JP3675439B2 - 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池 - Google Patents

二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3675439B2
JP3675439B2 JP2002332535A JP2002332535A JP3675439B2 JP 3675439 B2 JP3675439 B2 JP 3675439B2 JP 2002332535 A JP2002332535 A JP 2002332535A JP 2002332535 A JP2002332535 A JP 2002332535A JP 3675439 B2 JP3675439 B2 JP 3675439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
electrode active
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002332535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229130A (ja
Inventor
健宏 野口
達治 沼田
大輔 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002332535A priority Critical patent/JP3675439B2/ja
Publication of JP2003229130A publication Critical patent/JP2003229130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675439B2 publication Critical patent/JP3675439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、4V級を超える電位を示し放電容量の大きいスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含む二次電池用正極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン二次電池は、携帯型電子機器やパソコン等の用途に広く利用されている。こうした用途においては、従来から電池の小型化、軽量化が求められているが、その一方で、電池のエネルギー密度を高めることが重要な技術的課題となっている。
【0003】
リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を高める方法としては幾つかの方法が考えられるが、その中でも電池の動作電位を上昇させることが有効である。従来のコバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムを正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、動作電位は何れも4V級(平均動作電位=3.6〜3.8V:対リチウム電位)となる。これは、CoイオンもしくはMnイオンの酸化還元反応(Co3+←→Co4+もしくはMn3+←→Mn4+)によって発現電位が規定されるためである。
【0004】
これに対し、たとえばマンガン酸リチウムのMnをNi等により置換したスピネル化合物を活物質として用いることにより、5V級の動作電位を実現できることが知られている。具体的には、LiNi0.5Mn1.54等のスピネル化合物を用いることにより、4.5V以上の領域に電位プラトーを示すことが知られている(特許文献1)。こうしたスピネル化合物においては、Mnは4価の状態で存在し、Mn3+←→Mn4+の酸化還元に代わってNi2+←→Ni4+の酸化還元によって動作電位が規定されることとなる。
【0005】
ところが、LiNi0.5Mn1.54等のスピネル化合物でもLiCoO2をエネルギー密度で大幅に越えることは現状では困難であり、さらなる高容量化および高エネルギー密度化が望まれている。
【0006】
また、LiNi0.5Mn1.54等のスピネル化合物は、サイクルに伴う容量低下や、高温での結晶構造の劣化が起こることがあり、この点でも改善の余地を有していた。
【0007】
高温でのサイクル特性および保存性を改善する技術としては、後述するようにいわゆる4V級のリチウムイオン二次電池においていくつかの検討が行われてきた(特許文献2、特許文献3)。しかしながら、5V級の活物質は4V級の活物質と異なる機構により電位が発現することから、サイクル特性等の改善においても4V級とは異なる設計思想により活物質の設計を行うことが求められる。
【0008】
【特許文献1】
特開平09−147867号公報
【特許文献2】
特開平11−312522号公報
【特許文献3】
特開2001−48547号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
こうした事情に鑑み、本発明は、サイクルに伴う容量低下や、高温での結晶構造の劣化といった信頼性の低下を抑えつつ、高い動作電圧を実現するリチウムイオン二次電池用正極を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、下記一般式(I)
Lia(NixMn2-x-q-rq Al r)O4 (I)
(式中、0.4≦x≦0.6、 < q≦0.010≦r≦0.01、0<a<1.2であり、Qは、Na、KおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。
で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含むことを特徴とする二次電池用正極活物質が提供される。
【0011】
