JP2004055247A - 二次電池および二次電池用集電体 - Google Patents

二次電池および二次電池用集電体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055247A
JP2004055247A JP2002209191A JP2002209191A JP2004055247A JP 2004055247 A JP2004055247 A JP 2004055247A JP 2002209191 A JP2002209191 A JP 2002209191A JP 2002209191 A JP2002209191 A JP 2002209191A JP 2004055247 A JP2004055247 A JP 2004055247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
current collector
lithium
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002209191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224995B2 (ja
Inventor
Noriko Kuge
久下 徳子
Takehiro Noguchi
野口 健宏
Tatsuji Numata
沼田 達治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002209191A priority Critical patent/JP4224995B2/ja
Publication of JP2004055247A publication Critical patent/JP2004055247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224995B2 publication Critical patent/JP4224995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上である高電位材料を正極活物質として用い、かつ高温環境においても、サイクル特性および容量保存特性に優れた二次電池を提供する。
【解決手段】正極集電体3を覆うようにして、ヨウ化Al、TiN、Ti、SnO、In、RuOなどから選ばれる化合物を構成成分として含む保護膜9を設ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は二次電池および二次電池用集電体に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム金属やリチウム化合物を負極として用いる非水電解液二次電池において、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用いると、4Vを越える高起電力が得られる。正極活物質としてのコバルト酸リチウムは、電位平坦性、容量、放電電位、サイクル特性などト−タルな性能で良好な特性を示すため、今日のリチウムイオン二次電池の正極活物質として広く用いられている。
【0003】
しかしながら、コバルトは可採埋蔵量が少なく、高価な材料である。またコバルト酸リチウムは層状岩塩構造(α−NaFeO構造)を有しているため、充電時のリチウム離脱により、電気陰性度の大きな酸素層同士が隣接することになる。そのため、過充電状態など、リチウムの引き抜き量が多すぎる場合、酸素層間の静電反発力のため構造変化を起こし、発熱する。このため、実使用時にはこの発熱を制御するために、リチウムの引き抜き量を制限する必要がある。
【0004】
一方、コバルト酸リチウムに代わる4V級正極活物質の研究開発も進められており、主として、ニッケル酸リチウム、スピネル型マンガン酸リチウムなどが有望視されている。
【0005】
ニッケル酸リチウムは、コバルト酸リチウム以上の容量を有しているものの、その結晶構造はコバルト酸リチウムと同じ層状岩塩構造であるため、コバルト酸リチウムと同様、酸素層間の静電反発力に起因する発熱の課題を有している。さらに、充電時のNi4+の不安定性に起因し、コバルト酸リチウムよりも酸素脱離温度が低いことから安全性確保はより困難な材料である。加えて、放電電位がコバルト酸リチウムよりも低いこと、Niの高環境負荷を考慮すると、コバルト酸リチウムの代替材料としては魅力が薄い。
【0006】
一方、スピネル型マンガン酸リチウムは、安価なマンガンを原料としていること、安定なスピネル型結晶であり、過充電時にのみ使用される余分なリチウムをほとんど含んでいないためコバルト酸リチウムと比較し高い安全性を示すことから、非常に期待されている材料であり、一部実用化もされている。しかしながら、小型化・軽量化・高容量化という高エネルギー密度が要請されている携帯機器向け電源においては、スピネル型マンガン酸リチウムは、コバルト酸リチウムと比較すると低い容量に留まることから、上記利点を活かせていない。現状においては、高エネルギー密度を優先させる携帯機器向けでは、価格および安全面で課題を抱えつつも、コバルト酸リチウムを使用することが一般的である。
【0007】
ところが、近年、携帯機器の高性能化に伴い、駆動電源である電池に対する特性向上の要求、特にエネルギー密度の増大要求が大きくなってきている。換言すると、より高容量の正極活物質・負極活物質または、より高電位の正極活物質が求められるようになってきている。ここで、脚光を浴び始めた材料として、対金属リチウム電位で4.5V以上に明瞭なプラトーを有する5V級正極活物質がある。このような5V級正極活物質としては、スピネル型マンガン酸リチウムのマンガンのサイトを占有するNi、Co、Fe、Cu、Crなどの酸化還元電位を利用するものがある。例えば、特開平9−147867号公報には、Lix+yMn2−y−z(M=Ni、Cr)が4.5V以上に容量を有することが開示されている。また、特開2000−67860号公報には、FeならびにCo系の5V級正極活物質が開示されている。また、同様の高電位正極活物質に関しては、特開2000−223158号公報において、窒化物負極の組み合わせが、特開2000−156229号公報においてTi酸化物負極との組み合わせが開示されている。さらには、特開平7−192768号公報において、逆スピネル構造を有する高電位正極材料が開示されている他、最近ではオリビン型の高電位材料の報告もなされている。
【0008】
特にLiNi0.5Mn1.5をベ−スとする5V級正極活物質は、対金属リチウム電位で4.7V付近に大きなプラトーを示し、充放電容量も120mAh/g以上が期待できるため、電池のエネルギー密度増大という観点から有望な材料である。また、高電位という特質に着目して、従来のカーボン材料を主体とした負極よりも高電位の負極材料を用いても、電池電圧が確保可能となるため、負極材料の選定が大幅にフレキシブルになる。さらに、直列数が多い組電池として使用する場合、電池個数を減らすことが可能となるため、軽量化・省スペ−ス化・低コスト化にも大きく貢献できると期待される。
【0009】
このような高電位正極材料は、Mnサイトを他の遷移金属により相当の割合(約1/4〜1/2)で置換するため、均一な固溶を実現するのは容易ではないが、ゾル−ゲル法を利用した均一混合(J. Elctro. Chem. Soc., Vol.143, p1607,(1996))、共沈法による前駆体合成(特開2001−185145号公報)、遷移金属の硝酸塩を用いる液相合成法(特開2001−185148号公報)などが試みられており、高品質な高電位正極活物質の合成についても検討が進んでいる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように均一な固溶に留意して合成した高電位材料を正極に用いて電池においては、初期の充放電容量は設計どおりに得られるものの、サイクル特性、容量保存特性、ならびに自己放電特性は満足できるものではなかった。また、近時の携帯機器においては、高性能化に伴って機器内の発熱量も増加し、電池の使用環境も高温化しているため、40〜60℃のような高温における良好な特性が求められるところ、高温におけるサイクル特性、容量保存特性、自己放電特性は、常温におけるそれらよりもさらに低い水準であった。
【0011】
このように、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上である高電位材料を活物質として用いた二次電池は、高エネルギー密度の実現、負極材料の選択の自由度を高める、組電池の個数低減という大きな優位性を持っていることから期待を集める一方、実際に電池として評価を行った場合、解決すべき問題点が存在している。しかしながら、現状、主流であるコバルト酸リチウムを上回るエネルギー密度を実現できる材料系が限られるため、電池電圧を高く保ちつつ、高温環境使用時においても優れたサイクル寿命、容量保存特性、放電特性を有する二次電池の実現が求められている。
【0012】
上記のような事情に鑑み、本発明は、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上である高電位材料を正極活物質として用い、かつ高温環境においても、サイクル特性および容量保存特性に優れた二次電池を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明によれば、集電体上に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を備えた正極と、負極と、電解液と、を備えた二次電池であって、前記正極活物質が、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるリチウム含有酸化物であり、前記集電体を覆うように耐酸化性を有する保護膜が設けられたことを特徴とする二次電池が提供される。
【0014】
正極活物質として、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるLi含有酸化物を用いた場合、電池の充電時には、正極の電位が対金属リチウムで4.5V以上となる。このような高電位状態になると、電解液中の支持塩と正極集電体とが電気化学反応を起こし、当該集電体から金属が電解液に溶解するという現象が生じる場合がある。特に、高温環境下で電池を保存もしくは充放電サイクルを行った場合、上述の現象は顕著となる。すなわち、高温における容量保存特性およびサイクル寿命に著しい劣化を引き起こす場合がある。
【0015】
この現象を抑制するために正極集電体の耐酸化性を向上させることが要求され、本発明者らが鋭意検討を行った結果、集電体表面に耐酸化性を有する被膜を形成することにより、この現象を抑制することが可能であるという知見が得られた。このようにすることにより、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるリチウム含有酸化物を正極活物質として用いた場合であっても、集電体表面における集電体金属と電解液との副反応を抑制することができる。
【0016】
また本発明によれば、集電体上に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を備えた正極と、負極と、電解液と、を備えた二次電池であって、前記正極活物質が、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるリチウム含有酸化物であり、ヨウ化アルミニウム、酸化チタンおよび酸化ルテニウムからなる群から選択される1以上の化合物を構成成分として含む保護膜が、前記集電体を覆うように設けられたことを特徴とする二次電池が提供される。
【0017】
また本発明によれば、集電体上に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を備えた正極と、負極と、電解液と、を備えた二次電池であって、前記正極活物質が、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるリチウム含有酸化物であり、酸化インジウムを構成成分として含み、かつ錫を構成成分として含まない保護膜が、前記集電体を覆うように設けられたことを特徴とする二次電池が提供される。
【0018】
また本発明によれば、集電体上に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を備えた正極と、負極と、電解液と、を備えた二次電池であって、前記正極活物質が、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるリチウム含有酸化物であり、窒化チタンを構成成分として含む保護膜が、前記集電体を覆うように設けられたことを特徴とする二次電池が提供される。
【0019】
また本発明によれば、集電体上に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を備えた正極と、負極と、電解液と、を備えた二次電池であって、前記正極活物質が、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるリチウム含有酸化物であり、酸化錫を構成成分として含む保護膜が、前記集電体を覆うように設けられたことを特徴とする二次電池が提供される。
【0020】
集電体を保護する保護膜の構成成分として好ましく選択される化合物としては、たとえばヨウ化アルミニウム、酸化チタン、酸化ルテニウムなどが挙げられる。また、窒化チタン、酸化インジウム(錫を含まない)または酸化錫を選択することも可能である。上記のような化合物を構成成分とする保護膜を有する正極集電体を用いることにより、集電体からの金属の溶解ならびに当該集電体表面上における電解液の分解反応を安定的に防ぐことが可能となる。さらに上記保護膜は、高温環境下にあっても安定であることから、これらの保護膜が集電体表面に設けられることにより、高温環境下における容量保存性・サイクル特性の改善が可能となる。
【0021】
ここで、特開平10−308222号公報には、SnOをコーティングしたアルミニウム電極が開示されている。また特開昭63−294663号公報にはアルミニウム板に窒化チタンを被覆した集電体が開示されている。しかしながら、上記公報においては、そのような電極あるいは集電体を有する二次電池は開示されていない。
【0022】
また本発明によれば、上記の二次電池において、前記リチウム含有酸化物が、LiNiMn2−x−y(0.4<x<0.6、0≦y≦1.6、MはSiまたはTi)であることを特徴とする二次電池が提供される。
【0023】
また本発明によれば、上記の二次電池において、前記リチウム含有酸化物が、LiCoMnOであることを特徴とする二次電池が提供される。
【0024】
対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるリチウム含有酸化物として、上記のような化合物を使用することにより、高エネルギー密度でかつ良好な容量保存性・サイクル特性を兼ね備えた二次電池が実現する。
【0025】
また本発明によれば、上記の二次電池において、前記電解液が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよびγ−ブチロラクトンからなる群から選択される1以上の有機溶媒と、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートからなる群から選択される1以上の有機溶媒と、を含むことを特徴とする二次電池が提供される。
【0026】
電解液を構成する有機溶媒として、上記のような有機溶媒を選択することにより、正極と負極との間のリチウムイオンの円滑な移動が実現されるため、内部抵抗が低減される。そのため、高エネルギー密度でかつ良好な容量保存性・サイクル特性を兼ね備えた二次電池が実現する。
【0027】
また本発明によれば、上記の二次電池において、前記電解液が、LiPFを電解質として含むことを特徴とする二次電池が提供される。
【0028】
電解質として、導電率の高いLiPFを含むことにより内部抵抗が低減される。そのため、高エネルギー密度でかつ良好な容量保存性・サイクル特性を兼ね備えた二次電池が実現する。
【0029】
また本発明によれば、表面に、耐酸化性を有する保護膜が設けられた二次電池用集電体が提供される。
【0030】
二次電池の正極集電体表面においては、充電時に高電位状態となり、集電体を構成する金属と電解液とが電気化学反応を起こすことがあり、こうした反応は二次電池の容量保存特性およびサイクル寿命を低下させる原因と考えられている。本発明の二次電池用集電体は上記のような構成であることから、充電時などの高電位状態に曝された場合であっても、集電体を構成する金属と電解液とが直接接触することを低減することができる。したがって、集電体表面における電解液の副反応を低減することが可能となるため、本発明の二次電池用集電体を使用した二次電池は、容量保存特性およびサイクル特性が優れたものとなる。
【0031】
また本発明によれば、表面に、ヨウ化アルミニウム、酸化チタンおよび酸化ルテニウムからなる群から選択される1以上の化合物を構成成分として含む保護膜が設けられた二次電池用集電体が提供される。
【0032】
また本発明によれば、表面に、酸化インジウムを構成成分として含み、かつ錫を構成成分として含まない保護膜が設けられた二次電池用集電体が提供される。
【0033】
保護膜の構成成分として好ましく選択される化合物としては、たとえばヨウ化アルミニウム、酸化チタン、酸化ルテニウムなどが挙げられる。また、酸化インジウム(錫を含まない)を選択することも可能である。上記のような化合物を構成成分とする保護膜を有する正極集電体を用いることにより、集電体からの金属の溶解ならびに当該集電体表面上における電解液の分解反応を安定的に防ぐことが可能となる。さらに上記保護膜は、高温環境下にあっても安定であることから、これらの保護膜が集電体表面に設けられることにより、高温環境下における容量保存性・サイクル特性の改善が可能となる。
【0034】
【発明の実施の形態】
正極活物質として、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるLi含有酸化物を正極活物質として用いた場合、電池の充電時には、正極の対金属リチウム電位が4.5V以上となる。このような高電位状態になると、電解液中の支持塩と正極集電体を構成する金属とが電気化学反応を起こし、当該集電体から金属が電解液に溶解するという現象が生じ、サイクル特性や容量保存特性が低下することになる。また、たとえば本発明者らの実施した試験によれば、40℃〜60℃の高温環境下で電池を保存もしくは充放電サイクルを行った場合、上述の現象は顕著であり、高温におけるサイクル寿命および容量保存特性に著しい劣化が認められていた。これは、高温環境下では、上記電気化学反応がより活発に生じることによると考えられた。
【0035】
この現象を抑制するため、本発明において用いられる正極集電体の表面には、保護膜が設けられる。この保護膜は、導電性を有し、かつ4.5V以上の高電圧下においても不活性な化合物、すなわち電気化学的に安定な化合物から構成される。そのため、電解液中の支持塩と正極集電体を構成する金属との接触を低減することができるため、高電位状態においても両者の反応を抑制することが可能となる。また、高温環境下にあっても、正極集電体は物理的に上記保護膜により覆われた状態となっていることから、上記電気化学反応の進行を抑制することができる。したがって、高温におけるサイクル寿命および容量保存特性を向上させることが可能となる。
【0036】
上記保護膜の材料としては、たとえばヨウ化Al、TiN、Ti、SnO、In、RuOなどの化合物が挙げられる。また、正極集電体としては導電性の金属箔を用いることができ、アルミニウム、銅、ステンレス、金、タングステン、モリブデンなどが例示される。正極集電体表面に保護膜を設ける方法としては、集電体および保護膜の材料により、適宜選択される公知の方法により行うことができる。たとえば、気相成長法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーディング法などが挙げられる。また、後述するように陽極酸化法を用いた方法を採用することもできる。
【0037】
本発明において、正極活物質としては、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるLi含有酸化物を使用することができる。たとえば、LiMn2−a(A=Co、Ni、Fe、Cu、Crなどであり、aはMnの価数が3.9価以上になるような範囲)で表される化合物、LiNiMn2−x−y(M=SiまたはTiであり、xおよびyはMnの価数が3.9以上となるような範囲)で表される化合物などが例示される。なお、本発明の技術は、従来の4V級非水電解液二次電池や3V級の非水電解液二次電池においても適用可能であるため、必ずしも5V級の正極活物質に限定される訳ではない。
【0038】
正極活物質の粒子形状は塊状・球状・板状その他、特に限定されず、粒径・比表面積も正極活物質の粒径・正極膜厚・正極の電極密度・バインダー種などにより適宜選択する範囲で構わないが、エネルギー密度を高く保つために、集電体金属箔を除去した部分の正極電極密度が2.8g/cc以上となるような粒子形状・粒度分布・平均粒径・比表面積・真密度が望ましい。
【0039】
LiNiMn2−x−y(M=SiまたはTiであり、xおよびyはMnの価数が3.9以上となるような範囲)の合成に用いる出発原料としては、Li源としてLiCO、LiOH、LiO、LiSOなどを、Mn源としてMnO、Mn、Mn、MnOOH、MnCO、Mn(NOなどを、Ni源としてNiO、Ni(OH)、Ni(NOなどを用いることができる。またMnおよびNiをあらかじめ所定比に調整したMn−Ni複合水酸化物、炭酸塩、酸化物を用いることもできる。SiまたはTi置換を行う場合は、Si源としてSiO、その水和物、SiO、Ti源としてTiO、TiClなどを選ぶことができる。
【0040】
以上の中で、Li源としてLiCOが、Mn源としてはMnOまたはMnが、Ni源としてはNiOまたはNi(OH)が特に好ましいが、所定比のMn−Ni複合酸化物が入手できるならば、そのような前駆体を用いる方がより望ましい。
【0041】
以下、合成方法について説明する。上記の出発原料を適宜選択し、所定の金属組成比となるように秤量・混合する。この際、NiO異相の残留を避けるために各試薬の粒径は10μm以下が好ましい。混合はボールミル、ピンミルなどを用いて行うが、選択試薬の粒径・硬さなどにより適宜、装置を選択すれば良い。得られた混合紛は600℃〜950℃の温度範囲で、空気中または酸素中で焼成する。MnおよびNiあるいは置換系の場合はTiやSiの均一固溶の観点から、高温焼成が望ましいが、酸素欠損が生じると4Vフットが観測されたり、サイクル特性が劣化するなどの悪影響があるため、焼成温度は700℃〜850℃の範囲が特に好ましい。
【0042】
得られたLi含有酸化物の比表面積(BET法による測定)は3m/g以下であることが望ましく、更に1m/g以下が特に好ましい。3m/g以上の比表面積の場合、バインダーの必要量が多くなり、高エネルギー密度の電池が得られなくなる。
【0043】
得られた正極活物質は、レート特性・低温放電特性・パルス放電特性・エネルギー密度・軽量化・小型化などの電池として重視する特性に応じて適宜選択したバインダー種を混合し電極とする。バインダーは通常、用いられている樹脂系結着剤で良く、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることができる。
【0044】
本発明で用いられる負極は、Liイオンを挿入・脱離可能なリチウム金属、Li合金、カーボン材料から選ばれるものが望ましいが、正極活物質の電位が高いため、Liと合金化する金属、金属酸化物あるいはそれらとカーボン材料の複合材料、遷移金属窒化物その他でも何ら構わない。負極材料の選択は、容量・電圧・重量・サイズならびにレート特性・低温放電特性・パルス放電特性などの電池の使用目的に応じて適宜行えば良い。
【0045】
負極活物質は、レート特性・低温放電特性・パルス放電特性・エネルギー密度・軽量化・小型化などの電池として重視する特性に応じて適宜選択したバインダー種と混合し電極とする。バインダーは通常、用いられているポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることができるほか、ゴム系バインダーを用いることもできる。集電体金属箔としてはCu箔が好ましい。
【0046】
セパレータは特に限定されないが、織布、硝子繊維、多孔性合成樹脂膜等を用いることができる。例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン系の多孔膜が薄膜でかつ大面積化、膜強度や膜抵抗の面で適当である。
【0047】
非水電解液の溶媒としては、通常、よく用いられるもので良く、例えばカーボネート類、塩素化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類等を用いることができる。好ましくは高誘電率溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)等から少なくとも1種類、低粘度溶媒としてジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エステル類等から少なくとも1種類選択し、その混合溶媒を用いる。ECとEMCの混合溶媒、ECとDMCの混合溶媒、ECとDECの混合溶媒、PCとEMCの混合溶媒、PCとDMCの混合溶媒、PCとECとEMCの混合溶媒、PCとECとDMCの混合溶媒、PCとECとDECの混合溶媒などが好ましいが、溶媒の純度が低い場合や含有水分量が多い場合などは、電位窓が高電位側に広い溶媒種の混合比率を高めると良い。さらに水分消費や耐酸化性向上等の目的で微量の添加剤を加えることもできる。
【0048】
支持塩としては、LiBF、LiPF、LiClO、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、Li(CFSO)N、LiCSO、Li(CFSOC、Li(CSONなどから少なくとも1種類を用いるが、高電位電池の観点および本発明の効果を最も発揮しうるという観点からはLiPFを含む系が好ましい。支持塩の濃度は0.8M〜1.5Mが好ましく、さらに0.9M〜1.2Mがより好ましい。
【0049】
電池の構成としては、角形、ペーパー型、積層型、円筒型、コイン型など種々の形状を採用することができる。外装材料その他の構成部材は特に限定されるものではなく、電池形状に応じて選定すればよい。一例として、図1にコインタイプのセルの形態を示す。保護膜9により被覆された正極集電体3上に正極活物質層1が設けられ、正極が形成される。一方、負極集電体4上に負極活物質層2が設けられ、負極が形成される。この正極および負極はセパレータ5を挟み、電池要素を構成する。この電池要素は、電解質を溶解した電解液に含浸された状態で、正極外装缶6および負極外装缶7により覆われる。なお、正極外装缶6および負極外装缶7は絶縁パッキング8を介して封止される。
【0050】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0051】
実施例1〜15および比較例1〜4において使用した正極活物質は、次のようにして作製した。
【0052】
(LiNi0.5Mn1.5の合成)
LiNi0.5Mn1.5の合成には、出発原料として、LiCOおよび(Mn0.75Ni0.25を用いた。これらの出発原料の混合の前段階として、反応性の向上と目的粒径を有する正極活物質を得ることを目的に、LiCOの粉砕および(Mn0.75Ni0.25の分級を行った。LiNi0.5Mn1.5を正極活物質として用いる場合、反応の均一性確保、スラリー作製の容易さ、安全性等の兼ね合いにより、5〜20μmの粒径が好ましいため、(Mn0.75Ni0.25の粒径もLiNi0.5Mn1.5の目的粒径と同じ5〜20μmとした。このときのD50粒径は12μmであった。
【0053】
一方、LiCOについては、均一反応の確保のため、5μm以下の粒径とすることが望ましい。したがって、D50粒径が1.4μmとなるように粉砕を行った。
【0054】
以上のようにして、所定の粒径に揃えたLiCOおよび(Mn0.75Ni0.25を、Li/Mn=1.0/1.5の原子数比となるように混合した。
【0055】
この混合紛を酸素フローの雰囲気下、750℃で焼成した。次いで、得られたLiNi0.5Mn1.5の粒子中の粒径1μm以下の微小粒子を空気分級器により除去した。この時、得られたLiNi0.5Mn1.5のBET法による比表面積は0.9m/gであった。また、タップ密度は2.39g/cc、真密度は4.42g/cc、D50粒径は13μm、格子定数は8.175オングストロームという粉体特性であった。
【0056】
(LiCoMnOの合成)
LiCoMnOの合成は、出発原料としてLiCOおよび(Mn0.5Co0.5を用いたこと、Li/Mn=1/1の原子数比で混合したこと、ならびに焼成温度を800℃としたことを除いて、上記LiNi0.5Mn1.5と同様の手順で行った。
【0057】
得られたLiCoMnOは、比表面積(BET法による測定)は1.1m/g、タップ密度は2.45g/cc、真密度は4.47g/cc、格子定数は8.042オングストロームという粉体特性であった。
【0058】
(LiNi0.5Mn1.3Ti0.2の合成)
LiNi0.5Mn1.3Ti0.2の合成には、出発原料としてLiCO、NiO、MnO、TiOを用いた。NiO、MnO、TiOのD50粒径をそれぞれ0.5μm、8μm、0.7μmとし、Li/Ni/Mn/Ti=1/0.5/1.3/0.2の原子数比で混合したこと、ならびに焼成温度を720℃としたことを除いて、上記LiNi0.5Mn1.5と同様の手順で合成した。
【0059】
得られたLiNi0.5Mn1.3Ti0.2は、比表面積(BET法による測定)が1.3m/g、タップ密度が2.18g/cc、真密度が4.45g/cc、格子定数が8.199オングストロームという粉体特性であった。
【0060】
(LiNi0.5Mn1.45Si0.05の合成)
LiNi0.5Mn1.45Si0.05の合成には、出発原料としてLiCO、NiO、MnO、SiOを用いた。NiO、MnO、SiOのD50粒径をそれぞれ0.5μm、8μm、0.1μmとし、Li/Ni/Mn/Si=1/0.5/1.45/0.05の原子数比で混合したこと、ならびに焼成温度を780℃としたことを除いて、上記LiNi0.5Mn1.5と同様の手順で合成した。
【0061】
得られたLiNi0.5Mn1.45Si0.05は、比表面積(BET法による測定)が1.5m/g、タップ密度が2.03g/cc、真密度が4.25g/cc、格子定数が8.172オングストロームという粉体特性であった。
【0062】
実施例1〜15においては、正極集電体として、表面に保護膜としての被膜を有する集電体を使用した。これらの集電体は次のようにして作製した。
【0063】
(ヨウ化Al被膜を有する集電体の作製)
アルミニウム箔の表面上にヨウ化Al被膜を形成する方法として、アルミニウム箔を陽極酸化させた後、表面の酸化アルミニウム被膜にヨウ化水素を反応させる方法を採用した。この方法によれば、被膜の厚みを制御することが可能である。
【0064】
(TiN被膜を有する集電体の作製)
アルミニウム箔の表面にTiN被膜を形成する方法として、本実施例ではイオンプレーディング法を採用した。真空蒸着装置内にアルミニウム箔(厚さ25μm)、Ti板(蒸発源)を入れ、窒素ガスを流入させた後、放電によりプラズマ雰囲気とした。プラズマ化した窒素原子とTiとを反応させ、TiNを生成させ、アルミニウム箔上に蒸着させた。その結果、TiN被膜を有するアルミニウム箔が得られた。
【0065】
(Ti、SnO、In、RuO被膜を有する集電体の作製)アルミニウム箔上に、Ti、SnO、InあるいはRuOの被膜を形成する方法としては、真空蒸着法を用いた。真空蒸着装置内にアルミニウム箔(厚さ25μm)、Ti、SnO、InあるいはRuOを入れた。真空中でターゲットとなる上記の物質を加熱・蒸発させ、アルミニウム箔上に蒸着させ、被膜を有するアルミニウム箔が得られた。
【0066】
(実施例1)
本実施例では、上記のようにして用意したLiNi0.5Mn1.5を正極活物質として用いた18650円筒電池を次のようにして作製した。
【0067】
まず、LiNi0.5Mn1.5および導電性付与剤を乾式混合し、バインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVdF)を溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製した。導電性付与剤としては平均粒径5μmのグラファイトを用いた。
【0068】
続いて、上記の手法により得られたヨウ化Alの被膜を有するアルミニウム金属箔上に上記のスラリーを塗布後、NMPを蒸発させることにより正極シートとした。正極中の固形分比率はLiNi0.5Mn1.5:導電性付与剤:PVdF=80:10:10(重量%)とした。
【0069】
一方、負極シートはグラファイト:PVdF=90:10(重量%)の比率となるように混合し、NMPに分散させ、厚さ20μmの銅箔上に塗布して作製した。
【0070】
以上のように作製した正極および負極の電極シートを厚さ25μmのポリエチレン多孔膜セパレータを介し巻き上げて円筒電池とした。
【0071】
電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(50:50(体積%))に、LiPFを1mol/Lとなるように溶解させたものを用いた。
【0072】
(実施例2)
正極集電体をTiN被膜を有するアルミニウム箔としたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0073】
(実施例3)
正極集電体をTiの被膜を有するアルミニウム箔にしたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0074】
(実施例4)
正極集電体をSnOの被膜を有するアルミニウム箔にしたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0075】
(実施例5)
正極集電体をInの被膜を有するアルミニウム箔にしたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0076】
(実施例6)
正極集電体をRuOの被膜を有するアルミニウム箔にしたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0077】
(実施例7)
正極活物質をLiCoMnOとしたこと、正極集電体をヨウ化Alの被膜を有するアルミニウム箔にしたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0078】
(実施例8)
正極活物質をLiCoMnOとしたこと、正極集電体をTiNの被膜を有するアルミニウム箔にしたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0079】
(実施例9)
正極活物質をLiCoMnOとしたこと、正極集電体をTiの被膜を有するアルミニウム箔にしたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0080】
(実施例10)
正極活物質をLiCoMnOとしたこと、正極集電体をSnOの被膜を有するアルミニウム箔にしたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0081】
(実施例11)
正極活物質をLiCoMnOとしたこと、正極集電体をInの被膜を有するアルミニウム箔にしたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0082】
(実施例12)
正極活物質をLiCoMnOとしたこと、正極集電体をRuOの被膜を有するアルミニウム箔にしたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0083】
(実施例13)
正極活物質をLiNi0.5Mn1.3Ti0.2としたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0084】
(実施例14)
正極活物質をLiNi0.5Mn1.45Si0.05としたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0085】
(実施例15)
正極活物質をLiNi0.5Mn1.45Si0.05としたこと、正極集電体をTiNの被膜を有するアルミニウム箔にしたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0086】
(比較例1)
正極集電体として、被膜を有さないアルミニウム箔(厚さ25μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0087】
(比較例2)
正極集電体として、被膜を有さないアルミニウム箔(厚さ25μm)を用いたこと、および正極活物質をLiCoMnOとしたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0088】
(比較例3)
正極集電体として、被膜を有さないアルミニウム箔(厚さ25μm)を用いたこと、および正極活物質をLiNi0.5Mn1.3Ti0.2としたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0089】
(比較例4)
正極集電体として、被膜を有さないアルミニウム箔(厚さ25μm)を用いたこと、および正極活物質をLiNi0.5Mn1.45Si0.05としたこと以外は実施例1と同様にして18650円筒電池を作製した。
【0090】
実施例1〜13および比較例1〜3の18650円筒電池について、以下のように容量保存特性を評価した。
【0091】
まず最初に、各円筒電池について、室温において充電および放電を1回づつ行った。このときの充電電流および放電電流はともに200mAであり、この際の放電容量を初期容量とした。なお、放電側のカットオフ電位は全ての電池において3.0Vであるが、充電側のカットオフ電位は、正極活物質にLiNi0.5Mn1.5を用いた実施例1〜6および比較例1の電池では4.9Vとし、正極活物質にLiCoMnOを用いた実施例7〜12および比較例2では5.0Vとした。また正極活物質にLiNi0.5Mn1.3Ti0.2を用いた実施例13および比較例3では4.9Vとした。
【0092】
その後、各電池を200mAで所定の電圧(実施例1〜6および比較例1については4.9V、実施例7〜12および比較例2については5.0V)まで充電し、さらに3時間の定電位充電後、50℃恒温槽中で2週間放置した。その後、室温にて再度、200mAで放電を行い、その時の容量を維持容量とした。また、維持容量を測定後に、同じく200mAで充電・放電操作をさらに1度繰り返し、そのときの放電容量を回復容量とした。
【0093】
表1に、各円筒電池についての50℃、2週間放置後の容量維持率(100×(維持容量)/(初期容量))と容量回復率(100×(回復容量)/(初期容量))を示す。
【0094】
【表1】
Figure 2004055247
【0095】
正極集電体表面に被膜を有する実施例1〜6、実施例7〜12の電池においては、被膜を備えない比較例1、比較例2の電池に対して、容量維持率、容量回復率ともに優れることが判明した。以上の結果から、正極活物質がLiNi0.5Mn1.5あるいはLiCoMnOのいずれかであるかに関わらず、正極集電体表面にヨウ化Alなどの被膜を有することで、50℃での容量維持特性を大幅に改善することができることが示された。
【0096】
また、正極活物質としてLiNi0.5Mn1.3Ti0.2を用いた実施例13および比較例3を比較することにより、正極集電体表面にヨウ化Alの被膜を備えることで、容量回復率が向上することが示された。これより、Mnサイトの一部をTi置換した5V級正極活物質に対しても、正極集電体表面に被膜を備えることにより容量保存特性が向上することが判明した。
【0097】
以上のことから、正極活物質の種類を問わず、正極集電体表面に被膜を形成することにより容量保存特性を向上させることができることが示された。
【0098】
上記の容量保存特性の向上の要因は、正極集電体表面に被膜を形成することにより、当該集電体上における電解液の分解反応および分解物の生成を高温条件においても低減することができるため、容量低下の原因と考えられる負極への当該分解物の体積が低減されることによると推察される。
【0099】
続いて、実施例1〜12、実施例14〜15および比較例1、2、4の18650円筒電池を用いて、次のようにしてサイクル評価試験を行った。
【0100】
サイクル評価試験は500mAで所定の電圧(実施例1〜6および比較例1については4.9V、実施例7〜12および比較例2については5.0V、実施例14〜15および比較例4については4.9V)まで充電し、その後、2時間の定電位充電を行い、500mAで3.0Vまで放電させる、という操作を繰り返すことによって行った。なお、試験は50℃で実施した。
【0101】
表2に各電池のサイクル特性((300サイクル目の放電容量)/(5サイクル目の放電容量)(%))を示す。
【0102】
【表2】
Figure 2004055247
【0103】
サイクル特性に関しても、正極集電体表面に被膜を有する実施例1〜6および実施例7〜12の電池は、被膜を備えない比較例1、比較例2の電池よりも良好な結果を示した。以上の結果から、LiNi0.5Mn1.5あるいはLiCoMnOのいずれかであるかに関わらず、正極集電体表面にヨウ化Alなどの被膜を備えることによりサイクルに伴う容量維持特性が改善されることが判明した。
【0104】
また、正極活物質としてLiNi0.5Mn1.45Si0.05を用いた実施例14〜15と比較例4とを比較することにより、正極集電体表面にヨウ化Alなどの被膜を備えることで、サイクル特性が改善されることが示された。これより、Mnサイトの一部をSi置換した5V級正極活物質に対しても、正極集電体表面に被膜を備えることによりサイクル特性が向上することが判明した。
【0105】
上記のサイクル特性の改善の要因は、正極集電体表面に被膜を形成することにより、当該集電体上における電解液の分解反応および分解物の生成を低減することができるため、サイクルに伴う容量低下の原因と考えられる負極への当該分解物の体積が低減されることによると推察される。
【0106】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、正極集電体表面に保護膜を備えることにより、集電体と電解液との反応を抑制することができるため、高温での容量保存特性ならびにサイクル特性が顕著に改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電池の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 正極外装缶
7 負極外装缶
8 絶縁パッキング
9 保護膜

Claims (12)

  1. 集電体上に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を備えた正極と、負極と、電解液と、を備えた二次電池であって、前記正極活物質が、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるリチウム含有酸化物であり、前記集電体を覆うように耐酸化性を有する保護膜が設けられたことを特徴とする二次電池。
  2. 集電体上に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を備えた正極と、負極と、電解液と、を備えた二次電池であって、前記正極活物質が、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるリチウム含有酸化物であり、ヨウ化アルミニウム、酸化チタンおよび酸化ルテニウムからなる群から選択される1以上の化合物を構成成分として含む保護膜が、前記集電体を覆うように設けられたことを特徴とする二次電池。
  3. 集電体上に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を備えた正極と、負極と、電解液と、を備えた二次電池であって、前記正極活物質が、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるリチウム含有酸化物であり、酸化インジウムを構成成分として含み、かつ錫を構成成分として含まない保護膜が、前記集電体を覆うように設けられたことを特徴とする二次電池。
  4. 集電体上に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を備えた正極と、負極と、電解液と、を備えた二次電池であって、前記正極活物質が、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるリチウム含有酸化物であり、窒化チタンを構成成分として含む保護膜が、前記集電体を覆うように設けられたことを特徴とする二次電池。
  5. 集電体上に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を備えた正極と、負極と、電解液と、を備えた二次電池であって、前記正極活物質が、対金属リチウム平均放電電位が4.5V以上であるリチウム含有酸化物であり、酸化錫を構成成分として含む保護膜が、前記集電体を覆うように設けられたことを特徴とする二次電池。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の二次電池において、前記リチウム含有酸化物が、LiNiMn2−x−y(0.4<x<0.6、0≦y≦1.6、MはSiまたはTi)であることを特徴とする二次電池。
  7. 請求項1乃至5いずれかに記載の二次電池において、前記リチウム含有酸化物が、LiCoMnOであることを特徴とする二次電池。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の二次電池において、前記電解液が、
    エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよびγ−ブチロラクトンからなる群から選択される1以上の有機溶媒と、
    エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートからなる群から選択される1以上の有機溶媒と、
    を含むことを特徴とする二次電池。
  9. 請求項1乃至8いずれかに記載の二次電池において、前記電解液が、LiPFを電解質として含むことを特徴とする二次電池。
  10. 表面に、耐酸化性を有する保護膜が設けられた二次電池用集電体。
  11. 表面に、ヨウ化アルミニウム、酸化チタンおよび酸化ルテニウムからなる群から選択される1以上の化合物を構成成分として含む保護膜が設けられた二次電池用集電体。
  12. 表面に、酸化インジウムを構成成分として含み、かつ錫を構成成分として含まない保護膜が設けられた二次電池用集電体。
JP2002209191A 2002-07-18 2002-07-18 二次電池および二次電池用集電体 Expired - Lifetime JP4224995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209191A JP4224995B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 二次電池および二次電池用集電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209191A JP4224995B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 二次電池および二次電池用集電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055247A true JP2004055247A (ja) 2004-02-19
JP4224995B2 JP4224995B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=31933103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209191A Expired - Lifetime JP4224995B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 二次電池および二次電池用集電体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224995B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501213A (ja) * 2004-03-16 2008-01-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ インコーポレイテッド 保護集電体を使用した腐食防止
JP2009508347A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 バッツキャップ コレクタ用の保護バリア層を有する電力貯蔵装置
WO2012081327A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
EP2638597A2 (en) * 2010-11-12 2013-09-18 Leyden Energy, Inc. High performance lithium or lithium ion cell
WO2013172007A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池正極用集電体、その製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2014142279A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日産自動車株式会社 正極活物質、正極材料、正極および非水電解質二次電池
JPWO2012165020A1 (ja) * 2011-05-30 2015-02-23 日本電気株式会社 二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池
US9350017B2 (en) 2010-11-12 2016-05-24 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
KR20170112950A (ko) * 2016-03-29 2017-10-12 삼성에스디아이 주식회사 비수전해질 이차전지용 양극 및 비수전해질 이차전지
US9843033B2 (en) 2013-02-28 2017-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active substance, positive electrode material, positive electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2018037254A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 積水化学工業株式会社 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料
WO2021116811A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111625A (en) * 1976-03-17 1977-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Battery
JPS6119064A (ja) * 1984-06-29 1986-01-27 ユニオン、カーバイド、コーポレーシヨン 金属酸化物の保護性表面層を有する金属正極集電体
JPS62274556A (ja) * 1986-05-21 1987-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH01159364A (ja) * 1987-09-10 1989-06-22 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 耐食性に優れたチタン材の製造方法
JPH02312160A (ja) * 1989-05-11 1990-12-27 Devars Ms Co 固体状態層状電気化学的セル
JPH06196169A (ja) * 1992-06-30 1994-07-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10308222A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nippon Glass Fiber Co Ltd リチウム二次電池正極体およびこれを用いたリチウム二次電池
JPH117962A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001043859A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2001110421A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP2002124247A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111625A (en) * 1976-03-17 1977-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Battery
JPS6119064A (ja) * 1984-06-29 1986-01-27 ユニオン、カーバイド、コーポレーシヨン 金属酸化物の保護性表面層を有する金属正極集電体
JPS62274556A (ja) * 1986-05-21 1987-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH01159364A (ja) * 1987-09-10 1989-06-22 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 耐食性に優れたチタン材の製造方法
JPH02312160A (ja) * 1989-05-11 1990-12-27 Devars Ms Co 固体状態層状電気化学的セル
JPH06196169A (ja) * 1992-06-30 1994-07-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH117962A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH10308222A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nippon Glass Fiber Co Ltd リチウム二次電池正極体およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2001043859A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2001110421A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP2002124247A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501213A (ja) * 2004-03-16 2008-01-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ インコーポレイテッド 保護集電体を使用した腐食防止
JP2009508347A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 バッツキャップ コレクタ用の保護バリア層を有する電力貯蔵装置
US9263731B2 (en) 2010-11-12 2016-02-16 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
EP2638597A2 (en) * 2010-11-12 2013-09-18 Leyden Energy, Inc. High performance lithium or lithium ion cell
EP2638597A4 (en) * 2010-11-12 2014-07-02 Leyden Energy Inc HIGH PERFORMANCE LITHIUM OR LITHIUM ION BATTERY ELEMENT
US9350017B2 (en) 2010-11-12 2016-05-24 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
WO2012081327A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JPWO2012165020A1 (ja) * 2011-05-30 2015-02-23 日本電気株式会社 二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池
WO2013172007A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池正極用集電体、その製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US9843033B2 (en) 2013-02-28 2017-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active substance, positive electrode material, positive electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2014142279A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日産自動車株式会社 正極活物質、正極材料、正極および非水電解質二次電池
US9450229B2 (en) 2013-03-15 2016-09-20 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active substance, positive electrode material, positive electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6008041B2 (ja) * 2013-03-15 2016-10-19 日産自動車株式会社 正極活物質、正極材料、正極および非水電解質二次電池
JPWO2014142279A1 (ja) * 2013-03-15 2017-02-16 日産自動車株式会社 正極活物質、正極材料、正極および非水電解質二次電池
KR20170112950A (ko) * 2016-03-29 2017-10-12 삼성에스디아이 주식회사 비수전해질 이차전지용 양극 및 비수전해질 이차전지
KR102235278B1 (ko) 2016-03-29 2021-04-01 삼성에스디아이 주식회사 비수전해질 이차전지용 양극 및 비수전해질 이차전지
JP2018037254A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 積水化学工業株式会社 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料
WO2021116811A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224995B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3101716B1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
JP4742866B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
US9368786B2 (en) Positive active material and lithium battery including the same
JP5382343B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
EP3285315B1 (en) Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries
EP2555287B1 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
KR100797099B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
US20030082453A1 (en) Secondary battery positive electrode and secondary battery using the same
JP3141858B2 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003221236A (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
KR20160074236A (ko) 복합 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 양극 및 리튬 전지
CN108807860B (zh) 阴极添加剂及其制备方法、阴极片及锂电池
JPWO2004105162A6 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
CN107534126A (zh) 用于高能量密度二次电池的具有复合涂层的正极活性材料及相应工艺
US20120068129A1 (en) Optimised positive electrode material for lithium cell batteries, method for the production thereof, electrode, and battery for implementing said method
JP2000077071A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005251716A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP4258170B2 (ja) 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池
JP2002260632A (ja) 二次電池
WO2011129066A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US20130337344A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2012234772A (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2006236830A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term