JP2004160979A - 金属板及びこれを使用した成形品 - Google Patents

金属板及びこれを使用した成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004160979A
JP2004160979A JP2003169303A JP2003169303A JP2004160979A JP 2004160979 A JP2004160979 A JP 2004160979A JP 2003169303 A JP2003169303 A JP 2003169303A JP 2003169303 A JP2003169303 A JP 2003169303A JP 2004160979 A JP2004160979 A JP 2004160979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
film
resin
heat
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003169303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175960B2 (ja
Inventor
Nobuo Hattori
伸郎 服部
Satoshi Tsukagoshi
智 塚越
Takeshi Watase
岳史 渡瀬
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003169303A priority Critical patent/JP4175960B2/ja
Priority to CNB031581129A priority patent/CN1263595C/zh
Priority to TW092125504A priority patent/TWI221115B/zh
Priority to KR10-2003-0066618A priority patent/KR100539847B1/ko
Publication of JP2004160979A publication Critical patent/JP2004160979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175960B2 publication Critical patent/JP4175960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/20Metallic substrate based on light metals
    • B05D2202/25Metallic substrate based on light metals based on Al
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2451/00Type of carrier, type of coating (Multilayers)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/02Inorganic fillers used for pigmentation effect, e.g. metallic effect

Abstract

【課題】放熱性、導電性及び耐疵付性が優れた金属板及びこの金属板を成形した成形品を提供する。
【解決手段】金属板1において、厚さが1mmのアルミニウム素板2を設け、このアルミニウム素板2の両面にリン酸クロメート皮膜3を形成し、その上に樹脂皮膜4を形成する。樹脂皮膜4には熱硬化性樹脂5、ニッケル微粒子6及び着色剤を含有させる。熱硬化性樹脂5には、樹脂である主剤と、この主剤を架橋硬化させる硬化剤とを含有させ、主剤の架橋硬化前の平均分子量を5000以下とする。ニッケル微粒子6の平均粒径は0.5乃至20μmとし、樹脂皮膜4に対する含有量を10乃至50質量%とする。樹脂皮膜4の表面における中心線平均粗さ(Ra)を0.1乃至5μmとし、温度が298Kであるときの波長が3乃至30μmの赤外線の積分放射率を0.65以上とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラットパネルディスプレイの背面カバー、液晶表示装置用バックライトユニットのカバー及びリフレクター、電子機器の筐体、ヒートシンク並びに屋根材等の建築用外装材等に好適な金属板並びにこの金属板を加工してなる成形品に関し、特に、放熱性及び耐疵付性が優れた金属板及び成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、電子機器の高性能化に伴い、電子機器内部における発熱量が増大している。また、電子機器の小型化も進んでおり、機器内部の熱密度は高まる方向にある。このため、何らかの放熱手段を講じないと、電子機器内部の温度が内部部品の動作保証温度以上に上昇し、動作の安定性を低下させるばかりでなく、電子機器内部の部品の寿命が短くなり、製品としての価値が低下することになる。
【0003】
機器内部の温度上昇を防ぐための対策法として、従来、電子機器の筐体に開口部を設け、この開口部にファンを設け、このファンを使用して空気を強制的に対流させることにより、電子機器内部の熱を放熱することが行われている。しかしながら、この方法では、電子機器の気密性の確保が困難であり、外部から水分及び埃等が内部に侵入するため、電子回路のショートの原因になったり、錆及び腐食の原因になったりする場合がある。更に、オーディオ類に代表される音響機器、及びフラットパネルディスプレイに代表されるAV機器においては、音質そのものが製品の価値を反映するファクターになるため、風切り音が発生するファン冷却は基本的に不向きである。
【0004】
そこで、本出願人は、電気亜鉛めっき鋼板の表面に放熱性が高い皮膜を形成した放熱性薄鋼板を開発した(例えば、非特許文献1参照。)。この放熱性薄鋼板は、鋼板の表面に電気めっき法により亜鉛めっき皮膜を形成し、この亜鉛めっき皮膜の表面を下地処理した後、放熱性が高い皮膜を形成したものである。この放熱性薄鋼板を成形して電子機器の筐体を形成することにより、電子機器内部において発生した熱を、筐体を介して効率よく外部に逃がすことができる。この結果、筐体に形成する開口部をなくし、ファンレスを達成することができる。
【0005】
【非特許文献1】
神戸製鋼所ホームページ(http://www.kobelco.co.jp、http://www.kobelco.co.jp/column/topics-j/messages/144.html、http://www.kobelco.co.jp/bizup/b020301/bizup01.htm)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の技術には、以下に示すような問題点がある。前述の放熱性薄鋼板を電子機器の筐体等に加工する場合には、放熱性薄鋼板を例えば金型を使用してプレス成形する。しかし、このような放熱性薄鋼板の技術をアルミニウム板に適用して放熱性アルミニウム板を作製すると、アルミニウム板は鋼板よりも軟らかいため、前記放熱性アルミニウム板は、通常の加工では問題ないものの、用途によって厳しい加工を受けた場合には、金型との摺動により放熱性アルミニウム板の表面に微細な疵が入ることがある。そして、このような疵が入った放熱性アルミニウム板を直接需要家の目にふれる部品として使用すると、電子機器の商品価値を低下させる。また、電子機器の使用中にも、取り扱い方によっては筐体を形成する放熱性アルミニウム板の表面に微細な疵が入ることがある。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、放熱性及び耐疵付性が優れた金属板及びこの金属板を成形した成形品を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る金属板は、金属素板と、この金属素板の少なくとも一方の面に形成され表面における波長が3乃至30μmの赤外線の積分放射率が298Kの温度において0.65以上であり表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.1乃至5μmである皮膜と、を有し、前記皮膜は熱硬化性樹脂が加熱されて硬化することにより形成されたものであり、前記熱硬化性樹脂は、架橋硬化前の平均分子量が20000以下である主剤と、この主剤を架橋硬化させる硬化剤と、を有することを特徴とする。
【0009】
本発明においては、波長が3乃至30μmの赤外線に対する積分放射率が0.65以上である皮膜を表面に設けることにより、赤外線放射を利用した放熱性が良好な金属板を得ることができる。また、皮膜表面の中心線平均粗さ(Ra)を0.1乃至5μmとすることにより、皮膜表面に適度な粗さを付与している。これにより、皮膜表面の疵が目立たなくなるため、金属板の耐疵付性が向上する。また、表面粗度を適度に高めると皮膜表面の表面積も僅かに増加するため、放熱性をより一層向上させる効果も得られる。表面粗度の最適化は、本発明の主目的である放熱性の向上及び耐疵付性の向上だけでなく、それ以外の二次的な効果、例えば、表面の外観及び触感を向上させることもできる。更に本発明では、皮膜を熱硬化性樹脂を熱硬化させることにより形成し、この熱硬化性樹脂の主剤の架橋硬化前の平均分子量を20000以下とすることにより、皮膜中に占める架橋反応部の数が多くなるため皮膜の硬度を高めることができる。これにより、皮膜となる樹脂の分子架橋密度が高くなり、硬くて強い皮膜が得られるため、金属板の耐疵付性を向上させることができる。
【0010】
また、前記皮膜が、含有量が10乃至50質量%であり、平均粒径が0.5乃至20μmである微粒子を含有することが好ましい。これにより、皮膜の形成方法及び形成条件によらず、皮膜表面の中心線平均粗さ(Ra)を0.1乃至5μmとすることが容易になる。
【0011】
更に、前記微粒子がニッケル又はニッケル合金からなることが好ましい。これにより、皮膜に導電性を付与することができる。この結果、本発明の金属板を使用して形成した電子機器の筐体の表面は導電性を有する表面となるため、この電子機器の誤動作の原因となる静電気の帯電を防止するのに必要なアース接続を、皮膜の上から行うことが可能となるため、皮膜を削り取るなどの面倒な工程が不要となる。
【0012】
また、本発明に係る金属板を成形加工して電子機器類の筐体等に使用する場合、筐体は、上蓋及び下箱のように2種類又はそれ以上の成形品によって箱形状に形成されることになる。しかしながら、このとき、上蓋と下箱との間のわずかな隙間から電磁波が漏洩することにより、電磁波シールド性が低下することがある。電磁波シールド性が低下すると、電子機器が発する有害な電磁波が例えばテレビ受像機の映像品質を低下させたり、周囲の環境に悪影響を及ぼしたりするため望ましくない。なお、上述の上蓋と下箱との間の隙間とは、物理的な空間隙間はもちろんのこと、物理的には空間が埋まっていても電気的な導電性を有さない為に生じる電気的な隙間も含まれる。
【0013】
本発明においては、前記微粒子にニッケル又はニッケル合金からなる微粒子を使用することにより、皮膜が導電性の皮膜となるため、本発明の金属板を電子機器筐体類に成形した場合に、上蓋と下箱との接触部が導電性を持つことになり、電気的な隙間が生じにくくなり、高い電磁波シールド性を得ることができる。
【0014】
更にまた、前記皮膜が、カーボンブラック、酸化チタン及び亜鉛華からなる群から選択された1種以上の着色剤を含有することが好ましい。これにより、金属素板の表面からの反射を隠蔽し、放射率を向上させることができる。
【0015】
更にまた、前記金属素板は、温度が25℃のときの熱伝導率が100W/(m・℃)以上である材料により形成されていることが好ましく、例えば、前記金属素板はアルミニウム又はアルミニウム合金からなることが好ましい。本発明に係る金属板は、皮膜の放射率を向上させることにより、赤外線放射により効率よく放熱することを特徴としている。このとき、特に筐体の一部に熱源が局在するような場合は、金属板の熱伝導率が高い程、筐体の一部に印加された熱を、この筐体のより大きな面積に伝えることができるため、より大きな面積の表面から熱を放射させることが可能となる。従って、金属素板として熱伝導率が高いアルミニウム又はアルミニウム合金板を使用することにより、熱伝導による放熱性を高めることができる。また、金属素板としてアルミニウム又はアルミニウム合金板を使用することにより、金属素板として鋼板を使用する場合と比較して、軽量化を図ると共に、耐食性を向上させることができる。
【0016】
本発明に係る成形品は、前述の金属板を成形したものであることを特徴とする。また、本発明に係る成形品は、フラットパネルディスプレイの背面カバー、液晶表示装置用バックライトユニットのカバー若しくはリフレクター、電子機器の筐体、ヒートシンク又は屋根材等の建築用外装材であってもよい。なお、フラットパネルディスプレイには、例えば、液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル、有機EL表示装置等がある。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る金属板を示す断面図であり、図2は本実施形態における液晶表示装置のバックライトユニットを示す模式的断面図である。
【0018】
図1に示すように、本実施形態に係る金属板1においては、アルミニウムからなるアルミニウム素板2が設けられている。アルミニウム素板2は例えばJISH4000に記載のAA5052−H34により規定されたものであり、厚さは例えば1mmである。アルミニウム素板2を形成する材料における温度が25℃のときの熱伝導率は100W/(m・℃)以上であり、例えば140W/(m・℃)である。アルミニウム素板2の両面には例えばリン酸クロメート皮膜3が形成されており、このリン酸クロメート皮膜3の表面には、樹脂皮膜4が形成されている。
【0019】
樹脂皮膜4は熱硬化性樹脂5、ニッケル微粒子6及び着色剤を含有している。熱硬化性樹脂5は、例えばポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂又はウレタン系樹脂であることが望ましく、また、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、オレフィン系樹脂、シリコン系樹脂、ポリアミド系樹脂等も熱硬化型の変性を施してある樹脂に限り使用可能である。そして、熱硬化性樹脂5は、樹脂である主剤と、この主剤を架橋硬化させる硬化剤とを含み、主剤の架橋硬化前の平均分子量は20000以下である。また、硬化剤は例えばアミン系硬化剤、メラミン系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、ウレタン系硬化剤、尿素系硬化剤、アクリル系硬化剤、フェノール系硬化剤等の中から主剤の種類に応じて選定することができる。
【0020】
ニッケル微粒子6は例えばニッケル又はニッケル合金からなり、平均粒径が例えば0.5乃至20μmであり、樹脂皮膜4に対する含有量は例えば10乃至50質量%である。ニッケル微粒子6の形状は例えば鱗片状又は円柱状であり、鱗片状である場合は、その長径は例えば15μmであり、厚さは例えば1μmであり、同じ体積の球に換算した場合にその直径は例えば8μmである。また、ニッケル微粒子6の形状が円柱状である場合は、長さは例えば7乃至10μmであり、直径は例えば2乃至3μmであり、同じ体積の球に換算した場合にその直径は例えば4乃至6μmである。電子機器の筐体のように、樹脂皮膜に導電性が求められる場合には、微粒子としてニッケル微粒子のように導電性を有する金属微粒子を使用することが望ましい。しかし、建築用外装材等のように、樹脂皮膜に導電性が必要でない場合には、アクリルビーズ、ポリエチレンビーズ、フッ素樹脂ビーズ等の有機微粒子、又はコロイダルシリカ、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、カオリン等からなる導電性を持たない無機微粒子を使用してもよい。着色剤は例えばカーボンブラック、酸化チタン又は亜鉛華である。
【0021】
樹脂皮膜4の膜厚は例えば2乃至20μmである。樹脂皮膜4の表面における中心線平均粗さ(Ra)は0.1乃至5μmであり、波長が3乃至30μmの赤外線の放射率は0.65以上である。また、樹脂皮膜4の色調は、例えばつや消しのブラックである。
【0022】
図2に示すように、この金属板1を成形加工することにより、本実施形態に係る成形品を作製することができる。本実施形態に係る成形品は、液晶表示装置のバックライトユニット7の背面カバー8である。
【0023】
近時、画像表示装置として、消費電力が小さく、軽量で持ち運びが容易な液晶表示装置が多く使用されている。液晶表示装置においては、光を出力するバックライトユニットと、このバックライトユニットから出力される光を選択的に透過させて画像を形成する液晶パネルとが設けられている。液晶表示装置には、直下型のバックライト方式及びエッジライト型のバックライト方式がある。図2に示すように、直下型のバックライト方式の液晶表示装置のバックライトユニット7においては、例えば、金属板1を波状に加工してなる背面カバー8が設けられると共に、光源であり熱源ともなり得る冷陰極管10が設けられており、冷陰極管10は背面カバー8の凹部に収納されている。なお、背面カバーは金属板を箱状に加工して形成してもよい。また、背面カバー8と共に冷陰極管10を挟む位置には、冷陰極管10からの光を均一化する拡散フィルム、ライトカーテン、レンズフィルム等の光学板16が設けられている。そして、背面カバー8、冷陰極管10及び光学板16は、固定フレーム9等により相互に固定されている。更に、液晶画面の輝度を高めるための反射板(リフレクター、図示せず)が、背面カバー8と冷陰極管10との間に設けられている。バックライトユニットの背面カバーの形状が一般的な箱形であれば、背面カバーと反射板を別々に成形した後に、反射板を背面カバーの内側に重ね合わせてもよいが、図2に示すように、背面カバー8の形状が波形である場合には、反射板の形状も波形とする必要があり、背面カバー及び反射板を別々に成形した後に重ね合わせようとすると、形状を合わせることが困難になる。このため、本実施形態においては、予め反射板の材料となる板材を背面カバーの材料となる金属板1に貼り合わせておき、その後、波形等の所定の形状になるように、一体成形することが好ましい。
【0024】
次に、本実施例に係る金属板の製造方法について、金属素板としてアルミニウム素板2を使用する場合を例にとり説明する。先ず、アルミニウムを溶解し、決められた合金成分を添加した後、鋳造してアルミニウムのスラブを作製する。次に、このスラブの表面を研削し、均質化熱処理を施した後、熱間圧延及び冷間圧延を行う。その後、必要に応じて、中間焼鈍、仕上焼鈍及び形状矯正を行い、コイル形状のアルミニウム素板2を作製する。次に、このアルミニウム素板2を塗装ラインに装入し、アルミニウム素板2の表面を脱脂し、両面にリン酸クロメート等の下地処理を施す。なお、この下地処理は省略することもできる。その後、主剤及び硬化剤からなる熱硬化性樹脂5に、ニッケル微粒子6及び着色剤を加え、これらを水又は有機溶剤に溶解・分散させて塗料を作製する。そして、例えばロールコート法により、この塗料をアルミニウム素板2の両面に塗布する。このとき、塗布厚さは例えば3乃至50μmとする。次に、例えば連続焼付炉において、塗布された塗料を例えば200乃至250℃の温度に30乃至60秒間保持し、塗料を架橋硬化させ、樹脂皮膜4を形成する。このとき、樹脂皮膜4の膜厚は2乃至20μmとなる。その後、直ちに冷却し、コイルに巻き取る。そして、必要に応じてスリット、シャーリング、保護フィルムの貼り付け等の処置を行う。これにより、本実施形態の金属板1が製造される。また、この金属板1をプレス成形により所定の形状に成形することにより、本実施形態の成形品である背面カバー8が製造される。
【0025】
次に、本実施形態の動作について説明する。図2に示すように、液晶表示装置のバックライトユニット7においては、冷陰極管10に電流が供給されて、冷陰極管10が光15を出力する。この光15が拡散フィルム、ライトカーテン、レンズフィルム等の光学板16を透過することにより均一化され、液晶パネル(図示せず)に対して照射される。この光15を液晶パネルが選択的に透過させることにより、液晶表示装置が画像を表示する。このとき、冷陰極管10の発光に伴い、冷陰極管10から熱が発生する。この熱が赤外線12として反射板(図示せず)に照射され、この反射板から背面カバー8に赤外線12として照射される。このとき、図1及び図2に示すように、背面カバー8を構成する金属板1においては、冷陰極管10側の樹脂皮膜4が赤外線12を吸収して熱に変換し、この熱が金属板1の内部、即ち、冷陰極管10側の樹脂皮膜4、リン酸クロメート皮膜3、アルミニウム素板2、リン酸クロメート皮膜3、バックライトユニット7の外部に面する樹脂皮膜4をこの順に伝達し、バックライトユニット7の外部に面する樹脂皮膜4から赤外線13として外部に放射される。これにより、冷陰極管10において発生した熱を、バックライトユニット7の外部に放熱する。
【0026】
以下、本発明の各構成要件における数値限定理由について説明する。
【0027】
皮膜表面における波長が3乃至30μmの赤外線の放射率:0.65以上
プランクの放射式によれば、本発明の実施温度領域である室温付近、より具体的には0乃至100℃の実用温度領域で発生しうる赤外線の波長は、波長領域が3乃至30μmの範囲に集中している。言い換えると、この波長領域の範囲から外れる波長領域の赤外線は、無視し得る量しか発生しない。従って、本発明においては、3乃至30μmの波長領域の赤外線に限定して取り扱う。皮膜表面における波長が3乃至30μmの赤外線の放射率が0.65未満であると、高温度の雰囲気から熱を赤外線として吸収する能力及び低温度の雰囲気へ熱を赤外線として放出する能力が低下する。即ち、金属板の放熱性が不十分となり、この金属板を電子機器の筐体等に使用したときに、要求される放熱性を実現できなくなる。従って、皮膜表面における波長が3乃至30μmの赤外線の放射率は0.65以上とする。
【0028】
皮膜表面の中心線平均粗さ(Ra):0.1乃至5μm
金属板を使用して成形品を作製するためには、金属板を曲げたり絞ったりして所定の形状に加工する必要がある。このとき、金属板を加工する工具と金属板との間で摺動が起こり、金属板の表面に擦り傷が発生することがある。例えば金型を使用して金属板にプレス加工を施すと、金属板の表面と金型の表面とが不可避的に擦れて擦り傷が発生してしまう。そして、成形品の表面に目立つ擦り疵が存在すると、成形品の商品価値を著しく低下させてしまう。皮膜表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.1μm未満であると、表面の外観が鏡面に近づき、微小な擦り疵でも極めて目立ってしまい、耐疵付性が低下する。このため、中心線平均粗さ(Ra)は0.1μm以上であることが必要である。
【0029】
また、本発明者等は、皮膜の放射率は、皮膜の組成及び膜厚の他に、皮膜表面の粗さに依存し、表面粗度が大きいほど放射率が大きくなることを見出した。これは、皮膜の表面が粗いほど、皮膜の表面積が大きくなるためである。皮膜表面の中心線平均粗さ(Ra)を0.1μm以上とすれば、0.65以上の放射率を安定して得ることが容易になる。一方、皮膜表面の中心線平均粗さ(Ra)が5μmを超えると、表面粗度が大きくなり過ぎ、皮膜表面がざらつくようになる。この結果、皮膜表面を手で触ったときの触感が劣化する。また、皮膜表面の凹凸が大きくなるため、凹みに汗等の汚れが溜まりやすくなる。このため、この成形品を使用するにつれて見栄えが悪くなり、表面外観が劣化する。また、皮膜表面の中心線平均粗さ(Ra)が5μmを超えると、皮膜が割れやすくなり、成形性が低下する。従って、皮膜表面の中心線平均粗さ(Ra)は0.1乃至5μmとする。
【0030】
主剤の架橋硬化前の平均分子量:20000以下
金属板の耐疵付性を確保するために、皮膜を硬くする必要がある。皮膜を硬くするためには、外部から加えられる応力に対して、皮膜が容易に変形しないように、皮膜を形成する樹脂の分子鎖同士を強固に結び付けておく必要がある。このため、本発明においては、皮膜として、分子鎖同士が単なる分子間力で結びついている熱可塑性樹脂ではなく、分子鎖同士が強固な化学結合で結びついている熱硬化性樹脂を使用する必要がある。
【0031】
熱硬化性樹脂により皮膜を形成する場合は、主剤に含まれる樹脂の分子鎖同士を、硬化剤により架橋反応させて皮膜を形成する。このとき、主剤に含まれる分子鎖の分子量によって、架橋反応後の分子鎖同士の結合力が異なってくる。これは、分子鎖の分子量が異なると、架橋反応後の皮膜の網目構造における目の粗さが異なるからである。即ち、架橋反応前の分子鎖の分子量が大きくこの分子鎖が長い場合は、架橋反応後における皮膜の網目構造の目が粗くなるため、硬度が低くなる。これに対して、架橋反応前の分子量が小さく分子鎖が短い場合は、架橋反応後における皮膜の網目構造が目の細かいものとなり、分子鎖同士の結合が強固になるため、皮膜の分子構造が緻密になり、皮膜の硬度が高くなる。主剤の架橋硬化前の平均分子量が20000を超えると、架橋硬化後の皮膜の硬度が不足し、十分な耐疵付性が得られない。従って、主剤の架橋硬化前の平均分子量は20000以下とする。
【0032】
微粒子の平均粒径:0.5乃至20μm
上述の皮膜表面の表面粗さを実現するためには、表面を粗したロールを使用して皮膜をロールコート法により塗布し、ロールの粗度を皮膜表面に転写する方法も考えられるが、この方法では皮膜表面の粗度の再現性が低い。皮膜表面の粗度を安定して再現性よく確保するためには、皮膜に微粒子を含有させておくことが好ましい。このとき、この微粒子の平均粒径が大きいほど、皮膜表面の粗さが粗くなる。但し、皮膜においては、微粒子の隙間に樹脂が入り込むため、皮膜の中心線平均粗さ(Ra)の値は含有させた微粒子の平均粒径と一致する訳ではなく、皮膜表面のRaの値は、含有させた微粒子の平均粒径のおよそ(1/5)乃至(1/4)倍程度となる。このため、皮膜に含有させる微粒子の平均粒径が0.5未満であると、皮膜表面の中心線平均粗さ(Ra)を安定して0.1μm以上とすることが困難になる。また、微粒子の平均粒径が20μmを超えると、皮膜表面の中心線平均粗さ(Ra)を安定して5μm以下とすることが困難になる。従って、微粒子の平均粒径は0.5乃至20μmとすることが好ましい。なお、微粒子の形状が球形でない場合は、この微粒子を同じ体積の球に置き換えたときに、この球の直径が0.5乃至20μmであることが好ましい。
【0033】
微粒子の含有量:10乃至50質量%
微粒子の皮膜全体に対する含有量が10質量%未満であると、皮膜表面の中心線平均粗さ(Ra)を安定して0.1μm以上とすることが困難になる。また、微粒子の含有量が50質量%を超えると、皮膜中の樹脂の割合が小さくなりすぎるため、皮膜の造膜性が低下し、成形性が低下する。従って、微粒子の皮膜全体に対する含有量は、10乃至50質量%とすることが好ましい。
【0034】
金属素板を形成する材料の温度が25℃のときの熱伝導率:100W/(m・℃)以上
金属素板を形成する材料の温度が25℃のときの熱伝導率が100W/(m・℃)未満であると、金属板の一部が加熱された場合に、この熱を金属板の他の部分に伝達する効率が低く、金属板全体から熱を効率よく放出することができなくなる。従って、温度が25℃のときの金属素板を形成する材料の熱伝導率は、100W/(m・℃)以上であることが好ましい。
【0035】
例えば、前述の如く、液晶表示装置には、直下型のバックライト方式及びエッジライト型のバックライト方式がある。本実施形態においては、直下型のバックライト方式について説明している。この方式においては、図2に示すように、冷陰極管が液晶パネルに対向する領域に均等に配置されている。このため、背面パネルは略均等に加熱され、背面パネルの温度分布は不均一になりにくい。しかしながら、エッジライト型の液晶表示装置においては、冷陰極管が液晶パネルに対向する領域の側方に配置されている。また、直下型の液晶表示装置においても、冷陰極管が不均一に配置されることがある。この場合、背面パネルが不均一に加熱される。
【0036】
このように、背面パネルが不均一に加熱される場合、背面パネルを形成する金属板のアルミニウム素板の25℃における熱伝導率が100W/(m・℃)未満であると、背面パネル全体の表面から効率よく熱を放出することが難しくなる。このため、バックライトユニットの内部を十分に冷却できないばかりか、背面パネル内の温度分布が不均一となり、冷陰極管の近傍で温度が上昇する。これにより、冷陰極管の劣化が促進される。従って、アルミニウム素板の25℃における熱伝導率は100W/(m・℃)以上であることが望ましい。
【0037】
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態においては、樹脂皮膜4の放射率を0.65以上としているため、金属板1の放熱性が高い。このため、この金属板1を成形して作製した背面カバー8の放熱性が高く、バックライトユニット7の内部において発生した熱を、効率よく外部に逃がすことができる。
【0038】
また、樹脂皮膜4の表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.1乃至5μmであるため、樹脂皮膜4の表面に適度な粗さが付与されている。これにより、仮に背面カバー8を成形する工程において金属板1の表面に疵が入った場合でも、この疵が目立たない。即ち、金属板1の耐疵付性が良好である。また、粗さを付与することにより、樹脂皮膜4の表面積が増加するため、放熱性をより一層向上させることができる。更に、樹脂皮膜4の表面に適度な粗さが付与されているため、金属板1の表面外観及び触感が優れている。
【0039】
更に、本実施形態においては、樹脂皮膜4を、熱硬化性樹脂5を熱硬化させることにより形成し、この熱硬化性樹脂5の主剤における架橋硬化前の平均分子量を20000以下としている。これにより、架橋硬化後の樹脂皮膜4の硬度が高くなり、金属板1の耐疵付性を向上させることができる。
【0040】
更にまた、樹脂皮膜4がニッケル微粒子6を含有しており、その含有量が10乃至50質量%であり、平均粒径が0.5乃至20μmである。これにより、樹脂皮膜4の形成方法及び形成条件によらず、樹脂皮膜4の表面の中心線平均粗さ(Ra)を0.1乃至5μmとすることが容易である。また、ニッケル微粒子6は導電性を有しているため、樹脂皮膜4全体が導電性を有することになる。これにより、金属板1からなる背面カバー8は、バックライトユニット7における静電気の帯電を防止するために必要なアース接続を、皮膜の上から簡単に行うことができる。その結果、静電気によりバックライトユニット7に埃が付着することを防止できると共に、静電気に起因する誤動作の発生を防止することができる。
【0041】
更にまた、樹脂皮膜4が、カーボンブラック、酸化チタン又は亜鉛華からなる着色剤を含有しているため、樹脂皮膜4がアルミニウム素板2の光沢を隠蔽することができ、その結果、赤外線の反射を抑えることができるため、安定して高い放射率を得ることができる。もちろん、上述の着色剤以外にも、アルミニウムの光沢を掩蔽できる着色剤であれば、本発明では好適に使用することが可能である。なお、本発明で言うアルミニウムの光沢の隠蔽とは、赤外線が皮膜を透過しないようにして、アルミニウム材の表面からの赤外線反射を防ぐことを目的とするものである。従って、可視光が透過するため、目視では透明に見えるような皮膜であっても、赤外線が十分に隠蔽されていればそれでよく、本発明には好適である。なお、赤外線が十分に隠蔽されているかどうかは、波長領域が3乃至30μmの赤外線放射率を測定すれば判定が可能であり、例えば、ある着色剤を添加した皮膜と添加していない皮膜との赤外線放射率を比較し、この着色剤を添加した皮膜の放射率が着色剤を添加していない皮膜の放射率よりも高いようであれば、例え目視での外観が両皮膜とも透明であっても、その着色剤は赤外線に対して隠蔽力があることになり、本発明には好適に使用できることがわかる。
【0042】
更にまた、金属素板としてアルミニウム素板2を使用しているため、素板の熱伝導率が高く、吸収した熱を広い面積に熱伝導させてから外部に放射することが可能となるため、放熱性を高めることができる。また、金属板1の軽量化及び耐食性の向上を図ることができる。
【0043】
更にまた、アルミニウム素板2の表面に、耐食性皮膜としてリン酸クロメート皮膜3が形成されているため、金属板1は、耐食性皮膜を設けていない金属板よりも耐食性が優れている。
【0044】
なお、本実施形態においては、金属板1の金属素板としてアルミニウム素板を使用する例を示したが、本発明はこれに限定されず、金属素板はアルミニウム合金板、鋼板、銅板、マグネシウム板、チタン板又はステンレス板等でもよい。金属素板に鋼板を使用すれば、アルミニウム板を使用する場合と比較して、強度を向上させ、コストを低減することができる。また、熱硬化性樹脂は、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂の他に、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリオレフィン系樹脂又はシリコン系樹脂であってもよい。但し、これらの樹脂の中には架橋反応を伴わない熱可塑性樹脂も多く存在するため、本発明の目的である耐疵付性を向上させるためには、熱硬化性を伴う変性を施したものでなければならない。更に、ニッケル微粒子の形状は鱗片状及び円柱状に限定されず、球状、鎖状、無定形等、他の形状であってもよい。
【0045】
更にまた、樹脂皮膜4に導電性を求められない場合、即ち、金属板1を電子機器以外の用途に使用する場合、及び電子機器であっても特に導電性を要求されない部品に使用する場合は、ニッケル以外の材料からなる導電性を持たない微粒子、例えば、アクリルビーズ、ポリエチレンビーズ、フッ素樹脂ビーズ等の有機微粒子、コロイダルシリカ、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、カオリン等からなる無機微粒子等を使用してもよい。これにより、皮膜表面に所定の粗さを安定して付与できると共に、ニッケル微粒子を使用する場合よりも、皮膜コストを低減することができる。
【0046】
更にまた、本実施形態においては、着色剤として、特に隠蔽性が高いカーボンブラック、酸化チタン又は亜鉛華を使用する例を示したが、本発明はこれに限定されず、各種の顔料及び染料を使用することができる。前述の如く、本発明における隠蔽とは、赤外線が隠蔽されることであるため、可視光が隠蔽されず、目視では透明に見える着色剤であっても、赤外線さえ隠蔽されていれば良い。更にまた、樹脂皮膜4には、ニッケル微粒子、着色剤の他に、必要に応じてその他の添加剤を添加することができる。例えば、プレス加工時の成形性を向上させることを目的として、潤滑剤を添加してもよい。潤滑剤には、例えば、ポリエチレンワックス、ポリアルキレン系ワックス、酸化ポリアルキレン系ワックス、マイクロクリスタリンワックス、フッ素系ワックス、PTFE系ワックス、ラノリンワックス、カルナウバワックス、パラフィンワックス及びグラファイト等を使用することができる。
【0047】
更にまた、本実施形態のバックライトユニット7においては、背面カバー8の他に、固定フレーム9を本実施形態に係る金属板1により形成してもよい。これにより、バックライトユニット7全体の放熱性をより一層向上させることができる。
【0048】
次に、本実施形態の第1の変形例について説明する。本変形例に係る金属板は前述の第1の実施形態に係る金属板1(図1参照)と同じである。本変形例においては、金属板1を加工して、パーソナルコンピュータの外部記録装置のケースを製造する。なお、外部記録装置とは、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、光ディスクドライブ(CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory:コンパクトディスク読出し専用記憶装置)、DVD(Digital Versatile Disk)−ROM、若しくはこれらを兼ね備えたコンボドライブ等)、光磁気ディスクドライブ(MO(Magneto-Optical disk:光磁気ディスク)、MD(Mini Disk:ミニディスク)等)、又はフロッピーディスク(商標名)ドライブ等である。これにより、外部記録装置内に設けられた半導体装置、回路基板及びモータ等において発生する熱を、外部記録装置の外部に効率よく放熱することができる。
【0049】
次に、本実施形態の第2の変形例について説明する。本変形例に係る金属板は前述の第1の実施形態に係る金属板1(図1参照)と同じである。本変形例においては、金属板1を加工して、建築用外装材、例えば、奥屋の屋根材を成形する。即ち、従来、屋根材として使用されているカラーアルミ等の金属板材料の代わりに、本実施形態の金属板1を使用する。これにより、この奥屋の室内の熱を屋根から外部に効率よく放出することができ、屋根に積もった雪を溶かすことができる。この結果、豪雪地帯等において、積もった雪の重みで奥屋が倒壊することを防止できると共に、雪下ろしの手間を省くことができる。本変形例における上記以外の効果は、第1の実施形態と同様である。
【0050】
また、前述の第1の実施形態並びにその第1及び第2の変形例においては、金属板1を使用して液晶表示装置のバックライトユニットの背面カバー、外部記録装置のケース、及び屋根材を成形する例を示したが、本実施形態の成形品は、例えば、半導体素子の冷却等に使用するヒートシンクであってもよい。これにより、放熱性が良好なヒートシンクを得ることができる。
【0051】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図3は本実施形態に係る金属板を示す断面図であり、図4は本実施形態におけるノートブック型パーソナルコンピュータを示す模式的断面図である。
【0052】
図3に示すように、本実施形態に係る金属板11においては、アルミニウムからなるアルミニウム素板2が設けられている。アルミニウム素板2の両面にはリン酸クロメート皮膜3が形成されている。そして、アルミニウム素板2の片面のみに、リン酸クロメート皮膜3上に樹脂皮膜4が形成されている。本実施形態の金属板11における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態に係る金属板1の構成と同様である。
【0053】
また、図4に示すように、この金属板11を成形加工することにより、ノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、ノートパソコン17という)のケース18を作製する。ノートパソコン17においては、基台19上にケース18が設けられており、基台19及びケース18からなる筐体の内部に、熱源である電源20が収納されている。電源20はケース18に接触するように配置されている。なお、ノートパソコン17においては、電源20の他にCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、回路基板、並びにHDD及びDVD−ROM等の外部記録装置等(いずれも図示せず)も熱源となる。そして、金属板11における樹脂皮膜4が形成されている面がノートパソコン17の外側を向き、樹脂皮膜4が形成されていない面がノートパソコン17の内部を向いている。なお、図4においては、ノートパソコン17における電源20以外の部品は図示を省略している。
【0054】
次に、本実施形態の動作について説明する。図4に示すように、ノートパソコン17の動作に伴い、電源20が作動する。このとき、電源20は熱を発生する。この熱の大部分は電源20からケース18に熱伝導により伝達する。図4においては、この熱伝導を熱流14として示している。そして、電源20が発生する熱の残部は、赤外線12としてケース18に照射される。このようにして熱流14及び赤外線12によりケース18に流入した熱は、赤外線13としてケース18からノートパソコン17の外部に放射される。これにより、電源20において発生した熱を、ノートパソコン17の外部に放熱する。
【0055】
本実施形態においては、カバー18における電源20に接触している面に樹脂皮膜が形成されていないため、電源20からカバー18への熱伝導性が優れている。また、カバー18におけるノートパソコン17の外部に面している面には樹脂皮膜4が形成されているため、カバー18から外部への放熱性が優れている。この結果、カバー18はノートパソコン17の内部において発生した熱を、効率よく外部に放出することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0056】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図5は本実施形態に係る金属板を示す断面図である。図5に示すように、本実施形態に係る金属板51は、前述の第2の実施形態に係る金属板11(図3参照)における樹脂皮膜4が形成されていない側の表面に、白色皮膜52が形成されたものである。この白色皮膜52は、可視光に対する反射率が高く且つ赤外線に対する放射率が高いという照射される光の波長毎に光学的性能が異なる特性、即ち選択的光学特性を持った白色の皮膜である。これにより、一方の面においては放熱性、導電性及び耐疵付性が優れ、他方の面においては可視光の反射率及び熱の吸収性(放射性)が高い金属板を得ることができる。このように、可視光に対する高い反射性と赤外線に対する高い吸収性(放射性)とを共に満たすためには、白色皮膜52の表面における波長が400乃至800nmの光の反射率は90%以上であり、波長が3乃至30μmの赤外線の放射率は0.65以上であることが必要である。
【0057】
上述の如く、白色皮膜52は、可視光領域(400乃至800nmの波長域)の光を十分に反射する性質と、赤外線領域(3乃至30μmの波長域)の光は効率よく吸収できる性質とを兼ね備えた白色塗膜又は白色フィルムである。白色塗膜は、例えば、可視光に対する高い反射性及び赤外線に対する高い吸収性(放射性)を兼ね備えた白色の各種顔料を、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂、エポキシ系樹脂等に混ぜ合わせて作製した塗料を、アルミニウム素板2に塗布することにより成膜することができる。また、白色フィルムは、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂等からなる白色フィルムであり、これを、例えば接着剤を介してアルミニウム素板2に張り合わせる。
【0058】
この片面に白色皮膜52が形成された金属板51を加工して、例えば、図2に示すような液晶表示装置のバックライトユニット7の背面カバー8を成形する。このとき、背面カバー8における白色皮膜52が形成されている面が、バックライトユニット7の内側を向き、樹脂皮膜4が形成されている面が、バックライトユニット7の外側を向くようにする。これにより、背面カバー8は冷陰極管10側の表面に、可視光を反射する白色皮膜52を備えているため、リフレクター(反射板)を兼ねたものとなる。
【0059】
このようにして作製した本実施形態のバックライトユニット7の動作について説明する。先ず、冷陰極管10が可視光である光15を出射する。この光15の一部が直接光学板16に向かうと共に、光15の他の一部はリフレクターを兼ねた背面カバー8に向かい、背面カバー8の内面、即ち、白色皮膜52が形成されている面において反射し、光学板16に向かう。光学板16を透過した光15は液晶パネル(図示せず)に入射する。これにより、冷陰極管10から発生した光15を効率よく液晶パネルに入射させることができ、液晶表示装置の画面を明るく見易くすることができる。また、冷陰極管10において発生した赤外線12は、背面カバー8の白色皮膜52に吸収されて熱に変化し、この熱が背面カバー8の外面、即ち樹脂皮膜4が形成されている面からバックライトユニット7の外部に赤外線13として放射される。従って、バックライトユニット7全体の放熱性を十分に確保することができる。
【0060】
なお、金属板51における樹脂皮膜4が形成されていない側の面を、白色皮膜52を形成せずに金属光沢面として使用し、可視光の反射率を高めることも考えられるが、この場合、金属光沢面は可視光と共に赤外線も反射してしまうため、冷陰極管10から発生する赤外線を吸収できなくなり、本発明の特徴である放熱性の高さが犠牲になってしまう。しかしながら、白色度が高い皮膜(白色皮膜)の場合には、白色顔料の種類、白色顔料の添加量、皮膜の厚さ、皮膜の断面構成等を最適化することにより、反射しやすい光の波長領域が400乃至800nmの可視光領域にある程度限定されるため、液晶表示装置の画面の輝度を左右する可視光は積極的に反射しつつ、赤外線は吸収することができ、所謂選択的反射が可能となる。この結果、可視光の反射性及び放熱性を両立することができる。
【0061】
次に、本実施形態の変形例について説明する。図6は本変形例における液晶表示装置のバックライトユニットを示す模式的断面図である。図6に示すように、本変形例においては、前述の第3の実施形態と比較して、前述の第1の実施形態に係る金属板1(図1参照)により液晶表示装置のバックライトユニットの背面カバー53を形成すると共に、金属板51(図5参照)によりリフレクター54を形成し、このリフレクター54を背面カバー53と冷陰極管10との間に配置した点が異なっている。リフレクター54においては、白色皮膜52が冷陰極管10側の面に配置され、樹脂皮膜4が背面カバー53側の面に配置される。なお、バックライトユニットの背面カバー53は、液晶表示装置全体の背面カバーを兼ねていてもよい。本変形例における上記以外の構成は、前述の第3の実施形態と同様である。
【0062】
次に、本変形例の動作について説明する。先ず、冷陰極管10が可視光である光15を出射する。この光15の一部が直接光学板16に向かうと共に、光15の他の一部はリフレクター54に向かい、リフレクター54の白色皮膜52において反射し、光学板16に向かう。光学板16を透過した光15は液晶パネル(図示せず)に入射する。これにより、冷陰極管10から発生した光15を効率よく液晶パネルに入射させることができ、液晶表示装置の画面を明るく見易くすることができる。また、冷陰極管10において発生した赤外線12は、リフレクター54の白色皮膜52に吸収されて熱に変化し、この熱がリフレクター54の反対面まで伝達し、樹脂皮膜4から赤外線として放射される。そして、この赤外線が、背面カバー53におけるリフレクター54側の面に形成された樹脂皮膜4に吸収され、この吸収された熱が背面カバー53の反対面まで伝達し、反対面の樹脂皮膜4からバックライトユニット7の外部に赤外線として放射される。これにより、バックライトユニット7の内部の熱を外部に放出することができる。本変形例における効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
【0063】
【実施例】
以下、本発明の効果について、その特許請求の範囲から外れる比較例と比較して具体的に説明する。
【0064】
試験例1
先ず、一般的な製造方法により、アルミニウム素板を作製した。即ち、アルミニウムを溶解し、鋳造してアルミニウムのスラブを作製し、このスラブを均質化熱処理し、熱間圧延し、冷間圧延した。その後、熱処理を行い、アルミニウム素板を作製した。このアルミニウム素板の材質は、JIS H4000に記載されているAA5052−H34とし、板厚は1mmとした。次に、このアルミニウム素板をアルカリ脱脂し、リン酸クロメート処理を行って耐食性皮膜を形成した。
【0065】
そして、この耐食性皮膜が形成されたアルミニウム素板の両面に厚さが10μmの各種の樹脂皮膜を形成して、金属板を製造した。この金属板の構成及び上記以外の製造方法は前述の第1の実施形態と同様である。各樹脂皮膜の構成、即ち、樹脂の種類、主剤の分子量、微粒子の種類、粒径及び含有量並びに着色剤の種類を表1に示す。なお、表1の樹脂皮膜の種類の欄における「P」はポリエステル系樹脂を示し、「E」はエポキシ系樹脂を示す。また、微粒子の種類の欄の「N」はニッケル微粒子を示し、「A」はアクリル微粒子を示し、「無」は微粒子を添加していないことを示す。更に、着色剤の種類の欄における「C」はカーボンブラックを示し、「T」は酸化チタンを示し、「Z」は亜鉛華を示し、「無」は着色剤を添加していないことを示す。そして、このようにして作製した金属板について、以下に示す方法により評価を行った。
【0066】
【表1】
Figure 2004160979
【0067】
<表面粗さ>
樹脂皮膜の表面粗さの測定は、表面粗さ測定器(小坂研究所社製サーフコーダSE−30D)を使用し、探針を各金属板の圧延方向に直交する方向に走査して、JIS B0601に記載の中心線平均粗さ(Ra)を測定した。測定結果を表2に示す。
【0068】
<放射率>
樹脂皮膜の放射率の測定は、簡易放射率計(D and S社製D&S Model AE)を使用して行った。本装置を使用することにより、放射率は0から1の範囲の小数点以下2桁の数値としてデジタル表示される。このとき、放射率0は完全な白体、即ち、熱エネルギーを完全に反射する状態であり、放射率1は完全な黒体、即ち、熱エネルギーを完全に吸収して放射する状態である。従って、放射率が1に近いほど、放熱性が高いことを示している。なお、本装置が放射率として表示する赤外線の波長領域は3乃至30μmの範囲である。
【0069】
<成形性及び耐疵付性>
図7はせん断曲げ加工方法を示す側面図である。図7に示すように、金型22及び23により金属板21を片持梁状に挟持し、この状態で金型24により金属板21における金型22及び23により挟持されていない部分を押圧し、金属板21に90°曲げ加工を施した。このとき、内側曲げ半径は0.5mmとした。また、金型22と金型24との間のクリアランスAは、金属板21の板厚の1.1倍とした。これにより、樹脂皮膜の成形性及び耐疵付性を評価するための曲げ試料25を得た。
【0070】
そして、この曲げ試料25のコーナー部(R部)26を目視で観察し、クラックの有無及び程度を判定することにより、成形性を評価した。この評価結果を表2に示す。表2においては、曲げ試料25のコーナー部26の樹脂皮膜に目視ではクラックが認められなかった場合を「成形性:○」とし、目視では見つけにくい軽微なクラックが認められた場合を「成形性:△」とし、クラックが認められた場合を「成形性:×」とした。
【0071】
また、曲げ試料25の側壁部27を目視で観察し、摺動疵の有無及び程度を判定することにより、耐疵付性を評価した。この評価結果を表2に示す。表2において、曲げ試料25の側壁部27の樹脂皮膜に摺動疵が認められなかった場合を「耐疵付性:○」とし、摺動疵が認められたが軽微で気にならない場合を「耐疵付性:△」とし、明らかな摺動疵が認められた場合を「耐疵付性:×」とした。
【0072】
<外観品質>
金属板21の外観品質は、素手で金属板21の表面を触り、その触感により評価した。この評価結果を表2に示す。表2において、表面が滑らかで触感が良好であった場合に「触感:○」とし、表面がざらついていて触感が不良であった場合に「触感:×」とした。
【0073】
<導電性>
図8は樹脂皮膜の抵抗値の測定方法を示す模式図である。図8に示すように、金属板21の表面、即ち樹脂皮膜にテスター31の一方の端子32を直接接触させ、他方の端子33を金属板21のアルミニウム素板に接触させ、両端子間の電気抵抗値を測定した。テスター31には、SANWA ELECTRON INSTRUMENT社製アナログテスターMODEL CP−70を使用した。
【0074】
樹脂皮膜に接触させる端子32は、真鍮からなり、先端が半径10mmの球状である棒状の端子とした。端子32の先端を球状とする理由は、端子32を押付けることにより、樹脂皮膜に穴が開くことを防止するためである。また、真鍮棒である端子32の表面に形成されている酸化膜は、電気抵抗の測定値をばらつかせる要因となるため、測定前に端子32の表面をサンドペーパー(#2000)により研磨して、酸化膜を除去した。更に、電気抵抗の測定値は端子32を樹脂皮膜に押付ける押付荷重により変動するため、押付け荷重は0.4Nと一定にした。
【0075】
一方、測定対象となる金属板21の表面の一部をサンドペーパーにより研磨して樹脂皮膜を除去し、アルミニウム素板を露出させた。そして、このアルミニウム素板の露出部分に端子33を接続した。
【0076】
また、テスター31の内部抵抗の影響を取り除くため、測定前に端子32と端子33とを短絡させ、ゼロ点補正を行った。測定にはテスター31における最も敏感なレンジを使用し、テスター31の表示針が止まった時に、この表示針が示す値を測定値とした。上述のような工夫をして測定を行うことにより、樹脂皮膜の電気抵抗値を精度よく測定することが可能となった。測定は各金属板21について10ヶ所ずつ行い、その平均値を採用した。この評価結果を表2に示す。
【0077】
【表2】
Figure 2004160979
【0078】
表1及び表2に示すNo.1、2、4、5、8、9、10、12、13、15、17、20、21、22は、本発明の実施例である。これらの実施例は、表面の放射率が0.65以上であり、中心線平均粗さ(Ra)が0.1乃至5μmであり、樹脂皮膜が熱硬化性樹脂であり、その主剤の架橋硬化前の平均分子量が20000以下であるため、成形性、耐疵付性、外観品質及び導電性がいずれも良好であった。また、実施例No.1、2、4、5、8、9、10、12、13、20、21、22は、樹脂皮膜中にニッケル微粒子が含有されているため、樹脂皮膜が導電性を有していた。一方、実施例No.15及び17はニッケル微粒子ではなくアクリル微粒子を含有しているため、樹脂皮膜が絶縁性であった。
【0079】
これに対して、表1及び表2に示すNo.3、6、7、11、14、16、18、19、23は比較例である。比較例No.3は、主剤の架橋硬化前の平均分子量が40000と大きく、架橋硬化後の樹脂皮膜が軟らかくなったため、耐疵付性が低かった。また、比較例No.6も、主剤の架橋硬化前の平均分子量が30000と大きかったため、耐疵付性が低かった。比較例No.7は、微粒子の含有量が1質量%と少なく、表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.08μmと小さかったため、摺動疵が目立ち、耐疵付性が低かった。比較例No.11は、微粒子の平均粒径が0.2μmと小さく、表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.09μmと小さかったため、摺動疵が目立ち、耐疵付性が低かった。
【0080】
比較例No.14は、微粒子の平均粒径が40μmと大きく、表面の中心線平均粗さ(Ra)が8μmと大きくなったため、表面の触感がざらつき、外観品質が低かった。比較例No.16は、微粒子の含有量が5質量%と少なく、表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.09μmと小さかったため、摺動疵が目立ち、耐疵付性が低かった。また、樹脂皮膜中にニッケル微粒子が含有されていないため、樹脂皮膜が導電性を有していなかった。比較例No.18は、微粒子の平均粒径が30μmと大きく、表面の中心線平均粗さ(Ra)が7μmと大くなったため、表面の触感がざらつき、外観品質が低かった。また、樹脂皮膜中にニッケル微粒子が含有されていないため、樹脂皮膜が導電性を有していなかった。比較例No.19は、微粒子を含有しておらず、表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.05μmと小さかったため、摺動疵が目立ち、耐疵付性が低かった。また、樹脂皮膜中にニッケル微粒子が含有されていないため、樹脂皮膜が導電性を有していなかった。比較例No.23は、樹脂皮膜中に着色剤が添加されておらず、放射率が0.45と低かった。このため、比較例No.23は十分な放熱性を得ることができない。
【0081】
このように、主剤の架橋硬化前の平均分子量が20000より大きい金属板は、耐疵付性が劣っていた。また、微粒子を含有していない場合、微粒子の含有量が10質量%未満である場合、及び微粒子の平均粒径が0.5μm未満である場合は、表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.1μm未満となり、耐疵付性が劣っていた。また、微粒子の粒径が20μmを超えた場合は、表面の中心線平均粗さ(Ra)が5μmを超え、触感が低くなった。但し、このような場合であっても、樹脂皮膜の形成条件を調節すれば、表面の中心線平均粗さ(Ra)を0.1乃至5μmの範囲にすることができ、耐疵付性、成形性及び外観品質を向上させることができる。
【0082】
試験例2
試験例1と同様な方法により、放射率を相互に異ならせた3種類の金属板を製造した。そして、この金属板について、放熱性を測定した。このとき、比較材として樹脂皮膜を形成していないアルミニウム素板についても放熱性を測定した。図9は、本試験例における放熱性測定装置及び測定方法を示す断面図である。
【0083】
図9に示すように、この放熱性測定装置においては、断熱材料からなり上部が開口した容器42が設けられており、この容器42の開口部に断熱材料からなる蓋43が載置されている。蓋43の中央部には開口部44が形成されている。そして、容器42と蓋43とにより、供試材である金属板41の周辺部を挟持するようになっている。このとき、金属板41の中央部は、開口部44において露出する。そして、蓋43上には、開口部44を覆うように、カバー45が設けられている。また、容器42の内部にはホットプレート46が収納されている。即ち、ホットプレート46は金属板41の下方に配置されている。更に、金属板41とホットプレート46との中間には、温度測定点Tが設けられている。金属板41とホットプレート46との間の距離は100mmであり、金属板41と温度測定点Tとの間の距離及び温度測定点Tとホットプレート46との間の距離は夫々50mmである。
【0084】
先ず、容器42の開口部上に金属板41を設置し、その上に蓋43をかぶせた。そして、カバー45により金属板41の露出部を覆い、容器42内を密閉した。そして、ホットプレート46の電源を入れ、ホットプレート46を150℃の温度まで加熱した。温度測定点Tの温度が60℃以上となったことを確認した後、金属板41を一旦取り外した。その後、温度測定点Tの温度が50℃まで下がった時点で、再び金属板41を容器42と蓋43との間に設置した。そして、設置してから90分後に温度測定点Tの温度を測定した。そして、供試材として各金属板41を使用した場合の温度測定値Tと、比較材としてアルミニウム素板を使用した場合の温度測定値Tとの差ΔT(ΔT=T−T)を算出した。ΔTの値が小さいほど(即ち、ΔTが負の値の場合は絶対値が大きいほど)、供試材の放熱性が優れている。測定結果を表3に示す。
【0085】
【表3】
Figure 2004160979
【0086】
表3に示すNo.31及び32は本発明の実施例である。実施例No.31及び32は放射率が0.65以上であるため、前述の放熱性試験において、No.34に示すアルミニウム素板を使用した場合と比較して、容器42内の温度が4℃以上低くなり、十分な放熱効果が確認された。これに対して、No.33は比較例である。No.33は放射率が0.42と低いため、ΔTが−1.9℃にしかならず、放熱効果が不十分であった。
【0087】
試験例3
先ず、種々の材料からなり、厚さが0.6mmである金属素板を準備した。この金属素板の材料及びこの材料の25℃における熱伝導率を表4に示す。この表4に示す金属素板に前述の試験例1と同様な前処理を施した後、両方の面に前述の表1及び表2に示す実施例No.13と同じ条件で樹脂皮膜を形成した。
【0088】
図10は本試験例において使用したバックライトユニットを示す模式的断面図である。図10に示すように、このバックライトユニット61は画面サイズが15インチの液晶表示装置に組み込まれるものであり、直下型ではなくエッジライト型のバックライトユニットである。バックライトユニット61においては、上述の金属板を加工して成形された箱形の背面カバー62が設けられている。背面カバー62の幅は300mmであり、高さは225mmである。また、この背面カバー62の内部における両側部に、断面形状がコ字形状のリフレクター63が設けられている。このリフレクター63は、従来の材料により形成した。更に、リフレクター63の内部に、夫々1本の冷陰極管64が収納されている。冷陰極管64の1本当たりの出力は10Wとし、背面カバー62と冷陰極管64との間の距離は4mmとした。更に2本の冷陰極管64の間に、導光板65が配置されており、導光板65の前面、即ち、背面カバー62により覆われていない面を覆うように、光学板66が配置されている。そして、背面カバー62における冷陰極管64に最も近い部分を最近点Pとし、冷陰極管64から最も遠い部分、即ち、2本の冷陰極管64の中間の部分を最遠点Pとし、この2点で背面カバー62の温度を測定した。
【0089】
そして、冷陰極管64を発光させ、バックライトユニット61が熱平衡状態に達した後、背面カバー62における最近点Pの樹脂皮膜の表面温度(最近点温度)及び最遠点Pの樹脂皮膜の表面温度(最遠点温度)を測定した。また、最近点温度と最遠点温度との温度差を計算した。更に、バックライトユニット61の内部の温度(内部温度)も測定した。これにより、表4に示す金属板の熱伝導性(放熱性)を評価した。この評価結果を表4に示す。表4に示す放熱性の「評価」の欄においては、バックライトユニット内部の温度が60℃以上であった場合を「放熱性:×(劣る)」とし、50℃以上60℃未満であった場合を「放熱性:△(通常)」とし、50℃未満であった場合を「放熱性:○(良好)」とした。なお、温度50℃は、液晶表示装置に使用される樹脂部材の耐熱温度基準である。また、表4に示す「アルミニウムA」はJIS H4000 AA5182−H34に記載されているものであり、「アルミニウムB」はJIS H4000 AA1100−H24に記載されているものである。
【0090】
【表4】
Figure 2004160979
【0091】
表4に示すNo.52乃至56は本発明の実施例であり、No.51は比較例である。実施例No.52乃至56は、素板として金属又は合金からなる金属素板を使用したため、素板の熱伝導率が高く、素板をポリ塩化ビニルにより形成した比較例No.51と比較して、バックライトユニットの内部温度が低かった。特に、実施例No.54乃至56においては、金属素板の熱伝導率が100W/(m・℃)以上であるため、液晶表示装置のバックライトユニットの内部温度は、樹脂部材の耐熱温度基準である50℃未満となった。
【0092】
なお、熱伝導率が低い素板と熱伝導率が高い素板とを比較した結果、以下に示す特徴が認められた。
▲1▼熱伝導率が高い素板は、熱伝導率が低い素板と比較して、背面カバーの高温部分の温度(最近点温度)と低温部分の温度(最遠点温度)との温度差が小さかった。
▲2▼熱伝導率が高い素板は、熱伝導率が低い素板と比較して、高温部分の温度(最近点温度)が低かった。
▲3▼▲2▼とは逆に、熱伝導率が高い素板は、熱伝導率が低い素板と比較して、低温部分の温度(最遠点温度)が高かった。
【0093】
赤外線の放射量は、放射面の絶対温度の4乗と放射率との積に比例する。従って、上記▲2▼より、高温部分からの熱放射は、熱伝導度が高い素板の方が、熱伝導度が低い素板よりも小さく、上記▲3▼より、低温部分からの熱放射は、熱伝導度が高い素板の方が、熱伝導度が低い素板よりも大きいことがわかる。そして、実際のバックライトユニットの内部温度は熱伝導率が高い素板の方が低くなっていることから、バックライトユニット全体の熱放射は、背面カバーの低温部分からの放射に支配されていることがわかる。また、たとえ局部的といえども、高温部分の温度が高いと、この高温部分近傍に配置されている冷陰極管は、熱による劣化が促進されやすい。従って、本試験例のように、熱源(冷陰極管)が局所的に配置されている場合において放熱を効率よく行うためには、素板を熱伝導率が高い材料により形成することが好ましいといえる。なお、例えば実施例No.52及び53のように、金属板に熱伝導率が100W/(m・℃)未満の金属素板を使用する場合においても、液晶表示装置の設計を工夫する等の方法により、この金属板を、樹脂部材を使用した液晶表示装置に使用することができる。
【0094】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、波長が3乃至30μmの赤外線に対する皮膜の放射率を0.65以上とし、中心線平均粗さ(Ra)を0.1乃至5μmとし、熱硬化性樹脂の主剤の架橋硬化前の平均分子量を20000以下とすることにより、放熱性及び耐疵付性が優れた金属板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る金属板を示す断面図である。
【図2】本実施形態における液晶表示装置のバックライトユニットを示す模式的断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る金属板を示す断面図である。
【図4】本実施形態におけるノートブック型パーソナルコンピュータを示す模式的断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る金属板を示す断面図である。
【図6】本実施形態の変形例における液晶表示装置のバックライトユニットを示す模式的断面図である。
【図7】せん断曲げ加工方法を示す側面図である。
【図8】樹脂皮膜の抵抗値の測定方法を示す模式図である。
【図9】放熱性測定装置及び測定方法を示す断面図である。
【図10】試験例3において使用したバックライトユニットを示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1;金属板
2;アルミニウム素板
3;リン酸クロメート皮膜
4;樹脂皮膜
5;熱硬化性樹脂
6;ニッケル微粒子
7;バックライトユニット
8;背面カバー
9;固定フレーム
10;冷陰極管
11;金属板
12、13;赤外線
14;熱流
15;光
16;光学板
17;ノートパソコン
18;ケース
19;基台
20;電源
21;金属板
22、23、24;金型
25;曲げ試料
26;コーナー部(R部)
27;側壁部
31;テスター
32、33;端子
41;金属板
42;容器
43;蓋
44;開口部
45;カバー
46;ホットプレート
51;金属板
52;白色皮膜
53;背面カバー
54;リフレクター
61;バックライトユニット
62;背面カバー
63;リフレクター
64;冷陰極管
65;導光板
66;光学板
A;クリアランス
T;温度測定点
;最近点
;最遠点

Claims (13)

  1. 金属素板と、この金属素板の少なくとも一方の面に形成され表面における波長が3乃至30μmの赤外線の積分放射率が298Kの温度において0.65以上であり表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.1乃至5μmである皮膜と、を有し、前記皮膜は熱硬化性樹脂が加熱されて硬化することにより形成されたものであり、前記熱硬化性樹脂は、架橋硬化前の平均分子量が20000以下である主剤と、この主剤を架橋硬化させる硬化剤と、を有することを特徴とする金属板。
  2. 前記皮膜が、含有量が10乃至50質量%であり、平均粒径が0.5乃至20μmである微粒子を含有することを特徴とする請求項1に記載の金属板。
  3. 前記微粒子がニッケル又はニッケル合金からなることを特徴とする請求項2に記載の金属板。
  4. 前記皮膜が、カーボンブラック、酸化チタン及び亜鉛華からなる群から選択された1種以上の着色剤を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の金属板。
  5. 前記金属素板は、温度が25℃のときの熱伝導率が100W/(m・℃)以上である材料により形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の金属板。
  6. 前記金属素板がアルミニウム又はアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の金属板。
  7. 前記皮膜は前記金属素板の一方の面に形成されており、前記金属素板の他方の面には白色皮膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の金属板。
  8. 前記白色皮膜は、前記金属素板に塗布された白色塗膜であることを特徴とする請求項7に記載の金属板。
  9. 前記白色皮膜は、前記金属素板に接着された白色フィルムであることを特徴とする請求項7に記載の金属板。
  10. 前記白色皮膜は、波長が400乃至800nmの可視光の積分反射率が90%以上であり、波長が3乃至30μmの赤外線の積分放射率が298Kの温度において0.65以上であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の金属板。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の金属板を成形したものであることを特徴とする成形品。
  12. フラットパネルディスプレイの背面カバー又は液晶表示装置用バックライトユニットのカバー若しくはリフレクターであることを特徴とする請求項11に記載の成形品。
  13. 電子機器の筐体、ヒートシンク又は建築用外装材であることを特徴とする請求項11に記載の成形品。
JP2003169303A 2002-09-26 2003-06-13 金属板及びこれを使用した成形品 Expired - Fee Related JP4175960B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169303A JP4175960B2 (ja) 2002-09-26 2003-06-13 金属板及びこれを使用した成形品
CNB031581129A CN1263595C (zh) 2002-09-26 2003-09-11 金属板及使用该金属板的成形品
TW092125504A TWI221115B (en) 2002-09-26 2003-09-16 Metal sheet and product made by the same
KR10-2003-0066618A KR100539847B1 (ko) 2002-09-26 2003-09-25 금속판 및 이를 사용한 성형품

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282009 2002-09-26
JP2003169303A JP4175960B2 (ja) 2002-09-26 2003-06-13 金属板及びこれを使用した成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004160979A true JP2004160979A (ja) 2004-06-10
JP4175960B2 JP4175960B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=32827812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003169303A Expired - Fee Related JP4175960B2 (ja) 2002-09-26 2003-06-13 金属板及びこれを使用した成形品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4175960B2 (ja)
KR (1) KR100539847B1 (ja)
CN (1) CN1263595C (ja)
TW (1) TWI221115B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195623A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2006240243A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 放熱性に優れたプレコートアルミニウム合金板
JP2006258849A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Furukawa Sky Kk 光反射性に優れた樹脂被覆金属板
JP2008023975A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Nippon Steel Corp 薄型ディスプレイパネルを用いる表示装置のバックカバー用亜鉛系めっき鋼板
JP2008201053A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nippon Steel Corp 表面処理金属板
JP2010143080A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Kobe Steel Ltd プレコートアルミニウム板
WO2011086860A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 住友電気工業株式会社 複合構造部材
JP2011213021A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kobe Steel Ltd 成形用プレコートアルミニウム板および容器形状成形品
JP2011213020A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kobe Steel Ltd 成形用プレコートアルミニウム板および容器形状成形品
JP2011235590A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Kobe Steel Ltd 成形用プレコートアルミニウム板および容器形状成形品
JP2012210723A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Kobe Steel Ltd 塗装鋼板
KR101319237B1 (ko) * 2006-04-18 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 이를 이용한 액정표시장치
JP7454968B2 (ja) 2020-03-12 2024-03-25 大阪瓦斯株式会社 放射冷却式ボックス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654089B2 (ja) * 2004-12-03 2011-03-16 新日本製鐵株式会社 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料
JP4684764B2 (ja) * 2005-06-29 2011-05-18 ニチハ株式会社 建築板及びその製造方法
JP5253103B2 (ja) 2008-11-17 2013-07-31 日産自動車株式会社 車両用内装部品
KR100982382B1 (ko) * 2009-04-30 2010-09-14 삼성전자주식회사 박막트랜지스터형 액정표시소자
KR20110132210A (ko) * 2010-05-31 2011-12-07 스미토모 게이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 엘이디 전구용 부재 및 그 제조방법
KR101160427B1 (ko) * 2010-11-29 2012-06-28 김용선 폼 보드
KR102525552B1 (ko) * 2016-09-26 2023-04-25 엘지전자 주식회사 다층 금속 구조를 가지는 이동 단말기 프레임
KR102410776B1 (ko) * 2020-02-17 2022-06-17 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 실외기 및 공기 조화기의 케이스

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195623A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2006240243A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 放熱性に優れたプレコートアルミニウム合金板
JP2006258849A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Furukawa Sky Kk 光反射性に優れた樹脂被覆金属板
KR101319237B1 (ko) * 2006-04-18 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 이를 이용한 액정표시장치
JP2008023975A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Nippon Steel Corp 薄型ディスプレイパネルを用いる表示装置のバックカバー用亜鉛系めっき鋼板
JP2008201053A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nippon Steel Corp 表面処理金属板
JP4638538B2 (ja) * 2008-12-18 2011-02-23 株式会社神戸製鋼所 プレコートアルミニウム板
JP2010143080A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Kobe Steel Ltd プレコートアルミニウム板
WO2011086860A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 住友電気工業株式会社 複合構造部材
JP2011143683A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合構造部材
JP2011213021A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kobe Steel Ltd 成形用プレコートアルミニウム板および容器形状成形品
JP2011213020A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kobe Steel Ltd 成形用プレコートアルミニウム板および容器形状成形品
JP2011235590A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Kobe Steel Ltd 成形用プレコートアルミニウム板および容器形状成形品
JP2012210723A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Kobe Steel Ltd 塗装鋼板
JP7454968B2 (ja) 2020-03-12 2024-03-25 大阪瓦斯株式会社 放射冷却式ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4175960B2 (ja) 2008-11-05
TW200406301A (en) 2004-05-01
TWI221115B (en) 2004-09-21
CN1263595C (zh) 2006-07-12
KR100539847B1 (ko) 2005-12-28
KR20040027416A (ko) 2004-04-01
CN1490155A (zh) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175960B2 (ja) 金属板及びこれを使用した成形品
JP4237975B2 (ja) 電子機器用アルミニウム板及びこれを用いた電子機器用成形品
JP5419346B2 (ja) 耐傷性光学膜
KR100849729B1 (ko) 가시광선 반사판 및 그것을 구비한 전기·전자기기
JP5267403B2 (ja) タッチパネル用電極フィルム、該タッチパネル用電極フィルムの製造方法及びタッチパネル
US6819559B1 (en) Method and apparatus for controlling the temperature of electronic device enclosures
JPH0944269A (ja) 電子機器および電子機器用筐体並びに筐体の製造方法
US8836896B2 (en) Optical sheet for controlling the direction of a light ray
JP2007334294A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
JP4634747B2 (ja) 放熱性に優れた高機能樹脂被覆アルミニウム材
KR20070076464A (ko) 방현 필름, 이의 제조 방법, 이를 위한 금속 금형의 제조방법 및 디스플레이 장치
JP2008090263A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学素子、偏光板および画像表示装置
US20140069622A1 (en) Heat dissipation composite and the use thereof
KR20130050977A (ko) 광학 필름의 제조 방법
JP2017194632A (ja) 遮熱膜、遮熱塗料、および光学機器
JP5304029B2 (ja) レンズ保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JPWO2007037329A1 (ja) 電磁波シールドフィルタ
JP2006258849A (ja) 光反射性に優れた樹脂被覆金属板
WO2005002844A1 (ja) 樹脂塗装金属板
JP2005262841A (ja) 加工性と放熱性に優れた樹脂被覆アルミニウム材
JP6744751B2 (ja) 光学機器用の遮熱膜、光学機器用の遮熱塗料、およびそれらを用いる光学機器
JP2003149629A (ja) 液晶表示装置
JP2007181984A (ja) 放熱性、導電性及び加工性に優れた樹脂被覆アルミニウム板材
WO2023149459A1 (ja) ガラス基材、ガラス積層体、表示装置用部材、表示装置、ガラス基材の検査方法、および表示装置の製造方法
JP7071481B2 (ja) 遮熱膜、遮熱塗料、および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4175960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees