JP2004091774A - ビニルアルコール系重合体およびその製造方法 - Google Patents

ビニルアルコール系重合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004091774A
JP2004091774A JP2003273473A JP2003273473A JP2004091774A JP 2004091774 A JP2004091774 A JP 2004091774A JP 2003273473 A JP2003273473 A JP 2003273473A JP 2003273473 A JP2003273473 A JP 2003273473A JP 2004091774 A JP2004091774 A JP 2004091774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl alcohol
group
based polymer
polymer
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003273473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816908B2 (ja
Inventor
Takeshi Kusufuji
楠藤 健
Atsushi Naohara
直原 敦
Naoki Fujiwara
藤原 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2003273473A priority Critical patent/JP3816908B2/ja
Publication of JP2004091774A publication Critical patent/JP2004091774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816908B2 publication Critical patent/JP3816908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】水溶液を調製する際に水酸化ナトリウムなどのアルカリや酸を添加しなくても溶解が可能であり、調製された水溶液の粘度安定性、無機物を含有する皮膜の耐水性、無機物のバインダー力を同時に満足するシリル基含有PVAを提供する。
【解決手段】シリル基を有する単量体単位を含有するビニルエステル系重合体をけん化することによって得られる、下記式(I)および(II)を満足し、かつ4%水溶液にした時のpHが4〜8であることを特徴とするビニルアルコール系重合体。
  20<P×S<370 ・・・(I)
P:ビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度
S:シリル基を有する単量体単位の含有量(モル%)
  0.1/100≦(A−B)/(B)≦50/100 ・・・(II)
A:ビニルアルコール系重合体を灰化した後、ICP発光分析により求められるケイ素原子の含有量(ppm)
B:ビニルアルコール系重合体を水酸化ナトリウムを含有するメタノールで洗浄し、次いでメタノールによるソックスレー抽出により洗浄し、乾燥したのち灰化し、ICP発光分析により求められるケイ素原子の含有量(ppm)
【選択図】 なし

Description

 本発明はビニルアルコール系重合体に関する。さらに詳しくは、本発明は、水酸化ナトリウムなどのアルカリまたは酸を添加しなくても、水に溶解させて水溶液を調製することが可能である;その水溶液が優れた粘度安定性を有する;無機物とのバインダー力に優れる;無機物と混合して得られる皮膜が耐水性に優れている;などの特徴を備えたシリル基を含有するビニルアルコール系重合体に関する。
 また、本発明は上記のビニルアルコール系重合体の製造方法に関する。さらに、本発明は上記のビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤、および該コーティング剤を基材に塗工してなるインクジェット記録材や感熱記録材などの塗工物に関する。
 ポリビニルアルコールで代表されるビニルアルコール系重合体(以下、ビニルアルコール系重合体を「PVA」と略記することがある)は水溶性の合成高分子として知られており、合成繊維ビニロンの原料に用いられ、また紙加工、繊維加工、接着剤、乳化重合および懸濁重合用の安定剤、無機物のバインダー、フィルムなどの用途に広範囲に用いられている。PVAは他の合成高分子と比べて強度特性および造膜性が特に優れており、その特性を生かして、紙の表面特性を改善するためのクリアーコーティング剤として、あるいは顔料コーティングにおけるバインダーとして重用されている。
 PVAの用途を拡大するためにPVAを変性する試みが種々なされており、その試みの1つとして、PVAへのケイ素(シリル基)の導入が挙げられる。シリル基含有PVAは、耐水性、ならびに無機物に対する反応性および接着性に特に優れている。シリル基含有PVAの製造法として、例えば、有機溶媒にトリエチルクロルシラン等のシリル化剤を溶解させた後、粉末状のPVAを添加し、攪拌下に反応させるという方法が知られている(特許文献1)。しかしながら、この方法は、均一な変性物を得るのが困難である、PVAの製造とは別にPVAをシリル化剤と反応させる必要がある等の欠点を有しており、工業的な観点から実施しうる方法であるとは言い難い。
 これらの問題を解決したシリル基含有PVAの製造法として、例えば、ビニルトリエトキシシラン等のビニルアルコキシシランと酢酸ビニルとの共重合体をけん化する方法(特許文献2)、シリル基を有するアクリルアミド誘導体と酢酸ビニル等のビニルエステルとの共重合体をけん化する方法(特許文献3)、特定の置換基を有するシリル基を含有する単量体とビニルエステルとの共重合体をけん化する方法(特許文献4)、シリル基を有するアリル系単量体とビニルエステルとの共重合体をけん化する方法(特許文献5)などが提案されている。
 しかしながら、これらの方法で得られたシリル基含有PVAは、(a)シリル基含有PVAの水溶液を調製する際に、水酸化ナトリウムなどのアルカリまたは酸を添加しなければ、シリル基含有PVAを水に溶解させることができない場合がある、(b)シリル基含有PVAの水溶液の粘度安定性が十分ではない、(c)シリル基含有PVAの水溶液から得られる皮膜の耐水性が十分ではない、(d)シリル基含有PVAと無機物を含有する皮膜を形成させた場合に、シリル基含有PVAと無機物との間のバインダー力、および該皮膜の耐水性の両方を同時に満足させることが困難である、などの問題を有している。
 イオン性親水基を導入したシリル基含有PVAが提案されており(特許文献6)、さらにシラノール基を側鎖に有するPVAが無機物と強い相互作用を有するとの報告がなされている(非特許文献1)が、このような変性PVAによっても、上記した(a)〜(d)の問題が解決されたとは言い難い。
特開昭55−164614号公報 特開昭50−123189号公報 特開昭58−59203号公報 特開昭58−79003号公報 特開平58−164604号公報 特開昭59−182803号公報 日本化学会誌、1994年、第4号、第365〜370頁
 本発明は、水酸化ナトリウムなどのアルカリまたは酸を添加しなくても、水に溶解させて水溶液を調製することが可能である;その水溶液が優れた粘度安定性を有する;その水溶液から得られる皮膜が耐水性に優れている;無機物とのバインダー力に優れている;無機物との混合物から得られる皮膜が耐水性に優れている、などの特徴を備えたシリル基を含有するビニルアルコール系重合体を提供することを目的とする。
 また、本発明は上記のビニルアルコール系重合体の製造方法、上記のビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤、および該コーティング剤を基材に塗工してなるインクジェット記録材や感熱記録材などの塗工物を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記の課題を達成するために鋭意検討した結果、ある特定の要件を満足するシリル基を含有するビニルアルコール系重合体が、水酸化ナトリウムなどのアルカリまたは酸を添加しなくても、水に溶解させて水溶液を調製することが可能である;その水溶液が優れた粘度安定性を有する;その水溶液から得られる皮膜が耐水性に優れている;無機物とのバインダー力に優れている;無機物との混合物から得られる皮膜が耐水性に優れている、などの特徴を備えていることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、下記の一般式(1)
Figure 2004091774
(Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数である。)
で示されるシリル基を有する単量体単位を含有するビニルエステル系重合体をけん化することによって得られるビニルアルコール系重合体であって、下記式(I)および(II)を満足し、かつその4%水溶液のpHが4〜8であることを特徴とするビニルアルコール系重合体である。
  20<P×S<370 ・・・(I)
P:ビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度
S:一般式(1)で示されるシリル基を有する単量体単位の含有量(モル%)
  0.1/100≦(A−B)/(B)≦50/100 ・・・(II)
A:ビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(単位:ppm)
B:水酸化ナトリウムを含有するメタノールで洗浄し、次いでメタノールによるソックスレー抽出により洗浄したビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(単位:ppm)
ここで、AおよびBは、それぞれ測定試料を灰化した後、ICP発光分析法により測定される。
 本発明のシリル基含有ビニルアルコール系重合体は、水酸化ナトリウムなどのアルカリまたは酸を添加しなくても、水に溶解させて水溶液を調製することが可能であり、調製された水溶液の粘度安定性、その水溶液から得られる皮膜の耐水性、無機物を含有する皮膜の耐水性、無機物とのバインダー力を同時に満足するものであり、種々の用途、とりわけ、無機物と併用するコーティング剤として優れた性能を有する。また、本発明のシリル基含有ビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤を基材に塗工することにより、耐水性などの各種性能に優れるインクジェット記録材や感熱記録材が得られる。
 本発明のビニルアルコール系重合体は、上記したように、下記の一般式(1)
Figure 2004091774
(Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数である。)
で示されるシリル基を有する単量体単位を含有するビニルエステル系重合体をけん化することによって得られるビニルアルコール系重合体であって、下記式(I)および(II)を満足し、かつその4%水溶液のpHが4〜8であることが必要である。
  20<P×S<370 ・・・(I)
P:ビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度
S:一般式(1)で示されるシリル基を有する単量体単位の含有量(モル%)
  0.1/100≦(A−B)/(B)≦50/100 ・・・(II)
A:ビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(単位:ppm)
B:水酸化ナトリウムを含有するメタノールで洗浄し、次いでメタノールによるソックスレー抽出により洗浄したビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(単位:ppm)
ここで、AおよびBは、それぞれ測定試料を灰化した後、ICP発光分析法により測定される。
 本発明のビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度(P)はJIS−K6726に準じて測定される。すなわち、シリル基を含有するビニルアルコール系重合体をけん化度99.5モル%以上に再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η]から次式により求めることができる。
  P=([η]×1000/8.29)(1/0.62)
 本発明のビニルアルコール系重合体において、シリル基を有する単量体単位の含有量S(モル%)は、けん化する前のビニルエステル系重合体のプロトンNMRから求められる。ここでけん化する前のビニルエステル系重合体のプロトンNMRを測定するに際しては、該ビニルエステル系重合体をヘキサン−アセトンにより再沈精製して重合体中から未反応のシリル基を有する単量体を完全に取り除き、次いで90℃減圧乾燥を2日間行った後、CDCl溶媒に溶解して分析に供する。
 本発明のビニルアルコール系重合体は、ビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度(P)とシリル基を有する単量体単位の含有量(S)の積(P×S)が20<P×S<370の関係を満足する必要がある。P×Sは、好ましくは40<P×S<360、さらに好ましくは80<P×S<350の関係を満足するのがよい。P×Sが20以下の場合には、シリル基含有PVAと無機物から形成された皮膜が耐水性や無機物とのバインダー力を十分に発揮せず、P×Sが370以上の場合には、アルカリや酸などを添加しなければシリル基含有PVAを水に溶解させることができない場合がある。
 本発明のビニルアルコール系重合体は、ビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(A)(単位:ppm)と、水酸化ナトリウムを含有するメタノールで洗浄し、次いでメタノールによるソックスレー抽出により洗浄したビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(B)(単位:ppm)とが、
0.1/100≦(A−B)/(B)≦50/100
の関係式を満足する必要がある。
 (A−B)/(B)のさらに好ましい範囲は0.3/100〜25/100であり、特に好ましい範囲は0.4/100〜20/100である。(A−B)/(B)が50/100を超えると、シリル基含有PVAの水溶液の粘度安定性が悪化し、好ましくない。また、(A−B)/(B)が0.1/100に満たない場合には、シリル基含有PVAと無機物を含有する皮膜を形成させた場合に、その皮膜の耐水性およびシリル基含有PVAの無機物とのバインダー力が低下する。さらに(A−B)/(B)が0.1/100に満たないビニルアルコール系重合体は、その製造の際の洗浄にコストがかかるため現実的ではない。
 ここで、上記ケイ素原子の含有量(B)を求めるにあたり、ビニルアルコール系重合体の標準的な洗浄方法は、まず、水酸化ナトリウムを含有するメタノールによる洗浄操作(ビニルアルコール系重合体1重量部に対して、ビニルアルコール系重合体のビニルアルコール単量体単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.01となるように、水酸化ナトリウムを含有するメタノール溶液を10重量部添加し、得られた混合物を1時間煮沸した後、重合体をろ別する操作)を5回繰り返し、次いで、メタノールによるソックスレー抽出を1週間行う方法である。上記洗浄方法において、水酸化ナトリウムを含有するメタノールによる洗浄操作およびメタノールによるソックスレー抽出は、ビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量がほぼ変化しなくなるまで行われるものであり、この条件が満たされる範囲において、水酸化ナトリウムを含有するメタノールによる洗浄操作回数およびメタノールによるソックスレー抽出期間は適宜増減してもよい。
 上記ビニルアルコール系重合体のケイ素原子の含有量(A)は、ビニルアルコール系重合体中に含まれる全てのケイ素原子の含有量を示すと考えられる。また、水酸化ナトリウムを含有するメタノールで洗浄し、次いでメタノールによるソックスレー抽出により洗浄したビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(B)は、ビニルアルコール系重合体の主鎖に直接組み込まれたシリル基含有単量体に由来するケイ素原子の含有量を示すと考えられる。
 ケイ素原子の含有量(B)を求めるに当たり、ビニルアルコール系重合体は水酸化ナトリウムを含有するメタノールで洗浄され、その際にシロキサン結合(−Si−O−Si−)が切断される。このとき、ビニルアルコール系重合体の主鎖に直接組み込まれておらず、シロキサン結合を介してビニルアルコール系重合体の主鎖と結合していたシリル基含有単量体は、ビニルアルコール系重合体から切り離され、重合体中から取り除かれる。そのため、ケイ素原子の含有量(B)は、ビニルアルコール系重合体の主鎖に直接組み込まれていないシリル基含有単量体が取り除かれた状態でのケイ素原子の含有量を示していると考えられる。したがって、上記の関係式
 0.1/100≦(A−B)/(B)≦50/100
における(A−B)は、ビニルアルコール系重合体の主鎖に直接導入されていないシリル基を有する単量体単位に由来するシリル基の含有量を示していると考えられる。
 ビニルアルコール系重合体における(A−B)/(B)の値が大きい場合には、ビニルアルコール系重合体に余剰のシリル基を有する単量体単位が多く含まれていることを意味しており、ビニルアルコール系重合体における(A−B)/(B)の値が小さい場合には、ビニルアルコール系重合体の主鎖に直接導入されていない、余剰のシリル基を有する単量体単位の量が少ないことを意味している。
 (A−B)/(B)の値が大き過ぎると、余剰のシリル基を含有する単量体単位と、主鎖に組み込まれたシリル基含有単量体単位との間でシロキサン結合(−Si−O−Si−)が多数形成されるために、ビニルアルコール系重合体の分子の運動性が制限されて、ビニルアルコール系重合体の水溶液の粘度安定性が低下したり、また、ビニルアルコール系重合体と無機物との相互作用が大きくなり過ぎて、ビニルアルコール系重合体と無機物との混合水溶液を調製する際に均一な溶液を得ることができなくなったりする場合があると考えられる。
 (A−B)/(B)の値が小さ過ぎると、余剰のシリル基を含有する単量体単位と、主鎖に組み込まれたシリル基含有単量体単位との間で形成されるシロキサン結合(−Si−O−Si−)の割合が少ないために、ビニルアルコール系重合体に含まれるシリル基の量が低下して、ビニルアルコール系重合体と無機物との相互作用が小さくなったり、また、ビニルアルコール系重合体と無機物を含有する皮膜を形成させた場合に、その皮膜の耐水性およびビニルアルコール系重合体の無機物とのバインダー力が低下したりすると考えられる。
 本発明のビニルアルコール系重合体は、その4%水溶液のpHが4〜8である必要がある。その4%水溶液のpHのさらに好ましい範囲は4.5〜7であり、特に好ましい範囲は5〜6.5である。4%水溶液のpHが4に満たない場合には、ビニルアルコール系重合体水溶液の粘度安定性が低下し、4%水溶液のpHが8を超える場合には、ビニルアルコール系重合体と無機物を含有する皮膜を形成させた場合に、皮膜の耐水性が低下するため好ましくない。
 本発明のビニルアルコール系重合体は下記式(III)および(IV)を満足するものであることが好ましい。
  200<P<3790×(0.2Y−1.40+2.87/Y) ・・・(III)
  1.4≦Y≦3.0 ・・・(IV)
P:ビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度
Y:ビニルアルコール系重合体中の1,2−グリコール結合量(モル%)
 上記式(III)において、P(ビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度)が200以下の場合には、PVAが本来有する皮膜強度などの特長が失われる傾向がある。また、Pが3790×(0.2Y−1.40+2.87/Y)を含んでそれ以上の場合には、ビニルアルコール系重合体と無機物を含有する皮膜を形成させた場合に、ビニルアルコール系重合体の無機物とのバインダー力が低下することがある。
 本発明のビニルアルコール系重合体に含まれる1,2−グリコール結合含有量(Y)は、例えば、ビニルエステル系単量体を重合して得られた重合体をけん化してビニルアルコール系重合体を製造する際に、ビニルエステル系単量体にエチレンカーボネートを共重合させるか、または重合温度を変化させることによって調節することができる。ビニルアルコール系重合体中の1,2−グリコール結合含有量はプロトンNMRのピークから求めることができる。
 ここでビニルアルコール系重合体のプロトンNMR測定に際しては、該重合体をけん化度99.9モル%以上に再けん化した後、メタノールにより十分に洗浄する。次いで該重合体を90℃で2日間減圧乾燥した後、DMSO−d6に溶解し、トリフルオロ酢酸を数滴加えて、80℃でそのプロトンNMRを測定する。ビニルアルコール系重合体に含まれる1,2−グリコール結合含有量は、ビニルアルコール単位のメチンに由来する3.2〜4.0ppmのピーク(積分値α)と、1,2−グリコール結合の1つのメチンに由来する3.25ppmのピーク(積分値β)とから、次式にしたがって算出することができる。
  1,2−グリコール結合含有量(モル%)=100×β/α
 本発明のビニルアルコール系重合体に含まれるシリル基を表す一般式(1)において、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数である。
 ここで、Rで表される炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基などが挙げられる。Rで表されるアルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシロキシ基、オクチロキシ基、ラウリロキシ基、オレイロキシ基などが挙げられ、また、アシロキシル基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基などが挙げられる。これらのアルコキシル基またはアシロキシル基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、その置換基の例として、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシル基を挙げることができる。
 本発明のビニルアルコール系重合体は、ビニルエステル単量体と一般式(1)で示されるシリル基を有する単量体とを共重合させ、得られるビニルエステル系重合体をけん化することにより製造することができる。
 また、本発明のビニルアルコール系重合体は、ビニルエステル単量体と一般式(1)で示されるシリル基を有する単量体とを2−メルカプトエタノール、n−ドデシルメルカプタン、メルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸などのチオール化合物の存在下で共重合させ、得られるビニルエステル系重合体をけん化することによっても製造することができる。この方法により、チオール化合物に由来する官能基が末端に導入されたビニルアルコール系重合体が得られる。
 このようなビニルアルコール系重合体の製造に用いられるビニルエステル単量体としては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニルおよびバーサティック酸ビニル等が挙げられ、とりわけ酢酸ビニルが好ましい。
 ビニルエステル単量体とのラジカル共重合に用いられる一般式(1)で示されるシリル基を有する単量体として、下記の一般式(2)
Figure 2004091774
(式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数であり、nは0〜4の整数である。)
または下記の一般式(3)
Figure 2004091774
(式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、Rは炭素数1〜5のアルキレン基であるかまたは酸素原子もしくは窒素原子を含む2価の炭化水素基であり、mは0〜2の整数である。)
で示される化合物を挙げることができる。
 上記一般式(2)および一般式(3)において、Rで表される炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基などが挙げられる。Rで表されるアルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシロキシ基、オクチロキシ基、ラウリロキシ基、オレイロキシ基などが挙げられ、また、アシロキシル基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基などが挙げられる。これらのアルコキシル基またはアシロキシル基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、その置換基の例として、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシル基を挙げることができる。また、Rで表される炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基などが挙げられる。Rで表される炭素数1〜5のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、ジメチルエチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基などが挙げられ、また、酸素原子または窒素原子を含む2価の炭化水素基としては、−CHCHNHCHCHCH−、−CHCHNHCHCH−、−CHCHNHCH−、−CHCHN(CH)CHCH−、−CHCHN(CH)CH−、−CHCHOCHCHCH−、−CHCHOCHCH−、−CHCHOCH−などが挙げられる。
 上記式(2)で示される単量体としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリルジメチルメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルメチルジエトキシシラン、アリルジメチルエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルイソブチルジメトキシシラン、ビニルエチルジメトキシシラン、ビニルメトキシジブトキシシラン、ビニルジメトキシブトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルメトキシジヘキシロキシシラン、ビニルジメトキシヘキシロキシシラン、ビニルトリヘキシロキシシラン、ビニルメトキシジオクチロキシシラン、ビニルジメトキシオクチロキシシラン、ビニルトリオクチロキシシラン、ビニルメトキシジラウリロキシシラン、ビニルジメトキシラウリロキシシラン、ビニルメトキシジオレイロキシシラン、ビニルジメトキシオレイロキシシランなどが挙げられる。
 上記式(2)においてnが1以上のシリル基を有する単量体とビニルエステル単量体を共重合させる場合には、得られるビニルエステル系重合体の重合度が低下する傾向がある。その点、ビニルトリメトキシシランは、ビニルエステル単量体と共重合させた場合に、得られるビニルエステル系重合体の重合度の低下を抑えることができるうえ、工業的な製造が容易で安価に入手できることから好ましく用いることができる。
 また、上記式(3)で示される単量体としては、例えば、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン、2−(メタ)アクリルアミド−エチルトリメトキシシラン、1−(メタ)アクリルアミド−メチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−イソプロピルトリメトキシシラン、N−(2−(メタ)アクリルアミド−エチル)−アミノプロピルトリメトキシシラン、(3−(メタ)アクリルアミド−プロピル)−オキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリアセトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−エチルトリアセトキシシラン、4−(メタ)アクリルアミド−ブチルトリアセトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリプロピオニルオキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルトリアセトキシシラン、N−(2−(メタ)アクリルアミド−エチル)−アミノプロピルトリアセトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルイソブチルジメトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−エチルジメチルメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルメチルジアセトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルハイドロジェンジメトキシシラン、3−(N−メチル−(メタ)アクリルアミド)−プロピルトリメトキシシラン、2−(N−エチル−(メタ)アクリルアミド)−エチルトリアセトキシシランなどが挙げられる。
 これらの単量体の中でも、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリメトキシシランおよび3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリアセトキシシランは、工業的な製造が比較的容易で安価に入手できることから好ましく用いることができ、また2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルトリメトキシシランおよび2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルトリアセトキシシランはアミド結合が酸またはアルカリに対して著しく安定であることから、好ましく用いることができる。
 シリル基を有する単量体とビニルエステル単量体とを共重合させる方法としては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などの公知の方法が挙げられる。その方法の中でも、無溶媒で行う塊状重合法またはアルコールなどの溶媒を用いて行う溶液重合法が通常採用される。塊状重合法や溶液重合法で共重合反応を行うにあたって、反応の方式は回分式および連続式のいずれの方式にても実施可能である。溶液重合法を採用して共重合反応を行う際に溶媒として使用されるアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコールなどの低級アルコールが挙げられる。共重合反応に使用される開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−バレロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)などのアゾ系開始剤;過酸化ベンゾイル、n−プロピルパーオキシカーボネートなどの過酸化物系開始剤などの公知の開始剤が挙げられる。共重合反応を行う際の重合温度については特に制限はないが、50℃〜180℃の範囲が適当である。
 シリル基を有する単量体とビニルエステル単量体とをラジカル共重合させる際には、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、必要に応じて、共重合可能な単量体を共重合させることができる。このような単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン等のα−オレフィン類;フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のカルボン酸またはその誘導体;アクリル酸またはその塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸またはその塩、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル等のメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド等のメタクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレングリコールビニルエーテル、1,3−プロパンジオールビニルエーテル、1,4−ブタンジオールビニルエーテル等のヒドロキシ基含有ビニルエーテル類;アリルアセテート、プロピルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル、ヘキシルアリルエーテル等のアリルエーテル類;オキシアルキレン基を有する単量体;酢酸イソプロペニル、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール、7−オクテン−1−オール、9−デセン−1−オール、3−メチル−3−ブテン−1−オール等のヒドロキシ基含有α−オレフィン類;エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基を有する単量体;ビニロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、ビニロキシブチルトリメチルアンモニウムクロライド、ビニロキシエチルジメチルアミン、ビニロキシメチルジエチルアミン、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドジメチルアミン、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、メタアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルアミン、アリルエチルアミン等のカチオン基を有する単量体などが挙げられる。これらのシリル基を有する単量体およびビニルエステル単量体と共重合可能な単量体の使用量は、その使用される目的および用途等によっても異なるが、通常、共重合に用いられる全ての単量体を基準にした割合で20モル%以下、好ましくは10モル%以下である。
 シリル基を有する単量体とビニルエステル単量体とを共重合させることによって得られたビニルエステル系重合体は、次いで、公知の方法にしたがって溶媒中でけん化され、ビニルアルコール系重合体へと導かれる。
 ビニルエステル系重合体のけん化反応の触媒としては通常アルカリ性物質が用いられ、その例として、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、およびナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。アルカリ性物質の使用量は、ビニルエステル系重合体中のビニルエステル単量体単位を基準にしたモル比で0.004〜0.5の範囲内であることが好ましく、0.005〜0.05の範囲内であることが特に好ましい。けん化触媒は、けん化反応の初期に一括して添加しても良いし、あるいはけん化反応の初期に一部を添加し、残りをけん化反応の途中で追加して添加しても良い。
 けん化反応に用いることができる溶媒としては、メタノール、酢酸メチル、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。これらの溶媒の中でもメタノールが好ましく用いられ、その使用にあたり、メタノールの含水率が好ましくは0.001〜1重量%、より好ましくは0.003〜0.9重量%、特に好ましくは0.005〜0.8重量%に調整されているのがよい。
 けん化反応は、好ましくは5〜80℃、より好ましくは20〜70℃の温度で行われる。けん化反応に必要とされる時間は、好ましくは5分間〜10時間、より好ましくは10分間〜5時間である。けん化反応は、バッチ法および連続法のいずれの方式にても実施可能である。けん化反応の終了後に、必要に応じて、残存するけん化触媒を中和しても良く、使用可能な中和剤として、酢酸、乳酸などの有機酸、および酢酸メチルなどのエステル化合物などを挙げることができる。
 本発明のビニルアルコール系重合体のけん化度について特に制限はないが、けん化度は好ましくは80モル%以上、より好ましくは85モル%以上、特に好ましくは90モル%以上である。そして、ビニルアルコール系重合体と無機物を含有する皮膜を形成させた場合に、皮膜の耐水性を良好なものにするという観点から、ビニルアルコール系重合体の最適のけん化度は95モル%以上である。
 けん化反応により得られたビニルアルコール系重合体は、必要に応じて、洗浄することができ、この操作は、前述したビニルアルコール系重合体における(A−B)/(B)の値を調整する手段として有用である。
 使用可能な洗浄液としては、メタノールなどの低級アルコール、酢酸メチルなどの低級脂肪酸エステル、およびそれらの混合物などを挙げることができ、これらの洗浄液には、少量の水、またはアルカリもしくは酸が添加されていても良い。
 ビニルアルコール系重合体を洗浄するのに採用される方法は、ビニルエステル単量体とシリル基を有する単量体とを共重合させる際の重合率、共重合によって得られるビニルエステル系重合体の重合度、ビニルエステル系重合体をけん化することによって得られるビニルアルコール系重合体のけん化度等により異なり、これを一律に規定するのは困難である。その方法の一つとして、例えば、ビニルエステル単量体とシリル基を有する単量体との共重合体(ビニルエステル系重合体)をアルコール溶液中でけん化することによって得られる、乾燥する前のアルコールなどが含浸された湿潤状態のビニルアルコール系重合体の重量に対して1〜20倍量のメタノールなどの低級アルコール、酢酸メチルなどの低級脂肪酸エステル、またはそれらの混合物を洗浄液として用い、20℃〜洗浄液の沸点の温度条件にて30分〜10時間程度洗浄するという方法を挙げることができる。
 本発明のビニルアルコール系重合体は粉末の状態で保存および輸送することが可能であり、また、使用に際しては、粉末の状態のままで、あるいは液体に分散させた状態で使用することができる。ビニルアルコール系重合体を水に溶解させて水溶液として使用することもでき、この場合には、ビニルアルコール系重合体を水に分散させた後、攪拌しながら加温することにより均一な水溶液とすることができる。なお、この場合には、水に対して水酸化ナトリウムなどのアルカリを特に添加しなくとも均一な水溶液を得ることができる。
 本発明のビニルアルコール系重合体は、水酸化ナトリウムなどのアルカリまたは酸を添加しなくても、水に溶解させて水溶液を調製することが可能である;その水溶液が優れた粘度安定性を有する;その水溶液から得られる皮膜が耐水性に優れている;無機物とのバインダー力に優れている;無機物との混合物から得られる皮膜が耐水性に優れている、などの特徴を備えており、その特性を生かして、コーティング剤として用いることができる。本発明のビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤を基材に塗工してなる塗工物は、インクジェット記録材および感熱記録材に好適に用いられる。
 本発明のビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤を基材に塗工してインクジェット記録材を製造する場合、本発明のビニルアルコール系重合体はインク受理層のバインダーとして好適に用いられる。その際、本発明のビニルアルコール系重合体は単独で使用してもよく、他の水溶性または水分散性樹脂と併用してもよい。本発明のビニルアルコール系重合体と併用することができる他の水溶性樹脂としては、アルブミン、ゼラチン、カゼイン、でんぷん、カチオン化でん粉、アラビヤゴム、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム、アニオン変性PVA、アルギン酸ナトリウム、水溶性ポリエステル、ならびにメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロース誘導体などが挙げられ、水分散性樹脂としてはSBRラテックス、NBRラテックス、酢酸ビニル系エマルジョン、エチレン/酢酸ビニル共重合体エマルジョン、(メタ)アクリルエステル系エマルジョン、塩化ビニル系エマルジョンなどが挙げられるが、これらに制限されるものではない。
 本発明のビニルアルコール系重合体をインクジェット記録材におけるインク受理層のバインダーに使用する場合、インク受理層に用いられる充填材としては、沈降シリカ、ゲル状シリカ、気相法シリカ、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、水酸化アルミニウム、擬ベーマイト、クレー、タルク、ケイソウ土、ゼオライト、炭酸カルシウム、アルミナ、酸化亜鉛、サチンホワイト、有機顔料などが挙げられるが、これらに制限されるものではない。ここで、ビニルアルコール系重合体と充填材との比率について特に制限はないが、通常、ビニルアルコール系重合体/充填材の重量比が5/100〜100/100の範囲内であることが好ましく、10/100〜80/100の範囲内であることがより好ましく、15/100〜60/100の範囲内であることが特に好ましい。
 また、本発明のポリビニルアルコール系重合体をインクジェット記録材におけるインク受理層のバインダーに使用する際には、インクの定着剤としてカチオン性樹脂を併用することもできる。カチオン性樹脂は、水に溶解したとき離解してカチオン性を呈する1級〜3級アミンまたは4級アンモニウム塩を有するモノマー、オリゴマー、ポリマーであり、好ましくはオリゴマーまたはポリマーである。具体的には、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物、アクリルアミド・ジアリルアミン共重合物、ポリビニルアミン共重合物、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重合体、ポリエチレンイミンなどを例示することが出来るが、これらの例に限定されるものではない。
 上記のインクジェット記録材に用いられる基材としては、従来公知の透明性または不透明性の支持基体がいずれも使用できる。透明性支持基体としては、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポリイミド、セロハン、セルロイドなどのフィルム、シートまたは透明性の高い紙などが挙げられる。不透明性支持基体としては、一般の紙、顔料コート紙、布、木材、金属板、合成紙、不透明化処理した合成樹脂系フィルムあるいはシートなどが挙げられる。
 本発明のビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤を基材に塗工してインクジェット記録材を製造する方法としては、該ビニルアルコール系重合体および必要に応じて充填材、インクの定着剤などを、水性媒体に溶解または分散させてコーティング剤を調製し、得られたコーティング剤を従来公知のサイズプレス、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、ブレードコーター、カーテンコーター、キャストコーターなどを用いて基材に塗工する方法が挙げられる。ここで、水性媒体としては水が好適に使用される。水性溶媒として、水溶性の有機溶媒、酸、塩基および塩類などを溶解した水溶液を使用することもできる。本発明のビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤を基材に塗工して、該ビニルアルコール系重合体を基材中に含浸させるか、または基材の片面もしくは両面上に該ビニルアルコール系重合体からなるコート層を形成させることにより、耐水性や無機物とのバインダー力などに優れたインクジェット記録材が得られる。
 本発明のビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤を基材に塗工して感熱記録材を製造する場合、本発明のビニルアルコール系重合体は、オーバーコート層、感熱発色層、アンダーコート層に使用される。中でも、本発明のビニルアルコール系重合体は、オーバーコート層および感熱発色層のバインダーに好適に用いられる。
 本発明のビニルアルコール系重合体をオーバーコート層に用いることにより、耐水性や耐可塑剤性に優れた感熱記録材が得られる。本発明のビニルアルコール系重合体をオーバーコート層に用いる場合、該ビニルアルコール系重合体は一般的に架橋剤と併用される。ここで用いられる架橋剤としては、グリオキザール、グルタルアルデヒド等のアルデヒド化合物、炭酸ジルコニウムアンモニウム等のジルコニウム化合物、乳酸チタン等のチタン系化合物、コロイダルシリカ、ポリアミドアミンエピクロルヒドリン等のエポキシ化合物、ポリオキサゾリン等が好適に使用される。また、耐水性や耐可塑剤性などを損なわない範囲で、本発明のビニルアルコール系重合体は、以下に示すような公知の高分子または高分子の分散体と併用することができる。その高分子または高分子の分散体の具体例としては、澱粉及びその誘導体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子;ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョン、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックス等が挙げられる。
 本発明のビニルアルコール系重合体を感熱記録材におけるオーバーコート層に使用する場合、該ビニルアルコール系重合体と併用される充填材としては、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成クレー、酸化チタン、ケイソウ土、沈降シリカ、ゲル状シリカ、コロイダルシリカ、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、合成ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸マグネシウム、ポリスチレン微粒子、ポリ酢酸ビニル系微粒子、尿素−ホルマリン樹脂微粒子等が挙げられる。オーバーコート層において、これら充填剤の好ましい添加量は、オーバーコート層の全成分の20重量%以上である。添加量が20重量%未満であると耐水性、耐油性および耐可塑剤性等が低下する場合がある。
 オーバーコート層の塗工量は、感熱記録装置のサーマルヘッドから感熱記録材の感熱発色層への熱伝導が阻害されない程度で適宜選択されるが、通常1〜10g/m、好ましくは2〜7g/mである。
 本発明のビニルアルコール系重合体を感熱発色層に用いることにより、耐水性や耐可塑剤性に優れた感熱記録材が得られる。感熱発色層に使用される感熱染料としては、一般の感圧記録材または感熱記録材に用いられるものであれば特に制限されない。感熱染料の具体的な例としては、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタル・バイオレット・ラクトン)、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス−(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド等のトリアリールメタン系化合物;4,4´−ビスジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系化合物;ローダミンB−アニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−トリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シクロヘキシル−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチル)アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプロピル)アミノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等のキサンテン系化合物;ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系化合物;3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン等のスピロ系化合物などが挙げられる。これらの感熱染料は、感熱記録材の用途により適宜選択され、単独でまたは2種以上の混合物として使用される。
 また、感熱発色層に使用される顕色剤としては、フェノール誘導体および芳香族カルボン酸誘導体が好ましく、特にビスフェノール類が好ましい。フェノール誘導体の具体例としては、p−オクチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−フェニルフェノール、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチル−ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、ジヒドロキシジフェニルエーテルが挙げられる。芳香族カルボン酸誘導体の具体例としては、p−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、ならびに上記のカルボン酸の多価金属塩等が挙げられる。
 本発明のビニルアルコール系重合体を感熱発色層に使用する場合、耐水性や耐可塑剤性などを損なわない範囲で、本発明のビニルアルコール系重合体を以下に示すような公知の高分子または高分子の分散体と併用することができる。その高分子または高分子の分散体の具体例としては、澱粉及びその誘導体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、アラビヤゴム、ポリビニルアルコール、アクリル酸(またはメタクリル酸)エステル共重合体のアルカリ塩、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド(またはメタクリルアミド)/アクリル酸(またはメタクリル酸)エステル共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、ジイソブチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子;ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョン、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックス等が挙げられる。
 感熱発色層に用いられる滑剤としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
 また、感熱発色層に用いられる充填材としては、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成クレー、酸化チタン、ケイソウ土、沈降性シリカ、ゲル状シリカ、コロイダルシリカ、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、合成ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸マグネシウム、ポリスチレン微粒子、ポリ酢酸ビニル系微粒子、尿素−ホルマリン樹脂微粒子等が挙げられる。感熱発色層において、これら充填剤の好ましい添加量は、感熱発色層の全成分の20重量%以上である。
 本発明のビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤を基材に塗工して感熱記録材を製造する場合、従来公知のエアーナイフ法、ブレード法、グラビア法、ロールコーター法、スプレー法、ディップ法、バー法、エクストルージョン法などの方法が利用可能である。
 この他にも、本発明のビニルアルコール系重合体は水酸基、ビニルエステル基、シリル基などの官能基の機能を生かした種々の用途において用いることができ、その例として、紙の内添サイズ剤、繊維加工剤、染料、グラスファイバーのコーティング剤、金属の表面コート剤、防曇剤等の被覆剤、木材、紙、アルミ箔、プラスティック等の接着剤、不織布バインダー、繊維状バインダー、石膏ボードおよび繊維板等の建材用バインダー、各種エマルジョン系接着剤の増粘剤、尿素樹脂系接着剤の添加剤、セメントおよびモルタル用添加剤、ホットメルト型接着剤、感圧接着剤等の各種接着剤、エチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル等の各種エチレン系不飽和単量体の乳化重合用分散剤、塗料、接着剤等の顔料分散用安定剤、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、(メタ)アクリル酸、酢酸ビニル等の各種エチレン性不飽和単量体の懸濁重合用分散安定剤、繊維、フィルム、シート、パイプ、チューブ、水溶性繊維、暫定皮膜等の成形物、疎水性樹脂への親水性付与剤、複合繊維、フィルムその他の成形物用添加剤等の合成樹脂用配合剤、土質改良剤、土質安定剤等を挙げることができる。
 また、本発明のビニルアルコール系重合体をアセトアルデヒドやブチルアルデヒド等のアルデヒド化合物を用いてアセタール化して得られるビニルアセタール系重合体は、安全ガラス用中間膜、セラミックスバインダー、インク分散剤、感光性材料等の用途に有用である。
 以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例および比較例において「部」および「%」は、特に断らない限り重量基準を意味する。
I.シリル基含有ビニルアルコール系重合体
 下記の方法によりPVAを製造し、そのけん化度、シリル基を有する単量体単位の含有量、およびケイ素原子の含有量を求めた。
[PVAのけん化度]
 PVAのけん化度は、JIS−K6726に記載の方法により求めた。
[PVAに含まれるシリル基を有する単量体単位の含有量]
 けん化する前のビニルエステル系重合体をヘキサン−アセトンにより再沈精製して、重合体中から未反応のシリル基を有する単量体を完全に取り除き、次いで90℃減圧乾燥を2日間行った後、CDCl溶媒に溶解したものを測定試料とし、500MHzのプロトンNMR測定装置(JEOL GX−500)によりPVAに含まれるシリル基を有する単量体単位の含有量を求めた。
[PVAに含まれるケイ素原子の含有量の分析方法]
 PVAに含まれるケイ素原子の含有量は、前述した方法にしたがって、ジャーレルアッシュ社製ICP発光分析装置IRIS APを用いて求めた。
PVA1
 攪拌機、温度センサー、滴下漏斗および還流冷却管を備え付けた6Lセパラブルフラスコに、酢酸ビニル2450部、メタノール315部、ビニルトリメトキシシランを1重量%含有するメタノール溶液735部を仕込み、攪拌下に系内を窒素置換した後、内温を60℃まで上げた。この系に2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを0.8部含有するメタノール20部を添加し、重合反応を開始した。重合開始時点よりビニルトリメトキシシランを1重量%含有するメタノール55部を系内に添加しながら4時間重合反応を行い、その時点で重合反応を停止した。重合反応を停止した時点における系内の固形分濃度は34.6%であった。次いで、系内にメタノール蒸気を導入することで未反応の酢酸ビニル単量体を追い出し、ビニルエステル系重合体を40%含有するメタノール溶液を得た。
 このビニルエステル系重合体を40%含有するメタノール溶液に対して、ビニルエステル系重合体の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.02、ビニルエステル系重合体の固形分濃度が30重量%となるように、メタノール、および水酸化ナトリウムを10重量%含有するメタノール溶液をこの順序で撹拌下に加え、40℃でけん化反応を開始した。
 けん化反応の進行に伴ってゲル化物が生成した直後にこれを反応系から取り出して粉砕し、次いで、この粉砕物に対して、けん化反応の開始から1時間が経過した時点で酢酸メチルを添加することで中和し、メタノールで膨潤したPVAを得た。このメタノールで膨潤したPVAに対して重量基準で6倍量(浴比6倍)のメタノールを加え、還流下に1時間洗浄し、次いで65℃で16時間乾燥してPVAを得た。
 得られたPVAにおけるビニルトリメチルシラン単位の含有量は0.20モル%、1,2−グリコール結合量は1.56モル%、けん化度は98.5モル%、重合度は1700であった。また、上記したPVAに含まれるケイ素原子含有量の分析方法に従って求められた(A−B)/(B)の値は10.9/100であり、4%PVA水溶液のpHは6.0であった。
PVA2〜12
 酢酸ビニルおよびメタノールの仕込み量、シリル基を有する単量体の種類およびその仕込み量、共重合成分の使用の有無、重合開始剤の種類およびその使用量、重合反応の条件、けん化反応の条件等を表1に示すように変化させた以外はPVA1と同様の方法により各種のPVA(PVA2〜12)を合成した。但し、重合温度が重合系の沸点を超える場合には、攪拌機、温度センサーおよびフィードポンプを備え付けた5Lオートクレーブを反応槽として使用した。得られたPVAについて分析した結果を表2に示す。
PVA13
 ビニルエステル系重合体に対して、ビニルエステル系重合体の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.01となるように、水酸化ナトリウムを10重量%含有するメタノール溶液を添加してけん化反応を行った以外は、PVA1と同様の方法によりPVA13を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表2に示す。
PVA14
 ビニルエステル系重合体に対して、ビニルエステル系重合体の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.01となるように、水酸化ナトリウムを10重量%含有するメタノール溶液を添加してけん化反応を行った以外は、PVA3と同様の方法によりPVA14を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表2に示す。
PVA15
 メタノールによる洗浄の操作を省略した以外はPVA1と同様の方法によりPVA15を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA16
 けん化反応で得られたPVAを酢酸メチルで中和する前に、メタノールを用いたソックスレー抽出による洗浄の操作を加えた以外はPVA1と同様の方法によりPVA16を合成した。得られたPVAの分析値を表4に示す。
PVA17
 酢酸メチルの代わりに、けん化反応に用いた水酸化ナトリウムの5倍のモル数の酢酸を用いて中和を行い、さらにメタノールによる洗浄(浴比6倍)を室温で1時間行った以外はPVA1と同様の方法によりPVA17を合成した。得られたPVAの分析値を表4に示す。
PVA18
 酢酸メチルによる中和を行わず、さらにメタノールによる洗浄(浴比6倍)を室温で1時間実施した以外はPVA1と同様の方法によりPVA18を合成した。得られたPVAの分析値を表4に示す。
PVA19〜23
 酢酸ビニルおよびメタノールの仕込み量、シリル基を有する単量体の使用の有無およびその仕込み量、共重合成分の使用の有無、重合開始剤の使用量、重合反応の条件等を表3に示すように変化させた以外はPVA1と同様の方法により、各種のPVA(PVA19〜23)を合成した。得られたPVAの分析値を表4に示す。なお、PVA23は水に不溶であったため、1%水酸化ナトリウム水溶液に溶解して、重合度を測定した。
PVA24
 ビニルエステル系重合体に対して、ビニルエステル系重合体の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.01となるように、水酸化ナトリウムを10重量%含有するメタノール溶液を添加してけん化反応を行った以外は、PVA19と同様の方法によりPVA24を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA25
 ビニルエステル系重合体に対して、ビニルエステル系重合体の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.01となるように、水酸化ナトリウムを10重量%含有するメタノール溶液を添加してけん化反応を行った以外は、PVA21と同様の方法によりPVA25を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
実施例1〜14
 PVA1〜PVA14について、下記の評価方法によりPVA水溶液の粘度安定性、無機物を含有する皮膜の耐水性、ならびにPVAと無機物とのバインダー力を評価した。その結果を表5に示す。
比較例1〜11
 PVA15〜PVA25について、下記の評価方法によりPVA水溶液の粘度安定性、無機物を含有する皮膜の耐水性、ならびにPVAと無機物とのバインダー力を評価した。その結果を表5に示す。
[PVA水溶液の粘度安定性]
 8%のPVA水溶液を調製して10℃恒温槽中に放置し、該PVA水溶液の温度が10℃になった直後の粘度と7日後の粘度を測定した。PVA水溶液の温度が10℃になった直後の粘度で7日後の粘度を除した値(7日後/直後)を求め、以下の基準にしたがって判定した。
  A:1.5倍未満。
  B:1.5倍以上2.5倍未満。
  C:2.5倍以上4.0倍未満。
  D:4.0倍以上であるが、PVAはゲル化していない。
  E:PVAは流動性を失いゲル化している。
[無機物を含有する皮膜の耐水性]
 4%のPVA水溶液を調製し、これにPVA/コロイダルシリカの固形分基準の重量比が100/10となるように、コロイダルシリカ(日産化学工業製:スノーテックスST−O)の20%水分散液を加えた後、20℃で流延して厚み40μmの皮膜を得た。得られた皮膜を120℃で10分間熱処理した後、縦10cm、横10cmの大きさに切り出し、試験片を作製した。この試験片を20℃の蒸留水に24時間浸漬した後、取り出し(回収し)、表面に付着した水分をガーゼで拭き取り、水膨潤時の重量を測定した。水膨潤時の重量を測定した試験片を105℃で16時間乾燥した後、乾燥時の重量を測定した。ここで水膨潤時の重量を乾燥時の重量で除した値を求めてこれを膨潤度(倍)とし、以下の基準にしたがって判定した。
  A:5.0倍未満。
  B:5.0倍以上8.0倍未満。
  C:8.0倍以上12.0倍未満。
  D:12.0倍以上であるが、蒸留水に浸漬後の試験片を回収できる。
  E:蒸留水に浸漬した試験片を回収することができない。
[PVAと無機物とのバインダー力]
 シリカ(水沢化学工業製:ミズカシルP78D)およびシリカの重量に対し0.2%の分散剤(東亞合成化学工業製:アロンT40)をホモジナイザーにて水に分散し、シリカの20%水分散液を調製した。このシリカ水分散液に、シリカ/PVAの固形分基準の重量比が100/30となるように、10%に調整したPVA水溶液を添加し、必要量の水を添加することで濃度15%のシリカ分散PVA水溶液を得た。
 得られたシリカ分散PVA水溶液を、ワイヤーバーを用いて、上質紙の表面に60g/mの坪量で塗布した。その後、上質紙を熱風乾燥機を用い100℃で3分間乾燥して、評価用試料を得た。乾燥後の上質紙(評価用試料)における塗布量は11g/mであった。
 評価用試料について、IGT印刷適性試験機を用い、印圧50kg/cmにて測定を行い、評価用試料の表面の紙むけが起こった時点の印刷速度(cm/sec)を以って表面強度とし、以下の基準にしたがってバインダー力を評価した。なお、IGT印刷適性試験機を用いて測定を行うにあたり、IGTピックオイルM(大日本インキ化学工業製)を用い、スプリング駆動Bの機構を採用した。
  A:260cm/sec以上。
  B:220cm/sec以上260cm/sec未満。
  C:180cm/sec以上220cm/sec未満。
  D:140cm/sec以上180cm/sec未満。
  E:140cm/sec未満。
Figure 2004091774
Figure 2004091774
Figure 2004091774
Figure 2004091774
Figure 2004091774
 表5の結果から、本発明に相当するビニルアルコール系重合体は、水溶液の粘度安定性、無機物を含有する皮膜の耐水性、および無機物とのバインダー力がバランスよく優れていることが分かる(実施例1〜14)。特に、ビニルアルコール系重合体が前述の式(III)[200<P<3790×(0.2Y−1.40+2.87/Y)]および式(IV)[1.4≦Y≦3.0]を満足する場合には、各種物性のバランスがさらに優れたものとなる(実施例1〜10、13および14)。
 また、本発明に相当するビニルアルコール系重合体は、無機物を含有する皮膜の耐水性、および無機物とのバインダー力が優れていることから、インクジェット記録材におけるインク受理層のバインダーに好適であることが分かる。
 一方、(A−B)/(B)が50/100を超えるビニルアルコール系重合体の場合には、無機物を含有する水溶液を調製しようとしても、均一な水溶液が得られなかった(比較例1)。(A−B)/(B)が0.1/100に満たないビニルアルコール系重合体は、無機物を含有する皮膜の耐水性、および無機物とのバインダー力が十分ではないことが分かる(比較例2)。
 さらに、4%水溶液のpHが4に満たないビニルアルコール系重合体は、水溶液の粘度安定性が低下し(比較例3)、4%水溶液のpHが8を超えるビニルアルコール系重合体は、無機物を含有する皮膜の耐水性、および無機物とのバインダー力が十分ではなかった(比較例4)。
 また、P(ビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度)×S(シリル基を有する単量体単位の含有量)が20以下のビニルアルコール系重合体は、無機物を含有する皮膜の耐水性、および無機物とのバインダー力が十分ではなく(比較例8)、P×Sが370以上のビニルアルコール系重合体は、水に完全に溶解しないことから、評価することができなかった(比較例9)。
 シリル基含有単量体を全く含まないビニルアルコール系重合体の場合は、無機物を含有する皮膜の耐水性、および無機物とのバインダー力が十分ではなかった(比較例5〜7、10および11)。
II.インクジェット記録紙
 下記の方法により、インクジェット記録紙を製造し、そのインク受理層の表面強度、ならびにインクジェットプリンターを用いて該記録紙に印刷を行ったときの印刷品質と耐水性を評価した。
実施例15
 PVA1の10%水溶液を調製した。また、シリカ(水沢化学工業製:ミズカシルP78D)をホモジナイザーにて水に分散し、シリカの20%水分散液を調製した。このシリカ水分散液に、シリカ/PVA/カチオンポリマーの固形分基準の重量比が100/30/3となるように、濃度10%のPVA1水溶液およびカチオンポリマー(昭和高分子製:ポリフィックス700)を添加し、必要量の水を添加して固形分濃度14%のインク受理層用塗工液を得た。
 BL型粘度計を用いて30℃、30rpmの条件で測定した結果、調製直後の該塗工液の粘度は540mPa・sであった。30℃で1週間放置した後の該塗工液粘度は、調製直後の1.72倍であってほとんど変化しておらず、該塗工液の粘度安定性は良好であった。
 原紙(坪量:60g/mの上質紙)の表面に、上記で調製したインク受理層用の塗工液を、ワイヤバーコーターを用いて固形分換算で11g/mの割合で塗工した後、100℃の熱風乾燥機で3分間乾燥してインクジェット記録紙を得た。
[インク受理層の表面強度]
 得られたインクジェット記録紙のインク受理層表面に粘着テープ(ニチバン製:セロテープ)を貼り、0.5kg/cmの圧力を加えて圧着した後、25℃、60%RHで24時間放置した。その後、粘着テープを180度の角度で剥離して、粘着テープの粘着層表面に付着したインク受理層からの脱離物の多さを以下の基準にしたがって判定した。
  A:インク受理層からの脱離物が粘着テープ表面に全く観察されない。
  B:インク受理層からの脱離物が粘着テープ表面にごく僅かに観察された。
  C:インク受理層からの脱離物が粘着テープ表面に部分的に観察された。
  D:インク受理層からの脱離物が粘着テープ表面全体に観察された。
[印刷品質]
 得られたインクジェット記録紙に、インクジェットプリンター(EPSON製:PM−970C)を用いてブラックインクのベタ印刷を行い、印刷品質を以下の基準にしたがって目視判定した。
  A:印刷した領域全体で記録濃度が一様であり、良好な画像が得られた。
  B:記録濃度の斑がごく僅かに観察されたが、画像に大きな影響はなかった。
  C:記録濃度の斑が部分的に発生し、画像の品質が損なわれた。
  D:記録濃度の斑が全体的に発生し、著しく画像の品質が損なわれた。
[耐水性]
 インクジェット記録紙に、インクジェットプリンター(EPSON製:PM−970C)を用いてブラックインクのベタ印刷を行った。該ベタ印刷の境界部分にシリンジを用いて水を1mL滴下し、24時間放置した後、印刷の滲みの程度を以下の基準にしたがって目視判定した。
  A:滲みが全く観察されない。
  B:滲みがごく僅かに観察された。
  C:滲みが部分的に広がっていた。
  D:滲みが水を滴下したところ全体に広がっていた。
実施例16〜28
 実施例15において用いたシリル基を有するPVAに代えて、表6に示したシリル基を有するPVAを用いたこと以外は、実施例15と同様にしてインクジェット記録紙を製造し、そのインク受理層の表面強度、インクジェットプリンターを用いて該記録材に印刷を行ったときの印刷品質と耐水性を評価した。その結果を表6に併せて示す。
比較例12〜21
 実施例15において用いたシリル基を有するPVAに代えて、表6に示したPVAを用いたこと以外は、実施例15と同様にしてインクジェット記録紙を製造し、そのインク受理層の表面強度、インクジェットプリンターを用いて該記録材に印刷を行ったときの印刷品質と耐水性を評価した。その結果を表6に併せて示す。
Figure 2004091774
 表6の結果から、本発明に相当するビニルアルコール系重合体をインク受理層のバインダーに使用してインクジェット記録紙を製造した場合、該記録紙のインク受理層の表面強度が良好であり、また、インクジェットプリンターを用いて該記録紙に印刷を行ったときの印刷品質および耐水性が良好であることが分かる(実施例15〜28)。
 特に、インク受理層のバインダーに使用したビニルアルコール系重合体が前述の式(III)[200<P<3790×(0.2Y−1.40+2.87/Y)]および式(IV)[1.4≦Y≦3.0]を満足する場合には、各種物性のバランスがさらに優れたものとなる(実施例15〜24、27および28)。
 一方、(A−B)/(B)が50/100を超えるビニルアルコール系重合体を使用した場合には、インク受理層用塗工液を調製する際に均一な塗工液が得られなかった(比較例12)。(A−B)/(B)が0.1/100に満たないビニルアルコール系重合体をインク受理層のバインダーに用いた場合には、インク受理層の表面強度、および記録紙の耐水性が十分ではないことが分かる(比較例13)。
 さらに、4%水溶液のpHが4に満たないビニルアルコール系重合体をインク受理層のバインダーに用いた場合には、インク受理層用塗工液の粘度安定性が低下し(比較例14)、pHが8を超えるビニルアルコール系重合体をインク受理層のバインダーに用いた場合には、インク受理層の表面強度、および記録紙の耐水性が十分ではなかった(比較例15)。
 また、P(ビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度)×S(シリル基を有する単量体単位の含有量)が20以下のビニルアルコール系重合体をインク受理層のバインダーに用いた場合には、インク受理層の表面強度、および記録紙の耐水性が十分ではなく(比較例19)、P×Sが370以上のビニルアルコール系重合体をインク受理層のバインダーに用いた場合には、該ビニルアルコール系重合体が水に完全に溶解しないことから、インクジェット記録紙の評価をすることができなかった(比較例20)。
 シリル基含有単量体を全く含まないビニルアルコール系重合体をインク受理層のバインダーに用いた場合には、インク受理層の表面強度、ならびに記録紙の印刷品質および耐水性が十分ではなかった(比較例16〜18、21および22)。
III.感熱記録紙
 下記の方法により、感熱記録紙を製造し、その耐水性および耐可塑剤性を評価した。
実施例29
(1)感熱染料、顕色剤および顔料の水性分散液の調製
[感熱染料の水性分散液Aの組成]
 ロイコ染料(山田化学株式会社製:S−205) 20%
 濃度10%のPVA(クラレ製:PVA203)水溶液 20%
 水 59.9%
 消泡剤(クラリアント社製:ジョルシンLD−B) 0.1%
[顕色剤の水性分散液Bの組成]
 ビスフェノールA 20%
 濃度10%のPVA(クラレ製:PVA203)水溶液 20%
 水 59.9%
 消泡剤(クラリアント社製:ジョルシンLD−B) 0.1%
[顔料の水性分散液Cの組成]
 ステアリン酸アミド 10%
 シリカ(水沢化学株式会社製:ミズカシルP−527) 20%
 濃度5%のPVA(クラレ製:PVA205)水溶液 30%
 水 40%
 上記組成の水性分散液A、水性分散液Bおよび水性分散液Cをそれぞれ別々に調製し、ビーカー中で15分間の予備攪拌を行った。
 次に水性分散液Aをサンドグラインダー(関西ペイント株式会社製:バッチ式卓上サンドグラインダー)に移し、ガラスビーズ(直径0.5mmのソーダ石英ガラス)300mLを加え、高回転数(2170rpm)、冷却下の条件で、6時間かけて分散質を分散させた。レーザー回折式粒度測定機(島津株式会社製:SALD−1000)により測定した結果、得られた感熱染料の水性分散液Aの分散粒子径は0.46μmであった。また、色差計(日本電色工業株式会社製:Z−1001DP)により測定した結果、水性分散液Aの白色度は−8.1であった。なお、白色度は0が完全に白色であることを示し、マイナスの値が大きくなるほど着色していることを示す。
 同様に、水性分散液Bをサンドグラインダーに移し、ガラスビーズ(直径0.5mmのソーダ石英ガラス)300mLを加え、高回転数(2170rpm)、冷却下の条件で、6時間かけて分散質を分散させた。
 また、水性分散液Cをホモジナイザーに移し、回転数10000rpmの条件で2分間かけて分散質を分散させた。
(2)感熱発色層用塗工液の調製
 上記の水性分散液Aを2部、水性分散液Bを4部、水性分散液Cを2部およびPVA3の10%水溶液を2部混合して攪拌した後、必要量の水を加えて固形分濃度21%の感熱発色層用の塗工液を調製した。
 BL型粘度計を用いて30℃、30rpmの条件で測定した結果、調製直後の該塗工液の粘度は290mPa・sであった。30℃で1週間放置した後の該塗工液の粘度は、調製直後の粘度の1.07倍であってほとんど変化しておらず、該塗工液の粘度安定性は良好であった。
(3)オーバーコート層用塗工液の調製
 PVA1に対して、消泡剤(クラリアント社製:ジョルシンLD−B)を0.15%添加し、PVA1の12%水溶液を調製した。エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体(日本油脂株式会社製:プロノン104)0.2部、シリカ(水沢化学株式会社製:ミズカシルP−527)50部に水72.5部を加えて十分に分散させながら、上記PVA1の12%水溶液690部をゆっくり室温で加えた後、さらにステアリン酸亜鉛分散液(中京油脂株式会社製、ハイドリンZ730;固形分濃度30%)を7.5部加えて、PVA1のシリカ分散水溶液を作成した。
 得られたPVA1のシリカ分散水溶液を攪拌しながら、このシリカ分散水溶液に乳酸チタンの10%水溶液30部をゆっくり室温で加え、必要量の水を加えて固形分濃度15%のオーバーコート層用塗工液を調製した。
 BL型粘度計を用いて30℃、30rpmの条件で測定した結果、調製直後の該塗工液の粘度は620mPa・sであった。30℃で1週間放置した後の該塗工液の粘度は、調製直後の粘度の2.24倍であった。
(4)感熱記録紙の製造
 原紙(坪量:52g/mの上質紙)の表面に、上記(2)で調製した感熱発色層用の塗工液を、ワイヤバーコーターを用いて固形分換算で6g/m塗工し、50℃で5分間乾燥した。得られた塗工紙をスーパーカレンダー(線圧:30kg/cm)にて表面処理し、その塗工紙表面に上記(3)で調製したオーバーコート層用塗工液を、ワイヤバーコーターを用いて固形分換算で3g/m塗工した後、50℃で10分間乾燥した。さらに該塗工紙をスーパーカレンダー(線圧:30kg/cm)にて表面処理して感熱記録紙を製造した。
 感熱記録紙を製造した直後に、感熱ファクシミリ用プリンター(リコー株式会社製:リファックス300)を用いて感熱記録紙に印字し、下記の方法にしたがってその耐水性および耐可塑剤性を評価した。その結果を表7に示す。
[耐水性]
 印字された感熱記録紙を20℃蒸留水中に24時間浸漬し、以下の方法によりその記録濃度およびウエットラブの評価を行った。
・記録濃度
 蒸留水浸漬前および蒸留水浸漬後において、それぞれ印字部分の発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社製、型式:RD−514)を用いて測定した。蒸留水浸漬前における印字部分の発色濃度に対し、蒸留水浸漬後における印字部分の発色濃度の低下が少ないほど感熱記録紙の耐水性が優秀であるとして、最も耐水性が優秀な場合を5、最も耐水性が劣る場合を1とする5段階評価を行った。
・ウエットラブ
 蒸留水浸漬後において、印字された部分の表面を指先で摩擦し、指に付いてきた塗工物の量を観察した。指に付いてきた塗工物の量が少ないほど感熱記録紙の耐水性が優秀であるとして、最も耐水性が優秀な場合を5、最も耐水性が劣る場合を1とする5段階評価を行った。
[耐可塑剤性]
 印字された感熱記録紙に軟質ポリ塩化ビニルフィルムを重ね合わせ、20℃、300g/mの荷重下で24時間両者を接触させた。その接触前後において、それぞれ印字部分の発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社製、型式:RD−514)を用いて測定した。両者を接触させる前における印字部分の発色濃度に対し、接触後における印字部分の発色濃度の低下が少ないほど感熱記録紙の耐可塑剤性が優秀であるとして、最も耐可塑剤性が優秀な場合を5、最も耐可塑剤性が劣る場合を1とする5段階評価を行った。
実施例30〜45
 実施例29において用いたシリル基を有するPVAに代えて、表7に示したシリル基を有するPVAを用いたこと以外は、実施例29と同様にして感熱記録紙を製造し、その耐水性および耐可塑剤性を評価した。その結果を表7に併せて示す。
実施例46
(1)感熱染料、顕色剤および顔料の水性分散液の調製
[感熱染料の水性分散液Aの組成]
 ロイコ染料(山田化学株式会社製:S−205) 20%
 濃度10%のPVA(クラレ製:PVA203)水溶液 20%
 水 59.9%
 消泡剤(クラリアント社製:ジョルシンLD−B) 0.1%
[顕色剤の水性分散液Bの組成]
 ビスフェノールA 20%
 濃度10%のPVA(クラレ製:PVA203)水溶液 20%
 水 59.9%
 消泡剤(クラリアント社製:ジョルシンLD−B) 0.1%
[顔料の水性分散液Cの組成]
 ステアリン酸アミド 10%
 シリカ(水沢化学株式会社製:ミズカシルP−527) 20%
 濃度5%のPVA(クラレ製:PVA205)水溶液 30%
 水 40%
 上記組成の水性分散液A、水性分散液Bおよび水性分散液Cをそれぞれ別々に調製し、ビーカー中で15分間の予備攪拌を行った。
 次に水性分散液Aをサンドグラインダー(関西ペイント株式会社製:バッチ式卓上サンドグラインダー)に移し、ガラスビーズ(直径0.5mmのソーダ石英ガラス)300mLを加え、高回転数(2170rpm)、冷却下の条件で、6時間かけて分散質を分散させた。レーザー回折式粒度測定機(島津株式会社製:SALD−1000)により測定した結果、得られた感熱染料の水性分散液Aの分散粒子径は0.46μmであった。また、色差計(日本電色工業株式会社製:Z−1001DP)により測定した結果、水性分散液Aの白色度は−8.1であった。
 同様に、水性分散液Bをサンドグラインダーに移し、ガラスビーズ(直径0.5mmのソーダ石英ガラス)300mLを加え、高回転数(2170rpm)、冷却下の条件で、6時間かけて分散質を分散させた。
 また、水性分散液Cをホモジナイザーに移し、回転数10000rpmの条件で2分間かけて分散質を分散させた。
(2)感熱発色層用塗工液の調製
 上記の水性分散液Aを2部、水性分散液Bを4部、水性分散液Cを2部およびPVA3の10%水溶液を2部混合して攪拌した後、乳酸チタンの10%水溶液0.3部をゆっくり室温で加え、必要量の水を加えて固形分濃度21%の感熱発色層用の塗工液を調製した。
 BL型粘度計を用いて30℃、30rpmの条件で測定した結果、調製直後の該塗工液の粘度は330mPa・sであった。30℃で1週間放置した後の該塗工液の粘度は、調製直後の粘度の2.17倍であった。
(3)感熱記録紙の製造
 原紙(坪量:52g/mの上質紙)の表面に、上記(2)で調製した感熱発色層用の塗工液を、ワイヤバーコーターを用いて固形分換算で6g/m塗工し、50℃で5分間乾燥した。得られた塗工紙をスーパーカレンダー(線圧:30kg/cm)にて表面処理して感熱記録紙を製造した。実施例29と同様にして感熱記録紙の耐水性および耐可塑剤性を評価した。その結果を表7に併せて示す。
実施例47〜48
 実施例46において用いたシリル基を有するPVAに代えて、表7に示したシリル基を有するPVAを用いたこと以外は、実施例46と同様にして感熱記録紙を製造し、その耐水性および耐可塑剤性を評価した。その結果を表7に併せて示す。
比較例23〜33
 実施例29において用いたシリル基を有するPVAに代えて、表8に示したPVAを用いたこと以外は、実施例29と同様にして感熱記録紙を製造し、その耐水性および耐可塑剤性を評価した。その結果を表8に併せて示す。
比較例34〜36
 実施例46において用いたシリル基を有するPVAに代えて、表8に示したPVAを用いたこと以外は、実施例46と同様にして感熱記録紙を製造し、その耐水性および耐可塑剤性を評価した。その結果を表8に併せて示す。
Figure 2004091774
Figure 2004091774
 表7の結果から、本発明に相当するビニルアルコール系重合体を感熱発色層またはオーバーコート層のうち少なくとも1層に使用した場合、感熱記録紙の耐水性および耐可塑剤性が良好であることが分かる。(実施例29〜48)。
 特に、オーバーコート層に用いたビニルアルコール系重合体が前述の式(III)[200<P<3790×(0.2Y−1.40+2.87/Y)]および式(IV)[1.4≦Y≦3.0]を満足する場合には、各種物性のバランスがさらに優れたものとなる。(実施例29〜38、41および42)
 一方、表8の結果から、本発明に相当するビニルアルコール系重合体を感熱発色層およびオーバーコート層のいずれにも使用しなかった場合、耐水性および耐可塑剤性が共に良好な感熱記録紙が得られなかったことが分かる(比較例23〜36)。
 その中でも、(A−B)/(B)が50/100を超えるビニルアルコール系重合体をオーバーコート層に用いた場合には、オーバーコート層用塗工液を調製する際に均一な水溶液が得られなかった(比較例23)。(A−B)/(B)が0.1/100に満たないビニルアルコール系重合体をオーバーコート層に用いた場合には、感熱記録紙の耐水性が十分ではなかった(比較例24)。4%水溶液のpHが4に満たないビニルアルコール系重合体をオーバーコート層に用いた場合には、オーバーコート層用塗工液の粘度安定性が低下した(比較例25)。pHが8を超えるビニルアルコール系重合体をオーバーコート層用に用いた場合には、感熱記録紙の耐水性が十分ではなかった(比較例26)。
 また、P(ビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度)×S(シリル基を有する単量体単位の含有量)が20以下のビニルアルコール系重合体またはシリル基を持たないビニルアルコール系重合体を感熱発色層およびオーバーコート層に用いた場合には、感熱記録紙の耐水性が十分ではなかった(比較例27〜30、32および33)。P×Sが370以上のビニルアルコール系重合体をオーバーコート層に用いた場合には、該ビニルアルコール系重合体が水に完全に溶解しないことから、感熱記録紙の評価をすることができなかった(比較例31)。
 さらに、本発明に相当するビニルアルコール系重合体を感熱発色層に使用せず、オーバーコート層が無い場合には、感熱記録紙の耐水性および耐可塑剤性が十分ではなかった(比較例34〜36)。
 本発明のシリル基含有ビニルアルコール系重合体は、水酸化ナトリウムなどのアルカリまたは酸を添加しなくても、水に溶解させて水溶液を調製することが可能であり、調製された水溶液の粘度安定性、その水溶液から得られる皮膜の耐水性、無機物を含有する皮膜の耐水性、無機物とのバインダー力を同時に満足するものであり、種々の用途、とりわけ、無機物と併用するコーティング剤として優れた性能を有する。また、本発明のシリル基含有ビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤を基材に塗工することにより、耐水性などの各種性能に優れるインクジェット記録材や感熱記録材が得られる。

Claims (8)

  1.  下記の一般式(1)
    Figure 2004091774
    (Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数である。)
    で示されるシリル基を有する単量体単位を含有するビニルエステル系重合体をけん化することによって得られるビニルアルコール系重合体であって、下記式(I)および(II)を満足し、かつその4%水溶液のpHが4〜8であることを特徴とするビニルアルコール系重合体。
      20<P×S<370 ・・・(I)
    P:ビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度
    S:一般式(1)で示されるシリル基を有する単量体単位の含有量(モル%)
      0.1/100≦(A−B)/(B)≦50/100 ・・・(II)
    A:ビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(単位:ppm)
    B:水酸化ナトリウムを含有するメタノールで洗浄し、次いでメタノールによるソックスレー抽出により洗浄したビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(単位:ppm)
    ここで、AおよびBは、それぞれ測定試料を灰化した後、ICP発光分析法により測定される。
  2.  ビニルアルコール系重合体が下記式(III)および(IV)を満足するものであることを特徴とする請求項1記載のビニルアルコール系重合体。
      200<P<3790×(0.2Y−1.40+2.87/Y)・・・(III)
      1.4≦Y≦3.0 ・・・(IV)
    P:ビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度
    Y:ビニルアルコール系重合体中の1,2−グリコール結合量(モル%)
  3.  ビニルエステル単量体と下記の一般式(1)
    Figure 2004091774
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数である。)
    で示されるシリル基を有する単量体とを共重合させ、得られるビニルエステル系重合体をけん化することを特徴とする請求項1記載のビニルアルコール系重合体の製造方法。
  4.  シリル基を有する単量体が下記の一般式(2)
    Figure 2004091774
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数であり、nは0〜4の整数である。)
    または下記の一般式(3)
    Figure 2004091774
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、Rは炭素数1〜5のアルキレン基であるか、または酸素原子もしくは窒素原子を含む2価の炭化水素基であり、mは0〜2の整数である。)
    で示される単量体であることを特徴とする請求項3記載のビニルアルコール系重合体の製造方法。
  5.  請求項1または2記載のビニルアルコール系重合体を含有することを特徴とするコーティング剤。
  6.  請求項5記載のコーティング剤を基材に塗工してなる塗工物。
  7.  請求項5記載のコーティング剤を基材に塗工してなるインクジェット記録材。
  8.  請求項5記載のコーティング剤を基材に塗工してなる感熱記録材。

JP2003273473A 2002-07-11 2003-07-11 ビニルアルコール系重合体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3816908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273473A JP3816908B2 (ja) 2002-07-11 2003-07-11 ビニルアルコール系重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203144 2002-07-11
JP2003273473A JP3816908B2 (ja) 2002-07-11 2003-07-11 ビニルアルコール系重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004091774A true JP2004091774A (ja) 2004-03-25
JP3816908B2 JP3816908B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=32072207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273473A Expired - Lifetime JP3816908B2 (ja) 2002-07-11 2003-07-11 ビニルアルコール系重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816908B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043644A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Kuraray Co Ltd ビニルアルコール系重合体およびその製造方法
JP2008122860A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター基板および保護層形成溶液
JP2009001918A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Daio Paper Corp 塗工紙
JP2009513767A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 サン ケミカル ビー.ブイ. 耐熱ガスバリアラメラ
WO2014112625A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 日本合成化学工業株式会社 シリル基含有ポリビニルアルコール系樹脂及びその用途
WO2015037683A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体、増粘剤、乳化重合用安定剤、懸濁重合用安定剤、コーティング剤、塗工物、繊維用糊剤、糊付け糸及び織物の製造方法
JP2015054964A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体を含む増粘剤
JP2015163659A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社クラレ 乳化重合用安定剤
JP2015174920A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社クラレ コーティング剤及び塗工物
JP2015196700A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社クラレ 懸濁重合用安定剤
JP2019147855A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社クラレ 感光性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその用途
CN110631874A (zh) * 2019-09-17 2019-12-31 全球能源互联网研究院有限公司 用于测定聚合物中硅元素含量的样品前处理方法及测定聚合物中硅元素含量的方法
DE112021002916T5 (de) 2020-06-30 2023-03-09 Kuraray Co., Ltd. Modifizierter Polyvinylalkohol, wässrige Lösung sowie Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Polyvinylalkohols

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043644A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Kuraray Co Ltd ビニルアルコール系重合体およびその製造方法
JP2009513767A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 サン ケミカル ビー.ブイ. 耐熱ガスバリアラメラ
JP2008122860A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター基板および保護層形成溶液
JP2009001918A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Daio Paper Corp 塗工紙
WO2014112625A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 日本合成化学工業株式会社 シリル基含有ポリビニルアルコール系樹脂及びその用途
JP2014156595A (ja) * 2013-01-21 2014-08-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The シリル基含有ポリビニルアルコール系樹脂及びその用途
US9751968B2 (en) 2013-09-13 2017-09-05 Kuraray Co., Ltd. Vinyl alcohol polymer, thickening agent, stabilizer for emulsion polymerization, stabilizer for suspension polymerization, coating agent, coated article, sizing agent for fibers, sized yarn, and production method of textile
WO2015037683A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体、増粘剤、乳化重合用安定剤、懸濁重合用安定剤、コーティング剤、塗工物、繊維用糊剤、糊付け糸及び織物の製造方法
JP2015054964A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体を含む増粘剤
JP2015163659A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社クラレ 乳化重合用安定剤
JP2015174920A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社クラレ コーティング剤及び塗工物
JP2015196700A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社クラレ 懸濁重合用安定剤
JP2019147855A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社クラレ 感光性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその用途
JP7129174B2 (ja) 2018-02-26 2022-09-01 株式会社クラレ 感光性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその用途
CN110631874A (zh) * 2019-09-17 2019-12-31 全球能源互联网研究院有限公司 用于测定聚合物中硅元素含量的样品前处理方法及测定聚合物中硅元素含量的方法
CN110631874B (zh) * 2019-09-17 2022-06-10 全球能源互联网研究院有限公司 用于测定聚合物中硅元素含量的样品前处理方法及测定聚合物中硅元素含量的方法
DE112021002916T5 (de) 2020-06-30 2023-03-09 Kuraray Co., Ltd. Modifizierter Polyvinylalkohol, wässrige Lösung sowie Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Polyvinylalkohols

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816908B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100568454B1 (ko) 비닐 알콜계 중합체 및 이의 제조방법
KR100601014B1 (ko) 비닐 알콜계 중합체 및 이의 제조방법
TWI623555B (zh) 乙烯醇系聚合物、包含其之水溶液、塗布劑、噴墨記錄材、感熱記錄材及剝離紙原紙
US9243161B2 (en) Composition containing vinyl alcohol polymer
TWI553026B (zh) 聚氧化烯改性乙烯醇系聚合物及其用途
JP3816908B2 (ja) ビニルアルコール系重合体およびその製造方法
KR20080102363A (ko) 수지 조성물 및 그의 용도
JP4575672B2 (ja) コーティング剤およびそれを塗工してなる塗工物
JP2013079374A (ja) ビニルアルコール系重合体を含有する組成物
JP3774450B2 (ja) ビニルアルコール系重合体およびその製造方法
JP5956888B2 (ja) 感熱記録材、その製造方法及びこの感熱記録材を用いた印刷物の製造方法
JP4913341B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた記録材
JP5956889B2 (ja) インクジェット記録材、その製造方法、及びそれを用いた印刷物の製造方法
JP2004160862A (ja) 感熱記録用媒体
JP2016124172A (ja) 組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3816908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term