JPWO2012165020A1 - 二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池 - Google Patents

二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012165020A1
JPWO2012165020A1 JP2013517905A JP2013517905A JPWO2012165020A1 JP WO2012165020 A1 JPWO2012165020 A1 JP WO2012165020A1 JP 2013517905 A JP2013517905 A JP 2013517905A JP 2013517905 A JP2013517905 A JP 2013517905A JP WO2012165020 A1 JPWO2012165020 A1 JP WO2012165020A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
formula
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007904B2 (ja
Inventor
野口 健宏
健宏 野口
佐々木 英明
英明 佐々木
牧子 上原
牧子 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012165020A1 publication Critical patent/JPWO2012165020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007904B2 publication Critical patent/JP6007904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

寿命特性の向上した二次電池用活物質を提供する。本実施形態に係る二次電池用活物質は、Lia1(Nix1Mn2−x1−y1−z1M1y1M2z1)O4(式中、0<x1、0<y1、0<z1、x1+y1+z1<2、0≰a1≰2である。M1はSiおよびTiから選ばれる少なくとも一種である。M2はLi、B、Mg、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種である。)で表される二次電池用活物質である。また、本実施形態に係る二次電池用活物質は、Lia2(Nix2Mn2−x2−y2−z2M3y2M4z2)O4(式中、0<x2、0<y2、0<z2<0.03、x2+y2+z2<2、0≰a2≰2である。M3はSiおよびTiから選ばれる少なくとも一種である。M4はLi、B、Mg、Al、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種であり、少なくともAlを含む。)で表される二次電池用活物質である。

Description

本実施形態は、二次電池用活物質に関し、特に、エネルギー密度が高いスピネル型マンガン複合酸化物からなる二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池に関する。
リチウム二次電池及びリチウムイオン二次電池(以下、二次電池とする)は、小型で大容量である特徴を有しており、携帯電話、ノート型パソコン等の電源として広く用いられている。
リチウムイオン二次電池の活物質としては、現在、正極にはLiCoOが主に利用されている。しかしながら、LiCoOは充電状態の安全性が必ずしも充分でない上、Co原料の価格が高く、これに代わる新たな正極活物質の探索が精力的に進められている。
LiCoOと同じ層状の結晶構造を有する材料として、LiNiOの使用が検討されている。しかしながら、LiNiOは高容量ではあるもののLiCoOと比較して電位が低い上、充電時の結晶安定性の点でも課題を有している。また、Ni原料を多く使用しており価格が高い課題を有している。
他の正極活物質としては、スピネル構造のLiMnの使用も盛んに検討されている。Mn原料は比較的安く価格面での利点がある。しかしながら、LiMnはサイクルに伴う性能劣化や高温時の容量低下が発生する。これは3価のMnの不安定性に起因するものであり、Mnイオンの平均価数が3価と4価との間で変化する際にJahn−Teller(ヤーン・テラー)歪みが結晶中に生じ、結晶構造の安定性が低下するためと考えられている。
こうしたことから、これまで電池の信頼性を高めることを目的として3価のMnを他元素で置換し構造安定性を向上させる検討が行われてきた。例えば特許文献1には、LiMnに含まれる3価のMnを他の金属で置換した正極活物質が開示されている。すなわち、同公報の特許請求の範囲には、正極活物質として、スピネル構造を有し組成式LiMMn2−x(MはAl、B、Cr、Co、Ni、Ti、Fe、Mg、Ba、Zn、Ge、Nbから選ばれる1種以上、0.01≦x≦1)で表されるマンガン複合酸化物を備える二次電池が記載されている。同公報の発明の詳細な説明の欄には、正極活物質としてLiMn1.75Al0.25を用いる例が具体的に開示されている。
しかしながら、前記のように3価のMnを他元素で置換した場合、放電容量の低下が問題となる。LiMnは充放電に伴い下記式に示すMnの価数変化を起こす。
LiMn3+Mn4+2− → Li+Mn4+ 2−
前記式に示すように、LiMnには3価のMnと4価のMnとが含まれており、このうちの3価のMnが4価に変化することで放電が起こる。したがって、3価のMnを他元素に置換すれば必然的に放電容量の低下をもたらすことになる。すなわち、正極活物質の構造安定性を高めて電池の信頼性を向上させようとすると放電容量の低下が顕著となり、両者を両立させることは困難である。
前述したLiMnに含まれる3価のMnを他元素で置換した正極活物質は、4.5V未満の起電力を有するリチウム二次電池を構成する。4.5V未満の起電力を示す正極活物質は4V級正極活物質と呼ばれる。一方、これとは別の方向の技術として、LiMnのMnの一部をNi、Co、Fe、Cu、Cr等で置換し、充放電電位を高くしてエネルギー密度を増加させる検討がなされている。これらはいわゆる5V級の起電力を有するリチウム二次電池を構成する。以下、LiNi0.5Mn1.5を例に挙げて説明する。
