WO2004007580A1 - ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004007580A1
WO2004007580A1 PCT/JP2003/008774 JP0308774W WO2004007580A1 WO 2004007580 A1 WO2004007580 A1 WO 2004007580A1 JP 0308774 W JP0308774 W JP 0308774W WO 2004007580 A1 WO2004007580 A1 WO 2004007580A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
styrene
mass
aromatic vinyl
butadiene
molecular weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008774
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Jun Watanabe
Norihiro Shimizu
Takeshi Oda
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to AU2003281043A priority Critical patent/AU2003281043A1/en
Publication of WO2004007580A1 publication Critical patent/WO2004007580A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers

Definitions

  • the present invention relates to a transparent and high-impact aromatic vinyl resin copolymer composition used for food packaging containers, blister packs, general container cases, sheets, films and the like, and a method for producing the same.
  • the present invention relates to a rubber-modified copolymer resin composition having excellent practical strength, particularly excellent impact resistance, in other words, exhibiting considerable impact resistance with a small amount of rubber, having high rubber efficiency, and a method for producing the same.
  • Rubber-modified styrenic resins are currently widely used as thermoplastic resins with excellent impact resistance, but their transparency is completely lost due to the inclusion of rubber, which limits their use. Was something.
  • Conventionally, methods for improving the properties of these impact-resistant styrenic resins have been disclosed in JP-B-61-50488, JP-A-59-23034, JP-A-60-200.
  • No. 316-18 proposes a method for specifying the properties of polybutadiene such as solution viscosity, microstructure, and branched structure.
  • the gloss is improved as compared with the case of using conventional polybutadiene, but none of them has a practically satisfactory impact resistance.
  • Japanese Patent Publication No. Sho 42-174792, Japanese Patent Publication No. 48-185594, Japanese Patent Publication No. 61-144, and Japanese Patent Publication No. 63-483-1 No. 7, JP-A-63-1654313, JP-A-1-205284, etc. use a styrene resin block copolymer having an affinity for a styrene resin.
  • a method has been proposed. According to these methods, the gloss of the obtained resin is improved, but the impact resistance is often remarkably reduced, and the balance between the impact resistance and the gloss is insufficient. Was a major challenge.
  • various styrene-butadiene block copolymers are generally known, such as those having a linear block structure and those having a radially branched block structure, and these styrene-butadiene block copolymers are transparent. It is remarkably excellent in properties and generally changes from a rubbery state to a resinous state as the styrene content increases.
  • a styrene-butadiene block copolymer has a drawback that it is inferior in practical physical properties such as rigidity and strength, and conventionally, polystyrene is blended to solve such a drawback. .
  • thermoplastic resins having both impact resistance and transparency conventionally, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 52-12595, 62-1699812, and Japanese Patent Laid-Open No. 62-151514 discloses a graft copolymerization of a mixed solution of one or more styrene monomers and alkyl (meth) acrylate compounds in the presence of a rubbery polymer. A number of methods have been disclosed.
  • thermoplastic resin is transparent and shows high elongation in tensile properties, but as shown in the Izod impact strength, the effect of rubber reinforcement is still inadequate. It is enough. That is, although the transparency and elongation are improved, the impact strength including the Izod impact strength is not sufficiently improved. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted intensive studies on a rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin composition having transparency, high impact strength, and excellent practical properties, and a method for producing the same. It has been found that by imparting specific properties to the dispersed rubber particles, the impact strength can be significantly improved without lowering the transparency of the rubber-reinforced transparent resin, and the present invention has been completed.
  • the present invention relates to a process for producing an aromatic vinyl compound and one or more alkyl (meth) acrylate compounds in the presence of a rubbery polymer, the average particle size of which is 0.3 to 3.0 / A rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin composition containing m. soft dispersed particles, wherein the rubbery polymer is a styrene-butadiene-based block copolymer, and the rubbery polymer is
  • the molecular weight distribution Mw / Mn represented by the ratio of the weight average molecular weight Mw to the number average molecular weight Mn is in the range of more than 1.4 and not more than 2.5, and
  • the present invention relates to a transparent rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin composition and a method for producing the same.
  • FIG. 1 is a GPC chromatogram of a polymer obtained by treating the soft dispersed particles of Example 1.
  • FIG. 2 is a GPC chromatogram of a polymer obtained by treating the soft dispersion particles of Comparative Example 1. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the rubber-modified aromatic vinyl-based copolymer resin composition constituting the present invention uses a styrene-butadiene-based block copolymer as a rubbery polymer, and in the presence of the block copolymer, One or two types which can be copolymerized with an aromatic vinyl compound and an alkyl (meth) acrylate compound, or copolymerized with an aromatic vinyl compound and an alkyl (meth) acrylate compound if necessary. It is obtained as a rubber-modified aromatic vinyl copolymer composition obtained by copolymerizing at least two kinds of compounds.
  • examples of the aromatic vinyl compound include, in addition to styrene, ⁇ -methylstyrene, ⁇ -alkyl-substituted styrene such as ⁇ -methyl-methylstyrene, ⁇ -methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, 2,4-Dimethylstyrene, ethylstyrene, nuclear alkyl-substituted styrene such as p-tert-butylstyrene, o-chlorostyrene, m-chlorostyrene, p-chlorostyrene, ⁇ -bromostyrene, 2-methyl-1,
  • halogenated styrenes such as 4-chlorostyrene, 2,4-dibutene
  • alkyl (meth) acrylate compound examples include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, lauryl methacrylate, tridecyl methacrylate, palmitine methacrylate, and pentyl methacrylate.
  • No. Typical examples include methyl methacrylate and butyl acrylate.
  • Examples of the compound which can be copolymerized with the aromatic vinyl compound and the alkyl (meth) acrylate compound constituting the aromatic vinyl copolymer resin composition of the present invention include, for example, acrylonitrile, methacryl nitrile, fumaronitrile, maleonitrile And methacrylic acid, acrylic acid, maleic anhydride, maleimide such as phenylmaleimide, vinyl acetate, divinyl benzene, and the like.
  • the rubbery polymer has the following characteristics (1) and (2).
  • the molecular weight distribution Mw / Mn represented by the ratio of the weight average molecular weight Mw to the number average molecular weight ⁇ ⁇ is in the range of more than 1.4 to 2.5 or less, and
  • It has a glass transition point in the range of -85 to -40, and more preferably has a glass transition point in the range of -80 ⁇ 45.
  • the rubbery polymer of the present invention has the above properties (1) and (2), the impact resistance of the rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin is remarkably improved, and a resin having an excellent balance between transparency and mechanical properties is obtained. You will be able to obtain.
  • the rubbery polymer is out of the range of 1 or 2 above Is not preferable because the impact resistance of the rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin is inferior.
  • a styrene-butadiene-based block copolymer as a rubbery polymer having such properties can be obtained by controlling the polymerization conditions, or two or more styrene-butene-based block copolymers can be used in combination. You may get it.
  • the range is from 185 to 140, more preferably A styrene-butadiene-based block copolymer which has a glass transition point in the range of 180-145 but has a different polystyrene equivalent peak-top molecular weight measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • GPC gel permeation chromatography
  • the resulting mixture has a glass transition point in the range of 185 to -40, more preferably in the range of -80 to 145, and is suitably used as the rubbery polymer of the present invention.
  • a styrene-butadiene block copolymer having a glass transition point in the range of -85 ⁇ 40 styrene and butadiene having a glass transition point in the range of -85- ⁇ 140 are included in the mixture. It is preferable to use a copolymer having a block unit in which a styrene unit and a benzene unit are introduced.
  • a tape structure may be used in which the gen units are arranged along the polymer chain with a gradient in the composition.
  • the styrene-butadiene-based block copolymer is obtained by using two or more styrene-butadiene-based block copolymers, preferably,
  • the peak molecular weight in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC) is in the range of 150,000 to less than 270,000, more preferably in the range of 170,000 to 250,000, and —85 to 140.
  • the peak top molecular weight in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography is in the range of 270,000 to 350,000, more preferably in the range of 290,000 to 330,000, and in the range of 185 to 140. More preferably, at least one styrene-butadiene block copolymer having a glass transition point in the range of from 180 to 145 is used together to form a mixture.
  • the mixture has a molecular weight distribution represented by the ratio of the weight average molecular weight Mw to the number average molecular weight Mn Mw / Mn in the range of more than 1.4 and not more than 2.5.
  • Mw weight average molecular weight
  • Mn Mw / Mn number average molecular weight
  • the rubber-modified aromatic vinyl-based copolymer is also used.
  • the soft dispersed particles of the polymer resin are too small to exhibit sufficient mechanical properties such as impact resistance, or the fluidity of the polymer solution decreases when producing a rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin. Problems such as a decrease in productivity occur, which is not preferable.
  • the styrene-butadiene-based block copolymer used in the present invention is preferably obtained by a usual living anion polymerization method using an organic lithium-based catalyst in a hydrocarbon solvent.
  • organolithium catalyst examples include n-propyllithium, iso-propyllithium, and n-butyl.
  • organolithium catalyst examples include n-propyllithium, iso-propyllithium, and n-butyl.
  • Lithium, sec-butyllithium, tert-butyllithium, methyllithium, ethyllithium, n-hexyllithium, cyclohexyllithium, benzyllithium, lithium naphthalene, etc. are used, preferably n-butyllithium, sec-butyllithium Etc. are used.
  • hydrocarbon solvent examples include aliphatic hydrocarbons such as pentane, n-hexane, n-heptane, isooctane, and n-decane; alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane, cyclohexane, and methylcyclopentane; benzene; xylene And aromatic hydrocarbons such as toluene.
  • a polar substance may be produced in the presence of a polymerization system.
  • Polar substances include triethylamine, tri-n-butylamine, pyridine, N, N, ⁇ ', N'-tetramethylethylenediamine, hexamethylphosphoramide, triphenylphenylphosphine, and getyl-e.
  • tetrahydrofuran dioxane, ethylene glycol methyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, potassium butoxide, sodium butoxide and the like, preferably N, N, ⁇ ', N'-tetramethylethylenediamine, tetrahydrofuran and the like. Used.
  • an organic lithium in a hydrocarbon solvent may be used.
  • an organic lithium-based catalyst is dividedly added, or a very small amount of a polymerization terminator such as water or alcohol is used so that all active terminals are not deactivated. What is necessary is just to add.
  • a compound having a benzyl proton such as toluene, or a substance that functions as a chain transfer agent, such as an alkene, an allene, or an alkyne, is added to the polymerization system from the beginning, or added during the polymerization to obtain a living anion. It is also possible by polymerizing.
  • the glass transition point of the styrene-butadiene-based block copolymer in a range of 185 to 140, for example, a block structure in which styrene and butadiene are copolymerized is used as the block structure of the block copolymer. Then, the composition of styrene and butadiene in this block should be controlled so that the glass transition point is in the range of -85- ⁇ -1-40V. At this time, the glass transition point is in the range of 185 to -40 by appropriately controlling the arrangement structure of styrene units and butadiene units in the block portion where styrene and butadiene are copolymerized.
  • the arrangement structure may be a random structure or a taper structure in which styrene units and benzene units are arranged along a polymer chain with a gradient in composition.
  • the molecular weight distribution expressed by the ratio Mw / Mn of the weight average molecular weight Mw to the number average molecular weight Mn is in the range of more than 1.4 and not more than 2.5. It is possible to obtain a styrene-butylene-based block copolymer having a glass transition point in the range of 85 to 140.
  • the peak top molecular weight in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC) is in the range of 150000 to less than 270,000, preferably in the range of 170000 to 250,000, and 1 85 ⁇ 4 Ot.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the peak-top molecular weight in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography is in the range of 270,000 to 350,000, preferably in the range of 29,000 to 330,000, and 185 to 140. In the range, more preferred A styrene-butadiene-based block copolymer having a glass transition point in the range of 180-145.
  • the proportion of 1,2-vinyl in the unsaturated bonds based on butadiene is preferably 8 to 20 mol%, more preferably 10 to 17 mol%. %. If it exceeds 20 mol%, the morphology and particle size of the rubber particles become irregular, and the impact resistance may be poor. If it is less than 8 mol%, the rubber form may be irregular and the impact resistance may be poor.
  • the viscosity of the 5 mass% styrene solution at 25 of the styrene-butadiene-based block copolymer of the present invention is preferably in the range of 5 to 50 centimeters, more preferably in the range of 10 to 40 centimeters. is there. If the viscosity is less than 5 centimeters, the impact resistance may be poor. If it exceeds 50 centimeters, the particle size of the dispersed rubber particles may be irregular, and the resulting resin may have poor gloss.
  • the block structure of the styrene-butadiene block copolymer used in the present invention is not particularly limited, but preferably has at least one block portion in which styrene and butadiene are copolymerized.
  • the arrangement structure of one monomer unit is a tapered structure in which styrene units and butadiene units are arranged along the polymer chain with a gradient in composition, even if the structure is random.
  • a random structure may be used, a random structure is preferable.
  • two or more styrene-butadiene-based block copolymers are used in combination, two or more styrene-butadiene-based block copolymers having a random structure may be used in combination, or a styrene-butadiene-based block copolymer having a tapered structure may be used.
  • Two or more polymers may be used in combination, or a styrene-butadiene block copolymer having a random structure and a styrene-butadiene block copolymer having a taper structure may be used in combination.
  • block structure of the block copolymer include an AB block copolymer.
  • Examples of the AB-type block copolymer include a random copolymer block portion A of styrene and butadiene composed of 5 to 30% by mass of styrene and 70 to 95% by mass of butadiene, and 85 to 100% by mass of styrene.
  • Styrene homopolymer consisting of styrene and butadiene 0 to 15% by mass or AB type block copolymer consisting of styrene and butadiene copolymer block B, or styrene 5 to 30% by mass and butadiene 70 to 95 Styrene / butadiene taper copolymer block part A consisting of 50% by mass and styrene 85-100% by mass and butadiene 0-15% by mass styrene homopolymer or styrene / butadiene copolymer AB-type block copolymer comprising a united block portion B, and the like.
  • a particularly preferred block portion B is (SB) n S (where S represents a styrene block and B represents a bushene block). , N represents an integer of 1 to 7.)
  • the mass ratio of A in the AB type block copolymer is less than 15% by mass, the rubber particle diameter of the rubber-reinforced transparent resin is reduced, and the impact strength is reduced, so that the balance between transparency and impact strength is reduced. Become inferior. Also, when the mass ratio of A in the AB-type block copolymer exceeds 85% by mass, the adhesive strength at the interface between the dispersed rubber particles in the rubber-reinforced transparent resin and the continuous phase is reduced, so that the impact strength is also high. And the balance between transparency and impact strength becomes poor.
  • the random copolymer block portion A of styrene and butadiene refers to a copolymer block portion having a structure in which the bonding mode of styrene and butene is randomly and uniformly distributed along the polymer chain.
  • a block part A and / or a styrene homopolymer block part B composed of a random or tapered copolymer of styrene and butadiene as long as the effects obtained by the present invention are not affected.
  • a styrene-butadiene copolymer block B or in the block A composed of a random or tapered copolymer of styrene and butadiene and the styrene homopolymer block B or in the styrene-butene copolymer block A butadiene block may be provided at the boundary of B or at a part of both ends of A and / or B.
  • the random or tapered copolymer block portion A of styrene and butadiene in the AB type block copolymer is preferably composed of 5 to 30% by mass of styrene and 70 to 95% by mass of butadiene. This is suitable for graft copolymerization of a mixed compound of an aromatic vinyl compound and an alkyl (meth) acrylate compound to obtain a rubber-reinforced transparent resin, especially a specific structure that has strong affinity with the mixed compound.
  • the random or tapered copolymer block portion A of styrene and butadiene constituting the styrene-butene-based block copolymer is composed of 5 to 25% by mass of styrene and 75 to 95% by mass of butadiene.
  • a specific structure having a stronger affinity with a mixed compound of an aromatic vinyl compound and an alkyl (meth) acrylate compound is obtained.
  • the balance of physical properties such as transparency and impact strength of the rubber-reinforced transparent resin is improved. It becomes even better and is still more preferred.
  • the block B in the AB type block copolymer is a styrene homopolymer composed of 85 to 100% by mass of styrene and 0 to 15% by mass of butadiene, or a copolymer of styrene and butene.
  • the bonding mode may be a block copolymer, a random copolymer, or a tapered copolymer.
  • the preferred block portion B is a styrene homopolymer composed of 85 to 100% by mass of styrene and 0 to 15% by mass of butadiene or a random copolymer of styrene and butadiene, or 85 to 9.9% by mass of styrene.
  • Block copolymer of styrene and butadiene represented by (SB) nS consisting of 1 to 15% by mass of butadiene (where n is 1 to And a more preferred block portion B is a styrene homopolymer composed of 98 to 100% by mass of styrene and 0 to 2% by mass of butadiene, or a random copolymer of butadiene and styrene, or It is a block copolymer of styrene and butadiene represented by (SB) nS, comprising 85 to 99% by mass of styrene and 1 to 15% by mass of butadiene.
  • a particularly preferable block portion B is composed of 90 to 99% by mass of styrene and 1 to 10% by mass of butadiene, and is composed of a styrene block portion and a butadiene block portion, and is composed of styrene represented by (SB) nS. It is a butadiene block copolymer.
  • the block copolymer block portion B of styrene and butadiene is composed of 90 to 97% by mass of styrene and 3 to 10% by mass of butadiene, the transparency when the rubber particle diameter of the rubber-reinforced transparent resin is increased is increased. This makes it possible to obtain a rubber-reinforced transparent resin having a large effect of suppressing the decrease in the rubber and having a good balance between transparency and impact strength.
  • the bonding mode of the styrene block and the butadiene block is such that both ends of the block copolymer block portion B are styrene block portions. And must be represented by (SB) nS.
  • styrene block-butadiene block-styrene block styrene block-butene diblock-styrene block-butene diene block-styrene block, styrene block-butadiene block-styrene block-butene diene block-styrene block-one Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, Styrene block, and Styrene block and Styrene block A bonding mode such as a multi-block type comprising a block may be mentioned, and a styrene block-butadiene block styrene block or a
  • the AB-type block copolymer can be obtained by sequentially polymerizing the A component and then polymerizing the B component.
  • a polymerization method of the component A for example, a mixture of styrene and butadiene is supplied at a lower rate than a polymerization rate of the monomer at a set polymerization temperature in a hydrocarbon solvent in which an organolithium catalyst is present.
  • Application of a polymerization method (for example, the method described in JP-B-38-23994).
  • a monomer mixture having a desired composition ratio of styrene and butadiene is prepared at a speed lower than the polymerization rate. If necessary, then a monomer mixture having a different composition ratio of styrene and butadiene is supplied at a rate equal to or lower than the polymerization rate, and if necessary, this operation is repeated one or more times.
  • the A component of the block copolymer is polymerized.
  • the B component can be polymerized by supplying the styrene monomer alone, the styrene monomer and the butadiene monomer alternately, or the mixture of the styrene monomer and the butadiene monomer.
  • a method of adding a polar substance to a polymerization system containing an organolithium catalyst can be applied to the production by the living anion polymerization method. It can be mentioned as a method. That is, first, a monomer mixture having a desired composition ratio of styrene and butylene is polymerized in a polymerization system containing an organolithium catalyst and a polar substance. Component A of the block copolymer of the present invention can also be polymerized by adding a mixture of monomers having different ratios and polymerizing the mixture, and if necessary, repeating this operation one or more times.
  • the B component can be polymerized by supplying the styrene monomer alone, the styrene monomer and the butadiene monomer alternately, or supplying a mixture of the styrene monomer and the butadiene monomer.
  • the mass ratio of the styrene-butadiene-based block copolymer as the rubbery polymer constituting the rubber-modified aromatic vinyl-based copolymer resin composition in the present invention is preferably 3 to 20% by mass
  • the mass ratio of the aromatic vinyl compound- (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer comprising the aromatic vinyl compound and one or more alkyl (meth) acrylate compounds is 97 to 80% by mass.
  • the composition ratio of the aromatic vinyl compound and one or more alkyl (meth) acrylate compounds is 20 to 80% by mass and 20 to 80% by mass, respectively.
  • the refractive index of the (meth) alkyl acrylate copolymer is substantially the same as that of the rubbery polymer.
  • the mass ratio of the styrene-butadiene block copolymer rubber is 5 to 15% by mass
  • the mass ratio of the aromatic vinyl compound-1 alkyl (meth) acrylate copolymer is 85 to 9%. 5% by mass is preferred.
  • the preferable ratio of the aromatic vinyl compound and the alkyl (meth) acrylate compound is 40 to 65% by mass and 35 to 60% by mass, respectively.
  • the aromatic vinyl-based compound (alkyl (meth) acrylate) copolymer constituting the continuous phase has a refractive index substantially equal to that of the rubbery polymer.
  • the aromatic vinyl compound and the alkyl (meth) acrylate of the copolymer may be used depending on the chemical composition of the rubbery polymer used. A method of controlling the ratio is used.
  • the ratio of the styrene structural unit contained in the rubbery polymer is X%
  • the refractive index of polystyrene is n PS
  • the refractive index of polybutadiene is n PB
  • the styrene monomer structural unit contained in the copolymer is The ratio is Y%
  • the refractive index of the styrene monomer structural unit is n S
  • the refractive index of the alkyl acrylate structural unit is nM
  • the following formulas I, II and III may be satisfied.
  • n 1 is the refractive index of the rubbery polymer
  • n 2 is the refractive index of the copolymer.
  • the values of nPS, nPB, nS, and nM in Formulas II and III are based on the type of monomer used and are, for example, those described in the literature such as the Polymer Handbook (Fourth Edition, VI / 571). be able to.
  • the ratio X% of styrene structural units contained in the rubbery polymer and the ratio Y% of styrene-based monomer structural units contained in the copolymer are volume fraction, weight fraction, and mole fraction. However, the volume fraction is preferably used.
  • the ratio of the aromatic vinyl compound and the alkyl (meth) acrylate of the copolymer can be determined from Formulas I, II, and III.
  • Organic solvents include benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, acetone, isopropylbenzene, methylethylketone, methylisobutylketone, dimethylformamide and the like.
  • aromatic hydrocarbons for example, toluene or ethylbenzene alone or a mixture of two or more thereof is preferred.
  • other solvents such as aliphatic hydrocarbons and dialkyl ketones can be used in combination with aromatic hydrocarbons as long as the dissolution of the rubbery polymer is not impaired.
  • the rubbery polymer is an aromatic vinyl compound and an alkyl (meth) acrylate compound or an aromatic vinyl compound and an alkyl (meth) acrylate compound and a monomer copolymerizable therewith, or It is dissolved in a mixture of the monomer and a solvent.
  • an organic solvent is used, so that the concentration of the monomer in the polymerization solution and the concentration of the produced copolymer are reduced, so that the polymerization rate can be reduced to an easily controllable level and the runaway of the polymerization reaction can be prevented.
  • the viscosity of the polymerization solution decreases, and the uniform mixing of the polymerization solution and the movement of the polymerization solution are facilitated, so that the operability as a production process is improved.
  • the concentration of the organic solvent in the polymerization solution is too high, the polymerization rate will be too low and the productivity will be reduced. It is not preferable because the particles easily aggregate and the transparency of the resin decreases.
  • the concentration of the organic solvent in the reaction tank is usually in the range of 5 to 50 parts by mass based on 100 parts by mass of the total amount of the polymerization solution.
  • the solvent may be added after the polymerization conversion rate at which the viscosity becomes relatively high, or it may be added before the polymerization. It is preferable to add them before polymerization in view of uniformity of quality and control of polymerization temperature.
  • the polymerization is carried out in the temperature range of 110 to 190 in the absence of a polymerization initiator.
  • the polymerization can be carried out in the temperature range of 50 to 180, preferably 90 to 15 Ot: in the presence of an organic peroxide that generates a radical as a polymerization initiator.
  • the polymerization is preferably carried out in the presence of a peroxide.
  • the organic peroxide used in the present invention is 2,2-bis (t-butylperoxy) butane, 2,2-bis (t-butylperoxy) octane, 1,1-bis (t-butylperoxy) 3,3 , 5-trimethylcyclohexane, n-butyl-4,4-bis (t-butylperoxy) valerate, etc., peroxyketals, g-t-butyl peroxide, t-butyl cumyl peroxide, Sieg Milperoxide, H, bis (t-butylpropyloxyisopropyl) benzene, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylvinyloxy) hexane, 2,5-dimethyl-2,5-di ( t-Butylva dioxyperoxide) Dialkyl peroxides such as hexine-1, acetyl peroxide, isoptyryl peroxide, octyl
  • chain transfer agents such as mercaptans, ⁇ -methylstyrene linear dimers, monoterpenoid molecular weight regulators (terpinolene), and hindered phenols, hindered bisphenols, and hinders as antioxidants 1-Dotris phenols and the like, for example, 2,6-di-t-butyl-14-methylphenol, stearyl-3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate may be used.
  • chain transfer agents such as mercaptans, ⁇ -methylstyrene linear dimers, monoterpenoid molecular weight regulators (terpinolene), and hindered phenols, hindered bisphenols, and hinders as antioxidants 1-Dotris phenols and the like, for example, 2,6-di-t-butyl-14-methylphenol, stearyl-3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate may be used.
  • the resins obtained by the above polymerization methods include known antioxidants, for example, 2,6-di-tert-butyl-14-methylphenol, 2- (1-methylcyclohexyl) 4,6-dimethylphenol , 2,2'-methylene-bis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 4,4'-thiopis-1 (6-tert-butyl-13-methylphenol), dilaurylthiodipropionate, tris (dinoelhenyl) Inorganic stabilizers such as phosphite-calcium and tin; known UV absorbers such as p-tert-butylphenylsalicylate, 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenophene, 2- (2'- Hydroxy-4'-n-octoxyphenyl) benzothiazole; known lubricants such as paraffin wax, stearic acid, hydrogenated oil, stearo Amide, methylene bis-stearamide, n
  • additives when these additives are blended with the resin, the additives may be blended alone or a plurality of types of additives may be blended. Further, it may be blended with another resin and provided for molding. Further, these additives may be added at an intermediate stage of the polymerization process. In addition, it is possible to apply a modifier used in a styrene-based resin or an acrylic resin to modify the properties of the product surface such as a sheet or a film.
  • the molecular weight of the matrix resin can be controlled by changing the type, amount and timing of addition of the chain transfer agent.
  • the particle size of the soft dispersed particles can be controlled by changing the stirring conditions as well as the type, amount and timing of addition of the chain transfer agent.
  • a method is used that does not change the composition of the polymer formed in the polymerization process. For example, during the polymerization Depending on the method, a method of adding a monomer or a method of continuously adding the monomer after the addition is used.
  • the styrene-butadiene-based block copolymer which is a rubbery polymer constituting the rubber-modified aromatic vinyl-based copolymer resin composition of the present invention, is a continuous-phase aromatic vinyl-based compound (meth) alkyl acrylate Present as soft dispersed particles dispersed in the copolymer.
  • the soft dispersed particles need to have an average diameter in the range of 0.3 to 3.O ⁇ m, preferably in the range of 0.3 to 2.1, and more preferably in the range of 0.5 to 1. More preferably, it is in the range of 0.7.
  • the average particle diameter is determined by using LS-230 (trademark of a dispersing particle diameter measuring apparatus manufactured by Cole Yuichi Co., USA) using dimethylformamide as a dispersant to obtain a volume average value.
  • the particle size distribution state is not particularly limited, and is preferably a distribution state that is a unimodal distribution or a distribution state that has a double mountain distribution.
  • the glass transition point of the soft dispersion particles of the rubbery polymer derived from the rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin composition of the present invention is in the range of -80 to 135, the glass transition point is out of this range. In comparison, the impact resistance of the resin is particularly good. When the glass transition point is in the range of from 180 to 150, more excellent impact resistance is exhibited, which is more preferable.
  • the method of measuring the glass transition point of the dispersed particles is not particularly limited, but is measured by a known method such as DSC or dynamic viscoelasticity, and preferably DSC is used.
  • the soft dispersed particles of the rubbery polymer derived from the rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin composition of the present invention are obtained by reducing the soft dispersed particles with lithium aluminum hydride after ozonolysis.
  • the chromatogram obtained by gel permeation chromatography (GPC) of the polymer to be obtained shows a bimodal distribution, which greatly balances the physical properties such as impact strength and transparency of the rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin composition. Excellent and preferred.
  • the rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin composition is more excellent in the balance of physical properties such as impact strength and transparency, which is preferable.
  • the molecular weight distribution Mw / Mn represented by the ratio is in the range of more than 1.4 and less than 2.5,
  • fraction having a peak top molecular weight in the range of less than 00 and a fraction having a peak top molecular weight (polystyrene equivalent) in the range of 72000 to 88000, and more preferably in the range of 30,000 to less than 60,000.
  • fraction having a peak top molecular weight in terms of polystyrene
  • a fraction having a peak top molecular weight in terms of polystyrene
  • a fraction having a peak top molecular weight in terms of polystyrene
  • a fraction having a peak top molecular weight in terms of polystyrene preferably in the range of 10,000 to less than 25,000 and a fraction of 25,000 to 50,000
  • a fraction having a peak top molecular weight in terms of polystyrene
  • a fraction having a peak top molecular weight in terms of polystyrene
  • a fraction having a peak top molecular weight in terms of polystyrene
  • the impact strength of the obtained resin composition is lowered, and the balance with the transparency is poor. Also, when the polymer component consists only of a fraction having a peak top molecular weight outside the above range, the balance between the impact strength and the transparency of the resin composition is poor.
  • the soft dispersed particles have the following property (a)
  • a rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin composition having a particularly excellent balance of physical properties such as impact strength and transparency can be obtained. preferable.
  • the soft dispersed particles of the rubbery polymer derived from the rubber-modified aromatic vinyl-based copolymer resin composition of the present invention are obtained by converting the rubber-modified aromatic vinyl-based copolymer resin composition from a continuous phase of an aromatic vinyl-based compound. And an insoluble residue obtained by dissolving an aromatic vinyl-based compound comprising at least one alkyl (meth) acrylate compound—an alkyl (meth) acrylate copolymer.
  • Examples of the solvent for dissolving the continuous layer include toluene, methyl ethyl ketone, a mixed solvent of acetone methyl ethyl ketone, and the like, and a mixed solvent of acetone Z methyl ethyl ketone and the like are preferably used.
  • the method for fractionating the soft dispersed particles is not particularly limited as long as the rubber-modified aromatic vinyl-based copolymer resin composition is treated with a solvent that dissolves the continuous phase.
  • the polymer resin composition may be poured into a mixed solvent of acetone / methyl ethyl ketone (volume ratio: 46) to disperse the insoluble residue, and the insoluble residue may be separated by a centrifugation method and dried.
  • acetone / methyl ethyl ketone volume ratio: 46
  • the insoluble residue may be separated by a centrifugation method and dried.
  • a method for reducing the soft dispersed particles with lithium aluminum hydride after ozonolysis for example, Polymer, vol 22, 1721 (1981), Rubber Chemistry and Technology, vol. 59, 16 (1986) ), Macroiol ecules, vol.
  • oxygen containing ozone is blown into a liquid in which the soft dispersion particles are dispersed in dichloromethane, and an ozone oxidation reaction is performed at a constant temperature.
  • the ozonenide is formed by reacting the bushugen structural unit in the soft dispersion particles with ozone.
  • the gas stream flowing out of the reaction vessel is passed through an aqueous solution of potassium iodide.
  • a dimethyl ether solution of lithium aluminum hydride is added dropwise to the reaction solution, and the mixture is refluxed. Thereafter, a small amount of water is added dropwise to the reaction solution to decompose unreacted lithium aluminum hydride, magnesium sulfate is added, and the reaction solution is subjected to suction filtration, and the obtained filtrate is evaporated. Get one minute of polymer.
  • the butadiene structural unit in the soft dispersed particles is decomposed into low molecular alcohol, but at the same time, the grafting in the soft dispersed particles is performed.
  • occluded aromatic vinyl-based compound (meth) acrylic acid alkyl ester copolymer can be divided into low molecular weight compounds?
  • the final polymer content is mainly composed of styrene units.
  • the polymer obtained by subjecting the soft dispersed particles to ozonolysis and then reducing with lithium aluminum hydride was analyzed by gel permeation chromatography (GPC) to obtain a weight average molecular weight Mw and a number average molecular weight M in terms of polystyrene.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin composition of the present invention can be used to form various molded articles by injection molding or extrusion molding. Furthermore, it can be formed into a sheet or film using a T-die sheet extruder, a casting machine, a biaxial stretching machine, and an inflation machine. The resulting molded product is used for power bars, cases, household goods, etc. by utilizing its excellent transparency and impact resistance. In particular, it is useful as a styrene-based resin sheet and film material, and can be suitably used as a food packaging container, daily miscellaneous goods packaging, and lamination sheet film.
  • the rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin containing the rubbery polymer of the present invention as dispersed particles can be produced by a conventionally known method. That is, the rubbery polymer is dissolved in a raw material solution comprising an aromatic vinyl compound and a (meth) acrylic acid alkyl ester compound, a polymerization solvent and a polymerization initiator as necessary. In the presence, the raw material is fed to a reactor equipped with a stirrer to carry out polymerization. Polymerization temperature Can be determined in consideration of the fluidity and productivity of the rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin, the heat removal capability of the reactor, and the like. After completion of the polymerization, the unreacted monomer, the polymerization solvent, and the like are removed to obtain a rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin.
  • the polystyrene-equivalent weight average molecular weight, number average molecular weight, and molecular weight distribution of the styrene-butadiene-based block copolymer were measured by the GPC method under the following conditions.
  • Solvent mobile phase: THF, Degassing device: 5 Shaku 1 ⁇ company! ⁇ ⁇ —3310, Pump: Nippon Bunko Co., Ltd. PU—980, Flow rate 1.0 mlZmin, Autosampler: Toso Ichisha AS—80 20 , Column oven: Hitachi, Ltd. L-1 5030, set temperature 40, Column composition: TSKguardcolumn MP (XL) 6.0mmIDx4. Ocm 1 by Toso I, TSK-GEL MULT I PORE HXL-M by Toso I 7.8 Marauder IDX30. 2 Ocms, 3 in total, de overnight processing: SI C480 data station.
  • a RI detector L-3350 manufactured by Hitachi, Ltd. was used for the measurement of the polystyrene-equivalent weight average molecular weight, number average molecular weight, and molecular weight distribution of the styrene-butene diene block copolymer.
  • the glass transition point of styrene-butadiene random or tapered copolymer block A was determined using the DSC 6200, a DSC with an automatic sampler and EXSTAR 6000 workstation, manufactured by Silicon Instruments Inc. Measured.
  • the glass transition point of the soft dispersed particles dispersed in the rubber-modified aromatic vinyl mono (meth) acrylate copolymer was determined by measuring the rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin sample a (accurately weighing about lg) with acetone. Methylethyl ketone 46 (volume ratio) Dispersed in 30 cc of mixed solvent, insoluble matter was separated by centrifugation and dried, and the DSC C6200 manufactured by Seiko Instruments Inc. was used.
  • the 300 ml three-necked flask was cooled to room temperature, and 2.5 g of water was added dropwise to the reaction solution to decompose unreacted lithium aluminum hydride. Further, after adding an appropriate amount of magnesium sulfate, the reaction solution was subjected to suction filtration, and the obtained filtrate was evaporated to obtain a polymer, which was dried in vacuo.
  • the molecular weight distribution Mw / Mn and the peak top molecular weight of the obtained polymer component were measured in terms of polystyrene by the GPC method according to the following measurement conditions 1 or 2.
  • Degassing device ERC-3310 manufactured by ERMA
  • Sample injection volume IO L (sample concentration 2mg / m 1)
  • Liquid sending pressure 108kg / cm2
  • Degassing device ERC-3310 manufactured by ERMA
  • the graft rate of the rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin composition was precisely weighed out about 1 g of the sample (the mass is represented by W1), and a mixture of acetone and methyl ethyl ketone (volume ratio) of 46 Disperse it in cc, separate the insoluble matter by centrifugation, and dry.
  • W3 indicates the content (% by mass) of the polybutadiene rubber component in the sample (mass W1).
  • the total light transmittance and haze were measured in accordance with JIS-K7105, and the Charpy impact strength was measured in accordance with JISK-7111 (with notch) by molding a test piece from a resin pellet using an injection molding machine.
  • the drop weight impact strength was measured at 62 cm height using a drop weight graphic impact tester (trademark of an instrumented drop weight impact tester manufactured by Toyo Seiki Seisaku-sho, Ltd.) by molding a flat plate with a thickness of 2 mm using an injection molding machine.
  • the amount of the polybutadiene rubber component (PBd amount) in the rubber-modified styrenic copolymer resin composition was determined by a halogen addition method in which iodine chloride was added to a double bond and measured. Furthermore, the fluidity (MFR) at high temperatures is
  • the measurement was performed according to JISK-7210.
  • Styrene-butadiene random copolymer block A which constitutes the styrene-butadiene block copolymer is composed of styrene-butadiene random copolymer rubbers such as US3, 094, and 512.
  • the conditions of the manufacturing method are generally used.
  • the internal volume 1 0 0 0 L jacketed coil stirrer with stainless steel polymerization vessel after washing with nitrogen substituted with cyclohexane dehydrated to below a moisture content 7 P pm, nitrogen gas In an atmosphere, dehydrate to a water content of 7 ⁇ or less, charge 540 kg of cyclohexane containing 15 Opm in tetrahydrofuran into the polymerization tank, raise the internal temperature to 80, and then add 10% by weight of n-butyllithium to 10% by mass. 8666 g of a hexane solution was added.
  • a styrene-butadiene-based block copolymer was obtained in the same manner as in Reference Example 1, except that 491 g of a cyclohexane solution containing 10% by mass of n-butyllithium was used.
  • a styrene-butadiene block copolymer was obtained in the same manner as in Reference Example 1, except that 640 g of a cyclohexane solution containing 10% by mass of n_butyllithium was used.
  • the polymerization solution was transferred to the next reaction tank, water was added to 0.08 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer to stop the polymerization, and then carbon dioxide gas was transferred to the next reaction tank. And neutralized.
  • a styrene-butadiene block copolymer was obtained in the same manner as in Reference Example 4, except that 491 g of a cyclohexane solution containing 10% by mass of n-butyllithium was used.
  • Styrene-butadiene copolymer block part A constituting the styrene-butadiene block copolymer can be obtained by coexisting an appropriate amount of a polar substance when anionic polymerization of a mixture of styrene and butadiene is performed. It is. This is because when anionic polymerization of a mixture of styrene and bushugen is carried out in the presence of a polar substance, random polymerization of styrene and butadiene is carried out by using an appropriate amount of a polar solvent, but butadiene is still produced. As it enters the polymer chain faster than styrene, the resulting block chains gradually change from essentially polybutene segments to random copolymer segments and then essentially to styrene segments. Based on
  • a specific implementation method will be described. Wash the stainless steel polymerization tank with an inner volume of 1000 L, a coil, and a stirrer with cyclohexane dehydrated to a water content of 7 ppm or less and replace it with nitrogen. Dehydrate to less than ppm A polymerization tank was charged with 540 kg of cyclohexane containing 12 Oppm of styrene, and then 22.5 kg of styrene dehydrated to a water content of 7 ppm or less and 140 kg of butadiene dehydrated by passing through a molecular sieve were added. Next, after the temperature was raised to an internal temperature of 80, 866 g of a cyclohexane solution containing 10 wt% of n-butyllithium was added to initiate polymerization.
  • the polymerization solution was transferred to the next reaction tank, water was added to 0.08 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer to stop the polymerization, and then carbon dioxide was added during the transfer to the next reaction tank. Neutralized. Next, 2,4, -bis [(octylthio) methyl] -cresol was added as a stabilizer at a ratio of 0.2% by mass to the polymer, and the solvent was removed by steam stripping. Drying with a hot roll at 100 yielded a styrene-butadiene-based block copolymer.
  • a styrene-butadiene-based block copolymer was obtained in the same manner as in Reference Example 6, except that 491 g of a 10 wt% n-butyllithium cyclohexane solution was used.
  • Tables 1 to 4 show the properties of the styrene-butadiene block copolymers obtained in Reference Examples 1 to 9.
  • the mass ratio of the styrene-butadiene block copolymer of Reference Example 1 and the styrene-butylene block copolymer of Reference Example 2 to a mixture of styrene monomer, methyl methacrylate, and butyl acrylate was 4. It dissolved so that it might become 75 mass%, 4.75 mass%, 50.4 mass%, 35.1 mass%, and 5.0 mass%. After adding n-dodecyl mercaptan and Nipper BW (manufactured by NOF Corporation) to this solution at 1450 and 550 ppm, respectively, the solution was charged into a polymerization machine equipped with a stirrer, and the polymerization of 93 was carried out.
  • FIG. 1 shows a GPC chromatogram of a polymer obtained by subjecting the obtained soft dispersed particles of the resin to ozone decomposition and reducing it with lithium aluminum hydride.
  • Example 2 shows a GPC chromatogram of a polymer obtained by subjecting the obtained soft dispersed particles of the resin to ozone decomposition and reducing it with lithium aluminum hydride.
  • the styrene-butadiene block copolymer of Reference Example 4 and the styrene-butene block copolymer of Reference Example 5 were added to a mixture of styrene monomer, methyl methacrylate, and butyl acrylate in a mass ratio of 4 75% by mass, 4.75% by mass, 50.4% by mass, 35.1% by mass, and 5.0% by mass, except that the resin was dissolved in the same manner as in Example 1 except that the pelletized resin was used.
  • Table 5 shows various analytical values and the results of evaluation of solid physical properties.
  • Example 5 The styrene-butadiene block copolymer of Reference Example 2 and the styrene-butadiene block copolymer of Reference Example 8 were added to a mixture of styrene monomer, methyl methacrylate, and butyl acrylate in a mass ratio of 4.75.
  • a pellet-shaped resin was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin was dissolved so as to be in the amounts of mass%, 4.75 mass%, 50.4 mass%, 35.1 mass%, and 5.0 mass%.
  • Table 5 shows the analytical values and the results of the evaluation of solid physical properties.
  • the styrene-butadiene block copolymer of Reference Example 1 and the styrene-butylene block copolymer of Reference Example 9 were added to a mixture of styrene monomer, methyl methacrylate, and butyl acrylate in a mass ratio of 4.
  • a pellet-shaped resin was prepared in the same manner as in Example 1 except that the resin was dissolved to 75% by mass, 4.75% by mass, 50.4% by mass, 35.1% by mass, and 5.0% by mass. Obtained.
  • Table 5 shows various analytical values and the results of evaluation of solid physical properties.
  • the samples used for measuring the Mw / Mn, Tg, and viscosity of the styrene solution of the rubbery polymer used in Examples 1 to 5 and used in combination with the two styrene-butadiene block copolymers were as follows: The two corresponding styrene-butadiene block copolymers were weighed in equal weights, dissolved in toluene, and the solution was poured into a large amount of methanol to precipitate a polymer component, which was obtained by vacuum drying. .
  • the styrene-butadiene block copolymer of Reference Example 3 was added to a mixture of styrene monomer, methyl methacrylate, and butyl acrylate at a mass ratio of 9.5% by mass, 50.4% by mass, and 35% by mass, respectively.
  • a pellet-shaped resin was obtained in the same manner as in Example 1, except that the resin was dissolved so as to be 1% by mass and 5.0% by mass.
  • Table 6 shows the various analytical values and the results of the evaluation of solid physical properties.
