状態をハイブリッド車両の運転状態及びエンジンの運転状態に基づき制御するハイブリッド車両の制御装置がある。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−105510号公報 (第2−3頁、図1)
【特許文献2】
特開2000−134713号公報 (第2−5頁、図1−2)
【特許文献3】
特開2000−170903号公報 (第2−6頁、図1−2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のハイブリッド車両の回生発電制御装置においては、燃費向上を目的としてエンジンの他にモータ(「モータ・ジェネレータ」ともいう)を備えたハイブリッド車両が提案されており、例えば特開2000−134713号公報に記載されているような車両が知られている。
【0005】
この特開2000−134713号公報においては、モータにより回生制動を開始する際や、回生制動を解除する際に、トルクコンバータのロックアップクラッチを非係合状態に制御するようにしている。
【0006】
上述の如く構成することにより、回生制動の開始や解除の際に、機械的な動力伝達から流体による動力伝達に切り換わるので、ショックを抑制できるという利点がある。
【0007】
しかし、特開平8−105510号公報に記載されているように、被駆動状態ではトルクコンバータの入力側の作動油に加わる遠心力が出力側の作動油に加わる遠心力より小さくなるため、ロックアップクラッチの解放圧が係合圧よりも高くなり、非係合状態から係合状態に制御することが困難となる。このため、エンジンの燃料カットの開始を遅延させたり、さらにスロットルバルブ他を操作して一時的に吸入空気量を増加させ、被駆動状態にならないように制御してロックアップクラッチを係合するものがある。
【0008】
従って、上述の特開2000−134713号公報のようにロックアップクラッチを非係合状態にした後で回生制動を行うと、回生トルクが付加された分だけエンジンの回転速度が急激に低下し、ロックアップクラッチを再度係合することが困難となるので、早期にエンジンを燃料カットから復帰せざるを得ず、その結果、燃料消費量が増加するという不都合がある。
【0009】
また、ロックアップクラッチが係合されていないので、エンジンの回転速度が急激に低下し、回生により回収可能な電力も減少するという不都合がある。
【0010】
上述の不都合を解決するには、回生制動の開始後に、トルクコンバータのロックアップクラッチを係合可能な状態に維持するようにエンジンの吸入空気量を制御すればよい。すなわち、回生制動によるトルクの付加分だけ、吸入空気量を更に増加すればよいが、燃料消費量が増加するという不都合がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、エンジンまたは車輪から入力される動力で発電機として作動するモータ・ジェネレータと、このモータ・ジェネレータと前記車輪との間に介挿される流体式トルクコンバータと、この流体式トルクコンバータの入力側回転部材と出力側回転部材とを係合・解放するロックアップクラッチとを備え、前記ロックアップクラッチを係合または半係合させる領域でアクセルが解放された場合に、前記エンジンの燃料カット禁止と吸入空気量増加を実施して前記ロックアップクラッチを係合または半係合操作するとともに、前記アクセルが所定開度以下の場合に前記車輪から入力される動力で前記モータ・ジェネレータを回生発電させる制御手段を備えるハイブリッド車両の回生発電制御装置において、前記制御手段は前記ロックアップクラッチの係合操作の終了を判定する操作終了判定手段を備え、この操作終了判定手段によりロックアップクラッチの係合操作が終了と判定された場合に前記エンジンの燃料カット禁止と空気量増加を中止し、前記モータ・ジェネレータの回生発電を開始するように制御することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
上述の如く発明したことにより、操作終了判定手段によりロックアップクラッチの係合操作が終了と判定された場合に、エンジンの燃料カット禁止と空気量増加を中止し、モータ・ジェネレータの回生発電を開始するように制御し、ロックアップに際してエンジンを駆動状態に維持するために増加させる吸入空気の増加量を低減させ、燃料消費量を低減している。
【0013】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
【0014】
図1〜図6はこの発明の実施例を示すものである。図2において、2は例えば図示しないハイブリッド車両に搭載されるエンジンである。
【0015】
ハイブリッド車両(図示せず)に搭載されたエンジン2に、エンジン2または後述する車輪14から入力される動力で発電機として作動するモータ・ジェネレータ(「電動発電機」ともいう)4を直結して設け、このモータ・ジェネレータ4には、流体式トルクコンバータ6を備えた自動変速機8を直結して設ける。そして、流体式トルクコンバータ6の図示しない入力側回転部材と図示しない出力側回転部材とを係合・解放するロックアップクラッチ(図示せず)を設けるとともに、このロックアップクラッチは、図6に示す如く、車速とスロットル開度とからなるロックアップ線図によって、スリップ領域とロックアップ領域とを有する。
【0016】
このとき、前記モータ・ジェネレータ4は、エンジン2を駆動可能及び走行中においてエンジンをアシスト可能なモータ機能と、発電機能とを備えている。
【0017】
前記自動変速機8は、油圧制御により変速可能な変速機である。
【0018】
また、前記自動変速機8に差動機10を設け、この差動機10を車軸12を介して車輪14に連絡して設ける。
【0019】
前記モータ・ジェネレータ4には、インバータ16を介してバッテリ18を接続して設けるとともに、前記エンジン2にはインジェクタ20を配設する。
【0020】
更に、前記インバータ16及びインジェクタ20を制御手段22に接続して設けるとともに、この制御手段22の入力側には、車速を検出する車速センサ24やエンジン回転速度を検出するエンジン回転センサ26、前記トルクコンバータ6の図示しないタービンの回転速度を検出するタービン回転センサ28、スロットル開度を検出するスロットルセンサ30、ブレーキペダル(図示せず)の踏み込み状態を検出するブレーキスイッチ32、シフトレバー(図示せず)のシフト位置を検出するシフト位置スイッチ34等の各種センサ群及び各種スイッチ群を接続して設ける。
【0021】
更にまた、前記制御手段22の出力側には、前記ロックアップクラッチの一部を構成するロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)36やシフトソレノイド(「シフトSOL」とも記載する)38、ISCバルブ(「アイドル・スピード・コントロール バルブ」ともいう)40を接続して設ける。
【0022】
前記制御手段22は、前記ロックアップクラッチを係合または半係合させる領域でアクセル(図示せず)が解放された場合に、前記エンジン2の燃料カット禁止と吸入空気量増加を実施して前記ロックアップクラッチを係合または半係合操作するとともに、前記アクセルが所定開度以下の場合に前記車輪14から入力される動力で前記モータ・ジェネレータ4を回生発電させる機能を備えている。
【0023】
そして、前記制御手段22は、前記ロックアップクラッチの係合操作の終了を判定する操作終了判定手段42を備え、この操作終了判定手段42によりロックアップクラッチの係合操作が終了と判定された場合に前記エンジン2の燃料カット禁止と空気量増加を中止し、前記モータ・ジェネレータ4の回生発電を開始するように制御する構成を有する。
【0024】
詳述すれば、前記操作終了判定手段42は、前記ロックアップクラッチの係合操作開始から所定時間が経過したか否かを判定する経過時間判定手段であり、所定時間が経過した場合に終了と判定するものである。
【0025】
すなわち、図4に示す如く、スロットル開度の減少開始点をt1、前記ロックアップクラッチの係合操作開始点をt2、前記ロックアップクラッチの係合操作終了点をt3、燃料カット禁止中から燃料カット実行への変化点をt4とした際に、前記操作終了判定手段42による判定は、ロックアップクラッチの係合操作開始点t2から係合操作終了点t3までの時間(t2−t3)でなく、係合操作開始から所定時間が経過したか否か、つまり、ロックアップクラッチの係合操作開始点t2から燃料カット禁止中から燃料カット実行への変化点t4までの時間(t2−t4)が経過したか否かを判定し、時間(t2−t4)が経過した場合に終了と判定する。
【0026】
なお、前記ロックアップクラッチの係合操作開始時を、ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)36の駆動開始時と考えることができる。
【0027】
そしてこのとき、アクセルを開放した状態でロックアップクラッチを係合する際に、ロックアップクラッチの係合後に回生発電を開始し、ロックアップクラッチを係合する際に吸入空気量を増加させなくとも、ロックアップクラッチの係合を可能とし、燃料消費量の増加を防止して燃費の向上を図るものである。
【0028】
また、前記ロックアップクラッチの係合後に回生を開始する際には、徐々に回生発電トルクを増加させるように制御し、回生発電による急激な制動力の増加の抑制も図っている。
【0029】
図3によって前記制御手段22の制御の流れを説明する。
【0030】
先ず、前記エンジン回転センサ26からのエンジン回転速度と前記スロットルセンサ30からのスロットル開度とにより、図5に示す基本回生トルク算出用テーブルを用いて基本回生トルク算出工程Aを行う。
【0031】
また、前記車速センサ24からの車速と前記スロットルセンサ30からのスロットル開度とによって、ロックアップ及びスリップ制御領域判定及び被駆動領域判定工程Bを行う。
【0032】
そして、このロックアップ及びスリップ制御領域判定及び被駆動領域判定工程Bの後に、ロックアップクラッチ係合完了判定工程Cと、ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)36の駆動信号出力と、燃料カット禁止要求を出力する燃料カット禁止判定工程Dと、吸入空気量増量要求を出力する吸入空気量増量判定工程Eとを行う。
【0033】
更に、前記基本回生トルク算出工程Aとロックアップクラッチ係合完了判定工程Cとの後に、回生トルク算出工程Fに移行し、この回生トルク算出工程Fにおいて前記インバータ16へのトルク指令値を算出する。
【0034】
次に、図1のハイブリッド車両の制御装置の制御用フローチャートに沿って作用を説明する。
【0035】
ハイブリッド車両の制御装置の制御用プログラムがスタート(102)すると、エンジン回転センサ26等の各種センサ群及びブレーキスイッチ32等の各種スイッチ群からの信号の取り込みを行う(104)。
【0036】
そして、前記エンジン回転センサ26からのエンジン回転速度と前記スロットルセンサ30からのスロットル開度とにより、図5に示す基本回生トルク算出用テーブルを用いて基本回生トルク算出を行い(106)、ロックアップ領域またはスリップ領域であるか否かの判断(108)を行う。
【0037】
この判断(108)がYESの場合には、前記ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)36の駆動(110)させるとともに、判断(108)がNOの場合には、燃料カット許可及び吸入空気量増量解除の処理(112)に移行する。
【0038】
また、前記ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)36の駆動処理(110)の後には、前記スロットルセンサ30からのスロットル開度が燃料カット判定しきい(閾)値未満であるか否かの判断(114)を行い、この判断(114)がYESの場合には、ロックアップ領域またはスリップ領域への移動後に、所定時間内であるか否かの判断(116)に移行する。
【0039】
このロックアップ領域またはスリップ領域への移動後に、所定時間内であるか否かの判断(116)において、判断(116)がYESの場合には、燃料カット禁止及び吸入空気量増量の処理(118)に移行し、上述の前記スロットルセンサ30からのスロットル開度が燃料カット判定しきい(閾)値未満であるか否かの判断(114)及びロックアップ領域またはスリップ領域への移動後に、所定時間内であるか否かの判断(116)がNOの場合には、上述した燃料カット許可及び吸入空気量増量解除の処理(112)に移行する。
【0040】
更に、燃料カット禁止及び吸入空気量増量の処理(118)の後に、回生トルクをゼロとし(120)、制御用プログラムのリターン(124)に移行する。
【0041】
更にまた、上述の燃料カット許可及び吸入空気量増量解除の処理(112)の後には、回生トルクを基本回生トルクまで徐々に増加させ(122)、制御用プログラムのリターン(124)に移行する。
【0042】
これにより、ロックアップ領域またはスリップ領域でアクセルが解放されてロックアップクラッチを係合または半係合させる際に、ロックアップクラッチの係合操作の終了判定後に前記モータ・ジェネレータ4で回生発電を開始するように制御したことによって、ロックアップに際してエンジン2を駆動状態に維持するために増加させる吸入空気の増加量を低減させることができ、燃料消費量を低減し得る。
【0043】
また、前記操作終了判定手段42は、前記ロックアップクラッチの係合操作開始から所定時間が経過したか否かを判定する経過時間判定手段であり、所定時間が経過した場合に終了と判定することにより、センサ等を使用することなく、ロックアップクラッチの操作終了を判定することができ、実用上有利である。
【0044】
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0045】
例えば、この発明の実施例においては、ロックアップクラッチが係合したか否かの判定を、ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)が駆動が開始してからの経過時間で行う構成としたが、その他の判定因子を使用する構成とすることも可能である。
【0046】
すなわち、ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)が駆動が開始してからの経過時間の代わりに、エンジン回転速度とタービン回転速度との差を利用し、この差に基づいてロックアップクラッチが係合したか否かの判定を行うものである。
【0047】
なお、上述のロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)が駆動が開始してからの経過時間とエンジン回転速度とタービン回転速度との差とを併用して、ロックアップクラッチが係合したか否かの判定を行うこともできる。
【0048】
さすれば、ロックアップに際してエンジンを駆動状態に維持するために増加させる吸入空気の増加量を低減させることができ、燃料消費量の低減に寄与し得る。
【0049】
また、この発明の実施例においては、前記操作終了判定手段が、ロックアップクラッチの係合操作開始から所定時間が経過したか否かを判定する際の所定時間を変化させる特別構成とすることも可能である。
【0050】
すなわち、前記所定時間を、スロットルセンサからのスロットル開度の変化率やエンジン回転センサからのエンジン回転数の変化率に応じて変化させるものである。
【0051】
さすれば、スロットル開度やエンジン回転数の変化率に応じて設定した所定時間によって、前記操作終了判定手段による判定を効率良く行うことができ、実用上有利である。
【0052】
【発明の効果】
以上詳細に説明した如くこの本発明によれば、エンジンまたは車輪から入力される動力で発電機として作動するモータ・ジェネレータと、モータ・ジェネレータと前記車輪との間に介挿される流体式トルクコンバータと、流体式トルクコンバータの入力側回転部材と出力側回転部材とを係合・解放するロックアップクラッチとを備え、ロックアップクラッチを係合または半係合させる領域でアクセルが解放された場合に、エンジンの燃料カット禁止と吸入空気量増加を実施してロックアップクラッチを係合または半係合操作するとともに、アクセルが所定開度以下の場合に車輪から入力される動力で前記モータ・ジェネレータを回生発電させる制御手段を備えるハイブリッド車両の回生発電制御装置において、制御手段はロックアップクラッチの係合操作の終了を判定する操作終了判定手段を備え、操作終了判定手段によりロックアップクラッチの係合操作が終了と判定された場合にエンジンの燃料カット禁止と空気量増加を中止し、モータ・ジェネレータの回生発電を開始するように制御することにより、ロックアップに際してエンジンを駆動状態に維持するために増加させる吸入空気の増加量を低減させることができ、燃料消費量を低減し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すハイブリッド車両の回生発電制御装置の制御用フローチャートである。
【図2】ハイブリッド車両の回生発電制御装置の概略構成図である。
【図3】制御手段の制御ブロック図である。
【図4】ハイブリッド車両の回生発電制御装置のタイムチャートを示し、(a)はエンジン回転速度のタイムチャート、(b)はトルクのタイムチャート、(c)は増量空気量、(d)は燃料カットのタイムチャート、(e)はロックアップクラッチのタイムチャート、(f)はスロットル開度のタイムチャートである。
【図5】基本回生トルク算出用テーブルである。
【図6】ロックアップ線図である。
【符号の説明】
2 エンジン
4 モータ・ジェネレータ(「電動発電機」ともいう)
6 流体式トルクコンバータ
8 自動変速機
10 差動機
14 車輪
16 インバータ
18 バッテリ
20 インジェクタ
22 制御手段
24 車速センサ
26 エンジン回転センサ
28 タービン回転センサ
30 スロットルセンサ
32 ブレーキスイッチ
34 シフト位置スイッチ
36 ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)
38 シフトソレノイド(「シフトSOL」とも記載する)
40 ISCバルブ(「アイドル・スピード・コントロール バルブ」ともいう)
42 操作終了判定手段
【発明の属する技術分野】
この発明は、エンジンのクランク軸に接続された電動機により、減速時に電動機を発電機として作動させて車両の運動エネルギを回生するハイブリッド車両の回生発電制御装置に係り、特にロックアップ機構を有するトルクコンバータ付きの自動変速機と組み合わせたシステムにおいて、回生トルクを制御するハイブリッド車両の回生発電制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両には、動力源としてエンジンとモータ・ジェネレータとを搭載した、いわゆるハイブリッド車両がある。ハイブリッド車両には、搭載するエンジンに駆動及びアシスト機能を有するモータ・ジェネレータを直結して設け、このモータ・ジェネレータの駆動及びアシスト状態をハイブリッド車両の運転状態及びエンジンの運転状態に基づき制御するハイブリッド車両の制御装置がある。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−105510号公報 (第2−3頁、図1)
【特許文献2】
特開2000−134713号公報 (第2−5頁、図1−2)
【特許文献3】
特開2000−170903号公報 (第2−6頁、図1−2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のハイブリッド車両の回生発電制御装置においては、燃費向上を目的としてエンジンの他にモータ(「モータ・ジェネレータ」ともいう)を備えたハイブリッド車両が提案されており、例えば特開2000−134713号公報に記載されているような車両が知られている。
【0005】
この特開2000−134713号公報においては、モータにより回生制動を開始する際や、回生制動を解除する際に、トルクコンバータのロックアップクラッチを非係合状態に制御するようにしている。
【0006】
上述の如く構成することにより、回生制動の開始や解除の際に、機械的な動力伝達から流体による動力伝達に切り換わるので、ショックを抑制できるという利点がある。
【0007】
しかし、特開平8−105510号公報に記載されているように、被駆動状態ではトルクコンバータの入力側の作動油に加わる遠心力が出力側の作動油に加わる遠心力より小さくなるため、ロックアップクラッチの解放圧が係合圧よりも高くなり、非係合状態から係合状態に制御することが困難となる。このため、エンジンの燃料カットの開始を遅延させたり、さらにスロットルバルブ他を操作して一時的に吸入空気量を増加させ、被駆動状態にならないように制御してロックアップクラッチを係合するものがある。
【0008】
従って、上述の特開2000−134713号公報のようにロックアップクラッチを非係合状態にした後で回生制動を行うと、回生トルクが付加された分だけエンジンの回転速度が急激に低下し、ロックアップクラッチを再度係合することが困難となるので、早期にエンジンを燃料カットから復帰せざるを得ず、その結果、燃料消費量が増加するという不都合がある。
【0009】
また、ロックアップクラッチが係合されていないので、エンジンの回転速度が急激に低下し、回生により回収可能な電力も減少するという不都合がある。
【0010】
上述の不都合を解決するには、回生制動の開始後に、トルクコンバータのロックアップクラッチを係合可能な状態に維持するようにエンジンの吸入空気量を制御すればよい。すなわち、回生制動によるトルクの付加分だけ、吸入空気量を更に増加すればよいが、燃料消費量が増加するという不都合がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、エンジンまたは車輪から入力される動力で発電機として作動するモータ・ジェネレータと、このモータ・ジェネレータと前記車輪との間に介挿される流体式トルクコンバータと、この流体式トルクコンバータの入力側回転部材と出力側回転部材とを係合・解放するロックアップクラッチとを備え、前記ロックアップクラッチを係合または半係合させる領域でアクセルが解放された場合に、前記エンジンの燃料カット禁止と吸入空気量増加を実施して前記ロックアップクラッチを係合または半係合操作するとともに、前記アクセルが所定開度以下の場合に前記車輪から入力される動力で前記モータ・ジェネレータを回生発電させる制御手段を備えるハイブリッド車両の回生発電制御装置において、前記制御手段は前記ロックアップクラッチの係合操作の終了を判定する操作終了判定手段を備え、この操作終了判定手段によりロックアップクラッチの係合操作が終了と判定された場合に前記エンジンの燃料カット禁止と空気量増加を中止し、前記モータ・ジェネレータの回生発電を開始するように制御することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
上述の如く発明したことにより、操作終了判定手段によりロックアップクラッチの係合操作が終了と判定された場合に、エンジンの燃料カット禁止と空気量増加を中止し、モータ・ジェネレータの回生発電を開始するように制御し、ロックアップに際してエンジンを駆動状態に維持するために増加させる吸入空気の増加量を低減させ、燃料消費量を低減している。
【0013】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
【0014】
図1〜図6はこの発明の実施例を示すものである。図2において、2は例えば図示しないハイブリッド車両に搭載されるエンジンである。
【0015】
ハイブリッド車両(図示せず)に搭載されたエンジン2に、エンジン2または後述する車輪14から入力される動力で発電機として作動するモータ・ジェネレータ(「電動発電機」ともいう)4を直結して設け、このモータ・ジェネレータ4には、流体式トルクコンバータ6を備えた自動変速機8を直結して設ける。そして、流体式トルクコンバータ6の図示しない入力側回転部材と図示しない出力側回転部材とを係合・解放するロックアップクラッチ(図示せず)を設けるとともに、このロックアップクラッチは、図6に示す如く、車速とスロットル開度とからなるロックアップ線図によって、スリップ領域とロックアップ領域とを有する。
【0016】
このとき、前記モータ・ジェネレータ4は、エンジン2を駆動可能及び走行中においてエンジンをアシスト可能なモータ機能と、発電機能とを備えている。
【0017】
前記自動変速機8は、油圧制御により変速可能な変速機である。
【0018】
また、前記自動変速機8に差動機10を設け、この差動機10を車軸12を介して車輪14に連絡して設ける。
【0019】
前記モータ・ジェネレータ4には、インバータ16を介してバッテリ18を接続して設けるとともに、前記エンジン2にはインジェクタ20を配設する。
【0020】
更に、前記インバータ16及びインジェクタ20を制御手段22に接続して設けるとともに、この制御手段22の入力側には、車速を検出する車速センサ24やエンジン回転速度を検出するエンジン回転センサ26、前記トルクコンバータ6の図示しないタービンの回転速度を検出するタービン回転センサ28、スロットル開度を検出するスロットルセンサ30、ブレーキペダル(図示せず)の踏み込み状態を検出するブレーキスイッチ32、シフトレバー(図示せず)のシフト位置を検出するシフト位置スイッチ34等の各種センサ群及び各種スイッチ群を接続して設ける。
【0021】
更にまた、前記制御手段22の出力側には、前記ロックアップクラッチの一部を構成するロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)36やシフトソレノイド(「シフトSOL」とも記載する)38、ISCバルブ(「アイドル・スピード・コントロール バルブ」ともいう)40を接続して設ける。
【0022】
前記制御手段22は、前記ロックアップクラッチを係合または半係合させる領域でアクセル(図示せず)が解放された場合に、前記エンジン2の燃料カット禁止と吸入空気量増加を実施して前記ロックアップクラッチを係合または半係合操作するとともに、前記アクセルが所定開度以下の場合に前記車輪14から入力される動力で前記モータ・ジェネレータ4を回生発電させる機能を備えている。
【0023】
そして、前記制御手段22は、前記ロックアップクラッチの係合操作の終了を判定する操作終了判定手段42を備え、この操作終了判定手段42によりロックアップクラッチの係合操作が終了と判定された場合に前記エンジン2の燃料カット禁止と空気量増加を中止し、前記モータ・ジェネレータ4の回生発電を開始するように制御する構成を有する。
【0024】
詳述すれば、前記操作終了判定手段42は、前記ロックアップクラッチの係合操作開始から所定時間が経過したか否かを判定する経過時間判定手段であり、所定時間が経過した場合に終了と判定するものである。
【0025】
すなわち、図4に示す如く、スロットル開度の減少開始点をt1、前記ロックアップクラッチの係合操作開始点をt2、前記ロックアップクラッチの係合操作終了点をt3、燃料カット禁止中から燃料カット実行への変化点をt4とした際に、前記操作終了判定手段42による判定は、ロックアップクラッチの係合操作開始点t2から係合操作終了点t3までの時間(t2−t3)でなく、係合操作開始から所定時間が経過したか否か、つまり、ロックアップクラッチの係合操作開始点t2から燃料カット禁止中から燃料カット実行への変化点t4までの時間(t2−t4)が経過したか否かを判定し、時間(t2−t4)が経過した場合に終了と判定する。
【0026】
なお、前記ロックアップクラッチの係合操作開始時を、ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)36の駆動開始時と考えることができる。
【0027】
そしてこのとき、アクセルを開放した状態でロックアップクラッチを係合する際に、ロックアップクラッチの係合後に回生発電を開始し、ロックアップクラッチを係合する際に吸入空気量を増加させなくとも、ロックアップクラッチの係合を可能とし、燃料消費量の増加を防止して燃費の向上を図るものである。
【0028】
また、前記ロックアップクラッチの係合後に回生を開始する際には、徐々に回生発電トルクを増加させるように制御し、回生発電による急激な制動力の増加の抑制も図っている。
【0029】
図3によって前記制御手段22の制御の流れを説明する。
【0030】
先ず、前記エンジン回転センサ26からのエンジン回転速度と前記スロットルセンサ30からのスロットル開度とにより、図5に示す基本回生トルク算出用テーブルを用いて基本回生トルク算出工程Aを行う。
【0031】
また、前記車速センサ24からの車速と前記スロットルセンサ30からのスロットル開度とによって、ロックアップ及びスリップ制御領域判定及び被駆動領域判定工程Bを行う。
【0032】
そして、このロックアップ及びスリップ制御領域判定及び被駆動領域判定工程Bの後に、ロックアップクラッチ係合完了判定工程Cと、ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)36の駆動信号出力と、燃料カット禁止要求を出力する燃料カット禁止判定工程Dと、吸入空気量増量要求を出力する吸入空気量増量判定工程Eとを行う。
【0033】
更に、前記基本回生トルク算出工程Aとロックアップクラッチ係合完了判定工程Cとの後に、回生トルク算出工程Fに移行し、この回生トルク算出工程Fにおいて前記インバータ16へのトルク指令値を算出する。
【0034】
次に、図1のハイブリッド車両の制御装置の制御用フローチャートに沿って作用を説明する。
【0035】
ハイブリッド車両の制御装置の制御用プログラムがスタート(102)すると、エンジン回転センサ26等の各種センサ群及びブレーキスイッチ32等の各種スイッチ群からの信号の取り込みを行う(104)。
【0036】
そして、前記エンジン回転センサ26からのエンジン回転速度と前記スロットルセンサ30からのスロットル開度とにより、図5に示す基本回生トルク算出用テーブルを用いて基本回生トルク算出を行い(106)、ロックアップ領域またはスリップ領域であるか否かの判断(108)を行う。
【0037】
この判断(108)がYESの場合には、前記ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)36の駆動(110)させるとともに、判断(108)がNOの場合には、燃料カット許可及び吸入空気量増量解除の処理(112)に移行する。
【0038】
また、前記ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)36の駆動処理(110)の後には、前記スロットルセンサ30からのスロットル開度が燃料カット判定しきい(閾)値未満であるか否かの判断(114)を行い、この判断(114)がYESの場合には、ロックアップ領域またはスリップ領域への移動後に、所定時間内であるか否かの判断(116)に移行する。
【0039】
このロックアップ領域またはスリップ領域への移動後に、所定時間内であるか否かの判断(116)において、判断(116)がYESの場合には、燃料カット禁止及び吸入空気量増量の処理(118)に移行し、上述の前記スロットルセンサ30からのスロットル開度が燃料カット判定しきい(閾)値未満であるか否かの判断(114)及びロックアップ領域またはスリップ領域への移動後に、所定時間内であるか否かの判断(116)がNOの場合には、上述した燃料カット許可及び吸入空気量増量解除の処理(112)に移行する。
【0040】
更に、燃料カット禁止及び吸入空気量増量の処理(118)の後に、回生トルクをゼロとし(120)、制御用プログラムのリターン(124)に移行する。
【0041】
更にまた、上述の燃料カット許可及び吸入空気量増量解除の処理(112)の後には、回生トルクを基本回生トルクまで徐々に増加させ(122)、制御用プログラムのリターン(124)に移行する。
【0042】
これにより、ロックアップ領域またはスリップ領域でアクセルが解放されてロックアップクラッチを係合または半係合させる際に、ロックアップクラッチの係合操作の終了判定後に前記モータ・ジェネレータ4で回生発電を開始するように制御したことによって、ロックアップに際してエンジン2を駆動状態に維持するために増加させる吸入空気の増加量を低減させることができ、燃料消費量を低減し得る。
【0043】
また、前記操作終了判定手段42は、前記ロックアップクラッチの係合操作開始から所定時間が経過したか否かを判定する経過時間判定手段であり、所定時間が経過した場合に終了と判定することにより、センサ等を使用することなく、ロックアップクラッチの操作終了を判定することができ、実用上有利である。
【0044】
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0045】
例えば、この発明の実施例においては、ロックアップクラッチが係合したか否かの判定を、ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)が駆動が開始してからの経過時間で行う構成としたが、その他の判定因子を使用する構成とすることも可能である。
【0046】
すなわち、ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)が駆動が開始してからの経過時間の代わりに、エンジン回転速度とタービン回転速度との差を利用し、この差に基づいてロックアップクラッチが係合したか否かの判定を行うものである。
【0047】
なお、上述のロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)が駆動が開始してからの経過時間とエンジン回転速度とタービン回転速度との差とを併用して、ロックアップクラッチが係合したか否かの判定を行うこともできる。
【0048】
さすれば、ロックアップに際してエンジンを駆動状態に維持するために増加させる吸入空気の増加量を低減させることができ、燃料消費量の低減に寄与し得る。
【0049】
また、この発明の実施例においては、前記操作終了判定手段が、ロックアップクラッチの係合操作開始から所定時間が経過したか否かを判定する際の所定時間を変化させる特別構成とすることも可能である。
【0050】
すなわち、前記所定時間を、スロットルセンサからのスロットル開度の変化率やエンジン回転センサからのエンジン回転数の変化率に応じて変化させるものである。
【0051】
さすれば、スロットル開度やエンジン回転数の変化率に応じて設定した所定時間によって、前記操作終了判定手段による判定を効率良く行うことができ、実用上有利である。
【0052】
【発明の効果】
以上詳細に説明した如くこの本発明によれば、エンジンまたは車輪から入力される動力で発電機として作動するモータ・ジェネレータと、モータ・ジェネレータと前記車輪との間に介挿される流体式トルクコンバータと、流体式トルクコンバータの入力側回転部材と出力側回転部材とを係合・解放するロックアップクラッチとを備え、ロックアップクラッチを係合または半係合させる領域でアクセルが解放された場合に、エンジンの燃料カット禁止と吸入空気量増加を実施してロックアップクラッチを係合または半係合操作するとともに、アクセルが所定開度以下の場合に車輪から入力される動力で前記モータ・ジェネレータを回生発電させる制御手段を備えるハイブリッド車両の回生発電制御装置において、制御手段はロックアップクラッチの係合操作の終了を判定する操作終了判定手段を備え、操作終了判定手段によりロックアップクラッチの係合操作が終了と判定された場合にエンジンの燃料カット禁止と空気量増加を中止し、モータ・ジェネレータの回生発電を開始するように制御することにより、ロックアップに際してエンジンを駆動状態に維持するために増加させる吸入空気の増加量を低減させることができ、燃料消費量を低減し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すハイブリッド車両の回生発電制御装置の制御用フローチャートである。
【図2】ハイブリッド車両の回生発電制御装置の概略構成図である。
【図3】制御手段の制御ブロック図である。
【図4】ハイブリッド車両の回生発電制御装置のタイムチャートを示し、(a)はエンジン回転速度のタイムチャート、(b)はトルクのタイムチャート、(c)は増量空気量、(d)は燃料カットのタイムチャート、(e)はロックアップクラッチのタイムチャート、(f)はスロットル開度のタイムチャートである。
【図5】基本回生トルク算出用テーブルである。
【図6】ロックアップ線図である。
【符号の説明】
2 エンジン
4 モータ・ジェネレータ(「電動発電機」ともいう)
6 流体式トルクコンバータ
8 自動変速機
10 差動機
14 車輪
16 インバータ
18 バッテリ
20 インジェクタ
22 制御手段
24 車速センサ
26 エンジン回転センサ
28 タービン回転センサ
30 スロットルセンサ
32 ブレーキスイッチ
34 シフト位置スイッチ
36 ロックアップソレノイド(「ロックアップSOL」とも記載する)
38 シフトソレノイド(「シフトSOL」とも記載する)
40 ISCバルブ(「アイドル・スピード・コントロール バルブ」ともいう)
42 操作終了判定手段
Claims (2)
- エンジンまたは車輪から入力される動力で発電機として作動するモータ・ジェネレータと、このモータ・ジェネレータと前記車輪との間に介挿される流体式トルクコンバータと、この流体式トルクコンバータの入力側回転部材と出力側回転部材とを係合・解放するロックアップクラッチとを備え、前記ロックアップクラッチを係合または半係合させる領域でアクセルが解放された場合に、前記エンジンの燃料カット禁止と吸入空気量増加を実施して前記ロックアップクラッチを係合または半係合操作するとともに、前記アクセルが所定開度以下の場合に前記車輪から入力される動力で前記モータ・ジェネレータを回生発電させる制御手段を備えるハイブリッド車両の回生発電制御装置において、前記制御手段は前記ロックアップクラッチの係合操作の終了を判定する操作終了判定手段を備え、この操作終了判定手段によりロックアップクラッチの係合操作が終了と判定された場合に前記エンジンの燃料カット禁止と空気量増加を中止し、前記モータ・ジェネレータの回生発電を開始するように制御することを特徴とするハイブリッド車両の回生発電制御装置。
- 前記操作終了判定手段は、前記ロックアップクラッチの係合操作開始から所定時間が経過したか否かを判定する経過時間判定手段であり、所定時間が経過した場合に終了と判定することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の回生発電制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003012130A JP2004224110A (ja) | 2003-01-21 | 2003-01-21 | ハイブリッド車両の回生発電制御装置 |
DE102004002442A DE102004002442B4 (de) | 2003-01-21 | 2004-01-16 | Elektrische-Energie-Regenerationssteuerung für ein Hybridfahrzeug |
US10/760,837 US7055635B2 (en) | 2003-01-21 | 2004-01-20 | Electric power regeneration controller for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003012130A JP2004224110A (ja) | 2003-01-21 | 2003-01-21 | ハイブリッド車両の回生発電制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004224110A true JP2004224110A (ja) | 2004-08-12 |
Family
ID=32767316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003012130A Pending JP2004224110A (ja) | 2003-01-21 | 2003-01-21 | ハイブリッド車両の回生発電制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7055635B2 (ja) |
JP (1) | JP2004224110A (ja) |
DE (1) | DE102004002442B4 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7329204B2 (en) | 2004-12-28 | 2008-02-12 | Denso Corporation | Regenerative control apparatus for vehicles equipped with a lock-up clutch |
JP5691022B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2015-04-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用電源装置 |
JP2017094761A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3547732B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2004-07-28 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 |
JP3746775B2 (ja) * | 2003-07-04 | 2006-02-15 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4175370B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2008-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
DE102006034935B4 (de) | 2006-07-28 | 2016-10-06 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Antriebsstrang und zugehöriges Betriebsverfahren |
JP5520578B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-06-11 | 富士重工業株式会社 | 電気自動車の制御装置 |
DE102010039041A1 (de) * | 2010-08-09 | 2012-02-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes, Steuerung und Computerprogrammprodukt |
JP5093330B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2012-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US8517892B2 (en) * | 2011-08-08 | 2013-08-27 | Bae Systems Controls Inc. | Method and apparatus for controlling hybrid electric vehicles |
JP5927817B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2016-06-01 | 日産自動車株式会社 | 車両駆動装置 |
WO2013088467A1 (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US9278685B2 (en) * | 2012-12-10 | 2016-03-08 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for adapting operation of a hybrid vehicle transmission torque converter lockup clutch |
US9145128B2 (en) | 2013-10-15 | 2015-09-29 | Ford Global Technologies, Llc | Coordinating regenative braking with torque converter clutch operation |
US9272697B2 (en) | 2014-04-02 | 2016-03-01 | Ford Global Technologies, Llc | Limiting regenerative torque for a hybrid electric powertrain |
US10336316B2 (en) * | 2016-11-03 | 2019-07-02 | Ford Global Technologies, Llc | Control system for a clutch during a regenerative braking event |
US10393258B2 (en) | 2017-01-17 | 2019-08-27 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle clutch control system |
JP6655040B2 (ja) * | 2017-04-10 | 2020-02-26 | 株式会社Subaru | 車両用制御装置 |
JP2022149907A (ja) * | 2021-03-25 | 2022-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP2022149908A (ja) * | 2021-03-25 | 2022-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59117950A (ja) * | 1982-12-25 | 1984-07-07 | Aisin Seiki Co Ltd | ロツクアツプ制御装置 |
JPH08105510A (ja) | 1994-09-30 | 1996-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | トルクコンバータのロックアップ制御装置 |
JPH11310060A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Suzuki Motor Corp | 自動変速機のスリップ制御装置 |
JP3945045B2 (ja) | 1998-10-22 | 2007-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | 回生制動トルクの制御装置 |
JP3858487B2 (ja) | 1998-12-08 | 2006-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | パワートレーンの制御装置 |
JP3680734B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2005-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機のトルクにより制動する車両及びその制御方法 |
JP3542932B2 (ja) * | 1999-08-04 | 2004-07-14 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の減速回生/充電の許可判定方法および装置 |
JP3772683B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2006-05-10 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
-
2003
- 2003-01-21 JP JP2003012130A patent/JP2004224110A/ja active Pending
-
2004
- 2004-01-16 DE DE102004002442A patent/DE102004002442B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-20 US US10/760,837 patent/US7055635B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7329204B2 (en) | 2004-12-28 | 2008-02-12 | Denso Corporation | Regenerative control apparatus for vehicles equipped with a lock-up clutch |
JP5691022B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2015-04-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用電源装置 |
JP2017094761A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102004002442A1 (de) | 2004-10-28 |
DE102004002442B4 (de) | 2013-10-10 |
US7055635B2 (en) | 2006-06-06 |
US20040149502A1 (en) | 2004-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004224110A (ja) | ハイブリッド車両の回生発電制御装置 | |
JP4798154B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3841297B2 (ja) | エンジンの自動停止始動制御装置 | |
JP4506721B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 | |
JP3921218B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5305576B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5488712B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2004211600A (ja) | ハイブリッド車輌の制御装置 | |
JP2007230486A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP4207996B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP4026133B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3612939B2 (ja) | 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法 | |
JP2010143308A (ja) | 車両の駆動トルク制御装置 | |
JP5239841B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4736950B2 (ja) | 車両用動力装置およびその制御装置 | |
JP2008094238A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP6741151B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置 | |
JP2006304599A (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
JP2005207327A (ja) | 車両の自動停止始動制御装置 | |
JP3972905B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5141535B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3797623B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3852345B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4180559B2 (ja) | 車両のエンジン自動停止装置 | |
JP2000166023A (ja) | ハイブリッド車のモ―タジェネレ―タ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060915 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070126 |