本発明に係る正極活物質は、ニッケルの組成比が0.4以上0.6以下であるため動作電位が4.5V以上となる。これは、ニッケルの組成比を0.4以上とすることによりスピネル型リチウムマンガン複合酸化物中のMn3+がほぼ消失し、動作電位がMnではなくNiによって規定されることによるものである。動作電位はニッケル組成比が高すぎるとかえって低くなるため、ニッケル組成比は0.6以下とすることが好ましい。
【0012】
また、本発明において、ニッケルの組成比を0.4以上とすることによりMn3+がほぼ消失するため、高温における電池のサイクル特性が向上する。リチウムマンガン複合酸化物においては、スピネル中にMn3+が残存すると、電解液中の遊離酸(HF) により下記式のような不均化反応が起こる。
【0013】
2Mn3+→Mn2++ Mn4+
これにより発生したMn2+イオンが電解液中に溶解する。このMn2+イオンは、たとえば電池のセパレータや負極炭素表面に析出し、充放電反応を阻害する要因となる。本発明においては、ニッケルの組成比を0.4以上としているためMn3+がほぼ消失し、このような現象を抑えることができる。この結果、良好な高温サイクル特性が実現されるのである。
【0014】
以上のように本発明は、ニッケルの組成比を0.4以上0.6以下として5V級の動作電位を確保しつつ高温サイクル特性を改善した上で、電池の高エネルギー密度化を図るものである。本発明においては、マンガンの一部をマンガンよりも軽量の金属によって置換し、これによりエネルギー密度を高めている。
【0015】
一般式(I)に示される活物質は、少なくとも、Na、KまたはCaを含む置換金属を含有する。1価〜3価の金属によりMnの一部を置換することにより活物質の軽量化が図られることとなるが、一般式(I)の活物質においては、特にNa、KまたはCaを選択することにより、高い動作電位を安定的に実現しつつサイクル特性を改善している。また、Mnの価数変化を防止して高い動作電位を実現しつつ電極の軽量化を図り、重量あたりの電池容量を向上することができる。
【0016】
また本発明によれば、下記一般式(II)
Lia(NixMn 2-x-y )(O4-zz) (II)
(式中、0.4≦x≦0.6、0<y≦0.2、x+y < 、0<a<1.2であり、Yは、Be、B、Na、Mg、Al、KおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、FまたはClの少なくとも一種である。Yの価数をnとして、上記yおよびzは、(4−n)y×0.8<z<(4−n)y×1.2を満たす。)
で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含むことを特徴とする二次電池用正極活物質が提供される。
【0017】
この活物質は、マンガンだけでなく酸素も置換されているため、顕著に高いエネルギー密度化が得られるほか、以下のように新たな作用効果を奏する。一般式(I)および(II)のようにマンガンの一部を1価〜3価の金属によって置換すると、Ni2+がNi3+に変換しやすくなる。これは、4価のMnが3価以下の金属Yによって置換されると、化合物全体での価数の総和をゼロに保つためにニッケルの価数が上昇しがちになることによるものである。Ni2+がNi3+に変換すると、活物質中の充放電に寄与する成分が減少して容量が低下する。一般式(II)の活物質においては、このような容量減少を抑制するため、酸素の一部をZによって置換している。酸素は−2価であるのに対しZは−1価であるため、この置換により、Mnを3価以下の金属によって置換されてもニッケルの価数が上昇することなく化合物全体の電荷の総和がゼロに保たれることとなる。以上のように、本発明においては、Mnを他の軽量の金属に置換した際に生じるNiの価数変化由来の電池容量低減を、酸素の置換元素Zの作用により効果的に抑制するものである。
【0018】
また、式(II)のリチウムマンガン複合酸化物において、Mnの一部がTiまたはSiの少なくとも一種により置換されていてもよい。TiおよびSiは、いずれもMnよりも軽量の金属であり、化学的安定性にも優れている。これらにより置換された組成とすることで、より軽量化が図られ、重量あたりエネルギー密度の向上が図られる。
【0019】
ところで、マンガンや酸素を他の元素で置換する手法は、従来の4ボルト級の正極活物質においてもしばしば採用されていた。例えば、特開平11−312522号公報や特開2001−48547号公報においては、高温でのサイクル特性および保存性を改善する目的で、マンガン酸リチウムのマンガンの一部をニッケルで置換すると共に、ボロンなどの金属を導入している。しかしながら、こうした元素置換は4V級の活物質組成を前提としたものであり、本発明における元素置換とは目的が相違する。特開2001−48547号公報においては、繰り返し使用時にマンガン酸リチウム中に結晶歪みが生じて次第に放電容量が低下することを改善する目的でMnの一部を他の元素で置換するものである。しかしながら、同公報においては、3価Mnの減少による容量低下を避けるため、置換量を一定値以下にすべきであると記載されている。一方、特開2001−48547号公報においては、Mnの一部をリチウムで置換する技術に対し、そのリチウムを一部他の2〜3価の金属で置換することにより3価Mnの減少を抑え、容量低下を防止することを目的とするものである。このように、従来の4ボルト級の正極活物質におけるMnの置換では、容量を確保するために活物質中のMnの価数を低く抑えることが前提となっており、特開平11−312522号公報ではMnの価数が3.635以下と規定されている。すなわち、上記公報に開示されている活物質はマンガンの価数変化によって動作電位が規定されるため、活物質中に3価のマンガンが一定量存在することが必要となるため、活物質中のニッケル組成比は通常0.1以下であった。
【0020】
これに対し本発明は、ニッケル組成比を0.4以上とすることにより3価のマンガンを消滅させて5V級の高い動作電位を実現した上で高エネルギー密度化および高温におけるサイクル特性の改善を図るものである。すなわち、上記4V級の正極活物質とは前提が異なり、5V級の高い動作電位を実現する活物質に特有の技術的課題を解決するものである。具体的には、5V級スピネル型リチウムマンガン複合酸化物中の充放電に関わらないMn、Oの部分の元素置換を行うことにより重量を低減し、重量当たりの放電量を増大することによって高容量化を図るものである。
【0021】
さらに本発明によれば、上述した二次電池用正極活物質の製造方法であって、Li以外の金属の複合酸化物と、Li原料およびハロゲン原料とを混合して焼成する工程を含むことを特徴とする二次電池用正極活物質の製造方法が提供される。この製造方法によれば、4Vを超える高い動作電位を示す二次電池用正極活物質が安定的に得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明において、上記式(I)におけるqとrの和、および、式(II)におけるYの組成比yは、いずれも正の数である。
【0023】
式(I)、(II)におけるQおよびYは、1〜3価で安定な元素で、Mnよりも軽いものを用いることができる。具体的には、Be、B、Na、Mg、Al、K、Caが挙げられる。このうち、特にMg、Alから選ばれる少なくとも一種が好ましい。放電容量の低下を抑えつつ重量あたりのエネルギー密度を効果的に増加できるからである。
【0024】
本発明において、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物中におけるMnの原子価の理論値は、好ましくは3.8以上、より好ましくは3.9以上とする。こうすることにより、動作電位をより安定的に高く維持することができ、また、Mnの電解液への溶出をより効果的に防止し、繰り返し使用時における容量低下を抑制することができる。なお、Mnの原子価の理論値とは、Mn以外の各構成元素の原子価および組成比に基づいて算出される計算値をいう。
【0025】
本発明において、Mnを上記した1〜3価の安定な元素で置換し、さらにOをFまたはClで置換することで、軽量化が可能である。元素置換によりNiの価数に変化が生じてしまうと容量値が減少してしまうため、元素Zによる酸素の置換量はNiの価数変化が起こらないような値であることが望ましい。スピネル中にLiが挿入された状態(放電状態)では、Niは2価であることが望ましく、Oの置換量zとMnの置換量yとの関係は、Mnの置換元素の価数をnとしたとき、z=(4−n)yであることが理想的であり、
(4−n)y×0.8<z<(4−n)y×1.2
であることが望ましい。なお、Mnの置換元素は1つの元素に限定されるわけではない。このような関係が保たれた状態では、可動Li量は元素置換前後で同等に保たれ、総重量の減少が可能であり、信頼性は高いままで、高容量化が可能となる。検討の結果、こうした置換を行ったスピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、容量130mAh/g以上の容量を示し、信頼性も高かった。5V級スピネルでは、MnをMnより軽く1価から3価の元素で置換し、さらに、OをFまたはClで置換することにより高容量化可能であり、かつLi金属に対して4.5V以上の高電圧での充放電が可能であるため、エネルギー密度の点で非常に優れた特性が得られる。
【0026】
本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウム含有金属複合酸化物を正極活物質とした正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を持つ負極を主要成分とし、正極と負極の間に電気的接続を起こさないようなセパレータが挟まれ、正極と負極はリチウムイオン伝導性の電解液に浸った状態であり、これらが電池ケースの中に密閉された状態となっている。正極と負極に電圧を印加することにより正極活物質からリチウムイオンが脱離し、負極活物質にリチウムイオンが吸蔵され、充電状態となる。また、正極と負極の電気的接触を電池外部で起こすことにより、充電時と逆に、負極活物質からリチウムイオンが放出され、正極活物質にリチウムイオンが吸蔵されることにより、放電が起こる。
【0027】
次に正極活物質の作製方法について説明する。正極活物質の作製原料として、Li原料には、Li2CO3、LiOH、Li2O、Li2SO4などを用いることができるが、Li2CO3、LiOHなどが適している。Mn原料としては、電解二酸化マンガン(EMD)・Mn23、Mn34、CMD等の種々のMn酸化物、MnCO3、MnSO4などを用いることができる。Ni原料としては、NiO、Ni(OH)2、NiSO4、Ni(NO32などが使用可能である。置換元素の原料として置換元素の酸化物、炭酸塩、水酸化物、硫化物、硝酸塩などが用いられる。Ni原料や、Mn原料、置換元素原料は、焼成時に元素拡散が起こり難くい場合があり、原料焼成後、Ni酸化物、Mn酸化物、置換元素酸化物が異相として残留してしまうことがある。このため、Ni原料とMn原料、置換元素原料を水溶液中に溶解混合させた後、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩などの形で析出させたNi、Mn混合物や置換元素を含むNi、Mn混合物を原料として用いることが可能である。また、このような混合物を 焼成させたNi、Mn酸化物やNi、Mn、置換元素混合酸化物を用いることも可能である。このような混合物を原料として用いた場合、Mn、Ni、置換元素が原子レベルで良く拡散しており、スピネル構造の16dサイトへのNiや置換元素の導入が容易となる。
【0028】
また、正極活物質のF、Cl原料としては、LiF、LiClなどの置換金属元素とのフッ化物、塩化物などが用いられる。
【0029】
これらの原料を目的の金属組成比となるように秤量して混合する。混合は、ボールミル、ジェットミルなどにより粉砕混合する。混合粉を600℃から950℃の温度で、空気中または酸素中で焼成することによって正極活物質を得る。焼成温度は、それぞれの元素を拡散させるためには高温である方が望ましいが、焼成温度が高すぎると酸素欠損を生じ、電池特性に悪影響がある。このことから、700℃から850℃程度であることが望ましい。
【0030】
得られたリチウム金属複合酸化物の比表面積は3m2/g以下であることが望ましく、好ましくは1m2/g以下である。比表面積が大きいほど、結着剤が多く必要であり、正極の容量密度の点で不利になるからである。
【0031】
得られた正極活物質を、導電性付与剤と混合し、結着剤によって集電体上に形成する。導電付与剤の例としては、炭素材料の他、Alなどの金属物質、導電性酸化物の粉末などを使用することができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデンなどが用いられる。集電体としてはAlなどを主体とする金属薄膜を用いる。
【0032】
好ましくは導電付与剤の添加量は1〜10重量%程度であり、結着剤の添加量も1〜10重量%程度である。これは、活物質重量の割合が大きい方が重量辺りの容量が大きくなるためである。導電付与剤と結着剤の割合が小さすぎると、導電性が保てなくなったり、電極剥離の問題が生じたりすることがある。
【0033】
本発明における電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1、2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1、3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1、3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステルなどの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用できる。このうち、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどを単独もしくは混合して用いることが好ましい。
【0034】
これらの有機溶媒にはリチウム塩を溶解させる。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC49CO3、LiC(CF3SO22、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類などがあげられる。また、電解液に代えてポリマー電解質を用いてもよい。電解質濃度は、たとえば0.5mol/lから1.5mol/lとする。濃度が高すぎると密度と粘度が増加する。濃度が低すぎると電気電導率が低下することがある。
【0035】
負極活物質としてはリチウムを吸蔵放出可能な材料として、炭素材料、Li金属、Si、Sn、Al、SiO、SnOなどを単独または混合して用いることができる。
【0036】
負極活物質を導電性付与剤と結着剤によって集電体上に形成させる。導電付与剤の例としては、炭素材料の他、導電性酸化物の粉末などを使用することができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデンなどが用いられる。集電体としてはAl、Cuなどを主体とする金属薄膜を用いる。
【0037】
本発明に係るリチウム二次電池は、乾燥空気または不活性ガス雰囲気において、負極および正極を、セパレータを介して積層、あるいは積層したものを捲回した後に、電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等によって封口することによって電池を製造することができる。
【0038】
図1に電池の実施例としてコインタイプのセルの形態を示す。本発明は電池形状には制限がなく、セパレータを挟んで対向した正極、負極を巻回型、積層型などの形態を取ることが可能であり、セルにも、コイン型、ラミネートパック、角型セル、円筒型セルを用いることができる。
【0039】
【実施例】
実施例1
以下の試料を作成し、評価を行った。
【0040】
Li(Ni0.5Mn1.5)O4 (試料1)
Li(Ni0.5Mn1.4Al0.1)(O3.90.1) (試料2)
Li(Ni0.5Mn1.3Al0.2)(O3.80.2) (試料3)
Li(Ni0.5Mn1.4Mg0.1)(O3.80.2) (試料4)
Li(Ni0.5Mn1.5)O4 (試料5)
Li(Ni0.5Mn1.4Al0.1)O4 (試料6)
Li(Ni0.5Mn1.41Al0.09)(O3.90.1) (試料7)
Li(Ni0.5Mn1.45Al0.05)(O3.950.05) (試料8)
Li(Ni0.5Mn1.4Al0.1)(O3.90.1) (試料9)
Li(Ni0.5Mn1.3Al0.2)(O3.80.2) (試料10)
Li(Ni0.5Mn1.4Li0.1)(O3.70.3) (試料11)
Li(Ni0.5Mn1.45Mg0.05)(O3.90.1) (試料12)
Li(Ni0.5Mn1.45Na0.05)(O3.850.15) (試料13)
Li(Ni0.5Mn1.450.05)(O3.850.15) (試料14)
Li(Ni0.5Mn1.45Ca0.05)(O3.90.1) (試料15)
Li(Ni0.5Mn1.450.05)(O3.950.05) (試料16)
Li(Ni0.5Mn1.450.05)(O3.95Cl0.05) (試料17)
Li(Ni0.5Mn1.45Be0.05)(O3.90.1) (試料18)
試料1から試料4までについては、 原料MnO2、NiO、Li2CO3、MgO、Al23、LiFを目的の金属組成比になるように秤量し、粉砕混合した。原料混合後の粉末を750℃で8時間焼成した。全ての結晶構造が、ほぼ単相のスピネル構造であることを確認した。
【0041】
試料5から試料18までは、NiとMnと添加金属からなる混合複合酸化物を金属原料として使用し、Li2CO3、LiF、LiClを目的の組成比になるように秤量し、粉砕混合した。原料混合後の粉末を700℃で8時間焼成した。全ての結晶構造が、ほぼ単相のスピネル構造であることを確認した。
【0042】
作製した正極活物質と導電性付与剤である炭素を混合し、N−メチルピロリドンにポリフッカビニリデン(PVDF)を溶かしたものに分散させスラリー状とした。正極活物質、導電性付与剤、結着剤の重量比は88/6/6とした。Al集電体上にスラリーを塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、電極材料とした。電極材料は直径12mmの円に切り出した。その後、3t/cm2で加圧成形した。負極はLi金属ディスクを用いた。 セパレータにはPPのフィルムを使用し、正極と負極を対向配置させ、コインセル内に配置し、電解液を満たして密閉した。電解液は、溶媒EC/DEC=3/7(vol.%)に電解質LiPF6を1mol/l溶解させたものを使用した。
【0043】
以上のようにして作製した電池について電池特性を評価した。評価の際、0.1Cの充電レートで4.9Vまで充電を行い、0.1Cのレートで3Vまで放電を行った。表に示すとおり、容量が増加したことが確認された。表1の試料1と試料5に示す通り、複合酸化物を原料とした場合に容量が増加したことが確認された。複合酸化物の使用により、Mn、Ni、添加金属元素がより均一に拡散し、結晶性の高い活物質が得られたと考えられる。
【0044】
【表1】
Figure 0003675439
【0045】
実施例2
実施例1で得られた正極を使用して、サイクル特性を評価した。
正極活物質として、
LiNi0.5Mn1.54(試料1)、Li(Ni0.5Mn1.4Al0.1)(O3.90.1)(試料2)、
Li(Ni0.5Mn1.3Al0.2)(O3.80.2)(試料3)
を使用し、実施例1と同じ方法で正極電極材料を作製した。負極はグラファイトを活物質として使用し、導電性付与剤である炭素を混合し、N−メチルピロリドンにポリフッカビニリデン(PVDF)を溶かしたものに分散させスラリー状とした。負極活物質、導電性付与剤、結着剤の重量比は90/1/9とした。Cu集電体上にスラリーを塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、電極材料とした。電極材料は直径13mmの円に切り出した。その後、1.5t/cm2で加圧成形した。
【0046】
セパレータにはPPのフィルムを使用し、正極と負極を対向配置させ、コインセル内に配置し、電解液を満たして密閉し、電池を作製した。電解液は、溶媒EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)=3/7(vol−%)に電解質LiPF6を1mol/l溶解させたものを使用した。
【0047】
電池特性の評価は温度20℃の恒温槽中で、1Cの充電レートで4.75Vまで充電を行い、その後、4.75Vで定電圧充電を行った。トータルの充電時間を150分とした。次に1Cのレートで3Vまで放電を行った。これを繰り返して500サイクル後の容量を評価した。結果を表2に示す。
【0048】
元素置換した正極活物質を使用することによってサイクル後の容量維持率が増加したことが確認された。
【0049】
【表2】
Figure 0003675439
【0050】
実施例3
以下の試料を作成し、評価を行った。
Li(Ni0.48Mn1.52)O4 (試料19)
Li(Ni0.48Mn1.51Na0.01)O4 (試料20)
Li(Ni0.48Mn1.510.01)O4 (試料21)
Li(Ni0.48Mn1.50.01Al0.01)O4 (試料22)
Li(Ni0.48Mn1.51Ca0.01)O4 (試料23)
試料19から試料23までを、NiとMnと添加金属からなる混合複合酸化物を金属原料として使用し、Li2CO3を目的の組成比になるように秤量し、粉砕混合した。原料混合後の粉末を700℃で8時間焼成した。全ての結晶構造が、ほぼ単相のスピネル構造であることを確認した。
【0051】
これらの試料を実施例1と同じ方法でコインセルを作製した。
【0052】
以上のようにして作製した電池について電池充電時の保存特性を評価した。評価の際、0.1Cの充電レートで4.9Vまで充電を行い、0.1Cのレートで3Vまで放電を行った。さらに、0.1Cで4.9Vまで充電した電池を、60℃で2週間保存した。保存後試料を、0.1Cのレートで3Vまで放電した後に、再度、0.1Cのレートで4.9Vまで充電し3Vまで放電した。この時の放電容量を、保存前の放電容量に対する割合で示したものを容量維持率として表3に示す。
【0053】
表3に示すとおり、元素置換した場合の方が、容量維持率が増加したことが確認された。
【0054】
【表3】
Figure 0003675439
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、5V級正極活物質であるリチウムマンガン複合酸化物において、Mnを軽量な金属に置換し、さらに適宜酸素をFやClに置換しているため、重量あたりのエネルギー密度を顕著に向上させることができる。また、特定の組成の活物質とすることにより、サイクル特性、保存特性等も改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウムイオン二次電池の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 正極外装缶
7 負極外装缶
8 絶縁パッキング部

Claims (8)

  1. 下記一般式(I)
    Lia(NixMn2-x-q-rq Al r)O4 (I)
    (式中、0.4≦x≦0.6、 < q≦0.010≦r≦0.01、0<a<1.2であり、Qは、Na、KおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。
    で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含むことを特徴とする二次電池用正極活物質。
  2. 下記一般式(II)
    Lia(NixMn 2-x-y )(O4-zz) (II)
    (式中、0.4≦x≦0.6、0<y≦0.2、x+y < 、0<a<1.2であり、Yは、Be、B、Na、Mg、Al、KおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、FまたはClの少なくとも一種である。Yの価数をnとして、上記yおよびzは、(4−n)y×0.8<z<(4−n)y×1.2を満たす。)
    で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含むことを特徴とする二次電池用正極活物質。
  3. 請求項2に記載の二次電池用正極活物質において、Yが、Mg、Alから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする二次電池用正極活物質。
  4. 請求項2または3に記載の二次電池用正極活物質において、Li以外の金属の複合酸化物と、Li原料およびハロゲン原料とを混合して焼成して得られたことを特徴とする二次電池用正極活物質。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の二次電池用正極活物質において、前記スピネル型リチウムマンガン複合酸化物中におけるMnの原子価の理論値が、3.8以上であることを特徴とする二次電池用正極活物質。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の二次電池用正極活物質が結着剤により結着されてなることを特徴とする二次電池用正極。
  7. 請求項6に記載の二次電池用正極と、電解液を介して該二次電池用正極と対向配置された負極とを備えたことを特徴とする二次電池。
  8. 請求項2乃至4いずれかに記載の二次電池用正極活物質を製造する方法であって、Li以外の金属の複合酸化物と、Li原料およびハロゲン原料とを混合して焼成する工程を含むことを特徴とする二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2002332535A 2001-11-27 2002-11-15 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池 Expired - Lifetime JP3675439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332535A JP3675439B2 (ja) 2001-11-27 2002-11-15 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-361283 2001-11-27
JP2001361283 2001-11-27
JP2002332535A JP3675439B2 (ja) 2001-11-27 2002-11-15 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229130A JP2003229130A (ja) 2003-08-15
JP3675439B2 true JP3675439B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=27759346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332535A Expired - Lifetime JP3675439B2 (ja) 2001-11-27 2002-11-15 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675439B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813450B2 (ja) * 2001-11-22 2011-11-09 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP2003317718A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sony Corp 正極材料、電極および電池
JP4697382B2 (ja) * 2003-11-11 2011-06-08 日本電気株式会社 非水電解質二次電池
JP2009104974A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Panasonic Corp 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを用いた非水系二次電池
US8496855B2 (en) 2009-07-27 2013-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode active material, cathode including cathode active material, and lithium battery including cathode
KR101989760B1 (ko) * 2010-02-23 2019-06-14 도다 고교 가부시끼가이샤 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
EP2717362B1 (en) * 2011-05-30 2016-02-24 Nec Corporation Active material for secondary batteries, and secondary battery using same
JP5999090B2 (ja) * 2011-07-13 2016-09-28 日本電気株式会社 二次電池用活物質
CN107431201B (zh) 2015-07-23 2021-06-01 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质和电池
JP6604080B2 (ja) 2015-08-04 2019-11-13 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極材料及びリチウムイオン二次電池
JP6846627B2 (ja) 2015-09-16 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
JP6861403B2 (ja) 2015-09-16 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2017047017A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
WO2017047019A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2017047020A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2017047015A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2017047018A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2017047022A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
JP6952251B2 (ja) 2016-11-15 2021-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用正極活物質、および、電池
JP6979586B2 (ja) 2016-11-15 2021-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用正極活物質、および、電池用正極活物質を用いた電池
WO2018100792A1 (ja) 2016-12-02 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、正極活物質を用いた電池
JP6952247B2 (ja) 2017-01-19 2021-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
JP7065341B2 (ja) 2017-01-19 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
JPWO2021085113A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06
WO2021172010A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003229130A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675439B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池
JP4325167B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極材料
JP4698126B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4539816B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5641560B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP4696557B2 (ja) リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池
JP5169850B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5068459B2 (ja) リチウム二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
EP1304752A2 (en) Positive electrode active material, positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery using thereof
JP4192477B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池
JP5999090B2 (ja) 二次電池用活物質
JP4281297B2 (ja) 二次電池
JP6007904B2 (ja) 二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池
JP4458232B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP5459757B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを使用した二次電池
JP4639634B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびそれを使用したリチウム二次電池
JP5942852B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP5447615B2 (ja) 電解液および非水電解液二次電池
JP4265171B2 (ja) 二次電池
JP4867153B2 (ja) 非水電解液二次電池用の正極活物質、二次電池用正極および非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3675439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term