JP2004167667A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004167667A5
JP2004167667A5 JP2003311926A JP2003311926A JP2004167667A5 JP 2004167667 A5 JP2004167667 A5 JP 2004167667A5 JP 2003311926 A JP2003311926 A JP 2003311926A JP 2003311926 A JP2003311926 A JP 2003311926A JP 2004167667 A5 JP2004167667 A5 JP 2004167667A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ion
linear
carbon atoms
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003311926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266752B2 (ja
JP2004167667A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2003311926A external-priority patent/JP4266752B2/ja
Priority to JP2003311926A priority Critical patent/JP4266752B2/ja
Priority to KR1020067017406A priority patent/KR100720628B1/ko
Priority to US10/532,685 priority patent/US7645400B2/en
Priority to KR1020057007195A priority patent/KR100704795B1/ko
Priority to PCT/JP2003/014027 priority patent/WO2004039893A1/ja
Publication of JP2004167667A publication Critical patent/JP2004167667A/ja
Publication of JP2004167667A5 publication Critical patent/JP2004167667A5/ja
Publication of JP4266752B2 publication Critical patent/JP4266752B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/556,406 priority patent/US20090321688A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

すなわち、本発明の第1は、複素環式化合物三量体(a)、溶媒(b)、カーボンナノチューブ(c)および塩基性化合物(e)を含むことを特徴とするカーボンナノチューブ含有組成物である。このカーボンナノチューブ含有組成物は高分子化合物(d)、界面活性剤、(f)シランカップリング剤(g)及び/またはコロイダルシリカ(h)を更に含むことで性能の向上がはかれる。

Claims (15)

  1. 複素環式化合物三量体(a)、溶媒(b)、カーボンナノチューブ(c)および塩基性化合物(e)を含むことを特徴とするカーボンナノチューブ含有組成物。
  2. 高分子化合物(d)をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
  3. 界面活性剤(f)をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
  4. 下記一般式(1)で示されるシランカップリング剤(g)をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
    Figure 2004167667
    (式(1)中、R55、R56、R57は各々独立に、水素、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルコキシ基、アミノ基、アセチル基、フェニル基、ハロゲン基よりなる群から選ばれた基である。Xは
    Figure 2004167667
    を示す。l及びnは0〜6までの数である。Yは水酸基、チオール基、アミノ基、エポキシ基、エポキシシクロヘキシル基よりなる群から選ばれた基である。)
  5. コロイダルシリカ(h)をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
  6. 前記複素環式化合物三量体(a)が下記一般式(2)で示される複素環式化合物三量体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
    Figure 2004167667
    (式(2)中、R〜R12は、水素、炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数2〜24の直鎖または分岐のアシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、炭素数2〜24の直鎖または分岐のカルボン酸エステル基、スルホン酸基、炭素数1〜24の直鎖または分岐のスルホン酸エステル基、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、ジシアノビニル基、アルキル(炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基)オキシカルボニルシアノビニル基、ニトロフェニルシアノビニル基及びハロゲン基よりなる群からそれぞれ独立に選ばれた置換基である。
    Htは、NR54、S、O、Se及びTeよりなる群から選ばれたヘテロ原子基である。R54は水素及び炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基である。
    Xa-は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、フッ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、リン酸イオン、ホウフッ化イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、及びトリフルオロメタンスルホン酸イオンよりなる1〜3価の陰イオン群より選ばれた少なくとも一種の陰イオンである。aはXのイオン価数を表し、1〜3の整数である。mはドープ率であり、その値は0〜3.0である。)
  7. 複素環式化合物三量体(a)が下記一般式(3)で示される複素環式化合物三量体であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
    Figure 2004167667
    (式(3)中、R13〜R24は、水素、炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数2〜24の直鎖または分岐のアシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、炭素数2〜24の直鎖または分岐のカルボン酸エステル基、スルホン酸基、炭素数1〜24の直鎖または分岐のスルホン酸エステル基、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、ジシアノビニル基、アルキル(炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基)オキシカルボニルシアノビニル基、ニトロフェニルシアノビニル基及びハロゲン基よりなる群からそれぞれ独立に選ばれた置換基を示し、R13〜R24のうち少なくとも1つがシアノ基、ニトロ基、アミド基、ハロゲン基、スルホン酸基またはカルボキシル基である。
    Htは、NR54、S、O、Se及びTeよりなる群から選ばれたヘテロ原子基である。R54は水素及び炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基である。
    Xa-は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、フッ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、リン酸イオン、ホウフッ化イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、及びトリフルオロメタンスルホン酸イオンよりなる1〜3価の陰イオン群より選ばれた少なくとも一種の陰イオンであり、aはXのイオン価数を表し、1〜3の整数である。mはドープ率であり、その値は0〜3.0である。)
  8. 複素環式化合物三量体(a)が下記一般式(4)で示される複素環式化合物三量体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
    Figure 2004167667
    (式(4)中、R25〜R36は、水素、炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数2〜24の直鎖または分岐のアシル基、アルデヒド基、カルボン酸基及びそのアルカリ金属塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム塩、炭素数2〜24の直鎖または分岐のカルボン酸エステル基、スルホン酸基及びそのアルカリ金属塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム塩、炭素数1〜24の直鎖または分岐のスルホン酸エステル基、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、ジシアノビニル基、アルキル(炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基)オキシカルボニルシアノビニル基、ニトロフェニルシアノビニル基及びハロゲン基よりなる群からそれぞれ独立に選ばれた置換基である。
    Xa-は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、フッ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、リン酸イオン、ホウフッ化イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、及びトリフルオロメタンスルホン酸イオンよりなる1〜3価の陰イオン群より選ばれた少なくとも1種の陰イオンである。aはXのイオン価数を表し、1〜3の整数である。mはドープ率であり、その値は0〜3.0である。)
  9. 複素環式化合物三量体(a)が下記一般式(5)で示される複素環式化合物三量体であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
    Figure 2004167667
    (式(5)中、R37〜R48は、水素、炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数2〜24の直鎖または分岐のアシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、炭素数2〜24の直鎖または分岐のカルボン酸エステル基、スルホン酸基、炭素数1〜24の直鎖または分岐のスルホン酸エステル基、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、ジシアノビニル基、アルキル(炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基)オキシカルボニルシアノビニル基、ニトロフェニルシアノビニル基及びハロゲン基よりなる群からそれぞれ独立に選ばれた置換基である。
    Htは、NR54、S、O、Se及びTeよりなる群から選ばれたヘテロ原子基である。R54は水素及び炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基である。
    Xa-は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、フッ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、リン酸イオン、ホウフッ化イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、及びトリフルオロメタンスルホン酸イオンよりなる1〜3価の陰イオン群より選ばれた少なくとも一種の陰イオンである。aはXのイオン価数を表し、1〜3の整数である。mはドープ率であり、その値は0〜3.0である。)
  10. 前記複素環式化合物三量体(a)が、下記一般式(6)で示される少なくとも一種の複素環式化合物を、少なくとも一種の酸化剤と少なくとも一種の溶媒を含む反応混合物中において反応させることにより得られた複素環式化合物三量体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
    Figure 2004167667
    (式(6)中、R50〜R53は、水素、炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数2〜24の直鎖または分岐のアシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、炭素数2〜24の直鎖または分岐のカルボン酸エステル基、スルホン酸基、炭素数1〜24の直鎖または分岐のスルホン酸エステル基、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、ジシアノビニル基、アルキル(炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基)オキシカルボニルシアノビニル基、ニトロフェニルシアノビニル基及びハロゲン基よりなる群からそれぞれ独立に選ばれた置換基である。
    Htは、NR54、S、O、Se及びTeよりなる群から選ばれたヘテロ原子基、R54は水素及び炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基である。)
  11. 前記複素環式化合物三量体が、積層構造を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物に超音波を照射して混合する処理を施すことを特徴とするカーボンナノチューブ含有組成物の調製方法。
  13. 基材と、その少なくとも一つの面上に形成された、請求項1〜11のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物からなる薄膜とを有することを特徴とする複合体。
  14. 基材の少なくとも一つの面上に、請求項1〜11のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物を塗布し薄膜を形成した後に、常温で放置あるいは加熱処理を行うことを特徴とする複合体の製造方法。
  15. 加熱処理を常温から250℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項14記載の複合体の製造方法。
JP2003311926A 2002-11-01 2003-09-03 カーボンナノチューブ含有組成物及びその調製方法、またそれを用いた複合体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4266752B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311926A JP4266752B2 (ja) 2002-11-01 2003-09-03 カーボンナノチューブ含有組成物及びその調製方法、またそれを用いた複合体及びその製造方法
PCT/JP2003/014027 WO2004039893A1 (ja) 2002-11-01 2003-10-31 カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法
US10/532,685 US7645400B2 (en) 2002-11-01 2003-10-31 Composition containing carbon nanotubes having a coating
KR1020057007195A KR100704795B1 (ko) 2002-11-01 2003-10-31 탄소 나노튜브 함유 조성물, 이를 포함하는 도막을 갖는복합체, 및 이들의 제조 방법
KR1020067017406A KR100720628B1 (ko) 2002-11-01 2003-10-31 탄소 나노튜브 함유 조성물, 이를 포함하는 도막을 갖는복합체, 및 이들의 제조 방법
US12/556,406 US20090321688A1 (en) 2002-11-01 2009-09-09 Carbon Nanotube Composition, Composite Having a Coated Film Composed of the Same, and Their Production Methods

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319551 2002-11-01
JP2003311926A JP4266752B2 (ja) 2002-11-01 2003-09-03 カーボンナノチューブ含有組成物及びその調製方法、またそれを用いた複合体及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004167667A JP2004167667A (ja) 2004-06-17
JP2004167667A5 true JP2004167667A5 (ja) 2006-10-05
JP4266752B2 JP4266752B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=32715915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311926A Expired - Lifetime JP4266752B2 (ja) 2002-11-01 2003-09-03 カーボンナノチューブ含有組成物及びその調製方法、またそれを用いた複合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266752B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858185B2 (en) 2003-09-08 2010-12-28 Nantero, Inc. High purity nanotube fabrics and films
US7375369B2 (en) 2003-09-08 2008-05-20 Nantero, Inc. Spin-coatable liquid for formation of high purity nanotube films
US7682590B2 (en) 2003-11-27 2010-03-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Carbon nanotube dispersed polar organic solvent and method for producing the same
JP5019152B2 (ja) * 2004-01-20 2012-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ分散ポリイミド組成物
JP4575044B2 (ja) * 2004-06-23 2010-11-04 タキロン株式会社 音波・電波吸収体
EP1789477A2 (en) * 2004-08-02 2007-05-30 University Of Houston Carbon nanotube reinforced polymer nanocomposites
JP4663271B2 (ja) * 2004-08-05 2011-04-06 三菱レイヨン株式会社 カラー導電性プライマー組成物、カラー導電性プライマーの形成方法、および静電塗装方法
JP2006089711A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Bussan Nanotech Research Institute Inc カーボンナノ構造体を含有する液状樹脂組成物の製造方法
US20080281014A1 (en) 2004-09-09 2008-11-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Nanosubstance-Containing Composition, Process for Producing the Same, and Composite Made With the Same
JP4824971B2 (ja) * 2004-09-09 2011-11-30 三菱レイヨン株式会社 ナノ物質含有組成物、その製造方法及びそれを用いた複合体
JP4963008B2 (ja) * 2004-10-29 2012-06-27 株式会社潤工社 ロールカバー
JP4761183B2 (ja) * 2004-11-01 2011-08-31 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ分散ポリイミドおよびその製造方法
DK1828447T3 (da) * 2004-11-16 2011-03-21 Hyperion Catalysis Int Fremgangsmåde til at fremstille understøttede katalysatorer fra metalpåførte kulstof-nanorør
JP4652044B2 (ja) * 2004-12-27 2011-03-16 住友大阪セメント株式会社 カーボンナノチューブ膜の製造方法及び膜剥離強度を向上させたカーボンナノチューブ膜並びに電界電子放出素子
JP4947962B2 (ja) * 2005-12-02 2012-06-06 大同塗料株式会社 導電性クリヤー用水性組成物およびその製造方法
JP2007297463A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Teijin Ltd 強化樹脂組成物およびその製造法
JP5326297B2 (ja) * 2008-02-22 2013-10-30 日油株式会社 カーボンナノチューブ分散溶液
WO2009107758A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 東レ株式会社 透明導電膜付き基材とその製造方法、およびそれを用いたタッチパネル
JP5347301B2 (ja) * 2008-03-28 2013-11-20 東レ株式会社 カーボンナノチューブ膜の製造方法
CN103930951B (zh) * 2011-06-24 2017-04-19 布鲁尔科技公司 具有增强导电率的高度可溶碳纳米管
JP6184056B2 (ja) * 2012-04-09 2017-08-23 リケンテクノス株式会社 樹脂組成物
CN103232610B (zh) * 2013-05-14 2015-01-21 哈尔滨工业大学 一种定向排列自组装碳纳米管/热塑性树脂薄膜的制备方法
CN115020123B (zh) * 2022-07-07 2023-07-21 黄河科技学院 一种共改性石墨烯复合材料Ai-RGO/CNTs及其合成方法和应用
CN115920666A (zh) * 2022-11-16 2023-04-07 大连理工大学 一种柔韧的碳纳米管导电中空纤维膜及其规模化制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004167667A5 (ja)
JP2008505224A5 (ja)
EP1693705A3 (en) Resist composition, compound for use in the resist composition and pattern forming method using the resist composition
JP2016121177A5 (ja)
JP2007538042A5 (ja)
JP2007131608A (ja) 新規ジスプロシウム誘導体
Wang et al. Triol-Ligand Modification and Structural Transformation of Anderson–Evans Oxomolybdates via Modulating Oxidation State of Co-Heteroatom
JP2023015097A (ja) コーティング組成物およびこれから製造されるフィルム
JP2009001516A (ja) ピリジニウム塩
JP2006225372A (ja) イオン性錯体の合成法
JP2018507308A5 (ja)
Wada et al. Palladium-Catalyzed Arylation of Open-Cage Silsesquioxanes toward Thermally Stable and Highly Dispersible Nanofillers
JP2017160164A (ja) ロタキサン化合物
Nakamura et al. Chiral recognition and conglomerate crystallization induced by self-organization of cobalt (III) complexes of a tripodal ligand containing three imidazole groups
IP The Molecular Structure of Gaseous я-Allylcobalt-tricarbonyl (C3H5Co (CO) 3)
JP2021503522A5 (ja)
JP2009067720A (ja) ヘテロ環化合物の製造方法
CN102171382B (zh) 2-苄基-4-(2,4-二氯苯基)-5-甲基咪唑化合物
Yeon et al. Poly (vinylidenefluoride)-hexafluoropropylene gel electrolytes based on N-(2-hydroxyethyl)-N-methyl morpholinium ionic liquids
Ramesh et al. Curing properties of novel curing agent based on phenyl bisthiourea for an epoxy resin system
KR20170138280A (ko) 그래핀 옥사이드 시트 유도체 및 이의 제조방법
JP3226194B2 (ja) コーン型カリックスアレーン系化合物誘導体
JP2013537517A5 (ja)
JP3962816B1 (ja) 配位高分子およびその製造方法ならびにそれを用いた素子
JP3226195B2 (ja) 表面改質剤およびそれを用いた表面改質方法