JP5641560B2 - 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池 - Google Patents

二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5641560B2
JP5641560B2 JP2010172317A JP2010172317A JP5641560B2 JP 5641560 B2 JP5641560 B2 JP 5641560B2 JP 2010172317 A JP2010172317 A JP 2010172317A JP 2010172317 A JP2010172317 A JP 2010172317A JP 5641560 B2 JP5641560 B2 JP 5641560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
electrode active
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010172317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012033400A (ja
Inventor
牧子 上原
牧子 上原
野口 健宏
健宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2010172317A priority Critical patent/JP5641560B2/ja
Priority to EP18151926.5A priority patent/EP3327836B1/en
Priority to CN201180037519.1A priority patent/CN103003987B/zh
Priority to EP11812435.3A priority patent/EP2600448B1/en
Priority to PCT/JP2011/066864 priority patent/WO2012014846A1/ja
Priority to US13/810,506 priority patent/US9281519B2/en
Publication of JP2012033400A publication Critical patent/JP2012033400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641560B2 publication Critical patent/JP5641560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は安価でエネルギー密度の高いスピネル型マンガン複合酸化物を有する二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池は小型で大容量である特徴を有しており、携帯電話、ノート型パソコン等の電源として広く用いられている。しかし、近年の携帯型電子機器の急速な発達や電気自動車への利用が実現される中で、更なるエネルギー密度の向上が求められている。従来、リチウムイオン二次電池の正極活物質としては、LiCoO2、LiNiO2がよく知られているが、これらの正極活物質の原料は高価である上、充電状態の安全性の面でも課題を有している。特に自動車等の大型用途ではこのような問題は顕在化してくる。
他の正極活物質としてスピネル型結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物LiMn24の検討も盛んに行われている。LiMn24は、原料のMnが資源的に豊富に存在し、比較的安価である上、過充電時や高温時の安定性が高いことから、リチウム二次電池用正極活物質として有望視されている。しかしながら、LiMn24はサイクルに伴う劣化や高温時の容量低下が発生する。これはMn3+の不安定性に起因するものであり、Mnイオンの平均価数が3価と4価の間で変化する際に、Jahn−Teller(ヤーン・テラー)歪みが結晶中に生じ、結晶構造の安定性が低下することによってサイクルに伴う性能劣化等が発生するためと考えられている。
このJahn−Teller歪みを減少させる目的で、Mnを他元素で置換する検討が行われている。Mnを他元素で置換することにより、結合力を強化することができる。特許文献1には、LiMn24に含まれるMn3+を他の金属で置換した正極活物質が開示されている。即ち、特許文献1には、スピネル構造を有し組成式LiMxMn2-x4(MはAl、B、Cr、Co、Ni、Ti、Fe、Mg、Ba、Zn、Ge及びNbから選ばれる1種以上、0.01≦x≦1)で表されるマンガン複合酸化物を備える二次電池が記載されている。また、LiMn1.75Al0.254を正極活物質として用いる例が具体的に開示されている。
更に、従来のリチウムマンガン複合酸化物は放電電位が4.2V以下であり、放電容量も小さいため高エネルギー密度化という点で技術的な課題があった。リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を向上させる方法として、電池の作動電位を上昇させる方法が有効である。これまでに、LiMn24のMnの一部をNi、Co、Fe、Cu、Cr等で置換することにより、5V級の動作電位を実現できることが知られている(例えば、特許文献2、非特許文献1、非特許文献2)。このような5V級の動作が実現できる置換元素の中でも特にFeを用いたものは資源上、環境上、コスト上有利であり、自動車業界を始めとする様々な産業分野において需要が高まると予想されている。
MnをFeで置換することにより、Mnは4価の状態で存在し、Mn3+→Mn4+の酸化還元反応に代わり、Fe3+→Fe4+の反応によって放電が起こる。Fe3+→Fe4+の反応は4.5V以上の高い電位を有することから、5V級の電極材料としての機能の発現が期待できる。特許文献2では、Li[Fe1/2+xMeyMn3/2-x-y]O4(但し、0≦x、0<y、x+y≦1/2、Meは、Cr、Co、Alの単独あるいは二種以上)で表されるスピネル型構造のマンガン鉄リチウム複合酸化物の合成を行い、約5Vの酸化還元電位を持つ正極活物質が実現されている。
特開2001−176557号公報 特開2000−90923号公報
H.Kawai等著、ジャーナル オブ パワー ソースィズ(Journal of Power Sources) 81−82巻、67−72頁、1999年 T.Ohzuku等著、ジャーナル オブ パワー ソースィズ(Journal of Power Sources) 81−82巻、90−94頁、1999年
しかしながら、前記5V級の正極活物質はサイクルに伴う容量低下や、高温での結晶構造の劣化が起こりやすい、放電容量が理論値通りに発現しないといった問題を有しており、これらの点で改善の余地がある。4V級のリチウムイオン二次電池においては、いくつかの検討が行われているが、5V級の正極活物質は4V級の正極活物質と異なる機構により電位が発現することから、サイクル特性等の改善においても4V級とは異なる設計思想により正極活物質の設計を行うことが求められる。
本発明は、低コスト材料を使用して、サイクルに伴う容量低下を抑えつつ、高い動作電圧と高容量を実現可能なリチウムイオン二次電池用正極活物質及びそれを用いた二次電池用正極及び二次電池を提供することを目的とする。
本発明に係る二次電池用正極活物質は、下記一般式(I)
Lia(MxMn2-x-yy)(O4-ww) (I)
(式(I)中、0.5≦x≦1.2、0<y≦0.3、0≦a≦1.2、0<w≦1である。Mは、少なくともFeを含み、Fe以外にNi、Cr及びCuからなる群から選択される少なくとも一種をさらに含んでもよい。Yは、B、N、Al、K及びaからなる群から選択される少なくとも一種である。Zは、F及びClの少なくとも一方である。)
で表されるリチウムマンガン複合酸化物であることを特徴とする。
また、本発明に係る二次電池用正極活物質は、下記一般式(I)
Li a (M x Mn 2-x-y y )(O 4-w w ) (I)
(式(I)中、0.5≦x≦1.2、0<y≦0.3、0≦a≦1.2、0<w≦1である。Mは、少なくともFeを含み、Fe以外にNi、Cr及びCuからなる群から選択される少なくとも一種をさらに含んでもよい。Yは、Li、Be、B、Na、Mg、Al、K、Ca、Ti及びSiからなる群から選択される少なくとも一種である。Zは、Clである。)
で表されるリチウムマンガン複合酸化物であることを特徴とする。
本発明によれば、低コスト材料を使用した5V級正極活物質であるリチウムマンガン複合酸化物において、サイクルに伴う容量低下を抑えつつ、高い動作電圧と高容量を実現するリチウムイオン二次電池用正極活物質及びそれを用いた二次電池用正極及び二次電池を提供することができる。
本発明に係る二次電池の一例を示す断面図である。 実施例6の正極活物質を用いた電池の放電曲線を示す図である。
(二次電池用正極活物質)
本発明に係る二次電池用正極活物質は、下記一般式(I)
Lia(MxMn2-x-yy)(O4-ww) (I)
(式(I)中、0.5≦x≦1.2、0<y≦0.3、0≦a≦1.2、0<w≦1である。Mは、少なくともFeを含み、Fe以外にNi、Cr及びCuからなる群から選択される少なくとも一種をさらに含んでもよい。Yは、Li、Be、B、Na、Mg、Al、K、Ca、Ti及びSiからなる群から選択される少なくとも一種である。Zは、F及びClの少なくとも一方である。)で表されるリチウムマンガン複合酸化物であることを特徴とする。
本発明に係る二次電池用正極活物質においては、前記一般式(I)においてMは少なくともFeを含む。5V級のスピネル型正極活物質としてNiやCoで置換した酸化物がよく知られているが、本発明においてはFeとMnを主体とする酸化物を正極活物質とすることにより、低コスト化を図ることができる。自動車や電力貯蔵用の大型用途で利用した際に、原料価格の大小や、原料価格変動の大小が電池価格に大きな影響を及ぼすことから、特に資源量が豊富なFeを原料として用いることはメリットがある。更に、従来のLiMn24材料と比較すると、MnをFeで置換することにより、Liの挿入脱離の反応に伴いFe3+とFe4+の酸化還元反応が起こる。該反応の電位は、Liに対して4.8V以上で起こるため、リチウム基準電位に対して4.8V以上に充放電領域を有する。したがって、電池の放電平均電圧を高めることが可能となり、電池の高エネルギー密度化を図ることができる。なお、リチウム基準電位に対して4.8V以上に充放電領域を有するか否かは、充放電試験により判断することができる。
前記一般式(I)のMはFe以外にNi、Cr及びCuからなる群から選択される少なくとも一種をさらに含んでもよい。これらの元素はいずれも3価以下の価数と、その価数よりも大きい価数の両方の状態をとり得る遷移金属である。前記一般式(I)のMがFe以外にNi、Cr及びCuからなる群から選択される少なくとも一種をさらに含む場合、MのうちのFeの割合は、20〜99%であることが好ましい。しかしながら、MをFe単独とすることがより低コスト化を図ることができるため、より好ましい。
本発明において、前記一般式(I)のMの組成比xは0.5≦x≦1.2である。好ましくは、0.5≦x≦1.0であり、より好ましくは0.6≦x≦1.0である。