LiNi0.5Mn1.5は充放電に伴い理想的には下記式に示す価数変化を起こす。
LiNi2+ 0.5Mn4+ 1.52− → Li+Ni4+ 0.5Mn4+ 1.52−
前記式に示すように、LiNi0.5Mn1.5は2価のNiが4価に変化することで放電が起こる。このように、充放電に関与する元素としてNiを使用することで、リチウム金属に対して4.5V以上の高電位での動作が可能となる。4.5V以上の起電力を示す正極活物質は5V級正極活物質と呼ばれる。特許文献2から7には、このような正極活物質の具体例か開示されている。
特開2001−176557号公報 特開平9−147867号公報 特開2002−158008号公報 特開2002−63900号公報 特開2003−197194号公報 特開2007−200646号公報 特開2003−229130号公報
しかしながら、特許文献2から7において具体的に実施されている正極活物質を用いた場合には、リチウムに対して4.5V以上の起電力で高い充放電容量は得られるが、二次電池の寿命面においては未だ改善の余地がある。
本実施形態はこうした状況を鑑みてなされたものであって、寿命特性の向上した二次電池用活物質を提供することを目的とする。
本実施形態に係る二次電池用活物質は、下記式(I)
Lia1(Nix1Mn2−x1−y1−z1M1y1M2z1)O (I)
(式中、0<x1、0<y1、0<z1、x1+y1+z1<2、0≦a1≦2である。M1はSiおよびTiから選ばれる少なくとも一種であり、M2はLi、B、Mg、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種である。)で表される。
本実施形態に係る二次電池用活物質は、下記式(II)
Lia2(Nix2Mn2−x2−y2−z2M3y2M4z2)O (II)
(式中、0<x2、0<y2、0<z2<0.03、x2+y2+z2<2、0≦a2≦2である。M3はSiおよびTiから選ばれる少なくとも一種である。M4はLi、B、Mg、Al、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種であり、少なくともAlを含む。)で表される。
本実施形態に係る二次電池は、本実施形態に係る二次電池用活物質を備える。
本実施形態によれば、寿命特性の向上した二次電池用活物質を提供することができる。
本実施形態に係る二次電池の一例の断面図である。
本実施形態に係る二次電池用活物質は、(i)Niを含み、充放電に関与するのはNiの2価から4価への価数変化であるため、充放電の電位がリチウムに対して4.5V以上と高い。(ii)前記式(I)におけるM1又は前記式(II)におけるM3を含むことにより、寿命特性が向上する。(iii)前記式(I)におけるM3を含む、又は前記式(II)におけるM4を所定の組成で含むことにより、さらに寿命特性が向上する。これらの条件によって、高電圧で動作する高エネルギー密度の二次電池用活物質であって、寿命特性の向上した二次電池用活物質を提供することができる。前記(ii)、(iii)については、前記元素の導入により結晶性が高まり、寿命特性が向上すると推察される。
本実施形態によれば、二次電池のエネルギー密度が高いため、小型化された二次電池を提供することができる。また、二次電池が高電圧で動作するため、組電池の直列数を低減することができる。さらに、寿命特性の高い二次電池を提供することができる。以下、本実施形態の詳細について説明する。
[二次電池用活物質]
本実施形態に係る二次電池用活物質は、下記式(I)
Lia1(Nix1Mn2−x1−y1−z1M1y1M2z1)O (I)
(式中、0<x1、0<y1、0<z1、x1+y1+z1<2、0≦a1≦2である。M1はSiおよびTiから選ばれる少なくとも一種である。M2はLi、B、Mg、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種である。)で表される。
前記式(I)において、M1はSiおよびTiから選ばれる少なくとも一種を含む。また、M2は、Li、B、Mg、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種を含む。高電圧のスピネル型活物質としてMnの一部をNiで置換したLiNiMn2−xが知られているが、本実施形態ではMnの一部をさらにM1およびM2で置換することにより、該化合物を二次電池用活物質として用いる場合、その二次電池の長寿命化が可能となる。さらに、前記式(I)で表される二次電池用活物質は、これまで使用されてきたLiMnと比較して、充放電電圧が高く、高エネルギー密度が得られる。
前記式(I)のNiの組成比x1は、0<x1である。高エネルギー密度、高起電力および高容量を示す二次電池が得られる観点から、0.4≦x1≦0.6であることが好ましい。0.45≦x1≦0.55であることがより好ましく、0.48≦x1≦0.52であることがさらに好ましい。
前記式(I)のM1は、SiおよびTiから選ばれる少なくとも一種であり、M1の組成比y1は0<y1である。Mnを、SiやTiの4価の元素で置換した場合には、Liの挿入脱離によるNiの価数変化は生じない。このためM1でMnを多量に置換しても同等のエネルギー密度を実現できる。二次電池の寿命特性向上の観点から、0<y1≦0.3であることが好ましい。0.02≦y1≦0.25であることがより好ましく、0.05≦y1≦0.22であることがさらに好ましい。
前記式(I)のM2は、Li、B、Mg、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種であり、M2の組成比z1は0<z1である。MnをLi、B、Mg、Na、KおよびCaなどの2価以下の元素で置換した場合には、理想的なNi価数変化からは変化する場合があるため、二次電池の寿命特性向上の観点から、0<z1<0.03であることが好ましい。0.001≦z1≦0.025であることがより好ましく、0.005≦z1≦0.02であることがさらに好ましい。なお、前記式(I)において、x1とy1とz1とはx1+y1+z1<2の関係を満たす。
前記式(I)のLiの組成比a1は、充放電によるLiの挿入脱離によって変化し、0≦a1≦2の範囲で変化することができ、0≦a1≦1.2の範囲で変化することもでき、通常0≦a1≦1の範囲で変化する。
前記式(I)において、M1がTiの場合、M2はNa、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種であることができる。
また、前記式(I)において、M1がSiの場合、M2はLi、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種であることができる。
前記式(I)において、x1とz1との比率(x1/z1)は、20≦x1/z1≦1000であることが好ましい。22≦x1/z1≦500であることがより好ましく、25≦x1/z1≦100であることがさらに好ましい。
前記式(I)において、y1とz1との比率(y1/z1)は、6≦y1/z1≦1000であることが好ましい。7≦y1/z1≦100であることがより好ましく、10≦y1/z1≦50であることがさらに好ましい。
前記式(I)において、x1とy1との比率(x1/y1)は、3≦x1/y1≦1000であることが好ましい。4≦x1/y1≦50であることがより好ましく、5≦x1/y1≦10であることがさらに好ましい。
本実施形態に係る二次電池用活物質は、下記式(II)
Lia2(Nix2Mn2−x2−y2−z2M3y2M4z2)O (II)
(式中、0<x2、0<y2、0<z2<0.03、x2+y2+z2<2、0≦a2≦2である。M3はSiおよびTiから選ばれる少なくとも一種である。M4はLi、B、Mg、Al、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種であり、少なくともAlを含む。)で表される。
前記式(II)で表される二次電池用活物質も、前記式(I)で表される二次電池用活物質と同様に、その二次電池の長寿命化が可能となり、充放電電圧が高く、高エネルギー密度が得られる。
前記式(II)のNiの組成比x2は、0<x2である。高エネルギー密度、高起電力および高容量を示す二次電池が得られる観点から、0.4≦x2≦0.6であることが好ましい。0.45≦x2≦0.55であることがより好ましく、0.48≦x2≦0.52であることがさらに好ましい。
前記式(II)のM3は、SiおよびTiから選ばれる少なくとも一種であり、M3の組成比y2は0<y2である。M3はSiとすることもできる。Mnを、SiやTiの4価の元素で置換した場合には、Liの挿入脱離によるNiの価数変化には変化がない。このためM3でMnを多量に置換しても同等のエネルギー密度を実現できる。二次電池の寿命特性向上の観点から、0<y2≦0.3であることが好ましい。0.02≦y2≦0.25であることがより好ましく、0.05≦y2≦0.22であることがさらに好ましい。
前記式(II)のM4は、Li、B、Mg、Al、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種であり、少なくともAlを含む。M4はAlとすることもできる。M4の組成比z2は、MnをLi、B、Mg、Al、Na、KおよびCaなどの3価以下の元素で置換した場合には、理想的なNi価数変化からは変化する場合があること、また二次電池の寿命特性向上の観点から、0<z2<0.03である。さらなる寿命特性向上の観点から、0.001≦z1≦0.025であることが好ましく、0.005≦z1≦0.02であることがより好ましい。なお、前記式(II)において、x2とy2とz2とはx2+y2+z2<2の関係を満たす。
前記式(II)のLiの組成比a2は、充放電によるLiの挿入脱離によって変化し、0≦a2≦2の範囲で変化することができ、0≦a2≦1.2の範囲で変化することもでき、通常0≦a2≦1の範囲で変化する。
前記式(II)において、x2とz2との比率(x2/z2)は、20≦x2/z2≦1000であることが好ましい。22≦x2/z2≦100であることがより好ましく、25≦x2/z2≦60であることがさらに好ましい。
前記式(II)において、y2とz2との比率(y2/z2)は、6≦y2/z2≦1000であることが好ましい。7≦y2/z2≦100であることがより好ましく、10≦y2/z2≦50であることがさらに好ましい。
前記式(II)において、x2とy2との比率(x2/y2)は、3≦x2/y2≦1000であることが好ましい。4≦x2/y2≦100であることがより好ましく、5≦x2/y2≦50であることがさらに好ましい。
なお、本実施形態において、前記式(I)及び前記式(II)中の酸素の一部に少量の酸素欠損がある、または、酸素の一部がF、Clなどのハロゲンや、硫黄、セレンなどのカルコゲンで微量に置換された構成であっても同様の効果を得ることができる。
例えば、本実施形態に係る二次電池用活物質は、下記式(III)
Lia3(Nix3Mn2−x3−y3−z3M5y3M6z3)(O4−w3M7w3) (III)
(式中、0<x3、0<y3、0<z3、x3+y3+z3<2、0≦a3≦2、0≦w3≦1である。M5はSiおよびTiから選ばれる少なくとも一種である。M6はLi、B、Mg、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種であり、M7は、F及びClの少なくとも一種である。)で表されてもよい。
また、本実施形態に係る二次電池用活物質は、下記式(IV)
Lia4(Nix4Mn2−x4−y4−z4M8y4M9z4)(O4−w4M10w4) (IV)
(式中、0<x4、0<y4、0<z4<0.03、x4+y4+z4<2、0≦a4≦2、0≦w4≦1である。M8はSiおよびTiから選ばれる少なくとも一種である。M9はLi、B、Mg、Al、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種であり、少なくともAlを含み、M10は、F及びClの少なくとも一種である。)で表されてもよい。
次に、本実施形態に係る二次電池用活物質の調製方法について説明する。Li原料としては、LiCO、LiOH、LiO、LiSOなどを用いることができる。この中でも、特にLiCO、LiOHを好ましく用いることができる。Mn原料としては、電解二酸化マンガン(EMD)、Mn、Mn、CMD(chemical manganese dioxide)等の種々のMn酸化物、MnCO、MnSOなどを用いることができる。Ni原料としては、NiO、Ni(OH)、NiSO、NiCOなどを用いることができる。Mg原料としては、MgO、Mg(OH)などを用いることができる。Na原料としては、NaO、NaOHなどを用いることができる。B原料としては、Bなどを用いることができる。Al原料としては、Al、Al(OH)などを用いることができる。K原料としては、KO、KOHなどを用いることができる。Ca原料としては、CaO、Ca(OH)などを用いることができる。Si原料としては、SiO、Si(OH)などを用いることができる。Ti原料としては、TiO、Ti(OH)などを用いることができる。各元素の原料は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
これらの原料を目的の金属組成比となるように秤量して混合する。混合は、ボールミル、ジェットミル等により粉砕混合することで行うことができる。得られた混合粉を400℃から1200℃の温度で、空気中又は酸素中で焼成することにより二次電池用活物質が得られる。焼成温度は、それぞれの元素を拡散させるために高温である方が好ましい。しかしながら、焼成温度が高すぎると酸素欠損が生じ、電池特性が低下する場合があるため、焼成温度は400℃から1000℃であることが好ましい。
本実施形態に係る二次電池用活物質の比表面積は、0.01m/g以上10m/g以下が好ましい。比表面積を0.01m/g以上とすることにより、二次電池の充放電レート特性等の低下を防止することができる。一方、比表面積を10m/g以下とすることにより、結着剤の使用量を少量とすることができ、正極の容量密度の点で有利となる。比表面積は、0.05m/g以上3m/g以下がより好ましい。なお、比表面積はBET法により測定した値とする。
本実施形態に係る二次電池用活物質は二次電池用正極活物質として用いることができ、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池のいずれにも使用することができる。
[二次電池用電極]
本実施形態に係る二次電池用電極は、本実施形態に係る二次電池用活物質を備える。本実施形態に係る二次電池用電極は、本実施形態に係る二次電池用活物質を電極集電体上に付与することで作製することができる。例えば、二次電池用正極を作製する場合には、本実施形態に係る二次電池用活物質と、導電性付与剤と、結着剤とを混合し、混合物を正極集電体上に塗布することで作製することができる。導電性付与剤としては、例えば炭素材料の他、Al等の金属物質、導電性酸化物の粉末等を用いることができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を用いることができる。正極集電体としてはAl等を主体とする金属薄膜を用いることができる。
導電性付与剤の添加量は1〜10質量%とすることができる。該添加量を1質量%以上とすることにより十分な導電性を保つことができる。また、該添加量を10質量%以下とすることにより活物質質量の割合を大きくすることができるため、質量あたりの容量を大きくすることができる。結着剤の添加量は1〜10質量%とすることができる。該添加量を1質量%以上とすることにより電極剥離の発生を防ぐことができる。また、該添加量を10質量%以下とすることにより活物質質量の割合を大きくすることができるため、質量あたりの容量を大きくすることができる。
[二次電池]
本実施形態に係る二次電池は、本実施形態に係る二次電池用活物質を備える。例えば、前記二次電池用正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を備える負極とを備える。該二次電池用正極と該負極との間には電気的接続を起こさないようなセパレータが挟まれ、該二次電池用正極と該負極とはリチウムイオン伝導性の電解液に浸った状態であり、これらが外装体である電池ケースの中に密閉されている。
本実施形態に係る二次電池の構成の一例を図1に示す。正極集電体3上に本実施形態に係る二次電池用活物質を含む正極活物質層1が形成され、正極が構成されている。また、負極集電体4上に負極活物質層2が形成され、負極が構成されている。これらの正極と負極とは、電解液に浸漬された状態でセパレータ5を介して対向配置されている。これらはラミネート外装体6、7内に収容されている。正極は正極タブ9と、負極は負極タブ8と接続されている。
正極と負極に電圧を印加することにより正極活物質からリチウムイオンが脱離し、負極活物質にリチウムイオンが吸蔵され、充電状態となる。また、正極と負極の電気的接触を電池外部で起こすことにより、充電時とは逆に負極活物質からリチウムイオンが放出され、正極活物質にリチウムイオンが吸蔵されることにより放電が起こる。
本実施形態に係る二次電池に用いられる電解液としては、溶媒に電解質としてのリチウム塩を溶解させた溶液を用いることができる。該溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カーボネート類、フッ素化カルボン酸エステル、その他フッ素化化合物等の非プロトン性有機溶媒を用いることができる。これらの溶媒は一種のみを用いても良く、二種以上を混合して使用することもできる。
リチウム塩としては、例えばLiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCCO、LiCSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類、4級アンモニウム塩類、フッ化ホウ素類等が挙げられる。これらのリチウム塩は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
電解質であるリチウム塩の濃度は、例えば0.2〜2mol/Lとすることができる。リチウム塩の濃度を0.2mol/L以上とすることにより十分な電気伝導率を得ることができる。また、リチウム塩の濃度を2mol/L以下とすることにより密度と粘度の増加を抑制することができる。なお、電解液に代えてポリマー電解質を用いてもよい。
負極活物質としては、リチウムを吸蔵放出可能な材料を用いることができる。負極活物質としては、例えば、本実施形態に係る二次電池用活物質、黒鉛、ハードカーボン、非晶質炭素等の炭素材料、Li金属、Si、Sn、Al、SiO等のSi酸化物、Sn酸化物、LiTi12、TiO等のTi酸化物、V含有酸化物、Sb含有酸化物、Fe含有酸化物、Co含有酸化物等を用いることができる。これらの負極活物質は単独で又は混合して用いることができる。本実施形態に係る二次電池においては、負極活物質が黒鉛を含むことが好ましい。
負極は、前記負極活物質と、導電性付与剤と、結着剤とを混合し、混合物を負極集電体上に塗布することで作製することができる。導電性付与剤としては、例えば炭素材料の他、導電性酸化物の粉末等を用いることができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を用いることができる。負極集電体としてはAl、Cu等を主体とする金属薄膜を用いることができる。
本実施形態に係る二次電池は、本実施形態に係る二次電池用活物質を含む二次電池用電極を用いて組み立てることで製造することができる。例えば、本実施形態に係る二次電池用活物質を含む二次電池用正極と負極とを、セパレータを介して電気的接触がない状態で対向配置させる。セパレータとしてはポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド、ポリアミド等からなる微多孔質膜を用いることができる。
前記正極と負極とをセパレータを挟んで対向配置させたものを、円筒状又は積層状にする。これを外装体内に収納し、正極活物質、負極活物質の両方が電解液に接するように電解液に浸す。正極、負極それぞれに、それぞれと電気的接触を保った正極タブ、負極タブを、これらの電極タブが外装体外部に通ずるように接続しておき、外装体を密閉することで二次電池を作製することができる。
本実施形態に係る二次電池はその電池形状には制限がなく、セパレータを挟んで対向配置している正極及び負極は巻回型、積層型等の形態を取ることが可能である。また、セルの形式としてはコイン型、ラミネート型等とすることができる。セルの形状としては、角型、円筒型等とすることができる。
[実施例1]
(正極活物質の調製)
正極活物質として、LiNi0.5Mn1.348Ti0.15Li0.002を調製した。原料として、MnO、NiO、TiO及びLiCOを目的の金属組成比になるように秤量し、粉砕混合した。原料混合後の粉末を950℃で8時間焼成した後、徐冷した。X線回折評価によって、得られた全てのピークがスピネル構造に帰属できたことから、得られた正極活物質はほぼ単相のスピネル構造であることが確認された。
(正極の作製)
調製した正極活物質と導電性付与剤である炭素とを混合した。この混合物を、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解させたN−メチルピロリドンに分散させ、スラリーとした。なお、正極活物質、導電性付与剤、結着剤の質量比は92/4/4とした。Al集電体上に該スラリーを塗布した。塗布膜の厚さは、正極の初回充電容量が2.5mAh/cmとなるように調整した。その後、真空中で12時間乾燥させて正極材料とした。該正極材料を3t/cmで加圧成形することで、正極を作製した。
(負極の作製)
負極活物質には黒鉛を用いた。前記正極と同様の方法で、負極活物質と結着剤との質量比を92/8としてスラリーを調製し、Cu集電体上に該スラリーを塗布した。塗布した膜の厚さは、負極の初回充電容量が3.0mAh/cmとなるように調整した。その後、真空中で12時間乾燥させて負極材料とした。乾燥後に、該負極材料を1t/cmで加圧成形することで、負極を作製した。
(ラミネート型二次電池の作製)
作製した正極及び負極を縦20mm横20mmに切り出した。セパレータにはPPのフィルムを使用した。該セパレータを介して正極と負極とを対向配置させ、ラミネート内に配置し、電解液を満たして密閉した。電解液には、EC/DMC=3/7(体積%)の混合溶媒に電解質としてのLiPFを1mol/l溶解させた溶液を使用した。これにより、ラミネート型二次電池を作製した。
(容量維持率の測定)
二次電池の寿命評価として容量維持率の測定を行った。作製したラミネート型二次電池について、1Cの充電レートで4.8Vまで定電流充電を行い、4.8Vに達した後は定電圧で充電し、充電時間の合計が2.5時間となるように調整した。充電終了後、1C定電流で3Vまで放電を行った。この充放電を45℃恒温槽中で200回繰り返し、200回後の放電容量と、1回目の放電容量との比率を容量維持率として算出した。結果を表1に示す。
[実施例2〜42、比較例1〜11]
表1〜3に示す組成の正極活物質を実施例1と同様の方法で調製し、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1〜3に示す。なお、Mnの原料としてはMnO、Niの原料としてはNiO、Tiの原料としてはTiO、Liの原料としてはLiCO、Mgの原料としてはMg(OH)、Naの原料としてはNaOH、Alの原料としてはAl(OH)、Bの原料としてはB、Kの原料としてはKOH、Caの原料としてはCa(OH)、Siの原料としてはSiOを用いた。また、各実施例及び比較例の正極活物質についてX線回折評価を行ったところ、全ての実施例及び比較例の正極活物質について、得られた全てのピークがスピネル構造に帰属できた。これより、得られた全ての正極活物質がほぼ単相のスピネル構造であることが確認された。
Figure 2012165020
Figure 2012165020
Figure 2012165020
実施例1から42に示されるように、前記式(I)又は(II)を満たす場合には、寿命特性の向上が確認された。一方、比較例1から11に示されるように、前記式(I)及び(II)のいずれも満たさない場合には、寿命改善効果は不十分であった。前記式(I)又は(II)を満たすことで活物質の結晶性が高まり、構成元素の溶出の低減、活物質表面での酸素放出の低減及び活物質界面での電解液の分解の低減などの効果が発揮されたと推察される。
実施例12から16及び実施例21から26に示されるように、前記式(I)のM1の組成y1及び前記式(II)のM3の組成y2が、0より大きく0.3以下の範囲で寿命特性がより向上することが確認された。
実施例1から3及び30、実施例4から6、31及び32並びに実施例7、8及び33等に示されるように、前記式(I)のM2の組成z1が0より大きく0.03未満の範囲で寿命特性がより向上することが確認された。
[実施例43〜45、比較例12〜14]
表4に示す組成の正極活物質を実施例1と同様の方法で調製した。また、負極活物質として表4に示す負極活物質を用いた以外は実施例1と同様の方法で負極を作製した。また、これらを用いて実施例1と同様にラミネート型二次電池を作製し、評価した。結果を表4に示す。
Figure 2012165020
表4に示すように、負極活物質が黒鉛以外の場合においても、正極活物質として前記式(I)を満たす正極活物質を用いることで、寿命特性を改善できることを確認した。
[実施例46]
(正極の作製)
正極活物質としてLiNi0.4Mn1.48Ti0.1Mg0.02を、実施例1と同様の方法で調製した。X線回折評価によって、得られた全てのピークがスピネル構造に帰属できたことから、得られた正極活物質はほぼ単相のスピネル構造であることが確認された。また、該正極活物質を用いて実施例1と同様の方法で正極を作製した。
(コイン型二次電池の作製)
前記正極を直径12mmの円形に切り出した。該正極と、直径18mmのPPのフィルムからなるセパレータと、直径15mm、厚さ1.4mmのLi金属からなる負極とを使用して、2320型のコイン型二次電池を作製した。具体的には、前記セパレータを介して前記正極と前記負極とを対向配置させ、ラミネート内に配置し、電解液を満たして密閉した。電解液には、EC/DMC=3/7(体積%)の混合溶媒に電解質としてLiPFを1mol/l溶解させた溶液を使用した。
(活物質質量あたりの放電エネルギーの測定)
前記コイン型二次電池について、0.05Cの充電レートで5.0Vまで充電を行い、0.05Cのレートで3Vまで放電を行った。このときの正極活物質質量あたりの放電エネルギー[Wh/kg]を測定した。結果を表5に示す。
[実施例47〜52]
表5に示す組成の正極活物質を実施例46と同様の方法で調製し、実施例46と同様に評価を行った。結果を表5に示す。なお、実施例48の正極活物質は実施例23の正極活物質と同一組成である。また、各実施例及び比較例の正極活物質についてX線回折評価を行ったところ、全ての実施例及び比較例の正極活物質について、得られた全てのピークがスピネル構造に帰属できた。これより、得られた全ての正極活物質がほぼ単相のスピネル構造であることが確認された。
Figure 2012165020
表5に示されるように、エネルギー密度の観点から、前記式(I)のNi組成x1及び前記式(II)のNi組成x2は、0.4以上0.6以下であることが好ましいことが確認された。
この出願は、2011年5月30日に出願された日本出願特願2011−120143を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本実施形態に係る二次電池は、携帯電話、ノートパソコン、電気自動車、電動自転車、電動バイク、無停電電源、電動工具、デジタルカメラ及び携帯用音楽機器などに好適に使用される。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6、7 ラミネート外装体
8 負極タブ
9 正極タブ

Claims (20)

  1. 下記式(I)
    Lia1(Nix1Mn2−x1−y1−z1M1y1M2z1)O (I)
    (式中、0<x1、0<y1、0<z1、x1+y1+z1<2、0≦a1≦2である。M1はSiおよびTiから選ばれる少なくとも一種である。M2はLi、B、Mg、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種である。)
    で表される二次電池用活物質。
  2. 前記式(I)において、0.4≦x1≦0.6である請求項1に記載の二次電池用活物質。
  3. 前記式(I)において、0<y1≦0.3である請求項1または2に記載の二次電池用活物質。
  4. 前記式(I)において、0<z1<0.03である請求項1から3のいずれか1項に記載の二次電池用活物質。
  5. 前記式(I)において、x1とz1との比率(x1/z1)が、20≦x1/z1≦1000である請求項1から4のいずれか1項に記載の二次電池用活物質。
  6. 前記式(I)において、y1とz1との比率(y1/z1)が、6≦y1/z1≦1000である請求項1から5のいずれか1項に記載の二次電池用活物質。
  7. 前記式(I)において、x1とy1との比率(x1/y1)が、3≦x1/y1≦1000である請求項1から6のいずれか1項に記載の二次電池用活物質。
  8. 前記式(I)において、M1がTiである請求項1から7のいずれか1項に記載の二次電池用活物質。
  9. 前記式(I)において、M2がNa、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種である請求項8に記載の二次電池用活物質。
  10. 前記式(I)において、M1がSiである請求項1から7のいずれか1項に記載の二次電池用活物質。
  11. 前記式(I)において、M2がLi、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種である請求項10に記載の二次電池用活物質。
  12. 下記式(II)
    Lia2(Nix2Mn2−x2−y2−z2M3y2M4z2)O (II)
    (式中、0<x2、0<y2、0<z2<0.03、x2+y2+z2<2、0≦a2≦2である。M3はSiおよびTiから選ばれる少なくとも一種である。M4はLi、B、Mg、Al、Na、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種であり、少なくともAlを含む。)
    で表される二次電池用活物質。
  13. 前記式(II)において、0.4≦x2≦0.6である請求項12に記載の二次電池用活物質。
  14. 前記式(II)において、0<y2≦0.3である請求項12または13に記載の二次電池用活物質。
  15. 前記式(II)において、x2とz2との比率(x2/z2)が、20≦x2/z2≦1000である請求項12から14のいずれか1項に記載の二次電池用活物質。
  16. 前記式(II)において、y2とz2との比率(y2/z2)が、6≦y2/z2≦1000である請求項12から15のいずれか1項に記載の二次電池用活物質。
  17. 前記式(II)において、x2とy2との比率(x2/y2)が、3≦x2/y2≦1000である請求項12から16のいずれか1項に記載の二次電池用活物質。
  18. 前記式(II)において、M3がSiである請求項12から17のいずれか1項に記載の二次電池用活物質。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の二次電池用活物質を備える二次電池。
  20. 黒鉛を含む二次電池用負極活物質を備える請求項19に記載の二次電池。
JP2013517905A 2011-05-30 2012-03-29 二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池 Active JP6007904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120143 2011-05-30
JP2011120143 2011-05-30
PCT/JP2012/058344 WO2012165020A1 (ja) 2011-05-30 2012-03-29 二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165020A1 true JPWO2012165020A1 (ja) 2015-02-23
JP6007904B2 JP6007904B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=47258886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517905A Active JP6007904B2 (ja) 2011-05-30 2012-03-29 二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140367610A1 (ja)
EP (1) EP2717362B1 (ja)
JP (1) JP6007904B2 (ja)
CN (1) CN103548185B (ja)
WO (1) WO2012165020A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012102831A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 Karlsruher Institut für Technologie Dotierter Spinell, Verfahren zu seiner Herstellung, seine Verwendung und Lithium-Ionen Batterie
WO2013161949A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三井金属鉱業株式会社 マンガン系スピネル型リチウム遷移金属酸化物
KR101836436B1 (ko) * 2012-06-04 2018-03-08 주식회사 엘지화학 수명특성이 향상된 이차전지용 양극 활물질 및 제조방법
JP5898373B2 (ja) * 2013-05-17 2016-04-06 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
US10186706B2 (en) * 2013-05-17 2019-01-22 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery
JP6128196B2 (ja) * 2015-03-24 2017-05-17 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質
CN105609715B (zh) * 2015-12-18 2018-07-06 浙江天能能源科技股份有限公司 一种铝钛共掺杂的镍锰酸锂锂离子电池正极材料及其制备方法
CN110402239B (zh) * 2017-03-14 2022-03-08 三井金属矿业株式会社 尖晶石型含锂镍锰复合氧化物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158008A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池用正極
JP2003229130A (ja) * 2001-11-27 2003-08-15 Nec Corp 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池
JP2004055247A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nec Corp 二次電池および二次電池用集電体
JP2009176583A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
JP2010080226A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2158242C (en) 1995-09-13 2000-08-15 Qiming Zhong High voltage insertion compounds for lithium batteries
JP2001068109A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2001176557A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP2002063900A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP4320548B2 (ja) * 2001-03-14 2009-08-26 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池
DE60235944D1 (de) * 2001-10-18 2010-05-27 Nec Corp Positives aktives Elektrodenmaterial, positive Elektrode und nicht-wässrige sekundäre Elektrolytbatterie diese benutzend
JP4325167B2 (ja) 2001-10-18 2009-09-02 日本電気株式会社 非水電解液二次電池用電極材料
US7011907B2 (en) * 2001-11-27 2006-03-14 Nec Corporation Secondary battery cathode active material, secondary battery cathode and secondary battery using the same
JP4192477B2 (ja) * 2002-03-08 2008-12-10 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池
JP2005116321A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及びその低温特性評価方法
JP4770113B2 (ja) * 2003-12-04 2011-09-14 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、および二次電池
JP4539816B2 (ja) * 2004-02-20 2010-09-08 日本電気株式会社 リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2006134833A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP5068459B2 (ja) * 2006-01-25 2012-11-07 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池
KR100872370B1 (ko) * 2007-03-29 2008-12-05 대정이엠(주) 리튬 이차전지용 스피넬형 양극 활물질 및 그 제조방법
JP2010282858A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Hitachi Ltd リチウムイオン電池
JP2011023335A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP5310711B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-09 日本電気株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158008A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池用正極
JP2003229130A (ja) * 2001-11-27 2003-08-15 Nec Corp 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池
JP2004055247A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nec Corp 二次電池および二次電池用集電体
JP2009176583A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
JP2010080226A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103548185B (zh) 2016-10-12
WO2012165020A1 (ja) 2012-12-06
EP2717362A1 (en) 2014-04-09
CN103548185A (zh) 2014-01-29
EP2717362A4 (en) 2014-12-10
JP6007904B2 (ja) 2016-10-19
US20140367610A1 (en) 2014-12-18
EP2717362B1 (en) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115697B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5641560B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP4539816B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6007904B2 (ja) 二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池
JP5495300B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
WO2012014793A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5999090B2 (ja) 二次電池用活物質
JP2009176583A (ja) リチウム二次電池
JP5459757B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを使用した二次電池
JP4458232B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP5958343B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JPWO2016021684A1 (ja) 正極及びそれを用いた二次電池
JP5942852B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP6036811B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP5360870B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5447615B2 (ja) 電解液および非水電解液二次電池
JP5441196B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP4867153B2 (ja) 非水電解液二次電池用の正極活物質、二次電池用正極および非水電解液二次電池
JP5605867B2 (ja) 二次電池用正極およびこれを使用したリチウム二次電池
JP4991225B2 (ja) 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150