JP2004043564A - ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004043564A
JP2004043564A JP2002200758A JP2002200758A JP2004043564A JP 2004043564 A JP2004043564 A JP 2004043564A JP 2002200758 A JP2002200758 A JP 2002200758A JP 2002200758 A JP2002200758 A JP 2002200758A JP 2004043564 A JP2004043564 A JP 2004043564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
mass
aromatic vinyl
butadiene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002200758A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Watanabe
渡邊 淳
Norihiro Shimizu
清水 紀弘
Takeshi Oda
尾田 威
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2002200758A priority Critical patent/JP2004043564A/ja
Priority to PCT/JP2003/008774 priority patent/WO2004007580A1/ja
Priority to AU2003281043A priority patent/AU2003281043A1/en
Publication of JP2004043564A publication Critical patent/JP2004043564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】透明性を有し、かつ衝撃強度及び実用物性に優れたゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】ゴム質重合体の存在下、芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物を重合して得られる、平均粒子径が0.3〜3.0μmの軟質分散粒子を含有するゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物であって、ゴム質重合体がスチレンーブタジエン系ブロック共重合体であり、更にそのゴム質重合体が、▲1▼重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比で表される分子量分布Mw/Mnが、1.4を越え2.5未満の範囲にあり、かつ ▲2▼−85〜−40℃の範囲にガラス転移点を有する透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、食品包装容器、ブリスターパック、一般容器ケース、シート、フィルムなどに使用される、透明で高衝撃性芳香族ビニル系樹脂共重合組成物およびその連続的重合または塊状、懸濁重合製造方法に関するものである。
詳しくは、ゴム質重合体として用いられるスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の存在下に、芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステル系化合物とをグラフト共重合して得られる、透明性ならびに実用強度、とりわけ耐衝撃性が著しく優れた、換言すれば少ないゴム分で相当の耐衝撃性を発現する、高いゴム効率を有するゴム変性共重合樹脂組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゴム変性スチレン系樹脂は、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂として現在広く用いられているが、ゴム質が含まれるためにそのポリスチレンの有する透明性は全く失われ、その用途が制限されるものであった。従来、これら耐衝撃性スチレン系樹脂の特性を改良する方法として、特公昭61−50488号、特開昭59−20334号、特開昭60−203618号などにより、ポリブタジエンの溶液粘度、ミクロ構造、分岐構造などの特性を特定する方法が提案されている。しかしこれらの方法について詳細に検討してみると、確かに従来のポリブタジエンを用いた場合に比べ光沢は改良されるが、耐衝撃性ついては実用的に満足のゆくものは得られていない。一方、特公昭42−17492号、特公昭48−18594号、特開昭61−143415号、特開昭63−48317号、特開昭63−165413号、特開平1−205284号などでは、スチレン系樹脂と親和性を有するスチレンーブタジエンブロック共重合体を使用する方法が提案されている。これらの方法によると、得られる樹脂の光沢は改良されるが耐衝撃性が著しく低下することが多く、耐衝撃性と光沢のバランスが不十分であり、耐衝撃性の低下をいかに抑えるかが大きな課題として残っていた。
【0003】
さらに一方、一般にスチレンーブタジエンブロック共重合体としては、線状ブロック構造のものや放射状枝分かれブロック構造のものなど種々のものが知られており、これらスチレンーブタジエンブロック共重合体は、その特性として透明性に著しく優れており、一般にスチレン含有率が多くなるに従い、ゴム質状から樹脂状に変化する。しかしながら、このようなスチレンーブタジエンブロック共重合体は、剛性、強度の実用物性において劣るという欠点があり、従来においては、かかる欠点を解消するためにポリスチレンを配合することが行われている。
しかし、スチレンーブタジエンブロック共重合体にポリスチレンを配合することは、剛性において改善されるが、スチレンーブタジエンブロック共重合体の優れた特性である透明性が損なわれるなどの問題点がある。そのため従来より耐衝撃性と透明性とを合わせ持つ熱可塑性樹脂として、例えば特開昭52−124095号公報、特開昭62−169812号公報、特開昭62−151415号公報には、ゴム質重合体の存在下でスチレンモノマーと(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物を一種あるいはそれ以上の混合溶液をグラフト共重合させる方法が多数開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらに開示された技術においては、得られた熱可塑性樹脂は透明であり、引張り特性における高い伸びを示しているが、アイゾット衝撃強度に見られるように、ゴム補強の効果はいまだ不十分である。すなわち、透明性、伸びは改良されてもアイゾッド衝撃強度をはじめとする衝撃強度は充分には改良されていない。
【0005】
【発明を解決するための手段】
本発明者らは、かかる現状に鑑み、透明性を有し、かつ衝撃強度が高く、実用物性に優れたゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造法について鋭意検討した結果、ある特定の性質を分散ゴム粒子に持たせることにより、ゴム補強透明樹脂の透明性を低下させずに、衝撃強度を著しく向上できることが分かり、本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち本発明は、ゴム質重合体の存在下、芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物を重合して得られる、平均粒子径が0.3〜3.0μmの軟質分散粒子を含有するゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物であって、ゴム質重合体がスチレンーブタジエン系ブロック共重合体であり、更にそのゴム質重合体が、
▲1▼重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比で表される分子量分布Mw/Mnが、1.4を越え2.5未満の範囲にあり、かつ
▲2▼−85〜−40℃の範囲にガラス転移点を有する
ことを特徴とする透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明を構成するゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物は、ゴム質重合体としてスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を用い、該ブロック共重合体の存在下で、芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物が共重合して、あるいは芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物と必要とあらばそれらと共重合しうる1種あるいは2種以上の化合物が共重合したゴム変性芳香族ビニル系共重合体組成物として得られたものである。
【0008】
ここで芳香族ビニル系化合物としては、例えばスチレンの他、α−メチルスチレン、αーメチルーpーメチルスチレンなどのαーアルキル置換スチレン、oーメチルスチレン、mーメチルスチレン、pーメチルスチレン、2、4ジメチルスチレン、エチルスチレン、pーtertーブチルスチレンのような核アルキル置換スチレン、o−クロルスチレン、mークロルスチレン、p−クロルスチレン、p−ブロモスチレン、2−メチル−1、4ークロルスチレン、2、4ジブロモスチレン等のような核ハロゲン化スチレン、ビニルナフタレン等、従来ゴム改質スチレン系樹脂用として知られているスチレン系化合物の1種または2種以上の混合物が用いられるが、代表的なものは、スチレンの単独もしくは、その一部をスチレン以外の上記ビニル芳香族化合物で置き換えた化合物である。
【0009】
また(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸パルミチン、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸ステアリル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸パルミチン、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ステアリルなどが挙げられ、代表的なものとしては、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチルがある。
【0010】
また、本発明の芳香族ビニル系共重合樹脂組成物を構成する芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物と共重合可能な化合物としては、例えばアクリロニトリル、メタクリルニトリル、フマロニトリル、マレオニトリル、αークロロアクリロニトリル等のシアン化ビニルや、メタクリル酸、アクリル酸、無水マレイン酸、フェニルマレイミドなどのマレイミド、酢酸ビニル、ジビニルベンゼン等であり、芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物との混合物として用いられる。
【0011】
本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂には、ゴム質重合体としてスチレンーブタジエン系ブロック共重合体が用いられる。本発明ではゴム質重合体は、下記▲1▼及び▲2▼の特性を有することが特徴である。
▲1▼重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比で表される分子量分布Mw/Mnが1.4を越え2.5未満の範囲にあり、かつ
▲2▼−85〜−40℃の範囲にガラス転移点を有し、更に好ましくは−80〜−45℃の範囲にガラス転移点を有する。
本発明のゴム質重合体が上記▲1▼及び▲2▼の特性を有することにより、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の耐衝撃性が格段に向上し、透明性と機械特性のバランスに優れた樹脂が得られるようになる。ゴム質重合体が上記▲1▼或いは▲2▼の範囲から外れる場合は、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の耐衝撃性が劣り好ましくない。
このような特性を有するゴム質重合体としてのスチレンーブタジエン系ブロック共重合体は、重合条件を制御することによっても得られるし、2種以上のスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を併用して得てもよい。
【0012】
ゴム質重合体として使用されるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を、2種以上のスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を併用して得る場合は、−85〜−40℃の範囲、更に好ましくは−80〜−45℃の範囲にガラス転移点をいずれも有するものの、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算のピークトップ分子量が異なるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を2種以上、その混合物の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnで表される分子量分布が1.4を越え2.5未満の範囲になるように、適当な組成比率で共に用いればよい。これらにより、得られる混合物は−85〜−40℃の範囲、更に好ましくは−80〜−45℃の範囲にガラス転移点を有するようになり、本発明のゴム質重合体として好適に用いられる。なお混合物を構成する、−85〜−40℃の範囲にガラス転移点を有するスチレンーブタジエン系ブロック共重合体としては、−85〜−40℃の範囲にガラス転移点を示すようなスチレンとブタジエンが共重合されたブロック部が導入されいるものを使用するのが好ましく、また該ブロック部のスチレン単位とブタジエン単位の配列構造はランダム構造であっても、スチレン単位とブタジエン単位が組成の傾斜を伴いながらポリマー鎖に沿って配列するテーパー構造であっても構わない。
【0013】
該スチレンーブタジエン系ブロック共重合体を、2種以上のスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を併用して得る時、好ましくは、
(a)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算のピークトップ分子量が150000〜270000未満の範囲、更に好ましくは170000〜250000の範囲にあり、かつ−85〜−40℃の範囲、更に好ましくは−80〜−45℃の範囲にガラス転移点を有するスチレンーブタジエン系ブロック共重合体、及び
(b)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算のピークトップ分子量が270000〜350000の範囲、更に好ましくはの290000〜330000範囲にあり、かつ−85〜−40℃の範囲、更に好ましくは−80〜−45℃の範囲にガラス転移点を有するスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を各々少なくとも1種以上共に用いて混合物とする。
これによって、該混合物が▲1▼重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnで表される分子量分布が1.4を越え2.5未満の範囲にあり、▲2▼−85〜−40℃の範囲にガラス転移点を有するものとなっていれば、本発明のゴム質重合体として、好適に使用することができる。
【0014】
なお、前記(a)で記載されるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体のみをゴム質重合体として使用した場合は、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の軟質分散粒子が小さくなりやすいために耐衝撃性が十分に得られず、一方前記(b)で記載されるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体のみをゴム質重合体として使用した場合は、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の軟質分散粒子が大きくなりやすいために透明性が不十分になる。このため、何れの場合もゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の耐衝撃性と透明性の物性バランスが優れず、好ましくない。
また前記(a)及び(b)で記載されるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体以外のスチレンーブタジエン系ブロック共重合体をゴム質重合体として使用した場合も、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の軟質分散粒子が小さすぎて耐衝撃性等の機械的物性が十分に発現しない、或いはゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂を製造する際に重合液の流動性が低下して生産性が下がる等の問題が生じ、好ましくない。
【0015】
また前記(a)及び(b)で記載されるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体の比率は特に制限は無いが、好ましくは、(a)のブロック共重合体/(b)のブロック共重合体=5/95〜95/5(質量比)、更に好ましくは、(a)のブロック共重合体/(b)のブロック共重合体=30/70〜70/30(質量比)、一層好ましくは、(a)のブロック共重合体/(b)のブロック共重合体=40/60〜60/40(質量比)である。
前記(a)及び(b)で記載されるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体の比率が、(a)のブロック共重合体/(b)のブロック共重合体=5/95〜95/5(質量比)の範囲にあると、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の耐衝撃性の向上効果が大きく、好ましい。
【0016】
なお本発明で用いられるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体は、好ましくは、炭化水素溶媒中において有機リチウム系触媒を用いた通常のリビングアニオン重合法により得られる。
上記スチレンーブタジエン系ブロック共重合体を、有機リチウム系触媒を用い、炭化水素溶媒中において製造する場合、有機リチウム系触媒としては、たとえば、n−プロピルリチウム、iso−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、シクロヘキシルリチウム、ベンジルリチウム、リチウムナフタレン等が用いられ、好ましくは、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等が用いられる。
炭化水素溶媒としてはペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン、n−デカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素が用いられる。
【0017】
また極性物質を重合系に共存させて製造してもよい。極性物質としてはトリエチルアミン、トリn−ブチルアミン、ピリジン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホスホルアミド、トリフェニルホスフィン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、カリウムブトキシド、ナトリウムブトキシド等が挙げられ、好ましくはN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラヒドロフラン等が用いられる。
【0018】
ここで、重合条件を制御することによってスチレンーブタジエン系ブロック共重合体の分子量分布Mw/Mnを1.4を越え2.5未満の範囲にするには、例えば、炭化水素溶媒中における有機リチウム系触媒を用いたリビングアニオン重合の途中段階において、有機リチウム系触媒を分割添加したり、或いは水やアルコール等のような重合停止剤を活性末端が全て失活しない程度に極少量添加すればよい。また、トルエン等のベンジルプロトンを有する化合物や、アルケン、アレン、アルキン類等のような、連鎖移動剤として機能する物質を始めから重合系に添加する、或いは重合途中に添加して、リビングアニオン重合させることによっても可能となる。
【0019】
さらに該スチレンーブタジエン系ブロック共重合体のガラス転移点を−85〜−40℃の範囲にするには、例えば、該ブロック共重合体のブロック構造としてスチレンとブタジエンが共重合されたブロック部を導入し、ガラス転移点が−85〜−40℃の範囲になるように、このブロック部のスチレンとブタジエンの組成をコントロールすればよい。この時スチレンとブタジエンが共重合されたブロック部における、スチレン単位とブタジエン単位の配列構造を適宜制御することでガラス転移点を−85〜−40℃の範囲になるようにする。なお該配列構造は、ランダム構造であっても、スチレン単位とブタジエン単位が組成の傾斜を伴いながらポリマー鎖に沿って配列するテーパー構造であっても構わない。
【0020】
このように重合条件を適切に制御することによっても、▲1▼重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnで表される分子量分布が1.4を越え2.5未満の範囲にあり、かつ▲2▼−85〜−40℃の範囲にガラス転移点を有するスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を得ることができる。
更には、重合条件、中でも、有機リチウム系触媒の分割添加の時期や量、或いは水やアルコール等のような重合停止剤の途中添加の時期や量等を適切に制御することによって、下記(a)及び(b)の2成分のスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を各々少なくとも1種以上含有するような混合物を得ることも可能となる。
(a)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算のピークトップ分子量が150000〜270000未満の範囲、好ましくは170000〜250000の範囲にあり、かつ−85〜−40℃の範囲、更に好ましくは−80〜−45℃の範囲にガラス転移点を有するスチレンーブタジエン系ブロック共重合体、及び
(b)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算のピークトップ分子量が270000〜350000の範囲、好ましくは290000〜330000の範囲にあり、かつ−85〜−40℃の範囲、更に好ましくは−80〜−45℃の範囲にガラス転移点を有するスチレンーブタジエン系ブロック共重合体。
【0021】
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体において、そのブタジエンに基づく不飽和結合のうちの1,2ビニルの結合割合は、好ましくは8.0〜20.0モル%、更に好ましくは10.0〜17.0モル%である。20モル%を超えるとゴム粒子の形態や粒子径が不揃いになり耐衝撃性が劣る場合がある。8モル%未満ではゴム形態が不揃いになり耐衝撃性が劣る場合がある。
また、本発明のスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の25℃における5質量%スチレン溶液の粘度は、好ましくは5〜50センチポイズの範囲、更に好ましくは10〜40センチポイズの範囲である。該粘度が5センチポイズ以下では耐衝撃性が劣る場合があり、50センチポイズを超える場合は、分散ゴム粒子の粒子径が不揃いになり、得られる樹脂の光沢が劣る場合がある。
【0022】
本発明で用いられるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体のブロック構造は特に制限はないが、スチレンとブタジエンが共重合されたブロック部を少なくとも1つ有することが好ましい。スチレンとブタジエンが共重合されたブロック部におけるモノマー単位の配列構造は、ランダム構造であっても、スチレン単位とブタジエン単位が組成の傾斜を伴いながらポリマー鎖に沿って配列するテーパー構造であっても構わないが、好ましくはランダム構造である。
またスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を2種以上併用する場合、ランダム構造を有するスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を2種以上併用してもよいし、テーパー構造を有するスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を2種以上併用してもよく、また ランダム構造を有するスチレンーブタジエン系ブロック共重合体とテーパー構造を有するスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を併用してもよい。
【0023】
該ブロック共重合体のブロック構造で好ましい具体例としては、AB型ブロック共重合体等が挙げられる。
AB型ブロック共重合体としては、例えば、スチレン5〜30質量%とブタジエン70〜95質量%からなるスチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部Aとスチレン85〜100質量%とブタジエン0〜15質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部BからなるAB型ブロック共重合体、スチレン5〜30質量%とブタジエン70〜95質量%からなるスチレンとブタジエンのテーパー共重合体ブロック部Aとスチレン85〜100質量%とブタジエン0〜15質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部BからなるAB型ブロック共重合体、等が挙げられる。この中でブロック部Bを、スチレンとブタジエンの共重合体ブロック部とする場合、特に好ましいブロック部Bは、(SB)nSで表されるスチレン85〜99質量%とブタジエン1〜15質量%からなるブロック共重合体ブロック部(ここでSはスチレンブロック、Bはブタジエンブロックを表し、nは1〜7の整数を表す。)である。
【0024】
なおAB型ブロック共重合体中のAの占める質量割合は15〜85質量%、Bの占める質量割合は15〜85質量%であると、本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の衝撃強度や透明性等の物性のバランスが良好になり好ましい。
該AB型ブロック共重合体中のAの占める質量割合が15質量%未満の場合、ゴム補強透明樹脂のゴム粒子径が小さくなり、衝撃強度が低下して、透明性と衝撃強度のバランスが劣るようになる。また該AB型ブロック共重合体中のAの占める質量割合が85質量%を超える場合も、ゴム補強透明樹脂中の分散ゴム粒子と連続相との界面の接着性が下がるため、やはり衝撃強度が低下し、透明性と衝撃強度のバランスが劣るようになる。
ところで、ここでスチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部Aとは、スチレンとブタジエンの結合様式がポリマー鎖に沿ってランダムに均一に分布した構造の共重合体ブロック部をいう。
【0025】
なお、上記AB型ブロック共重合体において、本発明で得られる効果に影響がない範囲で、スチレンとブタジエンのランダム或いはテーパー共重合体よりなるブロック部Aおよび/あるいは、スチレン単独重合体ブロック部Bあるいはスチレン−ブタジエン共重合体ブロック部B中、あるいはスチレンとブタジエンのランダム或いはテーパー共重合体よりなるブロック部Aとスチレン単独重合体ブロック部Bあるいはスチレン−ブタジエン共重合体ブロック部Bの境界部やAおよび/あるいはBの両末端の一部にブタジエンブロック部を有することもできる。
【0026】
該AB型ブロック共重合体における、スチレンとブタジエンのランダム或いはテーパー共重合体ブロック部Aは、スチレン5〜30質量%とブタジエン70〜95質量%からなることが好ましい。これは、ゴム補強透明樹脂を得るための芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の混合化合物とのグラフト共重合に最適な、特に混合化合物と強い親和性を有する特定の構造であり、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体を構成するスチレンとブタジエンのランダム或いはテーパー共重合体ブロック部Aが、スチレン5〜25質量%とブタジエン75〜95質量%からなると、芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物との混合化合物と一層強い親和性を有する特定の構造となり、その結果、ゴム補強透明樹脂の透明性、衝撃強度等の物性バランスが更に優れるようになり、なお好ましい。
【0027】
また、該AB型ブロック共重合体におけるブロック部Bはスチレン85〜100質量%とブタジエン0〜15質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体である。スチレンとブタジエンの共重合体の場合、その結合様式はブロック共重合体でもランダム共重合体でもテーパー共重合体でも構わない。
この中でも好ましいブロック部Bは、スチレン85〜100質量%とブタジエン0〜15質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンのランダム共重合体、またはスチレン85〜99質量%とブタジエン1〜15質量%からなる(SB)nSで表されるスチレンとブタジエンのブロック共重合体(なおここでnは1〜7の整数を表す)であり、更に好ましいブロック部Bは、スチレン98〜100質量%とブタジエン0〜2質量%からなるスチレン単独重合体あるいはブタジエンとスチレンのランダム共重合体、またはスチレン85〜99質量%とブタジエン1〜15質量%からなる(SB)nSで表されるスチレンとブタジエンのブロック共重合体である。
【0028】
中でも特に好ましいブロック部Bは、スチレン90〜99質量%とブタジエン1〜10質量%からなり、かつスチレンブロック部とブタジエンブロック部から構成され、(SB)nSで表されるスチレンとブタジエンのブロック共重合体である。この構造にすると、ゴム補強透明樹脂のゴム粒子径を大きくした場合にも、透明性の低下を抑えながら衝撃強度を高めることが可能となる。特に、スチレンとブタジエンのブロック共重合体ブロック部Bが、スチレン90〜97質量%とブタジエン3〜10質量%からなると、ゴム補強透明樹脂のゴム粒子径を大きくした場合の透明性の低下の抑制効果が大きく、透明性と衝撃強度のバランスの良好なゴム補強透明樹脂を得ることが可能となる。
【0029】
ブロック部Bとして(SB)nSで表されるスチレンとブタジエンのブロック共重合体を用いた場合、スチレンブロックとブタジエンブロックの結合様式は、ブロック共重合体ブロック部Bにおける両末端がスチレンブロック部となっている必要があり、(SB)nSで表される。
具体的に例示すると、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック、更にはスチレンブロックとブタジエンブロックからなるマルチブロック型等の結合様式が挙げられ、好ましくは、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック等の結合様式が挙げられる。
【0030】
該AB型ブロック共重合体をリビングアニオン重合法で製造するには、まずA成分を重合した後に、続いてB成分を重合するという逐次重合によりAB型ブロック共重合体とすることができる。
A成分の重合方法としては、例えば、有機リチウム系触媒の存在する炭化水素溶媒中、スチレンとブタジエンの混合物を、設定された重合温度における該モノマーの重合速度よりも遅い重合速度で供給して重合する方法(例えば特公昭38−2394号公報等に記載の方法)を応用することが挙げられる。即ち、まず所望のスチレンとブタジエンの組成比を有するモノマー混合物を重合速度以下の速度で供給しながら重合し、必要ならば、次いでスチレンとブタジエンの組成比の異なるモノマー混合物を重合速度以下の速度で供給し、必要ならば、この操作を1回以上繰り返すことによって、本発明のブロック共重合体のA成分を重合する。引き続いてスチレンモノマーのみ、或いはスチレンモノマーおよびブタジエンモノマーを交互に供給、或いはスチレンモノマーおよびブタジエンモノマーの混合物を供給することでB成分を重合できる。
【0031】
また、有機リチウム系触媒を含む重合系に極性物質を添加する方法(例えば特公昭36−15386号公報等に記載の方法)を応用することも、リビングアニオン重合法による製造方法として挙げることができる。即ち、有機リチウム系触媒と極性物質を含有する重合系に、まず所望のスチレンとブタジエンの組成比を有するモノマー混合物を重合させ、必要ならばその後にスチレンとブタジエンの組成比の異なるモノマー混合物を加えて重合し、更に必要ならばこの操作を1回以上繰り返すことによっても、本発明のブロック共重合体のA成分を重合できる。更に引き続いてスチレンモノマーのみ、或いはスチレンモノマーおよびブタジエンモノマーを交互に供給、或いはスチレンモノマーおよびブタジエンモノマーの混合物を供給することでB成分を重合できる。
【0032】
本発明におけるゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物を構成するゴム質重合体としてのスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の質量割合は好ましくは3〜20質量%であり、連続相の芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物からなる芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の質量割合は97〜80質量%である。またその芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の組成割合は、それぞれ20〜80質量%および20〜80質量%であり、該芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の屈折率は前記ゴム質重合体と実質的に同等である。好ましくは、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムの質量割合は5〜15質量%であり、芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の質量割合は85〜95質量%である。更に芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の好ましい割合は、それぞれ40〜65質量%と35〜60質量%である。
【0033】
本発明におけるゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物において、連続相を構成する芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体は、屈折率が該ゴム質重合体と実質的に同等である。屈折率を該ゴム質重合体と実質的に同等とするには、使用する該ゴム質重合体の化学組成に応じて該共重合体の芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合を制御する方法が用いられる。例えば該ゴム質重合体に含まれるスチレン構造単位の割合をX%、ポリスチレンの屈折率をnPS、ポリブタジエンの屈折率をnPB、該共重合体に含まれるスチレン系単量体構造単位の割合をY%、スチレン系単量体構造単位の屈折率をnS、(メタ)アクリル酸アルキルエステル構造単位の屈折率をnMとしたとき、下記の式I、式II、式IIIを満足させればよい。
|n1−n2|≦0.01                 式I
n1=nPS×X÷100+nPB×(100−X)÷100  式II
n2=nS×Y÷100+nM×(100−Y)÷100    式III
式Iにおいてn1 はゴム質重合体の屈折率であり、n2は共重合体の屈折率である。式II及び式IIIにおけるnPS、nPB、nS、nMの値は、用いる単量体の種類に基づいて、例えばポリマーハンドブック(Fourth Edition,VI/571)のような文献に記載されたものを用いることができる。また該ゴム質重合体に含まれるスチレン構造単位の割合X%、および該共重合体に含まれるスチレン系単量体構造単位の割合Y%は、体積分率、重量分率、モル分率のいずれでも構わないが、好ましくは体積分率が用いられる。
このように式I、式II、式IIIから、該共重合体の芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合を求めることができる。
【0034】
本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造においては必要に応じて有機溶剤を用いることが出来る。有機溶剤としてはベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、アセトン、イソプロピルベンゼン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ、特に芳香族炭化水素類、例えばトルエン、エチルベンゼン単独または2種以上の混合物の使用が好ましく、さらに、ゴム質重合体の溶解を損なわない範囲で、他の溶剤、例えば脂肪族炭化水素類、ジアルキルケトン類を芳香族炭化水素類と併用することもできる。
【0035】
ゴム質重合体は、芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物または芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物とそれらと共重合しうる単量体、ないしは溶剤との混合物中に溶解される。有機溶剤を使うと重合液中の単量体濃度および生成した共重合体濃度が低くなるので、重合速度が制御の容易な程度にまで低くなって重合反応の暴走を防止することができるうえに、重合液の粘度が下がって重合液の均一な混合、さらには重合液の移動が容易になり製造プロセスとしての操作性が向上する。しかしながら、重合液中の有機溶剤濃度が高くなり過ぎると、重合速度が低すぎて生産性が低下し、さらにゴム質重合体を分散相に反転させる場合には重合の過程でゴム質重合体粒子が凝集しやすく樹脂の透明性が低下してしまい好ましくない。
【0036】
また、溶剤の回収エネルギーが大となり経済性も劣ってくる。従って反応槽での有機溶剤の濃度は重合液の総量100質量部に対し通常5〜50質量部の範囲で使用される。溶剤は比較的高粘度となる重合転化率となってから添加してもよく、重合前から添加しておいてもよい。重合前から添加しておくほうが、品質の均一性、重合温度制御の点で好ましい。
単量体を重合する場合に、重合開始剤不存在下に110〜190℃の温度範囲で重合してもよいし、重合開始剤としてラジカルを発生する有機過酸化物を用いて50〜180℃、好ましくは90〜150℃の温度範囲で重合することができるが、過酸化物を存在させて重合させることが好ましい。
【0037】
本発明においては重合開始剤を用いることが出来る。使用される有機過酸化物は、2、2ービス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2、2ービス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、1、1ービス(t−ブチルパーオキシ)3、3、5ートリメチルシクロヘキサン、n−ブチルー4、4ービス(tーブチルパーオキシ)バリレート等のパーオキシケタール類、ジーt−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジークミルパーオキサイド、α、α’ービス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2、5ージメチルー2、5ージ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2、5ージメチルー2、5ージ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシンー3等のジアルキルパーオキサイド類、アセチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3、5、5ートリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2、4ージクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類、ジーイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジー2ーエチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジーnープロピルパーオキシジカーボネート、ジー3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジー2ーエトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジーメトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3ーメチルー3ーメトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等のパーオキシカーボネート類、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピパレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ2ーエチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ3、5、5ートリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジーt−ブチルジパーオキシイソフタレート、2、5ージメチルー2、5ージ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等のパーオキシエステル類、アセチルアセトンパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3、3、5ートリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジーイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、2、5ージメチルヘキサン2、5ージハイドロパーオキサイド、1、1、3、3ーテトラメチルブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、2塩基酸のポリアシルパーオキサイド類、2塩基酸とポリオールとのポリパーオキシエステル類が挙げられ、開始剤を1種または2種以上を使用できる。そして有機過酸化物の使用が、高いグラフト効率が得られ易いので好ましい。その使用量については、特に制限はないが、モノマー混合物100質量部に対して0.001〜5.0質量部がよい。
【0038】
また、重合に際して、連鎖移動剤、例えばメルカプタン類、αーメチルスチレンリニアダイマー、モノテルペノイド系分子量調節剤(タービノーレン)、また酸化防止剤として、ヒンダードフェノール類、ヒンダードビスフェノール類、ヒンダードトリスフェノール類等、例えば2、6ージーt−ブチルー4ーメチルフェノール、ステアリルーβー(3、5ージーt−ブチルー4ーヒドロキシフェニル)プロピオネートを使用してもよい。
【0039】
また、上記各重合法で得られた樹脂には、既知の酸化防止剤、例えば2、6ージーtert−ブチルー4ーメチルフェノール、2ー(1ーメチルシクロヘキシル)4、6ージメチルフェノール、2、2’ーメチレンービス(4ーエチルー6ーtertーブチルフェノール)、4、4’ーチオビスー(6ーtertーブチルー3ーメチルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオネート、トリス(ジーノニルヘニル)ホスファイトやカルシウム、錫などの無機安定剤;既知の紫外線吸収剤、例えばp−tert−ブチルフェニルサリシレート、2、2’ージヒドロキシー4ーメトキシベンゾフェノヘン、2ー(2’ーヒドロキシー4’−n−オクトキシフェニル)ベンゾチアゾール;既知の滑剤、例えばパラフィンワックス、ステアリン酸、硬化油、ステアロアミド、メチレンビスステアロアミド、n−ブチルステアレート、ケトンワックス、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド;既知の難燃剤、例えば酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、硼酸亜鉛、トリクレジルホスフェート、塩素化パラフィン、テトラブロモブタン、ヘキサブロモブタン、テトラブロモビスフェノールA;既知の帯電防止剤、例えばステアロアミドプロピルジメチルーβーヒドロキシエチルアンモニウムニトレート;既知の着色剤、例えば酸化チタン、カーボンブラック、その他の無機あるいは有機顔料、既知の充填剤、例えば炭酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガラス球、カーボン繊維、補強用エラストマーとしてMBS、SBR,SBS,SIS,あるいはそれらの水添物等を必要に応じて添加することができるが、これらに限られるものではない。さらにこれらの添加剤を樹脂に配合する際に添加剤を単独で配合してもよいし複数の種類の添加剤を配合してもよい。さらに他の樹脂とブレンドして成形に供することもできる。また、これらの添加剤は、重合プロセスの途中段階で添加してもよい。またシート、フィルムなどの製品表面の特性を改質するためにスチレン系樹脂やアクリル樹脂などで用いられている改質剤を塗布することができる。
【0040】
そして、本発明においては、連鎖移動剤の種類や使用量および添加時期を変えることにより、マトリックス樹脂の分子量を制御することができる。また、連鎖移動剤の種類や使用量および添加時期の他、攪拌条件を変えることにより、軟質分散粒子の粒子径を制御することができる。また、透明性を維持させるために、重合過程で生成するポリマー組成を変化させないような方法が用いられる。例えば、重合途中に必要に応じて単量体を添加する方法や、連続的に追後添加するなどの方法が用いられる。
【0041】
本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物を構成するゴム質重合体であるスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体は、連続相の芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体中に分散した軟質分散粒子として存在する。
本発明において該軟質分散粒子は、平均径が0.3〜3.0μmの範囲にあることが必要であり、0.3〜2.1μmの範囲にあると好ましく、0.5〜1.7μmの範囲にあることが一層好ましい。
平均粒子径が3.0μmを超えると外観が不良となり、0.3μm未満では耐衝撃性が低下し好ましくない。ここでいう平均粒子径とは、LS−230(米国コールター社の分散粒子径測定機の商標)により、ジメチルホルムアミドを分散剤として測定し、体積平均値を求める。粒子径分布状態は特に制限はなく、単峰分布である分布状態、双山分布を有する分布状態であれば好ましい。
【0042】
また本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物に由来するゴム状重合体の軟質分散粒子のガラス転移点は−80〜−35℃の範囲にある場合、この範囲外のものに比べて、樹脂の耐衝撃性が特に良好なものとなる。また該ガラス転移点が−80〜−50℃の範囲にあると、一層優れた耐衝撃性を示すようになり、なお好ましい。該分散粒子のガラス転移点の測定方法は特に制限はないが、DSCや動的粘弾性等の公知の方法で測定され、好ましくはDSC等が用いられる。
【0043】
さらに、本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物に由来するゴム状重合体の軟質分散粒子は、該軟質分散粒子をオゾン分解した後に水素化リチウムアルミニウムで還元して得られるポリマー分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるクロマトグラムが2峰性分布を示すことが、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の衝撃強度と透明性等の物性バランスを非常に優れたものとし、好ましい。
【0044】
また該軟質分散粒子がさらに下記▲1▼及び▲2▼の性質を有すると、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の衝撃強度と透明性等の物性バランスが一層優れたものになり、好ましい。
▲1▼該軟質分散粒子をオゾン分解した後にリチウムアルミニウムハイドライド還元して得られるポリマー分をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定して得られる重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mn(共にポリスチレン換算値)の比で表される分子量分布Mw/Mnが1.4を越え2.5未満の範囲にあり、
▲2▼該ポリマー分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により得られるクロマトグラムにおいて、10000〜100000の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を有するフラクションが少なくとも2つあり、好ましくは、10000〜60000未満の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクション及び60000〜88000の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクションがあり、さらに好ましくは、10000〜60000未満の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクション及び72000〜88000の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクションがあり、一層好ましくは、30000〜60000未満の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクション及び72000〜88000の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクションがある。或いは、該ポリマー分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により得られるクロマトグラムにおいて、好ましくは、10000〜25000未満の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクション及び25000〜50000の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクションがあり、一層好ましくは、10000〜20000の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクション及び25000〜35000の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクションがある。
【0045】
該軟質分散粒子をオゾン分解した後にリチウムアルミニウムハイドライド還元して得られるポリマー分の分子量分布が上記範囲から外れると、得られる樹脂組成物の衝撃強度が低下し、透明性とのバランスが劣る。また該ポリマー分が上記範囲から外れたピークトップ分子量のフラクションのみから成っている場合も、樹脂組成物の衝撃強度と透明性のバランスが劣る。
【0046】
さらに該軟質分散粒子が下記(イ)の性質を有することにより、衝撃強度と透明性等の物性バランスが特段に優れたゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物が得られるようになり、特に好ましい。
(イ)該軟質分散粒子をオゾン分解した後に水素化リチウムアルミニウムで還元して得られるポリマー分をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定して得られるクロマトグラムにおいて、2つのピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)の差が10000〜40000の範囲、好ましくは10000〜30000の範囲にある。
【0047】
本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物に由来するゴム質重合体の軟質分散粒子は、 該ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物から、連続相の芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物からなる芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を溶解させることで得られる不溶性残渣である。 連続層を溶解させる溶媒としては、トルエン、メチルエチルケトン、アセトン/メチルエチルケトン混合溶媒等が挙げられるが、アセトン/メチルエチルケトン混合溶媒等が好ましく用いられる。
該軟質分散粒子を分取する方法は、連続相を溶解させる溶媒でゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物を処理すれば特に制限はないが、例えば、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物をアセトン/メチルエチルケトンの4/6(体積比)混合溶剤に投入して不溶性残渣を分散させた後に、該不溶性残渣を遠心分離法にて分離して乾燥すればよい。
【0048】
続いて該軟質分散粒子をオゾン分解した後に水素化リチウムアルミニウムで還元する方法としては、例えばPolymer,vol22,1721(1981)、Rubber Chemistry and Technology,vol.59,16(1986)、Macromolecules,vol.16,1925(1983)等に記載される方法に準拠すればよい。即ち、該軟質分散粒子をジクロロメタンに分散させた液に、オゾンを含有する酸素を吹き込み、一定温度下でオゾン酸化反応させる。これにより、該軟質分散粒子中のブタジエン構造単位をオゾンと反応させてオゾニドを形成させる。反応容器から流出する気流をヨウ化カリウム水溶液に通し、この液の色の変化により、反応液へのオゾンの取り込みが無くなったところで、オゾンを含有する酸素の吹き込みを停止する。
【0049】
続いて形成されたオゾニドをアルコールにまで還元させるために、該反応液に水素化リチウムアルミニウムのジエチルエーテル液を滴下した後に還流させる。その後、少量の水を反応液に滴下して未反応の水素化リチウムアルミニウムを分解し、硫酸マグネシウムを加えてから、該反応液を吸引濾過して、得られた濾液を溶剤留去してポリマー分を得る。
このようなオゾン分解した後に水素化リチウムアルミニウムで還元する反応過程においては、該軟質分散粒子中のブタジエン構造単位を低分子アルコールにまで分解させるが、同時に、該軟質分散粒子中のグラフト或いはオクルードされた芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体も低分子化合物にまで分解され、最終的に得られるポリマー分は主にスチレン単位から構成される。
【0050】
該軟質分散粒子をオゾン分解した後に水素化リチウムアルミニウムで還元して得られるポリマー分は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、ポリスチレン換算値として、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、分子量分布Mw/Mn、ピークトップ分子量が測定される。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測定条件には特に制限はないが、具体的には、後記した。
【0051】
本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物は、射出成形や押出成形によって各種成形品を成形することができる。さらに、Tダイシート押出機、キャスト加工装置、二軸延伸加工機、インフレーション加工装置を用いて、シートやフィルムに成形することができる。得られた成形品は、その優れた透明性、耐衝撃性を利用して、カバー類、ケース類、日用雑貨などに使用される。特にスチレン系樹脂シート、フィルム用素材として有用であり、食品包装容器、日用雑貨包装用、ラミネーションシートフィルムとして好適に使用できる。
【0052】
以上記載のとおり本発明のゴム質重合体を分散粒子として含有するゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂は、従来から公知の方法で製造することができる。すなわち、ゴム質重合体を芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、必要に応じ重合溶媒、重合開始剤からなる原料溶液に溶解し、通常用いられるラジカル系触媒の存在下、非存在下において、その原料を攪拌機付き反応器に供給し重合を行う。重合温度はゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の流動性、生産性、反応器の除熱能力等を考慮して決定することができる。重合終了後、未反応単量体、重合溶媒などを除去し、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂を得る。
【0053】
【実施例】
以下に実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。尚、実施例および比較例において示すデータは、下記方法に従って測定した。
スチレンーブタジエン系ブロック共重合体のポリスチレン換算の重量平均分子量、数平均分子量、及び分子量分布は、GPC法により、次の条件で測定した。
溶媒(移動相):THF、脱気装置:ERMA社製ERC−3310、ポンプ:日本分光社製PU−980,流速1.0ml/min、オートサンプラ:東ソー社製AS−8020、カラムオーブン:日立製作所製L−5030、設定温度40℃、カラム構成:東ソー社製TSKgurdcolumn MP(×L)6.0mmID×4.0cm 1本、および東ソー社製TSK−GEL MULTIPORE HXL−M 7.8mmID×30.0cm 2本、計3本、データ処理:SIC480データステーション。なお、検出器には、スチレンーブタジエン系ブロック共重合体のポリスチレン換算の重量平均分子量、数平均分子量、及び分子量分布の測定ではRI検出器の日立製作所製L−3350を使用した。
【0054】
スチレンーブタジエンランダム或いはテーパー共重合体ブロック部Aのガラス転移点は、セイコーインスツルメンツ社製DSC装置「DSC6200」オートサンプラー付きDSCおよび「EXSTAR6000」ワークステーションを使用し、次の条件で測定した。
室温から、ポリスチレンの融点プラスアルファの温度まで昇温し、その温度で約10分間保持し、20〜25℃/分の冷却速度でポリブタジエンのガラス転移温度マイナスアルファの温度まで冷却し、その温度で約10分間保持した後、再度ポリスチレンの融点プラスアルファの温度まで10℃/分の昇温速度で昇温し(n=1)、その温度で約10分間保持し、20〜25℃/分の冷却速度でポリブタジエンのガラス転移温度マイナスアルファの温度まで冷却し、その温度で約10分間保持した後、再度ポリスチレンの融点プラスアルファの温度まで10℃/分の昇温速度で昇温し(n=2)、2度の測定結果の平均値を記録した。
【0055】
ゴム変性芳香族ビニルー(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体中に分散した軟質分散粒子のガラス転移点は、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂試料a(約1gを精秤)をアセトン/メチルエチルケトンの4/6(体積比)混合溶剤30ccに分散し、不溶分を遠心分離法にて分離して乾燥したものを、セイコーインスツルメンツ社製DSC装置「DSC6200」オートサンプラー付きDSCおよび「EXSTAR6000」ワークステーションを使用し、次の条件で測定した。
室温から、ポリスチレンの融点プラスアルファの温度まで昇温し、その温度で約10分間保持し、20〜25℃/分の冷却速度でポリブタジエンのガラス転移温度マイナスアルファの温度まで冷却し、その温度で約10分間保持した後、再度ポリスチレンの融点プラスアルファの温度まで10℃/分の昇温速度で昇温し(n=1)、その温度で約10分間保持し、20〜25℃/分の冷却速度でポリブタジエンのガラス転移温度マイナスアルファの温度まで冷却し、その温度で約10分間保持した後、再度ポリスチレンの融点プラスアルファの温度まで10℃/分の昇温速度で昇温し(n=2)、2度の測定結果の平均値を記録した。
【0056】
ゴム変性芳香族ビニルー(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体中に分散した軟質分散粒子をオゾン分解し、その後に水素化リチウムアルミニウムで還元する方法は、Polymer,vol22,1721(1981)、Rubber Chemistry and Technology,vol.59,16(1986)、Macromolecules,vol.16,1925(1983)等に記載される方法に準拠した。
即ち、該軟質分散粒子約0.15gを精秤し、これをジクロロメタン50mlに分散させた。この液を100ml三口フラスコに入れ、−30℃まで冷却した状態で、オゾン発生装置(朝日理化硝子工業社製LABO OZON−250)により供給される、オゾンを含有する酸素を100ml/minの流量で三口フラスコ内に吹き込み、オゾン酸化反応させた。三口フラスコから流出する気流をヨウ化カリウム水溶液に通し、この液が黄変するまでオゾン酸化反応を継続した。
続いて、別に用意しておいた300ml三口フラスコに水素化リチウムアルミニウム0.35gとジエチルエーテル50mlを入れて攪拌し、この三口フラスコの中にオゾン酸化反応液を室温下で滴下した。滴下後、60℃のオイルバスで該300ml三口フラスコを加温し、45分間系内を還流させた。
【0057】
その後室温まで該300ml三口フラスコを冷却してから、2.5gの水を反応液に滴下して未反応の水素化リチウムアルミニウムを分解した。更に適量の硫酸マグネシウムを加えた後、該反応液を吸引濾過して、得られた濾液を溶媒留去してポリマー分を得、真空乾燥した。
得られたポリマー分は、次に示す測定条件1或いは2に従い、GPC法によりポリスチレン換算値として分子量分布Mw/Mn、ピークトップ分子量を測定した。
なお最終的に得られたポリマー分の1H−NMRスペクトル(500MHz)を測定したところ、一般的に知られるポリスチレンのスペクトルパターンと一致した。更に、上記オゾン分解−水素化リチウムアルミニウム還元処理をスチレン−ブタジエンジブロックコポリマーに対して施した場合は、処理後にポリスチレンが生成していることが1H−NMRから認められ、上記オゾン分解−水素化リチウムアルミニウム還元処理によりブタジエンユニットのみが分解されることが確認できた。一方、上記オゾン分解−水素化リチウムアルミニウム還元処理をスチレン−メタクリル酸メチル−アクリル酸n−ブチル共重合体に対して施した場合は、主鎖の分解が進み低分子量化するとともに、低分子量化合物が生成することがGPCにより認められ、スチレン−メタクリル酸メチル−アクリル酸n−ブチル共重合体は上記オゾン分解−水素化リチウムアルミニウム還元処理により分解されることを確認した。
【0058】
[測定条件1]
溶媒(移動相):THF
流速:1.0ml/min
設定温度:40℃
カラム構成:東ソー社製TSKguardcolumn MP(×L)6.0mmID×4.0cm 1本、および東ソー社製TSK−GEL MULTIPOREHXL−M 7.8mmID×30.0cm 2本、計3本、
サンプル注入量:100μL(試料液濃度1mg/ml)
送液圧力:39kg/cm2
検出器:RI検出器
脱気装置:ERMA社製ERC−3310
ポンプ:日本分光社製PU−980
オートサンプラ:東ソー社製AS−8020
カラムオーブン:日立製作所製L−5030
データ処理:SIC480データステーション
[測定条件2]
溶媒(移動相):THF
流速:0.3ml/min
設定温度:室温
カラム構成:昭和電工製KF−404HQ 4.6mmID×250cm 2本
サンプル注入量:10μL(試料液濃度2mg/ml)
送液圧力:108kg/cm2
検出器:RI検出器
脱気装置:ERMA社製ERC−3310
ポンプ:日本分光社製PU−980
データ処理:SIC480データステーション
【0059】
また、スチレンーブタジエン系ブロック共重合体のミクロ構造、特にブタジエン部のビニル結合含有量とスチレン含有率は、赤外分光分析法(Hampton,Anal.Chem.,21,923(1949))により測定した。スチレン溶液粘度は、ゴム質重合体をスチレンに溶解して5質量%溶液を得、B型粘度計により25℃で測定した。
ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物のグラフト率は試料約1gを精秤し(この質量をW1で表す)、アセトン/メチルエチルケトンの4/6(体積比)混合溶剤30ccに分散し、不溶分を遠心分離法にて分離して乾燥し、不溶分の質量(W2)を精秤し次の式1で求める。但しW3は試料(質量W1)中のポリブタジエンゴム成分の含有率(質量%)を示す。
{式1} グラフト率(%)=[(W2/W1)−W3]/W3×100
樹脂の軟質分散粒子の粒子径は、ベックマンコールタ−社LS−230を使用し、N,N−ジメチルホルムアミドを軟質分散粒子の分散溶媒に用いて測定した。
【0060】
全光線透過率および曇価はJIS−K7105、シャルピー衝撃強度はJISK−7111(ノッチ付き)に準拠し、射出成形機により樹脂ペレットから試験片を成形して測定した。同様、落錘衝撃強度は、厚さ2mmの平板を射出成形機により成形し、落錘グラフィックインパクトテスター(東洋精機製作所の計装化落錘衝撃試験機の商標)を用いて、高さ62cmより質量6.5kgの重鎮をホルダー(径40mm)に固定した試験片平面上に自然落下させ、重鎮下部に設けてあるストライカー(径12.7mm)によって試験片を完全破壊または貫通させ、この時に要した全エネルギー(全吸収エネルギーと称す)を測定した。また、ゴム変性スチレン系共重合樹脂組成物中のポリブタジエンゴム成分量(PBd量)は、二重結合に塩化ヨウ素を付加して測定するハロゲン付加法により求めた。さらに高温化における流動性(MFR)はJIS K−7210に準拠し測定した。
【0061】
<スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の製造>
【参考例1】
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体を構成するスチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Aは、US3、094、512をはじめとするスチレン−ブタジエン系ランダム共重合体ゴムの製造方法の条件が大略利用される。
具体的な実施方法は、内容積1000Lのジャケット・コイル・撹拌機付きステンレス製重合槽を、水分含量7ppm以下に脱水したシクロヘキサンで洗浄し窒素置換後、窒素ガス雰囲気下において水分含量7ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン150ppmを含むシクロヘキサン540kgを重合槽に仕込み、内温80℃に昇温後、n−ブチルリチウム10質量%のシクロヘキサン溶液を866g添加した。次に、内温80℃一定の条件下で、水分含量7ppm以下に脱水したスチレン5kg/hと、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエン28kg/hを同時に5時間フィードし重合した。
【0062】
その後、水分含量7ppm以下に脱水したスチレンを80℃で65kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。その後、重合溶液を次の反応槽へ移送し、水を重合体100質量部に対して0.08質量部加えて重合を停止した後、次の反応槽に移行する間に炭酸ガスを加え中和した。
次に、安定剤として2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾールをポリマー100質量部に対し0.2質量%の割合で添加してからスチームストリッピングにより溶媒を除去し、100℃の熱ロールにて乾燥してスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を得た。
【0063】
【参考例2】
n−ブチルリチウム10質量%のシクロヘキサン溶液を491g使用した以外は、参考例1と同様に行ない、スチレンーブタジエン系ブロック共重合体を得た。
【0064】
【参考例3】
n−ブチルリチウム10質量%のシクロヘキサン溶液を640g使用した以外は、参考例1と同様に行ない、スチレンーブタジエン系ブロック共重合体を得た。
【0065】
【参考例4】
内容積1000Lのジャケット・コイル・撹拌機付きステンレス製重合槽を、水分含量7ppm以下に脱水したシクロヘキサンで洗浄し窒素置換後、窒素ガス雰囲気下において水分含量7ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン150ppmを含むシクロヘキサン540kgを重合槽に仕込み、内温80℃に昇温後、n−ブチルリチウム10質量%のシクロヘキサン溶液を866g添加した。次に、内温80℃一定の条件下で、水分含量7ppm以下に脱水したスチレン5kg/hと、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエン28kg/hを同時に5時間フィードし重合した。
【0066】
その後引き続きブロック共重合体ブロック部B部分は、水分含量7ppm以下に脱水したスチレンを80℃で23.2kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。さらに、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエンを2.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだブタジエンを全て重合させた。 そして再び、水分含量7ppm以下に脱水したスチレンを80℃で23.2kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。さらに再び、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエンを2.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだブタジエンを全て重合させた。そして最後に、水分含量7ppm以下に脱水したスチレンを80℃で23.2kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。
その後、重合溶液を次の反応槽へ移送し、水を重合体100質量部に対して0.08質量部加えて重合を停止した後、次の反応槽に移行する間に炭酸ガスを加え中和した。
次に、安定剤として2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾールをポリマー100質量部に対し0.2質量%の割合で添加してからスチームストリッピングにより溶媒を除去し、100℃の熱ロールにて乾燥してスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を得た。
【0067】
【参考例5】
n−ブチルリチウム10質量%のシクロヘキサン溶液を491g使用した以外は、参考例4と同様に行い、スチレンーブタジエン系ブロック共重合体を得た。
【0068】
【参考例6】
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体を構成するスチレン−ブタジエンテーパー共重合体ブロック部Aは、スチレンとブタジエンの混合物をアニオン重合させる際に、適当量の極性物質を共存させることによって得ることが可能である。これはスチレンとブタジエンの混合物を極性物質の共存下でアニオン重合させた場合、極性溶媒を適当量用いることにより、スチレンとブタジエンとの無作為的重合が行われるものの、依然ブタジエンはスチレンよりも速くポリマー鎖中に入るため、その結果形成されるブロック鎖は、実質的にポリブタジエンセグメントから無作為的共重合体セグメントへ、更に本質的にスチレンセグメントへと徐々に変化することに基づく。
【0069】
具体的な実施方法を記載する。内容積1000Lのジャケット・コイル・撹拌機付きステンレス製重合槽を、水分含量7ppm以下に脱水したシクロヘキサンで洗浄し窒素置換後、窒素ガス雰囲気下において水分含量7ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン120ppmを含むシクロヘキサン540kgを重合槽に仕込み、次に水分含量7ppm以下に脱水したスチレン22.5kgと、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエン140kgを加えた。次いで、内温80℃に昇温後、n−ブチルリチウム10wt%のシクロヘキサン溶液を866g添加し、重合を開始した。
重合終了の後、引き続いて水分含量7ppm以下に脱水したスチレンを80℃で67.5kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。
【0070】
その後、重合溶液を次の反応槽へ移送し、水を重合体100質量部に対して0.08質量部加えて重合を停止した後、次の反応槽に移行する間に炭酸ガスを加え中和した。次に、安定剤として2,4、−ビス[(オクチルチオ)メチル]ーOークレゾールをポリマーに対し0.2質量%の割合で添加してからスチームストリッピングにより溶媒を除去し、100℃の熱ロールにて乾燥してスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を得た。
【0071】
【参考例7】
n−ブチルリチウム10wt%のシクロヘキサン溶液を491g使用した以外は、参考例6と同様に行い、スチレンーブタジエン系ブロック共重合体を得た。
【参考例8】
内容積1000Lのジャケット・コイル・撹拌機付きステンレス製重合槽を、水分含量7ppm以下に脱水したシクロヘキサンで洗浄し窒素置換後、窒素ガス雰囲気下において水分含量7ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン150ppmを含むシクロヘキサン540kgを重合槽に仕込み、内温80℃に昇温後、n−ブチルリチウム10質量%のシクロヘキサン溶液を866g添加した。次に、内温80℃一定の条件下で、水分含量7ppm以下に脱水したスチレン7kg/hと、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエン28kg/hを同時に5時間フィードし重合した。
【0072】
その後、水分含量7ppm以下に脱水したスチレンを80℃で55kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。その後は、参考例1と同様に行い、スチレンーブタジエン系ブロック共重合体を得た。
【参考例9】
内容積1000Lのジャケット・コイル・撹拌機付きステンレス製重合槽を、水分含量7ppm以下に脱水したシクロヘキサンで洗浄し窒素置換後、窒素ガス雰囲気下において水分含量7ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン150ppmを含むシクロヘキサン540kgを重合槽に仕込み、内温80℃に昇温後、n−ブチルリチウム10質量%のシクロヘキサン溶液を491g添加した。次に、内温80℃一定の条件下で、水分含量7ppm以下に脱水したスチレン3.2kg/hと、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエン28kg/hを同時に5時間フィードし重合した。
【0073】
その後、水分含量7ppm以下に脱水したスチレンを80℃で74kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。その後は、参考例1と同様に行い、スチレンーブタジエン系ブロック共重合体を得た。
表1〜4に参考例1〜9により得られたスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の性状を示す。
【0074】
<ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の製造>
【実施例1】
参考例1のスチレンーブタジエンブロック共重合体及び参考例2のスチレンーブタジエンブロック共重合体を、スチレンモノマー、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチルの混合液に、それぞれの質量比が4.75質量%、4.75質量%、50.4質量%、35.1質量%、5.0質量%となるように溶解した。そしてこの溶液にn−ドデシルメルカプタンと日本油脂(株)製ナイパーBWをそれぞれ1450ppmと550ppmになるように添加した後、この溶液を攪拌機のついた重合機に仕込み、93℃の重合温度で攪拌重合反応した後、樹脂転化率が40%に達した時点で、引き続き懸濁重合用反応器に全量装入して懸濁重合した。その際、重合溶液100質量部に対して、シ゛クミルハ゜ーオキサイト゛を0.2質量部を添加し、純水400質量部にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを0.01質量部、第三リン酸カルシウム5質量部を懸濁安定剤として添加し、攪拌下に重合率40%の重合液を分散させた。反応系を100℃で2時間、115℃で3.5時間、130℃で2.5時間加熱して懸濁重合をおこなった。
【0075】
反応終了後、洗浄、脱水、乾燥してビーズ状のスチレン系重合体を得た。それをベント式押出機に供給して230℃、減圧下で揮発性成分を除去しダイスから溶融ストランドを引き出し、水冷し、カッターにて切断してペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性評価結果を表5に示す。
また得られた樹脂の軟質分散粒子をオゾン分解した後に水素化リチウムアルミニウムで還元して得られるポリマー分のGPCによるクロマトグラムを、図1に示す。
【0076】
【実施例2】
参考例4のスチレンーブタジエンブロック共重合体及び参考例5のスチレンーブタジエンブロック共重合体を、スチレンモノマー、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチルの混合液に、それぞれの質量比が4.75質量%、4.75質量%、50.4質量%、35.1質量%、5.0質量%となるように溶解した他は、実施例1と同様にしてペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性評価結果を表5に示す。
【0077】
【実施例3】
参考例6のスチレンーブタジエンブロック共重合体及び参考例7のスチレンーブタジエンブロック共重合体を、スチレンモノマー、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチルの混合液に、それぞれの質量比が4.75質量%、4.75質量%、50.4質量%、35.1質量%、5.0質量%となるように溶解した他は、実施例1と同様にしてペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性評価結果を表5に示す。
【実施例4】
参考例2のスチレンーブタジエンブロック共重合体及び参考例8のスチレンーブタジエンブロック共重合体を、スチレンモノマー、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチルの混合液に、それぞれの質量比が4.75質量%、4.75質量%、50.4質量%、35.1質量%、5.0質量%となるように溶解した他は、実施例1と同様にしてペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性評価結果を表5に示す。
【実施例5】
参考例1のスチレンーブタジエンブロック共重合体及び参考例9のスチレンーブタジエンブロック共重合体を、スチレンモノマー、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチルの混合液に、それぞれの質量比が4.75質量%、4.75質量%、50.4質量%、35.1質量%、5.0質量%となるように溶解した他は、実施例1と同様にしてペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性評価結果を表5に示す。
なお実施例1〜5で使用された、2種のスチレンーブタジエンブロック共重合体を併用したゴム質重合体について、Mw/Mn、Tg及びスチレン溶液粘度を測定するために供した試料は、対応する2種のスチレンーブタジエンブロック共重合体を等質量計量して、トルエンに溶解し、この溶液を大量のメタノール中に注ぐことでポリマー分を析出させ、これを真空乾燥することにより得た。
【0078】
【比較例1】
参考例3のスチレンーブタジエンブロック共重合体を、スチレンモノマー、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチルの混合液に、それぞれの質量比が9.5質量%、50.4質量%、35.1質量%、5.0質量%となるように溶解した他は、実施例1と同様にしてペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性評価結果を表65に示す。
また得られた樹脂の軟質分散粒子をオゾン分解した後に水素化リチウムアルミニウムで還元して得られるポリマー分のGPCによるクロマトグラムを、図2に示す。
【0079】
【比較例2】
参考例1のスチレンーブタジエンブロック共重合体を、スチレンモノマー、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチルの混合液に、それぞれの質量比が9.5質量%、50.4質量%、35.1質量%、5.0質量%となるように溶解した他は、実施例1と同様にしてペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性評価結果を表6に示す。
【0080】
【比較例3】
参考例2のスチレンーブタジエンブロック共重合体を、スチレンモノマー、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチルの混合液に、それぞれの質量比が9.5質量%、50.4質量%、35.1質量%、5.0質量%となるように溶解した他は、実施例1と同様にしてペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性評価結果を表6に示す。
【比較例4】
参考例8のスチレンーブタジエンブロック共重合体を、スチレンモノマー、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチルの混合液に、それぞれの質量比が9.5質量%、50.4質量%、35.1質量%、5.0質量%となるように溶解した他は、実施例1と同様にしてペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性評価結果を表6に示す。
【比較例5】
参考例9のスチレンーブタジエンブロック共重合体を、スチレンモノマー、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチルの混合液に、それぞれの質量比が9.5質量%、50.4質量%、35.1質量%、5.0質量%となるように溶解した他は、実施例1と同様にしてペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性評価結果を表6に示す。
【0081】
【表1】
Figure 2004043564
【0082】
【表2】
Figure 2004043564
【0083】
【表3】
Figure 2004043564
【0084】
【表4】
Figure 2004043564
【0085】
【表5】
Figure 2004043564
【0086】
【表6】
Figure 2004043564
【0087】
実施例1〜5から、本発明の方法によって得られるゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物は、良好な曇度と全光線透過率を有し、シャルピー衝撃強度や落錘衝撃強度も高く、物性バランスに優れることが分かる。特に実施例1、4及び5と比較例1から、同じSVを有するスチレンーブタジエンブロック共重合体を用いたゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物であっても、使用するスチレンーブタジエンブロック共重合体が本発明で規定する性状を有するものであると、透明性及び衝撃強度等の物性バランスが優れることが分かる。
【0088】
【発明の効果】
ゴム質重合体として、分子量分布Mw/Mnが1.4を越え2.5未満の範囲にあり、−85〜−40℃の範囲にガラス転移点を有するスチレンーブタジエンブロック共重合体を用いたゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物は、良好な透明性を有し、さらに実用物性、特にシャルピー衝撃強度や落錘衝撃強度が著しく向上し、物性バランスが非常に優れる。また成形加工性、剛性とのバランスにも優れ、成型加工用、シート加工、発泡成形などに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の軟質分散粒子を処理して得られるポリマー分のGPCクロマトグラム。
【図2】比較例1の軟質分散粒子を処理して得られるポリマー分のGPCクロマトグラム。

Claims (14)

  1. ゴム質重合体の存在下、芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物を重合して得られる、平均粒子径が0.3〜3.0μmの軟質分散粒子を含有するゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物であって、ゴム質重合体がスチレンーブタジエン系ブロック共重合体であり、更にそのゴム質重合体が、
    ▲1▼重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比で表される分子量分布Mw/Mnが、1.4を越え2.5未満の範囲にあり、かつ
    ▲2▼−85〜−40℃の範囲にガラス転移点を有する
    ことを特徴とする透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  2. ゴム質重合体が、
    (a)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算のピークトップ分子量が150000〜270000未満の範囲にあるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体、及び
    (b)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算のピークトップ分子量が270000〜350000の範囲にあるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を各々少なくとも1種以上含有する混合物であることを特徴とする請求項1に記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  3. ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物は、ゴム質重合体の質量割合が3〜20質量%であり、芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物からなる芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の質量割合が97〜80質量%であって、かつ芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の組成割合がそれぞれ20〜80質量%および80〜20質量%からなり、屈折率が前記ゴム質重合体と実質的に同等である前記芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を有することを特徴とする請求項1〜2いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  4. 芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体中に分散した軟質分散粒子をオゾン分解した後に、水素化リチウムアルミニウムで還元して得られるポリマー分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるクロマトグラムが2峰性分布を示すことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  5. ▲1▼請求項4記載のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定して得られる重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mn(共にポリスチレン換算値)の比で表される分子量分布Mw/Mnが1.4を越え2.5未満の範囲にあり、
    ▲2▼該ポリマー分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により得られるクロマトグラムにおいて、10000〜100000の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を有するフラクションが少なくとも2つあることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  6. 請求項4記載のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定して得られるクロマトグラムにおいて、
    ▲1▼10000〜60000未満の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクション、及び60000〜88000の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクションがある、或いは、
    ▲2▼10000〜25000未満の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクション、及び25000〜50000の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクションがある
    ことを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  7. 請求項4記載のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定して得られるクロマトグラムにおいて、2つのピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)の差が10000〜40000の範囲にあることを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  8. 芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体中に分散した軟質分散粒子のガラス転移点が−80〜−35℃の範囲にあることを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  9. ゴム質重合体として用いられるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体が、下記(a)〜(c)の構成からなるAB型ブロック共重合体であることを特徴とする請求項1〜8いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
    (a)Aがスチレン5〜30質量%とブタジエン70〜95質量%からなるスチレン−ブタジエンランダム又はテーパー共重合体ブロック部。
    (b)Bがスチレン85〜100質量%とブタジエン0〜15質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部。
    (c)AB型ブロック共重合体中のAの占める質量割合が15〜85質量%、Bの占める質量割合が15〜85質量%。
  10. ゴム質重合体として用いられるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体が、下記(a)〜(c)の構成からなるAB型ブロック共重合体であることを特徴とする請求項1〜8いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
    (a)Aがスチレン5〜30質量%とブタジエン70〜95質量%からなるスチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部。
    (b)Bが(SB)nSで表されるスチレン85〜99質量%とブタジエン1〜15質量%からなるブロック共重合体ブロック部。
    (c)AB型ブロック共重合体中のAの占める質量割合が15〜85質量%、Bの占める質量割合が15〜85質量%。
    ここでSはスチレンブロック、Bはブタジエンブロックを表し、nは1〜7の整数を表す。
  11. ゴム質重合体として用いられるスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の、ブタジエンに基づく不飽和結合のうちの1,2ビニル結合の割合が8.0〜20.0モル%で、かつ25℃における5質量%スチレン溶液の粘度が5〜50センチポイズの範囲にあることを特徴とする請求項1〜10いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  12. 芳香族ビニル系化合物がスチレンおよび/またはαメチルスチレンであり、(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物がメタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸メトキシエチルから選ばれる1種あるいは2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1〜11いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  13. ゴム質重合体の存在下、芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物を重合して得られるゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物であって、ゴム質重合体がスチレンーブタジエン系ブロック共重合体であり、該樹脂組成物中の軟質分散粒子の平均粒子径が0.3〜3.0μm、該樹脂組成物中の前記ゴム質重合体の質量割合が3〜20質量%であり、芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物からなる芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の質量割合が97〜80質量%であって、かつ芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の組成割合がそれぞれ20〜80質量%および80〜20質量%からなり、屈折率が前記ゴム質重合体と実質的に同等である前記芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を有したゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物で、ゴム質重合体が、
    ▲1▼重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比で表される分子量分布Mw/Mnが1.4を越え2.5未満の範囲にあり、かつ、
    ▲2▼−85〜−40℃の範囲にガラス転移点を有する
    ことを特徴とする透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造方法。
  14. ゴム質重合体が、
    (a)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算のピークトップ分子量が150000〜270000未満の範囲にあるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体、及び
    (b)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算のピークトップ分子量が270000〜350000の範囲にあるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体を各々少なくとも1種以上含有する混合物であることを特徴とする請求項13に記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造方法。
JP2002200758A 2002-07-10 2002-07-10 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法 Pending JP2004043564A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200758A JP2004043564A (ja) 2002-07-10 2002-07-10 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
PCT/JP2003/008774 WO2004007580A1 (ja) 2002-07-10 2003-07-10 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
AU2003281043A AU2003281043A1 (en) 2002-07-10 2003-07-10 Rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin composition and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200758A JP2004043564A (ja) 2002-07-10 2002-07-10 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004043564A true JP2004043564A (ja) 2004-02-12

Family

ID=30112533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200758A Pending JP2004043564A (ja) 2002-07-10 2002-07-10 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004043564A (ja)
AU (1) AU2003281043A1 (ja)
WO (1) WO2004007580A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526000B1 (ko) * 2010-12-31 2015-06-05 제일모직주식회사 공액 디엔으로부터 열가소성 수지를 연속적으로 제조하는 방법
US20210388125A1 (en) * 2018-10-17 2021-12-16 Zeon Corporation Hydrogenated copolymer and method of producing the same, hydrogenated copolymer-containing composition, interlayer film for laminated glass, interlayer film laminate for laminated glass, sealing material, optical film, medical shaped article and method of producing the same, adhesive, and assembly and method of producing the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662962B2 (ja) * 1987-12-28 1997-10-15 日本エラストマー株式会社 耐衝撃性スチレン系樹脂及びその製造方法
JP2712600B2 (ja) * 1989-08-08 1998-02-16 日本合成ゴム株式会社 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH0372510A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP3401126B2 (ja) * 1995-09-07 2003-04-28 三井化学株式会社 ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP4029471B2 (ja) * 1997-05-22 2008-01-09 日本ゼオン株式会社 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及びその製造方法
JP4850323B2 (ja) * 1999-06-04 2012-01-11 テクノポリマー株式会社 ゴム変性熱可塑性樹脂
JP2002080546A (ja) * 2000-06-07 2002-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂およびその製造法
JP4916627B2 (ja) * 2000-08-09 2012-04-18 電気化学工業株式会社 樹脂成形体
JP4663107B2 (ja) * 2000-12-18 2011-03-30 電気化学工業株式会社 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526000B1 (ko) * 2010-12-31 2015-06-05 제일모직주식회사 공액 디엔으로부터 열가소성 수지를 연속적으로 제조하는 방법
US20210388125A1 (en) * 2018-10-17 2021-12-16 Zeon Corporation Hydrogenated copolymer and method of producing the same, hydrogenated copolymer-containing composition, interlayer film for laminated glass, interlayer film laminate for laminated glass, sealing material, optical film, medical shaped article and method of producing the same, adhesive, and assembly and method of producing the same
US11773193B2 (en) * 2018-10-17 2023-10-03 Zeon Corporation Hydrogenated copolymer and method of producing the same, hydrogenated copolymer-containing composition, interlayer film for laminated glass, interlayer film laminate for laminated glass, sealing material, optical film, medical shaped article and method of producing the same, adhesive, and assembly and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003281043A1 (en) 2004-02-02
WO2004007580A1 (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9527945B2 (en) Increasing rubber phase volume in rubber-modified polystyrene
JP2004043564A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
JP4114985B2 (ja) 新規なゴム状重合体を用いた耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JP4663107B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
JP2002020575A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物
JP4920145B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
JP4861567B2 (ja) 透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造法
JP2584211B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JP2004051816A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物およびその製造方法
JP5089839B2 (ja) 新規なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂混合組成物
JP4917220B2 (ja) 透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
JP4834262B2 (ja) 透明な電子部品包装用成形体
JP4763899B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂およびその製造法
JP2002030191A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂混合組成物
CN108690339A (zh) 热可塑性树脂组合物及成型品
JP2001089620A (ja) ゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物
JP4955168B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2002097335A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物
JP2002080546A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂およびその製造法
JP4756799B2 (ja) 異型押出成形品
JP4260304B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物の製造方法
JP2002121243A (ja) 断熱容器用成形品
JP3029672B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP3301850B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2000178403A (ja) ゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物およびその製造方法