xを0.5以上とすることにより、5V級の動作電位を確保することができる。更に、マンガンの価数を4価に近い状態にすることができ、高温における電池サイクルの向上を図ることができる。一方、リチウムマンガン複合酸化物中にMn3+が残存すると、電解液中の遊離酸(HF)により下記式に示す不均化反応が起こる。
2Mn3+→Mn2++Mn4+
前記不均化反応により発生したMn2+は電解液中に溶解し、例えば電池のセパレータや負極炭素表面に析出し、充放電反応を阻害する要因となる。本発明においては、xを0.5以上としているためMn3+を低減することができ、このような現象を抑えることができる。この結果、良好な高温サイクル特性が実現される。一方、xが0.5未満の場合には、電池の放電平均電圧は低く、前記不均化反応が生じるため好ましくない。また、xが1.2を超える場合には、容量低下のため好ましくない。
本発明に係る二次電池用正極活物質においては、前記一般式(I)においてYはLi、Be、B、Na、Mg、Al、K、Ca、Ti及びSiからなる群から選択される少なくとも一種である。このうちLi、Be、B、Na、Mg、Al、K及びCaは、1〜3価の価数をとり、かつMnよりも軽量の元素である。Yを前記元素とすることにより、Mnの価数変化を防止して高い動作電位を実現しつつ電極の軽量化を図り、質量あたりの電池容量を向上させることができる。また、Ti及びSiについてもいずれもMnより軽量の元素であり、化学的安定性にも優れている。Yを前記元素とすることにより、軽量化が図られ、質量あたりのエネルギー密度の向上が実現される。これらの中でも、Li、Mg、Al、Si及びTiからなる群から選択される少なくとも一種が好ましく、Li、Mg及びAlからなる群から選択される少なくとも一種がより好ましい。放電容量の低下を抑えつつ質量あたりのエネルギー密度を効果的に増加できるためである。
本発明において、前記一般式(I)のYの組成比yは0<y≦0.3である。好ましくは、0.05≦y≦0.3であり、より好ましくは、0.1≦y≦0.2である。yを0<y≦0.3とすることにより、高容量、高寿命化ができる。一方、yが0.3を超えると、容量低下のため好ましくない。
本発明に係る二次電池用正極活物質においては、前記一般式(I)においてZはF及びClの少なくとも一方である。
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物では、Mnだけでなく酸素も置換されていることにより、更なる高エネルギー密度化が図られている。Mnの一部が1〜3価のYによって置換されると、充放電に寄与するMn3+とFe3+がMn4+、Fe4+に変換されやすくなる。これは、4価のMnが3価以下のYによって置換されると、酸化物全体での価数の総和をゼロに保つためにMnやFeの価数が上昇しやすいことによるものである。Mn3+、Fe3+がMn4+、Fe4+に変換されると、正極活物質中の充放電に寄与する成分が減少して容量が低下する。
本発明においては、このような容量減少を抑制するため、酸素の一部をZによって置換している。酸素は−2価であるのに対しZであるF及びClは−1価であるため、この置換によりMnが3価以下の金属によって置換されてもMn、Feの価数が上昇することなく酸化物全体の電荷の総和がゼロに保たれることとなる。このように、本発明においては、MnをYで置換した際に生じるMn、Feの価数変化由来の電池容量低減を、酸素をZで置換することにより効果的に抑制する。また、Yが4価のTi又はSiの場合にも、少量のZ置換により不純物の低減の効果が得られる。
本発明において、前記一般式(I)のZの組成比wは0<w≦1である。好ましくは、0<w≦0.3であり、より好ましくは、0<w≦0.2である。wを0<w≦1とすることにより、高容量、高寿命化ができる。一方、wが1を超えると、容量低下のため好ましくない。
本発明においては、Mnを1〜4価の安定な元素であるYで置換し、さらに酸素をF又はClで置換することで、高容量化が可能となる。元素置換によりFeの価数に変化が生じると容量値が減少するため、Zによる酸素の置換量はFeの価数変化が起こらない量であることが好ましい。スピネル中にLiが挿入された状態(放電状態)では、Feは3価であることが好ましい。酸素の置換量wとMnのYによる置換量yとの関係は、Yの価数をnとしたとき、
(4−n)*y*0.1<w<(4−n)*y*1.5
であることが好ましく、
(4−n)*y*0.2<w<(4−n)*y*1.2
であることがより好ましく、w=(4−n)*yであることが特に好ましい。
なお、Mnの置換元素Yは1種の元素に限定されず、例えばYがY1(価数n1)とY2(価数n2)からなり、Y1とY2の組成比がY1/Y2=m1/m2である場合には、前記式において、(4−n)*yの部分は、[4−{n1*m1/(m1+m2)+n2*m2/(m1+m2)}]*yで示される。このような関係が保たれた状態では、可動Li量はMnのYによる置換前後で同等に保たれ、総質量の減少が可能であり、高い信頼性を維持して高容量化が可能となる。
本発明において、前記一般式(I)のLiの組成比aは0<a≦1.2である。aを0<a≦1.2とすることにより、高容量、高寿命化ができる。一方、aが1.2を超えると、容量低下のため好ましくない。
本発明において、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物中におけるMnの原子価の理論値は3.6以上であることが好ましく、3.7以上であることがより好ましい。前記範囲とすることにより、動作電位をより安定的に高く維持することができ、また、Mnの電解液への溶出をより効果的に防止し、繰り返し使用時における容量低下を抑制することができる。なお、Mnの原子価の理論値とは、Mn以外の各構成元素の原子価及び組成比に基づいて算出される計算値のことである。
次に正極活物質の作製方法について説明する。正極活物質の原料として、Li原料には、Li2CO3、LiOH、Li2O、Li2SO4等を用いることができる。この中でも、Li2CO3、LiOHが好ましい。Mn原料としては、電解二酸化マンガン(EMD)、Mn23、Mn34、CMD(chemical manganese dioxide)等の種々のMn酸化物、MnCO3、MnSO4等を用いることができる。Fe原料としては、Fe23、Fe34、Fe(OH)2、FeOOH等を用いることができる。F原料及びCl原料としては、LiF、LiCl等を用いることができる。他の置換元素の原料としては、置換元素の酸化物、炭酸塩、水酸化物、硫化物、硝酸塩等を用いることができる。
これらの原料を目的の金属組成比となるように秤量して混合する。混合は、ボールミル、ジェットミル等により粉砕混合することにより行うことができる。得られた混合粉を400℃から1200℃の温度で、空気中又は酸素中で焼成することによって正極活物質を得る。焼成温度は、それぞれの元素を拡散させるためには高温である方が好ましいが、焼成温度が高すぎると酸素欠損を生じ、電池特性が低下する場合がある。このことから、焼成温度は450℃から1000℃であることが好ましい。
得られたリチウムマンガン複合酸化物の比表面積は3m2/g以下であることが好ましく、1m2/g以下であることがより好ましい。比表面積が大きいほど正極の作製において結着剤が多く必要となり、正極の容量密度の点で不利になるためである。
(二次電池)
本発明に係る二次電池は、本発明に係る二次電池用正極活物質を含む二次電池用正極と、電解液と、該電解液を介して対向配置される負極とを備える。
正極は、例えば以下の方法により作製することができる。本発明に係る正極活物質を導電性付与剤と混合し、更に結着剤を混合して集電体上に付与する。
導電性付与剤の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、繊維状炭素、黒鉛等の炭素材料の他、Al等の金属物質、導電性酸化物の粉末等を使用することができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を用いることができる。集電体としてはAl等を主体とする金属薄膜を用いることができる。導電性付与剤の添加量は正極活物質に対して1〜10質量%、結着剤の添加量は正極活物質に対して1〜10質量%であることが好ましい。これは、正極活物質の割合が大きい方が質量あたりの容量が大きくなるためである。一方、導電性付与剤と結着剤の割合が小さすぎると、導電性が保てなくなったり、電極剥離が生じたりする場合がある。
電解液には、溶媒に電解質としてリチウム塩を溶解させたものを用いることが出来る。溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1、2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1、3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1、3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル等の非プロトン性有機溶媒等が挙げられる。これらは一種又は二種以上を混合して使用できる。このうち、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを単独で又は混合して用いることが好ましい。
リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC49CO3、LiC(CF3SO22、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類等が挙げられる。これらは一種又は二種以上を混合して使用できる。
前記電解液の電解質濃度は、例えば0.5mol/lから1.5mol/lとすることができる。電解質濃度が1.5mol/lより高いと電解液の密度と粘度が増加する場合がある。一方電解質濃度が0.5mol/lより低いと電解液の電気電導率が低下する場合がある。なお、前記電解液に代えてポリマー電解質を用いてもよい。
負極は、例えば以下の方法により作製することができる。負極活物質を導電性付与剤と混合し、更に結着剤を混合して集電体上に付与する。
負極活物質としては、リチウムを吸蔵放出可能な材料として、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料、Li金属、Si、Sn、Al、SiO、SnO、Li4Ti512等を単独で又は混合して用いることができる。導電性付与剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、繊維状炭素、黒鉛等の炭素材料の他、導電性酸化物の粉末等を使用することができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)等が用いられる。集電体としてはAl、Cu等を主体とする金属箔を用いることができる。
本発明に係る二次電池は、例えば、本発明に係る正極活物質を含む正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を含む負極と、該正極と該負極との間に挟まれる該正極と該負極との電気的接続を起こさないセパレータと、該正極、該負極及び該セパレータが浸漬されるリチウムイオン伝導性の電解液と、が電池ケースの中に密閉された構成とすることができる。本発明に係る二次電池の形態は特に制限されず、セパレータを挟んで対向した正極、負極を巻回する巻回型、これらを積層する積層型等の形態を取ることが可能である。セルにも、コイン型、ラミネートパック、角型セル、円筒型セル等を用いることができる。
図1に本発明に係る二次電池の一例として、ラミネートタイプの二次電池を示す。本発明に係る正極活物質を含む正極活物質層1と正極集電体とからなる正極と、負極活物質層2と負極集電体とからなる負極との間に、セパレータ5が挟まれている。正極集電体3は正極リード端子8と接続され、負極集電体4は負極リード端子7と接続されている。外装には外装ラミネート6が用いられ、二次電池内部は電解液で満たされている。
本発明に係る二次電池の作製方法としては、例えば、乾燥空気又は不活性ガス雰囲気において、負極及び正極を、セパレータを介して積層、あるいは積層したものを捲回した後に電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等によって封口したりして作製することができる。
以下に本発明の実施例を詳述する。
[実施例1]
正極活物質の原料として、MnO2、Fe23、Al23、Li2CO3及びLiFを表1に示す金属組成比になるように秤量し、粉砕混合した。原料混合後の粉末を800℃で8時間焼成して正極活物質を作製した。
(放電容量、放電平均電圧評価)
作製した正極活物質と導電性付与剤である炭素(VGCF;昭和電工製)を混合し、N−メチルピロリドンに結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶かした溶液に分散させスラリーとした。正極活物質、導電性付与剤、結着剤の質量比は92/4/4とした。Al集電体上に該スラリーを塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、電極材料とした。電極材料は直径12mmの円に切り出した。その後、3t/cm2で加圧成形した。これにより正極を作製した。負極にはLi金属箔を用いた。セパレータにはポリプロピレン(PP)のフィルムを使用した。セパレータを介して正極と負極を対向配置させラミネートセル内に配置し、電解液を満たして密閉した。電解液には、溶媒EC/DEC=3/7(vol.%)に電解質LiPF6を1mol/lの濃度で溶解させたものを使用した。
以上のようにして作製した電池について電池特性を評価した。評価の際、0.1Cの充電レートで5.1Vまで充電を行い、0.1Cのレートで3Vまで放電を行った。表1に放電容量とリチウム金属に対する放電平均電圧を示す。
[実施例2〜13、19〜21、24、28〜33、比較例1、2、参考例14〜18、22、23、25〜27
表1に示す組成の正極活物質を実施例1と同様に調製した以外は実施例1と同様に電池を作製し、放電容量、放電平均電圧評価を行った。結果を表1に示す。なお、Mgの原料としてはMgO、Bの原料としてはB23、Naの原料としてはNa2O、Kの原料としてはK2O、Caの原料としてはCaO、Tiの原料としてはTiO2、Siの原料としてはSiO2、Clの原料としてはLiCl、Niの原料としてはNiO、Crの原料としてはCr23、Cuの原料としてはCuOを用いた。
実施例6の正極活物質を用いた電池の放電曲線を図2に示す。Liに対して4.8V以上の領域にFeの3価と4価の価数変化による充放電領域があることが確認できる。
Figure 0005641560
実施例1〜13、19〜21、24、28〜33、参考例14〜18、22、23、25〜27に示すように、一般式(I)のMをFe等としてMnをFe等で置換することにより、比較例1と比べて放電平均電圧が増加した。実施例1〜4に示すように、一般式(I)のYをAlとしてMnをAlで置換し、更に一般式(I)のZをFとして酸素をFで置換することにより、比較例2と比べて放電容量と放電平均電圧が増加した。実施例1〜4においてAlとFの置換量を変化させた場合の放電容量、放電平均電圧の結果から、AlとFの置換量を変化させた場合にも同様の効果が得られることが確認された。実施例1及び実施例5〜9に示すように、一般式(I)のMをFeとした場合、Feによる置換量xを変化させた場合にも、高い放電平均電圧が得られた。実施例10〜13に示すように、一般式(I)のZの組成であるwの値を変化させた場合においても高い放電容量及び放電平均電圧が得られた。参考例14〜16に示すように、一般式(I)のYがMgの場合においても高い放電容量及び放電平均電圧が得られた。MgとFの組成を変化させた場合にも同様の効果が得られた。実施例1921、参考例17、18、22、23に示すように、一般式(I)のYをLi、B、Na、K、Ca、Ti及びSiとした場合においても高い放電容量及び放電平均電圧が得られた。実施例24に示すように、一般式(I)のZをClとした場合においても高い放電容量及び放電平均電圧が得られた。参考例25〜27に示すように、一般式(I)のYを2種類以上の元素とした場合においても高い放電容量及び放電平均電圧が得られた。実施例28〜33に示すように、一般式(I)のMをFeとFe以外の元素とした場合においても高い放電容量及び放電平均電圧が得られた。
(サイクル特性評価)
実施例2、実施例4及び比較例2で作製した正極を使用して、サイクル特性を評価した。負極は以下のようにして作製した。負極活物質としてのグラファイトに、導電性付与剤である炭素(VGCF;昭和電工製)を混合し、N−メチルピロリドンにポリフッカビニリデン(PVDF)を溶かした溶液に分散させスラリーとした。負極活物質、導電性付与剤、結着剤の質量比は90/1/9とした。Cu集電体上に該スラリーを塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、電極材料とした。該電極材料を直径13mmの円に切り出した。その後、1.5t/cm2で加圧成形し負極とした。セパレータにはPPのフィルムを使用し、セパレータを介して正極と負極を対向配置させ、コインセル内に配置し、電解液を満たして密閉し、電池を作製した。電解液には、溶媒EC/DEC=3/7(vol.%)に電解質LiPF6を1mol/lの濃度で溶解させたものを使用した。
サイクル特性の評価は温度20℃の恒温槽中で、1Cの充電レートで5.1Vまで充電を行い、その後、5.1Vで定電圧充電を行った。トータルの充電時間を150分とした。次に1Cのレートで3Vまで放電を行った。これを繰り返して500サイクル後の容量維持率を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0005641560
Mnが一般式(I)のY、酸素が一般式(I)のZで置換された正極活物質を使用することによって、サイクル後の容量維持率が増加することが確認された。結晶構造の安定化とMn溶出の抑制等の効果により、サイクル特性が改善したものと推察される。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 外装ラミネート
7 負極リード端子
8 正極リード端子

Claims (8)

  1. 下記一般式(I)
    Lia(MxMn2-x-yy)(O4-ww) (I)
    (式(I)中、0.5≦x≦1.2、0<y≦0.3、0≦a≦1.2、0<w≦1である。Mは、少なくともFeを含み、Fe以外にNi、Cr及びCuからなる群から選択される少なくとも一種をさらに含んでもよい。Yは、B、N、Al、K及びaからなる群から選択される少なくとも一種である。Zは、F及びClの少なくとも一方である。)
    で表されるリチウムマンガン複合酸化物であることを特徴とする二次電池用正極活物質。
  2. 下記一般式(I)
    Lia(MxMn2-x-yy)(O4-ww) (I)
    (式(I)中、0.5≦x≦1.2、0<y≦0.3、0≦a≦1.2、0<w≦1である。Mは、少なくともFeを含み、Fe以外にNi、Cr及びCuからなる群から選択される少なくとも一種をさらに含んでもよい。Yは、Li、Be、B、Na、Mg、Al、K、Ca、Ti及びSiからなる群から選択される少なくとも一種である。Zは、Clである。)
    で表されるリチウムマンガン複合酸化物であることを特徴とする二次電池用正極活物質。
  3. 前記一般式(I)のMが、Feであることを特徴とする請求項1又は2に記載の二次電池用正極活物質。
  4. 前記一般式(I)のxが、0.6≦x≦1であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の二次電池用正極活物質。
  5. リチウム基準電位に対して4.8V以上に充放電領域があることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の二次電池用正極活物質。
  6. 前記一般式(I)のYが、Alであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の二次電池用正極活物質を含むことを特徴とする二次電池用正極。
  8. 請求項に記載の二次電池用正極と、電解液と、該電解液を介して対向配置される負極とを備えることを特徴とする二次電池。
JP2010172317A 2010-07-30 2010-07-30 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池 Active JP5641560B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172317A JP5641560B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
EP18151926.5A EP3327836B1 (en) 2010-07-30 2011-07-25 Positive electrode active material for secondary battery and secondary battery using the same
CN201180037519.1A CN103003987B (zh) 2010-07-30 2011-07-25 二次电池用正电极活性物质和使用其的二次电池
EP11812435.3A EP2600448B1 (en) 2010-07-30 2011-07-25 Positive electrode active material for secondary battery and secondary battery using the same
PCT/JP2011/066864 WO2012014846A1 (ja) 2010-07-30 2011-07-25 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
US13/810,506 US9281519B2 (en) 2010-07-30 2011-07-25 Positive electrode active material for secondary battery and secondary battery using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172317A JP5641560B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033400A JP2012033400A (ja) 2012-02-16
JP5641560B2 true JP5641560B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=45530054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172317A Active JP5641560B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9281519B2 (ja)
EP (2) EP2600448B1 (ja)
JP (1) JP5641560B2 (ja)
CN (1) CN103003987B (ja)
WO (1) WO2012014846A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013848A1 (ja) 2015-07-23 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
WO2017047023A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP6793355B2 (ja) 2015-09-16 2020-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
CN107408737B (zh) 2015-09-16 2021-03-23 松下知识产权经营株式会社 电池
JP6861399B2 (ja) 2015-09-16 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP6846627B2 (ja) 2015-09-16 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
WO2017047018A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2017047017A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
CN107408688A (zh) 2015-09-16 2017-11-28 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质和电池
JP6979586B2 (ja) 2016-11-15 2021-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用正極活物質、および、電池用正極活物質を用いた電池
WO2018092359A1 (ja) 2016-11-15 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用正極活物質、および、電池
CN109565046B (zh) 2016-12-02 2022-07-12 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质和使用正极活性物质的电池
CN106711438A (zh) * 2016-12-30 2017-05-24 绍兴文理学院 一种锂离子电池性能的测定与改进方法
JP7065341B2 (ja) 2017-01-19 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
JP6952247B2 (ja) 2017-01-19 2021-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
IT201900012615A1 (it) 2019-07-23 2021-01-23 Pirelli Metodo ed impianto per confezionare pneumatici per ruote di veicoli

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893327B2 (ja) * 1996-04-01 1999-05-17 脇原 将孝 電極、及びリチウム二次電池
JP4189457B2 (ja) 1998-09-09 2008-12-03 勉 小槻 リチウムイオン二次電池
JP3033899B1 (ja) * 1999-01-12 2000-04-17 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその用途
JP2001093528A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2001176557A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP2002042816A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Kee:Kk 高容量非水系二次電池
JP2002151080A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Sony Corp 正極活物質および非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2002184404A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sony Corp 正極材料および非水電解質電池
DE60235944D1 (de) * 2001-10-18 2010-05-27 Nec Corp Positives aktives Elektrodenmaterial, positive Elektrode und nicht-wässrige sekundäre Elektrolytbatterie diese benutzend
US7011907B2 (en) * 2001-11-27 2006-03-14 Nec Corporation Secondary battery cathode active material, secondary battery cathode and secondary battery using the same
JP4192477B2 (ja) * 2002-03-08 2008-12-10 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池
KR100437340B1 (ko) * 2002-05-13 2004-06-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
WO2006094069A2 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Uchicago Argonne, Llc Novel redox shuttles for overcharge protection of lithium batteries
US7718319B2 (en) * 2006-09-25 2010-05-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
KR100982325B1 (ko) * 2006-12-12 2010-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN101409346B (zh) 2007-10-12 2013-06-26 松下电器产业株式会社 锂离子电池用正极材料的制备方法
JP5459757B2 (ja) * 2008-10-17 2014-04-02 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極活物質およびそれを使用した二次電池
JP2010172317A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Q P Corp レトルト煮付け食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3327836A1 (en) 2018-05-30
CN103003987A (zh) 2013-03-27
WO2012014846A1 (ja) 2012-02-02
CN103003987B (zh) 2016-03-23
JP2012033400A (ja) 2012-02-16
US9281519B2 (en) 2016-03-08
EP2600448B1 (en) 2018-03-07
EP3327836B1 (en) 2018-12-12
EP2600448A1 (en) 2013-06-05
EP2600448A4 (en) 2016-06-08
US20130136987A1 (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641560B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP4539816B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2012014793A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3675439B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP5278994B2 (ja) リチウム二次電池
JP5999090B2 (ja) 二次電池用活物質
JP6007904B2 (ja) 二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池
JP4192477B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池
JP5459757B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを使用した二次電池
JP5958343B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP4458232B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP5942852B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP6036811B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP2012238608A (ja) 電解液および非水電解液二次電池
JP4867153B2 (ja) 非水電解液二次電池用の正極活物質、二次電池用正極および非水電解液二次電池
JP4991225B2 (ja) 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250