JP4281297B2 - 二次電池 - Google Patents
二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4281297B2 JP4281297B2 JP2002165651A JP2002165651A JP4281297B2 JP 4281297 B2 JP4281297 B2 JP 4281297B2 JP 2002165651 A JP2002165651 A JP 2002165651A JP 2002165651 A JP2002165651 A JP 2002165651A JP 4281297 B2 JP4281297 B2 JP 4281297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrode active
- positive electrode
- secondary battery
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池に関し、特に、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質を備えた二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン二次電池は、携帯型電子機器やパソコン等の用途に広く利用されている。また、今後は自動車用途への適応も期待されている。これらの用途においては、従来から電池の小型化、軽量化が求められているが、その一方で、電池のエネルギー密度を高めることが重要な技術的課題となっている。
【0003】
リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を高める方法としては幾つか考えられるが、その中でも電池の動作電位を上昇させることが有効な手段である。従来のコバルト酸リチウム(LiCoO2)やマンガン酸リチウム(LiMn2O4)を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、動作電位は何れも4V級(平均動作電位=3.6〜3.8V:対リチウム金属電位)となる。これは、CoイオンもしくはMnイオンの酸化還元反応(Co3+←→Co4+もしくはMn3+←→Mn4+)によって発現電位が規定されるためである。これに対し、たとえばマンガン酸リチウムのMnをNi等により置換したスピネル化合物を活物質として用いることにより、5V級の動作電位を実現できることが知られている。具体的には、LiNi0.5Mn1.5O4等のスピネル化合物を用いることにより、4.5V以上の領域に電位プラトーを示すことが知られている(J. Electrochem. Soc., vol. 144, 204 (1997))。こうしたスピネル化合物においては、Mnは4価の状態で存在し、Mn3+←→Mn4+の酸化還元に代わってNi2+←→Ni4+の酸化還元によって動作電位が規定されることとなる。
【0004】
ところが、LiNi0.5Mn1.5O4等の5V級の正極材料を活物質として用いた電池においては、LiCoO2、LiMn2O4などの4V級活物質を備えた電池に比べ、正極がさらに高電位であるため、電解液の分解反応が発生し、充放電サイクルや、充電状態で放置した場合に、容量の低下を伴う著しい電解液の劣化が生じるという課題を有していた。さらに、50℃のような高温環境下での動作においては、上記のような現象が顕著になる傾向があった。
【0005】
また、特に5V級スピネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極に用い、非晶質炭素を負極に用いた電池においては、電解液の分解生成物が負極表面に堆積することによる容量低下が生じるという課題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
こうした事情に鑑み、本発明は、サイクルに伴う容量低下や、高温での信頼性の低下を抑えつつ、高い動作電圧を実現する二次電池を提供することを目的とする。また、5V級スピネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極に用い、非晶質炭素を負極に用いた電池において生じる容量の低下を改善することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明によれば、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質と、非晶質炭素を含む負極活物質と、電解液と、を含む二次電池であって、前記正極活物質が、下記一般式(i)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物であり、
Li a (Ni x Mn 2−x−y M y )(O 4−w Z w ) (i)
(式中、0.4<x<0.6、0≦y、0≦z、x+y<2、0<w≦1、0≦a≦1.2である。Mは、Li、Al、Mg、Ti、SiおよびGeからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、FまたはClの少なくとも一種である。)
前記電解液が、(a)高誘電率溶媒と、(b)ジメチルカーボネートまたはエチルメチルカーボネートの少なくとも一種の溶媒と、を含み、前記電解液に対する前記(a)成分の体積比率が、50〜70%の範囲であることを特徴とする二次電池が提供される。
また、本発明によれば、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質と、非晶質炭素を含む負極活物質と、電解液とを含む二次電池であって、
前記正極活物質が、下記一般式(ii)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物であり、
Li a Ni x Mn 2−x−y M y O 4 (ii)
(式中、0.4<x<0.6、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2である。Mは、Li、Al、Mg、Ti、SiおよびGeからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)
前記電解液が、(a)高誘電率溶媒と、(b)ジメチルカーボネートまたはエチルメチルカーボネートの少なくとも一種の溶媒と、を含み、前記電解液に対する前記(a)成分の体積比率が、30〜50%の範囲であることを特徴とする二次電池が提供される。
【0008】
上記したように、5V級正極活物質を備える二次電池においては、電池内が高電圧となり電解液の劣化が顕著となっていた。本発明者らが鋭意検討を行った結果、電解液を構成する溶媒として上記のような溶媒を選択した場合に、高電圧条件においても劣化が少なく、耐久性に優れた電解液を実現できることが判明した。本発明の二次電池においては、電解液の分解反応が低減されるため、電解液の分解生成物の絶対量が少ない。そのため、サイクルに伴う容量低下の原因である当該分解生成物の負極表面への堆積を抑制することができる。
【0009】
また、ジメチルカーボネートやエチルメチルカーボネートは、初期の充放電時に負極表面に被膜を生成し、上記分解生成物が負極表面に析出することを抑制する効果があると考えられる。なお、(a)高誘電率溶媒とは、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどのような比誘電率が40以上の溶媒をいう。
【0010】
ここで、特開2000−133263号公報、特開2001−357848号公報には、正極活物質としてスピネル系マンガン酸リチウムのMnの一部がAlなどの他元素により置換された化合物を用い、電解液に用いる溶媒としてエチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートの混合溶媒を採用した二次電池が開示されている。しかしながら、これらは4V級正極活物質を用いた電池に関する技術であり、5V級正極活物質を用いる本発明とは本質的に相違する。以下、この点について説明する。
【0011】
上記公報に記載された、4V級のスピネル系マンガン酸リチウムおよびMnの一部がAlなどの他元素により置換された化合物は、Mn3+←→Mn4+の酸化還元電位を利用することから、Mn3+を含むことが必須となる。
【0012】
このMn3+は、下記式のような反応によりMn2+を生じる。
2Mn3+→Mn2++Mn4+
これにより生じたMn2+が電解液に溶解することから、上記正極活物質を用いる場合、Mn溶出を抑制することが重要な課題となる。
【0013】
また、Mn3+を含む4V級正極活物質においては、Mnイオンの平均価数が3価と4価との間で変化する際に、ヤーン・テラー歪みが結晶中に生じ、結晶構造の安定性が低下することからサイクルに伴う容量劣化などが生じるという課題を有していた。
【0014】
上記公報は、こうした課題を解決するために正極活物質の組成を調整する、あるいは活物質層の製造条件を調整するといった対策がなされている。
【0015】
一方、5V級正極活物質を用いる本発明においては、4V級のスピネル系マンガン酸リチウムなどで生じるMn溶出、結晶構造の安定性の低下はあまり問題にならず、むしろ、高電界が印加されたときに生じる電解液の分解が問題となる。5V級正極活物質を用いた電池では、Mn3+←→Mn4+の酸化還元電位よりも、むしろ、より高電位であるNi2+←→Ni4+、Co3+←→Co4+などの酸化還元電位が主として利用される。このため、当該正極活物質中のMnの多くはMn4+の形で存在し、Mn3+は通常、微量である。したがって、本発明においては、4V級のスピネル系マンガン酸リチウムなどで生じるMn溶出、結晶構造の安定性の低下はあまり問題とならず、これとは別の機構によって引き起こされる電解液の劣化を防止することが重要な技術的課題となる。
【0016】
本発明はこうした課題を解決するものであり、電池内が高電圧になることにより生じる電解液の劣化を抑制するものである。また、正極活物質および負極活物質の選択によっては、それら活物質と電解液との相互作用が発現し、著しい電解液の劣化が生じることがあるところ、本発明によれば、こうした電解質の劣化が有効に抑制される。すなわち本発明は、5V級正極活物質を用いた場合に特有の課題を解決し、高い電池電圧を実現しつつ高寿命の電池を提供するものである。
【0017】
上記二次電池において、非晶質炭素を含む負極活物質をさらに備えた構成としてもよい。
【0018】
負極活物質として非晶質炭素を用いた場合、上記分解生成物の負極表面への堆積がさらに低減されるため、さらにサイクル特性が向上する。
【0019】
また本発明によれば、上記の二次電池において、上記電解液に対する上記(a)成分の体積比率が、10〜70%の範囲であることを特徴とする二次電池が提供される。
【0020】
ここで、(b)成分は、(a)成分とは逆に低い比誘電率を有する溶媒である(ジメチルカーボネート:3.1、エチルメチルカーボネート:2.9)。一般に、高誘電率溶媒は粘性が高く、低誘電率溶媒は粘性が低い。本発明においては、(a)成分の体積比率を上記のようにすることにより、電解液全体の比誘電率および粘性を適度に保つ。これにより、上記電解液の導電性を確保しつつ、上記分解生成物の負極表面への堆積をより一層抑えることが可能となる。
【0021】
また本発明によれば、上記の二次電池において、上記高誘電率溶媒が、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートであることを特徴とする二次電池が提供される。高誘電率溶媒として上記のような溶媒を選択することにより、良好なサイクル特性を持つ二次電池が実現する。
【0022】
また本発明によれば、上記の二次電池において、上記正極活物質が、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物であることを特徴とする二次電池が提供される。こうすることにより、動作電圧が安定して高く、高容量の二次電池を得ることができる。
【0023】
また本発明によれば、上記の二次電池において、上記スピネル型リチウムマンガン複合酸化物が、下記一般式(I)
Lia(NixMn2−x−yMy)(O4−wZw) (I)
(式中、0.4<x<0.6、0≦y、0≦z、x+y<2、0≦w≦1、0≦a≦1.2である。Mは、Li、Al、Mg、Ti、SiおよびGeからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、FまたはClの少なくとも一種である。)
で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物であることを特徴とする二次電池が提供される。このようなスピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、Li金属に対して4.5V〜4.8Vの範囲に充放電領域が存在し、かつ4.5V以上の放電容量は110mAh/gと非常に高容量である。
【0024】
しかしながら、本発明者らの検討によれば、上記一般式(I)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いた電池における電解液の劣化は、高電圧であることにより生じる劣化の程度を越える顕著な劣化が生じることが判明した。これは、正極活物質と電解液との間に何らかの好ましくない相互作用が生じていることによると考えられる。
【0025】
そこで本発明者らは、さらに検討を進め、(I)式で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物と、ジメチルカーボネートまたはエチルメチルカーボネートの少なくとも一種を含む電解液とを使用した場合、(I)式で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物と当該電解液との相乗効果により電解液の劣化を効果的に抑制することができることを見出した。
【0026】
したがって本発明の二次電池は、サイクルを経ても、上記一般式(I)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物の優れた性能を長期間にわたり維持することが可能となる。
【0027】
また本発明によれば、上記の二次電池において、上記一般式(I)中、0<yであることを特徴とする二次電池が提供される。さらに本発明によれば、上記の二次電池において、上記一般式(I)中、0<w≦1であることを特徴とする二次電池が提供される。LiNixMn2−xO4中のMnまたはOの一部を他の元素により置換することにより、当該化合物の結晶構造を安定化させることが可能となる。そのため、電解液の分解反応を低減することができることから、上記と同様の理由によりサイクル特性が向上する。
【0028】
充分な容量を確保する観点からは、上記一般式(I)において、0<y<0.3とすることが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明の二次電池は、リチウム含有金属複合酸化物を正極活物質とした正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な負極活物質を持つ負極とを備えている。上記正極と負極の間には、電気的接触を生じさせないようなセパレータが挟まれる。また、上記正極と負極はリチウムイオン伝導性を有する電解液に浸された状態であり、これらが電池ケースの中に密閉された状態となっている。
【0030】
本発明の二次電池においては、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質を用いる。例えば、リチウム含有複合酸化物が好適に用いられる。リチウム含有複合酸化物としては、LiMn1−xMxO4(M=Ni、Co、Cr、Cu、Fe)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物、LiMPO4(M=Co、Ni、Fe)で表されるオリビン型リチウム含有複合酸化物、LiNiVO4などの逆スピネル型リチウム含有複合酸化物などが例示される。
【0031】
上記の正極活物質のなかでも、130mAh/g以上の高容量が得られ、安定な結晶構造を持つスピネル型リチウムマンガン複合酸化物であるLiNixMn2−xO4を用いることが好ましい。この活物質におけるNiの組成比xは0.4〜0.6の範囲とする。このようにすることによって、4.5V以上での放電領域を充分に確保し、エネルギー密度を向上させることができる。
【0032】
また正極活物質として、LiNixMn2−xO4中のMnの一部をLi、Al、Mg、Ti、Si、Geにより置換したものを用いるとさらにサイクル特性が向上する。この理由としては、Mnの一部を上記のような元素により置換することにより、活物質の結晶構造がさらに安定化される。このため、電解液の分解が抑制されることから電解液の分解生成物の生成量が減る。したがって、電解液の分解生成物の負極への堆積が低減されると推定される。
【0033】
さらに、上記活物質中のOの一部をFやClなどにより置換した活物質においては、より一層、結晶構造が安定化されることから、さらに良好なサイクル特性が実現する。また、Mnの一部をLi、Al、Mgのような1〜3価の元素により置換した系では、Ni価数の増加に伴い、置換量とともに容量低下してしまう。F、ClといったハロゲンによるOの置換は、このNi価数の増加を相殺するため高容量を保つことが可能となるメリットを併有する。
【0034】
また本発明の二次電池において、負極活物質としては非晶質炭素を用いる。非晶質炭素を用いた場合、Li金属や天然黒鉛など他の材料を用いた場合と比較して電解液の分解生成物の負極表面への堆積が低減され、サイクル特性が向上するからである。ここで、本発明における非晶質炭素とは、CuKα線を用いたX線回折法の2θ値で15〜40度に頂点を有するブロードな散乱帯を有する炭素材料をいう。
【0035】
本発明の二次電池においては、高誘電率溶媒および低誘電率溶媒を組み合わせた溶媒を用いるが、低誘電率溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)またはエチルメチルカーボネート(EMC)を用いる。このような溶媒を選択することにより、高電圧条件下においても分解が生じにくく、耐久性に優れた電解液を得ることが可能となる。したがって、電解液の分解生成物の生成量を減らすことができるため、負極表面への当該分解物の堆積が顕著に抑制される。このため、サイクルに伴う容量低下をより一層低減することが可能となる。これは、ジメチルカーボネートやエチルメチルカーボネートを用いる場合、初期の充放電時において、リン酸塩やフッ化物を含む被膜が負極表面に生成し、正極側で発生した分解生成物が負極表面に析出することを抑制する効果があるものと推定される。
【0036】
さらに、正極活物質として上記一般式(I)で表される5V級スピネル型リチウムマンガン複合酸化物を選択し、負極活物質として非晶質炭素を選択した場合、次の(i)および(ii)より優れたサイクル特性を有する二次電池を得ることができる。
(i)正極活物質として上記一般式(I)で表される5V級スピネル型リチウムマンガン複合酸化物を用い、DMCまたはEMCを含有する電解液を用いると、これらの活物質とDMCまたはEMCとの相乗効果が生じることから、電解液分解反応物の絶対量を顕著に小さくすることができる。
(ii)非晶質炭素とDMCまたはEMCとの相乗効果により、絶対量の小さい電解液分解反応物に関しても、非晶質炭素を用いた負極表面への堆積が効果的に抑制される。
【0037】
なお、4V級正極活物質を用いた二次電池に対し、DMCまたはEMCを含有する電解液を適用した場合、上記のような効果は生じず、顕著なサイクル特性の向上は認められない。4V級正極活物質を用いた二次電池においては、電圧が低いことから、サイクル特性に影響を与えるほどの電解液の分解は生じない。したがって、4V級正極活物質を用いた二次電池においては、DMCまたはEMCを含有する電解液を用いた場合と、他の低誘電率溶媒、例えばDECを含有する電解液を用いた場合とでは、サイクル特性に顕著な差は生じない。
【0038】
一方、高誘電率溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ−ブチロラクトン(GBL)などを用いることができる。
【0039】
また、導電性を確保する観点からは、上記高誘電率溶媒と低誘電率溶媒との体積比は10:90〜70:30の範囲とすることが好ましい。このような範囲とすることにより、電解液全体の比誘電率および粘度を適度にすることができ、充分な導電性を確保することが可能となるからである。
【0040】
さらに、電解液の分解生成物の負極表面への堆積を低減する観点からは、上記高誘電率溶媒と低誘電率溶媒との体積比は20:80〜60:40の範囲とすることが好ましく、30:70〜50:50の範囲とすることがさらに好ましい。このようにすることにより、電解液の分解生成物の負極表面への吸着を阻害する効果を高めることができるとともに、電解液の分解反応を抑制することができることによると推察される。
【0041】
次に、本発明のリチウムイオン二次電池の動作について説明する。正極と負極に電圧を印加することにより、正極活物質からリチウムイオンが放出し、負極活物質にリチウムイオンが吸蔵され、充電状態となる。一方、充電時とは逆に、正極と負極の電気的接触を電池外部で起こすことにより、負極活物質からリチウムイオンが放出され、正極活物質にリチウムイオンが吸蔵されることにより、放電が起こる。
【0042】
次に正極活物質の作製方法について説明する。
【0043】
正極活物質としてスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を用いる場合には、正極活物質の作製原料として、Li原料には、Li2CO3、LiOH、Li2O、Li2SO4などを用いることができるが、Li2CO3、LiOHなどが適している。Mn原料としては、電解二酸化マンガン(EMD)・Mn2O3、Mn3O4、化学合成二酸化マンガン(CMD)等の種々のMn酸化物、MnCO3、MnSO4などを用いることができる。Ni原料としては、NiO、Ni(OH)2、NiSO4、Ni(NO3)2などが使用可能である。置換元素の原料として置換元素の酸化物、炭酸塩、水酸化物、硫化物、硝酸塩などが用いられる。Ni原料や、Mn原料、置換元素原料は、焼成時に元素拡散が起こり難くい場合があり、原料焼成後、Ni酸化物、Mn酸化物、置換元素酸化物が異相として残留してしまうことがある。このため、Ni原料とMn原料、置換元素原料を水溶液中に溶解混合させた後、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩などの形で析出させたNi、Mn混合物や置換元素を含むNi、Mn混合物を原料として用いることが可能である。また、このような混合物を焼成させたNi、Mn酸化物やNi、Mn、置換元素混合酸化物を用いることも可能である。このような混合物を原料として用いた場合、Mn、Ni、置換元素が原子レベルで良く拡散しており、スピネル構造の16dサイトへのNiや置換元素の導入が容易となる。また、正極活物質のハロゲン原料としては、LiF、LiClなどのハロゲン化物などが用いられる。
【0044】
これらの原料を目的の金属組成比となるように秤量して混合する。混合は、ボールミルなどにより粉砕混合する。混合粉を600℃から1000℃の温度で、空気中または酸素中で焼成することによって正極活物質を得る。焼成温度は、それぞれの元素の拡散させるためには高温である方が望ましいが、焼成温度が高すぎると酸素欠損を生じ、電池特性に悪影響がある。このことから、最終焼成過程では500℃から800℃程度であることが望ましい。
【0045】
また、正極活物質としてオリビン型リチウム含有複合酸化物、逆スピネル型リチウム含有複合酸化物を用いる場合においても、上記同様、必要な元素原料を混合・拡散させたうえで焼成することにより得ることができる。
【0046】
得られたリチウム金属複合酸化物の比表面積は、例えば3m2/g以下であることが望ましく、好ましくは1m2/g以下である。比表面積が大きいほど、結着剤が多く必要であり、正極の容量密度の点で不利になるからである。
【0047】
得られた正極活物質を、導電性付与剤と混合し、結着剤によって集電体上に形成する。導電付与剤の例としては、炭素材料の他、Alなどの金属物質、導電性酸化物の粉末などを使用することができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)などが用いられる。集電体としてはAlなどを主体とする金属薄膜を用いる。
【0048】
好ましくは導電付与剤の添加量は1〜10重量%程度であり、結着剤の添加量も1〜10重量%程度である。これは、活物質重量の割合が大きい方が重量辺りの容量が大きくなるためである。導電付与剤と結着剤の割合が小さすぎると、導電性が保てなくなったり、電極剥離の問題が生じたりすることがある。
【0049】
本発明における電解液に用いる溶媒については、上記で説明したとおりであるが、さらに、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1、2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1、3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1、3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステルなどの非プロトン性有機溶媒を一種または二種以上を混合して使用できる。
【0050】
これらの有機溶媒にはリチウム塩を溶解させる。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC4F9CO3、LiC(CF3SO2)2、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類などがあげられる。また、電解液に代えてポリマー電解質を用いてもよい。電解質濃度は、たとえば0.5mol/lから1.5mol/lとする。濃度が高すぎると密度と粘度が増加する。濃度が低すぎると電気電導率が低下することがある。
【0051】
負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛など各種の炭素材料を主成分として用いることができるが、なかでも非晶質炭素を主成分とすることが好ましい。こうすることにより、電解液の分解生成物の負極表面への堆積を低減することができ、サイクル特性向上に資することができる。
【0052】
また、負極活物質には、リチウムを吸蔵放出可能な材料が副成分として含まれていても良い。リチウムを吸蔵・放出可能な材料としては、炭素材料、Li金属、Si、Sn、Al、SiO、SnOなどを混合して用いることができる。
【0053】
負極活物質を導電性付与剤と結着剤によって集電体上に形成させる。導電付与剤の例としては、炭素材料の他、導電性酸化物の粉末などを使用することができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデンなどが用いられる。集電体としてはCuなどを主体とする金属薄膜を用いる。
【0054】
本発明に係るリチウム二次電池は、乾燥空気または不活性ガス雰囲気において、負極および正極を、セパレータを介して積層、あるいは積層したものを捲回した後に、電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等によって封口することによって電池を製造することができる。
【0055】
図1に電池の実施例としてコインタイプのセルの形態を示す。本発明は電池形状には制限がなく、セパレータを挟んで対向した正極、負極を巻回型、積層型などの形態を取ることが可能であり、セルにも、コイン型、ラミネートパック、角型セル、円筒型セルを用いることができる。
【0056】
【実施例】
以下に実施例を示すことにより本発明を詳細に説明する。本実施例においては、図1に示されるようなコインタイプのセルの形態を示す。
【0057】
表1〜4に示される22種類の電池は次の手順により作製した。
【0058】
(正極の作製)
Mn、Ni、Li、Ti、Si、Al、Fの供給源としてそれぞれMnO2、NiO、Li2CO3、TiO2、SiO2、Al2O3、LiFを目的の金属組成比になるように秤量し、粉砕混合した。なお、LiFについては、Liの供給源を兼ねた。次に、原料混合後の粉末を750℃で8時間焼成した。こうして得られた全ての結晶構造は、ほぼ単相のスピネル構造を有していることを確認した。また、表1に示されるとおり、作製した活物質は、全て対Li金属平均放電電位が4.5V以上のものである。
【0059】
作製した正極活物質と導電性付与剤である炭素を混合し、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリドンに溶かしたものに分散させ、スラリー状とした。正極活物質、導電性付与剤、結着剤の重量比は88/6/6とした。Al集電体上にスラリーを塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、電極材料とした。電極材料は直径12mmの円に切り出した。その後、3t/cm2で加圧成形して、正極集電体3および正極活物質層1を得た。
【0060】
(負極の作製)
負極活物質としてLi金属を用いた電池の場合にあっては、Cu製の集電体の上にリチウム金属ディスクを配置させ、直径13mmの円に切り出すことにより、負極集電体4および負極活物質層2を得た。
【0061】
また、負極活物質として天然黒鉛を用いた電池の場合にあっては、天然黒鉛と導電性付与剤である炭素とを混合し、N−メチルピロリドンにポリフッカビニリデン(PVDF)を溶かしたものに分散させスラリー状とした。天然黒鉛、導電性付与剤、結着剤の重量比は91/1/8とした。Cu集電体上にスラリーを塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、電極材料とした。電極材料は直径13mmの円に切り出した。その後、1t/cm2で加圧成形して、負極集電体4および負極活物質層2とした。
【0062】
また、負極活物質として非晶質炭素を用いた電池の場合は、天然黒鉛を用いた電池の場合と同様に作製した。なお非晶質炭素としては、呉羽化学社製のカーボトロン(登録商標)Pを用いた。
【0063】
セパレータ5にはポリプロピレンのフィルムを使用した。正極と負極がセパレータを挟んで電気的接触がない状態に対向配置させ、これを図1のように正極外装缶6と負極外装缶7とで覆い、表1に示される組成および比率(体積比)の電解液により満たし、絶縁パッキング8を用いて密閉した。
【0064】
電解液支持塩としてはLiPF6を使用し、濃度は1mol/Lとした。
【0065】
以上のようにして作製した電池1〜16について電池のサイクル特性を評価した。その評価の際は、1Cの充電レートで4.8Vまで充電を行い、1Cのレートで2.5Vまで放電を行った。なお、試験温度は45℃とした。結果は表1に示したとおりである。
【0066】
【表1】
【0067】
(負極活物質の検討)
表1中、電池1、2、4を比較することにより、負極としてLi金属または天然黒鉛を用いるよりも非晶質炭素を用いる場合にサイクル信頼性が高いことが分かる。また電池3および9を比較することにより、電解液としてEC/DMCを採用した電池の場合においても、非晶質炭素を用いる方が天然黒鉛を用いる場合よりもサイクル特性が優れることが判明した。以上のことから、5V級の正極活物質を用いた電池においては、負極として非晶質炭素を採用することが好ましいと思われた。これは、非晶質炭素を負極として用いる場合、他の材料を用いるときと比べて、電解液の分解生成物の負極表面への堆積が少ないことと推察された。
【0068】
(溶媒の検討)
以下、正極活物質としてLiNi0.5Mn1.5O4を、負極活物質として非晶質炭素を使用した電池4〜9を比較することにより溶媒の効果を検討する。
【0069】
一般に電解液を構成する溶媒としては、高粘度・高誘電率の電解液と、低粘度・低誘電率の溶媒とを組み合わせたものを使用する。本実施例においては、高粘度・高誘電率の溶媒としてECあるいはPCを用い、低粘度・低誘電率の溶媒としてDEC、EMCまたはDMCを用いて検討を行った。
【0070】
ここで、低粘度・低誘電率の溶媒を固定して検討する。すなわち、電池4と5(DECに固定)、あるいは電池6と7(EMCに固定)、または電池8と9(DMCに固定)を比較した場合、高粘度・高誘電率の溶媒として、ECを用いた場合の方がPCを用いた場合よりもサイクル特性が良くなる傾向が認められるものの、顕著な差は生じなかった。
【0071】
次に、高粘度・高誘電率の溶媒をECあるいはPCに固定して検討する。電池4、7、9を比較した場合(ECに固定)、EMCまたはDMCを用いた電池7および9は、100サイクル後の容量維持率75%以上と優れたサイクル特性を示し、DECを用いた電池4よりも良好なサイクル特性を持つことが示された。また、電池5、6、8を比較した場合(PCに固定)においても、同様な傾向が認められ、EMCまたはDMCを用いた電池6および8は、DECを用いた電池5よりも優れたサイクル特性を示した。
【0072】
以上より、低粘度・低誘電率の溶媒としては、EMCまたはDMCを採用することが好ましいことが分かった。
【0073】
ここで、4V級正極活物質を備える電池において低粘度・低誘電率の溶媒としてEMCまたはDMCを使用した場合、上記のような顕著な効果が現れるか否かを検討した。
【0074】
表2は、4V級正極活物質であるLiMn2O4、あるいは5V級正極活物質であるLiNi0.5Mn1.35Ti0.15O4を使用し、それぞれ示された低粘度・低誘電率の溶媒を使用した電池17〜19、および電池15、20、21のサイクル特性を示したものである。
【0075】
【表2】
【0076】
表2中、4V級正極活物質を備えた電池17〜19についての500サイクル後の容量維持率を参照すると、低粘度・低誘電率の溶媒としてEMCまたはDMCを使用した電池18、19は、DECを用いた電池17よりも2〜6%程度、良好な結果となっていることが分かる。一方、5V級正極活物質を備えた電池15、20、21についての500サイクル後の容量維持率を参照すると、EMCまたはDMCを使用した電池15と21は、DECを用いた電池20よりも10〜40%程度上回っており、顕著な効果が認められた。なお、電池15、20、21については、300サイクル後の時点の容量維持率で比較しても、EMCまたはDMCを使用した場合の顕著な効果が認められた。
【0077】
上記の結果より、低粘度・低誘電率の溶媒としてEMCまたはDMCを用いることにより、5V級活物質を用いる電池において、顕著なサイクル特性の向上効果が現れることが明らかとなった。
【0078】
次に、低粘度・低誘電率の溶媒として、EMCまたはDMCを採用することが好ましい理由を明らかにするため、以下のような検討を行った。
【0079】
サイクルを経て容量が低下した電池においては、1C(高レート)での充放電容量値と0.1C(低レート)での充放電容量値との差が大きくなる。このような現象は、セル内のインピーダンス増加によっていると考えられる。
【0080】
ここで、インピーダンス増加分をR、電流値をIとした場合、設計容量まで充電させるためには、IRの分だけ高い電圧が必要になる。しかしながら、リチウムイオン二次電池の充電においては、あらかじめ設定された電圧に到達した時点で充電を停止させるか、またはその後低電圧で一定時間充電を行うため、本来の設計容量に満たない状態で充電が終了することとなる。このため、インピーダンス増加分Rが大きいほど、また電流値Iが大きい場合ほど、充放電容量値が小さくなる。このような現象により、Rの増加とともに、高レートでの容量値と低レートでの容量値の差が顕著となる。
【0081】
表3は、正極活物質としてLiNi0.5Mn1.35Ti0.15O4を、負極活物質として非晶質炭素を用い、溶媒としてEC/DEC、EC/EMC、EC/DMCを使用した電池20、21、15に関し、300サイクル後における(1C充放電容量)/(0.1C充放電容量)の値を示したものである。
【0082】
【表3】
【0083】
表3に示されるように、300サイクル後の(1C充放電容量)/(0.1C充放電容量)の値は、使用する溶媒によって異なっており、DECを使用した電池20においては、EMCやDMCを使用した電池21や15よりも(1C充放電容量)/(0.1C充放電容量)の値が低い。このことから、電池20は、電池21あるいは15と比較して高レートと低レートでの容量値の差が大きいと言うことができる。したがって、電池20は、電池21あるいは15と比較すると、サイクルに伴ってインピーダンス増加がより進行したものと考えられる。このようなインピーダンス増加は、負極表面への電解液の分解生成物の堆積が主たる要因として考えられる。
【0084】
以上まとめると、低粘度・低誘電率の溶媒としてEMCまたはDMCを使用する場合は、DECを使用する場合と比較して、負極表面における電解液の分解物の堆積量が少ない。このことがサイクル特性向上に寄与していると考えられる。
【0085】
ここで、低粘度・低誘電率の溶媒としてDMCを使用した電池において、高粘度・高誘電率の溶媒および低粘度・低誘電率の溶媒の体積比が上記(1C充放電容量)/(0.1C充放電容量)の値にどのような影響を与えるかを調べるために、表4に示される電池で評価を行った。
【0086】
【表4】
【0087】
電池9は表1に示された電池9と同様の構成であり、電池22は高粘度・高誘電率の溶媒であるECの体積比を50%としたこと以外は電池9と同様の構成の電池である。
【0088】
表4に示されるように、200サイクル後の(1C充放電容量)/(0.1C充放電容量)の値については、電池9、22ともに90%程度の値で顕著な差は認められず、200サイクル後において負極表面への電解液の分解生成物の堆積が少ないことが示唆された。また、200サイクル後の容量維持率についても、電池9と22では顕著な差は認められなかった。このことから、高粘度・高誘電率の溶媒であるECの体積比を40〜50%とすることは、良好なサイクル特性を得るという観点からは適当であると考えられた。
【0089】
(Mnの一部を他の元素で置換した正極活物質の検討)
再度、表1に戻り、正極活物質についての検討を以下に示す。
【0090】
電池10、12、14、15、16は、LiNi0.5Mn1.5O4中のMnの一部をそれぞれAl、Li、Si、Ti、Geにより置換した正極活物質を使用した電池である。これらの電池と、正極活物質としてLiNi0.5Mn1.5O4を用いた電池9とを比較すると、LiNi0.5Mn1.5O4中のMnの一部を上記元素により置換することにより、100サイクル後および300サイクル後における容量維持率がさらに向上することが明らかとなった。中でも、LiNi0.5Mn1.5O4中のMnの一部をTiにより置換した電池15は、非常に優れたサイクル特性を有するとともに、対Li金属に対する放電電位が他の活物質よりも高い活物質を使用していることから、エネルギー密度の観点からも優れた電池であると言える。
【0091】
上記のように、LiNi0.5Mn1.5O4中のMnの一部を上記元素により置換することにより、正極活物質の結晶構造が安定化され、劣化が低減されることによると推察される。
【0092】
(Oの一部をFで置換した活物質の検討)
電池11および13は、それぞれ電池10および12の正極活物質中のOの一部をFで置換した正極活物質を使用した電池である。電池10と11、あるいは電池12と13を比較して明らかなように、Oの一部をFで置換することにより、サイクル特性がさらに向上している。
【0093】
LiNi0.5Mn1.5O4中のMnの一部を1〜3価の元素により置換した系においては、Niの価数が増加する。このNiの価数の増加は、結晶構造が不安定化、および容量減少を引き起こす。そこで電池11および13の正極活物質においては、Oの一部をFで置換してNiの価数上昇を相殺することにより、結晶構造の不安定化を回避している。このため、サイクル特性が向上したものと思われる。なお、同時に容量減少についても回避されることから、電池11および13の容量は、それぞれ電池10および12と比べて改善されている。
【0094】
以上の実施例において、正極活物質としてスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を用いた電池について説明したが、その他の活物質、例えば、LiCoPO4などのオリビン型リチウム含有複合酸化物、LiNiVO4などの逆スピネル型リチウム含有複合酸化物を採用した電池においても、上記実施例で説明した効果が得られる。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、高誘電率溶媒と、ジメチルカーボネートまたはエチルメチルカーボネートの少なくとも一種とを含む電解液とすることにより、サイクルに伴う容量低下や、高温での信頼性の低下を抑えつつ、高い動作電圧を実現する二次電池を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る二次電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 正極外装缶
7 負極外装缶
8 絶縁パッキング
Claims (4)
- Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質と、非晶質炭素を含む負極活物質と、電解液と、を含む二次電池であって、
前記正極活物質が、下記一般式(i)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物であり、
Li a (Ni x Mn 2−x−y M y )(O 4−w Z w ) (i)
(式中、0.4<x<0.6、0≦y、0≦z、x+y<2、0<w≦1、0≦a≦1.2である。Mは、Li、Al、Mg、Ti、SiおよびGeからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、FまたはClの少なくとも一種である。)
前記電解液が、(a)高誘電率溶媒と、(b)ジメチルカーボネートまたはエチルメチルカーボネートの少なくとも一種の溶媒と、を含み、
前記電解液に対する前記(a)成分の体積比率が、50〜70%の範囲であることを特徴とする二次電池。 - Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質と、非晶質炭素を含む負極活物質と、電解液と、を含む二次電池であって、
前記正極活物質が、下記一般式(ii)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物であり、
Li a Ni x Mn 2−x−y M y O 4 (ii)
(式中、0.4<x<0.6、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2である。Mは、Li、Al、Mg、Ti、SiおよびGeからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)
前記電解液が、(a)高誘電率溶媒と、(b)ジメチルカーボネートまたはエチルメチルカーボネートの少なくとも一種の溶媒と、を含み、
前記電解液に対する前記(a)成分の体積比率が、30〜50%の範囲であることを特徴とする二次電池。 - 請求項1または2に記載の二次電池において、前記高誘電率溶媒が、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートであることを特徴とする二次電池。
- 請求項1乃至3いずれかに記載の二次電池において、前記yの値は、0<yであることを特徴とする二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002165651A JP4281297B2 (ja) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | 二次電池 |
PCT/JP2003/007187 WO2003105267A1 (ja) | 2002-06-06 | 2003-06-06 | 二次電池 |
CNB038127598A CN100347902C (zh) | 2002-06-06 | 2003-06-06 | 二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002165651A JP4281297B2 (ja) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | 二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004014270A JP2004014270A (ja) | 2004-01-15 |
JP4281297B2 true JP4281297B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=29727604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002165651A Expired - Lifetime JP4281297B2 (ja) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | 二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4281297B2 (ja) |
CN (1) | CN100347902C (ja) |
WO (1) | WO2003105267A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012141301A1 (ja) | 2011-04-13 | 2012-10-18 | 日本電気株式会社 | リチウム二次電池 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005078820A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP4245532B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2009-03-25 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池 |
JP5068459B2 (ja) * | 2006-01-25 | 2012-11-07 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウム二次電池 |
US20070259265A1 (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-08 | Saidi M Yazid | Secondary electrochemical cell having a novel electrode active material |
KR100801637B1 (ko) * | 2006-05-29 | 2008-02-11 | 주식회사 엘지화학 | 양극 활물질 및 그것을 포함하고 있는 리튬 이차전지 |
TW200840121A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-01 | Nippon Chemical Ind | Lithium transition metal complex oxide for lithium ion secondary battery cathode active material and method for producing the same, lithium ion secondary battery cathode active material, and lithium ion secondary battery |
JP2008288049A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Toyota Central R&D Labs Inc | リチウムイオン二次電池 |
FR2933240B1 (fr) * | 2008-06-25 | 2010-10-22 | Commissariat Energie Atomique | Electrolyte non-aqueux pour accumulateur au lithium a tension elevee |
KR101272042B1 (ko) * | 2010-11-08 | 2013-06-07 | 주식회사 포스코이에스엠 | 리튬 망간 복합 산화물 및 이의 제조 방법 |
WO2012132060A1 (ja) | 2011-03-28 | 2012-10-04 | 日本電気株式会社 | 二次電池および電解液 |
JP5658821B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-01-28 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池 |
EP2840640B1 (en) | 2012-04-20 | 2017-02-22 | LG Chem, Ltd. | Lithium secondary battery |
WO2014103893A1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | 日本電気株式会社 | リチウム二次電池とその選別方法 |
CN104253272A (zh) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 江南大学 | 复合掺杂和磷酸盐包覆相结合的改性动力锂离子电池正极材料 |
JP5741970B2 (ja) * | 2013-08-05 | 2015-07-01 | 戸田工業株式会社 | リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池 |
JPWO2016171276A1 (ja) * | 2015-04-24 | 2017-11-24 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン電池 |
JP6825701B2 (ja) * | 2016-10-06 | 2021-02-03 | 日本電気株式会社 | スペーサ含有電極構造およびその高エネルギー密度および急速充電可能なリチウムイオン電池への応用 |
WO2018138865A1 (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | Nec Corporation | Silicone ball containing electrode and lithium ion battery including the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5192629A (en) * | 1992-04-21 | 1993-03-09 | Bell Communications Research, Inc. | High-voltage-stable electrolytes for Li1+x Mn2 O4 /carbon secondary batteries |
JPH07254434A (ja) * | 1994-03-14 | 1995-10-03 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | リチウム電池用非水電解液 |
US6030726A (en) * | 1996-06-17 | 2000-02-29 | Hitachi, Ltd. | Lithium secondary battery having negative electrode of carbon material which bears metals |
JP2001148249A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Chuo Denki Kogyo Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質材料とリチウム二次電池 |
JP2001319653A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
-
2002
- 2002-06-06 JP JP2002165651A patent/JP4281297B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-06 CN CNB038127598A patent/CN100347902C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-06 WO PCT/JP2003/007187 patent/WO2003105267A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012141301A1 (ja) | 2011-04-13 | 2012-10-18 | 日本電気株式会社 | リチウム二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003105267A1 (ja) | 2003-12-18 |
JP2004014270A (ja) | 2004-01-15 |
CN1701459A (zh) | 2005-11-23 |
CN100347902C (zh) | 2007-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4698126B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4539816B2 (ja) | リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP4325167B2 (ja) | 非水電解液二次電池用電極材料 | |
JP5169850B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5068459B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4696557B2 (ja) | リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池 | |
JP4853608B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3675439B2 (ja) | 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池 | |
JP4281297B2 (ja) | 二次電池 | |
EP1304752A2 (en) | Positive electrode active material, positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery using thereof | |
JP4192477B2 (ja) | 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池 | |
JP5999090B2 (ja) | 二次電池用活物質 | |
JP4288402B2 (ja) | 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法 | |
JP5459757B2 (ja) | 二次電池用正極活物質およびそれを使用した二次電池 | |
JP4458232B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4639634B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびそれを使用したリチウム二次電池 | |
JP5942852B2 (ja) | 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池 | |
US20050123834A1 (en) | Secondary battery | |
EP2824074B1 (en) | Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same | |
JP5447615B2 (ja) | 電解液および非水電解液二次電池 | |
JP4265171B2 (ja) | 二次電池 | |
KR101646703B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR102295372B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극활물질, 그의 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차전지 | |
KR101426148B1 (ko) | 리튬금속산화물 및 이를 이용한 리튬이차전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4281297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |