JP2004081280A - ミシン針 - Google Patents
ミシン針 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004081280A JP2004081280A JP2002243197A JP2002243197A JP2004081280A JP 2004081280 A JP2004081280 A JP 2004081280A JP 2002243197 A JP2002243197 A JP 2002243197A JP 2002243197 A JP2002243197 A JP 2002243197A JP 2004081280 A JP2004081280 A JP 2004081280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- sewing
- hole
- tip
- stem
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims abstract description 117
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 15
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B85/00—Needles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
【解決手段】柄部1と、該柄部に連なる針幹部22と、該針幹部先端に形成された針先6と、針先近傍に穿たれた針穴5と、針穴から針幹部に亘って設けられた糸溝7とを備えたミシン針において、針穴5の糸溝7と反対側の面の前記柄部側位置に凹状のエグリ部4を形成し、該エグリ部の裏面側を針中心軸に対してエグリ部とは反対側に向けて突出させ、クランク部8を形成するとともに、エグリ部4に連なる針穴端部9を針幹部22の輪郭よりも所定の高さdだけ外方へ突出させた。
【選択図】 図5
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、目飛びと地糸切れのないミシン針に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
縫製に使用されるミシンは、工業用ミシンと家庭用ミシンに大別される。
一般的に、工業用ミシンは生産性追求の理由から高速回転で使用され、その回転数は8000rpmに及ぶことすらある。さらに、自動化された工業用ミシンにおいては多方向へ縫い目が形成されるが、一定の撚り方向を持つ縫い糸の影響から、縫い目形成において重要なループが不安定になりやすい。
【0003】
また、パターンシーマーやサイクルミシンなどの自動化ミシンの生地送り機構は、多方向縫いを実現させるためにX−Yテーブルを利用しており、カマ剣先が針のエグリ部を通過する際、X−Yテーブルの微少な振動によってエグリ部から針先にかけて大きな針ブレを生じ、カマ剣先がループを捕まえられずに目飛びを起こしやすい。
【0004】
この針ブレからの目飛びを抑えるため、ミシン針の針先先端の穴縦サイズに対するカマの針落ち穴の大きさを小さくし、そのクリアランスを小さくすることによって針ブレを減少させている。したがって、ミシン針において、針先端の穴縦サイズは非常に重要なファクターである。
【0005】
一方、家庭用ミシンは基本的には低速回転であり、工業用ミシンよりも問題は起こりにくかった。しかしながら、近年、刺繍機能が追加された家庭用ミシンが増加しており、その機構は工業用ミシンの自動化ミシンと共通するため、ミシン針に対する過酷度は増している。
【0006】
また、縫製品に使用される素材も多種多様開発されているが、近年の傾向として伸縮性に富んだ素材が多く開発され、従来存在しなかったジーンズなどの厚物と呼ばれている縫製品にも伸縮性に富んだ素材が採用されるようになってきている。さらに、自動車用シートなどにおいてもジャージ系の非常にデリケートな素材が採用されるようになり、目飛びや針折れなどの縫製問題に加え、地糸切れも大きな問題となっている。したがって、近年においては従来のように1つの縫製トラブルのみが問題になるのではなく、特に目飛びと地糸切れという複合トラブルに対して有効に対処可能な高品質のミシン針が求められている。
【0007】
ミシンの高速化、多機能化および素材の多様化に伴う目飛びの問題を解決するため、従来においても、例えば図13(a)に示すように、針幹部50の先端側に形成された針穴51の柄部側に位置して、糸溝52と反対側の面にエグリ部53を形成したミシン針や、図13(b)に示すように、エグリ部53の裏面側をクランク状に突出させ、このクランク部54によってエグリ部53をより深くしたミシン針などが開発されている。
【0008】
しかしながら、更なる高速化、多機能化および素材の多様化に対応しようとする場合、前記目飛びに加えて地糸切れに対しても有効な機能と品質が求められるため、図13(a)のように単にエグリ部53を形成したり、図13(b)のようにクランク部54によってエグリ部53を深くしただけでは、目飛びと地糸切れという複合トラブルに対して十分に対処することができない。
【0009】
すなわち、図13(a)のミシン針の場合、クランク部がないので貫通抵抗は小さく、地糸切れの発生は少ないが、エグリ部53をそれほど深く形成することができないため、目飛びの発生を完全になくすことができない。
【0010】
また、図13(b)のミシン針の場合、クランク部54によって深いエグリ部53を形成することができるので、目飛びは効果的に抑えることができるが、大きく突出したクランク部54のために貫通抵抗が大きくなり、地糸切れが発生しやすい。さらに、深いエグリ部53を得るためにクランク部54の突出高さを大きくすると、一般のミシン針板やカマを使用できない場合があり、場合によってはその都度このミシン針に適合した専用の部品に交換しなければならず、取り扱いや操作性の面で問題があった。
【0011】
一方、前記目飛びと地糸切れという複合トラブルを同時に解決するため、エグリ部とクランク部を備えたミシン針において、ミシン針の目ウェブ部分に湾入部を形成し、この湾入部によって針が生地を貫通する際の抵抗を下げるようにしたミシン針も提案されている(例えば、特願2000−137514号参照)。しかしながら、このミシン針においても、これだけでは目飛びと地糸切れという複合トラブルを十分に解決することは困難である。
【0012】
一般的に、ミシンの高速化、多機能化および素材の多様化によってもたらされる前記目飛びと地糸切れという複合トラブルを解決する方策としては、前述したエグリ部を深くすればよいことが知られているが、図13(a)のようにクランク部のないミシン針の場合、エグリ部53を深くすると、エグリ部53の厚さが薄くなって強度が低下してしまい、針折れが多発する可能性や、強度不足から目飛びが多発するおそれがある。
【0013】
また、たとえ図13(b)のようにクランク部54によってエグリ部53を深くしたとしても、生地55を貫通する際、このクランク部54部分で大きな抵抗を受け、ストレートに針が貫通しないことがある。一般に、このストレートに針が貫通しない現象を「針流れ」と呼んでいるが、針流れが大きくなると、針が針板あるいは針受け部に直接衝突してしまい、針折れが発生する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、高速化に加え、多機能が盛り込まれている現在のミシンに使用されるミシン針は、素材の多様化も重なって、より万能な機能と品質が求められている。
【0015】
すなわち、高速回転ミシンに求められるミシン針は、高速運動に耐え得る強度を持つことはもちろんのこと、縫い目形成に必要なループを如何に一定の大きさで、かつ、バラツキの少ないループにすることができるかが重要な課題である。
【0016】
また、多方向縫いミシンに求められるミシン針は、360度の全方向にバランスのよい強度が求められると同時に、縫い糸は一定の撚り方向を持っているために、ループが形成される際の糸量が多過ぎるとループ倒れが発生し、結果として目飛びが発生しやすくなるので、たとえループ倒れが発生しても目飛びしない深いエグリ部が必要である。
【0017】
また、従来においては、例えば自動車用シートの素材としては平織り素材、モケット、トリコット、カーペット、皮革などが用いられ、比較的太いミシン針が貫通しても地糸切れの問題が発生することは少なかったが、前述したように素材の進歩は目覚ましく、近年においてはジャージ系の素材が多くなったため、このような素材を用いた縫製では地糸切れ問題が多発するようになってきている。その対応策として、ミシン針の太さを2番手〜5番手まで細くしているものの、ミシン針の強度不足により依然として目飛びや針折れの二次的な問題が発生している。
【0018】
この他、ジーンズ縫製や靴縫製においても同様な問題があり、加えてニット縫製やファンデーション縫製においては目飛びと地糸切れという複合トラブルは従来からの大きな課題でもあった。
【0019】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、ミシンの高速化、多機能化および素材の多様化に対しても目飛びや地糸切れといった複合トラブルを起こすことのない高品質のミシン針を提供することを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、柄部と、該柄部に連なる針幹部と、該針幹部先端に形成された針先と、針先近傍に穿たれた針穴と、針穴から針幹部に亘って設けられた糸溝とを備えたミシン針において、前記針穴の糸溝と反対側の面の前記柄部側位置に凹状のエグリ部を形成し、該エグリ部の裏面側を針中心軸に対してエグリ部とは反対側に向けて突出させ、クランク部を形成するとともに、前記エグリ部に連なる針穴端部位置を針幹部輪郭よりも所定の高さだけ外方へ突出させたものである。なお、貫通抵抗の関係から、前記クランク部の突出高さと前記針穴上部の突出高さの合計寸法は、針幹部の溝縦サイズの30%以内とすることが望ましい。
【0021】
このような構成とした場合、クランク部の高さを低く抑えることができるとともに、針穴端部とクランク部が針中心軸に対して180度反対方向に対称的に突出するので、従来のミシン針に比べて生地貫通時の抵抗が格段に減少し、地糸切れの発生を低減することができる。また、針穴端部の突出部とクランク部の相乗効果によって深いエグリ部を形成することができるので、縫製時の目飛びも防止することができる。
【0022】
なお、針穴の穴側壁頂部は、前記針穴端部の突出に合わせて、突出された針穴上部と同じ高さとすることが望ましい。これによって、布貫通時の上糸のダメージをさらに抑えることができる。また、針先先端の穴縦部分の形状も針中心軸に対して平行なストレート形状とすることが望ましい。これによって、縫製時におけるカマ針落ち部との間のクリアランスを小さくすることができ、針ブレを小さく抑え、目飛びの発生をさらに低減することができる。
【0023】
さらに、針幹部の断面形状として、溝縦サイズと溝横サイズが同じか、溝縦サイズの方が溝横サイズよりも大きい断面形状を採用することが望ましい。これによって、溝縦方向の強度を高めることができ、針ブレをさらに低減することができる。さらにまた、少なくとも針幹部の左右の側壁面に、凹状の湾曲部を形成することが望ましい。これによって、生地との接触抵抗をさらに軽減させることができ、地糸切れの減少ならびに針熱の低下を図ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1〜図3に、本発明に係るミシン針の第1の実施の形態を示す。
図1(a)はミシン針の全体形状を示す拡大平面図、図1(b)はその中央横断面図、図2は針先部分の拡大裏面図、図3(a)〜(e)はそれぞれ図1(b)中のA−A線〜E−E線各位置における拡大断面図である。
【0025】
図において、1は柄部、21は第1テーパー部31を介して柄部1に連なる第2針幹部、22は第2テーパー部32を介して第2針幹部21に連なる径の小さな第1針幹部、4は第1針幹部22の先端側に形成されたエグリ部、5は針穴、6は針先、7は糸溝である。
【0026】
エグリ部4は、針穴5の糸溝7と反対側の面の柄部1側位置に形成されており、その強度を上げるため、その裏面側を外方に向かって突出され、クランク部8とされている。エグリ部4に連なる針穴端部9は、図3(b)に示すように、第1針幹部22の輪郭よりも所定の高さdだけ外方へ向けて突出され、山状の突出部とされている。なお、10は針穴5の左右の穴側壁である。
【0027】
また、テーパー部31,32を含む第2針幹部21と第1針幹部22の左右の側壁面には、図3(d)(e)に示すように、布貫通時の接触抵抗をできるだけ小さくするために、凹状の湾曲部11が形成されている。この湾曲部11は、針幹部だけでなく、その先の針穴5および針先6の部分まで形成しても構わない。
【0028】
さらに、この第1の実施の形態では、第2針幹部21および第1針幹部22の断面形状についても、図3(d)(e)に示すように、溝縦方向の強度を高めるため、溝縦サイズL1と溝横サイズL2の寸法を同じとするか、あるいは溝縦サイズL1のほうを溝横サイズL2よりも大きく設定している。
【0029】
なお、図示例では、針穴端部9のみを第1針幹部22の輪郭よりも高さdだけ外方へ向けて突出させたが、針穴端部9だけでなく、図4に示すように、針穴端部9の突出に合わせて、針穴5の左右の穴側壁10の頂部101も針穴端部9と同じ高さまで伸ばし、高くしてもよい。このように穴側壁頂部101を針穴端部9と同じ高さとすれば、針穴端部9を通る際の上糸のダメージをより小さくすることができ、上糸切れを低減させることができる。
【0030】
上記第1の実施の形態に係るミシン針は、針穴端部9の突出によってクランク部8の外方への突出高さをできるだけ小さく抑えながら、エグリ部4のエグリ深さをできるだけ深くし、これによって地糸切れと目飛びという複合トラブルを解消したものである。
【0031】
すなわち、図5の作用説明図を参照して説明すると、図中、点線で示すように、クランク部54のみを備えた従来のミシン針において、深さDのエグリ部53を形成するためには、高さHのクランク部54が必要であるものとすると、針穴端部9を高さdだけ突出させた本発明のミシン針の場合、同じ深さDのエグリ部4を形成するには、針穴端部9の突出高さdの寸法分だけエグリ部4の底面を浅くすることができる。したがって、図示するように、この浅くした分だけクランク部54の突出高さHを低くすることができ、本発明ではクランク部8の突出高さhをh=H−dとすることができる。
【0032】
このようにして、十分な深さのエグリ部4を形成することができるので、縫製時、カマ剣先で確実にループを捕捉することができ、目飛びの発生を防止することができる。これと同時に、クランク部8の高さを従来のミシン針よりも低くすることができるので、布貫通時の抵抗も小さくなり、地糸切れの発生も防止できる。さらに、布貫通時の抵抗が小さくなるため、針流れも起こりにくくなり、針が針板や針受け部に衝突するようなことがなく、針折れの発生もなくすことができる。
【0033】
なお、前記針穴端部9の突出高さdとクランク部8の突出高さhの合計(d+h)は、第1針幹部22の溝縦サイズL1(図3(d)参照)の30%以内とすることが望ましい。
【0034】
また、上記第1の実施の形態の場合、第2針幹部21と第1針幹部22の左右の側壁面には、凹状の湾曲部11(図3(d)(e)参照)を形成しているので、図6(b)に示すように、布貫通時、この湾曲部11によって生地55との間に隙間ができ、接触面積が小さくなって接触抵抗を減少させることができるので、生地貫通時の抵抗と針熱も低減することができる。湾曲部11を形成されていない従来のミシン針の場合、図6(a)に示すように、針幹部50の全外周面が生地55と接触するため、生地貫通時の抵抗と針熱も大きなものとなる。
【0035】
また、上記第1の実施の形態の場合、図7に示すように、点線で示した従来のミシン針に比べ、針穴端部9の突出頂点近くから針先6に向かってテーパーを形成しているので、針先部分のテーパー角θが小さくなり、従来のミシン針に比べてより鋭く尖った針先6とすることができる。
【0036】
さらに、図4に示したように、針穴5の左右の穴側壁10の頂部101を針穴端部9の突出頂点と同じ高さに形成した場合には、この穴側壁頂部101によって上糸を保護することができ、上糸へのダメージを低減することができる。
【0037】
図8に、従来のミシン針と本発明のミシン針がミシンの針板穴を貫通したときの痕跡を示す。(a)は従来のミシン針(図13(b))の場合の痕跡図、(b)は本発明のミシン針の場合の痕跡図である。
【0038】
従来のミシン針の場合、図8(a)に示すように、針幹部50の一方向にのみ大きなクランク部54が突出されているため、クランク部54の大きさによっては針板穴15を貫通できない場合があるが、本発明のミシン針の場合、図8(b)に示すように、クランク部8と反対側において針穴端部9が突出され、しかもこの針穴端部9の突出に応じてクランク部8の突出高さも低くなっているので、クランク部8の突出部分を針板穴15内に納めることができる。このため、既存の針板でもそのまま使用することができ、専用の部品に取り替えるなどの手間も不要とすることができる。
【0039】
図9〜図11に、本発明に係るミシン針の第2の実施の形態を示す。
図9(a)はミシン針の全体形状を示す拡大平面図、図9(b)はその中央横断面図、図10は針先部分の拡大裏面図、図11(a)〜(d)はそれぞれ図9(b)中のA−A線〜D−D線各位置における拡大断面図である。なお、前記第1の実施の形態と同一もしくは同等の部分には同一の符号を付し、これらの部分の詳細な説明は省略する。
【0040】
この第2の実施の形態に係るミシン針は、自動化ミシンなどに適した形状のミシン針とした場合の例を示すものであって、前記第1の実施の形態に係るミシン針と異なる部分は、針幹部2を一段構成とした点、針先先端の穴縦部分12(図9(b)参照)を針中心軸と平行な長いストレート形状(例えば、ストレート部の長さ2mm程度)とするとともに、その先の針先形状を楕円錐形(図11(a)参照)とした点、針幹部2の左右の側壁面に凹状の湾曲部を形成していない(図11(d)参照)点だけである。
【0041】
この第2の実施の形態のように、穴縦部分12を長いストレート形状とすると、図12(b)に示すように、縫製時におけるカマ針落ち部13との間のクリアランス14を小さくすることができ、針ブレを小さく抑えて目飛びの発生をさらに低減することができる。ストレート部分が短い場合、図12(a)に示すように、カマ針落ち部13とのクリアランス14が大きくなり、針ブレも大きくなる。なお、他の部分の形状ならびにその作用と効果は前述した第1の実施の形態と同様であるので、その詳細は省略する。
【0042】
また、上記第1の実施の形態および第2の実施の形態に係るミシン針として図示したものは、いずれも糸溝として、いわゆる表溝のみを備えたものを例示したが、公知の裏溝を備えたミシン針にも本発明を適用し得ることは言うまでもない。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1および2記載のミシン針によれば、針穴の糸溝と反対側の面の柄部側位置に凹状のエグリ部を形成し、該エグリ部の裏面側を針中心軸に対してエグリ部とは反対側に向けて突出させることによりクランク部を形成するとともに、前記エグリ部に連なる針穴端部位置を針幹部輪郭よりも所定の高さだけ外方へ向けて突出させているので、クランク部の突出高さを低くして生地への貫通抵抗を小さくすることができ、地糸切れを減少させるとともに、針穴端部の突出部とエグリ部のクランク形状の相乗効果によってより深いエグリ部を形成することが可能となり、目飛びの発生も防止することができる。したがって、ミシンの高速化・多機能化および生地の多様化によって生ずる目飛びと地糸切れという複合トラブルに対して有効に対処することが可能となる。
【0044】
また、針中心軸に対して180度反対方向に対称的に突出する針穴端部の突出部と緩やかなクランク部の両者を利用しているため、同じエグリ深さを得る場合でも、ミシン針の部位毎に見た円周方向への突出幅を従来のミシン針の約1/2に抑えることができる。したがって、布貫通時の抵抗を小さくして針流れを防ぐことができるとともに、専用のミシン部品の使用も不要とすることができる。
【0045】
請求項3記載のミシン針によれば、針穴の穴側壁頂部を前記突出された針穴端部と同じ高さとしたので、針穴端部における上糸へのダメージを小さくすることができる。
【0046】
請求項4記載のミシン針によれば、針先先端の穴縦部分の形状を針中心軸に対して平行なストレート形状としたので、カマ針落ち部との間のクリアランスをさらに小さくすることができ、針ブレをさらに抑え、目飛びの発生をより確実に防ぐことができる。
【0047】
請求項5記載のミシン針によれば、針幹部の断面形状として、溝縦サイズと溝横サイズが同じか、溝縦サイズの方が溝横サイズよりも大きい断面形状を採用したので、溝縦方向の強度を高めることができる。
【0048】
請求項6記載のミシン針によれば、少なくとも針幹部の左右の側壁面に、凹状の湾曲部を形成したので、生地との接触抵抗を軽減させることができ、地糸切れの減少ならびに針熱の低下を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るミシン針の第1の実施の形態を示すもので、(a)はミシン針の全体形状を示す拡大平面図、(b)はその中央横断面図である。
【図2】針先部分の拡大裏面図である。
【図3】第1の実施の形態に係るミシン針の各部の断面を示すもので、(a)は図1(b)中のA−A線位置における拡大断面図、(b)は図1(b)中のB−B線位置における拡大断面図、(c)は図1(b)中のC−C線位置における拡大断面図、(d)は図1(b)中のD−D線位置における拡大断面図、(E)は図1(b)中のE−E線位置における拡大断面図である。
【図4】針穴上部の他の形状例を示す図である。
【図5】第1の実施の形態に係るミシン針の作用説明図である。
【図6】ミシン針の布貫通状態を示すもので、(a)は従来のミシン針の布貫通状態図、(b)は第1の実施の形態に係るミシン針の布貫通状態図である。
【図7】第1の実施の形態に係るミシン針の針先部分の模式説明図である。
【図8】ミシン針が針板穴を貫通するときの痕跡を示すもので、(a)は従来のミシン針の場合の痕跡図、(b)は本発明のミシン針の場合の痕跡図である。
【図9】本発明に係るミシン針の第2の実施の形態を示すもので、(a)はミシン針の全体形状を示す拡大平面図、(b)はその中央横断面図である。
【図10】針先部分の拡大裏面図である。
【図11】第2の実施の形態に係るミシン針の各部の断面を示すもので、(a)は図9(b)中のA−A線位置における拡大断面図、(b)は図9(b)中のB−B線位置における拡大断面図、(c)は図9(b)中のC−C線位置における拡大断面図、(d)は図9(b)中のD−D線位置における拡大断面図である。
【図12】カマ落ち部と針先部のクリアランスの状態を示すもので、(a)は従来のミシン針の場合のクリアランス状態図、(b)は第2の実施の形態に係るミシン針の場合のクリアランス状態図である。
【図13】従来のミシン針の形状例を示すもので、(a)はエグリ部のみを備えたミシン針の針先部分の略示拡大断面図、(b)はエグリ部とクランク部を備えたミシン針の針先部分の略示拡大断面図である。
【符号の説明】
1 柄部
2 針幹部
21 第2針幹部
22 第1針幹部
3 テーパー部
31 第1テーパー部
32 第2テーパー部
4 エグリ部
5 針穴
6 針先
7 糸溝
8 クランク部
9 針穴端部
10 穴側壁
101 穴側壁頂部
11 湾曲部
12 穴縦部分
13 カマ針落ち部
14 クリアランス
15 針板穴
L1 溝縦サイズ
L2 溝横サイズ
Claims (6)
- 柄部と、該柄部に連なる針幹部と、該針幹部先端に形成された針先と、針先近傍に穿たれた針穴と、針穴から針幹部に亘って設けられた糸溝とを備えたミシン針において、前記針穴の糸溝と反対側の面の前記柄部側位置に凹状のエグリ部を形成し、該エグリ部の裏面側を針中心軸に対してエグリ部とは反対側に向けて突出させ、クランク部を形成するとともに、前記エグリ部に連なる針穴端部位置を針幹部輪郭よりも所定の高さだけ外方へ突出させたことを特徴とするミシン針。
- 前記クランク部の突出高さ(h)と前記針穴端部の突出高さ(d)の合計寸法を針幹部の溝縦サイズ(L1)の30%以内としたことを特徴とする請求項1記載のミシン針。
- 針穴の穴側壁頂部を前記突出された針穴端部と同じ高さとしたことを特徴とする請求項1または2記載のミシン針。
- 針先先端の穴縦部分の形状を針中心軸に対して平行なストレート形状としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のミシン針。
- 針幹部の断面形状として、溝縦サイズ(L1)と溝横サイズ(L2)が同じか、溝縦サイズの方が溝横サイズよりも大きい断面形状を採用したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のミシン針。
- 少なくとも針幹部の左右の側壁面に、凹状の湾曲部を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のミシン針。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002243197A JP4043319B2 (ja) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | ミシン針 |
DE60318656T DE60318656T2 (de) | 2002-08-23 | 2003-08-18 | Nadel für eine Nähmaschine |
EP03017695A EP1391548B1 (en) | 2002-08-23 | 2003-08-18 | Sewing machine needle |
US10/642,967 US6986315B2 (en) | 2002-08-23 | 2003-08-18 | Sewing machine needle |
KR1020030057588A KR101030934B1 (ko) | 2002-08-23 | 2003-08-20 | 재봉틀 바늘 |
CNB031551440A CN100519877C (zh) | 2002-08-23 | 2003-08-22 | 缝纫机针 |
HK04105843.4A HK1063065A1 (en) | 2002-08-23 | 2004-08-05 | A sewing machine needle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002243197A JP4043319B2 (ja) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | ミシン針 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004081280A true JP2004081280A (ja) | 2004-03-18 |
JP4043319B2 JP4043319B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=31185232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002243197A Expired - Lifetime JP4043319B2 (ja) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | ミシン針 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6986315B2 (ja) |
EP (1) | EP1391548B1 (ja) |
JP (1) | JP4043319B2 (ja) |
KR (1) | KR101030934B1 (ja) |
CN (1) | CN100519877C (ja) |
DE (1) | DE60318656T2 (ja) |
HK (1) | HK1063065A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019018786A (ja) * | 2017-07-20 | 2019-02-07 | トヨタ車体株式会社 | ステッチ加工部品の製造方法及び縫い針 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100036415A1 (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-11 | Tyco Healthcare Group Lp | Surgical needle with reduced contact area |
PL2896732T3 (pl) * | 2014-01-21 | 2016-12-30 | Igła szwalnicza z podwójną ochroną | |
PL3153617T3 (pl) * | 2015-10-08 | 2018-11-30 | Groz-Beckert Kg | Igła do maszyny do szycia i sposób szycia |
USD851907S1 (en) * | 2016-08-29 | 2019-06-25 | Nicole Lynn Hiza | Hand sewing needle having periodic markings |
KR101928061B1 (ko) | 2017-09-27 | 2019-02-26 | 이기선 | 재봉틀의 바늘대와 재봉틀바늘 결합구조 |
CN109440316A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-03-08 | 吴江市宝鑫机械有限公司 | 一种缝纫机用缝纫针 |
EP4015692B1 (de) | 2020-12-16 | 2023-06-21 | Groz-Beckert KG | Nähmaschinennadel mit ausnehmung |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51143557U (ja) * | 1975-05-08 | 1976-11-18 | ||
JPS58112584A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-05 | オルガン針株式会社 | ミシン針 |
JPS6388282U (ja) * | 1986-11-25 | 1988-06-08 | ||
JPH04116966U (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-20 | オルガン針株式会社 | ミシン針 |
JP2000325685A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-28 | Groz Beckert Kg | 細長い針穴を備えたミシン針 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2441171A (en) * | 1948-05-11 | Needle | ||
US3862611A (en) * | 1973-12-12 | 1975-01-28 | Maruzen Sewing Machine | Sewing machine needle |
US3929082A (en) * | 1975-04-16 | 1975-12-30 | Singer Co | Needles for tufting or the like |
US3954072A (en) * | 1975-05-28 | 1976-05-04 | The Singer Company | Needles for tufting or the like |
DE3027534A1 (de) | 1980-07-21 | 1982-02-18 | Josef 5100 Aachen Zocher | Naehmaschinen-nadel |
US4458614A (en) * | 1982-01-08 | 1984-07-10 | Organ Needle Co. Ltd. | Sewing machine needle |
DE8315049U1 (de) * | 1983-05-21 | 1983-09-29 | Fa. Jos. Zimmermann, 5100 Aachen | Tuftingnadel |
JPS6040278U (ja) | 1983-08-26 | 1985-03-20 | ジューキ株式会社 | ミシンのひだ取り装置 |
DE3636706A1 (de) | 1986-10-28 | 1988-05-05 | Singer Spezialnadelfab | Verfahren zum herstellen von kolbennadeln fuer naehmaschinen sowie eine nach diesem verfahren hergestellte kolbennadel |
JP3125504B2 (ja) | 1993-03-02 | 2001-01-22 | ブラザー工業株式会社 | ミシンの針板 |
DE19932288C2 (de) * | 1999-07-10 | 2001-11-29 | Groz Beckert Kg | Nähmaschinennadel mit verbesserter Schlingenbildung |
DE10008447C2 (de) * | 2000-02-23 | 2002-07-25 | Groz Beckert Kg | Nähnadel zum multidirektionalen Nähen |
KR200401422Y1 (ko) | 2005-09-08 | 2005-11-15 | 서현배 | 전동미싱의 주름량 자동 제어장치 |
-
2002
- 2002-08-23 JP JP2002243197A patent/JP4043319B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-08-18 EP EP03017695A patent/EP1391548B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 DE DE60318656T patent/DE60318656T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 US US10/642,967 patent/US6986315B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-20 KR KR1020030057588A patent/KR101030934B1/ko active IP Right Grant
- 2003-08-22 CN CNB031551440A patent/CN100519877C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-08-05 HK HK04105843.4A patent/HK1063065A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51143557U (ja) * | 1975-05-08 | 1976-11-18 | ||
JPS58112584A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-05 | オルガン針株式会社 | ミシン針 |
JPS6388282U (ja) * | 1986-11-25 | 1988-06-08 | ||
JPH04116966U (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-20 | オルガン針株式会社 | ミシン針 |
JP2000325685A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-28 | Groz Beckert Kg | 細長い針穴を備えたミシン針 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019018786A (ja) * | 2017-07-20 | 2019-02-07 | トヨタ車体株式会社 | ステッチ加工部品の製造方法及び縫い針 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1487136A (zh) | 2004-04-07 |
DE60318656D1 (de) | 2008-03-06 |
EP1391548B1 (en) | 2008-01-16 |
US20040038000A1 (en) | 2004-02-26 |
CN100519877C (zh) | 2009-07-29 |
KR101030934B1 (ko) | 2011-04-27 |
EP1391548A1 (en) | 2004-02-25 |
KR20040018163A (ko) | 2004-03-02 |
HK1063065A1 (en) | 2004-12-10 |
US6986315B2 (en) | 2006-01-17 |
DE60318656T2 (de) | 2009-01-29 |
JP4043319B2 (ja) | 2008-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4043319B2 (ja) | ミシン針 | |
US6952999B2 (en) | Sewing machine needle | |
JP4069270B2 (ja) | 本縫い2本針ミシンの釜装置 | |
JP2011050482A (ja) | 複数針偏平縫いミシンおよび飾り縫目 | |
US10870939B2 (en) | Sewing machine needle | |
US5492072A (en) | Half-turn hook with loop positioning surfaces | |
JPH06254282A (ja) | ミシンの針板 | |
US4641592A (en) | Upper looper provided with a hole and used for making an overedge stitch with three threads in sewing machines | |
JP4308380B2 (ja) | ミシンの枠駆動方法 | |
JP2002346269A (ja) | 環縫いミシンの空環形成装置 | |
JPS63196756A (ja) | 刺しゆう方法 | |
JPS58112584A (ja) | ミシン針 | |
US947484A (en) | Sewing-machine needle. | |
JP4189081B2 (ja) | ミシンの垂直全回転釜。 | |
CN112941742A (zh) | 一种反手拷边机用双针链条针位机构 | |
JPH0223250Y2 (ja) | ||
JPH0610953Y2 (ja) | ミシンの水平釜 | |
JPS631980Y2 (ja) | ||
JPH0539483U (ja) | ミシンの回転釜 | |
JPH0737057U (ja) | ミシンの押え金 | |
JP2013009796A (ja) | ダブルステッチ用ミシン | |
JPH0214078B2 (ja) | ||
JP2002052276A (ja) | ミシン | |
JPH05245275A (ja) | ボタン付けミシン | |
JPH06246084A (ja) | オーバーロックミシンの下ルーパー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070719 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4043319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |