JP4920145B2 - ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4920145B2
JP4920145B2 JP2001237521A JP2001237521A JP4920145B2 JP 4920145 B2 JP4920145 B2 JP 4920145B2 JP 2001237521 A JP2001237521 A JP 2001237521A JP 2001237521 A JP2001237521 A JP 2001237521A JP 4920145 B2 JP4920145 B2 JP 4920145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
mass
butadiene
copolymer
aromatic vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001237521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003048926A (ja
Inventor
淳 渡邊
紀弘 清水
健史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001237521A priority Critical patent/JP4920145B2/ja
Publication of JP2003048926A publication Critical patent/JP2003048926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920145B2 publication Critical patent/JP4920145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、食品包装容器、ブリスターパック、一般容器ケース、シート、フィルムなどに使用される、透明で高衝撃性芳香族ビニル系樹脂共重合組成物およびその連続的重合または塊状、懸濁重合製造方法に関するものである。
詳しくは、スチレン単独重合体ブロック部Aとスチレン−ブタジエンのランダム共重合体ブロック部Bとスチレン単独重合体あるいは大部分がスチレンより構成されるスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部CからなるABC型のスチレン−ブタジエンブロック共重合体ゴムの存在下に、芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステル系化合物とをグラフト共重合して得られる、透明性ならびに実用強度、とりわけ耐衝撃性に優れた、換言すれば少ないゴム分で相当の耐衝撃性を発現する高いゴム効率を有するゴム変性共重合樹脂組成物であって、かつ特にシート、フィルム等に成形加工した場合に成形体表面の凹凸(フィッシュアイ)が生じにくいゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゴム変性スチレン系樹脂は、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂として現在広く用いられているが、ゴム質が含まれるためにそのポリスチレンの有する透明性は全く失われ、その用途が制限されるものであった。従来、これら耐衝撃性スチレン系樹脂の特性を改良する方法として、特公昭61−50488号、特開昭59−20334号、特開昭60−203618号などにより、ポリブタジエンの溶液粘度、ミクロ構造、分岐構造などの特性を特定する方法が提案されている。しかしこれらの方法について詳細に検討してみると、確かに従来のポリブタジエンを用いた場合に比べ光沢は改良されるが、耐衝撃性ついては実用的に満足のゆくものは得られていない。一方、特公昭42−17492号、特公昭48−18594号、特開昭61−143415号、特開昭63−48317号、特開昭63−165413号、特開平1−205284号などでは、スチレン系樹脂と親和性を有するスチレンーブタジエンブロック共重合体を使用する方法が提案されている。これらの方法によると、得られる樹脂の光沢は改良されるが耐衝撃性が著しく低下することが多く、耐衝撃性と光沢のバランスが不十分であり、耐衝撃性の低下をいかに抑えるかが大きな課題として残っていた。
【0003】
さらに一方、一般にスチレンーブタジエンブロック共重合体としては、線状ブロック構造のものや放射状枝分かれブロック構造のものなど種々のものが知られており、これらスチレンーブタジエンブロック共重合体は、その特性として透明性に著しく優れており、一般にスチレン含有率が多くなるに従い、ゴム質状から樹脂状に変化する。しかしながら、このようなスチレンーブタジエンブロック共重合体は、剛性、強度の実用物性において劣るという欠点があり、従来においては、かかる欠点を解消するためにポリスチレンを配合することが行われている。しかし、スチレンーブタジエンブロック共重合体にポリスチレンを配合することは、剛性において改善されるが、スチレンーブタジエンブロック共重合体の優れた特性である透明性が損なわれるなどの問題点がある。そのため従来より耐衝撃性と透明性とを合わせ持つ熱可塑性樹脂として、例えば特開昭52−124095号公報、特開昭62−169812号公報、特開昭62−151415号公報には、ゴム質重合体の存在下でスチレンモノマーと(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物を一種あるいはそれ以上の混合溶液をグラフト共重合させる方法が多数開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらに開示された技術においては、得られた熱可塑性樹脂は透明であり、引張り特性における高い伸びを示しているが、アイゾット衝撃強度に見られるように、ゴム補強の効果はいまだ不十分である。すなわち、透明性、伸びは改良されてもアイゾッド衝撃強度をはじめとする衝撃強度は改良されていない。
さらに、これらに開示された技術で得られた熱可塑性樹脂は、シート、フィルムに成形加工した場合に、成形体表面にゴム質重合体が異常に架橋して生じる凹凸(フィッシュアイ)が生じて、外観特性が悪化するという欠点を有していた。
【0005】
【発明を解決するための手段】
本発明者らは、かかる現状に鑑み、透明性を有し、かつ衝撃強度が高く、更にフィッシュアイが無く外観特性に優れる等、実用物性に優れたゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造法について鋭意検討した結果、ゴム補強透明樹脂組成物を得るための芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の混合化合物とのグラフト共重合に最適な、特に混合化合物と強い親和性を有する特定の構造を有すスチレンーブタジエンブロック共重合体構造を見出した。これにより、ゴム補強透明樹脂の透明性や、フィッシュアイの発生といった外観特性を低下させずに、衝撃強度を高めることができることが分かり、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち本発明に用いられるABC型ブロック共重合体は、従来より一般的に用いられているクリアーカット型スチレンーブタジエンブロック共重合体、即ちスチレンブロックとブタジエンブロックの間に、スチレン単位とブタジエン単位がランダム共重合した部分ないしはスチレン単位とブタジエン単位が組成の傾斜を伴いながら共重合した部分を実質的に含まないスチレン−ブタジエンブロック共重合体や、テーパー型スチレン−ブタジエンブロック共重合体、例えばスチレンブロックとブタジエンブロックの間に、スチレンとブタジエンの組成の傾斜構造ないしはそれに相当する構造を有するようなスチレンーブタジエンブロック共重合体ではなく、スチレン単独共重合体ブロック部A、スチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部B、スチレン単独重合体あるいは大部分がスチレンより構成されるスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部CからなるABC型ブロック共重合体である。
【0007】
さらに詳しくは、(イ)スチレン単独重合体ブロック部Aとスチレン5〜30質量%とブタジエン70〜95質量%からなるランダム共重合体ブロック部Bとスチレン85〜100質量%とブタジエン0〜15質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部Cからなり、(ロ)スチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部Bのガラス転移点が好ましくは−80〜−35℃の範囲にあり、(ハ)スチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部Cが、好ましくは、スチレン単独重合体、或いはスチレンとブタジエンのランダム共重合体、或いはスチレンブロックとブタジエンブロックから構成されるブロック共重合体ブロック部であり、(ニ)ブタジエンに基づく不飽和結合のうちの1,2ビニル結合の割合が好ましくは8.0〜20.0質量%であり、(ホ)25℃における5質量%スチレン溶液の粘度が、好ましくは、20〜50センチポイズの範囲であり、(へ)ABC型ブロック共重合体中のAの占める質量割合が1〜10質量%、Bの占める質量割合が15〜85質量%、Cの占める質量割合が5〜84質量%であり、(ト)ABC型ブロック共重合体のスチレン単独重合体ブロック部Aの分子量が、好ましくは1000〜10000の範囲にあるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムである。
【0008】
そしてABC型ブロック共重合体の割合は樹脂組成物中に3〜20質量%であり、連続相としての芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物からなる芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の質量割合は97〜80質量%で、かつ芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の組成割合がそれぞれ20〜80質量%および80〜20質量%からなり、屈折率が前記共重合体ゴムと実質的に同等である芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を有し、該樹脂組成物中の軟質分散粒子の平均粒子径が0.3〜3.0μmであり、かつ該分散粒子のガラス転移点が、好ましくは−75〜−30℃の範囲にある透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法に関するものである。
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明を構成するゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物は、特定のスチレンーブタジエンブロック共重合体の存在下で、芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物が共重合して、あるいは芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物と必要とあらばそれらと共重合しうる1種あるいは2種以上の化合物が共重合したゴム変性芳香族ビニル系共重合体組成物として得られたものである。
【0010】
ここで芳香族ビニル系化合物としては、例えばスチレンの他、αーメチルスチレン、αーメチルーpーメチルスチレンなどのαーアルキル置換スチレン、oーメチルスチレン、mーメチルスチレン、pーメチルスチレン、2、4ジメチルスチレン、エチルスチレン、pーtertーブチルスチレンのような核アルキル置換スチレン、o−クロルスチレン、mークロルスチレン、p−クロルスチレン、p−ブロモスチレン、2−メチル−1、4ークロルスチレン、2、4ジブロモスチレン等のような核ハロゲン化スチレン、ビニルナフタレン等、従来ゴム改質スチレン系樹脂用として知られているスチレン系化合物の1種または2種以上の混合物が用いられるが、代表的なものは、スチレンの単独もしくは、その一部をスチレン以外の上記ビニル芳香族化合物で置き換えた化合物である。
【0011】
また(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸パルミチン、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸ステアリル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸パルミチン、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ステアリルなどが挙げられ、代表的なものとしては、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチルがある。
【0012】
また本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂成分中に粒子状に分散するゴム状重合体としては、スチレン単独重合体ブロック部Aとスチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部Bとスチレン単独重合体あるいは大部分がスチレンより構成されるスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部CからなるABC型ブロック共重合体に特定される。従来より一般的に用いられているクリアーカット型スチレン−ブタジエンブロック共重合体や、スチレンブロック部とブタジエンブロック部を共に有し、さらにスチレンブロック部とブタジエンブロック部の間の構造がポリマー鎖に沿ってスチレンとブタジエンの組成の傾斜構造ないしはそれに相当する構造を有するようなスチレンーブタジエンブロック共重合体では、本発明の効果は得られない。
【0013】
なお、本発明の効果を損なわない程度に少量であれば、本発明のスチレン単独重合体ブロック部Aとランダム共重合体ブロック部Bとスチレン単独(あるいは共)重合体ブロック部Cから成るスチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムに、新たにブタジエンブロック部を導入することは可能である。この場合ブタジエンブロック部の導入位置として、例えば、スチレン単独重合体ブロック部A−ランダム共重合体ブロック部B−ブタジエンブロック部−スチレン(共)重合体ブロック部C、スチレン単独重合体ブロック部A−ランダム共重合体ブロック部B−スチレン(共)重合体ブロック部C−ブタジエンブロック部、スチレン単独重合体ブロック部A−ブタジエンブロック部−ランダム共重合体ブロック部B−スチレン(共)重合体ブロック部C等のようなランダム共重合体ブロック部Bとスチレン(共)重合体ブロック部Cの境界部、スチレン(共)重合体ブロック部Cの末端、スチレン単独重合体ブロック部Aとランダム共重合体ブロック部Bの境界部等が挙げられる。
さらに同様、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、本発明のスチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムに対して、通常のスチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムを併用することもできる。
【0014】
また、本発明の芳香族ビニル系共重合樹脂組成物を構成する芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物と共重合可能な化合物とは、例えばアクリロニトリル、メタクリルニトリル、フマロニトリル、マレオニトリル、αークロロアクリロニトリル等のシアン化ビニルや、メタクリル酸、アクリル酸、無水マレイン酸、フェニルマレイミドなどのマレイミド、酢酸ビニル、ジビニルベンゼン等であり、芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物との混合物として用いられる。
【0015】
本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造においては必要に応じて有機溶剤を用いることが出来る。有機溶剤としてはベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、アセトン、イソプロピルベンゼン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ、特に芳香族炭化水素類、例えばトルエン、エチルベンゼン単独または2種以上の混合物の使用が好ましく、さらに、ゴム状重合体の溶解を損なわない範囲で、他の溶剤、例えば脂肪族炭化水素類、ジアルキルケトン類を芳香族炭化水素類と併用することもできる。
【0016】
共重合体ゴムは、芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物または芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物とそれらと共重合しうる単量体、ないしは溶剤との混合物中に溶解される。有機溶剤を使うと重合液中の単量体濃度および生成した共重合体濃度が低くなるので、重合速度が制御の容易な程度にまで低くなって重合反応の暴走を防止することができるうえに、重合液の粘度が下がって重合液の均一な混合、さらには重合液の移動が容易になり製造プロセスとしての操作性が向上する。しかしながら、重合液中の有機溶剤濃度が高くなり過ぎると、重合速度が低すぎて生産性が低下し、さらにゴム状重合体を分散相に反転させる場合には重合の過程でゴム状重合体粒子が凝集しやすく樹脂の透明性が低下してしまい好ましくない。
【0017】
また、溶剤の回収エネルギーが大となり経済性も劣ってくる。従って反応槽での有機溶剤の濃度は重合液の総量100質量部に対し通常5〜50質量部の範囲で使用される。溶剤は比較的高粘度となる重合転化率となってから添加してもよく、重合前から添加しておいてもよい。重合前から添加しておくほうが、品質の均一性、重合温度制御の点で好ましい。
単量体を重合する場合に、重合開始剤不存在下に110〜190℃の温度範囲で重合してもよいし、重合開始剤としてラジカルを発生する有機過酸化物を用いて50〜180℃、好ましくは90〜150℃の温度範囲で重合することができるが、過酸化物を存在させて重合させることが好ましい。
【0018】
本発明においては重合開始剤を用いることが出来る。使用される有機過酸化物は、2、2ービス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2、2ービス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、1、1ービス(t−ブチルパーオキシ)3、3、5ートリメチルシクロヘキサン、n−ブチルー4、4ービス(tーブチルパーオキシ)バリレート等のパーオキシケタール類、ジーt−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジークミルパーオキサイド、α、α’ービス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2、5ージメチルー2、5ージ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2、5ージメチルー2、5ージ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシンー3等のジアルキルパーオキサイド類、アセチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3、5、5ートリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2、4ージクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類、ジーイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジー2ーエチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジーnープロピルパーオキシジカーボネート、ジー3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジー2ーエトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジーメトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3ーメチルー3ーメトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等のパーオキシカーボネート類、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピパレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ2ーエチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ3、5、5ートリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジーt−ブチルジパーオキシイソフタレート、2、5ージメチルー2、5ージ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等のパーオキシエステル類、アセチルアセトンパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3、3、5ートリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジーイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、2、5ージメチルヘキサン2、5ージハイドロパーオキサイド、1、1、3、3ーテトラメチルブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、2塩基酸のポリアシルパーオキサイド類、2塩基酸とポリオールとのポリパーオキシエステル類が挙げられ、開始剤を1種または2種以上を使用できる。そして有機過酸化物の使用が、高いグラフト効率が得られ易いので好ましい。その使用量については、特に制限はないが、モノマー混合物100質量部に対して0.001〜5.0質量部がよい。
【0019】
また、重合に際して、連鎖移動剤、例えばメルカプタン類、αーメチルスチレンリニアダイマー、モノテルペノイド系分子量調節剤(タービノーレン)、また酸化防止剤として、ヒンダードフェノール類、ヒンダードビスフェノール類、ヒンダードトリスフェノール類等、例えば2、6ージーt−ブチルー4ーメチルフェノール、ステアリルーβー(3、5ージーt−ブチルー4ーヒドロキシフェニル)プロピオネートを使用してもよい。
【0020】
また、上記各重合法で得られた樹脂には、既知の酸化防止剤、例えば2、6ージーtert−ブチルー4ーメチルフェノール、2ー(1ーメチルシクロヘキシル)4、6ージメチルフェノール、2、2’ーメチレンービス(4ーエチルー6ーtertーブチルフェノール)、4、4’ーチオビスー(6ーtertーブチルー3ーメチルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオネート、トリス(ジーノニルヘニル)ホスファイトやカルシウム、錫などの無機安定剤;既知の紫外線吸収剤、例えばp−tert−ブチルフェニルサリシレート、2、2’ージヒドロキシー4ーメトキシベンゾフェノヘン、2ー(2’ーヒドロキシー4’−n−オクトキシフェニル)ベンゾチアゾール;既知の滑剤、例えばパラフィンワックス、ステアリン酸、硬化油、ステアロアミド、メチレンビスステアロアミド、n−ブチルステアレート、ケトンワックス、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド;既知の難燃剤、例えば酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、硼酸亜鉛、トリクレジルホスフェート、塩素化パラフィン、テトラブロモブタン、ヘキサブロモブタン、テトラブロモビスフェノールA;既知の帯電防止剤、例えばステアロアミドプロピルジメチルーβーヒドロキシエチルアンモニウムニトレート;既知の着色剤、例えば酸化チタン、カーボンブラック、その他の無機あるいは有機顔料、既知の充填剤、例えば炭酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガラス球、カーボン繊維、補強用エラストマーとしてMBS、SBR,SBS,SIS,あるいはそれらの水添物等を必要に応じて添加することができるが、これらに限られるものではない。さらにこれらの添加剤を樹脂に配合する際に添加剤を単独で配合してもよいし複数の種類の添加剤を配合してもよい。さらに他の樹脂とブレンドして成形に供することもできる。また、これらの添加剤は、重合プロセスの途中段階で添加してもよい。またシート、フィルムなどの製品表面の特性を改質するためにスチレン系樹脂やアクリル樹脂などで用いられている改質剤を塗布することができる。
【0021】
そして、本発明においては、連鎖移動剤の種類や使用量および添加時期を変えることにより、マトリックス樹脂の分子量を制御することができる。また、連鎖移動剤の種類や使用量および添加時期の他、攪拌条件を変えることにより、ゴム分散粒子の粒子径を制御することができる。また、透明性を維持させるために、重合過程で生成するポリマー組成を変化させないような方法が用いられる。例えば、重合途中に必要に応じて単量体を添加する方法や、連続的に追後添加するなどの方法が用いられる。
【0022】
本発明の樹脂組成物に使用されるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムは、
(イ)スチレン単独重合体ブロック部Aと、スチレン5〜30質量%とブタジエン70〜95質量%からなるスチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bと、スチレン85〜100質量%とブタジエン0〜15質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部CからなるABC型ブロック共重合体であり、(ロ)スチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部Bのガラス転移点が−80〜−35℃の範囲にあり、(ハ)スチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部Cが、好ましくは、スチレン85〜100質量%とブタジエン0〜15質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部、またはスチレン85〜99質量%とブタジエン1〜15質量%からなる(SB)nSで表されるスチレンとブタジエンのブロック共重合体ブロック部(なおここでnは1〜7の整数を表す)であり、(ニ)ブタジエンに基づく不飽和結合のうちの1,2ビニル結合の割合が好ましくは8.0〜20.0質量%であり、(ホ)25℃における5質量%スチレン溶液の粘度が、好ましくは、20〜50センチポイズの範囲にあり、(へ)ABC型ブロック共重合体中のAの占める質量割合が1〜10質量%、Bの占める質量割合が15〜85質量%、Cの占める質量割合が5〜84質量%であり、(ト)ABC型ブロック共重合体のスチレン重合体ブロック部Aの分子量が、好ましくは1000〜10000の範囲にある。
【0023】
さらに好ましくは、該スチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムは、
(イ)スチレン単独重合体ブロック部Aと、スチレン5〜25質量%とブタジエン75〜95質量%からなるスチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部Bと、スチレン85〜100質量%とブタジエン0〜15質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部CからなるABC型ブロック共重合体であり、(ロ)スチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部Bのガラス転移点が−75〜−40℃の範囲にあり、(ハ)スチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部Cが、好ましくは、スチレン98〜100質量%とブタジエン0〜2質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部、またはスチレン90〜99質量%とブタジエン1〜10質量%からなる(SB)nSで表されるスチレンとブタジエンのブロック共重合体ブロック部であり、(ニ)ブタジエンに基づく不飽和結合のうちの1,2ビニル結合の割合が10.0〜17.0質量%であり、(ホ)25℃における5質量%スチレン溶液の粘度が、好ましくは20〜40センチポイズの範囲にあり、(へ)ABC型ブロック共重合体中のAの占める質量割合が1〜5質量%、Bの占める質量割合が60〜85質量%、Cの占める質量割合が10〜39質量%であり、(ト)ABC型ブロック共重合体のスチレン重合体ブロック部Aの分子量が、好ましくは1000〜10000の範囲にある。
【0024】
本発明の樹脂組成物に使用されるスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムを構成するブロック部Aは、スチレン単独重合体である。さらに、該ブロック共重合体ゴムを構成するスチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部Bは、スチレン5〜30質量%とブタジエン70〜95質量%からなることが必要であり、さらに該ランダム共重合体ブロック部Bのガラス転移点は−80〜−35℃の範囲にあることが好ましい。
このスチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部Bが、ゴム補強透明樹脂を得るための芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の混合化合物とのグラフト共重合に最適な、特に混合化合物と強い親和性を有する特定の構造である。そして、スチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムを構成するスチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部Bが、スチレン5〜25質量%とブタジエン75〜95質量%からなり、また該ランダム共重合体ブロック部Bのガラス転移点が−75〜−40℃の範囲にあると、芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物との混合化合物と一層強い親和性を有する特定の構造となり、その結果、ゴム補強透明樹脂の透明性、衝撃強度等の物性バランスが更に優れるようになり、好ましい。
また該ブロック部Bに隣接してブロック部Aが結合していることが、本発明のゴム強化樹脂をシート、フィルム等に成形加工した場合に、成形体表面の凹凸(フィッシュアイ)を生じにくくさせる効果をもたらす。
【0025】
ABC型ブロック共重合体のスチレン単独重合体ブロック部Aの分子量は、特に制限はないが、好ましくは1000〜10000の範囲にある。該ブロック部Aの分子量がこの範囲にあると、本発明のゴム補強透明樹脂の透明性や衝撃強度等の物性バランスを良好に保ちつつも、該ゴム強化樹脂をシート、フィルム等に成形加工した場合の成形体表面の凹凸(フィッシュアイ)を生じにくくさせる効果も特に高くなり、好ましい。
該ブロック部Aの分子量の測定方法としては、例えば、L.M.Kolthoff,et.al.,J.Polym.Sci.,1,429(1948)に記載されているオスミウム酸分解法に従って、該共重合ゴムを触媒量のオスミウム酸を用いtert-ブチルハイドロパーオキサイドで酸化分解した後に、ポアサイズ5.0μmのガラスフィルターでろ化して得られた成分を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によってポリスチレン換算値で測定することができる。また例えば、スチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムをオゾン分解(日本ゴム協会誌、54(9)564(1981))して得た成分を用いても、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によってポリスチレン換算値として測定することができる。なお、本発明における該ブロック部Aの分子量の値は、これらのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)における該ブロック部A由来のピークについてのピークトップの分子量を用いる。
【0026】
また、本発明のABC型ブロック共重合体において、ブロック部Cはスチレン85〜100質量%とブタジエン0〜15質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体である。スチレンとブタジエンの共重合体の場合、その結合様式はブロック共重合体でもランダム共重合体でもテーパード共重合体でも構わない。
好ましいブロック部Cは、スチレン85〜100質量%とブタジエン0〜15質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンのランダム共重合体、またはスチレン85〜99質量%とブタジエン1〜15質量%からなる(SB)nSで表されるスチレンとブタジエンのブロック共重合体(なおここでnは1〜7の整数を表す)であり、更に好ましいブロック部Cは、スチレン98〜100質量%とブタジエン0〜2質量%からなるスチレン単独重合体あるいはブタジエンとスチレンのランダム共重合体、またはスチレン85〜99質量%とブタジエン1〜15質量%からなる(SB)nSで表されるスチレンとブタジエンのブロック共重合体である。
【0027】
中でも特に好ましいブロック部Cは、スチレン90〜99質量%とブタジエン1〜10質量%からなり、かつスチレンブロック部とブタジエンブロック部から構成され、(SB)nSで表されるスチレンとブタジエンのブロック共重合体である。この構造にすると、ゴム補強透明樹脂のゴム粒子径を大きくした場合にも、透明性の低下を抑えながら衝撃強度を高めることが可能となる。特に、スチレンとブタジエンのブロック共重合体ブロック部Cが、スチレン90〜97質量%とブタジエン3〜10質量%からなると、ゴム補強透明樹脂のゴム粒子径を大きくした場合の透明性の低下の抑制効果が大きく、透明性と衝撃強度のバランスの良好なゴム補強透明樹脂を得ることが可能となる。
ブロック部Cとして(SB)nSで表されるスチレンとブタジエンのブロック共重合体を用いた場合、スチレンブロックとブタジエンブロックの結合様式は、ブロック共重合体ブロック部Cにおける両末端がスチレンブロック部となっている必要があり、(SB)nSで表される。
【0028】
具体的に例示すると、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック、更にはスチレンブロックとブタジエンブロックからなるマルチブロック型等の結合様式が挙げられ、好ましくは、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロック等の結合様式が挙げられる。
【0029】
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムにおいて、そのブタジエンに基づく不飽和結合のうちの1,2ビニルの結合割合は、好ましくは8.0〜20.0質量%、更に好ましくは10.0〜17.0質量%である。20質量%を超えるとゴム粒子の形態や粒子径が不揃いになり耐衝撃性が劣る。8質量%未満ではゴム形態が不揃いになり耐衝撃性が劣る。
また、本発明の共重合ゴムの25℃における5質量%スチレン溶液の粘度は、好ましくは20〜50センチポイズの範囲、更に好ましくは20〜40センチポイズの範囲である。該粘度が20センチポイズ以下では耐衝撃性が劣り、50センチポイズを超える場合は、分散ゴム粒子の粒子径が不揃いになり、得られる樹脂の光沢が劣る。
【0030】
本発明の樹脂組成物に使用されるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムは、上記特性を有する共重合体ゴムが得られる方法であれば特に制限はないが、好ましくは、炭化水素溶媒中において有機リチウム系触媒を用いた通常のリビングアニオン重合法により製造される。
【0031】
上記スチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムを、有機リチウム系触媒を用い、炭化水素溶媒中において製造する場合、有機リチウム系触媒としては、たとえば、n−プロピルリチウム、iso−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、シクロヘキシルリチウム、ベンジルリチウム、リチウムナフタレン等が用いられ、好ましくは、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等が用いられる。
炭化水素溶媒としてはペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン、n−デカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素が用いられる。
【0032】
また極性物質を重合系に共存させて製造してもよい。極性物質としてはトリエチルアミン、トリn−ブチルアミン、ピリジン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホスホルアミド、トリフェニルホスフィン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、カリウムブトキシド、ナトリウムブトキシド等が挙げられ、好ましくはN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラヒドロフラン等が用いられる。
【0033】
本発明で用いられるスチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムは、ABC型ブロック共重合体である。このようなブロック共重合体ゴムをリビングアニオン重合法で製造するには、まずA成分を重合した後に、続いてB成分を重合し、その後にC成分を重合するという逐次重合によりABC型ブロック共重合体とすることができる。
B成分の重合方法としては、例えば、有機リチウム系触媒の存在する炭化水素溶媒中、スチレンとブタジエンの混合物を、設定された重合温度における該モノマーの重合速度よりも遅い重合速度で供給して重合する方法(例えば特公昭38−2394号公報等に記載の方法)を応用することが挙げられる。即ち、まずスチレンを重合しA成分とした後、続いて、所望のスチレンとブタジエンの組成比を有するモノマー混合物を重合速度以下の速度で供給しながら重合し、必要ならば、次いでスチレンとブタジエンの組成比の異なるモノマー混合物を重合速度以下の速度で供給し、必要ならば、この操作を1回以上繰り返すことによって、本発明のブロック共重合体ゴムのB成分を重合する。引き続いてスチレンモノマーのみ、或いはスチレンモノマーおよびブタジエンモノマーを交互に供給、或いはスチレンモノマーおよびブタジエンモノマーの混合物を供給することでC成分を重合できる。
【0034】
また、有機リチウム系触媒を含む重合系に極性物質を添加する方法(例えば特公昭36−15386号公報等に記載の方法)を応用することも、リビングアニオン重合法による製造方法として挙げることができる。即ち、有機リチウム系触媒と極性物質を含有する重合系に、まずスチレンを重合しA成分とした後、続いて、所望のスチレンとブタジエンの組成比を有するモノマー混合物を重合させ、必要ならばその後にスチレンとブタジエンの組成比の異なるモノマー混合物を加えて重合し、更に必要ならばこの操作を1回以上繰り返すことによっても、本発明のブロック共重合体ゴムのB成分を重合できる。更に引き続いてスチレンモノマーのみ、或いはスチレンモノマーおよびブタジエンモノマーを交互に供給、或いはスチレンモノマーおよびブタジエンモノマーの混合物を供給することでC成分を重合できる。またこれらの方法の組み合わせによる該ブロック共重合体ゴムの製造も可能である。
【0035】
また本発明において、スチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムとして用いられる、ABC型ブロック共重合体中のAの占める質量割合は1〜10質量%、Bの占める質量割合は15〜85質量%、Cの占める質量割合は5〜84質量%である。そしてABC型ブロック共重合体中のAの占める質量割合が1〜5質量%、Bの占める質量割合が60〜85質量%、Cの占める質量割合が10〜39質量%であるとなお好ましい。
該ABC型ブロック共重合体中のAの占める質量割合が1質量%未満の場合、ゴム補強透明樹脂をシート、フィルム等に成形加工した場合の成形品の表面の凹凸が発生するようになり外観特性が悪化するようになる。一方、Aの占める質量割合が10質量%以上の場合、ゴム補強透明樹脂のゴム粒子径が小さくなり、衝撃強度が低下して、透明性と衝撃強度のバランスが劣るようになる。
また該ABC型ブロック共重合体中のBの占める質量割合が15質量%未満の場合、ゴム補強透明樹脂のゴム粒子径が小さくなり、衝撃強度が低下して、透明性と衝撃強度のバランスが劣るようになる。また該ABC型ブロック共重合体中のBの占める質量割合が85質量%を超える場合も、ゴム補強透明樹脂中の分散ゴム粒子と連続相との界面の接着性が下がるため、やはり衝撃強度が低下し、透明性と衝撃強度のバランスが劣るようになる。
【0036】
本発明におけるゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物を構成するスチレン−ブタジエン系共重合体ゴムの質量割合は3〜20質量%であり、連続相の芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物からなる芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の質量割合は97〜80質量%である。またその芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の組成割合は、それぞれ20〜80質量%および20〜80質量%であり、該芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の屈折率は前記共重合体ゴムと実質的に同等である。好ましくは、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムの質量割合は5〜15質量%であり、芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の質量割合は85〜95質量%である。更に芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の好ましい割合は、それぞれ40〜65質量%と35〜60質量%である。
【0037】
本発明におけるゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物において、連続相を構成する芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体は、屈折率が該共重合体ゴムと実質的に同等である。屈折率を該共重合体ゴムと実質的に同等とするには、使用する該共重合体ゴムの化学組成に応じて該共重合体の芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合を制御する方法が用いられる。例えば該共重合体ゴムに含まれるスチレン構造単位の割合をX%、ポリスチレンの屈折率をnPS、ポリブタジエンの屈折率をnPB、該共重合体に含まれるスチレン系単量体構造単位の割合をY%、スチレン系単量体構造単位の屈折率をnS、(メタ)アクリル酸アルキルエステル構造単位の屈折率をnMとしたとき、下記の式I、式II、式IIIを満足させればよい。
|n1−n2|≦0.01 式I
n1=nPS×X÷100+nPB×(100−X)÷100 式II
n2=nS×Y÷100+nM×(100−Y)÷100 式III
式Iにおいてn1 はゴム状重合体の屈折率であり、n2は共重合体の屈折率である。式II及び式IIIにおけるnPS、nPB、nS、nMの値は、用いる単量体の種類に基づいて、例えばポリマーハンドブック(Fourth Edition,VI/571)のような文献に記載されたものを用いることができる。また該共重合体ゴムに含まれるスチレン構造単位の割合X%、および該共重合体に含まれるスチレン系単量体構造単位の割合Y%は、体積分率、重量分率、モル分率のいずれでも構わないが、好ましくは体積分率が用いられる。
このように式I、式II、式IIIから、該共重合体の芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合を求めることができる。
【0038】
本発明の樹脂組成物において、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物に由来するゴム状重合体の軟質分散粒子の平均径は0.3〜3.0μmの範囲にあることが必要であり、また該分散粒子のガラス転移点が−75〜−30℃の範囲にあることが好ましい。さらには、該ゴム状重合体の分散粒子の平均径が0.3〜2.1μmの範囲にあることが好ましく、また該分散粒子のガラス転移点が−70〜−35℃の範囲にあることが好ましい。一層好ましくは、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物に由来するゴム状重合体の分散粒子の平均径は、0.5〜1.7μmの範囲であり、また該分散粒子のガラス転移点が−70〜−40℃の範囲にあることが望ましい。
平均粒子径が3.0μmを超えると外観が不良となり、0.3μm未満では耐衝撃性が低下し好ましくない。ここでいう平均粒子径とは、LS−230(米国コールター社の分散粒子径測定機の商標)により、ジメチルホルムアミドを分散剤として測定し、体積平均値を求める。粒子径分布状態は特に制限はなく、単峰分布である分布状態、双山分布を有する分布状態であればよい。
【0039】
また本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物に由来するゴム状重合体の軟質分散粒子のガラス転移点は−75〜−30℃の範囲にある場合、この範囲外のものに比べて、樹脂の耐衝撃性が特に良好なものとなる。また該ガラス転移点が−70〜−35℃の範囲、更には−70〜−40℃の範囲にあると、一層優れた耐衝撃性を示すようになり、なお好ましい。該分散粒子のガラス転移点の測定方法は特に制限はないが、DSCや動的粘弾性等の公知の方法で測定され、好ましくはDSC等が用いられる。
【0040】
得られた樹脂組成物は、射出成形や押出成形によって各種成形品を成形することができる。さらに、Tダイシート押出機、キャスト加工装置、二軸延伸加工機、インフレーション加工装置を用いて、シートやフィルムに成形することができる。得られた成形品は、その優れた透明性、耐衝撃性を利用して、カバー類、ケース類、日用雑貨などに使用される。特にスチレン系樹脂シート、フィルム用素材として有用であり、食品包装容器、日用雑貨包装用、ラミネーションシートフィルムとして好適に使用できる
【0041】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。まず、本発明の、ゴム状重合体を分散粒子として含有するゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂は、従来から公知の方法で製造することができる。すなわち、ゴム状重合体を芳香族ビニル系化合物および(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、必要に応じ重合溶媒、重合開始剤からなる原料溶液に溶解し、通常用いられるラジカル系触媒の存在下、非存在下において、その原料を攪拌機付き反応器に供給し重合を行う。重合温度はゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の流動性、生産性、反応器の除熱能力等を考慮して決定することができる。重合終了後、未反応単量体、重合溶媒などを除去するため、真空下で処理を行い、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂を得る。
【0042】
【実施例】
以下に実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。尚、実施例および比較例において示すデータは、下記方法に従って測定した。
スチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムの分子量分布は、GPC法により、次の条件で測定した。
溶媒(移動相):THF、脱気装置:ERMA社製ERC−3310、ポンプ:日本分光社製PU−980,流速1.0ml/min、オートサンプラ:東ソー社製AS−8020、カラムオーブン:日立製作所製L−5030、設定温度40℃、カラム構成:東ソー社製TSKgurdcolumn MP(×L)6.0mmID×4.0cm 1本、および東ソー社製TSK−GEL MULTIPORE HXL−M 7.8mmID×30.0cm 2本、計3本、データ処理:SIC480データステーション。なお、検出器には、スチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムの分子量分布の測定ではRI検出器の日立製作所製L−3350を使用した。
【0043】
スチレンーブタジエンランダム共重合体ブロック部Bのガラス転移点は、セイコー電子工業社製DSC装置「DSC−200」およびTAステーション「SSC−5000」を使用し、次の条件で測定した。
室温から、ポリスチレンの融点プラスアルファの温度まで昇温し、その温度で約10分間保持し、20〜25℃/分の冷却速度でポリブタジエンのガラス転移温度マイナスアルファの温度まで冷却し、その温度で約10分間保持した後、再度ポリスチレンの融点プラスアルファの温度まで10℃/分の昇温速度で昇温し(n=1)、その温度で約10分間保持し、20〜25℃/分の冷却速度でポリブタジエンのガラス転移温度マイナスアルファの温度まで冷却し、その温度で約10分間保持した後、再度ポリスチレンの融点プラスアルファの温度まで10℃/分の昇温速度で昇温し(n=2)、2度の測定結果の平均値を記録した。
ゴム変性芳香族ビニルー(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体中に分散した軟質分散粒子のガラス転移点は、ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂試料a(約1gを精秤)をアセトン/メチルエチルケトンの4/6(体積比)混合溶剤30ccに分散し、不溶分を遠心分離法にて分離して乾燥したものを、セイコー電子工業社製DSC装置「DSC−200」およびTAステーション「SSC−5000」を使用し、次の条件で測定した。
【0044】
室温から、ポリスチレンの融点プラスアルファの温度まで昇温し、その温度で約10分間保持し、20〜25℃/分の冷却速度でポリブタジエンのガラス転移温度マイナスアルファの温度まで冷却し、その温度で約10分間保持した後、再度ポリスチレンの融点プラスアルファの温度まで10℃/分の昇温速度で昇温し(n=1)、その温度で約10分間保持し、20〜25℃/分の冷却速度でポリブタジエンのガラス転移温度マイナスアルファの温度まで冷却し、その温度で約10分間保持した後、再度ポリスチレンの融点プラスアルファの温度まで10℃/分の昇温速度で昇温し(n=2)、2度の測定結果の平均値を記録した。
スチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムのブロック部Aであるスチレン重合体ブロック部の分子量は、L.M.Kolthoff,et.al.,J.Polym.Sci.,1,429(1948)に記載されているオスミウム酸分解法に従って、該共重合ゴムを触媒量のオスミウム酸を用いtert-ブチルハイドロパーオキサイドで酸化分解した後に、ポアサイズ5.0μmのガラスフィルターでろ化して得られた成分を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によってポリスチレン換算値で測定した。GPCは次の条件で測定し、該ブロック部Aに由来するピークのピークトップ分子量を求めた。
溶媒(移動相):THF、脱気装置:ERMA社製ERC−3310、ポンプ:日本分光社製PU−980,流速1.0ml/min、オートサンプラ:東ソー社製AS−8020、カラムオーブン:日立製作所製L−5030、設定温度40℃、カラム構成:東ソー社製TSKgurdcolumn MP(×L)6.0mmID×4.0cm 1本、および東ソー社製TSK−GEL MULTIPORE HXL−M 7.8mmID×30.0cm 2本、計3本、データ処理:SIC480データステーション。なお、検出器には、UV検出器の日本分光UV−970(波長254nm,D2ランプ使用)を使用した。
【0045】
また、スチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムのミクロ構造、特にブタジエン部のビニル結合含有量とスチレン含有率は、赤外分光分析法(Hampton,Anal.Chem.,21,923(1949))により、また、スチレン溶液粘度は、オストワルド粘度計により測定した。
ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物のグラフト率は試料W1(約1gを精秤)をアセトン/メチルエチルケトンの4/6(体積比)混合溶剤30ccに分散し、不溶分を遠心分離法にて分離して乾燥し、不溶分の質量(W2)を精秤し次の式1で求める。但しW3は試料W1中のゴム状状重合体の含有率を示す。
{式1} グラフト率(g)=[(W2/W1)−W3]/W3×100
膨潤指数は、試料(約1gを精秤)をトルエン30ccに投入し、1時間攪拌して溶解させた後、遠心分離して上澄みを除去し、残存した膨潤物の質量(W4)を精秤し、続いて残存した膨潤物を真空乾燥して得られる乾燥固形分の質量%(W5)を精秤した結果より、下記式2により決定される特性値として算出した。
{式2} 膨潤指数=W4/W5
【0046】
全光線透過率および曇価はJIS−K7105、シャルピー衝撃強度はJISK−7111(ノッチ付き)、引張り強度、引張り弾性率および伸びはJISK−7113、および高温化における流動性はJIS K−7210に準拠し、射出成形機により樹脂ペレットから試験片を成形して測定した。同様、落錘衝撃強度は、厚さ2mmの平板を射出成形機により成形し、落錘グラフィックインパクトテスター(東洋精機製作所の計装化落錘衝撃試験機の商標)を用いて、高さ62cmより質量6.5kgの重鎮をホルダー(径40mm)に固定した試験片平面上に自然落下させ、重鎮下部に設けてあるストライカー(径12.7mm)によって試験片を完全破壊または貫通させ、この時に要した全エネルギー(全吸収エネルギーと称す)を測定した。また、ゴム変性スチレン系共重合樹脂組成物中のポリブタジエンゴム成分量は、二重結合に塩化ヨウ素を付加して測定するハロゲン付加法により求めた。
さらにフィッシュアイの個数は、得られたゴム強化透明樹脂のペレットから65mm押出機にてシートを成形し、このシート(200平方センチメートル正方形、肉厚0.5mm)の表面に発生したフィッシュアイの個数を目視により測定した。なお、シート化は次の条件で行なった。
シリンダー温度:200℃、ダイ温度:226℃、スクリュー:60rpm、タッチロール温度:70℃、第1ロール温度:70℃、第2ロール温度:60℃
【0047】
【実施例1】
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムを構成するスチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bは、US3、094、512をはじめとするスチレン−ブタジエン系ランダム共重合体ゴムの製造方法の条件が大略利用される。
具体的な実施方法は、内容積1000Lのジャケット・コイル・撹拌機付きステンレス製重合槽を、水分含量10ppm以下に脱水したシクロヘキサンで洗浄し窒素置換後、窒素ガス雰囲気下において水分含量10ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン135ppmを含むシクロヘキサン540kgと水分含量10ppm以下に脱水したスチレン9.6kgを重合槽に仕込み、内温50℃に昇温後、n−ブチルリチウム10質量%のシクロヘキサン溶液を0.9kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させ、スチレン重合体ブロック部Aを得た。
【0048】
次に、内温80℃に昇温した後、内温80℃一定の条件下で、水分含量10ppm以下に脱水したスチレン6.35kg/hと、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエン33.85kg/hを同時に4時間フィードし重合し、スチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bを得た。
その後引き続き共重合体ブロック部Cは、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で18.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。さらに、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエンを2.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだブタジエンを全て重合させた。そして再び、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で18.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。
【0049】
さらに再び、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエンを2.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだブタジエンを全て重合させた。そして最後に、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で18.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。
その後、重合溶液を次の反応槽へ移送し、水を重合体100質量部に対して0.08質量部加えて重合を停止した後、次の反応槽に移行する間に炭酸ガスを加え中和した。次に、安定剤として2,4、-ビス[(オクチルチオ)メチル]ーOークレゾールをポリマーに対し0.2質量%の割合で添加してからスチームストリッピングにより溶媒を除去し、100℃の熱ロールにて乾燥してスチレンーブタジエン系ブロック共重体ゴムを得た。
【0050】
このスチレンーブタジエンブロック共重合体ゴム7.9質量%をスチレンモノマー46.6質量%、メタクリル酸メチル32.5質量%、アクリル酸ブチル4.6質量%とエチルベンゼン8.4質量%に溶解した溶液100質量部と1、1ービス(tertーブチルパーオキシル)3、3、5ートリメチルシクロヘキサン0.020質量部からなる溶液を第1重合機に連続的に送入し、125℃の重合温度で攪拌回転数150rpmで攪拌重合反応した後、引き続きプラグフロー型反応器に連続的に全量装入して重合した。その後重合率86%まで重合し、その溶液をベント式押出機に供給して230℃、減圧下で揮発性成分を除去しダイスから溶融ストランドを引き出し、水冷し、カッターにて切断してペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性、シート物性評価結果を表1、2に示す。
【0051】
【実施例2】
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムを構成するスチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bは、US3、094、512をはじめとするスチレン−ブタジエン系ランダム共重合体ゴムの製造方法の条件が大略利用される。
具体的な実施方法は、内容積1000Lのジャケット・コイル・撹拌機付きステンレス製重合槽を、水分含量10ppm以下に脱水したシクロヘキサンで洗浄し窒素置換後、窒素ガス雰囲気下において水分含量10ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン135ppmを含むシクロヘキサン540kgと水分含量10ppm以下に脱水したスチレン4.6kgを重合槽に仕込み、内温50℃に昇温後、n−ブチルリチウム10質量%のシクロヘキサン溶液を0.9kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させ、スチレン重合体ブロック部Aを得た。
【0052】
次に、内温80℃に昇温した後、内温80℃一定の条件下で、水分含量10ppm以下に脱水したスチレン3.76kg/hと、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエン33.85kg/hを同時に4時間フィードし重合し、スチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bを得た。
その後引き続き重合体ブロック部Cは、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で75.52kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。その後、重合溶液を次の反応槽へ移送し、水を重合体100質量部に対して0.08質量部加えて重合を停止した後、次の反応槽に移行する間に炭酸ガスを加え中和した。次に、安定剤として2,4、-ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾールをポリマーに対し0.2質量%の割合で添加してからスチームストリッピングにより溶媒を除去し、100℃の熱ロールにて乾燥してスチレンーブタジエン系ブロック共重体ゴムを得た。
【0053】
このスチレンーブタジエンブロック共重合体ゴム7.9質量%をスチレンモノマー46.6質量%、メタクリル酸メチル32.5質量%、アクリル酸ブチル4.6質量%とエチルベンゼン8.4質量%に溶解した溶液100質量部と1、1ービス(tertーブチルパーオキシル)3、3、5ートリメチルシクロヘキサン0.020質量部からなる溶液を第1重合機に連続的に送入し、125℃の重合温度で攪拌回転数150rpmで攪拌重合反応した後、引き続きプラグフロー型反応器に連続的に全量装入して重合した。その後重合率85%まで重合し、その溶液をベント式押出機に供給して230℃、減圧下で揮発性成分を除去しダイスから溶融ストランドを引き出し、水冷し、カッターにて切断してペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性、シート物性評価結果を表1、2に示す。
【0054】
【実施例3】
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムを構成するスチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bは、US3、094、512をはじめとするスチレン−ブタジエン系ランダム共重合体ゴムの製造方法の条件が大略利用される。
具体的な実施方法は、内容積1000Lのジャケット・コイル・撹拌機付きステンレス製重合槽を、水分含量10ppm以下に脱水したシクロヘキサンで洗浄し窒素置換後、窒素ガス雰囲気下において水分含量10ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン135ppmを含むシクロヘキサン540kgと水分含量10ppm以下に脱水したスチレン9.6kgを重合槽に仕込み、内温50℃に昇温後、n−ブチルリチウム10質量%のシクロヘキサン溶液を0.9kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させ、スチレン重合体ブロック部Aを得た。
【0055】
次に、内温80℃に昇温した後、内温80℃一定の条件下で、水分含量10ppm以下に脱水したスチレン5.00kg/hと、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエン34.43kg/hを同時に4時間フィードし重合し、スチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部B部分を得た。
その後引き続きブロック共重合体ブロック部Cは、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で21.76kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。さらに、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエンを2.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだブタジエンを全て重合させた。そして再び、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で43.52kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。
【0056】
その後、重合溶液を次の反応槽へ移送し、水を重合体100質量部に対して0.08質量部加えて重合を停止した後、次の反応槽に移行する間に炭酸ガスを加え中和した。次に、安定剤として2,4、-ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾールをポリマーに対し0.2質量%の割合で添加してからスチームストリッピングにより溶媒を除去し、100℃の熱ロールにて乾燥してスチレンーブタジエン系ブロック共重体ゴムを得た。
このスチレンーブタジエンブロック共重合体ゴム7.9質量%をスチレンモノマー46.6質量%、メタクリル酸メチル32.5質量%、アクリル酸ブチル4.6質量%とエチルベンゼン8.4質量%に溶解した溶液100質量部と1、1ービス(tertーブチルパーオキシル)3、3、5ートリメチルシクロヘキサン0.02質量部からなる溶液を第1重合機に連続的に送入し、125℃の重合温度で攪拌回転数150rpmで攪拌重合反応した後、引き続きプラグフロー型反応器に連続的に全量装入して重合した。その後重合率86%まで重合し、その溶液をベント式押出機に供給して230℃、減圧下で揮発性成分を除去しダイスから溶融ストランドを引き出し、水冷し、カッターにて切断してペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性、シート物性評価結果を表3、4に示す。
【0057】
【実施例4】
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムを構成するスチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bは、US3、094、512をはじめとするスチレン−ブタジエン系ランダム共重合体ゴムの製造方法の条件が大略利用される。
具体的な実施方法は、内容積1000Lのジャケット・コイル・撹拌機付きステンレス製重合槽を、水分含量10ppm以下に脱水したシクロヘキサンで洗浄し窒素置換後、窒素ガス雰囲気下において水分含量10ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン135ppmを含むシクロヘキサン540kgと水分含量10ppm以下に脱水したスチレン4.7kgを重合槽に仕込み、内温50℃に昇温後、n−ブチルリチウム10質量%のシクロヘキサン溶液を0.9kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させ、スチレン重合体ブロック部Aを得た。
【0058】
次に、内温80℃に昇温した後、内温80℃一定の条件下で、水分含量10ppm以下に脱水したスチレン6.18kg/hと、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエン33.28kg/hを同時に4時間フィードし重合し、スチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bを得た。
その後引き続きブロック共重合体ブロック部Cは、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で16.32kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。さらに、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエンを2.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだブタジエンを全て重合させた。そして再び、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で16.32kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。
【0059】
さらに再び、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエンを2.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだブタジエンを全て重合させた。そして再び、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で16.32kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。さらに再び、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエンを2.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだブタジエンを全て重合させた。そして最後に、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で16.32kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。
【0060】
その後、重合溶液を次の反応槽へ移送し、水を重合体100質量部に対して0.08質量部加えて重合を停止した後、次の反応槽に移行する間に炭酸ガスを加え中和した。次に、安定剤として2,4、-ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾールをポリマーに対し0.2質量%の割合で添加してからスチームストリッピングにより溶媒を除去し、100℃の熱ロールにて乾燥してスチレンーブタジエン系ブロック共重体ゴムを得た。
このスチレンーブタジエンブロック共重合体ゴム7.9質量%をスチレンモノマー46.6質量%、メタクリル酸メチル32.5質量%、アクリル酸ブチル4.6質量%とエチルベンゼン8.4質量%に溶解した溶液100質量部と1、1ービス(tertーブチルパーオキシル)3、3、5ートリメチルシクロヘキサン0.02質量部からなる溶液を第1重合機に連続的に送入し、125℃の重合温度で攪拌回転数150rpmで攪拌重合反応した後、引き続きプラグフロー型反応器に連続的に全量装入して重合した。その後重合率85%まで重合し、その溶液をベント式押出機に供給して230℃、減圧下で揮発性成分を除去しダイスから溶融ストランドを引き出し、水冷し、カッターにて切断してペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性、シート物性評価結果を表3、4に示す。
【0061】
【比較例1】
スチレンーブタジエンブロック共重合体ゴム(日本ゼオン社製NS−316S)7.9質量%をスチレンモノマー46.6質量%、メタクリル酸メチル32.5質量%、アクリル酸ブチル4.6質量%とエチルベンゼン8.4質量%に溶解した溶液100質量部と1、1ービス(tertーブチルパーオキシル)3、3、5ートリメチルシクロヘキサン0.02質量部からなる溶液を第1重合機に連続的に送入し、125℃の重合温度で攪拌回転数150rpmで攪拌重合反応した後、引き続きプラグフロー型反応器に連続的に全量装入して重合した。その後重合率86%まで重合し、その溶液をベント式押出機に供給して230℃、減圧下で揮発性成分を除去しダイスから溶融ストランドを引き出し、水冷し、カッターにて切断してペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性、シート物性評価結果を表5,6に示す。
【0062】
【比較例2】
スチレンーブタジエンブロック共重合体ゴム(日本ゼオン社製NS−312S)7.9質量%をスチレンモノマー46.6質量%、メタクリル酸メチル32.5質量%、アクリル酸ブチル4.6質量%とエチルベンゼン8.4質量%に溶解した溶液100質量部と1、1ービス(tertーブチルパーオキシル)3、3、5ートリメチルシクロヘキサン0.02質量部からなる溶液を第1重合機に連続的に送入し、125℃の重合温度で攪拌回転数150rpmで攪拌重合反応した後、引き続きプラグフロー型反応器に連続的に全量装入して重合した。その後重合率85%まで重合し、その溶液をベント式押出機に供給して230℃、減圧下で揮発性成分を除去しダイスから溶融ストランドを引き出し、水冷し、カッターにて切断してペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性、シート物性評価結果を表5,6に示す。
【0063】
【比較例3】
スチレンーブタジエンブロック共重合体ゴム(日本エラストマー社製670A)7.9質量%をスチレンモノマー46.6質量%、メタクリル酸メチル32.5質量%、アクリル酸ブチル4.6質量%とエチルベンゼン8.4質量%に溶解した溶液100質量部と1、1ービス(tertーブチルパーオキシル)3、3、5ートリメチルシクロヘキサン0.02質量部からなる溶液を第1重合機に連続的に送入し、125℃の重合温度で攪拌回転数150rpmで攪拌重合反応した後、引き続きプラグフロー型反応器に連続的に全量装入して重合した。その後重合率87%まで重合し、その溶液をベント式押出機に供給して230℃、減圧下で揮発性成分を除去しダイスから溶融ストランドを引き出し、水冷し、カッターにて切断してペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性、シート物性評価結果を表5,6に示す。
【0064】
【比較例4】
BC型ブロック共重合体としてのスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムを構成するスチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bは、US3、094、512をはじめとするスチレン−ブタジエン系ランダム共重合体ゴムの製造方法の条件が大略利用される。
具体的な実施方法は、内容積1000Lのジャケット・コイル・撹拌機付きステンレス製重合槽を、水分含量10ppm以下に脱水したシクロヘキサンで洗浄し窒素置換後、窒素ガス雰囲気下において水分含量10ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン135ppmを含むシクロヘキサン540kgを重合槽に仕込み、内温80℃に昇温後、n−ブチルリチウム10質量%のシクロヘキサン溶液を0.9kg添加した。次に、内温80℃一定の条件下で、水分含量10ppm以下に脱水したスチレン8.75kg/hと、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエン35kg/hを同時に4時間フィードし重合し、スチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bを得た。
【0065】
その後引き続きスチレン単独重合体ブロック部Cとして、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で55kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。
その後、重合溶液を次の反応槽へ移送し、水を重合体100質量部に対して0.08質量部加えて重合を停止した後、次の反応槽に移行する間に炭酸ガスを加え中和した。次に、安定剤として2,4、-ビス[(オクチルチオ)メチル]ーOークレゾールをポリマーに対し0.2質量%の割合で添加してからスチームストリッピングにより溶媒を除去し、100℃の熱ロールにて乾燥してスチレンーブタジエン系ブロック共重体ゴムを得た。
【0066】
このスチレンーブタジエンブロック共重合体ゴム7.9質量%をスチレンモノマー46.6質量%、メタクリル酸メチル32.5質量%、アクリル酸ブチル4.6質量%とエチルベンゼン8.4質量%に溶解した溶液100質量部と1、1ービス(tertーブチルパーオキシル)3、3、5ートリメチルシクロヘキサン0.02質量部からなる溶液を第1重合機に連続的に送入し、125℃の重合温度で攪拌回転数150rpmで攪拌重合反応した後、引き続きプラグフロー型反応器に連続的に全量装入して重合した。その後重合率85%まで重合し、その溶液をベント式押出機に供給して230℃、減圧下で揮発性成分を除去しダイスから溶融ストランドを引き出し、水冷し、カッターにて切断してペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性、シート物性評価結果を表7,8に示す。
【0067】
【比較例5】
BC型ブロック共重合体としてのスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムを構成するスチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bは、US3、094、512をはじめとするスチレン−ブタジエン系ランダム共重合体ゴムの製造方法の条件が大略利用される。
具体的な実施方法は、内容積1000Lのジャケット・コイル・撹拌機付きステンレス製重合槽を、水分含量10ppm以下に脱水したシクロヘキサンで洗浄し窒素置換後、窒素ガス雰囲気下において水分含量10ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン135ppmを含むシクロヘキサン540kgを重合槽に仕込み、内温80℃に昇温後、n−ブチルリチウム10質量%のシクロヘキサン溶液を0.9kg添加した。
【0068】
次に、内温80℃一定の条件下で、水分含量10ppm以下に脱水したスチレン8.75kg/hと、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエン33.85kg/hを同時に4時間フィードし重合し、スチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bを得た。
その後引き続きブロック共重合体ブロック部Cとして、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で18.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。さらに、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエンを2.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだブタジエンを全て重合させた。そして再び、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で18.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。さらに再び、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエンを2.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだブタジエンを全て重合させた。そして最後に、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で18.3kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。
【0069】
その後、重合溶液を次の反応槽へ移送し、水を重合体100質量部に対して0.08質量部加えて重合を停止した後、次の反応槽に移行する間に炭酸ガスを加え中和した。次に、安定剤として2,4、-ビス[(オクチルチオ)メチル]ーOークレゾールをポリマーに対し0.2質量%の割合で添加してからスチームストリッピングにより溶媒を除去し、100℃の熱ロールにて乾燥してスチレンーブタジエン系ブロック共重体ゴムを得た。
このスチレンーブタジエンブロック共重合体ゴム7.9質量%をスチレンモノマー46.6質量%、メタクリル酸メチル32.5質量%、アクリル酸ブチル4.6質量%とエチルベンゼン8.4質量%に溶解した溶液100質量部と1、1ービス(tertーブチルパーオキシル)3、3、5ートリメチルシクロヘキサン0.02質量部からなる溶液を第1重合機に連続的に送入し、125℃の重合温度で攪拌回転数150rpmで攪拌重合反応した後、引き続きプラグフロー型反応器に連続的に全量装入して重合した。その後重合率86%まで重合し、その溶液をベント式押出機に供給して230℃、減圧下で揮発性成分を除去しダイスから溶融ストランドを引き出し、水冷し、カッターにて切断してペレット状の樹脂を得た。各種分析値および固体物性、シート物性評価結果を表7、8に示す。
【0070】
【表1】
Figure 0004920145
【0071】
【表2】
Figure 0004920145
【0072】
【表3】
Figure 0004920145
【0073】
【表4】
Figure 0004920145
【0074】
【表5】
Figure 0004920145
【0075】
【表6】
Figure 0004920145
【0076】
【表7】
Figure 0004920145
【0077】
【表8】
Figure 0004920145
【0078】
実施例1〜4から、本発明の方法によって得られるゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物は、良好な曇度と全光線透過率を有し、シャルピー衝撃強度や落錘衝撃強度も高く、かつシート成形体の表面のフュッシュアイが少なく、物性バランスに優れることが分かる。特に実施例1〜4と比較例4〜5から、スチレン単独共重合体ブロック部Aを有するスチレンーブタジエンブロック共重合体ゴムを用いる事で、シート成形体の表面のフュッシュアイが少なくできることが分かる。
【0079】
【発明の効果】
ゴム状重合体としてスチレン単独重合体ブロック部Aと、スチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部Bと、スチレン単独重合体あるいは大部分がスチレンから構成されるスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部CとからなるABC型スチレンーブタジエンブロック共重合体を用いることで、ゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物は、良好な透明性を有し、さらに実用物性、特にシャルピー衝撃強度や落錘衝撃強度が著しく向上し、更に成形体の表面に凹凸(フィッシュアイ)が無くなり、外観特性が非常に優れる。また成形加工性、剛性とのバランスにも優れ、成型加工用、シート加工、発泡成形などに好適である。

Claims (18)

  1. スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムの存在下、芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物を重合して得られるゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物であって、該樹脂組成物中の軟質分散粒子の平均粒子径が0.3〜3.0μm、該樹脂組成物中の前記共重合体ゴムの質量割合が3〜20質量%であり、芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物からなる芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の質量割合が97〜80質量%であって、かつ芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の組成割合がそれぞれ20〜80質量%および80〜20質量%からなり、前記芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を有したゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物において、前記共重合体ゴムが下記(a)〜(d)の構成からなるABC型ブロック共重合体であることを特徴とする透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
    (a)Aがスチレン単独重合体ブロック部。
    (b)Bがスチレン5〜30質量%とブタジエン70〜95質量%からなるスチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部。
    (c)Cがスチレン85〜100質量%とブタジエン0〜15質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部。
    (d)ABC型ブロック共重合体中のAの占める質量割合が1〜10質量%、Bの占める質量割合が15〜85質量%、Cの占める質量割合が5〜84質量%。
  2. ABC型ブロック共重合体におけるスチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bのガラス転移点が−80〜−35℃の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  3. ABC型ブロック共重合体が、下記(a)〜(c)の構成からなることを特徴とする請求項2に記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
    (a)Aがスチレン単独重合体ブロック部。
    (b)Bがスチレン5〜30質量%とブタジエン70〜95質量%からなるスチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部。
    (c)Cが(SB)nSで表されるスチレン85〜99質量%とブタジエン1〜15質量%からなるブロック共重合体ブロック部。
    ここでSはスチレンブロック、Bはブタジエンブロックを表し、nは1〜7の整数を表す。
  4. ABC型ブロック共重合体のスチレン単独重合体ブロック部Aの分子量が、1000〜10000の範囲にあることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  5. 芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体中に分散した軟質分散粒子のガラス転移点が−75〜−30℃の範囲にあることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  6. スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムが、ブタジエンに基づく不飽和結合のうちの1,2ビニル結合の割合が8.0〜20.0質量%であることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  7. スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムが、25℃における5質量%スチレン溶液の粘度が20〜50センチポイズの範囲にあることを特徴とする請求項6記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  8. 芳香族ビニル系化合物がスチレンおよび/またはαメチルスチレンであり、(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物がメタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸メトキシエチルから選ばれる1種あるいは2種以上の混合物である請求項1〜7いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  9. 芳香族ビニル系化合物がスチレンであり、(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物がメタクリル酸メチル単独あるいはメタクリル酸メチルとアクリル酸ブチルの混合物である請求項1〜7いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
  10. スチレンーブタジエン系ブロック共重合体ゴムの存在下、芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物を重合して得られるゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造方法であって、該樹脂組成物中の軟質分散粒子の平均粒子径が0.3〜3.0μm、該樹脂組成物中の前記共重合体ゴムの質量割合が3〜20質量%であり、芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物からなる芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の重量割合が97〜80質量%であって、かつ芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の組成割合がそれぞれ20〜80質量%および80〜20質量%からなり、前記芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を有したゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物において、前記共重合体ゴムが下記(a)〜(d)の構成からなるABC型ブロック共重合体であることを特徴とする透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造方法。
    (a)Aがスチレン単独重合体ブロック部。
    (b)Bがスチレン5〜30質量%とブタジエン70〜95質量%からなるスチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部。
    (c)Cがスチレン85〜100質量%とブタジエン0〜15質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部。
    (d)ABC型ブロック共重合体中のAの占める質量割合が1〜10質量%、Bの占める質量割合が15〜85質量%、Cの占める質量割合が5〜84質量%。
  11. ABC型ブロック共重合体におけるスチレン−ブタジエンランダム共重合体ブロック部Bのガラス転移点が−80〜−35℃の範囲にあることを特徴とする請求項10記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造方法。
  12. ABC型ブロック共重合体が、下記(a)〜(c)の構成からなることを特徴とする請求項11に記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造方法。
    (a)Aがスチレン単独重合体ブロック部。
    (b)Bがスチレン5〜30質量%とブタジエン70〜95質量%からなるスチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部。
    (c)Cが(SB)nSで表されるスチレン85%〜99質量%とブタジエン1〜15質量%からなるスチレンとブタジエンのブロック共重合体ブロック部。
    ここでSはスチレンブロック、Bはブタジエンブロックを表し、nは1〜7の整数を表す。
  13. ABC型ブロック共重合体のスチレン単独重合体ブロック部Aの分子量が、1000〜10000の範囲にあることを特徴とする請求項10〜12いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造方法。
  14. 芳香族ビニル系化合物−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体中に分散した軟質分散粒子のガラス転移点が−75〜−30℃の範囲にあることを特徴とする請求項10〜13いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造方法。
  15. スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムが、ブタジエンに基づく不飽和結合のうちの1,2ビニル結合の割合が8.0〜20.0質量%であることを特徴とする請求項10〜14いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造方法。
  16. スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムが、25℃における5質量%スチレン溶液の粘度が20〜50センチポイズの範囲にあることを特徴とする請求項15記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造方法。
  17. 芳香族ビニル系化合物がスチレンおよび/またはαメチルスチレンであり、(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物がメタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸メトキシエチルから選ばれる1種あるいは2種以上の混合物である請求項10〜16いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造方法。
  18. 芳香族ビニル系化合物がスチレンであり、(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物がメタクリル酸メチル単独あるいはメタクリル酸メチルとアクリル酸ブチルの混合物である請求項10〜16記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造方法。
JP2001237521A 2001-08-06 2001-08-06 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4920145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237521A JP4920145B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237521A JP4920145B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048926A JP2003048926A (ja) 2003-02-21
JP4920145B2 true JP4920145B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=19068595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237521A Expired - Fee Related JP4920145B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920145B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727805B2 (ja) * 2015-12-25 2020-07-22 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 自動販売機、及び携帯端末
JP2017126354A (ja) * 2017-02-24 2017-07-20 TenTen株式会社 自動販売機、自動販売機の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143415A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れるポリスチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP3151481B2 (ja) * 1990-11-15 2001-04-03 大日本インキ化学工業株式会社 ゴム変性共重合樹脂の製法およびゴム変性共重合樹脂組成物
JPH08157545A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JP3591945B2 (ja) * 1995-11-30 2004-11-24 新日鐵化学株式会社 ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH10158350A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Asahi Chem Ind Co Ltd ブロック共重合体の製造方法
JP2001151982A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ブロック共重合体組成物及びその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003048926A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306976B1 (en) Rubbery polymer and method for producing the same
US6143832A (en) Aromatic vinyl-conjugated diene block copolymer and production process thereof
JP4920145B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
JP3985293B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法
JP4663107B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
JP3289239B2 (ja) 改良された熱成形及び環境による応力クラック抵抗特性を有する樹脂
JP4861567B2 (ja) 透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造法
JP4114985B2 (ja) 新規なゴム状重合体を用いた耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JP5089839B2 (ja) 新規なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂混合組成物
JP2002020575A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物
JP4834262B2 (ja) 透明な電子部品包装用成形体
JP4917220B2 (ja) 透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
JP4763899B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂およびその製造法
JP4955168B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP4756799B2 (ja) 異型押出成形品
JP4663092B2 (ja) 断熱容器用成形品
JP4916627B2 (ja) 樹脂成形体
JP3939036B2 (ja) 新規なゴム状重合体組成物及び耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH01172413A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂及びその製造方法
JP2002030191A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂混合組成物
JP2004043564A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
JP2002097335A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物
JPS638410A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JP4029471B2 (ja) 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及びその製造方法
JP3688069B2 (ja) 樹脂シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees