JP2004078073A - 薄型表示装置 - Google Patents

薄型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004078073A
JP2004078073A JP2002241571A JP2002241571A JP2004078073A JP 2004078073 A JP2004078073 A JP 2004078073A JP 2002241571 A JP2002241571 A JP 2002241571A JP 2002241571 A JP2002241571 A JP 2002241571A JP 2004078073 A JP2004078073 A JP 2004078073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
thin display
rotation
stand
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002241571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595547B2 (ja
JP2004078073A5 (ja
Inventor
Masaki Shimizu
清水 将樹
Takashi Yoshii
吉井 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002241571A priority Critical patent/JP3595547B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to DE60333020T priority patent/DE60333020D1/de
Priority to CN2010105504016A priority patent/CN102063842B/zh
Priority to ES03792663T priority patent/ES2345886T3/es
Priority to EP03792663A priority patent/EP1536398B1/en
Priority to CNA038092360A priority patent/CN1650337A/zh
Priority to US10/506,009 priority patent/US7448580B2/en
Priority to CN2009100033061A priority patent/CN101533584B/zh
Priority to AU2003254925A priority patent/AU2003254925A1/en
Priority to PCT/JP2003/010193 priority patent/WO2004019308A1/ja
Priority to TW092123162A priority patent/TWI231460B/zh
Publication of JP2004078073A publication Critical patent/JP2004078073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595547B2 publication Critical patent/JP3595547B2/ja
Publication of JP2004078073A5 publication Critical patent/JP2004078073A5/ja
Priority to HK11111774.6A priority patent/HK1157487A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • F16M11/105Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis the horizontal axis being the roll axis, e.g. for creating a landscape-portrait rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support
    • Y10S248/919Adjustably orientable video screen support
    • Y10S248/92Angular and linear video display screen support adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)

Abstract

【課題】表示部の横長状態から縦長状態への遷移を一挙動で可能とするとともに、表示部の略中央部分を中心として該表示部の回転動作を行わせることが可能な薄型表示装置を提供する。
【解決手段】略長方形の表示面を持つ薄型の表示部1と、前記表示部1を支持するスタンド部2と、前記表示部1の背面における略中央部分に固設され、前記表示部1を前記スタンド部2に対して少なくとも90°回転可能であるように保持する水平回転軸3とを備えた薄型表示装置であって、前記水平回転軸3の回転動作に連動して、前記表示部1を上下方向に並進動作させる並進動作手段21,22,23を設けたものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置などの薄型表示装置に関し、特に表示画面の縦横状態を切替えることが可能な薄型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、液晶表示装置などの薄型表示装置において、表示画面を横長とした状態から、縦長とする状態に切り替える機構が各種提案されており、例えば特開平11‐338363号公報には、表示部を回転させる動作と上下に移動させる動作とを組み合わせた動作を行う機構により、表示部の回転機構と上下動機構とを個別に持たない、簡単な構造の画面縦横切替え機構が記載されている。
【0003】
これによれば、表示部とスタンドとの間にリンク棒と呼ばれる棒状の接続用部材を配し、リンクの上端(回転軸部A)をスタンドに回転可能にかつその回転角を維持可能に取り付け、リンクの下端(回転軸部B)を表示部の画面中心から偏介した位置に回転可能にかつその回転角を維持可能に取り付けることにより、表示画面を横長とした状態で、まず初めに表示部を回転軸部Bを中心として角度αだけ回転させた後、次いで回転軸部Aを中心として角度βだけ回転させることによって、表示画面を縦長の状態に切替えることを可能としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の薄型表示装置の画面縦横切替え機構においては、回転軸部A,Bのよる2種類の回転運動を経て、表示画面の縦横を切替えているので、切替え動作が一挙動で完結せず、特に大画面表示装置に適用した場合、表示画面の縦横切替えに手間がかかるという問題がある。また、回転中心が画面中心部付近ではないので、このときの表示部の回転モーメントが表示部の中心部を回転軸とした回転モーメントよりも大きくなり、回転し易さが損なわれる可能性もある。その結果、表示画面の縦横切替え動作のプロセスが極めて不安定となるという問題もある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、表示部の横長状態から縦長状態への遷移を一挙動で可能とするとともに、表示部の略中央部分を中心として該表示部の回転動作を行わせることが可能な薄型表示装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本願の第1の発明は、略長方形の表示面を持つ薄型の表示部と、前記表示部を支持するスタンド部と、前記表示部の背面における略中央部分に固設され、前記表示部を前記スタンド部に対して少なくとも90°回転可能であるように保持する水平回転軸とを備えた薄型表示装置であって、前記水平回転軸の回転動作に連動して、前記表示部を上下方向に並進動作させる並進動作手段を設けたことを特徴とする。
【0007】
本願の第2の発明は、前記並進動作手段が、前記スタンド部に設けられていることを特徴とする。
【0008】
本願の第3の発明は、前記並進動作手段が、前記水平回転軸が回転自在に取り付けられた、上下方向に移動自在の垂直昇降軸と、前記垂直昇降軸に当接し、前記水平回転軸の回転動作に連動して回転するカム部とを有することを特徴とする。
【0009】
本願の第4の発明は、前記垂直昇降軸に、前記カム部の回転をガイドするためのガイド部を設けたことを特徴とする。
【0010】
本願の第5の発明は、前記スタンド部に、前記カム部の回転をガイドするためのガイド部を設けたことを特徴とする。
【0011】
本願の第6の発明は、前記スタンド部に、前記カム部又は前記水平回転軸の一部と当接して前記水平回転軸の回転範囲を規制する回転規制部を設けたことを特徴とする。
【0012】
本願の第7の発明は、前記スタンド部の内部に、前記垂直昇降軸を上下移動方向に付勢することにより、前記表示部の回転動作に負荷を与える付勢部を設けたことを特徴とする。
【0013】
本願の第8の発明は、前記並進動作手段が、前記水平回転軸に設けられていることを特徴とする。
【0014】
本願の第9の発明は、前記並進動作手段が、上下方向に移動自在な状態で、前記スタンド部に当接し、前記水平回転軸に連動して回転するカム部を有することを特徴とする。
【0015】
本願の第10の発明は、前記垂直昇降軸に、前記カム部の回転をガイドするためのガイド部を設けたことを特徴とする。
【0016】
本願の第11の発明は、前記スタンド部に、前記カム部の回転をガイドするためのガイド部を設けたことを特徴とする。
【0017】
本願の第12の発明は、前記スタンド部に、前記カム部又は前記水平回転軸の一部と当接して前記水平回転軸の回転範囲を規制する回転規制部を設けたことを特徴とする。
【0018】
本願の第13の発明は、前記並進動作手段が、前記表示部と前記スタンド部との双方に設けられていることを特徴とする。
【0019】
本願の第14の発明は、前記並進動作手段が、前記表示部背面に設けられた少なくとも1つの突起部と、前記水平回転軸が回転自在に取り付けられた、上下方向に移動自在の垂直昇降軸と、前記スタンド部に設けられ、前記表示部の回転動作にともなう前記突起部の軌跡をガイドすることにより、前記垂直昇降軸を上下方向に移動制御するレール部とを有することを特徴とする。
【0020】
本願の第15の発明は、前記レール部が、略直線状或いは上側に凸形状を有することを特徴とする。
【0021】
本願の第16の発明は、前記レール部の内周面に、前記突起部と係合する波形状部を設けたことを特徴とする。
【0022】
本願の第17の発明は、前記突起部が、前記レール部の内面に当接しながら回転可能な回転体を有することを特徴とする。
【0023】
本願の第18の発明は、前記レール部の内周面あるいは前記突起部の外周面に、前記突起部の前記レール部からの脱落を防止するための凹部又は凸部を設けたことを特徴とする。
【0024】
本願の第19の発明は、前記レール部の内周面あるいは前記突起部の外周面に、前記レール部と前記突起部との摩擦を抑制するための布素材を貼設したことを特徴とする。
【0025】
本願の第20の発明は、前記スタンド部に、前記垂直昇降軸の急激な上下移動を防止するための付勢部を設けたことを特徴とする。
【0026】
本願の第21の発明は、前記レール部あるいは前記突起部に、前記突起部の急激な回転動作による衝撃を緩和するための付勢部を設けたことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>
以下、本発明の薄型表示装置の第1実施形態について、図1乃至図3とともに詳細に説明する。ここで、図1は本実施形態の薄型表示装置における(a)横長画面状態を示す背面断面図、(b)縦長画面状態を示す背面断面図、図2は本実施形態の薄型表示装置におけるカム部を示す(a)正面図、(b)側面図、図3は本実施形態の薄型表示装置における(a)横長画面状態を示す要部側断面図、(b)縦長画面状態を示す要部側断面図である。
【0028】
本実施形態の薄型表示装置は、図1に示すように、略長方形の表示面を持つ薄型の表示部1と、該表示部1を支持するスタンド部2と、前記表示部1の背面における略中央部分に固設され、前記表示部1を前記スタンド部2に対して少なくとも90°回転可能であるように保持する水平回転軸3とを備えている。
【0029】
更に、スタンド部2には、前記水平回転軸3の回転動作に連動して、前記表示部1を上下方向に並進動作させる並進動作手段として、前記水平回転軸3が回転自在に取り付けられた、上下方向に移動自在の垂直昇降軸21と、前記垂直昇降軸21の上端面に当接し、前記水平回転軸3の回転動作に連動して回転するカム部22と、前記垂直昇降軸21の下端面を上方(カム部22側)に付勢するバネ等の付勢部23と、水平回転軸3の回転動作に連動してカム部22を回動させるための連動部24とを備えている。
【0030】
尚、垂直昇降軸21、カム部22、付勢部23のそれぞれは、スタンド部2のスタンド外殻部25内に収納されている。また、水平回転軸3は表示部1の回転運動と連動し、垂直昇降軸22に対しては自由に回転できる。更に、カム部21の回転運動は連動部24を介してこの水平回転軸3の回転運動と連動している。
【0031】
上記構成において、カム部22は、図2に示すように、垂直昇降軸21の上端面と当接する当接部221と、外周面に設けられた凸部222と、連動部24を介して水平回転軸3と連動するための回転軸223とが設けられている。尚、回転軸223は、スタンド外殻部25との間で相対的な位置が移動しないように、回転自在な状態で該スタンド外殻部25取り付けられている。
【0032】
当接部221は、カム部22の回転角に応じて垂直昇降軸21との当接位置が上下に変動するような形状を呈しており、従って、表示部1の回転角に伴い垂直昇降軸21を上下移動させることができる。一方、カム部22の外周面の凸部222は、図3に示すように、垂直昇降軸21の上端面に設けられた凹部(ガイド部)211に係合することで、水平回転軸3とカム部22の回転軸223とのズレを抑制し、一連の回転運動が円滑に行われるように案内する機能を実現している。
【0033】
尚、このガイド機能を実現するために、カム部22と垂直昇降軸21との凹凸関係は適宜反転させることが可能である。更に、上記カム部22の回転を安定的にガイドするために、カム部22の外周面の凸部212が係合する凹部(ガイド部)を、例えばスタンド外殻部25の側面などに設けても良い。この場合も、凹凸関係は適宜反転させることが可能であることは言うまでもない。
【0034】
また、連動部24は、水平回転軸3とカム部22の回転運動を連動させる役割を果たす。例えば輪形状のゴム素材を採用して、弛みが生じないように互いの軸を拘束する。ここで、伸縮自在のゴム素材を採用するのは、回転運動による互いの軸の距離が変動することに対応するためである。
【0035】
付勢部23は、垂直昇降軸21の少なくとも上側あるいは下側に配置する。これによって、前記表示部1の回転動作に適度な負荷を与えることができるとともに、スタンド部2の内部にある上下方向の遊びの空間を廃止することができる。
【0036】
また、カム部22の当接部221が垂直昇降軸21を押し下げる力や垂直昇降軸22の重力等の各部材間に働く応力の間でバランスを適当にとることにより、垂直昇降軸21の高さ位置の安定性を高めることができる。また、付勢部23を垂直昇降軸21の上側に配置した場合は、同時に表示部1の持上げ時において、スタンド外殻部25等との衝突防止の役割も果たすことが期待できる。
【0037】
更に、表示部1の回転角が必要以上の角度領域より大きくならないように、カム部22には係止片224を設けており、所定の回転角でスタンド部2の回転規制部251と係止することで、必要以上の表示部1の回転を抑制している。尚、この係止部材は、回転部材(表示部1、水平回転軸3等)と回転運動をしない部材(垂直昇降軸21、スタンド外殻部25等)との間であれば、特に設ける部位は限定されない。
【0038】
本実施形態の薄型表示装置は、上述のような構成としているため、図1(a)の表示画面を横長とした状態から、図1(b)の表示画面を縦長とした状態に切替える場合、表示部1を矢印A方向に回転させることにより、表示部1の背面中心部に固設された水平回転軸3が回転し、連動部24により水平回転軸3に連結されているカム部22も連動して回転する。
【0039】
カム部22の回転に伴い、当接部211のカム形状に応じて垂直昇降軸21が上下昇降運動を行う。これによって、垂直昇降軸21に設けられている水平回転軸3も上下方向に移動するため、水平回転軸3が固設された表示部1は、画面状態切替え動作中に設置面に接触することなく、且つ状態切替え前後で下端面が略同一高さになるように、回転動作をすることが可能である。
【0040】
上述のとおり、本実施形態の薄型表示装置においては、表示部1の横長状態から縦長状態への遷移が一挙動のみで可能となり、また、表示部1の略中央部分を中心として該表示部1の回転動作を行わせることができるため、重力による回転モーメントの影響を受けずに安定した回転動作が可能となる。
【0041】
<第2実施形態>
次に、本発明の薄型表示装置の第2実施形態について、図4乃至図6とともに詳細に説明するが、上記第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。ここで、図4は本実施形態の薄型表示装置における(a)横長画面状態を示す背面断面図、(b)縦長画面状態を示す背面断面図、図5は本実施形態の薄型表示装置におけるカム部を示す(a)正面図、(b)側面図、図6は本実施形態の薄型表示装置における(a)横長画面状態を示す要部側断面図、(b)縦長画面状態を示す要部側断面図である。
【0042】
本実施形態の薄型表示装置は、図4に示すように、スタンド部2のスタンド外殻部25内部に、上から順に付勢部23、垂直昇降軸21、カム部22の各々を配置しており、図1とともに上述した第1実施形態とは逆配置の関係に有る。また、上述した第1実施形態と同様、水平回転軸3とカム部22の回転軸223とは、連動部24によって連動して回転する構成となっている。
【0043】
カム部22の各種機能は、第1実施形態における説明をほぼ援用することができるが、ここでは、回転軸223が上下方向に移動可能にスタンド外殻部25に取り付けられている。つまり、当接部221による当接箇所を垂直昇降軸21とスタンド部2の2箇所に設けることにより、垂直昇降軸21の上下変動域は、一箇所当接時の変動域に対して二倍の効果を奏することができるからである。
【0044】
付勢部23は、垂直昇降軸21の上方(カム部22と反対側)に設け、スタンド外殻部25の天面に適当に当接するように配置されている。これによって、例えば表示部1を作用点として急激に持上げられた場合の垂直昇降軸21とスタンド外殻部25との衝突を防止する役割を果たしたり、付勢部23の適度な付勢力により、振動時のカム部22や垂直昇降軸21とスタンド外殻部25との間の振動音を防止することも可能である。
【0045】
図5及び図6において、カム部22の外周面に形成された凸部222は、上述した第1実施形態と同様、垂直昇降軸21の凹部(ガイド部)211に係合するとともに、スタンド部2の凹部(ガイド部)26にも係合することによって、カム部22の回転動作を安定化している。また、カム部22の外周面に設けられた係止片224が、スタンド部2の凹部26内に設けられた回転規制部27と当接することによって、カム部22の回転範囲を規制することが可能となっている。
【0046】
以上のように、本実施形態の薄型表示装置においても、上述した第1実施形態と同様、スタンド部2に並進動作手段(垂直昇降軸21、カム部22、付勢部23)を設けることによって、表示部1に特別な設計を加えることなく、表示部1の回転動作に応じて水平回転軸3の高さ位置を制御することができ、画面状態切替え動作中に表示部1が設置面に接触することなく、且つ状態切替え前後で表示部1の下端面が略同一高さになるように、表示部1を回転動作させることが可能である。
【0047】
また、本実施形態の薄型表示装置においても、表示部1の横長状態から縦長状態への遷移が一挙動のみで可能であり、さらに、表示部1の略中央部分を中心として該表示部1の回転動作を行わせることができるため、重力による回転モーメントの影響を受けずに安定した回転動作が可能となっている。
【0048】
<第3実施形態>
次に、本発明の薄型表示装置の第3実施形態について、図7乃至図9とともに詳細に説明するが、上記第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。ここで、図7は本実施形態の薄型表示装置における(a)横長画面状態を示す背面断面図、(b)縦長画面状態を示す背面断面図、図8は本実施形態の薄型表示装置におけるカム部を示す(a)正面図、(b)側面図、図9は本実施形態の薄型表示装置における(a)横長画面状態を示す要部側断面図、(b)縦長画面状態を示す要部側断面図である。
【0049】
本実施形態の薄型表示装置は、図7に示すように、上記第1,2実施形態とは異なり、並進動作手段として水平回転軸3にカム部31を設け、表示部1の回転と連動して、該表示部1の背面中心部に固設されている水平回転軸3及びカム部31が回転する構成としている。
【0050】
図8及び図9において、カム部31には、スタンド部2の上端面に当接する当接部311と、外周面に設けられた凸部312と、スタンド部2に係止してカム部31の回転範囲を規制する係止片313とが設けられている。当接部311は、常にスタンド部2と当接しており、カム部31の回転角に応じて当接する高さ位置が変化する。これにより、表示部1の回転に伴って、水平回転軸3及びカム部31が回転し、このカム部31の当接部311のカム形状に従って、水平回転軸3が上下方向に変動する。ここでは、水平回転軸3が上下移動可能な状態でスタンド外殻部25に取り付けられている。
【0051】
また、カム部31の凸部312は、スタンド部2の凹部(ガイド部)211に係合することによって、回転動作時の回転軸変動の防止を実現している。更に、カム部31の係止片313は、スタンド部2のスタンド外殻部25に設けられた回転規制部251との当接位置でカム部31の回転動作を止め、過度の回転を防止している。
【0052】
本実施形態の薄型表示装置は、上述のように、水平回転軸3にカム部31を設けた構成とすることによって、表示部1に新たな設計を加えることなく、表示部1の回転動作に連動して水平回転軸3を上下方向に移動させることができるので、表示部1をその回転角に応じて適当な高さ位置に制御することが可能である。従って、画面状態切替え動作中に表示部1が設置面に接触することなく、且つ状態切替え前後で表示部1の下端面が略同一高さになるように、表示部1を回転動作させることが可能となる。
【0053】
また、本実施形態の薄型表示装置においても、表示部1の横長状態から縦長状態への遷移が一挙動のみで可能であり、さらに、表示部1の略中央部分を中心として該表示部1の回転動作を行わせることができるため、重力による回転モーメントの影響を受けずに安定した回転動作が可能である。さらに、本実施形態の場合、上述した第1,2実施形態のものに比べて、構成が簡単であり、コストの削減も期待できる。
【0054】
<第4実施形態>
次に、本発明の薄型表示装置の第4実施形態について、図10乃至図12とともに詳細に説明するが、上記第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。ここで、図10は本実施形態の薄型表示装置における(a)横長画面状態を示す背面断面図、(b)状態遷移途中を示す背面断面図、(c)縦長画面状態を示す背面断面図、図11は本実施形態の薄型表示装置におけるレール部を示す正面図、図12は図10におけるB部を示す(a)要部正面図、(b)要部側断面図である。
【0055】
本実施形態の薄型表示装置は、図10に示すように、並進動作手段として、表示部1の適当な位置に突起部11を設けるとともに、スタンド部2に表示部1の回転動作に伴ってこの突起部11を誘導するためのレール部28と、表示部1の背面中心部に固設された水平回転軸3が回転自在に取着された垂直昇降軸21とを設けている。
【0056】
尚、上記第1,2実施形態と同様の理由により、必要に応じて垂直昇降軸21の上方あるいは下方に付勢部を設けても良く、ここでは、垂直昇降軸21の下方に付勢部23を設けている。また、垂直昇降軸21、付勢部23はスタンド外殻部25に収納されており、レール部28はこのスタンド外殻部25に固設されている。
【0057】
本実施形態の動作原理は、次のとおりである。すなわち、表示部1の回転動作過程で突起部11がレール部28との間で及ぼし合う力を利用して垂直昇降軸21を上下方向に変動させ、突起部11がレール内周部281と当接しながらレール上を移動していく。あるいは逆に、表示部1を上側に持上げることで、レール内周部281と突起部11とが当接して互いに力を及ぼし合いながら回転動作をし、突起部11がレール内周部281と当接しながらレール上を移動していく。この機構を効率的に機能させるために、さらに以下のような各種構成を設けている。
【0058】
レール部28は突起部11と当接する内周部281を有しているが、このレール内周部281の形状は略直線形状あるいは略上凸形状であることが望ましく、これは以下の理由による。
【0059】
従来の単純な回転動作では、回転中心部分を上下左右方向に動かない固定ポイントとしているため、例えば図10(a)の様に突起部11が背面視で左下に位置すると、回転動作によってこの突起部11の描く軌跡は下凸状の円弧になる。そこで、本実施形態においては、レール部28を略上凸状あるいは略直線状に形成し、かつ表示部1の上下方向の移動ができるようにしている。
【0060】
これによって、回転動作に伴い本来下凸形状を描く突起部11の軌跡はレール部28によって強制的に略上凸形状あるいは略直線状に矯正される。更にこの過程で、垂直昇降軸21によって上下方向のみ可動域を有する水平回転軸3は、水平回転軸3が突起部11と一定の距離を維持しながら移動するので、上昇して最高位置を通過して下降する軌跡を描く。
【0061】
つまり、図10(a)の状態から図10(b)の状態へ、あるいは図10(b)状態から図10(a)の状態への移動には、表示部全体を持上げるためのある程度の位置エネルギーが必要とされる。したがって、逆に図10(a)の状態及び図10(b)の状態を、それぞれ意図しない勝手な回転動作を起こさない安定状態として保持させることが可能となる。
【0062】
また、上記レール内周部281の形状は、図11に示すように、略波形状としても良い。このように、レール内周面を波形状にすることによって、突起部11の急激な移動を防止し、回転動作時の製品の安全性を高めることができる。
【0063】
更に、レール内周部281の断面には、図12に示すように、断面凹形状を有する突起部11との当接部282、及び突起部11の移動を案内する断面凸状のガイド部283を設けても良い。あるいは、突起部11にはレール進行方向に自由に回転可能な回転体111を設けても良い。このように、突起部11自身に回動自在な回転体111を設けることで、該突起部11はレール部28の内周面上での滑らかな移動が可能となる。
【0064】
そしてまた、レール内周部281あるいは回転体111の外周部には、例えばフエルトのような防音布素材を用いた防音層284,112を設けても良く、この場合は、レール部28と突起部11との間の磨耗を防止し、突起部11の回転体111の回転動作時に生じる当接音を低減解消することができる。
【0065】
さらに、本実施形態においては、スタンド部2の垂直昇降軸21の下方に設けた付勢部23に加えて、レール部28の両端部にもバネ部材等の付勢部285、286を配置している。これによって、付勢部23は垂直昇降軸21に、付勢部285、286は突起部11にそれぞれ当接し、上下方向の並進移動と回転動作の過程での急激な移動に対する衝撃吸収効果をもたらす。尚、付勢部285、286は、突起部11に設けても良い。また、付勢部23を、更に垂直昇降軸21の上方及び下方の両側に配置すれば、垂直昇降軸21の動作安定性はさらに高まる。
【0066】
以上のように、本実施形態の薄型表示装置によれば、表示部1とスタンド部2との双方に並進動作手段を設けた構成とすることによって、水平回転軸3と突起部11との間の距離が一定であるため、表示部1の回転動作に伴い突起部11がレール部28上を移動し、その結果、垂直昇降軸21が上下方向に変動して、垂直昇降軸21に設けられた水平回転軸3も上下移動することができる。
【0067】
従って、表示部1の回転動作に応じて表示部1の高さ位置を制御することが可能となり、画面状態切替え動作中に表示部1が設置面に接触することなく、且つ状態切替え前後で表示部1の下端面が略同一高さになるように、表示部1を回転動作させることが可能となる。
【0068】
また、本実施形態の薄型表示装置においても、表示部1の横長状態から縦長状態への遷移が一挙動のみで可能であり、さらに、表示部1の略中央部分を中心として該表示部1の回転動作を行わせることができるため、重力による回転モーメントの影響を受けずに安定した回転動作が可能である。
【0069】
尚、上記本発明の第1〜第4実施形態においては、いずれも表示部1が自身の回転動作に伴って上下方向に並進移動する動作を、機構により実現する例について説明したが、この回転動作と並進移動動作とを連動させる手段として、機構式に限らず、マイコン等を用いた電動式制御により実現しても良い。また、上述した各実施形態を適宜組み合わせることにより、上下方向の可動範囲をより効果的に広げることも可能である。
【0070】
【発明の効果】
本発明の薄型表示装置は、上記のような構成としているので、表示画面の横長状態から縦長状態への遷移が一挙動のみで可能となる。また、水平回転軸を表示部の略中央部分に設けているため、回転モーメントの影響を受けずに安定した回転動作が可能となる。更に、表示部を上下移動可能としているので、表示画面の縦長状態と横長状態とで表示部を最適な高さ位置に設定することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄型表示装置の第1実施形態における(a)横長画面状態を示す背面断面図、(b)縦長画面状態を示す背面断面図である。
【図2】本発明の薄型表示装置の第1実施形態におけるカム部を示す(a)正面図、(b)側面図である。
【図3】本発明の薄型表示装置の第1実施形態における(a)横長画面状態を示す要部側断面図、(b)縦長画面状態を示す要部側断面図である。
【図4】本発明の薄型表示装置の第2実施形態における(a)横長画面状態を示す背面断面図、(b)縦長画面状態を示す背面断面図である。
【図5】本発明の薄型表示装置の第2実施形態におけるカム部を示す(a)正面図、(b)側面図である。
【図6】本発明の薄型表示装置の第2実施形態における(a)横長画面状態を示す要部側断面図、(b)縦長画面状態を示す要部側断面図である。
【図7】本発明の薄型表示装置の第3実施形態における(a)横長画面状態を示す背面断面図、(b)縦長画面状態を示す背面断面図である。
【図8】本発明の薄型表示装置の第3実施形態におけるカム部を示す(a)正面図、(b)側面図である。
【図9】本発明の薄型表示装置の第3実施形態における(a)横長画面状態を示す要部側断面図、(b)縦長画面状態を示す要部側断面図である。
【図10】本発明の薄型表示装置の第4実施形態における(a)横長画面状態を示す背面断面図、(b)状態遷移途中を示す背面断面図である。
【図11】本発明の薄型表示装置の第5実施形態におけるレール部を示す正面断面図である。
【図12】図10におけるB部を示す(a)要部正面図、(b)要部側断面図である。
【符号の説明】
1 表示部
11 突起部
111 回転体
112 防音層
2 スタンド部
21 垂直昇降軸
211 凹部
22 カム部
221 当接部
222 凸部
223 回転軸
224 係止片
23 付勢部
24 連動部
25 スタンド外殻部
251 回転規制部
26 凹部
27 回転規制部
28 レール部
281 レール内周部
282 当接部
283 ガイド部
284 防音層
285 付勢部
286 付勢部
3 水平回転軸
31 カム部
311 当接部
312 凸部
313 係止片

Claims (21)

  1. 略長方形の表示面を持つ薄型の表示部と、
    前記表示部を支持するスタンド部と、
    前記表示部の背面における略中央部分に固設され、前記表示部を前記スタンド部に対して少なくとも90°回転可能であるように保持する水平回転軸とを備えた薄型表示装置であって、
    前記水平回転軸の回転動作に連動して、前記表示部を上下方向に並進動作させる並進動作手段を設けたことを特徴とする薄型表示装置。
  2. 前記請求項1に記載の薄型表示装置において、
    前記並進動作手段は、前記スタンド部に設けられていることを特徴とする薄型表示装置。
  3. 前記請求項2に記載の薄型表示装置において、
    前記並進動作手段は、前記水平回転軸が回転自在に取り付けられた、上下方向に移動自在の垂直昇降軸と、
    前記垂直昇降軸に当接し、前記水平回転軸の回転動作に連動して回転するカム部とを有することを特徴とする薄型表示装置。
  4. 前記請求項3に記載の薄型表示装置において、
    前記垂直昇降軸に、前記カム部の回転をガイドするためのガイド部を設けたことを特徴とする薄型表示装置。
  5. 前記請求項3又は4に記載の薄型表示装置において、
    前記スタンド部に、前記カム部の回転をガイドするためのガイド部を設けたことを特徴とする薄型表示装置。
  6. 前記請求項3乃至5のいずれかに記載の薄型表示装置において、
    前記スタンド部に、前記カム部又は前記水平回転軸の一部と当接して前記水平回転軸の回転範囲を規制する回転規制部を設けたことを特徴とする薄型表示装置。
  7. 前記請求項3乃至6のいずれかに記載の薄型表示装置において、
    前記スタンド部の内部に、前記垂直昇降軸を上下移動方向に付勢することにより、前記表示部の回転動作に負荷を与える付勢部を設けたことを特徴とする薄型表示装置。
  8. 前記請求項1に記載の薄型表示装置において、
    前記並進動作手段は、前記水平回転軸に設けられていることを特徴とする薄型表示装置。
  9. 前記請求項8に記載の薄型表示装置において、
    前記並進動作手段は、上下方向に移動自在な状態で、前記スタンド部に当接し、前記水平回転軸に連動して回転するカム部を有することを特徴とする薄型表示装置。
  10. 前記請求項9に記載の薄型表示装置において、
    前記垂直昇降軸に、前記カム部の回転をガイドするためのガイド部を設けたことを特徴とする薄型表示装置。
  11. 前記請求項9又は10に記載の薄型表示装置において、
    前記スタンド部に、前記カム部の回転をガイドするためのガイド部を設けたことを特徴とする薄型表示装置。
  12. 前記請求項9乃至11のいずれかに記載の薄型表示装置において、
    前記スタンド部に、前記カム部又は前記水平回転軸の一部と当接して前記水平回転軸の回転範囲を規制する回転規制部を設けたことを特徴とする薄型表示装置。
  13. 前記請求項1に記載の薄型表示装置において、
    前記並進動作手段は、前記表示部と前記スタンド部との双方に設けられていることを特徴とする薄型表示装置。
  14. 前記請求項13に記載の薄型表示装置において、
    前記並進動作手段は、前記表示部背面に設けられた少なくとも1つの突起部と、
    前記水平回転軸が回転自在に取り付けられた、上下方向に移動自在の垂直昇降軸と、
    前記スタンド部に設けられ、前記表示部の回転動作にともなう前記突起部の軌跡をガイドすることにより、前記垂直昇降軸を上下方向に移動制御するレール部とを有することを特徴とする薄型表示装置。
  15. 前記請求項14に記載の薄型表示装置において、
    前記レール部は、略直線状或いは上側に凸形状を有することを特徴とする薄型表示装置。
  16. 前記請求項14又は15に記載の薄型表示装置において、前記レール部の内周面に、前記突起部と係合する波形状部を設けたことを特徴とする薄型表示装置。
  17. 前記請求項14乃至16のいずれかに記載の薄型表示装置において、
    前記突起部は、前記レール部の内面に当接しながら回転可能な回転体を有することを特徴とする薄型表示装置。
  18. 前記請求項14乃至17のいずれかに記載の薄型表示装置において、
    前記レール部の内周面あるいは前記突起部の外周面に、前記突起部の前記レール部からの脱落を防止するための凹部又は凸部を設けたことを特徴とする薄型表示装置。
  19. 前記請求項14乃至18のいずれかに記載の薄型表示装置において、
    前記レール部の内周面あるいは前記突起部の外周面に、前記レール部と前記突起部との摩擦を抑制するための布素材を貼設したことを特徴とする薄型表示装置。
  20. 前記請求項14乃至19のいずれかに記載の薄型表示装置において、
    前記スタンド部に、前記垂直昇降軸の急激な上下移動を防止するための付勢部を設けたことを特徴とする薄型表示装置。
  21. 前記請求項14乃至20のいずれかに記載の薄型表示装置において、
    前記レール部あるいは前記突起部に、前記突起部の急激な回転動作による衝撃を緩和するための付勢部を設けたことを特徴とする薄型表示装置。
JP2002241571A 2002-08-22 2002-08-22 薄型表示装置 Expired - Fee Related JP3595547B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241571A JP3595547B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 薄型表示装置
CN2009100033061A CN101533584B (zh) 2002-08-22 2003-08-08 薄型显示装置
ES03792663T ES2345886T3 (es) 2002-08-22 2003-08-08 Dispositivo de pantalla plana.
EP03792663A EP1536398B1 (en) 2002-08-22 2003-08-08 Thin-type display device
CNA038092360A CN1650337A (zh) 2002-08-22 2003-08-08 薄型显示装置
US10/506,009 US7448580B2 (en) 2002-08-22 2003-08-08 Thin-type display device
DE60333020T DE60333020D1 (de) 2002-08-22 2003-08-08 Anzeigeeinrichtung des dünnen typs
AU2003254925A AU2003254925A1 (en) 2002-08-22 2003-08-08 Thin-type display device
PCT/JP2003/010193 WO2004019308A1 (ja) 2002-08-22 2003-08-08 薄型表示装置
CN2010105504016A CN102063842B (zh) 2002-08-22 2003-08-08 薄型显示装置
TW092123162A TWI231460B (en) 2002-08-22 2003-08-22 Thin-type display device
HK11111774.6A HK1157487A1 (en) 2002-08-22 2011-11-01 Thin-type display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241571A JP3595547B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 薄型表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207957A Division JP2004302491A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004078073A true JP2004078073A (ja) 2004-03-11
JP3595547B2 JP3595547B2 (ja) 2004-12-02
JP2004078073A5 JP2004078073A5 (ja) 2005-05-19

Family

ID=31943997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241571A Expired - Fee Related JP3595547B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 薄型表示装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7448580B2 (ja)
EP (1) EP1536398B1 (ja)
JP (1) JP3595547B2 (ja)
CN (3) CN101533584B (ja)
AU (1) AU2003254925A1 (ja)
DE (1) DE60333020D1 (ja)
ES (1) ES2345886T3 (ja)
HK (1) HK1157487A1 (ja)
TW (1) TWI231460B (ja)
WO (1) WO2004019308A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195217A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nec Display Solutions Ltd 薄型表示装置用スタンド
JP2007033959A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 表示装置および補助方法
JP2007033960A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 表示装置、表示制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2008125750A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Takeya Co Ltd 表示装置及び遊技機
JP2008132015A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Takeya Co Ltd 表示装置及び遊技機
JP2009025659A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 携帯用表示機器の表示部回転装置
US7546150B2 (en) 2005-01-31 2009-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Folding cellular phone
US7587226B2 (en) 2005-03-02 2009-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Folding cellular phone
JP2012039241A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Casio Comput Co Ltd 電子機器
KR101279512B1 (ko) * 2006-12-26 2013-06-28 엘지전자 주식회사 싸이클로이드 구조의 회전형 힌지 조립체를 가지는 휴대단말기
JP2016040866A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 Re・Leaf株式会社 支持スタンド
JP2020205502A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社リコー ディスプレイ用スタンド及びディスプレイシステム
CN114017638A (zh) * 2021-11-05 2022-02-08 深圳市绿联科技股份有限公司 一种多功能电子设备支架
JP7358963B2 (ja) 2019-02-20 2023-10-11 株式会社リコー ディスプレイ用スタンド及びディスプレイスタンドシステム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060185563A1 (en) 2004-07-30 2006-08-24 Sweere Harry C Lift mechanism systems and methods
US9267639B2 (en) 2003-05-20 2016-02-23 Ergotron, Inc Lift mechanism systems and methods
US7825766B2 (en) 2008-07-25 2010-11-02 Cooper Technologies Company Touch safe fuse module with ampacity rejection
KR100565686B1 (ko) * 2004-08-12 2006-03-30 엘지전자 주식회사 영상표시장치의 스탠드 어셈블리
JP2007058031A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sony Corp ディスプレイ装置
KR101164820B1 (ko) 2005-09-22 2012-07-12 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR101253569B1 (ko) * 2006-05-09 2013-04-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치용 지지장치
CN101472432B (zh) * 2007-12-27 2011-11-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 调整机构
CN101481073B (zh) * 2008-01-09 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 升降机构及其气缸
CN102112795B (zh) * 2008-07-28 2015-02-25 Tp视觉控股有限公司 面板显示器悬挂系统和设有面板显示器悬挂系统的面板显示器
US8118274B2 (en) * 2009-07-29 2012-02-21 Apple Inc. Multiple position stand
TWM396574U (en) * 2010-07-22 2011-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic device
CN102080758B (zh) * 2010-12-08 2013-04-03 广东威创视讯科技股份有限公司 一种拼接墙显示单元拼缝调整结构
WO2013148352A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Ergotron, Inc. Counterbalancing lift mechanisms and methods
US9080716B2 (en) * 2012-04-16 2015-07-14 World Richman Mfg. Corp. Cradle apparatus and method for rotating and linearly displacing an electronic device
DE102013001903A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Ben Deniz Kamerarig, Handheld-Kamerarig, Halterungskopf, Bildaufnahmeanordnung, Verfahren zum Erstellen einer Aufnahme, Bildschirmträger und Verfahren zum Betrachten einer Aufnahme
WO2015160099A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 Lg Electronics Inc. Display apparatus
KR101998437B1 (ko) * 2014-09-30 2019-07-09 에릭슨엘지엔터프라이즈 주식회사 통신용 단말기
WO2019035667A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. DISPLAY APPARATUS
KR102393729B1 (ko) * 2017-08-31 2022-05-04 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US10627854B2 (en) * 2018-04-13 2020-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods of providing a multipositional display
US10890288B2 (en) * 2018-04-13 2021-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods of providing a multipositional display
US11538442B2 (en) * 2018-04-13 2022-12-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods of displaying virtual elements on a multipositional display
CN108764216A (zh) * 2018-07-11 2018-11-06 天津天瞳威势电子科技有限公司 一种基于视觉的交通信号灯识别方法及装置
USD924237S1 (en) * 2018-11-21 2021-07-06 General Electric Company Mounted display screen
KR102564304B1 (ko) * 2018-12-31 2023-08-07 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US11493953B2 (en) * 2019-07-01 2022-11-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-position display with an unfixed center of rotation
NL2023844B1 (en) * 2019-09-18 2021-05-18 Microsoft Technology Licensing Llc Display counterbalance mechanism
CN112483815A (zh) * 2020-12-21 2021-03-12 郑州市金雀电子技术有限公司 一种立式旋转广告机
TWI805082B (zh) * 2021-11-18 2023-06-11 友達光電股份有限公司 支撐裝置
CN114321601A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 深圳市绿联科技股份有限公司 一种电子设备支架及相关设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494720A (en) * 1981-12-14 1985-01-22 Digital Equipment Corporation Tilt swivel base
JPS60142562U (ja) * 1984-02-29 1985-09-20 日本発条株式会社 チルト機構を有するテレビスタンド
US4533105A (en) * 1984-04-27 1985-08-06 Zenith Electronics Corporation Tiltable display monitor assembly
US4562988A (en) * 1984-06-27 1986-01-07 Northern Telecom Limited Video display mounting mechanism providing pivoting and tilting of the display
US4621782A (en) * 1984-07-26 1986-11-11 At&T Bell Laboratories Arrangement for mounting apparatus
US4858864A (en) * 1987-01-30 1989-08-22 Hewlett-Packard Company Tilt and swivel mechanism
US5520361A (en) * 1993-04-20 1996-05-28 Inkel Corporation Monitor tilting device
JP3322021B2 (ja) 1994-08-22 2002-09-09 カシオ計算機株式会社 情報機器
JP3360455B2 (ja) * 1994-12-27 2002-12-24 カシオ計算機株式会社 情報処理機器
JPH09128098A (ja) 1995-11-02 1997-05-16 Casio Comput Co Ltd 表示装置
US5704581A (en) * 1996-08-30 1998-01-06 Chen; Ping Angle adjusting device for an instrument panel
JPH1124577A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Fujitsu General Ltd Pdpの取付け装置
TW378830U (en) * 1997-08-09 2000-01-01 Mitac Int Corp Sliding and revolving structure for LCD screens
JP3973758B2 (ja) * 1998-05-27 2007-09-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 薄形表示装置の画面縦横切替え機構
EP0989479B1 (en) 1998-09-21 2004-06-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Rotatable display apparatus

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7963488B2 (en) 2005-01-14 2011-06-21 Nec Display Solutions, Ltd. Stand for a thin display
JP2006195217A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nec Display Solutions Ltd 薄型表示装置用スタンド
JP4741846B2 (ja) * 2005-01-14 2011-08-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 薄型表示装置用スタンド
US7546150B2 (en) 2005-01-31 2009-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Folding cellular phone
US7587226B2 (en) 2005-03-02 2009-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Folding cellular phone
JP2007033959A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 表示装置および補助方法
JP2007033960A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 表示装置、表示制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2008125750A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Takeya Co Ltd 表示装置及び遊技機
JP2008132015A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Takeya Co Ltd 表示装置及び遊技機
KR101279512B1 (ko) * 2006-12-26 2013-06-28 엘지전자 주식회사 싸이클로이드 구조의 회전형 힌지 조립체를 가지는 휴대단말기
JP4675939B2 (ja) * 2007-07-20 2011-04-27 三菱製鋼株式会社 携帯用表示機器の表示部回転装置、携帯用表示機器の表示部の回動方法、および携帯用表示機器
JP2009025659A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 携帯用表示機器の表示部回転装置
JP2012039241A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2016040866A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 Re・Leaf株式会社 支持スタンド
JP7358963B2 (ja) 2019-02-20 2023-10-11 株式会社リコー ディスプレイ用スタンド及びディスプレイスタンドシステム
JP2020205502A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社リコー ディスプレイ用スタンド及びディスプレイシステム
JP7272129B2 (ja) 2019-06-14 2023-05-12 株式会社リコー ディスプレイ用スタンド及びディスプレイシステム
CN114017638A (zh) * 2021-11-05 2022-02-08 深圳市绿联科技股份有限公司 一种多功能电子设备支架
CN114017638B (zh) * 2021-11-05 2023-09-15 深圳市绿联科技股份有限公司 一种多功能电子设备支架

Also Published As

Publication number Publication date
TWI231460B (en) 2005-04-21
US20050205731A1 (en) 2005-09-22
HK1157487A1 (en) 2012-06-29
CN101533584A (zh) 2009-09-16
TW200405224A (en) 2004-04-01
WO2004019308A1 (ja) 2004-03-04
US7448580B2 (en) 2008-11-11
ES2345886T3 (es) 2010-10-05
AU2003254925A1 (en) 2004-03-11
EP1536398B1 (en) 2010-06-16
CN102063842A (zh) 2011-05-18
EP1536398A1 (en) 2005-06-01
CN102063842B (zh) 2012-10-03
JP3595547B2 (ja) 2004-12-02
EP1536398A4 (en) 2006-08-02
DE60333020D1 (de) 2010-07-29
CN101533584B (zh) 2012-07-04
CN1650337A (zh) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595547B2 (ja) 薄型表示装置
JP4741846B2 (ja) 薄型表示装置用スタンド
JP5009082B2 (ja) 表示装置
JPH10214034A (ja) 卓上型表示装置
JP2004302491A (ja) 液晶表示装置
JP2008076457A (ja) 表示パネル支持装置
KR100653286B1 (ko) 박형 표시 장치
JP4097777B2 (ja) 車載用ディスプレイ装置
JPH11153960A (ja) 薄型表示装置用スタンド
JP2013020043A (ja) 表示装置
JP6816579B2 (ja) 電子機器及び表示パネルの移動方法
JP2005264970A (ja) 平行リンク式機器支持装置
JP2019054475A (ja) 端末装置
KR200356157Y1 (ko) 박막형 디스플레이장치의 힌지구조
JP5283564B2 (ja) 回転型表示装置
JP2006012645A (ja) スイッチ装置
KR100459205B1 (ko) 평판형 영상표시장치의 받침대 어셈블리
CN113497864B (zh) 摄像头升降组件及电子设备
JP2005180555A (ja) 位置調整機構
JP5645059B2 (ja) 電子機器
JP2004039382A (ja) キースイッチ装置及びキーボード
JPH0960699A (ja) 駆動機構
JP2016031441A (ja) 表示パネル用スタンド
JP2001340269A (ja) 電気掃除機の吸口体
JP2006119296A (ja) ディスプレイの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040715

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees