JPS58112584A - ミシン針 - Google Patents

ミシン針

Info

Publication number
JPS58112584A
JPS58112584A JP20935381A JP20935381A JPS58112584A JP S58112584 A JPS58112584 A JP S58112584A JP 20935381 A JP20935381 A JP 20935381A JP 20935381 A JP20935381 A JP 20935381A JP S58112584 A JPS58112584 A JP S58112584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
sewing machine
handle
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20935381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6027554B2 (ja
Inventor
岩下 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORG BARI KK
ORUGAN BARI KK
Original Assignee
ORG BARI KK
ORUGAN BARI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORG BARI KK, ORUGAN BARI KK filed Critical ORG BARI KK
Priority to JP20935381A priority Critical patent/JPS6027554B2/ja
Publication of JPS58112584A publication Critical patent/JPS58112584A/ja
Publication of JPS6027554B2 publication Critical patent/JPS6027554B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はミシン針に係り、さらに詳しくはグリップ部と
、それに連続する柄とを有し、その柄は先端が鋭利であ
って、先端の上方には糸穴と、糸を案内し、前記糸穴に
連通する長い糸溝と、糸穴の上方で柄の前記糸溝の反対
側には糸溝が形成されている、ミシン針に関するもので
ある。この種のミシン針は、米国特許公報第40376
41号に記載のものが知られている。
道具及び糸を導く部材としてのミシン針は種々様々な素
材を何百万回となく、続くステッチの都度、貫通し、所
定時間にわたって、かつ所定の運動量で針糸をキャッチ
部材に搬送しなければならず、それによって縫糸が捕捉
されてからみ合い、ステッチサイクルが保証される。縫
おうとする素材は、天然繊維あるいは合成繊維からなる
衣服及び寝具類用の普通の生地、織物、ニット、並びに
衣服工業や靴工業用の皮革、合成皮革、その他の合成シ
ート材などである。しかしまた、紙、ボール紙、プラス
チック箱、並びにガラス繊維、スチール繊維、アスベス
ト繊維からなる織物、ニット、フェルト、そして他の種
々の素材も様々に組み合わされて、様々なものとして、
針及び針糸を用いてミシンで縫い合わされる。その場合
に、確実に縫うこと及び縫目の良否は、大体において縫
物の特殊な性質によって決定される。素材の→弾性及び
突き刺さり抵抗は、→重大な影響量を持つものである。
本縫い ミシン及びチェーンステッチミシン用に最も一
般的に使用されているミシン針には、糸穴の上方に条溝
が形成されており、この条溝によって針柄と、これに平
行で上方に延びる針糸との間に、捕捉部材が嵌入する空
隙が形成される。条溝の深さは→柄 の称呼直径の25%に過ぎず、その結果、条溝によって
画成される空隙だけでは、捕捉部材が確実に嵌入するに
は十分ではない。しかし、この種のミシン針はすでに、
条溝のない針に比較して座屈剛さが40%減少している
。突き刺さり抵抗が高い場合に、十分な針の剛性を得る
ためには、しばしば縫糸の強度が要求するよりも大きい
針強度を用いなければならない。さらに、この公知のミ
シン針の場合には、製造上の理由から、糸溝の深さが糸
穴の直上で浅くなっており、その部分では縫糸は十分に
は保護されない、という欠点がある。バリ付きコイニン
グで成形される現在のミシン針の場合には、その技法→
から見て、条溝の深さは最高で→柄の称呼直径の30%
止まりである。公知のミシン針によって導かれ、やや張
った状態で針に添接する縫糸は、針がNm90以下の場
合には、キャッチャーによってほとんど、あるいはかな
り不確実にしか捕捉されない。
公知のミシン針の場合には、条溝によって針柄と針糸と
の間に画成される空隙だけでは十分ではなく、輪になっ
た糸を持ち上げることによって糸輪が形成されることに
より、空隙を広げなければならない。針は下死点に達し
た後に、針棒駆動軸の所定のクランク角度に対応する上
昇行程に移る。それによって、通過したクランク角度に
従って、 針に糸輪を形成すること ができ、それによって非常に大きな空隙が得られる。こ
の空隙は、たとえば非常に弾力のある糸で縫った場合に
は、大きくならない。
糸輪を形成するのに有効なクランク角度範囲が、下死点
の後の小さな領域であることによって、ミシンの構造や
、 その機械的な機能の組み合わせに関して、 縫糸の
運動学に関係する狭い限界が設定される。
バリ形成を伴うコイニングによって条溝を形成し、糸溝
を穿設するミシン針の公知の製造技術に要求される作業
手順により製造コストが高くなり、また針の質が余りよ
くない場合にはスクラップ損失が高まる。
したがって本発明の課題は、冒頭で述べた種類のミシン
針で、十分な座屈剛性を持った状態で条溝をより深く形
成して、針柄を縫糸との間の空隙を広げ、そして糸溝の
糸穴に連通する部分を比較的深く形成いて、その部位で
縫糸が完全に保護されるようにしたミシン針を提供する
ことを目的とするものである。
この課題は本発明によれば、次のように解沢される。す
なわち、柄が 糸穴の上 部でその断面形状及び断面積をほぼ維持したままで、か
つ針軸に対して傾斜した傾斜部を形成しながら、部分的
に針軸に対して平行に偏位した状態で、柄に糸溝を形成
する構成を採用した。
本発明になるミシン針によれば、針柄と縫糸との間に画
成される空隙を大きくすることができるので、糸輪を持
ち上げなくとも、キャッチャーが確実に縫糸を捕捉する
ことができる。柄の直接針穴に連続する部分を→→柄の
称呼直径あるいは柄の厚みのたとえば50%程度偏位さ
せることによって、→柄の称呼直径の25%の深さの公
知の条溝を形成した場合に比較して、針の折れ剛さがほ
とんど損われない、という驚くべき結果が生じた。
本発明の好ましい実施別の場合には、柄の偏位した部分
の軸からの偏位量は、柄の厚みの30〜60%に相当し
、傾斜部の長手方向の中心軸は針軸に対して30%以下
の傾斜をなして延びている。糸穴に始端を有する傾斜部
の長手方向中心軸は、10°〜30°の角度で針軸に対
して傾斜しており、一方、上方の傾斜部の長手方向の中
心軸は斜軸に対して5〜10°の間の角度で傾斜してい
る。このように傾斜した傾斜部を形成した場合に、縫う
速度が非常に速くても、困難は生せず、また比較的扱い
にくい素材の場合にも、貫通孔が大きくはならない、と
いうことが証明された。
本発明に従って上記のような形状に針を形成することに
よって、糸溝は偏位した柄部の凸側に一定の深さで形成
され、糸穴に連通する下方の傾斜部では、深さを増す。
それによって、糸は糸溝が糸穴に連通する部分でも、確
実に保護される。
同時に、糸穴の上方の、丸みを持たせたら■づも、キャ
ッチャー方向に偏位されており、それによって糸がより
良好に案内され、糸と柄との間の空隙が拡大される。
糸溝とともに糸穴で終わるウェブは、次のように形成さ
れる。すなわち、ウェブの軸方向の反対側部分が、縫糸
が針軸方向に通過する場合に、縫糸がほとんど向きを変
えないように、糸穴の下端にガイド溝を形成するように
構成されている。
本発明になる針は、前もって形成された糸穴も含めて、
押出プレスによって、それ用の工具を用いて、未完成品
から、ばりのないように製造され、その場合に、柄の断
面はV字状、あるいはU字状であって、側壁の角度配置
は糸穴部分も含めて柄の全長にわたって、一定にしても
、変化させてもよい。プレスされたV字状あるいはU字
状輪郭の柄は、材料の断面に他のカッティング加工によ
って中断される繊維状の流れを持たないので、それによ
って針の剛性が向上される。
次に、添付図面を参照して、公知のミシン針と比較しな
がら、本発明になるミシン針の実施例を詳細に説明する
第1図及び第3図に示すものは、米国特許■部第403
7641号に相当する家庭用ミシン及び工業用ミシンに
用いられるミシン針である。このミシン針はバリ付きコ
イニングによって製造される。ミシン針には、上方のグ
リップ部分1′と、このグリップ部分1′に連続し、針
先3′に至る柄2′とが設けられている。針先3の上方
には糸穴4′が形成されている。縫物に針が刺さってい
る間、針糸を保護するために、柄2′には糸穴4′に連
通する糸溝5′が穿設されている。柄2′の糸溝5′と
反対側に糸穴4′の上方には条溝6′が形成され、それ
によって柄2′と針糸との間に、空隙が形成される。こ
の条溝6′は穴の部分と一緒に、バリ付きコイニングで
刻印される。その場合に、材料は後に条溝6′になる部
分からあふれて第3b図及び第3c図に点線で示す針柄
の中心軸に位置するバリとなる。このバリは針を 型か
ら取り出した後に取り除かれる。
したがって、針柄の材料の体積は、条溝6′の部分で側
方にできるバリの体積の分だけ少なくなる。さらに柄の
断面は条溝6′の部分で著しク平らにされ、それによっ
て針柄の軸部分の抵抗モーメントが著しく弱まる。
第1図には、針糸を通された公知のミシン針が、突き刺
さり、下方の死点に達した状態が示されている。この針
の場合には、特に縫糸が太い場合に、縫糸は糸溝5′で
は十分に保護されない。また、柄2′と針糸との間に条
溝6によって形成される空隙が小さすぎるので、輪を持
ち上げ ることによって糸輪をさらに広げないとキャッチ部材を
確実に収容することはできない。
第1図及び第3図に示すように、製造技術上の理由から
、糸溝5′の糸穴4′に連通する部分の深さは、明らか
に、浅くなっている。ステッチ穴が形成される場合に、
この場所ではちょっと太めの縫糸は十分に保護されない
。突き刺さるときに、繊細な布地の方も、縫糸の針の断
面より突出している部分によって破られ、わずかな強度
しか持たない縫糸が切れてしまうこともある。糸溝5′
を一定の深さで形成することは不可能である。なぜなら
ば、一定の深さにした場合には、糸が向きを変える前の
、糸溝5′の糸穴4′に連通する部分で糸穴4′の上方
のウェブ12′が鋭い角をつくり、それによって針糸が
傷ついてしまう場合があるからである。この鋭い角を取
り除くことは、コストの面から見て不可能である。
また、コイニング技術の基礎から糸穴4′及びバリ付き
コイニングで刻印された条溝6′の部分で、糸溝5′を
糸の直径よりも大きい均一な深さで糸穴4′に連通させ
ることは不可能である。
糸ガイド及び糸輪の形成は糸穴4′の上端部を形成する
ウェブ12′によって行われる。糸輪の上昇及び下降は
、糸穴の針先3′側の端部を形成するウェブ13によっ
て行われる。側壁とともに糸穴4′を形成するウェブ1
2′と13′は、針の軸7′に対して対称に配置されて
いる。それによって、針が上昇するときに糸穴の両側に
糸輪20′(第5図参照)が形成される。
第2図及び第4図においては、本発明になる針が図示さ
れ、第1図及び第3図に示す公知のミシン針と直接比較
できるように図示されている。この針にも、クリップ部
1と、それに連続し、針先3に至る柄2とが設けられて
いる。針先3の上方には糸穴4が位置し、この糸穴4に
は柄2に形成された糸溝5が連通している。柄2の糸溝
5と反対側で、糸穴4の上方には、条溝6が設けられて
おり、この条溝6は次のようにして形成される。すなわ
ち柄2がその断面形状及び断面積を変えずに、そして糸
穴4の上方で針軸7に対して傾斜を有する傾斜部9、1
0を形成しながら、部分的には針軸7と平行になるよう
に偏位されている。この 偏位部分8及び傾斜部9、1
0における 対抗モーメントは柄2のグリップ部1に連
続する部分の抵抗モーメントとほぼ等しい。本発明によ
り製造されたミシン針によれば突き刺さるときに針糸が
完全に保護されかつ針糸を自由に引き抜くことができる
柄2の糸穴の上端部を針軸7から10〜30°傾斜させ
ることによって、糸溝5を均一な深さで、あるいは図示
のように深さを増して、糸穴4に連通させることが出来
る。したがって本発明になる針を用いれば、同じ大きさ
の公知のミシン針を用いるのに比べて、2、3倍太い糸
で縫うことができる。
第4a図及び第4b図に示すように、柄の断面はU字状
であって、第4c図に示すように、糸穴4の部分では側
壁14は平行になっている。U字状断面の二つの側片1
6を連結する連結部は、針穴4方向へ 幾分か幅広にな
っており、その結果、側壁14の両側は柄の断面の周縁
線を越えて突出している。
第4a′図〜第4c′図に示すように、柄の断面をV字
状に形成してもよい。針の糸穴4からあふれた材料は、
柄2の厚みよりやや幅広な側壁14に押圧される。
本発明に従って形成された条溝6は一定の断面形状を有
し、特殊な要請に対してのみ、柄の断面積をごくわずか
減少させるだけであるので、条溝6の深さが、柄の称呼
直径の、場合によっては柄の厚みの50%を超えても、
すぐれた針強度が保たれる。上糸を確実に収容するため
には、条溝6の深さを柄2′の厚みの50%、あるいは
縫糸の直径の2倍にするとよい。
第7図、第8a図及び第8b図に示すように、本発明に
なるミシン針の条溝6の上方に第2の糸溝18を形成し
てもよい。これは特に所定のチェーンステッチ・ミシン
及びオーハーロック・ミシンの場合にその利点を発揮す
る。
第9図に示すように、本発明になるミシン針■針軸を弓
状に曲げて形成してもよい。曲げ半径が大きい場合には
、条溝6によって、キャッチ部材のための十分な空間が
形成されることになる。
第5図に示すように、公知のミシン針の場合には、その
条溝6′の深さは針柄2′の厚みの20%から、最高で
も30%に過ぎず、針が上昇することによって糸輪20
′が形成されときに初めて、キャッチャー19あるいは
ミシンケースが上糸、あるいは針糸を収容できるように
なる。針棒22を駆動するクランク21が下死点を2°
(少なくとも10°)越えたときに■って、キャッチャ
ー19が糸輪20′に嵌入することができる。次に、ク
ランク角度がβ〜15°になると、糸輪20′はさらに
大きくなる。したがって、キャッチャー19あるいは対
応する糸輪捕捉手段によって、上糸あるいは針糸を捕捉
できるのは、比較的小さいクランク角度範囲βだけであ
る。この角度は伸縮性の針糸を用いる場合には、もっと
ずっと小さくなってしまう。
第6図に示すように、本発明になるミシン針の場合には
、糸が弛む前の状態ですでに、針糸を捕捉することが可
能である。条溝6によって形成される空隙(下死点にお
いて、そしてまた下死点の前20°からの角度範囲にお
いてできる)は、糸輪を持ち上げることによって空隙が
広げられなくても、確実に針糸を収容するに、十分であ
る。それによって針糸収容範囲はβ1〜40°■クラン
ク角度に拡大され、その場合にこのクランク角度のうち
の約20°は、下死点の前に存在する。下死点の前の糸
輪20の空隙は一定であり、下死点を過ぎると、糸輪2
0は拡大される。本発明になるミシン針により、糸の動
きが従来よりも自由になることによって、他のパラメー
タが同じ場合には、公知の針の場合に比較して、糸輪2
0は大きくなる。
それによって針キャッチャー調整許容誤差を大きくとる
ことができる。本発明になる針により、糸の動きがより
自由になることによって、ミシンの下糸の張りの調整が
便利になる。
本発明になる針の製造コストは、直接成形(未完成部品
からコイニング操作によって成形される針で、完成まで
には、■■尖らせる必要がある■■■である)によるコ
イニング技術を用いる場合には、公知の製造技術のコス
トよりも安くなる。さらに、無駄のない変形技術によっ
て、材料の節約ができる。
また、剛性が 向上したことによって、現在の針の太さ系列は、平均し
て、針タイプあたり8から約半分までに減少される。
本発明になる針によって、縫糸の保護は向上し、針とキ
ャッチャーとの間の機能のきわどい調整許容誤差が広げ
られ、時間的に連鎖する機能の領域が拡大されたので、
ミシンの構造及び針の使用に関して効果的な改良ができ
るようになった。さらに、ミシン針の製造技術が改良さ
れたので、針の質を決定的に改良するのに要求される構
造上の特徴を、経済的に実現することができるようにな
った。
針の糸穴の上方で糸溝を大きくすることによって、次の
ようなことができるようになった。すなわち、ミシンで
、糸輪の持ち上げを完全に断念し、糸輪捕捉手段、ある
いはキャッチャーを次のように制御することができる。
すなわち、キャッチャーの先端が針の下死点■■する前
にすぐに、針柄とぴんと張った糸との間にできる空隙内
に嵌入されるように、キャッチャーが制御される。上記
空隙は管に、キャッチャーの先端を広いクランク角度範
囲にわたって、確実に収容できる大きさである。
この空隙はまた、伸縮性の縫糸が使用されているかどう
か、あるいは上糸及び、場合によっては下糸も引っ張り
ぎみに縫われているかどうか、ということは無関係であ
る。これらの働きによって、縫う速度が飛躍的に向上し
、ミシンが簡略化され、コントロール上の問題がなくな
り、突き刺さる時間が短縮され伸縮性の糸でも比較的張
った状態で縫うことができ、強度の非常に弱い糸でも比
較的速い速度で縫うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のミシン針の、縫糸が張った状態で針に
添接している様子を、一部縦 断面として示す側面図。 第2図は、本発明になるミシン針の、縫糸が緊■い針に
添接する状態を、一部縦 断面として示す側面図。 第3図は、第1図に示す公知のミシン針の縦断面図。 第3a図〜第3c図は、第3図のそれぞれA−A線、B
−B線及びC−C線断面図。 第4図は、第2図に示す本発明になるミシン針の縦断面
図。 第4a図〜第4c図は、第4図のそれぞれD−D線、E
−E線及びF−F線断面図。 第4a′図〜第4c′図は、V字状断面図を有する針柄
の第4a図〜第4c図に相当する断面図。 第5図は、公知のミシン針と、それと結合された機械に
より形 成される空隙と糸輪の概念図。 第6図は、本発明によるミシン針 により形成される空隙と糸輪の概 念図。 第7図は、第2の糸溝を有する本発明になる針柄の縦断
面図。 第8a図は、第7図のG−G線断面図。 第8b図は、他の実施例の第8a図に対応する断面図。 第9図は、円弧状の針柄を有する本発明になるミシン針
を、一部縦に断面して示す側面図である。 1・・・グリップ部分、2・・・柄、3・・・針先、4
・・・糸穴、5・・・糸溝、6・・・条溝、7・・・針
軸、8・・・偏位_部分、9・・・傾斜部、10・・・
傾斜部、12・・・糸穴の上方のウェブ、13・・・糸
穴の下方のウェブ、14・・・糸穴の側壁、15・・・
条溝の底部、16・・・側片、17・・・連結部、18
・・・第二の糸溝、19・・・キャッチャー、20・・
・糸輪、21・・・クランク、22・・・針棒。 特許出願人 オルガン針株式会社 代理人弁理士 端山五一 代理人弁理士 千田 ■

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.グリップ部と、これに連続する柄とを有し、その柄
    は先端が鋭利であって、先端の上方には糸穴と、糸を案
    内し、前記糸穴に連通する長い糸溝と、糸穴の上方で柄
    の前記糸溝の反対側には条溝が形成されているミシン針
    において、柄(2)が糸穴(4)の上方で、その断面積
    と断面形状とをほぼ維持したまま、且つ針軸(7)に対
    して傾斜した傾斜部(9、10)を形成しながら、部分
    的に針軸(7)に対して平行に偏位した状態で、 柄(
    2)条溝(6)が形成されていることを特徴とするミシ
    ン針。
  2. 2.柄(2)の偏位部分(8)の軸からの偏位量が、柄
    (2)の厚みの30〜60%に相当し、傾斜部(9、1
    0)の長手方向の中心軸が、針軸(7)に対して30°
    よりも小さい角度をなしていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のミシン針。
  3. 3.糸穴(4)の部分と偏位部分(8)との間の傾斜部
    (10)が、糸穴(4)の上端から始まることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項 または第2項に記載のミシ
    ン針。
  4. 4.柄(2)の断面が、糸穴(4)に至るまでのその全
    長にわたってU字状であり、糸穴(4)の部分でほぼ平
    行な側壁となることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第3項のうちいずれか1項に 記載のミシン針。
  5. 5.柄部(2)の断面が、糸穴(4)に至るまでその全
    長にわたってV字状であり、糸穴(4)の部分とは互い
    にやや傾斜した側壁(4)となることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第3項のうちいずれか1項に記載
    のミシン針。
  6. 6.糸穴(4)の側壁(14)が柄(2)の厚みより広
    いことを特徴とする特許請求の範囲第4項、または第5
    項に記載のミシン針。
  7. 7.糸溝(5)の深さが、糸穴(4)に連通する前の部
    分で増していることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第6項のうちいずれか1項に記載のミシン針。
  8. 8.糸穴(4)の上端を画成するウエブ(12)が針軸
    (7)から、糸溝(5)とは反対側に向かって偏位して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第7項
    のうちいずれか1項に記載のミシン針。
  9. 9.糸穴(4)の下端を画成するウエブ(13)が、針
    軸(7)から糸溝(5)に向かって偏位していることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第8項のうちいず
    れか1項に記載のミシン針。
  10. 10.条溝(6)の底部(15)の及び針先(3)が、
    針軸(7)上に配置されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第9項のうちいずれか1項に記載の
    ミシン針。
  11. 11.柄(2)の条溝(6)の上方に、第ニの糸溝(1
    8)が配置されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第10項のうちいずれか1項に記載のミシン
    針。
  12. 12.糸溝(5)、糸穴(4)及び条溝(6)が4つの
    作業工程において、ベリのない押出しプレスによって製
    造されることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    11項のうちいずれか1項に記載のミシン針。
JP20935381A 1981-12-25 1981-12-25 ミシン針 Expired JPS6027554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20935381A JPS6027554B2 (ja) 1981-12-25 1981-12-25 ミシン針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20935381A JPS6027554B2 (ja) 1981-12-25 1981-12-25 ミシン針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112584A true JPS58112584A (ja) 1983-07-05
JPS6027554B2 JPS6027554B2 (ja) 1985-06-29

Family

ID=16571535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20935381A Expired JPS6027554B2 (ja) 1981-12-25 1981-12-25 ミシン針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027554B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534854A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 レイン−ナデル マシュイネンアデル ゲーエムベーハー ミシンの針
EP1391548A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-25 Organ Needle Co., Ltd. Sewing machine needle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534854A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 レイン−ナデル マシュイネンアデル ゲーエムベーハー ミシンの針
EP1391548A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-25 Organ Needle Co., Ltd. Sewing machine needle
JP2004081280A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Organ Needle Co Ltd ミシン針
US6986315B2 (en) 2002-08-23 2006-01-17 Organ Needle Co., Ltd. Sewing machine needle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6027554B2 (ja) 1985-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3469548A (en) Needle for sewing or the like
US4458614A (en) Sewing machine needle
US6332417B1 (en) Sewing machine needle having a slender eye
US3954072A (en) Needles for tufting or the like
US3862611A (en) Sewing machine needle
JPS58112584A (ja) ミシン針
US6952999B2 (en) Sewing machine needle
KR101030934B1 (ko) 재봉틀 바늘
KR102285359B1 (ko) 경편기용 복합침
US4548056A (en) Stamped knitting tool for knitting machines
US5769018A (en) Looper thread control method and device for a double chainstitch sewing machine
US3645222A (en) Self-threading sewing machine needle
US6318280B1 (en) Sewing machine needle having offset eye webs
US568946A (en) Sewing-machine needle
JPS63162290A (ja) かぎ針
US1235587A (en) Needle for sewing-machines.
US6318281B2 (en) Sewing needle for multi-directional sewing
US3858537A (en) Self-threading sewing machine needle
CN109680424B (zh) 缝纫机针
JPH02210049A (ja) 制振編み具、特に高速編み機用針
US4122788A (en) Sewing machine needle
US5465674A (en) Overedge stitch sewing device
US806840A (en) Slotted sewing-machine needle.
JP7371915B2 (ja) 偏平縫いミシン用針および偏平縫いミシンを使用した縫製方法
TWI283274B (en) Needle thread feeding device of sewing machine