JP2004213913A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004213913A
JP2004213913A JP2002378793A JP2002378793A JP2004213913A JP 2004213913 A JP2004213913 A JP 2004213913A JP 2002378793 A JP2002378793 A JP 2002378793A JP 2002378793 A JP2002378793 A JP 2002378793A JP 2004213913 A JP2004213913 A JP 2004213913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
coil
duct
heating coil
coil unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002378793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154228B2 (ja
Inventor
Mitsuru Honma
満 本間
Hideyuki Kimura
秀行 木村
Noriyuki Isojima
宣之 磯島
Toshio Noguchi
敏夫 野口
Hiroshi Otomo
博 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP2002378793A priority Critical patent/JP4154228B2/ja
Publication of JP2004213913A publication Critical patent/JP2004213913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154228B2 publication Critical patent/JP4154228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • H05B6/1245Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements
    • H05B6/1263Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements using coil cooling arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】誘導加熱コイルを効率よく冷却し、高い信頼性が実現できる誘導加熱調理器を提供する。
【解決手段】本体1上面のトップフレーム8に設けたトッププレート9と、該トッププレート9下方に設けた、少なくとも誘導加熱コイル3と該誘導加熱コイル3が載置されるコイルベース4から構成されるコイルユニット2と、該本体1内部に設けたファン装置16と、該ファン装置16が送風する空気を該コイルユニット2に誘導するダクト17とを備えた誘導加熱調理器において、該コイルユニット2下方に位置する該ダクト17上面に複数の開口18を設け、該複数の開口18から冷却空気28を噴き出し該コイルユニット2下面に衝突させる多孔衝突噴流の流れを構成した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘導加熱調理器の誘導加熱コイルの冷却構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
誘導加熱調理器、例えば誘導加熱式クッキングヒータ(以下IHクッキングヒータという)は、主に誘導加熱コイルに流れる電流によって発生する磁力線により、誘導加熱コイル上方に配置される調理鍋に渦電流が生じ、調理鍋自体が発熱するものである。
【0003】
誘導加熱調理器は、ガス加熱の熱効率(約40%程度)に比べ高い熱効率(鉄鍋で約90%)であるものの、熱損失が生じて誘導加熱コイルなどが発熱するため、これらの冷却が必要とされる。
【0004】
誘導加熱調理器において、調理に最も必要とされる高火力を得るには、調理鍋に流れる渦電流量の増加、即ち入力電力の増加が必要であるが、例えば、加熱し難い非磁性調理鍋や多層鍋では鉄鍋等と比べ熱効率(例えば70%以下)が大幅に低下し、調理に必要な加熱量を発生させるには大きな入力電力が必要になる。
【0005】
しかし、大電力の入力に対して熱効率の低い条件下では、熱損失(調理鍋の加熱にならない電力)が増大して誘導加熱コイルなどの部品の発熱が増大することになり、誘導加熱コイルが許容温度を超えてしまうので、許容温度以下に抑える冷却構造が必要となってくる。
【0006】
従来の誘導加熱調理器における冷却構造は、ファン装置から誘導加熱コイル及びこの誘導加熱コイルが載置されるコイルベース近傍に冷却空気を供給させる構造となっており、特許文献1に開示されている例では、誘導加熱コイルの冷却のために、誘導加熱コイルとコイルベース間に冷却風の通る風路が構成できるように、コイルベース内部のリブを外周枠よりも高く構成させたものであり、加えて、誘導加熱コイルの下方の本体に大きな開口を設け、この開口から誘導加熱コイルに冷却空気を吹き付ける構造が記載されている。
【0007】
また、特許文献2に開示されている例では、誘導加熱コイルの下方の駆動回路基板を覆う基板ベースカバーに大きな開口を設け、この開口から誘導加熱コイルに冷却空気を吹き付ける構造が記載されている。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−43045号公報
【特許文献2】
特開2002−33184号公報。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来構成である、冷却空気を誘導加熱コイル近傍に供給させる誘導加熱調理器や、誘導加熱コイルの下方に大きな開口を設けて誘導加熱コイルに冷却空気を吹き付ける誘導加熱調理器では、誘導加熱コイル面の熱伝達が低く冷却性能が良好でないため、熱損失の大きな誘導加熱コイルの冷却が十分できない。
【0010】
また、誘導加熱コイルを載置するコイルベース面が小さく、誘導加熱コイルを固定するコイルベース強度が弱い。そのため、トッププレート面と誘導加熱コイルの間隙が変化し易く、加熱安定性が良好でない。
【0011】
また、誘導加熱コイルへの冷却空気の流れる方向に温度の不均一性が生じ易いなどの問題があった。
【0012】
本願発明は、上記の課題のうち少なくとも一つを解決するために為されてものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の課題を解決するために、本体上面のトップフレームに設けたトッププレートと、該トッププレート下方に設けた、少なくとも誘導加熱コイルと該誘導加熱コイルが載置されるコイルベースから構成されるコイルユニットと、該本体内部に設けたファン装置と、該ファン装置が送風する空気を該コイルユニットに誘導するダクトとを備えた誘導加熱調理器において、該コイルユニット下方に位置する該ダクト上面に複数の開口を設け、該複数の開口から冷却空気を噴き出し該コイルユニット下面に衝突させる多孔衝突噴流の流れを構成したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、前述のように、ファン装置が送風する空気をコイルユニットに誘導するダクトを備えた誘導加熱調理器において、該コイルユニット下方に位置する該ダクト上面に複数の開口を設け、該複数の開口から冷却空気を噴き出し該コイルユニット下面に衝突させる多孔衝突噴流の流れを構成したので誘導加熱コイルを効率よく冷却することができ、その信頼性を高めることができる。
【0015】
さらに、前記ダクトから噴き出す冷却空気の一部は、前記コイルユニットの中央部に設けた通気孔を通過して、前記トッププレート下面と前記誘導加熱コイル上面の間隙を通る放射状の流れを構成したので誘導加熱コイルの上面および下面を冷却できる。
【0016】
若しくは、前記ダクトから噴き出す冷却空気の一部は、半径方向に複数に分割された前記誘導加熱コイルのコイル間隙を通過して、前記トッププレート下面と前記誘導加熱コイル上面の間隙を通る流れを構成したので誘導加熱コイルの上面および下面を冷却できる。
【0017】
さらに、前記ダクトの複数の開口にノズルを設けたので誘導加熱コイルをより熱効率のよい冷却ができる。
【0018】
さらに、前記ダクトの複数の開口を設けた上壁面をフェライトで構成したので高い熱効率で誘導加熱コイルを冷却できる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の各実施例を図を用いて説明する。なお、図2以降においては、図1の実施例と共通する構成の一部を省略すると共に、重複する説明を省略する。各実施例の図における同一符号は、同一物又は相当物を示す。また、同一物が二つ以上あり、これらを判別して説明した方が分り易い場合は、図中に表れない部分についても、数字の符号にa、b、c等の接尾辞を付け、他の場合は前記接尾辞を付けていない。
【0020】
(第一の実施例)
図1に本発明の第一の実施例の誘導加熱調理器の一部を分解した斜視図を示す。図1は本発明の誘導加熱調理器の一例として、誘導加熱による調理鍋載置部を左右に二口、電熱ヒータ加熱による調理鍋載置部を奥ほぼ中央に一口設けた、ビルトイン型(システムキッチン一体型)IHクッキングヒータに適用したものである。
【0021】
ここで、本発明は、誘導加熱による調理鍋載置部を少なくとも一つ設けたIHクッキングヒータであれば、ビルトイン型でなくとも据置型(流し台にそのまま配置)でも容易に適用できることは言うまでもない。
【0022】
また、図2は同誘導加熱調理器のコイルユニット周辺部の側面断面図で、コイルユニットとダクトによる冷却空気の流れとの関係を示す図であり、以下、第一の実施例について、図1及び図2を用いて説明する。尚、図2(a)はフェライトを搭載していない部位で切断したコイルベースを含むコイルユニット周辺部の側面断面図であり、同(b)はフェライトを搭載した部位で切断したコイルベースを含むコイルユニット周辺部の側面断面図である。
【0023】
図1において、1は誘導加熱調理器の本体である。2(2a、2b)はコイルユニットで、二口の誘導加熱に対応して二組有り、次の四つの要素から構成されている。
【0024】
3(3a、3b)は誘導加熱コイルで、二つ有り、これに流れる電流によって発生する磁力線により上方に載置される調理鍋(図示せず)に渦電流が生じ、調理鍋(図示せず)自体を発熱させる。4(4a、4b)はコイルベースで、二つ有り、上に誘導加熱コイル3(3a、3b)を載置して保持する。
【0025】
5(5a、5b)はフェライトで、二組あり、数本の棒状のもので一組が構成され、誘導加熱コイル3(3a、3b)に対して放射状にコイルベース4(4a、b)内に搭載され、誘導加熱コイル3(3a、3b)から発生した磁力線が下方に向う流れを止める。6(6a、6b)は温度センサで、二つ有り、コイルユニット2(2a、2b)中央部に配置され、上方の調理鍋(図示せず)の温度を監視する。
【0026】
コイルユニット2(2a、2b)は、上記誘導加熱コイル3(3a、3b)とコイルベース4(4a、4b)とフェライト5(5a、5b)と温度センサ6(6a、6b)とで構成されている。
【0027】
7はラジエントヒータで、一口の電熱ヒータ加熱に対応している。
【0028】
8はトップフレームで、本体1の上面に設けられ、次の二つの要素から構成されている。9はトッププレートで、耐熱ガラス等で形成され、加熱される調理鍋(図示せず)を載置する。10は通気孔で、トップフレーム8上の後部に設けられ、本体1の内部と外部との間で空気を出入りさせる。トップフレーム8は、上記トッププレート9と通気孔10とで構成されている。
【0029】
11(11a、11b、11c)は調理鍋載置部で、トッププレート9上で調理鍋(図示せず)を載置する部位を示し、11a、11bは二つの誘導加熱コイル3a、3bに対応し、手前右、左に配置され、11cはラジエントヒータ7に対応し、奥ほぼ中央に配置されている。
【0030】
12は操作パネルで、本体1前面に設けられ、誘導加熱コイル3や後記ロースター15等の火加減を制御する。13は主電源で、操作パネル12内に配置され、機器全体の電源を入り切りする。14はダイヤルで、操作パネル12内に配置され、回転させることにより火力を調整できる。15はロースターで、本体1前面に設けられ、魚などを焼く。
【0031】
16(16a、16b)はファン装置で、二組のコイルユニット2(2a、2b)に対応して二つ有り、誘導加熱コイル3(3a、3b)を冷却する空気を送風する。ここで、ファン装置16は、例えば、プロペラファンでもシロッコファンでも良いが、本実施例に示すように、後記底面25とトッププレート9の間の空間に収納できる大きさが望ましい。
【0032】
17(17a、17b)はダクトで、二組のコイルユニット2(2a、2b)に対応して二つ有り、コイルユニット2(2a、2b)の下方に設けられ、上面に複数の開口18を設けている。ダクト17は、ほぼ円形で、その上流に配置されたファン装置16と接続されており、ファン装置16が送風する空気を複数の開口18から噴き出しコイルユニット2下面に衝突させる。また、本実施例では開口18を円形で千鳥配列させた構成であるが、円形でなくとも楕円でも多角形でもよいし、配列も格子状でも放射状に設けた構成でもよい。開口18の大きさや個数及び配列は、風路損失と連動してファン装置16による供給風量を変化させるので、例えば、開口18の孔径を3〜10mm、孔間隔を10〜40mmで配列すれば風路損失が小さく熱効率の良好な開口18を構成できる。
【0033】
19は支持部で、バネなどの弾性力のあるもので構成され、コイルベース4を支えるようにコイルベース4の下方に、一つのコイルベース4に対してそれぞれ少なくとも3ヶ所設けられている。支持部19はコイルユニット2をトッププレート9に押し付ける構成、若しくはトッププレート9に密着可能な構造であればよい。
【0034】
20(20a、20b)は接続ダクトで、二組のコイルユニット2(2a、2b)に対応して二つ有り、ファン装置16(16a、16b)とダクト17(17a、17b)とを接続する。また、ファン装置16とダクト17までの距離L、つまり接続ダクト20の長さは、空気の流れ抵抗とファン騒音及び本体1搭載等を加味すると、50mmから150mmの範囲が低騒音で流れ損失が少ない条件で、冷却用の空気をコイルユニット2に供給できる。
【0035】
21、22は吸気口で、トップフレーム8上に配置された通気孔10下側に対応した位置で本体1後部に配置され、吸気口21はファン装置16b用の吸気を行い、吸気口22はファン装置16a用の吸気を行う。
【0036】
23、24は排気口で、トップフレーム8上に配置された通気孔10下側に対応した位置で本体1後部に配置され、排気口23はロースター15の排気を行い、排気口24はトッププレート9下側の本体1内部の空気の排気を行う。
【0037】
前述のように、本実施例では、本体1内外への吸排気を全てトップフレーム8上の後部に配置された通気孔10を介して行う構成となっている。尚、本体1内への吸気は通気孔10のみでなく、本体1側面、若しくはロースター15や操作パネル12上側の本体1前面部分から行ってもよい。
【0038】
25は底面で、本体1内部を上下に仕切り、この上にコイルユニット2、ファン装置16等が配置され、下にロースター15等が配置される。26は吐出し口で、ダクト17a周辺の底面25に設けられた開口部である。
【0039】
27は表示パネルで、トッププレート9の前部の下方に配置され、誘導加熱の火力調整量等を表示し、下方に設けた冷却ファン(図示せず)で安定した温度を保たせる。ここで、表示パネル27の冷却は、例えば本体1内部の空気を用いてもよいし、冷却性能を高めるために本体1側面若しくは前面から吸気した、より低温の空気を用いた構成であれば、より有効に冷却できる。
【0040】
28は冷却空気で、ファン装置16からの送風が接続ダクト20を経由し、ダクト17に設けられた複数の開口18から噴き出す空気である。
【0041】
図示していないが、誘導加熱コイル3を制御するインバータ回路基板等の電子回路部品が、操作パネル12の後方、かつ底面25の下方に搭載され、例えば、本体1後部に設けた冷却ファン(図示せず)で冷却される。前記電子回路部品を冷却した空気は、ダクト17周辺の底面25に設けられた吐出し口26から、コイルユニット2aの配置された空間に吹き出される。
【0042】
ここで、図2(a)、同(b)を用いてコイルユニット2周辺部の構成を説明する。
【0043】
コイルベース4は、誘導加熱コイル3の発生する磁力線をトッププレート9上方の調理鍋(図示せず)に集中させる目的のために、誘導加熱コイル3の下方位置にフェライト5を配置させた構造になっている。
【0044】
本実施例では、一例として、棒状のフェライト5を誘導加熱コイル3に対して放射状に複数本、コイルベース4内に搭載した構成となっており、図2(a)に示すようにダクト17に設けられた複数の開口18から噴き出した冷却空気28が誘導加熱コイル3に直接衝突する部位と、図2(b)に示すようにフェライト5を搭載したコイルベース4に衝突する部位が存在する。
【0045】
図2(a)に示すコイルユニット2の部位は、ダクト17に設けられた複数の開口18から噴き出した冷却空気28が直接誘導加熱コイル3面に略垂直に衝突するので、誘導加熱コイル3の発熱を高い対流熱伝達で効率よく放熱できるとともに、誘導加熱コイル3面方向に対して同じ温度の冷却空気28を供給できるため、誘導加熱コイル3における温度分布を小さくして信頼性の高い冷却ができる。
【0046】
また、図2(b)に示すコイルユニット2の部位は、複数の開口18から略垂直に噴き出した冷却空気28がフェライト5部分に衝突するため、誘導加熱コイル3からフェライト5に熱伝導により伝わった熱を効率良く冷却できる。
【0047】
空気の衝突による冷却では、衝突面(例えば、本実施例の誘導加熱コイル3の表面)の表面熱伝達が衝突空気の速度に相関して増加する。
【0048】
このため、従来の冷却方式に比べ、少ない風量であっても開口18から高速流の空気を噴き出させることで高い伝熱性能が得られ、低風量で効率的に衝突面(誘導加熱コイル3、フェライト5及びコイルベース4)の冷却ができる。
【0049】
誘導加熱コイル3及びフェライト5が搭載されたコイルベース4を冷却した冷却空気28は、コイルベース4周方向に流れ、トッププレート9を冷却しながら本体1後部の排気口24を通り通気孔10から排気される。
【0050】
本実施例の誘導加熱調理器では、主にコイルユニット2aとコイルユニット2b及び電子回路部品(図示せず)を冷却する三つの流れが存在し、次にこれら三つの冷却の流れを説明する。
【0051】
コイルユニット2aの冷却は、ファン装置16aにより本体1後部の吸気口22から低温空気を吸い込み、接続ダクト20aを介し、ダクト17aを通って複数の開口18から冷却空気28を噴き出し、コイルユニット2a下面にその冷却空気28を衝突させる。
【0052】
コイルユニット2aの誘導加熱コイル3aやコイルベース4aと効率よく熱交換して温度上昇した冷却空気28は、コイルユニット2a周方向に流れ、主にトッププレート9下面に沿って流れ本体1後部の排気口24を通り通気孔10から外部に排気される。
【0053】
また、コイルユニット2bの冷却は、ファン装置16bにより本体1後部の吸気口21から低温空気を吸い込み、接続ダクト20bを介し、ダクト17bを通って複数の開口18(図示せず)から冷却空気28を噴き出し、コイルユニット2b下面にその冷却空気28を衝突させる。
【0054】
コイルユニット2bで効率よく熱交換した冷却空気28は、主にトッププレート9に沿って流れ本体1後部の排気口24を通り通気孔10から外部に排気される。
【0055】
また、電子回路部品(図示せず)の冷却は、本体1後部の下側に配置した冷却ファン(図示せず)により本体1後部の吸気口22から低温空気を吸い込み、電子回路部品(図示せず)を冷却した空気がコイルユニット2a下方のダクト17a近傍に配置された底面25の吐出し口26から流れ出る。
【0056】
吐出し口26から流れ出た前記空気は、主にトッププレート9に沿って流れ本体1後部の排気口24を通り通気孔10から外部に排気される。
【0057】
ここで、これらのトッププレート9に沿って流れる空気の一部がトッププレート9と誘導加熱コイル3の間隙を通り、誘導加熱コイル3の冷却を補助する構成にすれば、より誘導加熱コイル3を効率よく冷却できるし、別途ファン装置16を設けて強制的に空気を流す構成とすれば、より高い冷却性能で誘導加熱コイル3を冷却できる。
【0058】
次に、以上の構成において、図1及び図2を用いて調理鍋(図示せず)がトッププレート9上の右側の調理鍋載置部11aに配置された場合の誘導加熱調理時の動作について説明する。
【0059】
例えば、水等の被加熱物の入った調理鍋(図示せず)の加熱は、トッププレート9上の調理鍋載置部11aに調理鍋(図示せず)を載せ、本体1前面に設けられた操作パネル12の主電源13を入れ、調理鍋載置部11aに対応した火力調整用のダイヤル14を回転させることにより、トッププレート9前部の下方に配置された表示パネル27に、その火力調整量が表示される。
【0060】
前記ダイヤル14の回転量を調整して調理鍋(図示せず)の加熱を行うと、その調整量に応じて誘導加熱コイル3aに流れる電流量が制御され、調理鍋(図示せず)の加熱が開始される。
【0061】
また、誘導加熱コイル3aに電流が流れるとともに、ファン装置16a(図示せず)が稼動してトップフレーム8上の通気孔10の下に位置する吸気口22から空気を吸い込み、接続ダクト20aを介してコイルユニット2a下方のダクト17aにその空気を供給する。
【0062】
ダクト17aに入った空気は、コイルユニット2a側に設けられた複数の開口18から誘導加熱コイル3a及びコイルユニット2aに向かって噴き出し、冷却空気28となって誘導加熱コイル3a等を冷却する。
【0063】
冷却空気28は、コイルユニット2aに衝突した後、周方向に向かって流れ、主にトッププレート9に沿って本体1前部から後部に向かって進み、排気口62を通り通気孔10から外部に排気される。
【0064】
また、誘導加熱コイル3aによる調理鍋(図示せず)の加熱が開始されると、調理鍋(図示せず)を効率よく加熱させるために、誘導加熱コイル3aに電流を供給させる電子回路部品(図示せず)が作動する。このとき、底面25の下方に搭載された前記電子回路部品(図示せず)が発熱して温度上昇するため、信頼性を確保するために、本体1後部下側に設けられた冷却ファン(図示せず)が稼動し始める。
【0065】
この冷却ファン(図示せず)は、ファン装置16aと同様に吸気口22から低温空気を吸い込み、本体1後面側から前面側に向かって空気を流すことにより、前記電子回路部品(図示せず)を冷却する。
【0066】
前記電子回路部品(図示せず)を冷却した空気は、風路上方に設けられた吐出し口26からコイルユニット2a近傍に流れ、ダクト17aに設けられた開口18から噴き出た冷却空気28とともに、トッププレート9に沿って本体1の前面側から後面側に向かって流れる。
【0067】
トッププレート9の近傍を流れた前記空気の一部は、トッププレート9と誘導加熱コイル3aの間隙を通り、誘導加熱コイル3aを冷却してから排気口24を通り通気孔10から外部に排気される。
【0068】
ここで、ファン装置16a及び前記冷却ファン(図示せず)は、誘導加熱コイル3a及び前記電子回路部品(図示せず)の温度、もしくは、その周囲空気温度を計測し、その温度に基づいてON/OFF制御させてもよいし、間欠運転もしくはファンの回転数制御により風量を調整する構成にしてもよい。
【0069】
トッププレート9上の調理鍋(図示せず)は、コイルユニット2aの中央部に配置した温度センサ6aにより監視されており、例えば、加熱運転中の過熱防止、加熱終了時の火傷防止等のために使用される。
【0070】
また、例えば、二つの調理鍋載置部11a、bに同時に調理鍋(図示せず)を載置して加熱する場合であっても、どちらも同様の冷却方式で誘導加熱コイル3a、bを冷却できるし、二つの誘導加熱コイル3a、bの入力電力が異なる誘導加熱調理器において、入力電力が大きな片側の誘導加熱コイル3aまたは3bのみに適用できることは言うまでもない。
【0071】
(第二の実施例)
図3は第二の実施例のコイルユニット2周辺部の側面断面図である。
【0072】
本実施例では、第一の実施例におけるコイルユニット2の中央部に、コイルユニット2下方に配置されたダクト17に設けられた複数の開口18から噴き出す冷却空気28の一部が通過できる通気孔29を設けた構成である。
【0073】
よって、ダクト17から噴き出す冷却空気28の一部は、コイルユニット2下方から誘導加熱コイル3に衝突する流れによって誘導加熱コイル3の下面を冷却するとともに、他の一部が通気孔29を通過してトッププレート9下面と誘導加熱コイル3上面の間隙を通る放射状の流れ30を構成して、誘導加熱コイル3の上面側を冷却できる。
【0074】
(第三の実施例)
次に、図4に第三の実施例のコイルユニット2周辺部の側面断面図を示す。
【0075】
本実施例では、コイルベース4に載置される誘導加熱コイル3が半径方向に分割されて(図では外側コイル3−1と内側コイル3−2)、少なくとも一つのコイル間隙31を設けており、そのコイル間隙31をコイルユニット2下方から流れる冷却空気28の一部が通過できる構成となっている。
【0076】
よって、第二の実施例と同様に、ダクト17に設けられた複数の開口18から噴き出す冷却空気28の一部がコイルユニット2下面に衝突することによって誘導加熱コイル20の下面を冷却するとともに、冷却空気28の他の一部が誘導加熱コイル3のコイル間隙31を通過してトッププレート9下面と誘導加熱コイル3上面の間隙を通る流れ30を構成して、誘導加熱コイル3の上面側を冷却できる。
【0077】
ここで、図3及び図4に示す実施例では、1台のファン装置16による空気をダクト17を介して誘導加熱コイル3の上下面の二つに分配して流れる構成にしたが、ファン装置16とダクト17をそれぞれ別に設けた構成にして、トッププレート9下面と誘導加熱コイル3上面の間隙の流れ30を別系統の流れにすれば、より高風速でトッププレート9下面と誘導加熱コイル3上面の間隙に空気の流れ30を流せるので、高い冷却性能を得ることができる。
【0078】
これらの実施形態では誘導加熱コイル3の上面にも強制的に冷却の空気を流すことができるので、誘導加熱コイル3下面の多孔噴流衝突冷却と誘導加熱コイル3上面の対流冷却により、コイルユニット2の両面から冷却の空気を供給して効率よく誘導加熱コイル3の温度を下げることができる。
【0079】
(第四の実施例)
図5に第四の実施例のダクト17の側面断面図を示す。
【0080】
図5に示すダクト17は、ファン装置16から供給され冷却空気28を噴き出す開口18に、ダクト17上方に配置されるコイルユニット2下面に向かう円筒状のノズル32を設けた構成である。
【0081】
ここで、ノズル32は本実施例に示すように、ノズル高さを上方に配置されるコイルベース4下面のフェライト5の有無による凹凸に応じて調整して設けることにより、ノズル32上端からコイルベース4までの間隔を制御して、熱効率のよい冷却ができる。
【0082】
例えば、空気の衝突流における熱伝達性能及び本体1搭載等を加味して、ノズル32の内径がφ3〜10mmであれば、ノズル32の高さは5〜50mmで配置できる。
【0083】
(第五の実施例)
また、第五の実施例として、図6に示すように、開口18の上端面33と下端面34間の内壁面に傾斜もしくは丸みを設け、冷却空気28が噴き出す際の流れ抵抗を低減させることにより、ファン装置16から供給される冷却用の空気量を増加させることができ、高い冷却性能を実現できる。
【0084】
ここで、開口18の上端面33と下端面34間の内壁面を円弧状にしても流れ抵抗を低減できるし、開口18が円形状であってもスリット状であっても形状によらず適用して冷却用の空気量を増加できる。
【0085】
(第六の実施例)
また、第六の実施例として、図7に示すように、ダクト17から噴き出す冷却空気28が均一に吹き出るように、ダクト17の壁面を傾斜させた構成、例えば底壁面を中央部が深く周辺部が浅い円錐形状または球形状にし、ダクト17の内部圧力を調整する構成にしてもよい。
【0086】
(第七の実施例)
また、第七の実施例として、図8に示すように、ダクト17の開口18の孔径を誘導加熱コイル3の半径方向外周に向かうほど小さくして、開口18から噴き出す冷却空気28の風速を調整する構成にすれば、コイルユニット2下面を均一に冷却することができる。
【0087】
図5及び図6に示す構成であっても、同様に図7、図8の構成を適用すれば、それぞれ同様の効果を重畳することができる。
【0088】
(第八の実施例)
図9に第八の実施例のコイルユニット2の斜視図を示す。
【0089】
本実施例では、例えば、複数の開口18が設けられたダクト17の上壁面35をフェライトで構成させ、このフェライト製の上壁面35で誘導加熱コイル3下方に向かう磁力線の流れを止めるものである。
【0090】
よって、コイルベース4の内枠36と外枠37を連結するリブ38には、例えば、図2(b)に示した棒状のフェライト5が配置されないため、誘導加熱コイル3の載置を主に内枠36とリブ38で支持する。
【0091】
本実施例は、磁力線の流れを止めるフェライトをコイルユニット2下方に設けたダクト17の上壁面35として構成しているため、コイルベース4のリブ38は複数の細い部材で構成しており、ダクト17に設けられた複数の開口18から噴き出す冷却空気28を、より広い面積で誘導加熱コイル3に直接衝突させることができ、高い熱効率で誘導加熱コイル3を冷却できる。
【0092】
また、フェライトをダクト17の上壁面35として構成し、コイルベース4下方全体に配置することにより、誘導加熱コイル3下方に向かう磁力線の流れを止めることができ、上方の調理鍋(図示せず)の誘導加熱をより促進して加熱効率を向上できる。
【0093】
ここで、上壁面35は、一枚板でなくとも分割された板材を組み合わせた構成であってもよいし、図5に示すようにノズル32を設けたり、図6に示すように流れ損失を少なくした構成にすれば、冷却空気の風量をより増加させて効率の良い冷却ができる。
【0094】
以上、図1から図7に示した実施例によれば、誘導加熱コイル3を効率よく冷却することができる。そのため誘導加熱コイル3の温度上昇が小さくなり、誘導加熱コイル3の信頼性を高めることができるとともに、少ない風量で冷却できることから低騒音化が実現できる。
【0095】
【発明の効果】
以上、述べたように、本発明の誘導加熱調理器によれば、ファン装置が送風する空気をコイルユニットに誘導するダクトを備えた誘導加熱調理器において、該コイルユニット下方に位置する該ダクト上面に複数の開口を設け、該複数の開口から冷却空気を噴き出し該コイルユニット下面に衝突させる多孔衝突噴流の流れを構成したので、誘導加熱コイルを低風量で効率よく冷却することができ、誘導加熱コイルにおける温度分布を小さくして、その信頼性を高めるという効果を奏することができる。少ない風量で冷却できるので、低騒音化も実現可能である。
【0096】
さらに、前記ダクトから噴き出す冷却空気の一部は、前記コイルユニットの中央部に設けた通気孔を通過して、トッププレート下面と誘導加熱コイル上面の間隙を通る放射状の流れを構成したので、誘導加熱コイルの上面および下面を冷却できるという効果を奏することができる。
【0097】
若しくは、前記ダクトから噴き出す冷却空気の一部は、半径方向に複数に分割された誘導加熱コイルのコイル間隙を通過して、トッププレート下面と誘導加熱コイル上面の間隙を通る流れを構成したので、誘導加熱コイルの上面および下面を冷却できるという効果を奏することができる。
【0098】
さらに、前記ダクトの複数の開口にノズルを設けたので、誘導加熱コイルをより熱効率のよい冷却ができるという効果を奏することができる。
【0099】
さらに、前記ダクトの複数の開口を設けた上壁面をフェライトで構成したので、高い熱効率で誘導加熱コイルを冷却でき、かつ調理鍋の誘導加熱をより促進して加熱効率を向上できるという効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の誘導加熱調理器の一部を分解した斜視図である。
【図2】同誘導加熱調理器のコイルユニット周辺部の側面断面図で、(a)はフェライトを搭載していない部位で切断したコイルベースを含むコイルユニット周辺部の側面断面図、(b)はフェライトを搭載した部位で切断したコイルベースを含むコイルユニット周辺部の側面断面図である。
【図3】本発明の第二の実施例のコイルユニット周辺部の側面断面図である。
【図4】本発明の第三の実施例のコイルユニット周辺部の側面断面図である。
【図5】本発明の第四の実施例のダクトの側面断面図である。
【図6】本発明の第五の実施例のダクトの側面断面図である。
【図7】本発明の第六の実施例のダクトの側面断面図である。
【図8】本発明の第七の実施例のダクトの側面断面図である。
【図9】本発明の第八の実施例のコイルユニットの斜視図である。
【符号の説明】
1 本体
2(2a、2b) コイルユニット
3(3a、3b) 誘導加熱コイル
4(4a、4b) コイルベース
8 トップフレーム
9 トッププレート
16(16a、16b) ファン装置
17(17a、17b) ダクト
18 開口
28 冷却空気
29 通気孔
30 流れ
31 間隙
32 ノズル
35 上壁面

Claims (5)

  1. 本体(1)上面のトップフレーム(8)に設けたトッププレート(9)と、該トッププレート(9)下方に設けた、少なくとも誘導加熱コイル(3)と該誘導加熱コイル(3)が載置されるコイルベース(4)から構成されるコイルユニット(2)と、該本体(1)内部に設けたファン装置(16)と、該ファン装置(16)が送風する空気を該コイルユニット(2)に誘導するダクト(17)とを備えた誘導加熱調理器において、
    該コイルユニット(2)下方に位置する該ダクト(17)上面に複数の開口(18)を設け、該複数の開口(18)から冷却空気(28)を噴き出し該コイルユニット(2)下面に衝突させる多孔衝突噴流の流れを構成したことを特徴とする誘導加熱調理器。
  2. 前記ダクト(17)から噴き出す冷却空気(28)の一部は、前記コイルユニット(2)の中央部に設けた通気孔(29)を通過して、前記トッププレート(9)下面と前記誘導加熱コイル(3)上面の間隙を通る放射状の流れ(30)を構成したことを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。
  3. 前記ダクト(17)から噴き出す冷却空気(28)の一部は、半径方向に複数に分割された前記誘導加熱コイル(3)のコイル間隙(31)を通過して、前記トッププレート(9)下面と前記誘導加熱コイル(3)上面の間隙を通る流れ(30)を構成したことを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。
  4. 前記ダクト(17)の複数の開口(18)にノズル(32)を設けたことを特徴とする請求項1乃至3記載の誘導加熱調理器。
  5. 前記ダクト(17)の複数の開口(18)を設けた上壁面(35)をフェライトで構成したことを特徴とする請求項1乃至4記載の誘導加熱調理器。
JP2002378793A 2002-12-27 2002-12-27 誘導加熱調理器 Expired - Lifetime JP4154228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378793A JP4154228B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378793A JP4154228B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 誘導加熱調理器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077323A Division JP2004214217A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 誘導加熱調理器
JP2007182737A Division JP4366415B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004213913A true JP2004213913A (ja) 2004-07-29
JP4154228B2 JP4154228B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32815515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002378793A Expired - Lifetime JP4154228B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154228B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258146A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2007311213A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2008021474A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2008021472A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2009093974A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導加熱調理器
JP2009302072A (ja) * 2005-12-28 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2010027401A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2010062082A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2010062090A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2010287533A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導加熱調理器
JP2012022952A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2012028074A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2012028351A (ja) * 2011-11-10 2012-02-09 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導加熱調理器
JP2012084555A (ja) * 2012-02-03 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2012178369A (ja) * 2012-06-20 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理装置
JP2013118197A (ja) * 2013-03-19 2013-06-13 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2014075324A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2016219435A (ja) * 2016-08-25 2016-12-22 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302072A (ja) * 2005-12-28 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2007258146A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2007311213A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2008021474A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2008021472A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2009093974A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導加熱調理器
JP2010027401A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2010062090A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2010062082A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2010287533A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導加熱調理器
JP2012022952A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2012028074A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2012028351A (ja) * 2011-11-10 2012-02-09 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導加熱調理器
JP2012084555A (ja) * 2012-02-03 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2012178369A (ja) * 2012-06-20 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理装置
JP2014075324A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2013118197A (ja) * 2013-03-19 2013-06-13 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2016219435A (ja) * 2016-08-25 2016-12-22 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4154228B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004213913A (ja) 誘導加熱調理器
JP2008027739A (ja) 誘導加熱調理器
JP2006351300A (ja) 誘導加熱調理器
JP2005302406A (ja) 誘導加熱調理器
JP2005038653A (ja) 誘導加熱調理器
JP4494504B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004214217A (ja) 誘導加熱調理器
JP4358849B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4178026B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2005005131A (ja) 誘導加熱調理器
JP4366415B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4045195B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004362945A (ja) 誘導加熱調理器
JP5641966B2 (ja) 加熱調理器
JP4020609B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2005122963A (ja) 誘導加熱調理器
JP4020956B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4020933B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2002299026A (ja) 誘導加熱調理器
JP2004335324A (ja) 誘導加熱調理器
JP2002058600A (ja) 電気調理器
JP5295181B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5260476B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2003106540A (ja) 加熱調理器
JP5901490B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4154228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term