JP2004146551A - Pb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置及びその製造方法 - Google Patents

Pb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004146551A
JP2004146551A JP2002309165A JP2002309165A JP2004146551A JP 2004146551 A JP2004146551 A JP 2004146551A JP 2002309165 A JP2002309165 A JP 2002309165A JP 2002309165 A JP2002309165 A JP 2002309165A JP 2004146551 A JP2004146551 A JP 2004146551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric film
stress
pzt
based perovskite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002309165A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nomura
野村 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002309165A priority Critical patent/JP2004146551A/ja
Publication of JP2004146551A publication Critical patent/JP2004146551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】Pb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置及びその製造方法に関し、大きな分極値をプロセスアウトまで維持する。
【解決手段】固体電子装置を構成するPb系ペロブスカイト強誘電体膜2のストレスを27MPa以下の引張ストレス或いは圧縮ストレスとする。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はPb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置及びその製造方法に関するものであり、特に、Pb系ペロブスカイト強誘電体膜のプロセス中の特性劣化を防止するための構成に特徴のあるPb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電源を切っても情報を記憶することのできる不揮発性メモリとして、フラッシュメモリや強誘電体メモリが知られており、この内、フラッシュメモリは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)のゲート絶縁膜中に埋め込んだフローティングゲートを有し、フローティングゲートに記憶情報を表わす電荷を蓄積することによって情報を記憶するものであり、情報の書き込み、消去には絶縁膜を通過するトンネル電流を流す必要があり、比較的高い電圧を必要とする。
【0003】
一方、強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)は、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶するものであり、強誘電体膜を1対の電極間のキャパシタ誘電体として有する強誘電体キャパシタは、電極間の印加電圧に応じて分極を生じ、印加電圧を取り去っても自発分極を有し、印加電圧の極性を反転すれば、 自発分極の極性も反転する。
【0004】
この自発分極を検出することによって、情報を読み出すことができるため、強誘電体メモリは、フラッシュメモリに比べ低電圧で動作し、 省電力で高速の書き込みができるという特長がある。
【0005】
ところで、近年FeRAMにおいても微細化や低電圧化が要求されており、より大きな分極値が求められているが、正方晶構造を持つ強誘電体膜PZTは分極の方向が〈001〉方向であるため、より大きな分極を得る為にはPZT膜を(001)配向させることが必要である。
【0006】
そして、近年ますます進む多層化プロセスにおいても強誘電体膜の劣化を抑えなければならないが、MOCVD法を用いて強誘電体膜を成膜する際には、高温で強誘電体膜が結晶状態で成膜されることが多く、強誘電体膜の結晶化後に上部電極が成膜されるので、ここで、図9を参照して従来のFeRAMの一例を説明する(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
図9(a)参照
図9(a)は従来のプレーナ型FeRAMの概略的要部断面図であり、まず、n型シリコン基板21の所定領域にp型ウエル領域23を形成するとともに、n型シリコン基板21を選択酸化することによって素子分離酸化膜24を形成したのち、素子形成領域にゲート絶縁膜25を介してWSiからなるゲート電極26を形成し、このゲート電極26をマスクとしてAs等のイオンを注入することによってn− 型LDD(Lightly Doped Drain)領域27を形成する。
【0008】
次いで、全面にSiO2 膜等を堆積させ、異方性エッチングを施すことによってサイドウォール28を形成したのち、再び、As等をイオン注入することによってn+ 型ドレイン領域29及びn+ 型ソース領域30を形成し、次いで、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)−NSG膜等の厚いSiO2 膜等からなる第1層間絶縁膜31を形成したのち、n+ 型ドレイン領域29及びn+ 型ソース領域30に達するコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールをWで埋め込むことによってWプラグ32,33を形成する。
【0009】
次いで、CVD法を用いて全面に薄いSiN膜34及びSiO2 膜35を堆積させたのち、スパッタ法によって厚さが、例えば、200nmのIrからなる下部電極36を形成し、次いで、例えば、MOCVD法を用いて、620℃において、厚さが、例えば、120nmのZr/Ti=40/60組成の正方晶構造のPZT膜37を形成する。
【0010】
次いで、再び、スパッタ法を用いてPZT膜37上に厚さが、例えば、200nmのIrOx からなる上部電極38を形成したのち、大気圧酸素雰囲気中において650℃で1時間程度の熱処理を行なってPZT膜37が受けた損傷を回復したのち、上部電極38乃至下部電極36をパターニングすることによって強誘電体キャパシタを形成する。
【0011】
次いで、全面に薄いAl2 3 からなる第2層間絶縁膜39を設けたのち、Wプラグ33に達するコンタクトホールを形成するとともに、上部電極38に対するコンタクトホールを設け、次いで、全面にTiN膜を堆積させてパターニングすることによって局所内部配線(Local Interconnect)40を形成する。
【0012】
最後に、全面にTEOS−NSG膜等からなる第3層間絶縁膜41を形成したのち、Wプラグ32に達するコンタクトホールを形成し、次いで、全面に、TiN膜、Al膜、Ti膜、及び、TiN膜を順次堆積させたのちパターニングしてn+ 型ドレイン領域29に接続するビット線42を形成することによってプレーナ型のFeRAMの1メモリセルの基本構造が完成する。
なお、ビット線の形成工程でTi膜の存在等に起因して強誘電体キャパシタが劣化するので、TiN膜、Al膜、Ti膜、及び、TiN膜を順次堆積させた後、アニールを行って脱水処理を行う必要がある。
【0013】
図9(b)参照
図9(b)は、図9(a)に示したメモリセルの等価回路図であり、ゲート電極26はワード線43に連なり、一方、強誘電体キャパシタは、n+ 型ソース領域29と下部電極36との間に接続され、下部電極36は下部電極36を構成するIr配線層を介してプレート線(接地線)44に接続されている。
また、この様なReRAMにおいては、IrOx に代えてPtによって上部電極を形成することも行われている。
【0014】
【特許文献1】
特開2001−77328公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、(001)配向を持つ正方晶PZT膜は(111)配向を持つPZT膜等と比べてもプロセス劣化が大きく、大きな分極値をプロセスアウトまで維持できない問題があり、Pt上部電極の場合もIrOx 上部電極の場合も同様である。
【0016】
したがって、本発明は、大きな分極値をプロセスアウトまで維持することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の原理的構成の説明図であり、ここで、図1を参照して本発明における課題を解決するための手段を説明する。
なお、図における符号1,3,6は、夫々下部電極、上部電極、及び、層間絶縁膜である。
図1参照
上記の目的を達成するために、本発明は、Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2を有する固体電子装置において、Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2が27MPa以下の引張ストレス或いは圧縮ストレスを有することを特徴とする。
【0018】
この様に、27MPa以下の引張(tensile)ストレス或いは圧縮(compressive)ストレスを有するPb系ペロブスカイト強誘電体膜2は、強誘電−常誘電相転移温度(キュリー温度)を通過しても強誘電−常誘電相転移を起こさないので、プロセス劣化が少なく、優れた残留分極を維持することができる。
【0019】
この場合のPb系ペロブスカイト強誘電体膜2は菱面体構造より正方晶構造が好適であり、且つ、主配向を正方晶構造の分極方向である(001)配向とすることが必要となる。
なお、菱面体構造か正方晶構造かは、PZTを構成するZr/Ti比で決定されるものであり、Tiが多くなると正方晶構造となる。
【0020】
また、このようなPb系ペロブスカイト強誘電体膜2としては、PbZrx Ti1−x 3 或いはPb1−y y Zrx Ti1−x 3 (但し、0<x,y<1、AはLa,Ca,Srのいずれか)が典型的なものである。
【0021】
また、このようなPb系ペロブスカイト強誘電体膜2の用途としては、強誘電体メモリのキャパシタ誘電体膜2が典型的なものである。
【0022】
また、本発明は、Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2を有する固体電子装置の製造方法において、ウェハ4上にPb系ペロブスカイト強誘電体膜2を成膜したのち、27MPaを超えたストレスを有する状態で、Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2のキュリー温度以上の温度を印加しないことを特徴とする。
【0023】
27MPaを超えた引張ストレスを有する状態で、Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2のキュリー温度以上の温度を印加した場合、主配向が(001)配向から(100)配向に変化し、電気的特性が劣化するので、27MPaを超えた引張ストレスを有する状態で、Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2のキュリー温度以上の温度を印加しないようにプロセスを構成する必要がある。
即ち、キュリー温度以上の温度を印加する場合には、圧縮ストレス或いは27MPa以下の引張ストレスが印加されるようにすれば良い。
【0024】
圧縮ストレス或いは27MPa以下の引張ストレスが印加されるようにするためには、ウエハの裏面にPb系ペロブスカイト強誘電体膜2にかかるストレスを相殺するストレス制御膜5を設ければ良い。
【0025】
また、このようなプロセスは、Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2を、MOCVD法によって成膜する場合に特に重要となる。
【0026】
【発明の実施の形態】
ここで、本発明の第1の実施の形態の強誘電体キャパシタの製造工程を説明する前に、図2乃至図6を参照してキュリー温度を超える熱処理におけるPZT膜にかかるストレスと配向変化の相関を説明する。
【0027】
上記の課題に基づいて、本発明者が鋭意研究した結果、多層化プロセスにおける加熱処理工程において、降温時に高温側からPZTの強誘電−常誘電相転移温度(キュリー温度)を過ぎる時に相転移が発生し、それによって、分極値が低下するとの結論に至った。
【0028】
ウェハ上に下部電極、PZT膜、及び、XRD(X線回折)測定用の大きな上部電極と、電気測定用の小さな上部電極を形成し、PZT膜をパターニングすることなくダメージ回復の650℃における1時間のアニールを行った後にPZT膜の残留分極を測定したところ、IrOx 上部電極の場合には20μC/cm2 程度であり、Pt上部電極の場合には、6μC/cm2 程度であった。
【0029】
そこで、上部電極にPtを用いた試料で電気特性が大きく劣化している原因を調査するために、XRD測定を用いてPZT(100)/(001)回折ピークを測定した。
【0030】
図2参照
図2は、XRD測定の結果を示す図であり、上部電極にPtを用いた試料では、650℃,1時間のアニールをすることで、PZTの配向が、分極に寄与する(001)から(100)に変わっており、これが電気特性劣化の原因と考えられる。
【0031】
一方、上部電極にIrOx を用いた試料では、この様な現象は観測されていない。
これは、PZT膜にかかるストレスが両試料で異なっており、アニールをして高温側から強誘電−常誘電相転移温度、即ち、キュリー点を過ぎる時に、上部電極にPtを用いた試料のPZT膜には、より(100)配向が安定になるようなストレスがかかっていると考えられる。
【0032】
そこで、両試料のPZTにかかるストレスを比較したところ、どちらも引張(tensile)ストレスであったが、上部電極にIrOx を用いた試料では23MPaであるのに対して、上部電極にPtを用いた試料では35MPaであった。
【0033】
図3(a)及び(b)参照
次に、図3に示すように小径のステージ17上に上述の様に絶縁膜12を介して下部電極13、PZT膜14、XRD測定用の上部電極15、及び、電気的測定用の上部電極16を形成したウェハ11を載置・固定し、ウェハの周囲に圧力を印加し強制的にPZT膜14にストレスを印加した状態で加熱ランプ18によってランプアニールする実験を行った。
なお、図3(a)の場合は、引張(tensile)ストレスであり、図3(b)の場合は、圧縮(compressive)ストレスである。
【0034】
PZT膜14にかかるストレスを変えながら上記の現象が起こらないストレスを調べた結果、27MPa以下の引張ストレスでは問題ないことが分った。
なお、ここで言う引張(tensile)ストレスとは、膜の結晶格子が基板面内方向に伸ばされて、基板面垂直方向に縮んでいる状態を言い、一方、圧縮(compressive)ストレスとは、その反対方向のストレスを言う。
【0035】
次に、電気特性劣化の原因であるPZT膜の(001)から(100)への配向変化が可逆か不可逆か調べるために、図3に示すように強制的にPZT膜14にストレスを印加した状態でランプアニールする実験を行った。
【0036】
まず、上述の試料に強制ストレスを印加する前に、温度変化だけでこの配向状態が安定であるか調べるために、初期状態と、一度キュリー温度以上の550℃に持っていき再度室温に戻した状態のPZT膜のPZT(200)/(002)回折ピークを比較した。
【0037】
図4参照
図4は、圧力を印加しない場合のPZT(200)/(002)回折ピークの変化を示す図であり、温度変化だけではPZT膜14の配向変化は起こらず、現在の状態が安定であることが分かる。
なお、この場合、(100)/(001)回折ピークより変化が見やすい(200)/(002)回折ピークで調べたものである。
【0038】
次に、PZT膜14に強制的にストレスを印加してtensile方向に50MPaかかるようにした状態で、一度キュリー温度以上の550℃に持っていき、再度室温に戻してストレス印加をなくした状態のPZT膜と初期状態のPZT膜のPZT(200)/(002)回折ピークを比較した。
【0039】
図5参照
図5は、50MPaの圧力を印加した場合のPZT(200)/(002)回折ピークの変化を示す図であり、PZT膜14に引張ストレスを印加することで、簡単にPZT膜14の配向は(001)から(100)へと変化した。
【0040】
さらに、PZT膜14に強制的にストレスを印加してcompressive方向に500MPaかかるようにした状態で、一度キュリー温度以上の550℃に持っていき、再度室温に戻してストレス印加をなくした状態のPZT膜と初期状態のPZT膜のPZT(200)/(002)回折ピークを比較した。
【0041】
図6参照
図6は、500MPaの圧力を印加した場合のPZT(200)/(002)回折ピークの変化を示す図であり、PZT膜14に先程の10倍である500MPaを圧縮ストレスとして印加しても、PZT膜14の配向は(100)から(001)へと変化しなかった。
【0042】
即ち、実験に使用したPZT膜の主配向は(001)であるが、アニールの前後で(100)配向成分が変化していないので、PZT膜の配向は(100)から(001)へと変化しなかったことが分かる。
仮に、(100)から(001)へと変化した場合には、アニール後に(100)配向成分が減り、(001)配向成分が増加した強度曲線が得られる。
【0043】
このことは、PZT膜の配向変化は(001)から(100)への一方通行であり、一度PZT膜にストレスがかかった状態で熱処理を伴う工程を行うことにより配向が(001)から(100)に変化してしまうと元に戻らず、工程を経るごとにどんどん電気特性が劣化していくと考えられる。
【0044】
この事情はIrOx 上部電極の場合も同様であり、上述のようにダメージ回復の650℃,1時間のアニール直後におけるストレスは23MPaの引張ストレスであり、27MPa以下の条件を満たしているが、最終工程までには27MPa以上の引張ストレスになってしまう。
【0045】
実際のキャパシタは図9に示すように、さらに多くの膜が積層され、多くの膜の積層の度にPZT膜にかかるストレスが変化するので、以上の結果からは、プロセスアウト(最終工程)まで、PZT膜に27MPaの引張ストレスがかからないように成膜条件等を制御すれば良い。
【0046】
しかし、最終工程までPZT膜にかかる引張ストレスを27MPa以下に維持することは、製造コスト等を考慮した場合には現実的には困難であるので、以下において、図7を参照して、本発明の具体的な第1の実施の形態を説明する。
【0047】
図7参照
図7は本発明の第1の実施の形態のプレーナ型FeRAMの概略的要部断面図であり、まず、n型シリコン基板21の裏面に厚さが、例えば、2μmのストレス制御用のSiO2 膜22を形成したのち、表面側の所定領域にp型ウエル領域23を形成するとともに、n型シリコン基板21を選択酸化することによって素子分離酸化膜24を形成し、次いで、素子形成領域にゲート絶縁膜25を介してWSiからなるゲート電極26を形成し、このゲート電極26をマスクとしてAs等のイオンを注入することによってn− 型LDD領域27を形成する。
【0048】
次いで、全面にSiO2 膜等を堆積させ、異方性エッチングを施すことによってサイドウォール28を形成したのち、再び、As等をイオン注入することによってn+ 型ドレイン領域29及びn+ 型ソース領域30を形成し、次いで、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)−NSG膜等の厚いSiO2 膜からなる第1層間絶縁膜31を形成したのち、n+ 型ドレイン領域29及びn+ 型ソース領域30に達するコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールをWで埋め込むことによってWプラグ32,33を形成する。
【0049】
次いで、CVD法を用いて全面に薄いSiN膜34及びSiO2 膜35を堆積させたのち、スパッタ法によって厚さが、例えば、200nmのIrからなる下部電極36を形成し、次いで、例えば、MOCVD法を用いて、620℃において、厚さが、例えば、120nmのZr/Ti=40/60組成の正方晶構造のPZT膜37を形成する。
【0050】
次いで、再び、スパッタ法を用いてPZT膜37上に厚さが、例えば、200nmのPtからなる上部電極38を形成したのち、大気圧酸素雰囲気中において650℃で1時間程度の熱処理を行なってPZT膜37が受けた損傷を回復したのち、上部電極38乃至下部電極36をパターニングすることによって強誘電体キャパシタを形成する。
【0051】
次いで、全面に薄いAl2 3 からなる第2層間絶縁膜39を設けたのち、Wプラグ33に達するコンタクトホールを形成するとともに、上部電極38に対するコンタクトホールを設け、次いで、全面にTiN膜を堆積させてパターニングすることによって局所内部配線40を形成する。
【0052】
最後に、全面に厚さが、例えば、1.5μmのTEOS−NSG膜を堆積させたのちCMP(化学機械研磨)法によって平坦化して第3層間絶縁膜41としたのち、Wプラグ32に達するコンタクトホールを形成し、次いで、全面に、TiN膜、Al膜、Ti膜、及び、TiN膜を順次堆積させたのちパターニングしてn+ 型ドレイン領域29に接続するビット線42を形成するとともに、n型シリコン基板21の裏面に設けたSiO2 膜22を除去することによってプレーナ型のFeRAMの1メモリセルの基本構造が完成する。
【0053】
この様に、本発明の第1の実施の形態においては、最終工程に到るまでn型シリコン基板21の裏面にSiO2 膜22設けているので、PZT膜37のストレスを圧縮方向に変えることができ、それによって、強誘電体キャパシタの電気特性の工程を経るごとの劣化を防止することができる。
【0054】
次に、図8を参照して、本発明の第2の実施の形態のスタック型FeRAMを説明するが、この場合には、n+ 型ソース領域に接続するWプラグに直接接するように強誘電体キャパシタを積層させたものであり、その他の構成は上述の第1の実施の形態のプレーナ型のFeRAMと同様であるので、強誘電体キャパシタの構成のみ説明する。
【0055】
図8参照
図8は、本発明の第2の実施の形態のスタック型FeRAMを強誘電体キャパシタ部の概略的断面図であり、上述の第1の実施の形態と全く同様にWプラグ32,33を形成したのち、スパッタ法によってIr膜を堆積させて厚さが、例えば、200nmのIrからなる下部電極51を形成し、次いで、MOCVD法を用いて、620℃において、厚さが、例えば、120nmのZr/Ti=40/60組成の正方晶構造のPZT膜52を形成する。
【0056】
次いで、再び、スパッタ法を用いてPZT膜52上に厚さが、例えば、200nmのIrOx からなる上部電極53を形成したのち、大気圧酸素雰囲気中において650℃で1時間程度の熱処理を行なってPZT膜52が受けた損傷を回復したのち、上部電極53乃至下部電極51をパターニングすることによって強誘電体キャパシタを形成する。
【0057】
次いで、全面に薄いAl2 3 からなる第2層間絶縁膜39及び厚さが、例えば、1.5μmのTEOS−NSG膜を順次堆積させたのちCMP法によって平坦化して第3層間絶縁膜41としたのち、Wプラグ32及び上部電極53に達するコンタクトホールを形成し、次いで、全面に、TiN膜、Al膜、Ti膜、及び、TiN膜を順次堆積させたのちパターニングしてn+ 型ドレイン領域29に接続するビット線42を形成するとともに、上部電極53に接続するプレート線54を形成し、最後に、n型シリコン基板21の裏面に設けたSiO2 膜22を除去することによってスタック型のFeRAMの1メモリセルの基本構造が完成する。
【0058】
この様に、本発明の第2の実施の形態においても、最終工程に到るまでn型シリコン基板21の裏面にSiO2 膜22設けているので、PZT膜52のストレスを圧縮方向に変えることができ、それによって、強誘電体キャパシタの電気特性の工程を経るごとの劣化を防止することができる。
【0059】
以上、本発明の各実施の形態を説明してきたが、本発明は各実施の形態に記載した構成に限られるものではなく、各種の変更が可能である。
例えば、上記の各実施の形態においては、PZT膜のストレス制御層として、SiO2 膜を用いているが、SiO2 膜に限られるものではなく、PZT膜のストレスをcompressive方向に変える働きを持つコントロール層であれば、他の膜種でも良いものである。
【0060】
また、その膜厚も2μmである必要は無く、PZT膜のストレスをcompressive方向に変える働きを持つのに十分な膜厚であれば、厚さは自由に選択することが出来る。
【0061】
また、上記の各実施の形態においては、強誘電体膜をPZT(PbZrx Ti1−x 3 )で構成しているが、PZTに限られるものではなく、PZTにLaを添加したPLZT(Pb1−y Lay Zrx Ti1−x 3 )等の他のPb系ペロブスカイト強誘電体、即ち、Pb1−y y Zrx Ti1−x 3 (Aは、La,Ca,Sr)を用いても良いものである。
【0062】
また、上記の第1の実施の形態においては上部電極としてPtを用いているが、IrOx を用いても良いものであり、IrOx を用いた場合にも従来の構成では、キュリー点を超える熱処理工程において膜にかかるストレスが27MPaを超えるので効果があるものである。
【0063】
また、上記の第2の実施の形態においては上部電極としてIrOx を用いているが、Ptを用いても良いものであり、さらに、本発明においては、ストレス制御膜を設けているので、上部電極としてはPt,IrOx 以外の各種の導電材料を用いても良く、また、多層構造としても良いものである。
【0064】
また、上記の各実施の形態においては、基板の裏面にストレス制御層を設けているが、原理的にはストレス制御層は必ずしも必要ではなく、層間絶縁膜及び配線層の材料及び成膜条件を制御して、少なくとも、キュリー点を超える熱処理を伴う工程が終了するまでは、強誘電体膜に27MPaを超えるストレスがかからないように制御すれば良い。
【0065】
また、上記の各実施の形態においては、1Tr+1C型の強誘電体メモリ装置を前提に説明しているが、2Tr+2C型の強誘電体メモリ装置にも適用されることは言うまでもない。
【0066】
また、上記の各実施の形態においては、強誘電体メモリ装置のメモリセルを構成する強誘電体キャパシタを前提として説明しているが、強誘電体メモリ装置に限られるものではなく、一般の半導体集積回路装置或いは誘電体デバイス等の固体電子装置におけるキャパシタとして使用しても良いものであり、さらには、ディスクリートデバイスとしてのキャパシタとしても良いものである。
【0067】
ここで、再び、図1を参照して、改めて本発明の詳細な特徴を説明する。
再び、図1参照
(付記1) Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2が27MPa以下の引張ストレス或いは圧縮ストレスを有することを特徴とするPb系ペロブスカイト強誘電体膜2を有する固体電子装置。
(付記2) 上記Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2は正方晶構造であり、且つ、主配向が(001)配向であることを特徴とする付記1記載のPb系ペロブスカイト強誘電体膜2を有する固体電子装置。
(付記3) 上記Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2が、PbZrx Ti1−x 3 或いはPb1−y y Zrx Ti1−x 3 (但し、0<x,y<1、AはLa,Ca,Srのいずれか)のいずれかであることを特徴とする付記2記載のPb系ペロブスカイト強誘電体膜2を有する固体電子装置。
(付記4) 上記Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2が強誘電体メモリのキャパシタ誘電体膜を構成することを特徴とする付記3記載のPb系ペロブスカイト強誘電体膜2を有する固体電子装置。
(付記5) ウェハ4上にPb系ペロブスカイト強誘電体膜2を成膜したのち、27MPaを超えた引張ストレスを有する状態で、前記Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2のキュリー温度以上の温度を印加しないことを特徴とするPb系ペロブスカイト強誘電体膜2を有する固体電子装置の製造方法。
(付記6) 上記ウエハの裏面に、上記Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2にかかるストレスを相殺するストレス制御膜5を付けた状態で、少なくともPb系ペロブスカイト強誘電体膜2の成膜後のプロセスを行うことを特徴とする付記5記載のPb系ペロブスカイト強誘電体膜2を有する固体電子装置の製造方法。
(付記7) 上記Pb系ペロブスカイト強誘電体膜2を、MOCVD法によって成膜することを特徴とする付記5または6に記載のPb系ペロブスカイト強誘電体膜2を有する固体電子装置の製造方法。
【0068】
【発明の効果】
本発明によれば、少なくとも、キュリー点を超える熱処理を伴う工程が終了するまでは、強誘電体膜に27MPaを超える引張ストレスがかからないようにしているので、プロセスアウトまで大きな分極値を維持することができ、それによって、強誘電体メモリ装置をはじめとする強誘電体キャパシタを構成要素とする電子デバイスの信頼性の向上或いは特性の向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】PZT(100)/(001)回折ピークの変化を示す説明図である。
【図3】ストレス印加実験の説明図である。
【図4】圧力を印加しない場合のPZT(200)/(002)回折ピークの変化を示す説明図である。
【図5】50MPaの圧力を印加した場合のPZT(200)/(002)回折ピークの変化を示す説明図である。
【図6】500MPaの圧力を印加した場合のPZT(200)/(002)回折ピークの変化を示す説明図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態のプレーナ型FeRAMの概略的断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態のスタック型FeRAMの概略的断面図である。
【図9】従来のプレーナ型FeRAMの説明図である。
【符号の説明】
1 下部電極
2 Pb系ペロブスカイト強誘電体膜
3 上部電極
4 ウェハ
5 ストレス制御膜
6 層間絶縁膜
11 ウェハ
12 絶縁膜
13 下部電極
14 PZT膜
15 上部電極
16 上部電極
17 ステージ
18 加熱ランプ
21 n型シリコン基板
22 SiO2 
23 p型ウエル領域
24 素子分離酸化膜
25 ゲート絶縁膜
26 ゲート電極
27 n− 型LDD領域
28 サイドウォール
29 n+ 型ドレイン領域
30 n+ 型ソース領域
31 第1層間絶縁膜
32 Wプラグ
33 Wプラグ
34 SiN膜
35 SiO2 
36 下部電極
37 PZT膜
38 上部電極
39 第2層間絶縁膜
40 局所内部配線
41 第3層間絶縁膜
42 ビット線
43 ワード線
44 プレート線
51 下部電極
52 PZT膜
53 上部電極
54 プレート線

Claims (5)

  1. Pb系ペロブスカイト強誘電体膜が27MPa以下の引張ストレス或いは圧縮ストレスを有することを特徴とするPb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置。
  2. 上記Pb系ペロブスカイト強誘電体膜は正方晶構造であり、且つ、主配向が(001)配向であることを特徴とする請求項1記載のPb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置。
  3. ウェハ上にPb系ペロブスカイト強誘電体膜を成膜したのち、27MPaを超えた引張ストレスを有する状態で、前記Pb系ペロブスカイト強誘電体膜のキュリー温度以上の温度を印加しないことを特徴とするPb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置の製造方法。
  4. 上記ウエハの裏面に、上記Pb系ペロブスカイト強誘電体膜にかかるストレスを相殺するストレス制御膜を付けた状態で、少なくともPb系ペロブスカイト強誘電体膜の成膜後のプロセスを行うことを特徴とする請求項3記載のPb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置の製造方法。
  5. 上記Pb系ペロブスカイト強誘電体膜を、MOCVD法によって成膜することを特徴とする請求項3または4に記載のPb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置の製造方法。
JP2002309165A 2002-10-24 2002-10-24 Pb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置及びその製造方法 Pending JP2004146551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309165A JP2004146551A (ja) 2002-10-24 2002-10-24 Pb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309165A JP2004146551A (ja) 2002-10-24 2002-10-24 Pb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004146551A true JP2004146551A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32455066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002309165A Pending JP2004146551A (ja) 2002-10-24 2002-10-24 Pb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004146551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098005A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2008075471A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Fujitsu Limited 抵抗変化素子及びその製造方法
KR100914443B1 (ko) * 2007-09-04 2009-08-28 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314477A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0878636A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Fujitsu Ltd キャパシタを有する半導体装置の製造方法
JPH10321810A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Hitachi Ltd 強誘電体メモリ
JPH1154721A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH1197636A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Hitachi Ltd 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2001501375A (ja) * 1996-09-30 2001-01-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ステープルセルに対する保護バリアを有する半導体装置
JP2001127261A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ
JP2002029894A (ja) * 2000-04-27 2002-01-29 Tdk Corp 積層薄膜その製造方法および電子デバイス
JP2002231901A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujitsu Ltd 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314477A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0878636A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Fujitsu Ltd キャパシタを有する半導体装置の製造方法
JP2001501375A (ja) * 1996-09-30 2001-01-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ステープルセルに対する保護バリアを有する半導体装置
JPH10321810A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Hitachi Ltd 強誘電体メモリ
JPH1154721A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH1197636A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Hitachi Ltd 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2001127261A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ
JP2002029894A (ja) * 2000-04-27 2002-01-29 Tdk Corp 積層薄膜その製造方法および電子デバイス
JP2002231901A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujitsu Ltd 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098005A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2008075471A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Fujitsu Limited 抵抗変化素子及びその製造方法
US8227782B2 (en) 2006-12-19 2012-07-24 Fujitsu Limited Resistance change element and method of manufacturing the same
KR100914443B1 (ko) * 2007-09-04 2009-08-28 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331334B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4998461B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100406536B1 (ko) 산소확산방지막으로서 알루미늄 산화막을 구비하는강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7459361B2 (en) Semiconductor device with ferroelectric capacitor and fabrication method thereof
JP4050004B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7368298B2 (en) Method of manufacturing ferroelectric semiconductor device
US7419837B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6906367B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4657545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004146551A (ja) Pb系ペロブスカイト強誘電体膜を有する固体電子装置及びその製造方法
JP3160324B2 (ja) 半導体記憶素子
JP2002289810A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007053309A (ja) データ記憶装置
JP4433200B2 (ja) 強誘電体キャパシタおよび半導体装置
JP4316193B2 (ja) 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置
JPH10270652A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3160325B2 (ja) 半導体記憶素子
JP2009224668A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4299610B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1131792A (ja) 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2004235287A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4831562B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2003243628A (ja) 強誘電体薄膜、強誘電体キャパシタ、及び強誘電体メモリ素子の製造方法
KR100801202B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2007053141A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213