  • FIG. 2 shows a chromatogram by GPC of a polymer obtained by subjecting the obtained soft dispersed particles of the resin to ozone decomposition and then reducing it with lithium aluminum hydride. Comparative Example 2
  • the styrene-butadiene block copolymer of Reference Example 1 was mixed with a mixture of styrene monomer, methyl methacrylate, and butyl acrylate at a mass ratio of 9.5% by mass, 50.4% by mass, and 35.
  • a pellet-shaped resin was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin was dissolved so as to be 1% by mass and 5.0% by mass.
  • Table 6 shows the various analytical values and the results of the evaluation of solid physical properties.
  • the styrene-butadiene block copolymer of Reference Example 2 was added to a mixture of styrene monomer, methyl methacrylate, and butyl acrylate at a mass ratio of 9.5% by mass, 50.4% by mass, and 35.
  • a pellet-shaped resin was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin was dissolved so as to be 1% by mass and 5.0% by mass.
  • Table 6 shows the various analytical values and the results of the evaluation of solid physical properties. Show.
  • the styrene-butadiene block copolymer of Reference Example 8 was added to a mixture of styrene monomer, methyl methacrylate, and butyl acrylate at a mass ratio of 9.5% by mass, 50.4% by mass, and 35% by mass, respectively.
  • a pellet-shaped resin was obtained in the same manner as in Example 1, except that the resin was dissolved so as to be 1% by mass and 5.0% by mass.
  • Table 6 shows the various analytical values and the results of the evaluation of solid physical properties.
  • the styrene-butadiene block copolymer of Reference Example 9 was added to a mixture of styrene monomer, methyl methacrylate, and butyl acrylate at a mass ratio of 9.5% by mass, 50.4% by mass, and 3% by mass, respectively.
  • a pellet-shaped resin was obtained in the same manner as in Example 1, except that the resin was dissolved so as to be 5.1% by mass and 5.0% by mass.
  • Table 6 shows the various analytical values and the results of the evaluation of solid physical properties.
  • the rubber-modified aromatic vinyl resin composition obtained by the method of the present invention has good haze and total light transmittance, high Charpy impact strength and falling weight impact strength, It turns out that it is excellent in physical property balance.
  • the styrene-butadiene block copolymer used it can be seen that when the material has the properties specified in the present invention, the balance of physical properties such as transparency and impact strength is excellent.
  • styrene-butadiene block copolymer having a molecular weight distribution Mw / Mn in the range of more than 1.4 and not more than 2.5 and having a glass transition point in the range of -85 to 140
  • the rubber-modified aromatic vinyl resin composition using the composition has good transparency, and furthermore, the practical physical properties, particularly the Charpy impact strength and the falling weight impact strength, are remarkably improved, and the physical property balance is extremely excellent. It has an excellent balance between moldability and rigidity, and is suitable for molding, sheet processing, foam molding, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

透明性を有し、かつ衝撃強度及び実用物性に優れたゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法を提供する。ゴム質重合体の存在下、芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物を重合して得られる、平均粒子径が0.3~3.0μmの軟質分散粒子を含有するゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物であって、ゴム質重合体がスチレンーブタジエン系ブロック共重合体であり、更にそのゴム質重合体が、①重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比で表される分子量分布Mw/Mnが、1.4を越え2.5以下の範囲にあり、かつ②−85~−40℃の範囲にガラス転移点を有する透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法。

Description

明 細 書 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法 技術分野
本発明は、 食品包装容器、 ブリスターパック、 一般容器ケース、 シート、 フィルム などに使用される、 透明で高衝撃性芳香族ビニル系樹脂共重合組成物およびその製造 方法に関するものである。
詳しくは、 ゴム質重合体として用いられるスチレン一ブタジエン系ブロック共重合 体の存在下に、 芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステル系化合物 とをグラフト共重合して得られる、 透明性ならびに実用強度、 とりわけ耐衝撃性が著 しく優れた、 換言すれば少ないゴム分で相当の耐衝撃性を発現する、 高いゴム効率を 有するゴム変性共重合樹脂組成物およびその製造方法に関する。 背景技術
ゴム変性スチレン系樹脂は、 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂として現在広く用いら れているが、ゴム質が含まれるためにそのポリスチレンの有する透明性は全く失われ、 その用途が制限されるものであった。 従来、 これら耐衝撃性スチレン系樹脂の特性を 改良する方法として、 特公昭 6 1— 5 0 4 8 8号、 特開昭 5 9— 2 0 3 3 4号、 特開 昭 6 0 _ 2 0 3 6 1 8号などにより、 ポリブタジエンの溶液粘度、 ミクロ構造、 分岐 構造などの特性を特定する方法が提案されている。 しかしこれらの方法について詳細 に検討してみると、 確かに従来のポリブタジエンを用いた場合に比べ光沢は改良され るが、 耐衝撃性ついては実用的に満足するものは得られていない。 一方、 特公昭 4 2 — 1 7 4 9 2号、 特公昭 4 8 - 1 8 5 9 4号、 特開昭 6 1— 1 4 3 4 1 5号、 特開昭 6 3— 4 8 3 1 7号、 特開昭 6 3— 1 6 5 4 1 3号、 特開平 1— 2 0 5 2 8 4号など では、 スチレン系樹脂と親和性を有するスチレンーブ夕ジェンブロック共重合体を使 用する方法が提案されている。 これらの方法によると、 得られる樹脂の光沢は改良さ れるが耐衝撃性が著しく低下することが多く、 耐衝撃性と光沢のバランスが不十分で あり、 耐街撃性の低下をいかに抑えるかが大きな課題として残っていた。
一方、 一般にスチレン一ブタジエンブロック共重合体としては、 線状ブロック構造 のものや放射状枝分かれプロック構造のものなど種々のものが知られており、 これら スチレン一ブタジエンブロック共重合体は、 その特性として透明性に著しく優れてお り、 一般にスチレン含有率が多くなるに従い、 ゴム質状から樹脂状に変化する。 しか しながら、 このようなスチレン一ブタジエンブロック共重合体は、 剛性、 強度の実用 物性において劣るという欠点があり、 従来においては、 かかる欠点を解消するために ポリスチレンを配合することが行われている。
しかし、 スチレン一ブタジエンブロック共重合体にポリスチレンを配合することほ、 剛性において改善されるが、 スチレン一ブタジエンブロック共重合体の優れた特性で ある透明性が損なわれるなどの問題点がある。 そのため従来より耐衝撃性と透明性と を合わせ持つ熱可塑性樹脂として、 例えば特開昭 5 2 - 1 2 4 0 9 5号公報、 特開昭 6 2— 1 6 9 8 1 2号公報、 特開昭 6 2— 1 5 1 4 1 5号公報には、 ゴム質重合体の 存在下でスチレンモノマーと(メタ)ァクリル酸アルキルエステル化合物を一種あるい はそれ以上の混合溶液をグラフト共重合させる方法が多数開示されている。
しかしながら、 これらに開示された技術においては、 得られた熱可塑性樹脂は透明 であり、 引張り特性における高い伸びを示しているが、 アイゾット衝撃強度に見られ るように、 ゴム補強の効果はいまだ不十分である。 すなわち、 透明性、 伸びは改良さ れてもアイゾッド衝撃強度をはじめとする衝撃強度は充分には改良されていない。 発明の開示
本発明者らは、 かかる現状に鑑み、 透明性を有し、 かつ衝撃強度が高く、 実用物性 に優れたゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造法について鋭意検 討した結果、 ある特定の性質を分散ゴム粒子に持たせることにより、 ゴム補強透明樹 脂の透明性を低下させずに、 衝撃強度を著しく向上できることが分かり、 本発明を完 成するに至った。
即ち本発明は、ゴム質重合体の存在下、芳香族ビニル系化合物および一種以上の(メ 夕) アクリル酸アルキルエステル化合物を重合して得られる、 平均粒子径が 0 . 3〜 3 . 0 / mの軟質分散粒子を含有するゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物であ つて、 ゴム質重合体がスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体であり、 更にそのゴ ム質重合体が、
①重量平均分子量 Mwと数平均分子量 M nの比で表される分子量分布 Mw/M nが、 1 . 4を越え 2 . 5以下の範囲にあり、 かつ
②一 8 5〜一 4 の範囲にガラス転移点を有する
ことを特徴とする透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方 法に関する。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1の軟質分散粒子を処理して得られるポリマー分の G P Cクロマト グラム。
図 2は、 比較例 1の軟質分散粒子を処理して得られるポリマー分の G P Cクロマト グラム。 発明を実施するための形態
本発明を構成するゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物は、 ゴム質重合体とし てスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を用い、該ブロック共重合体の存在下で、 芳香族ビニル系化合物および(メタ)ァクリル酸アルキルエステル化合物が共重合して、 あるいは芳香族ビニル系化合物および (メタ) アクリル酸アルキルエステル化合物と 必要とあらばそれらと共重合しうる 1種あるいは 2種以上の化合物が共重合したゴム 変性芳香族ビニル系共重合体組成物として得られたものである。
ここで芳香族ビニル系化合物としては、例えばスチレンの他、 α—メチルスチレン、 α—メチルー Ρ—メチルスチレンなどの α—アルキル置換スチレン、 ο—メチルスチ レン、 m—メチルスチレン、 p—メチルスチレン、 2、 4ジメチルスチレン、 ェチル スチレン、 p— t e r t—ブチルスチレンのような核アルキル置換スチレン、 o—ク 口ルスチレン、 m—クロルスチレン、 p—クロルスチレン、 ρ—ブロモスチレン、 2 一メチル— 1、 4—クロルスチレン、 2、 4ジブ口モスチレン等のような核ハロゲン 化スチレン、 ビニルナフ夕レン等、 従来ゴム改質スチレン系樹脂用として知られてい るスチレン系化合物の 1種または 2種以上の混合物が用いられる。 代表的なものは、 スチレンの単独もしくは、 その一部をスチレン以外の上記ビニル芳香族化合物で置き 換えた化合物である。
また(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物としては、 メ夕クリル酸メチル、 メ タクリル酸ェチル、 メタクリル酸プチル、 メ夕クリル酸ラウリル、 メ夕クリル酸トリ デシル、 メタクリル酸パルミチン、 メ夕クリル酸ペン夕デシル、 メ夕クリル酸ステア リル、 アクリル酸メチル、 アクリル酸ェチル、 アクリル酸プチル、 アクリル酸メトキ シェチル、 アクリル酸ラウリル、 アクリル酸トリデシル、 アクリル酸パルミチン、 ァ クリル酸ペン夕デシル、 アクリル酸ステアリルなどが挙げられる。 代表的なものとし ては、 メタクリル酸メチル、 アクリル酸ブチルがある。
また、 本発明の芳香族ビニル系共重合樹脂組成物を構成する芳香族ビニル系化合物 および (メタ) アクリル酸アルキルエステル化合物と共重合可能な化合物としては、 例えばアクリロニトリル、 メタクリル二トリル、 フマロニトリル、 マレオニトリル、 α—クロ口アクリロニトリル等のシアン化ビニルや、 メタクリル酸、 アクリル酸、 無 水マレイン酸、 フエニルマレイミドなどのマレイミド、 酢酸ビニル、 ジビニルペンゼ ン等である。
本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂には、 ゴム質重合体としてスチレン一 ブタジエン系ブロック共重合体が用いられる。 本発明ではゴム質重合体は、 下記①及 び②の特性を有することが特徴である。
①重量平均分子量 Mwと数平均分子量 Μ ηの比で表される分子量分布 Mw/M nが 1 . 4を越え 2 . 5以下の範囲にあり、 かつ
②ー 8 5〜― 4 0での範囲にガラス転移点を有し、 更に好ましくは— 8 0 ^ 4 5 の範囲にガラス転移点を有する。
本発明のゴム質重合体が上記①及び②の特性を有することにより、 ゴム変性芳香族 ビニル系共重合樹脂の耐衝撃性が格段に向上し、 透明性と機械特性のバランスに優れ た樹脂が得られるようになる。 ゴム質重合体が上記①或いは②の範囲から外れる場合 は、 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の耐衝撃性が劣り好ましくない。
このような特性を有するゴム質重合体としてのスチレン一ブタジエン系ブロック共 重合体は、 重合条件を制御することによつても得られるし、 2種以上のスチレンーブ 夕ジェン系ブロック共重合体を併用して得てもよい。
ゴム質重合体として使用されるスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を、 2種 以上のスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を併用して得る場合は、 一 85〜一 40での範囲、 更に好ましくは一 80〜一 45での範囲にガラス転移点をいずれも有 するものの、 ゲルパーミエ一シヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定される ポリスチレン換算のピーク卜ップ分子量が異なるスチレン一ブタジエン系ブロック共 重合体を 2種以上、 その混合物の重量平均分子量 Mwと数平均分子量 M nの比 Mw/ Mnで表される分子量分布が 1. 4を越え 2. 5以下の範囲になるように、 適当な組 成比率で共に用いればよい。 これらにより、 得られる混合物は一 85〜― 40での範 囲、 更に好ましくは— 80〜一 45での範囲にガラス転移点を有するようになり、 本 発明のゴム質重合体として好適に用いられる。 なお混合物を構成する、 —85^ 4 0での範囲にガラス転移点を有するスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体として は、 —85- ^一 40 の範囲にガラス転移点を示すようなスチレンとブタジエンが共 重合されたブロック部が導入されているものを使用するのが好ましく、 また該ブロッ ク部のスチレン単位とブ夕ジェン単位の配列構造はランダム構造であつても、 スチレ ン単位とブ夕ジェン単位が組成の傾斜を伴いながらポリマー鎖に沿って配列するテー パ一構造であっても構わない。
該スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を、 2種以上のスチレン一ブタジエン 系ブロック共重合体を併用して得る時、 好ましくは、
(a)ゲルパ一ミエ一シヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定されるポリスチ レン換算のピークトップ分子量が 150000〜 270000未満の範囲、 更に好ま しくは 170000〜250000の範囲にあり、 かつ— 85〜一 40での範囲、 更 に好ましくは一 80〜一 45での範囲にガラス転移点を有するスチレン一ブタジエン 系ブロック共重合体、 及び
(b)ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定されるポリスチ レン換算のピークトップ分子量が 270000〜 350000の範囲、 更に好ましく はの 290000〜330000範囲にあり、 かつ一 85〜一 40での範囲、 更に好 ましくは一 80〜一 45での範囲にガラス転移点を有するスチレン一ブタジエン系ブ ロック共重合体を各々少なくとも 1種以上共に用いて混合物とする。
これによつて、該混合物が①重量平均分子量 Mwと数平均分子量 M nの比 Mw/M n で表される分子量分布が 1. 4を越え 2. 5以下の範囲にあり、 ②— 85〜一 40 : の範囲にガラス転移点を有するものとなっていれば、 本発明のゴム質重合体として、 好適に使用することができる。
なお、前記(a)で記載されるスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体のみをゴム質 重合体として使用した場合は、 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の軟質分散粒子が 小さくなりやすいために耐衝撃性が十分に得られない。一方前記 (b)で記載されるスチ レン一ブタジエン系ブロック共重合体のみをゴム質重合体として使用した場合は、 ゴ ム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の軟質分散粒子が大きくなりやすいために透明性が 不十分になる。 このため、 何れの場合もゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の耐衝撃 性と透明性の物性バランスが優れず、 好ましくない。
また前記(a)及び (b)で記載されるスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体以外の スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体をゴム質重合体として使用した場合も、 ゴ ム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の軟質分散粒子が小さすぎて耐衝撃性等の機械的物 性が十分に発現しない、 或いはゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂を製造する際に重 合液の流動性が低下して生産性が下がる等の問題が生じ、 好ましくない。
また前記(a)及び (b)で記載されるスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体の比率 は特に制限は無いが、 好ましくは、 (a)のブロック共重合体 Z (b)のブロック共重合体 = 5 / 9 5〜9 5 / 5 (質量比)、 更に好ましくは、 (a)のブロック共重合体/ (b)のブ ロック共重合体 = 3 0 / 7 0〜7 0ノ 3 0 (質量比)、 一層好ましくは、 (a)のブロッ ク共重合体 (b)のブロック共重合体 = 4 0 6 0 ~ 6 0 / 4 0 (質量比) である。 前記(a)及び (b)で記載されるスチレン一ブタジエン系プロック共重合体の比率が、 (a)のブロック共重合体 (b)のブロック共重合体 = 5 / 9 5 ~ 9 5 5 (質量比) の 範囲にあると、 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の耐衝撃性の向上効果が大きく、 好ましい。
なお本発明で用いられるスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体は、好ましくは、 炭化水素溶媒中において有機リチウム系触媒を用いた通常のリビングァニオン重合法 により得られる。
上記スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を、 有機リチウム系触媒を用い、 炭 化水素溶媒中において製造する場合、 有機リチウム系触媒としては、 たとえば、 n— プロピルリチウム、 i s o—プロピルリチウム、 n—ブチルリチウム、 s e c—ブチ ルリチウム、 t e r t—ブチルリチウム、 メチルリチウム、 ェチルリチウム、 n—へ キシルリチウム、 シクロへキシルリチウム、 ベンジルリチウム、 リチウムナフタレン 等が用いられ、 好ましくは、 n—ブチルリチウム、 s e c—ブチルリチウム等が用い られる。
炭化水素溶媒としてはペンタン、 n—へキサン、 n—ヘプタン、 イソオクタン、 n —デカン等の脂肪族炭化水素、 シクロペンタン、 シクロへキサン、 メチルシクロペン タン等の脂環族炭化水素、 ベンゼン、 キシレン、 トルエン等の芳香族炭化水素が用い られる。
また極性物質を重合系に共存させて製造してもよい。 極性物質としてはトリェチル ァミン、 トリ n—プチルァミン、 ピリジン、 N, N, Ν ' , N ' —テトラメチルェチレ ンジァミン、 へキサメチルホスホルアミド、 卜リフエニルホスフィン、 ジェチルエー テル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 エチレングリコールメチルエーテル、 ジェ チレングリコ一ルジメチルエーテル、 カリウムブトキシド、 ナトリウムブトキシド等 が挙げられ、 好ましくは N, N, Ν', N' —テトラメチルエチレンジァミン、 テトラ ヒドロフラン等が用いられる。
ここで、 重合条件を制御することによってスチレン一ブタジエン系ブロック共重合 体の分子量分布 Mw/Mnを 1. 4を越え 2. 5以下の範囲にするには、 例えば、 炭化 水素溶媒中における有機リチウム系触媒を用いたリビングァニオン重合の途中段階に おいて、 有機リチウム系触媒を分割添加したり、 或いは水やアルコール等のような重 合停止剤を活性末端が全て失活しない程度に極少量添加すればよい。 また、 トルエン 等のベンジルプロトンを有する化合物や、アルケン、アレン、アルキン類等のような、 連鎖移動剤として機能する物質を始めから重合系に添加する、 或いは重合途中に添加 して、 リビングァニオン重合させることによつても可能となる。
さらに該スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体のガラス転移点を一 85〜一 4 0 の範囲にするには、 例えば、 該ブロック共重合体のブロック構造としてスチレン とブタジエンが共重合されたブロック部を導入し、 ガラス転移点が— 85- ^一 40V の範囲になるように、 このブロック部のスチレンとブタジエンの組成をコントロール すればよい。 この時スチレンとブタジエンが共重合されたブロック部における、 スチ レン単位とブタジエン単位の配列構造を適宜制御することでガラス転移点を一 85〜 — 40での範囲になるようにする。 なお該配列構造は、 ランダム構造であっても、 ス チレン単位とブ夕ジェン単位が組成の傾斜を伴いながらポリマー鎖に沿って配列する テーパー構造であつても構わない。
このように重合条件を適切に制御することによつても、 ①重量平均分子量 Mwと数 平均分子量 Mnの比 Mw/Mnで表される分子量分布が 1. 4を越え 2. 5以下の範囲 にあり、 かつ②ー 85〜一 40での範囲にガラス転移点を有するスチレン一ブ夕ジェ ン系ブロック共重合体を得ることができる。
更には、 重合条件、 中でも、 有機リチウム系触媒の分割添加の時期や量、 或いは水 やアルコール等のような重合停止剤の途中添加の時期や量等を適切に制御することに よって、 下記(a)及び (b)の 2成分のスチレン一ブ夕ジェン系ブロック共重合体を各々 少なくとも 1種以上含有するような混合物を得ることも可能となる。
(a)ゲルパ一ミエ一シヨンクロマトグラフィー(GPC) により測定されるポリスチ レン換算のピークトップ分子量が 1 50000〜 270000未満の範囲、 好ましく は 1 70000〜 250000の範囲にあり、 かつ一 85^ 4 Ot:の範囲、 更に好 ましくは一 80〜一 45tの範囲にガラス転移点を有するスチレン一ブタジエン系ブ ロック共重合体、 及び
(b)ゲルパ一ミエーシヨンクロマトグラフィー(GPC) により測定されるポリスチ レン換算のピーク卜ップ分子量が 270000〜 350000の範囲、 好ましくは 2 90000〜330000の範囲にあり、 かつ一 85〜一 40での範囲、 更に好まし くは一 8 0〜一 4 5での範囲にガラス転移点を有するスチレン一ブタジエン系ブロッ ク共重合体。
スチレン—ブタジエン系ブロック共重合体において、 そのブタジエンに基づく不飽 和結合のうちの 1, 2ビニルの結合割合は、 好ましくは 8 ~ 2 0モル%、 更に好まし くは 1 0〜1 7モル%である。 2 0モル%を超えるとゴム粒子の形態や粒子径が不揃 いになり耐衝撃性が劣る場合がある。 8モル%未満ではゴム形態が不揃いになり耐衝 撃性が劣る場合がある。
また、 本発明のスチレン—ブタジエン系ブロック共重合体の 2 5でにおける 5質 量%スチレン溶液の粘度は、 好ましくは 5〜5 0センチボイズの範囲、 更に好ましく は 1 0〜4 0センチボイズの範囲である。 該粘度が 5センチボイズ未満では耐衝撃性 が劣る場合があり、 5 0センチボイズを超える場合は、 分散ゴム粒子の粒子径が不揃 いになり、 得られる樹脂の光沢が劣る場合がある。
本発明で用いられるスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体のブロック構造は特 に制限はないが、 スチレンとブタジエンが共重合されたブロック部を少なくとも 1つ 有することが好ましい。 スチレンとブタジエンが共重合されたブロック部におけるモ ノマ一単位の配列構造は、 ランダム構造であっても、 スチレン単位とブタジエン単位 が組成の傾斜を伴いながらポリマー鎖に沿って配列するテーパー構造であつても構わ ないが、 好ましくはランダム構造である。
またスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を 2種以上併用する場合、 ランダム 構造を有するスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を 2種以上併用してもよいし、 テーパー構造を有するスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を 2種以上併用して もよく、また ランダム構造を有するスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体とテー パー構造を有するスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を併用してもよい。
該ブロック共重合体のプロック構造で好ましい具体例としては、 A B型ブロック共 重合体等が挙げられる。
A B型ブロック共重合体としては、 例えば、 スチレン 5〜3 0質量%とブタジエン 7 0〜9 5質量%からなるスチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部 Aと スチレン 8 5〜1 0 0質量%とブタジエン 0〜1 5質量%からなるスチレン単独重合 体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部 Bからなる A B型ブロック共 重合体、 又は、 スチレン 5〜3 0質量%とブタジエン 7 0〜9 5質量%からなるスチ レンとブタジエンのテーパー共重合体ブロック部 Aとスチレン 8 5〜 1 0 0質量%と ブタジエン 0〜 1 5質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブ夕ジェ ンの共重合体ブロック部 Bからなる A B型ブロック共重合体、 等が挙げられる。 この 中でブロック部 Bを、 スチレンとブタジエンの共重合体ブロック部とする場合、 特に 好ましいブロック部 Bは、 (S B ) n S (ここで Sはスチレンブロック、 Bはブ夕ジェ ンブロックを表し、 nは 1〜7の整数を表す。) で表されるスチレン 8 5〜9 9質量% とブタジエン 1〜 1 5質量%からなるブロック共重合体ブロック部である。 なお A B型ブロック共重合体中の Aの占める質量割合は 1 5〜8 5質量%、 Bの占 める質量割合は 1 5〜8 5質量%であると、 本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合 樹脂の衝撃強度や透明性等の物性のバランスが良好になり好ましい。
該 A B型ブロック共重合体中の Aの占める質量割合が 1 5質量%未満の場合、ゴム 補強透明樹脂のゴム粒子径が小さくなり、 衝撃強度が低下して、 透明性と衝撃強度の バランスが劣るようになる。 また該 A B型ブロック共重合体中の Aの占める質量割合 が 8 5質量%を超える場合も、 ゴム補強透明樹脂中の分散ゴム粒子と連続相との界面 の接着性が下がるため、 やはり衝撃強度が低下し、 透明性と衝撃強度のバランスが劣 るようになる。
ところで、 ここでスチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック部 Aとは、 ス チレンとブ夕ジェンの結合様式がポリマー鎖に沿ってランダムに均一に分布した構造 の共重合体ブロック部をいう。
なお、 上記 A B型ブロック共重合体において、 本発明で得られる効果に影響がない 範囲で、 スチレンとブタジエンのランダム或いはテーパー共重合体よりなるブロック 部 Aおよび/あるいは、 スチレン単独重合体ブロック部 Bあるいはスチレン—ブタジ ェン共重合体ブロック部 B中、 あるいはスチレンとブタジエンのランダム或いはテ一 パー共重合体よりなるブロック部 Aとスチレン単独重合体ブロック部 Bあるいはスチ レンーブ夕ジェン共重合体ブロック部 Bの境界部や Aおよび/あるいは Bの両末端の 一部にブタジエンブロック部を有することもできる。
該 A B型ブロック共重合体における、 スチレンとブタジエンのランダム或いはテー パー共重合体ブロック部 Aは、 スチレン 5 ~ 3 0質量%とブタジエン 7 0〜9 5質 量%からなることが好ましい。 これは、 ゴム補強透明樹脂を得るための芳香族ビニル 系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の混合化合物とのグラフト共重 合に最適な、 特に混合化合物と強い親和性を有する特定の構造であり、 スチレンーブ 夕ジェン系ブロック共重合体を構成するスチレンとブタジエンのランダム或いはテ一 パー共重合体ブロック部 Aが、 スチレン 5 ~ 2 5質量%とブタジエン 7 5 ~ 9 5質 量%からなると、 芳香族ビニル系化合物と(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物 との混合化合物と一層強い親和性を有する特定の構造となり、 その結果、 ゴム補強透 明樹脂の透明性、衝撃強度等の物性バランスが更に優れるようになり、なお好ましい。 また、 該 A B型ブロック共重合体におけるブロック部 Bはスチレン 8 5〜1 0 0質 量%とブタジエン 0〜 1 5質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブ 夕ジェンの共重合体である。 スチレンとブタジエンの共重合体の場合、 その結合様式 はブロック共重合体でもランダム共重合体でもテーパー共重合体でも構わない。 この中でも好ましいブロック部 Bは、 スチレン 8 5〜1 0 0質量%とブタジエン 0 〜1 5質量%からなるスチレン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンのランダム 共重合体、またはスチレン 8 5 - 9 9質量%とブタジエン 1〜1 5質量%からなる(S B ) n Sで表されるスチレンとブタジエンのブロック共重合体 (なおここで nは 1〜 7の整数を表す)であり、更に好ましいブロック部 Bは、スチレン 9 8〜1 0 0質量% とブタジエン 0〜 2質量%からなるスチレン単独重合体あるいはブタジエンとスチレ ンのランダム共重合体、 またはスチレン 8 5〜9 9質量%とブタジエン 1〜 1 5質 量%からなる (S B ) n Sで表されるスチレンとブタジエンのプロック共重合体であ る。
中でも特に好ましいブロック部 Bは、 スチレン 9 0 ~ 9 9質量%とブタジエン 1〜 1 0質量%からなり、かつスチレンブロック部とブタジエンブロック部から構成され、 ( S B ) n Sで表されるスチレンとブタジエンのブロック共重合体である。 この構造 にすると、 ゴム補強透明樹脂のゴム粒子径を大きくした場合にも、 透明性の低下を抑 えながら衝撃強度を高めることが可能となる。 特に、 スチレンとブタジエンのブロッ ク共重合体ブロック部 Bが、 スチレン 9 0〜9 7質量%とブタジエン 3 ~ 1 0質量% からなると、 ゴム補強透明樹脂のゴム粒子径を大きくした場合の透明性の低下の抑制 効果が大きく、 透明性と衝撃強度のバランスの良好なゴム補強透明樹脂を得ることが 可能となる。
ブロック部 Bとして (S B ) n Sで表されるスチレンとブタジエンのブロック共重 合体を用いた場合、 スチレンブロックとブタジエンブロックの結合様式は、 ブロック 共重合体プロック部 Bにおける両末端がスチレンプロック部となっている必要があり、 ( S B ) n Sで表される。
具体的に例示すると、スチレンブロック—ブタジエンブロック一スチレンブロック、 スチレンブロック一ブ夕ジェンブロックースチレンブロックーブ夕ジェンブロック一 スチレンブロック、 スチレンブロック一ブタジエンブロック一スチレンブロック—ブ 夕ジェンブロック一スチレンブロック一ブ夕ジェンブロック一スチレンブロック、 ス チレンブロック一ブタジエンブロック一スチレンブロック一ブ夕ジェンブロック一ス チレンブロック一ブタジエンブロック一スチレンブロック一ブ夕ジェンブロック一ス チレンブロック、 更にはスチレンブロックとブ夕ジェンブロックからなるマルチプロ ック型等の結合様式が挙げられ、 好ましくは、 スチレンブロック—ブタジエンブロッ クースチレンプロック、 スチレンブロック一ブタジエンブロック一スチレンブロック 一ブタジエンブロック一スチレンブロック、 スチレンブロック一ブタジエンブロック 一スチレンブロックーブ夕ジェンブロック一スチレンブロックーブ夕ジェンブロック —スチレンブロック等の結合様式が挙げられる。
該 A B型ブロック共重合体をリビングァニオン重合法で製造するには、 まず A成分 を重合した後に/続いて B成分を重合するという逐次重合により A B型ブロック共重 合体とすることができる。 A成分の重合方法としては、 例えば、 有機リチウム系触 媒の存在する炭化水素溶媒中、 スチレンとブタジエンの混合物を、 設定された重合温 度における該モノマーの重合速度よりも遅い速度で供給して重合する方法 (例えば特 公昭 3 8— 2 3 9 4号公報等に記載の方法) を応用することが挙げられる。 即ち、 ま ず所望のスチレンとブタジエンの組成比を有するモノマー混合物を重合速度以下の速 度で供給しながら重合し、 必要ならば、 次いでスチレンとブタジエンの組成比の異な るモノマー混合物を重合速度以下の速度で供給し、 必要ならば、 この操作を 1回以上 繰り返すことによって、 本発明のブロック共重合体の A成分を重合する。 引き続いて スチレンモノマーのみ、 或いはスチレンモノマーおよびブタジエンモノマーを交互に 供給、 或いはスチレンモノマ一およびブタジエンモノマーの混合物を供給することで B成分を重合できる。
また、 有機リチウム系触媒を含む重合系に極性物質を添加する方法 (例えば特公昭 3 6— 1 5 3 8 6号公報等に記載の方法) を応用することも、 リビングァニオン重合 法による製造方法として挙げることができる。 即ち、 有機リチウム系触媒と極性物質 を含有する重合系に、 まず所望のスチレンとブ夕ジェンの組成比を有するモノマ一混 合物を重合させ、 必要ならばその後にスチレンとブ夕ジェンの組成比の異なるモノマ 一混合物を加えて重合し、 更に必要ならばこの操作を 1回以上繰り返すことによって も、 本発明のブロック共重合体の A成分を重合できる。 更に引き続いてスチレンモノ マーのみ、 或いはスチレンモノマーおよびブタジエンモノマ一を交互に供給、 或いは スチレンモノマーおよびブタジエンモノマーの混合物を供給することで B成分を重合 できる。
本発明におけるゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物を構成するゴム質重合体 としてのスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体の質量割合は好ましくは 3〜 2 0 質量%であり、 連続相の芳香族ビニル系化合物および一種以上の (メタ) アクリル酸 アルキルエステル化合物からなる芳香族ビニル系化合物一 (メタ) アクリル酸アルキ ルエステル共重合体の質量割合は 9 7 - 8 0質量%である。 またその芳香族ビニル系 化合物および一種以上の (メタ) アクリル酸アルキルエステル化合物の組成割合は、 それぞれ 2 0〜8 0質量%および 2 0〜8 0質量%であり、 該芳香族ビニル系化合物 一 (メタ) アクリル酸アルキルエステル共重合体の屈折率は前記ゴム質重合体と実質 的に同等である。 なかでも、 スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体ゴムの質量割 合は 5〜1 5質量%であり、 芳香族ビニル系化合物一 (メタ) アクリル酸アルキルェ ステル共重合体の質量割合は 8 5〜9 5質量%が好ましい。 更に芳香族ビニル系化合 物と (メタ) アクリル酸アルキルエステル化合物の好ましい割合は、 それぞれ 4 0〜 6 5質量%と 3 5 - 6 0質量%である。
本発明におけるゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物において、 連続相を構成 する芳香族ビニル系化合物一 (メタ) アクリル酸アルキルエステル共重合体は、 屈折 率が該ゴム質重合体と実質的に同等である。 屈折率を該ゴム質重合体と実質的に同等 とするには、 使用する該ゴム質重合体の化学組成に応じて該共重合体の芳香族ビニル 系化合物と(メタ)ァクリル酸アルキルエステルの割合を制御する方法が用いられる。 例えば該ゴム質重合体に含まれるスチレン構造単位の割合を X %、 ポリスチレンの屈 折率を n P S、 ポリブタジエンの屈折率を n P B、 該共重合体に含まれるスチレン系 単量体構造単位の割合を Y %、 スチレン系単量体構造単位の屈折率を n S、 (メタ) ァ クリル酸アルキルエステル構造単位の屈折率を nMとしたとき、 下記の式 I、 式 II、 式 IIIを満足させればよい。
I n 1 -n 2 I≤0. 01 式 I n l=nPSXX÷ 100 + nPBX (100 - X) ÷ 100 式 II n2=n S XY÷ 100 + nMX (100-Y) ÷100 式 ΙΠ 式 Iにおいて n 1 はゴム質重合体の屈折率であり、 n 2は共重合体の屈折率である。 式 II及び式 IIIにおける n P S、 nPB、 nS、 nMの値は、 用いる単量体の種類に 基づいて、 例えばポリマーハンドブック (FourthEdition, VI/571) のような文献に記 載されたものを用いることができる。 また該ゴム質重合体に含まれるスチレン構造単 位の割合 X %、および該共重合体に含まれるスチレン系単量体構造単位の割合 Y %は、 体積分率、 重量分率、 モル分率のいずれでも構わないが、 好ましくは体積分率が用い られる。
このように式 I、式 II、 式 IIIから、 該共重合体の芳香族ビニル系化合物と (メタ) アクリル酸アルキルエステルの割合を求めることができる。
本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造においては必要に応じて 有機溶剤を用いることが出来る。 有機溶剤としてはベンゼン、 トルエン、 キシレン、 ェチルベンゼン、 アセトン、 イソプロピルベンゼン、 メチルェチルケトン、 メチルイ ソブチルケトン、 ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。 特に芳香族炭化水素類、 例えばトルエン、 ェチルベンゼン単独または 2種以上の混合物の使用が好ましい。 さ らに、ゴム質重合体の溶解を損なわない範囲で、他の溶剤、例えば脂肪族炭化水素類、 ジアルキルケトン類を芳香族炭化水素類と併用することもできる。
ゴム質重合体は、 芳香族ビニル系化合物および (メタ) アクリル酸アルキルエステ ル化合物または芳香族ビニル系化合物および (メタ) アクリル酸アルキルエステル化 合物とそれらと共重合しうる単量体、又は該単量体と溶剤との混合物中に溶解される。 有機溶剤を使うと重合液中の単量体濃度および生成した共重合体濃度が低くなるので、 重合速度が制御の容易な程度にまで低くなつて重合反応の暴走を防止することができ るうえに、 重合液の粘度が下がって重合液の均一な混合、 さらには重合液の移動が容 易になり製造プロセスとしての操作性が向上する。 しかしながら、 重合液中の有機溶 剤濃度が高くなり過ぎると、 重合速度が低すぎて生産性が低下し、 さらにゴム質重合 体を分散相に反転させる場合には重合の過程でゴム質重合体粒子が凝集しやすく樹脂 の透明性が低下してしまい好ましくない。
また、 溶剤の回収エネルギーが大となり経済性も劣ってくる。 従って反応槽での有 機溶剤の濃度は重合液の総量 100質量部に対し通常 5〜 50質量部の範囲で使用さ れる。 溶剤は比較的高粘度となる重合転化率となつてから添加してもよく、 重合前か ら添加しておいてもよい。 重合前から添加しておくほうが、 品質の均一性、 重合温度 制御の点で好ましい。
単量体を重合する場合に、 重合開始剤不存在下に 110〜190での温度範囲で重 合してもよいし、 重合開始剤としてラジカルを発生する有機過酸化物の存在下に 5 0 〜 1 8 0で、 好ましくは 9 0〜 1 5 O t:の温度範囲で重合することができるが、 過酸 化物を存在させて重合させることが好ましい。
本発明において使用される有機過酸化物は、 2、 2—ビス (t—ブチルパーォキシ) ブタン、 2、 2—ビス ( t一ブチルパーォキシ) オクタン、 1、 1一ビス (t一プチ ルパーォキシ) 3、 3、 5—トリメチルシクロへキサン、 n—ブチルー 4、 4—ビス ( t一ブチルパ一ォキシ) バリレ一ト等のパーォキシケタール類、 ジー t—ブチルバ 一オキサイド、 t—プチルクミルパーオキサイド、 ジークミルパーオキサイド、 ひ、 —ビス (t—プチルパ一ォキシイソプロピル)ベンゼン、 2、 5—ジメチルー 2、 5—ジ (t—ブチルバ一ォキシ) へキサン、 2、 5—ジメチルー 2、 5—ジ (t—ブ チルバ一才キシ) へキシン一 3等のジアルキルパーオキサイド類、 ァセチルパーォキ サイド、 イソプチリルパーオキサイド、 ォク夕ノィルパーオキサイド、 デカノィルパ —オキサイド、 ラウロイルパーオキサイド、 3、 5、 5—トリメチルへキサノィルパ 一オキサイド、 ベンゾィルパーオキサイド、 2、 4ージクロ口べンゾィルパ一ォキサ ィド、 m—トルオイルパーォキサイド等のジァシルパーォキサイド類、 ジーイソプロ ピルパーォキシジカーポネ一ト、ジ一 2—ェチルへキシルパーォキシジ力一ポネ一ト、 ジー n—プロピルパーォキシジカーボネー卜、 ジー 3—メトキシブチルバ一ォキシジ カーボネート、 ジ一 2—エトキシェチルパーォキシジカーボネート、 ジ一メトキシィ ソプロピルパーォキシジカーボネート、 ジ (3—メチル一3—メトキシブチル) パー ォキシジカーボネート、 ビス (4— t—ブチルシクロへキシル) パーォキシジ力一ポ ネート等のパーォキシカーボネート類、 t一ブチルパーォキシアセテート、 t—ブチ ルパーォキシイソプチレート、 t一ブチルパーォキシピパレー卜、 t一ブチルパーォ キシネオデカノエート、 クミルパーォキシネオデカノエ一ト、 t一ブチルパーォキシ 2—ェチルへキサノエート、 t—ブチルパーォキシ 3、 5、 5—トリメチルへキサノ エート、 t—ブチルパ一ォキシラウレート、 tーブチルパ一ォキシベンゾエート、 ジ 一 t—ブチルジパ一ォキシイソフタレート、 2、 5—ジメチルー 2、 5—ジ (ベンゾ ィルパーォキシ) へキサン、 t一ブチルパーォキシイソプロピルカーボネート等のパ 一ォキシエステル類、 ァセチルアセトンパーオキサイド、 メチルェチルケ卜ンパーォ キサイド、 シクロへキサノンパーオキサイド、 3、 3、 5—トリメチルシクロへキサ ノンパ一ォキサイド、 メチルシクロへキサノンパーォキサイド等のケトンパーォキサ ィド類、 t一ブチルハイドロパーォキサイド、 クメンハイドロパ一才キサイド、 ジー イソプロピルベンゼン八ィドロパーォキサイド、 p—メン夕ン八ィドロパーォキサイ ド、 2、 5—ジメチルへキサン 2、 5—ジハイド口パーオキサイド、 1、 1、 3、 3 ーテトラメチルブチルハイドロパーォキサイド等のハイドロパーォキサイド類、 2塩 基酸のポリアシルバーォキサイド類、 2塩基酸とポリオールとのポリパーォキシエス テル類が挙げられ、 開始剤を 1種または 2種以上を使用できる。 そして有機過酸化物 の使用が、 高いグラフト効率が得られ易いので好ましい。 その使用量については、 特 に制限はないが、 モノマー混合物 1 0 0質量部に対して 0 . 0 0 1〜5 . 0質量部が 好ましい。
また、 重合に際して、 連鎖移動剤、 例えばメルカブタン類、 α—メチルスチレンリ ニァダイマ一、 モノテルぺノイド系分子量調節剤 (ターピノーレン)、 また酸化防止剤 として、 ヒンダードフエノール類、 ヒンダードビスフエノール類、 ヒンダ一ドトリス フエノール類等、 例えば 2、 6—ジー t一ブチル一4一メチルフエノール、 ステアリ ルー 3— ( 3、 5—ジー t—プチルー 4—ヒドロキシフエニル) プロピオネートを使 用してもよい。
また、 上記各重合法で得られた樹脂には、 既知の酸化防止剤、 例えば 2、 6—ジー t e r t —ブチル一 4—メチルフエノール、 2— ( 1—メチルシクロへキシル) 4、 6—ジメチルフエノール、 2、 2 ' ーメチレン一ビス (4ーェチルー 6— t e r t— ブチルフエノール)、 4、 4 ' ーチオピス一 (6— t e r t—ブチル一 3—メチルフエ ノール)、 ジラウリルチオジプロピオネート、 トリス (ジーノエルへニル) ホスフアイ トゃカルシウム、 錫などの無機安定剤;既知の紫外線吸収剤、 例えば p— t e r t - ブチルフエニルサリシレート、 2、 2 ' ―ジヒドロキシー 4ーメトキシベンゾフエノ ヘン、 2— ( 2 ' —ヒドロキシー 4 ' —n—ォクトキシフエニル) ベンゾチアゾ一ル; 既知の滑剤、 例えばパラフィンワックス、 ステアリン酸、 硬化油、 ステアロアミド、 メチレンビスステアロアミド、 n—ブチルステアレート、 ケトンワックス、 ォクチル アルコール、 ラウリルアルコール、 ヒドロキシステアリン酸トリグリセリ ド ;既知の 難燃剤、 例えば酸化アンチモン、 水酸化アルミニウム、 硼酸亜鉛、 トリクレジルホス フェート、 塩素化パラフィン、 テトラブロモブタン、 へキサブロモブタン、 テトラブ ロモビスフエノール A;既知の帯電防止剤、 例えばステア口アミドプロピルジメチル 一 j3—ヒドロキシェチルァンモニゥムニトレ一ト;既知の着色剤、例えば酸化チタン、 カーボンブラック、 その他の無機あるいは有機顔料、 既知の充填剤、 例えば炭酸カル シゥム、 クレー、 シリカ、 ガラス繊維、 ガラス球、 カーボン繊維、 補強用エラストマ 一として M B S、 S B R , S B S, S I S , あるいはそれらの水添物等を必要に応じ て添加することができるが、 これらに限られるものではない。 さらにこれらの添加剤 を樹脂に配合する際に添加剤を単独で配合してもよいし複数の種類の添加剤を配合し てもよい。 さらに他の樹脂とブレンドして成形に供することもできる。 また、 これら の添加剤は、 重合プロセスの途中段階で添加してもよい。 またシート、 フィルムなど の製品表面の特性を改質するためにスチレン系樹脂やアクリル樹脂などで用いられて いる改質剤を塗布することができる。
そして、 本発明においては、 連鎖移動剤の種類や使用量および添加時期を変えるこ とにより、 マトリックス樹脂の分子量を制御することができる。 また、 連鎖移動剤の 種類や使用量および添加時期の他、 攪拌条件を変えることにより、 軟質分散粒子の粒 子径を制御することができる。 また、 透明性を維持させるために、 重合過程で生成す るポリマー組成を変化させないような方法が用いられる。 例えば、 重合途中に必要に 応じて単量体を添加する方法や、 連続的に追後添加するなどの方法が用いられる。 本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物を構成するゴム質重合体である スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体は、 連続相の芳香族ビニル系化合物一 (メ 夕)アクリル酸アルキルエステル共重合体中に分散した軟質分散粒子として存在する。 本発明において該軟質分散粒子は、 平均径が 0. 3〜3. O ^mの範囲にあること が必要であり、 0. 3〜2. 1 の範囲にあると好ましく、 0. 5〜1. 7 の 範囲にあることが一層好ましい。
平均粒子径が 3. 0 /zmを超えると外観が不良となり、 0. 3 111未満では耐衝撃 性が低下し好ましくない。 ここでいう平均粒子径とは、 LS— 230 (米国コール夕 一社の分散粒子径測定機の商標) により、 ジメチルホルムアミドを分散剤として測定 し、 体積平均値を求める。 粒子径分布状態は特に制限はなく、 単峰分布である分布状 態や、 双山分布を有する分布状態であれば好ましい。
また本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物に由来するゴム状重合体の 軟質分散粒子のガラス転移点は— 80〜一 35での範囲にある場合、 この範囲外のも のに比べて、 樹脂の耐衝撃性が特に良好なものとなる。 また該ガラス転移点が一 80 〜一 50での範囲にあると、 一層優れた耐衝撃性を示すようになり、 なお好ましい。 該分散粒子のガラス転移点の測定方法は特に制限はないが、 DS Cや動的粘弾性等の 公知の方法で測定され、 好ましくは DS C等が用いられる。
さらに、 本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物に由来するゴム状重合 体の軟質分散粒子は、 該軟質分散粒子をオゾン分解した後に水素化リチウムアルミ二 ゥムで還元して得られるポリマー分のゲルパーミエ一ションクロマトグラフィー (G PC) によるクロマトグラムが 2峰性分布を示すことが、 ゴム変性芳香族ビニル系共 重合樹脂組成物の衝撃強度と透明性等の物性バランスを非常に優れたものとし、 好ま しい。
また該軟質分散粒子がさらに下記①及び②の性質を有すると、 ゴム変性芳香族ビニ ル系共重合樹脂組成物の衝撃強度と透明性等の物性バランスが一層優れたものになり、 好ましい。
①該軟質分散粒子をオゾン分解した後にリチウムアルミニウムハイドライド還元し て得られるポリマー分をゲルパーミエ一シヨンクロマトグラフィー (GPC) により 測定して得られる重量平均分子量 Mw及び数平均分子量 M n (共にポリスチレン換算 値) の比で表される分子量分布 Mw/Mnが 1. 4を越え 2. 5以下の範囲にあり、
②該ポリマー分のゲルパ一ミエーシヨンクロマトグラフィー (GPC) により得ら れるクロマトグラムにおいて、 10000~1 00000の範囲にピークトップ分子 量(ポリスチレン換算値)を有するフラクションが少なくとも 2つあり、好ましくは、 10000〜 60000未満の範囲にピークトップ分子量 (ポリスチレン換算値) を 持つフラクション及び 60000-88000の範囲にピークトップ分子量 (ポリス チレン換算値) を持つフラクションがあり、 さらに好ましくは、 10000~600 00未満の範囲にピークトップ分子量 (ポリスチレン換算値) を持つフラクション及 び 72000〜 88000の範囲にピークトップ分子量 (ポリスチレン換算値) を持 つフラクションがあり、 一層好ましくは、 30000〜60000未満の範囲にピー クトップ分子量 (ポリスチレン換算値) を持つフラクション及び 72000~880 00の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値)を持つフラクションがある。 或いは、 該ポリマー分のゲルパ一ミエーシヨンクロマトグラフィー (GPC) により 得られるクロマトグラムにおいて、 好ましくは、 10000〜25000未満の範囲 にピークトップ分子量 (ポリスチレン換算値) を持つフラクション及び 25000〜 50000の範囲にピークトップ分子量 (ポリスチレン換算値) を持つフラクション があり、 一層好ましくは、 10000〜 20000の範囲にピークトップ分子量 (ポ リスチレン換算値) を持つフラクション及び 25000〜35000の範囲にピーク トップ分子量 (ポリスチレン換算値) を持つフラクションがある。
該軟質分散粒子をオゾン分解した後にリチウムアルミニウムハイドライド還元して 得られるポリマー分の分子量分布が上記範囲から外れると、 得られる樹脂組成物の衝 撃強度が低下し、 透明性とのバランスが劣る。 また該ポリマー分が上記範囲から外れ たピークトップ分子量のフラクションのみから成っている場合も、 樹脂組成物の衝撃 強度と透明性のバランスが劣る。
さらに該軟質分散粒子が下記 (ィ)の性質を有することにより、 衝撃強度と透明性等の 物性バランスが特段に優れたゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物が得られるよ うになり、 特に好ましい。
(ィ)該軟質分散粒子をオゾン分解した後に水素化リチウムアルミニウムで還元して 得られるポリマ一分をゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (GPC) により測 定して得られるクロマトグラムにおいて、 2つのピークトップ分子量 (ポリスチレン 換算値) の差が 10000〜 40000の範囲、 好ましくは 10000〜 30000 の範囲にある。
本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物に由来するゴム質重合体の軟質 分散粒子は、 該ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物から、 連続相の芳香族ビニ ル系化合物および一種以上の (メタ) アクリル酸アルキルエステル化合物からなる芳 香族ビニル系化合物一 (メタ) アクリル酸アルキルエステル共重合体を溶解させるこ とで得られる不溶性残渣である。 連続層を溶解させる溶媒としては、 トルエン、 メチ ルェチルケトン、 ァセトン メチルェチルケトン混合溶媒等が挙げられるが、 ァセト ン Zメチルェチルケトン混合溶媒等が好ましく用いられる。
該軟質分散粒子を分取する方法は、 連続相を溶解させる溶媒でゴム変性芳香族ビニ ル系共重合樹脂組成物を処理すれば特に制限はないが、 例えば、 ゴム変性芳香族ビニ ル系共重合樹脂組成物をアセトン/メチルェチルケトンの 4 6 (体積比) 混合溶剤 に投入して不溶性残渣を分散させた後に、 該不溶性残渣を遠心分離法にて分離して乾 燥すればよい。 続いて該軟質分散粒子をオゾン分解した後に水素化リチウムアルミニウムで還元す る方法としては、 例えば Po mer, vol 22, 1721 (1981) 、 Rubber Chemi s t ry and Technology, vo l. 59, 16 (1986)、 Macroiol ecu les, vol. 16, 1925 (1983)等に記載される方 法に準拠すればよい。 即ち、 該軟質分散粒子をジクロロメタンに分散させた液に、 ォ ゾンを含有する酸素を吹き込み、 一定温度下でオゾン酸化反応させる。 これにより、 該軟質分散粒子中のブ夕ジェン構造単位をオゾンと反応させてォゾニドを形成させる。 反応容器から流出する気流をヨウ化カリウム水溶液に通し、この液の色の変化により、 反応液へのオゾンの取り込みが無くなったところで、 オゾンを含有する酸素の吹き込 みを停止する。
続いて形成されたォゾニドをアルコールにまで還元させるために、 該反応液に水素 化リチウムアルミニウムのジェチルエーテル液を滴下した後に還流させる。 その後、 少量の水を反応液に滴下して未反応の水素化リチウムアルミニウムを分解し、 硫酸マ グネシゥムを加えてから、 該反応液を吸引濾過して、 得られた濾液を溶剤留去してポ リマ一分を得る。
このようなオゾン分解した後に水素化リチウムアルミニウムで還元する反応過程に おいては、 該軟質分散粒子中のブタジエン構造単位を低分子アルコールにまで分解さ せるが、 同時に、 該軟質分散粒子中のグラフト或いはォクルードされた芳香族ビニル 系化合物一 (メタ) アクリル酸アルキルエステル共重合体も低分子化合物にまで分角? され、 最終的に得られるポリマー分は主にスチレン単位から構成される。
該軟質分散粒子をオゾン分解した後に水素化リチウムアルミニウムで還元して得られ るポリマ一分は、 ゲルパーミエ一シヨンクロマトグラフィー (G P C) によって、 ポ リスチレン換算値として、 重量平均分子量 Mw、 数平均分子量 M n、 分子量分布 Mw/ M n、 ピークトツプ分子量が測定される。
ゲルパーミエ一シヨンクロマトグラフィー (G P C) の測定条件には特に制限はな いが、 具体的には、 後記した。
本発明のゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物は、 射出成形や押出成形によつ て各種成形品を成形することができる。 さらに、 Tダイシート押出機、 キャスト加工 装置、二軸延伸加工機、インフレーション加工装置を用いて >シートやフィルムに成形 することができる。 得られた成形品は、 その優れた透明性、 耐衝撃性を利用して、 力 バー類、 ケース類、 日用雑貨などに使用される。 特にスチレン系樹脂シート、 フィル ム用素材として有用であり、 食品包装容器、 日用雑貨包装用、 ラミネ一シヨンシート フィルムとして好適に使用できる。
本発明のゴム質重合体を分散粒子として含有するゴム変性芳香族ビニル系共重合樹 脂は、 従来から公知の方法で製造することができる。 すなわち、 ゴム質重合体を芳香 族ビニル系化合物および(メタ)ァクリル酸アルキルエステル化合物、 必要に応じ重合 溶媒、 重合開始剤からなる原料溶液に溶解し、 通常用いられるラジカル系触媒の存在 下、 非存在下において、 その原料を攪拌機付き反応器に供給し重合を行う。 重合温度 はゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の流動性、 生産性、 反応器の除熱能力等を考慮 して決定することができる。 重合終了後、 未反応単量体、 重合溶媒などを除去し、 ゴ ム変性芳香族ビニル系共重合樹脂を得る。
実施例
以下に実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、 本発明はこれらの実施例に より限定されるものではない。 尚、 実施例および比較例において示すデータは、 下記 方法に従って測定した。
スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体のポリスチレン換算の重量平均分子量、 数平均分子量、 及び分子量分布は、 GPC法により、 次の条件で測定した。
溶媒 (移動相) : THF、 脱気装置: 5尺1^ 社製 !^〇—3310、 ポンプ: 日本 分光社製 PU— 980, 流速 1.0mlZmin、 オートサンブラ :東ソ一社製 A S— 80 20、 カラムオーブン: 日立製作所製 L一 5030、 設定温度 40 、 カラム構成: 東ソ一社製 TSKguardcolumn MP (XL) 6.0mmIDx4. Ocm 1本、 および東ソ一社製 TSK-GEL MULT I PORE HXL-M 7.8匪 IDX30. Ocm 2本、 計 3本、 デ 一夕処理: S I C480データステーション。 なお、 検出器には、 スチレン一ブ夕ジ ェン系ブロック共重合体のポリスチレン換算の重量平均分子量、 数平均分子量、 及び 分子量分布の測定では R I検出器の日立製作所製 L— 3350を使用した。
スチレン一ブタジエンランダム或いはテーパー共重合体ブロック部 Aのガラス転移 点は、 セィコ Γンスツルメンッ社製 DSC装置 「DSC 6200」 ォー卜サンブラ 一付き DSCおよび 「EXSTAR 6000」 ワークステーションを使用し、 次の条 件で測定した。
室温から、 ポリスチレンの融点プラスアルファの温度まで昇温し、 その温度で約 1 0分間保持し、 20〜25 ノ分の冷却速度でポリブタジエンのガラス転移温度マイ ナスアルファの温度まで冷却し、 その温度で約 10分間保持した後、 再度ポリスチレ ンの融点プラスアルファの温度まで 10で/分の昇温速度で昇温し (n=l)、 その温 度で約 10分間保持し、 20〜25で 分の冷却速度でポリブタジエンのガラス転移 温度マイナスアルファの温度まで冷却し、 その温度で約 10分間保持した後、 再度ポ リスチレンの融点プラスアルファの温度まで 10で 分の昇温速度で昇温し(n = 2)、 2度の測定結果の平均値を記録した。
ゴム変性芳香族ビニル一(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体中に分散した 軟質分散粒子のガラス転移点は、 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂試料 a (約 l g を精秤) をアセトンノメチルェチルケトンの 4 6 (体積比) 混合溶剤 30 c cに分 散し、 不溶分を遠心分離法にて分離して乾燥したものを、 セイコーインスツルメンッ 社製 DSC装置 「DS C 6200」 オートサンプラー付き D S Cおよび 「EXSTA R 6000」 ワークステーションを使用し、 上記のスチレン一ブタジエンランダム或 いはテーパー共重合体ブロック部 Aの場合と同じ条件で測定した。
ゴム変性芳香族ビニルー(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体中に分散した 軟質分散粒子をオゾン分解し、 その後に水素化リチウムアルミニウムで還元する方法 は、 Polymer, vol22, 1721 (1981)、 Rubber Chemistry and Technology, vol.59, 16 (1986)、 Macromolecules, vol.16, 1925 (1983)等に記載される方法に準拠した。
即ち、該軟質分散粒子約 0.15 gを精秤し、 これをジクロロメタン 50m 1に分散させ た。 この液を 100m 1三口フラスコに入れ、 -30でまで冷却した状態で、 オゾン発生装 置 (朝日理化硝子工業社製 LAB 0 OZON- 250) により供給される、 オゾン を含有する酸素を 100ml/minの流量で三口フラスコ内に吹き込み、 オゾン酸化反応さ せた。 三口フラスコから流出する気流をヨウ化カリウム水溶液に通し、 この液が黄変 するまでオゾン酸化反応を継続した。
続いて、 別に用意しておいた 300m 1の三口フラスコに水素化リチウムアルミニゥ ム 0.35 gとジェチルェ一テル 50m 1を入れて攪拌し、この三口フラスコの中にオゾン 酸化反応液を室温下で滴下した。 滴下後、 60でのオイルバスで該 300ml三ロフラス コを加温し、 45分間系内を還流させた。
その後室温まで該 300ml三口フラスコを冷却してから、 2.5 gの水を反応液に滴下 して未反応の水素化リチウムアルミニウムを分解した。 更に適量の硫酸マグネシウム を加えた後、該反応液を吸引濾過して、得られた濾液を溶媒留去してポリマー分を得、 真空乾燥した。
得られたポリマー分は、 次に示す測定条件 1或いは 2に従い、 GPC法によりポリ スチレン換算値として分子量分布 Mw/Mn、 ピークトップ分子量を測定した。
なお最終的に得られたポリマー分の 1H— NMRスペクトル (500MHz) を測 定したところ、 一般的に知られるポリスチレンのスペクトルパターンと一致した。 更 に、 上記オゾン分解—水素化リチウムアルミニウム還元処理をスチレン一ブタジエン ジブロックコポリマーに対して施した場合は、 処理後にポリスチレンが生成している ことが 1H— NMRから認められ、 上記オゾン分解—水素化リチウムアルミニウム還 元処理によりブタジエンユニットのみが分解されることが確認できた。 一方、 上記ォ ゾン分解—水素化リチウムアルミニウム還元処理をスチレン-メ夕クリル酸メチル-ァ クリル酸 n-ブチル共重合体に対して施した場合は、主鎖の分解が進み低分子量化する とともに、低分子量化合物が生成することが G PCにより認められ、 スチレン-メタク リル酸メチル -ァクリル酸 n-ブチル共重合体は上記オゾン分解一水素化リチウムアル ミニゥム還元処理により分解されることを確認した。
[測定条件 1 ]
溶媒 (移動相): THF
流速: 1. Oml/min
設定温度: 40で
カラム構成:東ソ一社製 TSKguardcolumn MP (XL) 6.0mmIDx4. Ocm
1本、 および東ソ一社製 TSK— GEL MULT I PORE HXL-M 7.8mmID 30. Ocm 2本、 計 3本、 サンプル注入量: lOO/ L (試料液濃度 lmg/m 1 )
送液圧力: 39k g/cm2
検出器: R I検出器
脱気装置: E RMA社製 E R C— 3310
ポンプ: 日本分光社製 PU— 980
オートサンプラ :東ソ一社製 AS— 8020
カラムオーブン: 日立製作所製 L— 5030
データ処理: S I C480データステーション
[測定条件 2]
溶媒 (移動相) : THF
流速: 0. 3ml/min
設定温度:室温
カラム構成:昭和電工製 KF— 404HQ 4.6mmIDX 250cm 2本
サンプル注入量: IO L (試料液濃度 2mg/m 1 )
送液圧力: 108k g/cm2
検出器: R I検出器
脱気装置: E RMA社製 E R C— 3310
ポンプ: 日本分光社製 PU— 980
データ処理: S I C480デ一夕ステ一ション
また、 スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体のミクロ構造、 特にブタジエン部 のビニル結合含有量とスチレン含有率は、 赤外分光分析法 (Ha即 ton,Anal.Che , 21, 923 (1949)) により測定した。 スチレン溶液粘度は、 ゴム質重合体をスチレンに溶解し て 5質量%溶液を得、 B型粘度計により 25でで測定した。
ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物のグラフ卜率は試料約 1 gを精秤し (こ の質量を W1で表す)、 アセトン メチルェチルケトンの 4 6 (体積比) 混合溶剤 3 O c cに分散し、 不溶分を遠心分離法にて分離して乾燥し、 不溶分の質量 (W2) を 精秤し次の式 1で求める。 但し W 3は試料 (質量 W1) 中のポリブタジエンゴム成分 の含有率 (質量%) を示す。
{式 1 } グラフト率 (%) = [ (W2/W1) X 100 -W3]/W3 X 100 樹脂の軟質分散粒子の粒子径は、ベックマンコール夕-社 LS— 230を使用し、 N, N—ジメチルホルムアミドを軟質分散粒子の分散溶媒に用いて測定した。
全光線透過率および曇価は J I S— K7105、 シャルピー衝撃強度は J I S K -7111 (ノッチ付き) に準拠し、 射出成形機により樹脂ペレツ卜から試験片を成 形して測定した。 同様、 落錘衝撃強度は、 厚さ 2mmの平板を射出成形機により成形 し、 落錘グラフィックインパクトテスター (東洋精機製作所の計装化落錘衝撃試験機 の商標) を用いて、 高さ 62 cmより質量 6. 5 kgの重鎮をホルダー (径 4 Omm) に固定した試験片平面上に自然落下させ、 重鎮下部に設けてあるストライカー (径 1 2 . 7 mm) によって試験片を完全破壊または貫通させ、 この時に要した全エネルギ 一(全吸収エネルギーと称す) を測定した。 また、 ゴム変性スチレン系共重合樹脂組 成物中のポリブタジエンゴム成分量 (P B d量) は、 二重結合に塩化ヨウ素を付加し て測定するハロゲン付加法により求めた。 さらに高温化における流動性 (M F R) は
J I S K - 7 2 1 0に準拠し測定した。
くスチレン -ブタジエン系ブロック共重合体の製造〉
参考例 1
スチレン一ブ夕ジェン系プロック共重合体を構成するスチレン一ブタジェンランダ ム共重合体ブロック部 Aは、 U S 3、 0 9 4、 5 1 2をはじめとするスチレンーブタ ジェン系ランダム共重合体ゴムの製造方法の条件が大略利用される。
具体的な実施方法は、 内容積 1 0 0 0 Lのジャケット ·コイル ·撹拌機付きステン レス製重合槽を、水分含量 7 Ppm以下に脱水したシクロへキサンで洗浄し窒素置換後、 窒素ガス雰囲気下において水分含量 7 ρρπι以下に脱水しテトラヒドロフラン 1 5 O pm を含むシクロへキサン 5 4 0 k gを重合槽に仕込み、 内温 8 0 に昇温後、 n—プチ ルリチウム 1 0質量%のシクロへキサン溶液を 8 6 6 g添加した。 次に、 内温 8 0で 一定の条件下で、 水分含量 7 ppm以下に脱水したスチレン 5 k g / hと、 モレキユラ 一シーブを通過させて脱水したブタジエン 2 8 k g hを同時に 5時間フィードし重 合した。
その後、水分含量 7 ppm以下に脱水したスチレンを 8 0 で 6 5 k g添加し、最高温 度が 1 2 0でを超えない範囲で 1 0分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。 その後、 重合溶液を次の反応槽へ移送し、 水を重合体 1 0 0質量部に対して 0 . 0 8 質量部加えて重合を停止した後、次の反応槽に移行する間に炭酸ガスを加え中和した。 次に、 安定剤として 2, 4 -ビス [ (ォクチルチオ) メチル ]—o—クレゾ一ルをポリ マー 1 0 0質量部に対し 0 . 2質量%の割合で添加してからスチームストリツビング により溶媒を除去し、 1 0 0 の熱ロールにて乾燥してスチレン一ブタジエン系プロ ック共重合体を得た。
参考例 2
n—ブチルリチウム 1 0質量%のシクロへキサン溶液を 4 9 1 g使用した以外は、 参考例 1と同様に行ない、 スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を得た。
参考例 3
n _ブチルリチウム 1 0質量%のシクロへキサン溶液を 6 4 0 g使用した以外は、 参考例 1と同様に行ない、 スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を得た。
参考例 4
内容積 1 0 0 0 Lのジャケット ·コイル ·撹拌機付きステンレス製重合槽を、 水分 含量 7 ppm以下に脱水したシクロへキサンで洗浄し窒素置換後、 窒素ガス雰囲気下に おいて水分含量 7 ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン 1 5 O pm を含むシクロへキ サン 5 4 0 k gを重合槽に仕込み、 内温 8 0でに昇温後、 n—ブチルリチウム 1 0質 量%のシクロへキサン溶液を 8 6 6 g添加した。 次に、 内温 8 0 一定の条件下で、 水分含量 7 ppm以下に脱水したスチレン 5 k g / hと、 モレキュラーシーブを通過さ せて脱水したブタジエン 2 8 k g / hを同時に 5時間フィードし重合した。
その後引き続きブロック共重合体ブロック部 B部分は、 水分含量 7 ppm以下に脱水 したスチレンを 8 0でで 2 3 . 2 k g添加し、 最高温度が 1 2 0でを超えない範囲で 1 0分間重合し、 仕込んだスチレンを全て重合させた。 さらに、 モレキュラーシーブ を通過させて脱水したブタジエンを 2 . 3 k g添加し、 最高温度が 1 2 0でを超えな い範囲で 1 0分間重合し、 仕込んだブタジエンを全て重合させた。 そして再び、 水 分含量 7 ppm以下に脱水したスチレンを 8 0でで2 3 . 2 k g添加し、最高温度が 1 2 0でを超えない範囲で 1 0分間重合し、 仕込んだスチレンを全て重合させた。 さらに 再び、 モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエンを 2 . 3 k g添加し、 最 高温度が 1 2 0でを超えない範囲で 1 0分間重合し、 仕込んだブタジエンを全て重合 させた。 そして最後に、 水分含量 7 ppm以下に脱水したスチレンを 8 0でで 2 3 . 2 k g添加し、 最高温度が 1 2 0でを超えない範囲で 1 0分間重合し、 仕込んだスチレ ンを全て重合させた。
その後、 重合溶液を次の反応槽へ移送し、 水を重合体 1 0 0質量部に対して 0 . 0 8質量部加えて重合を停止した後、 次の反応槽に移行する間に炭酸ガスを加え中和し た。
次に、 安定剤として 2, 4 -ビス [ (ォクチルチオ) メチル ]—o—クレゾールをポリ マー 1 0 0質量部に対し 0 . 2質量%の割合で添加してからスチームストリツビング により溶媒を除去し、 1 0 0での熱ロールにて乾燥してスチレン一ブタジエン系プロ ック共重合体を得た。
参考例 5
n—ブチルリチウム 1 0質量%のシクロへキサン溶液を 4 9 1 g使用した以外は、 参考例 4と同様に行い、 スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を得た。
参考例 6
スチレン—ブタジエン系ブロック共重合体を構成するスチレン—ブタジェンテ一パ 一共重合体ブロック部 Aは、 スチレンとブタジエンの混合物をァニオン重合させる際 に、 適当量の極性物質を共存させることによって得ることが可能である。 これはスチ レンとブ夕ジェンの混合物を極性物質の共存下でァニォン重合させた場合、 極性溶媒 を適当量用いることにより、 スチレンとブタジエンとの無作為的重合が行われるもの の、 依然ブタジエンはスチレンよりも速くポリマー鎖中に入るため、 その結果形成さ れるブロック鎖は、 実質的にポリブ夕ジェンセグメントから無作為的共重合体セグメ ントへ、 更に本質的にスチレンセグメン卜へと徐々に変化することに基づく。
具体的な実施方法を記載する。 内容積 1 0 0 0 Lのジャケッ卜 ·コイル ·撹拌機付 きステンレス製重合槽を、 水分含量 7 ppm以下に脱水したシクロへキサンで洗浄し窒 素置換後、 窒素ガス雰囲気下において水分含量 7 ppm以下に脱水しテトラヒドロフラ ン 12 Oppmを含むシクロへキサン 540 kgを重合槽に仕込み、 次に水分含量 7ppm 以下に脱水したスチレン 22. 5 kgと、 モレキュラーシーブを通過させて脱水した ブタジエン 140 kgを加えた。 次いで、 内温 80でに昇温後、 n—ブチルリチウム 10w t %のシクロへキサン溶液を 866 g添加し、 重合を開始した。
重合終了の後、引き続いて水分含量 7ppm以下に脱水したスチレンを 80でで 67. 5 kg添加し、 最高温度が 120でを超えない範囲で 10分間重合し、 仕込んだスチ レンを全て重合させた。
その後、 重合溶液を次の反応槽へ移送し、 水を重合体 100質量部に対して 0. 0 8質量部加えて重合を停止した後、 次の反応槽に移行する間に炭酸ガスを加え中和し た。 次に、 安定剤として 2, 4、 -ビス [ (ォクチルチオ) メチル ]—〇一クレゾ一ルを ポリマーに対し 0. 2質量%の割合で添加してからスチームストリッピングにより溶 媒を除去し、 100での熱ロールにて乾燥してスチレン一ブタジエン系ブロック共重 合体を得た。
参考例 7
n—ブチルリチウム 10 w t %のシクロへキサン溶液を 491 g使用した以外は、 参考例 6と同様に行い、 スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を得た。
参考例 8
内容積 1000 Lのジャケット ·コイル ·撹拌機付きステンレス製重合槽を、 水分 含量 7ppm以下に脱水したシクロへキサンで洗浄し窒素置換後、 窒素ガス雰囲気下に おいて水分含量 7ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン 15 O pm を含むシクロへキ サン 540 k gを重合槽に仕込み、 内温 8 O :に昇温後、 n—ブチルリチウム 10質 量%のシクロへキサン溶液を 866 g添加した。 次に、 内温 80で一定の条件下で、 水分含量 7ppm以下に脱水したスチレン 7 kg/hと、 モレキュラーシ一ブを通過さ せて脱水したブタジエン 28 k g/hを同時に 5時間フィードし重合した。
その後、 水分含量 7ppm以下に脱水したスチレンを 80 で 55 k g添加し、 最高 温度が 12 Ot:を超えない範囲で 10分間重合し、 仕込んだスチレンを全て重合させ た。 その後は、 参考例 1と同様に行い、 スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を 得た。
参考例 9
内容積 1000 Lのジャケット ·コイル'撹拌機付きステンレス製重合槽を、 水分 含量 7ppm以下に脱水したシクロへキサンで洗浄し窒素置換後、 窒素ガス雰囲気下に おいて水分含量 7ppm以下に脱水しテトラヒドロフラン 15 O pm を含むシクロへキ サン 540 k gを重合槽に仕込み、 内温 80でに昇温後、 n—ブチルリチウム 10質 量%のシクロへキサン溶液を 491 g添加した。 次に、 内温 8 —定の条件下で、 水分含量 7 ppm以下に脱水したスチレン 3. 2 kgZhと、 モレキュラーシ一ブを通 過させて脱水したブタジエン 28 kgZhを同時に 5時間フィードし重合した。
その後、 水分含量 7ppm以下に脱水したスチレンを 80でで 74 k g添加し、 最高 温度が 12 O :を超えない範囲で 10分間重合し、 仕込んだスチレンを全て重合させ た。 その後は、 参考例 1と同様に行い、 スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体を 得た。
表 1〜 4に参考例 1〜 9により得られたスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体 の性状を示す。
<ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂の製造 >
実施例 1
参考例 1のスチレン一ブタジエンブロック共重合体及び参考例 2のスチレンーブ夕 ジェンブロック共重合体を、 スチレンモノマー、 メ夕クリル酸メチル、 アクリル酸ブ チルの混合液に、 それぞれの質量比が 4. 75質量%、 4. 75質量%、 50. 4質 量%、 35. 1質量%、 5. 0質量%となるように溶解した。 そしてこの溶液に n- ドデシルメルカブタンと日本油脂 (株) 製ナイパー BWをそれぞれ 1450 p pmと 550 p pmになるように添加した後、 この溶液を攪拌機のついた重合機に仕込み、 93 の重合温度で攪拌重合反応した後、 樹脂転化率が 40%に達した時点で、 引き続 き懸濁重合用反応器に全量装入して懸濁重合した。 その際、 重合溶液 100質量部に対 して、 シ 'クミル Λ°-オキサイドを 0. 2質量部を添加し、 純水 400質量部にドデシルペンゼ ンスルホン酸ナトリウムを 0. 01質量部、 第三リン酸カルシウム 5質量部を懸濁安 定剤として添加し、 攪拌下に重合率 40%の重合液を分散させた。 反応系を 100で で 2時間、 115でで 3. 5時間、 130でで 2. 5時間加熱して懸濁重合をおこな つた。
反応終了後、 洗浄、 脱水、 乾燥してビーズ状のスチレン系重合体を得た。 それをべ ント式押出機に供給して 230で、 減圧下で揮発性成分を除去しダイスから溶融スト ランドを引き出し、 水冷し、 カツ夕一にて切断してペレット状の樹脂を得た。 各種分 析値および固体物性評価結果を表 5に示す。
また得られた樹脂の軟質分散粒子をォゾン分解した後に水素化リチウムアルミニゥ ムで還元して得られるポリマー分の GPCによるクロマ卜グラムを、 図 1に示す。 実施例 2
参考例 4のスチレン一ブタジエンブロック共重合体及び参考例 5のスチレンーブ夕 ジェンブロック共重合体を、 スチレンモノマ一、 メ夕クリル酸メチル、 アクリル酸ブ チルの混合液に、 それぞれの質量比が 4. 75質量%、 4. 75質量%、 50. 4質 量%、 35. 1質量%、 5. 0質量%となるように溶解した他は、 実施例 1と同様に してペレツト状の樹脂を得た。 各種分析値および固体物性評価結果を表 5に示す。 実施例 3
参考例 6のスチレン一ブタジエンブロック共重合体及び参考例 7のスチレンーブ夕 ジェンブロック共重合体を、 スチレンモノマ一、 メタクリル酸メチル、 アクリル酸ブ チルの混合液に、 それぞれの質量比が 4. 75質量%、 4. 75質量%、 50. 4質 量%、 35. 1質量%、 5. 0質量%となるように溶解した他は、 実施例 1と同様に ト状の樹脂を得た。 各種分析値および固体物性評価結果を表 5に示す。 実施例 4
参考例 2のスチレン一ブタジエンブロック共重合体及び参考例 8のスチレン一ブタ ジェンブロック共重合体を、 スチレンモノマー、 メタクリル酸メチル、 アクリル酸ブ チルの混合液に、 それぞれの質量比が 4. 75質量%、 4. 75質量%、 50. 4質 量%、 35. 1質量%、 5. 0質量%となるように溶解した他は、 実施例 1と同様に してペレツト状の樹脂を得た。 各種分析値および固体物性評価結果を表 5に示す。 実施例 5
参考例 1のスチレン一ブタジエンブロック共重合体及び参考例 9のスチレンーブ夕 ジェンブロック共重合体を、 スチレンモノマー、 メ夕クリル酸メチル、 アクリル酸ブ チルの混合液に、 それぞれの質量比が 4. 75質量%、 4. 75質量%、 50. 4質 量%、 35. 1質量%、 5. 0質量%となるように溶解した他は、 実施例 1と同様に してペレツト状の樹脂を得た。 各種分析値および固体物性評価結果を表 5に示す。 なお実施例 1〜 5で使用された、 2種のスチレン一ブタジエンブロック共重合体を 併用したゴム質重合体について、 Mw/Mn、 Tg及びスチレン溶液粘度を測定するた めに供した試料は、 対応する 2種のスチレン一ブタジエンブロック共重合体を等質量 計量して、 トルエンに溶解し、 この溶液を大量のメタノール中に注ぐことでポリマー 分を析出させ、 これを真空乾燥することにより得た。
比較例 1
参考例 3のスチレン一ブタジエンブロック共重合体を、 スチレンモノマー、 メ夕ク リル酸メチル、 アクリル酸ブチルの混合液に、 それぞれの質量比が 9. 5質量%、 5 0. 4質量%、 35. 1質量%、 5. 0質量%となるように溶解した他は、 実施例 1 と同様にしてペレツト状の樹脂を得た。 各種分析値および固体物性評価結果を表 6に 示す。
また得られた樹脂の軟質分散粒子をォゾン分解した後に水素化リチウムアルミニゥ ムで還元して得られるポリマー分の GPCによるクロマトグラムを、 図 2に示す。 比較例 2
参考例 1のスチレン一ブタジエンブロック共重合体を、 スチレンモノマ一、 メタク リル酸メチル、 アクリル酸ブチルの混合液に、 それぞれの質量比が 9. 5質量%、 5 0. 4質量%、 35. 1質量%、 5. 0質量%となるように溶解した他は、 実施例 1 と同様にしてペレツト状の樹脂を得た。 各種分析値および固体物性評価結果を表 6に 示す。
比較例 3
参考例 2のスチレン一ブタジエンブロック共重合体を、 スチレンモノマ一、 メタク リル酸メチル、 アクリル酸ブチルの混合液に、 それぞれの質量比が 9. 5質量%、 5 0. 4質量%、 35. 1質量%、 5. 0質量%となるように溶解した他は、 実施例 1 と同様にしてペレツト状の樹脂を得た。 各種分析値および固体物性評価結果を表 6に 示す。
比較例 4
参考例 8のスチレン一ブタジエンブロック共重合体を、 スチレンモノマー、 メタク リル酸メチル、 アクリル酸ブチルの混合液に、 それぞれの質量比が 9 . 5質量%、 5 0 . 4質量%、 3 5. 1質量%、 5 . 0質量%となるように溶解した他は、 実施例 1 と同様にしてペレツト状の樹脂を得た。 各種分析値および固体物性評価結果を表 6に 示す。
比較例 5
参考例 9のスチレン一ブタジエンブロック共重合体を、 スチレンモノマー、 メ夕ク リル酸メチル、 アクリル酸ブチルの混合液に、 それぞれの質量比が 9 . 5質量%、 5 0. 4質量%、 3 5 . 1質量%、 5 . 0質量%となるように溶解した他は、 実施例 1 と同様にしてペレツト状の樹脂を得た。 各種分析値および固体物性評価結果を表 6に 示す。
表 1
スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体の性状
Figure imgf000027_0001
差替え用紙 (規則 26) 表 2
スチレン一ブタジエン系プロック共重合体の性状
Figure imgf000028_0001
差替え用紙 (規則 26) 表 3
スチレン一ブタジエン系ブロック共重合体の性状
Figure imgf000029_0001
差替え用紙 (規則 26) 表 4
スチレン一ブタジエン系プロック共重合体の性状
Figure imgf000030_0001
差替え用舭 (Μ ϋ26)
Figure imgf000031_0001
璐 m^
比較例 1 比較例 2 比較例 3 比較例 4 比較例 5 ゴム質重合体を構成するブロック共重
合体の種類 参考例 3 参考例 1 参考例 2 参考例 8 参考例 9 分散ゴム粒子の Tg(°C) -75 -76 -74 -70 - 77 平均粒子径 dv ( m) 0.81 0.72 0.92 0.75 0.88 グラフト率(o/o) 193 192 194 192 193 分散ゴム粒子のオゾン分解で得られる
ポリマ一分の GPCの測定条件 2 2 2 2 2 分散ゴム粒子のオゾン分解で得られる
ポリマー分の GPCの形状 単峰性分布 単峰性分布 単峰性分布 単峰性分布 単峰性分布 分散コム; k子のオゾン分解で侍 bれ
ポリマ一分の Mw/Mn 1.3 1.3 1.3 1.3 1.3 分散ゴム粒子のオゾン分解で得られる
ポリマー分のピークトップ分子量 68000 47000 75000 39000 86000
PBd量(質量%) 5.7 5.7 5.7 5.7 5.7
MFR (g/10min) 3.1 3.2 3.2 3.2 3.1 シャルビ-衝撃強度(kJ m) 5.2 5 5.7 4.9 5.5 全吸収エネルギー(J) 7 7.2 7.5 6.9 7.5 曇価(%) 12 14 15 13 14 全光線透過率(%) 88 88 87 88 88
実施例 1 ~ 5から、 本発明の方法によつて得られるゴム変性芳香族ビニル樹脂組成 物は、良好な曇度と全光線透過率を有し、シャルピー衝撃強度や落錘衝撃強度も高く、 物性バランスに優れることが分かる。 特に実施例 1、 4及び 5と比較例 1から、 同じ S Vを有するスチレン一ブタジエンブロック共重合体を用いたゴム変性芳香族ビニル 樹脂組成物であっても、 使用するスチレン一ブタジエンブロック共重合体が本発明で 規定する性状を有するものであると、 透明性及び衝撃強度等の物性バランスが優れる ことが分かる。 産業上の利用性
ゴム質重合体として、分子量分布 Mw/M nが 1 . 4を越え 2 . 5以下の範囲にあり、 - 8 5〜一 4 0での範囲にガラス転移点を有するスチレン一ブタジエンブロック共重 合体を用いたゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物は、 良好な透明性を有し、 さらに実用 物性、 特にシャルピー衝撃強度や落錘衝撃強度が著しく向上し、 物性バランスが非常 に優れる。 また成形加工性、 剛性とのバランスにも優れ、 成型加工用、 シート加工、 発泡成形などに好適である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. ゴム質重合体の存在下、 芳香族ビニル系化合物および一種以上の (メタ) ァクリ ル酸アルキルエステル化合物を重合して得られる、 平均粒子径が 0. 3〜3. 0 ΐ の軟質分散粒子を含有するゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物であって、 ゴム 質重合体がスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体であり、 更にそのゴム質重合体 が、
①重量平均分子量 Mwと数平均分子量 Μ ηの比で表される分子量分布 Mw/M ηが 1. 4を越え 2. 5以下の範囲にあり、 かつ
②— 8 5- 40での範囲にガラス転移点を有する
ことを特徴とする透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
2. ゴム質重合体が、
(a)ゲルパーミエ一シヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定されるポリスチ レン換算のピークトップ分子量が 1 5 0 0 00〜 2 700 00未満の範囲にあるスチ レン一ブタジエン系ブロック共重合体、 及び
(b)ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定されるポリスチ レン換算のピークトップ分子量が 2 7 0 0 00〜 3 500 0 0の範囲にあるスチレン —ブタジエン系ブロック共重合体を各々少なくとも 1種以上含有する混合物であるこ とを特徴とする請求項 1に記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
3. ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物は、 ゴム質重合体の質量割合が 3〜 2 0質量%であり、 芳香族ビニル系化合物および一種以上の (メタ) アクリル酸アルキ ルエステル化合物からなる芳香族ビニル系化合物一 (メタ) アクリル酸アルキルエス テル共重合体の質量割合が 9 7〜8 0質量%であって、 かつ芳香族ビニル系化合物お よび一種以上の (メタ) アクリル酸アルキルエステル化合物の組成割合がそれぞれ 2 0〜80質量%および 80〜2 0質量%からなり、 屈折率が前記ゴム質重合体と実質 的に同等である前記芳香族ビニル系化合物一 (メタ) アクリル酸アルキルエステル共 重合体を有することを特徴とする請求項 1 ~ 2いずれかに記載の透明なゴム変性芳香 族ビニル系共重合樹脂組成物。
4. 芳香族ビニル系化合物一 (メタ) アクリル酸アルキルエステル共重合体中に分散 した軟質分散粒子をオゾン分解した後に、 水素化リチウムアルミニウムで還元して得 られるポリマー分のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (GP C) によるクロ マ卜グラムが 2峰性分布を示すことを特徴とする請求項 1〜3いずれかに記載の透明 なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
5. ①請求項 4記載のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (GP C) により測 定して得られる重量平均分子量 Mw及び数平均分子量 M n (共にポリスチレン換算値) の比で表される分子量分布 Mw/Mnが 1. 4を越え 2. 5以下の範囲にあり、
②該ポリマー分のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (GP C) により得ら れるクロマトグラムにおいて、 10000~100000の範囲にピークトップ分子 量 (ポリスチレン換算値) を有するフラクションが少なくとも 2つあることを特徴と する請求項 1 ~4いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
6. 請求項 4記載のゲルパーミエ一シヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定 して得られるクロマトグラムにおいて、
① 10000〜 60000未満の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値) を持つフラクション、 及び 60000~88000の範囲にピークトップ分子量 (ポ リスチレン換算値) を持つフラクションがある、 或いは、
② 10000〜 25000未満の範囲にピークトップ分子量(ポリスチレン換算値) を持つフラクション、 及び 25000〜 50000の範囲にピークトップ分子量 (ポ リスチレン換算値) を持つフラクションがあることを特徴とする請求項 1〜 5いずれ かに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
7. 請求項 4記載のゲルパーミエ一シヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定 して得られるクロマトグラムにおいて、 2つのピークトップ分子量 (ポリスチレン換 算値) の差が 10000〜 40000の範囲にあることを特徴とする請求項 1〜6い ずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
8. 芳香族ビニル系化合物一 (メタ) アクリル酸アルキルエステル共重合体中に分散 した軟質分散粒子のガラス転移点が— 80〜一 35 の範囲にあることを特徴とする 請求項 1〜 7いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
9. ゴム質重合体として用いられるスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体が、 下 記 (a) 〜 (c) の構成からなる AB型ブロック共重合体であることを特徴とする請 求項 1 ~ 8いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
(a) Aがスチレン 5〜30質量%とブタジエン 70〜95質量%からなるスチレン —ブタジエンランダム又はテーパー共重合体ブロック部。
(b) Bがスチレン 85〜100質量%とブタジエン 0〜 15質量%からなるスチレ ン単独重合体あるいはスチレンとブタジエンの共重合体ブロック部。
(c) AB型ブロック共重合体中の Aの占める質量割合が 15〜85質量%、 Bの占 める質量割合が 15〜85質量%。
10. ゴム質重合体として用いられるスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体が、 下記 (a) 〜 (c) の構成からなる AB型ブロック共重合体であることを特徴とする 請求項 1〜 8いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物。
(a) Aがスチレン 5〜 30質量%とブタジエン 70-95質量%からなるスチレン 一ブタジエンランダム共重合体ブロック部。
(b) Bが (SB) nSで表されるスチレン 85〜99質量%とブタジエン 1〜15 質量%からなるブロック共重合体ブロック部。
(c) AB型ブロック共重合体中の Aの占める質量割合が 15〜85質量%、 Bの占 める質量割合が 15〜85質量%。 ここで Sはスチレンブロック、 Bはブタジエンブロックを表し、 nは 1〜7の整数 を表す。
1 1. ゴム質重合体として用いられるスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体の、 ブタジエンに基づく不飽和結合のうちの 1, 2ビニル結合の割合が 8〜 20モル%で、 かつ 25でにおける 5質量%スチレン溶液の粘度が 5~50センチボイズの範囲にあ ることを特徴とする請求項 1〜 10いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系 共重合樹脂組成物。
12. 芳香族ビニル系化合物がスチレンおよび Zまたは αメチルスチレンであり、 (メ 夕)アクリル酸アルキルエステル化合物がメタクリル酸メチル、 アクリル酸ェチル、 ァ クリル酸プチル、 アクリル酸メトキシェチルから選ばれる 1種あるいは 2種以上の混 合物であることを特徴とする請求項 1〜 11いずれかに記載の透明なゴム変性芳香族 ビニル系共重合樹脂組成物。
13. ゴム質重合体の存在下、 芳香族ビニル系化合物および一種以上の (メタ) ァク リル酸アルキルエステル化合物を重合して得られるゴム変性芳香族ビニル系共重合樹 脂組成物であって、ゴム質重合体がスチレン一ブタジエン系ブロック共重合体であり、 該樹脂組成物中の軟質分散粒子の平均粒子径が 0. 3〜3. 0 rn, 該樹脂組成物中 の前記ゴム質重合体の質量割合が 3 ~ 20質量%であり、 芳香族ビニル系化合物およ び一種以上の (メタ) アクリル酸アルキルエステル化合物からなる芳香族ビニル系化 合物一 (メタ) アクリル酸アルキルエステル共重合体の質量割合が 97〜80質量% であって、 かつ芳香族ビニル系化合物および一種以上の (メタ) アクリル酸アルキル エステル化合物の組成割合がそれぞれ 20~80質量%および 80~20質量%から なり、 屈折率が前記ゴム質重合体と実質的に同等である前記芳香族ビニル系化合物一
(メタ) アクリル酸アルキルエステル共重合体を有したゴム変性芳香族ビニル系共重 合樹脂組成物で、 ゴム質重合体が、
①重量平均分子量 Mwと数平均分子量 Mnの比で表される分子量分布 Mw/Mnが 1. 4を越え 2. 5以下の範囲にあり、 かつ、
②ー 85〜― 40での範囲にガラス転移点を有することを特徴とする透明なゴム変 性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物の製造方法。
14. ゴム質重合体が、
(a)ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定されるポリスチ レン換算のピークトップ分子量が 150000~270000未満の範囲にあるスチ レン一ブタジエン系ブロック共重合体、 及び
(b)ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (GPC) により測定されるポリスチ レン換算のピークトップ分子量が 270000〜 350000の範囲にあるスチレン —ブタジエン系ブロック共重合体を各々少なくとも 1種以上含有する混合物であるこ とを特徴とする請求項 13に記載の透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物 の製造方法。
PCT/JP2003/008774 2002-07-10 2003-07-10 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法 WO2004007580A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003281043A AU2003281043A1 (en) 2002-07-10 2003-07-10 Rubber-modified aromatic vinyl copolymer resin composition and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-200758 2002-07-10
JP2002200758A JP2004043564A (ja) 2002-07-10 2002-07-10 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004007580A1 true WO2004007580A1 (ja) 2004-01-22

Family

ID=30112533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008774 WO2004007580A1 (ja) 2002-07-10 2003-07-10 ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004043564A (ja)
AU (1) AU2003281043A1 (ja)
WO (1) WO2004007580A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526000B1 (ko) * 2010-12-31 2015-06-05 제일모직주식회사 공액 디엔으로부터 열가소성 수지를 연속적으로 제조하는 방법
US11773193B2 (en) * 2018-10-17 2023-10-03 Zeon Corporation Hydrogenated copolymer and method of producing the same, hydrogenated copolymer-containing composition, interlayer film for laminated glass, interlayer film laminate for laminated glass, sealing material, optical film, medical shaped article and method of producing the same, adhesive, and assembly and method of producing the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172413A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Nippon Erasutomaa Kk 耐衝撃性スチレン系樹脂及びその製造方法
JPH0368612A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH0372510A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0971621A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsui Toatsu Chem Inc ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH1135646A (ja) * 1997-05-22 1999-02-09 Nippon Zeon Co Ltd 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及びその製造方法
JP2000344842A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Techno Polymer Kk ゴム変性熱可塑性樹脂
JP2002080546A (ja) * 2000-06-07 2002-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂およびその製造法
JP2002121241A (ja) * 2000-08-09 2002-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂成形体
JP2002179715A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172413A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Nippon Erasutomaa Kk 耐衝撃性スチレン系樹脂及びその製造方法
JPH0368612A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH0372510A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0971621A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsui Toatsu Chem Inc ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH1135646A (ja) * 1997-05-22 1999-02-09 Nippon Zeon Co Ltd 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及びその製造方法
JP2000344842A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Techno Polymer Kk ゴム変性熱可塑性樹脂
JP2002080546A (ja) * 2000-06-07 2002-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂およびその製造法
JP2002121241A (ja) * 2000-08-09 2002-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂成形体
JP2002179715A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003281043A1 (en) 2004-02-02
JP2004043564A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1911971B (zh) 制造高抗冲强度聚苯乙烯的方法及相关组合物
EP2142575A1 (en) Process for the production of a (co) polymer composition by mediated free radical chain growth polymerization
US6306976B1 (en) Rubbery polymer and method for producing the same
JPH11335433A (ja) 新規なゴム状重合体及びその製造方法及びその樹脂組成物
JP5913919B2 (ja) 高分岐型ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びシート
WO2004007580A1 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
JP4114985B2 (ja) 新規なゴム状重合体を用いた耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
TWI418590B (zh) Transparent Rubber Modified Styrene Resin
US11193006B2 (en) Monovinlyaromatic polymers compositions comprising high viscosity metallocene catalyzed poly-alpha-olefin additives
JP2002020575A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物
JP4663107B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
TWI449740B (zh) Rubber modified styrene resin and molded article produced therefrom
JP4920145B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
US20040102579A1 (en) Thermoplastic styrenic resin composition
JP4834262B2 (ja) 透明な電子部品包装用成形体
CN108690339A (zh) 热可塑性树脂组合物及成型品
JP2004051816A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物およびその製造方法
JP2002338776A (ja) 透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造法
JP5089839B2 (ja) 新規なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂混合組成物
JP4917220B2 (ja) 透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
JPH10158347A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH08269137A (ja) スチレン系樹脂の製造方法
JP2002030191A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂混合組成物
JP4756799B2 (ja) 異型押出成形品
JP4763899B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase