JP2004193073A - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004193073A
JP2004193073A JP2002362789A JP2002362789A JP2004193073A JP 2004193073 A JP2004193073 A JP 2004193073A JP 2002362789 A JP2002362789 A JP 2002362789A JP 2002362789 A JP2002362789 A JP 2002362789A JP 2004193073 A JP2004193073 A JP 2004193073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
plating layer
crimp terminal
electric wire
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002362789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383735B2 (ja
Inventor
Kei Fujimoto
圭 藤本
Masanori Onuma
雅則 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2002362789A priority Critical patent/JP4383735B2/ja
Priority to DE10358686A priority patent/DE10358686B4/de
Priority to US10/733,571 priority patent/US6942529B2/en
Publication of JP2004193073A publication Critical patent/JP2004193073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383735B2 publication Critical patent/JP4383735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】圧着接続する電線の導体表面上に不働体被膜が存在していても、接触抵抗が小さく安定した電気的接続状態を長期に渡って安定維持可能な圧着端子を提供する。
【解決手段】本発明の圧着端子11は、導体加締め部22を電線15の導体13の外周に加締め付けることで、導体13と電気的に接続された状態となり、少なくとも導体13が接触する導体加締め部22の内表面に、前記導体13表面に形成される不働体被膜よりも硬度が高く、且つ導電性に優れたメッキ層26を設けた構成としている。そのため、導体加締め部22を電線15の導体13に加締め付けた際に、硬質のメッキ層26が導体13上の不働体被膜を破壊して、圧着端子11と導体13との間に、接触抵抗の増大を招く不働体被膜が介在しない良好な圧着接続状態を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導体加締め部を電線の導体の外周に加締め付けることで、前記導体と電気的に接続された状態となる圧着端子に関し、特に、電線の導体表面上の不働体被膜の有無に拘わらず、接触抵抗が小さく安定した電気的接続状態を長期に渡って維持可能にするための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
電線の接続形態としては、圧着端子を使用した形態、圧接端子を使用した形態、電線導体を溶接(スポット溶接や超音波溶接)により直接相手導体に接合する形態、半田付けによる接合形態など、各種の接続形態が知られている。
【0003】
圧着端子は、導体加締め部を電線の導体の外周に加締め付けることで、前記導体と電気的に接続された状態となる接続端子で、先端部の形態を変えることで、例えば、ネジ止め接続用、或いは雌雄嵌合接続用など、多様な形態のものが開発されている。
【0004】
圧着端子を使用した電線接続は、他の電線接続形態の場合と比較して、電線との機械的な接続強度を確保し易い、電線と圧着端子との接続がコンパクトな加締め工具だけでできるため現場作業も容易である等の利点があり、現在でも利用価値が高い。
【0005】
ところで、最近の電気機器や電子機器等では、微少な電流・電圧で駆動される電子部品が多用されていて、電線接続部における接触抵抗のばらつきに起因する僅かな電流変動や電圧変動が、回路の動作不良を招く原因となる虞がある。
そこで、電線接続部においては、接触抵抗が小さく安定した電気的接続状態を長期に渡って維持することが重要課題になってきている。
【0006】
このような背景から、圧着端子による電線接続部における接触抵抗を低減する技術として、図4及び図5に示す形態が提案されている。
図4に示した接続形態は、電線を構成している複数本の導体(素線)1の外周に圧着端子の導体加締め部3を加締め付ける際に、予め、各導体1の材料よりも柔らかい金属粉4を各導体1の外周に塗布しておいて、加締め終了時には、導体1相互間の隙間が金属粉4によって埋められることで、電気的な接触面積を増大させて、接触抵抗の低下と、接触抵抗の長期的な安定性を図るものである(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
図5に示した接続形態は、電線を構成している複数本の導体(素線)6の外周に圧着端子の導体加締め部を加締め付ける際に、予め、各導体6の材料よりも硬質の導電粉末7を各導体6の外周に塗布しておいて、加締め終了時には、前記導電粉末7が導体6の表面に形成されている不働体被膜(酸化被膜)9を突き破った状態になって、導体6相互、及び導体6と導体加締め部との間の接触抵抗が不働体被膜9の介在によって増大することを防止するものである(例えば、特許文献2参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開平8−321330号公報
【0009】
【特許文献2】
特開平8−321331号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の特許文献1や特許文献2の対応は何れも、金属粉4や導電粉末7を電線導体に塗布する作業自体に手間がかかり、圧着接続の処理効率を妨げるという問題があった。
また、上記の特許文献1や特許文献2の対応は何れも、複数本の導体表面に均一に金属粉4や導電粉末7を塗布することが容易でなく、塗布の偏りによって、効果にばらつきが生じ易いという問題もあった。
【0011】
また、導体材質がアルミ系又は鉄−ニッケル合金系の電線は、空気中への暴露によって導体表面に不働体被膜(酸化被膜)が形成され易い。そして、その不働体被膜は、導体材質よりも硬質で、導電性が導体材質よりも低い。
前記特許文献1の場合は、金属粉4がそのような不働体被膜を破ることができず、不導体被膜の介在による接触抵抗の増大を解消することができないという問題がある。
一方、特許文献2の場合は、導電粉末7が不働体被膜9よりも硬質であれば、導電粉末7が不働体被膜9を突き破る可能性が高いが、導体6に塗布した導電粉末7が流動性を残していると、塗布した導電粉末7が加締め時の加圧力で導体6相互間の隙間に逃げて、極一部の導電粉末7しか、不働体被膜9を突き破るために有用に働かず、圧着端子の導体加締め部の内表面の広域に渡って良好な接触状態を得ることが難しいという問題があった。
【0012】
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電線の導体表面上に不働体被膜が存在していても、圧着端子の導体加締め部の内表面に接触する不働体被膜を破壊して、前記導体加締め部の内表面の広域に渡って、接触抵抗の増大を招く不働体被膜が介在しない良好な接触状態を得て、接触抵抗が小さく安定した電気的接続状態を長期に渡って安定維持でき、しかも、圧着接続の処理効率を妨げることがない圧着端子を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る請求項1記載の圧着端子は、導体加締め部を電線の導体の外周に加締め付けることで、前記導体と電気的に接続された状態となる圧着端子であって、少なくとも前記導体が接触する前記導体加締め部の内表面に、前記導体表面に形成される不働体被膜よりも硬度が高く、且つ導電性に優れたメッキ層を設けたことを特徴とする。
【0014】
前記構成の圧着端子によれば、圧着接続する電線の導体表面上に不働体被膜が存在していても、導体加締め部を加締め付けた際に、不働体被膜よりも硬質のメッキ層が不働体被膜を圧縮(剪断)破壊して、導電性に優れたメッキ層を介して、導体加締め部が直接導体素地に接触する。
従って、例えば、メッキ層を導体加締め部の内表面の全域に装備しておくことで、圧着端子の導体加締め部の内表面の広域に渡って、接触抵抗の増大を招く不働体被膜が介在しない良好な接触状態を得て、接触抵抗が小さく安定した電気的接続状態を長期に渡って安定維持できる。
しかも、メッキ層の装備は、圧着端子の製造工程にメッキ工程を追加することで、多量の圧着端子に対して一括処理することができ、電線を構成する複数本の導体の表面に硬質の導電粉末を塗布する従来の対応と比較すると、圧着接続時の手間を大幅に軽減することができて、圧着接続の処理効率を向上させることができる。
【0015】
また、請求項2記載の圧着端子は、請求項1に記載の圧着端子において、前記メッキ層として、ビッカース硬さHvが500以上の硬質ニッケルメッキ層を形成したことを特徴とするものである。
【0016】
不働体被膜が形成され易い電線は、例えば、導体材質がアルミ系又は鉄−ニッケル合金系の電線であり、また、一般的に使用される圧着端子の材質は、アルミニウムやアルミニウム合金等である。
硬質ニッケルメッキ層は、このような電線の導体や圧着端子の材質に対して、電気的な導通特性が同等又はそれ以上であり、メッキ処理時における圧着端子材料に対する接着性も良い。
即ち、前記構成にすると、メッキ層自体は、電線導体と圧着端子との間に介在していても、接触抵抗を増大させる原因とならない。
更に、ビッカース硬さHvが500以上の硬質ニッケルメッキ層を装備しておけば、一般にビッカース硬さHvが低い不働体被膜を容易に破壊することができる。
【0017】
また、請求項3記載の圧着端子は、請求項1に記載の圧着端子において、前記メッキ層として、前記導体表面に形成される不働体被膜よりも硬度が高い材料分子結晶を分散共析させたニッケル複合メッキ層を形成したことを特徴とするものである。
【0018】
前記構成の圧着端子によれば、導体加締め部の加締め時の加圧力が、接触面全体に均一にではなく、分散した硬質の炭化物結晶の微小位置に集中作用するため、加締め時の加圧力が効率よく剪断荷重として不働体被膜に作用し、不働体被膜が破壊されやすくなる。
なお、上記不働体被膜よりも硬度が高い材料分子結晶とは、例えば、二酸化ケイ素などの酸化物や、炭化ケイ素などの炭化物を意図している。
【0019】
また、請求項4記載の圧着端子は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の圧着端子において、前記メッキ層を、無光沢仕上げにしたことを特徴とするものである。
【0020】
前記構成の圧着端子によれば、無光沢仕上げのメッキ層は表面に微細な多数の凹凸が存在しているため、その凹凸が導体加締め部の加締め時における加圧力を多数の剪断力としてメッキ層に接触する不働体被膜に伝達する。
従って、メッキ層による不導体被膜の剪断破壊が更に容易で且つ確実になる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施形態に係る圧着端子を詳細に説明する。図1は、本発明に係る圧着端子の一実施形態を示す斜視図である。
【0022】
図1に示すように、本実施形態の圧着端子11は、複数本の導体(素線)13の周囲を絶縁被覆14で覆った被覆電線15端に圧着接続するものである。
この被覆電線15としては、導体材質がアルミ系又は鉄−ニッケル合金系の電線を想定している。
【0023】
本実施形態の圧着端子11は、アルミニウム又はアルミニウム合金による金属板のプレス成形品で、基端側から順に、被覆加締め部21と、導体加締め部22と、嵌合接続部23とを有している。
【0024】
被覆加締め部21は、図3に示すように、被覆電線15の絶縁被覆14の上に加締め付けることで、電線端を固定する部位である。
導体加締め部22は、図3に示すように、絶縁被覆14を剥いで露出した複数本の導体13の外周に加締め付けることで、前記導体13と電気的に接続された圧着接続状態を作る部位である。
嵌合接続部23は、相手の端子接続部(図示略)に対して雌雄嵌合によって、電気的接続を果たす部位である。
【0025】
図2に示すように、本実施形態の場合、前記導体13が接触する導体加締め部22の内表面の全域に、導体13表面に形成される不働体被膜(酸化被膜)よりも硬度が高く、且つ導電性に優れたメッキ層26を設けている。
本実施形態の場合、このメッキ層26は、ビッカース硬さHvが500以上の硬質ニッケルメッキ層で、硬質ニッケルメッキ層の形成は、先ず、Ni−P系の無電解ニッケルメッキ処理を実施した後、メッキ面を約200〜300℃で熱処理することで形成する。
また、本実施形態の場合、メッキ層26としての硬質ニッケルメッキ層は、表面に微細な凹凸を多数有する無光沢仕上げにしている。
【0026】
導体材質がアルミ系又は鉄−ニッケル合金系の電線15は、空気中への暴露によって導体表面に不働体被膜(酸化被膜)が形成され易く、その不働体被膜は、導体材質よりも硬質で、導電性が導体材質よりも低く、通常、圧着接続の際に接触抵抗を増大させて、導通特性の低下を招く要因となる。
しかし、上記圧着端子11によれば、圧着接続する電線15の導体13表面上に不働体被膜が存在していても、導体加締め部22を加締め付けた際に、不働体被膜よりも硬質のメッキ層26が不働体被膜を圧縮(剪断)破壊して、導電性に優れたメッキ層26を介して、導体加締め部22が直接導体13素地に接触する。
従って、上記実施形態のように、メッキ層26を導体加締め部22の内表面の全域に装備しておくことで、圧着端子11の導体加締め部22の内表面の広域に渡って、接触抵抗の増大を招く不働体被膜が介在しない良好な接触状態を得て、接触抵抗が小さく安定した電気的接続状態を長期に渡って安定維持できる。
【0027】
しかも、メッキ層26の装備は、圧着端子11の製造工程にメッキ工程を追加することで、多量の圧着端子11に対して一括処理することができ、電線15を構成する複数本の導体13の表面に硬質の導電粉末を塗布する従来の対応と比較すると、圧着接続時の手間を大幅に軽減することができて、圧着接続の処理効率を向上させることができる。
【0028】
また、メッキ層26として採用した硬質ニッケルメッキ層は、電線15の導体13に対して良好な導通特性を示し、且つ導体加締め部22の素地との接着性も良好である。
そのため、メッキ層26自体は、電線15の導体13と圧着端子11との間に介在していても、接触抵抗を増大させる原因とならない。
更に、上記のようにビッカース硬さHvが500以上の硬質ニッケルメッキ26を装備しておけば、一般にビッカース硬さHvが低い導体13上の不働体被膜を容易に破壊することができる。
【0029】
また、無光沢仕上げのメッキ層26は表面に微細な多数の凹凸が存在しているため、その凹凸が、導体加締め部22の加締め時における加圧力を多数の剪断力としてメッキ層26に接触する不働体被膜に伝達する。
従って、メッキ層26による不導体13被膜の剪断破壊が更に容易、且つ確実になる。
【0030】
なお、上記メッキ層26は、不働体被膜に対する破壊性能が十分に得られるなら、光沢仕上げとしても良い。
また、メッキ層26の具体的な材質は、硬度や導電性や耐食性等での必要条件を満たせば、上記の硬質ニッケルメッキに限らない。例えば、導体13表面に形成される不働体被膜よりも硬度が高い材料分子結晶を分散共析させたニッケル複合メッキ層を採用するようにしても良い。
また、上記不働体被膜よりも硬度が高い材料分子結晶とは、例えば、二酸化ケイ素などの酸化物や、炭化ケイ素などの炭化物を意図している。
このようなニッケル複合メッキ層を採用した場合は、加締め時の加圧力が、接触面全体に均一にではなく、分散した硬質の材料分子結晶の微小位置に集中作用するため、加締め時の加圧力が効率よく剪断荷重として不働体被膜に作用し、不働体被膜が破壊されやすくなる。
【0031】
なお、導体加締め部22の内表面に形成するメッキ層26は、メッキ厚を全域に均一にしても良いが、剪断性能を向上させるために、メッキ厚にばらつきを持たせるようにしても良い。
また、メッキ層26を形成する部位は、導体加締め部22の内表面に限らない。少なくとも、導体加締め部22の内表面にメッキ層26が形成されていれば、それ以外の部位(例えば、被覆加締め部21の内表面や導体加締め部22の外表面など)にもメッキ層26が形成されていても、圧着接続に不都合は生じない。メッキ処理時のマスキング等の手間やコストを考慮して、メッキ処理域を選定すると良い。
【0032】
また、上記実施形態では、少なくとも導体加締め部22の内表面に形成するメッキ層26の主成分は、ニッケルを主成分としたものであった。
しかし、前記メッキ層26の主成分は、上記実施形態のものに限らない。導電性、ビッカース硬さHv、耐食性等の各種物性がニッケルと同等以上の他の金属材料を主成分とすることも可能である。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1記載の圧着端子によれば、導体加締め部を電線導体上に加締め付けた際に、メッキ層が電線導体上の不働体被膜を剪断破壊して、導電性に優れたメッキ層を介して、導体加締め部が直接導体素地に接触する。
従って、圧着端子と電線導体との間の接触を、接触抵抗の増大を招く不働体被膜が介在しない良好な接触状態として、接触抵抗が小さく安定した電気的接続状態を長期に渡って安定維持できる。
しかも、メッキ層の装備は、圧着端子の製造工程にメッキ工程を追加することで、多量の圧着端子に対して一括処理することができ、電線を構成する複数本の導体の表面に硬質の導電粉末を塗布する従来の対応と比較すると、圧着接続時の手間を大幅に軽減することができて、圧着接続の処理効率を向上させることができる。
【0034】
また、本発明の請求項2記載の圧着端子によれば、不働体被膜が形成され易い電線は、例えば、導体材質がアルミ系又は鉄−ニッケル合金系の電線であるが、これらの電線に対して、導体加締め部に設けたメッキ層は良好な導通特性を示す。 また、導体加締め部とメッキ層との接着性も良好である。そのため、メッキ層自体は、電線導体と圧着端子との間に介在していても、接触抵抗を増大させる原因とならない。
更に、上記電線における不働体被膜は、ビッカース硬さHvが500以上の硬質ニッケルメッキ層を装備しておけば、不働体被膜を容易に破壊することができる。
【0035】
また、請求項3記載の圧着端子によれば、加締め時の加圧力が、接触面全体に均一にではなく、分散した硬質の炭化物結晶の微小位置に集中作用するため、加締め時の加圧力が効率よく剪断荷重として不働体被膜に作用し、不働体被膜が破壊されやすくなる。
【0036】
また、請求項4記載の圧着端子によれば、無光沢仕上げのメッキ層は表面に微細な多数の凹凸が存在しているため、その凹凸が導体加締め部の加締め時における加圧力を多数の剪断力としてメッキ層に接触する不働体被膜に伝達する。
従って、メッキ層による不導体被膜の剪断破壊が更に容易に且つ確実になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧着端子の一実施形態の概略斜視図である。
【図2】図1に示した圧着端子の導体加締め部の横断面図である
【図3】図1に示した圧着端子の圧着接続が完了した状態の斜視図である。
【図4】従来の圧着端子において接触抵抗を低減させる圧着方法の説明図である。
【図5】従来の圧着端子において接触抵抗を低減させる別の圧着方法の説明図である。
【符号の説明】
11 圧着端子
13 導体
14 絶縁被覆
15 電線
21 被覆加締め部
22 導体加締め部
23 嵌合接続部
26 硬質ニッケルメッキ層

Claims (4)

  1. 導体加締め部を電線の導体の外周に加締め付けることで、前記導体と電気的に接続された状態となる圧着端子であって、
    少なくとも前記導体が接触する前記導体加締め部の内表面に、前記導体表面に形成される不働体被膜よりも硬度が高く、且つ導電性に優れたメッキ層を設けたことを特徴とする圧着端子。
  2. 前記メッキ層として、ビッカース硬さHvが500以上の硬質ニッケルメッキ層を形成したことを特徴とする請求項1に記載の圧着端子。
  3. 前記メッキ層として、前記導体表面に形成される不働体被膜よりも硬度が高い材料分子結晶を分散共析させたニッケル複合メッキ層を形成したことを特徴とする請求項1に記載の圧着端子。
  4. 前記メッキ層を、無光沢仕上げにしたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の圧着端子。
JP2002362789A 2002-12-13 2002-12-13 圧着端子 Expired - Fee Related JP4383735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362789A JP4383735B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 圧着端子
DE10358686A DE10358686B4 (de) 2002-12-13 2003-12-12 Crimpkontaktelement
US10/733,571 US6942529B2 (en) 2002-12-13 2003-12-12 Press-clamping terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362789A JP4383735B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193073A true JP2004193073A (ja) 2004-07-08
JP4383735B2 JP4383735B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=32588175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362789A Expired - Fee Related JP4383735B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 圧着端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6942529B2 (ja)
JP (1) JP4383735B2 (ja)
DE (1) DE10358686B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060953A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造
US7338334B2 (en) 2005-02-28 2008-03-04 Yazaki Corporation Method for forming a terminal metal and terminal metal formed by the method
WO2010134383A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
WO2012077740A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 古河電気工業株式会社 圧着端子及び、接続構造体並びに、これらの製造方法
JP2013069613A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線、端子金具付き電線、および端子金具と電線の接続方法
JP2013149598A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子、及び端子付き電線の製造方法
JP2016219196A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 日本圧着端子製造株式会社 圧着端子
US10312604B2 (en) 2017-06-07 2019-06-04 Hitachi Metals, Ltd. Crimping terminal and electric wire with crimping terminal

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060268590A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Charng-Geng Sheen Rectifier diode of electric generator
US8721855B2 (en) * 2005-12-02 2014-05-13 Ngk Spark Plug Co. Ltd. Crimp contact, crimp contact with an electrical lead, gas sensor including said crimp contact and method for manufacturing said gas sensor
DE202007015004U1 (de) * 2007-10-29 2009-03-12 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlußvorrichtung mit einer Stromschiene
JP4922897B2 (ja) * 2007-11-02 2012-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP5196535B2 (ja) * 2007-12-20 2013-05-15 矢崎総業株式会社 アルミニウム電線に対する端子圧着方法
US7906046B2 (en) * 2008-04-04 2011-03-15 Panduit Corp. Antioxidant joint compound and method for forming an electrical connection
DE102008030274A1 (de) * 2008-06-19 2010-03-25 Afl Europe Gmbh Leitungseinheit
DE102008058047B4 (de) * 2008-11-18 2013-11-07 Auto-Kabel Management Gmbh Verbindung von elektrischen Leitungen mittels Ultraschallschweißen
JP5356544B2 (ja) * 2010-02-05 2013-12-04 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体、並びに圧着端子の作製方法
CA2813953C (en) * 2010-10-06 2015-12-01 Sonics & Materials Inc. System and method for terminating aluminum conductors
DE102011084174A1 (de) * 2011-10-07 2013-04-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Crimpverbindung
JP5882723B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-09 矢崎総業株式会社 端子
JP5953590B2 (ja) * 2012-03-21 2016-07-20 矢崎総業株式会社 圧着端子付き電線、および圧着端子を電線に圧着する方法
DE102013201944A1 (de) * 2013-02-06 2014-08-07 Tyco Electronics Amp Gmbh Kabel mit Leitern mit elektrisch leitenden Teilchen
US9649717B2 (en) 2013-12-24 2017-05-16 Innovative Weld Solutions, Ltd. Welding assembly and method
US9937583B2 (en) 2013-12-24 2018-04-10 Innovative Weld Solutions Ltd. Welding assembly and method
US9666956B2 (en) * 2014-05-19 2017-05-30 Yazaki Corporation Minute current crimping terminal and minute current wire harness
US9865373B2 (en) * 2015-02-25 2018-01-09 Te Connectivity Corporation Electrical wire with conductive particles
CN108987962B (zh) * 2017-06-05 2021-12-03 日立金属株式会社 压接端子、带端子的电线以及带端子的电线的制造方法
US10700455B1 (en) * 2019-05-21 2020-06-30 Sure-Fire Electrical Corporation Electrical connector with improved terminal structure
JP7065061B2 (ja) * 2019-08-29 2022-05-11 矢崎総業株式会社 電線付き端子及びその製造方法
TWI733369B (zh) * 2020-03-12 2021-07-11 連展科技股份有限公司 電源端子接線裝置及其方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637363U (ja) * 1979-08-30 1981-04-09
JPH06346284A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池用缶の形成材料及びその製造方法
JPH09213381A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 接続端子
JP2002158056A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接点部材およびその製造方法
WO2002071563A1 (fr) * 2001-03-01 2002-09-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Ensemble de distribution d'energie

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2815497A (en) * 1953-04-23 1957-12-03 Amp Inc Connector for aluminum wire
US2869103A (en) * 1953-06-02 1959-01-13 Amp Inc Metal-bearing paste and aluminum connection containing the same
CH351651A (de) * 1955-12-28 1961-01-31 Amp Inc Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Pressverbindung, Stabilisierungsmasse zur Durchführung des Verfahrens und nach dem Verfahren hergestellte elektrische Pressverbindung
US3912358A (en) * 1973-06-19 1975-10-14 Roger D Miller Aluminum alloy compression type connectors for use with aluminum or copper conductors
US3895851A (en) * 1973-08-23 1975-07-22 Amp Inc Brittle-surfaced connector
US5245132A (en) * 1991-06-19 1993-09-14 Minnesota Technical Research, Inc. Noble plated tungsten corona wire for copy machines or xerography technology machines
JPH08321330A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線接合方法
JPH08321332A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線接合方法
JPH08321331A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線接合方法
US5849424A (en) * 1996-05-15 1998-12-15 Dowa Mining Co., Ltd. Hard coated copper alloys, process for production thereof and connector terminals made therefrom

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637363U (ja) * 1979-08-30 1981-04-09
JPH06346284A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池用缶の形成材料及びその製造方法
JPH09213381A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 接続端子
JP2002158056A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接点部材およびその製造方法
WO2002071563A1 (fr) * 2001-03-01 2002-09-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Ensemble de distribution d'energie

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338334B2 (en) 2005-02-28 2008-03-04 Yazaki Corporation Method for forming a terminal metal and terminal metal formed by the method
US7442097B2 (en) 2005-02-28 2008-10-28 Yazaki Corporation Method for forming a terminal metal and terminal metal formed by the method
US7923637B2 (en) 2005-11-24 2011-04-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp contact for an aluminum stranded wire, and cable end structure of an aluminum stranded wire having the crimp contact connected thereto
US7544892B2 (en) 2005-11-24 2009-06-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp contact for an aluminum stranded wire, and cable end structure of an aluminum stranded wire having the crimp contact connected thereto
JP4550791B2 (ja) * 2005-11-24 2010-09-22 古河電気工業株式会社 アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造
WO2007060953A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造
JP2007173215A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造
US8915761B2 (en) 2009-05-22 2014-12-23 Yazaki Corporation Connector terminal
WO2010134383A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP2010272414A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Yazaki Corp コネクタ端子
WO2012077740A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 古河電気工業株式会社 圧着端子及び、接続構造体並びに、これらの製造方法
JP5138118B2 (ja) * 2010-12-08 2013-02-06 古河電気工業株式会社 圧着端子及び、接続構造体並びに、これらの製造方法
US9318815B2 (en) 2010-12-08 2016-04-19 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp terminal, connection structural body and method for producing the same
JP2013069613A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線、端子金具付き電線、および端子金具と電線の接続方法
JP2013149598A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子、及び端子付き電線の製造方法
JP2016219196A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 日本圧着端子製造株式会社 圧着端子
US10312604B2 (en) 2017-06-07 2019-06-04 Hitachi Metals, Ltd. Crimping terminal and electric wire with crimping terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US6942529B2 (en) 2005-09-13
US20040157504A1 (en) 2004-08-12
DE10358686B4 (de) 2007-09-27
JP4383735B2 (ja) 2009-12-16
DE10358686A1 (de) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383735B2 (ja) 圧着端子
EP3958402B1 (en) Method for electrically connecting an electronic module and electronic assembly
US20170229793A1 (en) Crimp contact
JP2000331538A (ja) 異方導電性フィルムおよびその製造方法
JP2001004698A5 (ja)
US10777911B2 (en) Electric cable connecting terminal and method for connecting together electric cable connecting terminal and electric cable
JP2991069B2 (ja) 電線の圧接構造
JP5065993B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5199987B2 (ja) 金属部材の接合方法および電力用半導体装置
JPH097647A (ja) 電線接続方法
JP2003272728A (ja) 電線接続方法
JP5566772B2 (ja) 導体接続方法及び導体接続構造体
JP5065991B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2009283287A (ja) アルミ電線用圧着端子
CN100394591C (zh) 短路失效模式预制件的功能涂层
JP2002075481A (ja) 接続部端子構造および接続方法
JP2012119063A (ja) ヒュージング用端子構造
JP2003045264A (ja) 固定端子、及び、固定端子の製造方法
JP4775127B2 (ja) フラットケーブルの電気メッキ方法及びフラットケーブルの製造方法
JP2001160428A (ja) 圧接端子およびコネクタ
JPH10269857A (ja) フラットケーブル
JP2003086264A (ja) 被覆電線用圧着端子
JP2003045265A (ja) 固定端子、及び、固定端子の製造方法
CN115966919A (zh) 压接连接构件以及压接连接方法
JPS6177212A (ja) 電気接点

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees