JPH0368612A - 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0368612A
JPH0368612A JP20528489A JP20528489A JPH0368612A JP H0368612 A JPH0368612 A JP H0368612A JP 20528489 A JP20528489 A JP 20528489A JP 20528489 A JP20528489 A JP 20528489A JP H0368612 A JPH0368612 A JP H0368612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
butadiene
aromatic vinyl
copolymer rubber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20528489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712600B2 (ja
Inventor
Takashi Kawada
隆 川田
Masao Yoshizawa
吉沢 正夫
Takami Hirao
平尾 孝見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP1205284A priority Critical patent/JP2712600B2/ja
Publication of JPH0368612A publication Critical patent/JPH0368612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712600B2 publication Critical patent/JP2712600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂に関し、
さらに詳しくは、特定のスチレン−ブタジエン系ブロッ
ク共重合体の存在下に、芳香族ビニル化合物をグラフト
重合し、得られる樹脂中の分散ゴム粒子を特定の粒子径
および特定の粒子形態に調節することによって得られる
耐衝撃性および外観特性に優れた耐衝撃性芳香族ビニル
系樹脂に関する。
b、従来の技術 −JWに、スチレン系樹脂などの芳香族ビニル系樹脂は
、成形時の流れ易さ、成形品の透明性および表面の光沢
などが良好であるという多くの優れた性質をもっている
が、耐衝撃性に劣るという大きな欠点がある。
この欠点を改良する方法として、例えば■樹脂中にゴム
状重合体を機械的にブレンドする方法、■ゴム状重合体
に芳香族ビニル化合物(例えばスチレン)をグラフト重
合する方法などが知られている。
特に、前記■ゴム状重合体に芳香族ビニル化合物をグラ
フト重合する方法は、一般には塊状重合法あるいは塊状
−懸濁重合法によって行われ、例えばゴム状重合体とし
てポリブタジェンゴム、芳香族ビニル化合物としてスチ
レンを用いたものは、耐衝撃性ポリスチレン樹脂として
知られており、この樹脂はテレビ、ラジオ、ビデオ、ク
リーナーなどの家庭用電気製品のハウジングや電気冷蔵
庫の内箱の素材として広く使用されている。その場合、
実用上耐衝撃性に優れることはもちろんであるが、同時
に表面光沢の優れていることが望まれる。
一般に、上記方法で製造された樹脂の耐衝撃性は、ゴム
状重合体の量を増すか、または分散粒子の粒子径を大き
くすることによって改良することができるが、この場合
表面光沢が悪化する。
一方、ゴム状重合体の量を減らすか、または分散ゴム粒
子の粒子径を小さくすることによって、表面光沢を向上
させることができるが、この場合耐衝撃性は著しく低下
する。
このように、耐衝撃性と表面光沢は相反する特性である
ため、高い耐衝撃性を維持し、かつ優れた表面光沢を有
する耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂を得ることは困難であ
った。
従来、これら耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の特性を改良
する方法として、特公昭61−50488号、特開昭5
9−20334号、特開昭60−203618号などに
より、ポリブタジェンの溶液粘度、くクロ構造、分岐構
造などの特性を特定のものにする方法が提案されている
。しかしこれらの方法について詳細に検討してみると、
確かに従来のポリブタジェンを用いた場合に比べて光沢
は改良されるが、耐衝撃性については実用的に満足のゆ
くものは得られていない。
一方、特公昭42−17492号、特公昭48−185
94号、特開昭61−143415号、特開昭63−4
8317号、特開昭63−165413号などでは、芳
香族ビニル系樹脂と強い親和性を有するスチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体を使用する方法が提案されてい
る。これらの方法によると、得られる樹脂の光沢は改良
されるが、耐衝撃性が著しく低下することが多く、耐衝
撃性と光沢のバランスが不十分であり、耐衝撃性の低下
をいかに抑えるかが課題であった。
C0発明が解決しようとする課題 本発明者らは、このような事情に鑑み、耐衝撃性と光沢
を高度にバランスさせた耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂を
得ることを目的として鋭意検討した結果、特定の構造を
有するスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の存在
下に、芳香族ビニル化合物をラジカル重合し、かつ、得
られる樹脂中の分散ゴム粒子を特定の粒子径範囲におよ
び粒子形態調節することにより、前記技術的課題を解決
できることを見い出し、本発明に到達した。
61課題を解決するための手段 本発明は、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴ
ムの存在下に芳香族ビニル化合物を重合して得た共重合
体ゴム相を分散粒子として含有する芳香族ビニル系樹脂
組成物において、 (2)  上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合
体ゴム含量が3〜25重量%であり、 (b)  該ゴムが、 ■ ポリスチレンブロック部とポリブタジェンまたはブ
タジェン/スチレン共重合体ブロック部とからなり、 ■ ポリスチレン換算重量平均分子it(M)が25万
以上であり、 ■ 分子量分布(円マ/ M n )が1.2以上であ
り、■ GPCによるピーク分子量(PM)と■7の比
(P M / M w )が1.02以上であり、■ 
25℃で測定した5重量%スチレン溶液の粘度が50〜
lOOセンチポイズであり、 ■ ブタジェン部分の平均ビニル結合含量が35%以下
であり、 ■ 全スチレン含量が20〜45重量%であり、■ ブ
ロックスチレン含量が全スチレン含量の85%を越え、
かつ、 (c)  上記芳香族ビニル系樹脂組成物中に分散した
分散粒子の、 ■ 平均粒子径が0.25〜1.0ミクロンであり、■
 構造形態がシェル・コア構造またはシェル・コア構造
と球状構造の混合状態であることを特徴とする高光沢耐
衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物を提供するものである
以下、本発明について説明する。
本発明のスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴム
は、ポリスチレンブロック部とポリブタジェンまたはブ
タジェン/スチレン共重合体ブロック部とからなるもの
であり、有機リチウム触媒を用いて、炭化水素溶媒中に
おいて、以下に示す如き方法によって得られるが、この
方法以外であっても、上記特定構造のスチレン−ブタジ
エン系ブロック共重合体ゴムが得られる方法であれば、
重合による方法でも、異なる2種以上のブロック共重合
体ゴムを混合したものでもいかなる方法により得られた
ものでも利用することができる。
上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムの好
ましい製造法の一つは、炭化水素溶媒中で有機リチウム
化合物を開始剤として、ブタジェンとスチレンを逐次的
にブロック共重合するに際し、(i )−5OJ基また
は一〇SO,に基(Kばカリウム金属原子を示す。)を
有するアニオン性界面活性剤の1種以上、および(ii
 )一般式: CH,・C=CHR(式中、Rは水素原
子または1〜3個の炭素原子を含むアルキル基を表わす
。)で表わされる1、2−ジエン化合物の1種以上を共
存させる方法である。
この製造方法によると、1,2−ジエン化合物と一5O
3に基または−0503に基を有するアニオン性界面活
性剤の量を調節することによって、好ましい円マ/円丁
とP M / M wを有するスチレン−ブタジエン系
ブロック共重合体を得ることができる。
上記炭化水素溶媒は特に制限はないが、重合条件下で液
状である脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素化合物を
使用することができる。好ましい炭化水素溶媒としては
、ペンタン、n−ヘキサン、n−へブタン、イソオクタ
ン、n−デカン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ン、ベンゼン、ジエチルベンゼンなどが挙げられ、これ
らは1種のみならず2種以上の混合物であってもよい。
また、上記有機リチウム開始剤は、少なくとも1個のリ
チウム原子が炭化水素に結合したものであり、例えばメ
チルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム
、n−ブチルリチウム、5ec−ブチルリチウム、t−
ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、シクロヘキシ
ルリチウム、リチウムベンゼン、リチウムナフタレン、
1,4−ジリチオブタン、1゜5−ジリチオペンクン、
1.10−ジリチオデカン、1.3.5−)リリチオシ
クロヘキサンなどであり、好ましい例としてはn−ブチ
ルリチウム、5ec−ブチルリチウム、t−ブチルリチ
ウムなどのモノリチウム炭化水素化合物である。
上記製造方法においては、製造されるブロック共重合体
ゴム中のブタジェン部分の平均ビニル結合含量が35%
を越えない範囲内であればエーテルや第3級アミン化合
物を添加することができる。エーテルおよび第3級アミ
ンの具体例としては、エチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、エチレングリコールメチルエーテル
、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチル
ア〔ン、ピリジン、NNN’ N’−テトラメチルエチ
レンシア藁ンなどが挙げられる。上記−5O3に基ある
いは一03O,に基を有するアニオン性界面活性剤とし
ては以下の如き化合物がある。
(2)  アルキルアリールスルホン酸カリウム塩;ド
デシルベンゼンスルホン酸塩、テトラデシルベンゼンス
ルホン酸塩、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸塩、オク
タデシルベンゼンスルホン酸塩、ジブチルナフタリンス
ルホン酸塩、n−ヘキシルナフタリンスルホン酸塩、ジ
ブチルフェニルスルホン酸塩、ナフタリンスルホン酸塩
のホルマリン縮金物など。
これらのうち好ましいものは、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸カリウム、テトラデシルベンゼンスルホン酸カリウ
ム、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸カリウムおよびオ
クタデシルベンゼンスルホン酸カリウムである。
(b)  アミド結合を有するスルホン酸カリウム塩;
N−メチル−N−オレイルタウレート、N−メチJL/
−N−ラウリルタウレート、N−フェニル−N−ステア
リルタウレート、N−メチル−N−メタンスルホン酸塩
ラウリルアミドなど。
これらのうち好ましいものは、N−メチル−N−メタン
スルホン酸カリウムラウリルアミドである。
(c)  エステル結合を有するスルホン酸カリウム塩
;オキシエタンスルホン酸とオレイン酸との縮合物の塩
(cI? 113s COOCHz CHz 50s 
K)、スルホコハク塩ジオクチル塩、スルホマレイン酸
ジオクチル塩など。
これらのうち好ましいものはスルホコハク酸ジオクチル
のカリウム塩である。
(d)  高級アルコール硫酸エステルのカリウム塩;
ラウリルアルコールの硫酸エステル塩、オレインアルコ
ールの硫酸エステル塩、ステアリルアルコールの硫酸エ
ステル塩など。
これらのうち好ましいものは、ラウリルアルコールの硫
酸エステルのカリウム塩である。
(e)  エステル結合を有する硫酸エステルのカリウ
ム塩; ラウロイルトリメチレングリコール硫酸エステル塩(c
z Htx COOCHz CHz CH2O20:l
 K)、カプロイルエチレングリコール硫酸エステル塩
(cs Hz COOCHz CHz 05(h K)
など。
そのほか、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸
エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テルの硫酸エステル塩などの種々の硫酸エステル塩およ
びスルホン酸塩を使用することができる。
これらのうち好ましいものは、ラウロイルトリメチレン
グリコール硫酸エステルのカリウム塩である。
また、これら−5Ozに基あるいは一0S03に基を有
するアニオン性界面活性剤と同時に使用する一般式:%
式% (式中、Rは水素原子または1〜3個の炭素原子を含む
アルキル基を表わす、) で表わされる1、2−ジエン化合物の例としては、プロ
パジエン、1,2−ブタジェンなどが挙げられる。
次に、本発明の特定構造を有するスチレン−ブタジエン
系ブロック共重合体ゴムについて述べる。
上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムとし
ては、A−B型のブロック共重合体が好適に用いられる
上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムのポ
リスチレン換算重量平均分子量(Mw)は250.00
0以上、好ましくは300.000である。250.0
00未満ではゴム粒子の粒径が大きくならなかったり、
棒状の粒子が生成する場合があり好ましくない。
上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムの2
5℃における5重量%スチレン溶液粘度は、50〜10
0センチポイズ、好ましくは60〜90センチポイズさ
らに好ましくは60〜80センチポイズである。50セ
ンチポイズ未満では、耐衝撃性が劣る。100センチポ
イズを越える場合は、分散ゴム粒子の粒子径が不揃いに
なり、得られる樹脂の光沢が劣る。
上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムのブ
タジェン部分の平均ビニル結合含量は、35%以下、好
ましくは25%以下である。35%を越えると耐衝撃性
が劣る。製造上からみて下限は10%が限度である。
上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムの全
スチレン含量は20〜45重量%、好ましくは25〜3
5重量%である。20重量%未満では該ブロック共重合
体自身のサラミ構造が生成する場合があり好ましくなく
、45重量%を越える場合は、シェル・コア構造が生成
せず球状構造のみとなる場合があり好ましくない。
上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムのブ
ロックスチレン含量が、全スチレン含量の85%未満の
場合は、スチレンとブタジェンのランダム結合が多くな
り、得られる樹脂の耐衝撃性が劣る。
上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムのポ
リスチレン換算重量平均分子ffl(Mw)と数平均分
子it(Mn)の比(Mw/π丁)は1.2以上、より
好ましくは1.2〜1.9、さらに好ましくは1.3〜
1.7である。7w / M nが1.2未満では、得
られる樹脂の耐衝撃性が劣る。また、上記スチレン−ブ
タジエン系ブロック共重合体ゴムの(GPC)ケルバー
ミエーションクロマトグラフィーによって得られるピー
ク分子量(P M)とポリスチレン換算重量平均分子量
(■マ)との比(PM/肉マ)は1.02以上、好まし
くは1.04〜工、30、さらに好ましくは1.05〜
1.25である。P M / M wが1.02未満の
場合は、得られる樹脂の耐衝撃性が劣る。通常の重合法
ではPM/Mの値は回分式重合では0.9〜1.0、連
続式重合では0.7〜0.8である。
本発明においては、上記の特定のスチレン−ブタジエン
系ブロック共重合体ゴムを使用することと同時に、得ら
れる樹脂中に分散した分散粒子(ブロック共重合体粒子
)の平均粒子径を0.25〜1.0 ミクロンの範囲に
する必要があり、好ましくは0.3〜0.7ミクロンの
範囲に調節する。平均粒子径が0.25 Gクロン未満
では、アイゾツト衝撃強度が劣り、1.0 ミクロンを
超える場合は、表面光沢が劣る。ブロック共重合体粒子
の粒子径の調節は、重合槽の攪拌装置の形状、攪拌機の
回転数、攪拌時間、重合温度などの種々の要因によって
左右され、一義的に決定することはできないが、一般に
グラフト重合時の攪拌において、ゴムに対して応力のか
かるような条件、例えば、回転数を上げることにより、
粒子径を小さくすることによって行なうことができる。
さらに、分散粒子の構造形態がシェル・コア構造または
シェル・コア構造と球状構造の混合状態のとき、優れた
光沢が得られ最も好ましい。ここでいうシェル・コア構
造を有する粒子はDie AngewandteMak
roa+olekulare  Chemie 58−
59175−198頁(1977)を参照して形態観察
を行なうことができ、シェルがスチレン−ブタジエン系
ブロック共重合体ゴムでコアが芳香族ビニル重合体の構
造のものである。
またコア・シェル粒子にする方法は、例えばDieAn
gewandte Makromolekulare 
Chea+ie  58−59175−198頁(19
77)に記載されており、用いるスチレン−ブタジエン
系ブロック共重合体ゴムのスチレンプロ・ンクの含有量
、スチレンブロックの分子量および芳香族ビニル化合物
の重合度などを調節することによって行なうことができ
る。
本発明においては、スチレン−ブタジエン系ブロック共
重合体ゴムの溶液粘度、全スチレン含量、ブロックスチ
レン含量などを規定した範囲にしたスチレン−ブタジエ
ン系ブロック共重合体ゴムに芳香族ビニル化合物をグラ
フト重合することによってコア・シェル粒子とすること
ができる。
本発明の組成物は、上記特定のスチレン−ブタジエン系
ブロック共重合体ゴムを使用し、これに芳香族ビニル化
合物をグラフト重合することにより得られるものである
上記芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、P−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビ
ニルナフタレン、ビニルエチルベンゼン、ビニルキシレ
ンなどを挙げることができるが、好ましくはスチレン、
α−メチルスチレン、P−メチルスチレンであり、さら
に好ましくはスチレンである。
前記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体と芳香族
ビニル化合物の混合割合は、前者が3〜25重量%、好
ましくは5〜15重量%、さらに好ましくは7〜13重
量%、後者が97〜75重量%、好ましくは95〜85
重量%、さらに好ましくは93〜87重量%である。
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムの使用量
が3M量%未満では、得られる樹脂の耐衝撃性が低下し
、本発明の目的を達成し難<、25重量%を超えるとグ
ラフト重合溶液の粘度が非常に高くなるため、実際的に
グラフト重合することが困難となる。
前記特定のスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴ
ムに芳香族ビニル化合物をラジカル共重合する方法は、
特に制限されるものではないが、例えば前記スチレン−
ブタジエン系ブロック共重合体ゴムを溶解した芳香族ビ
ニル化合物溶液を塊状重合するか、塊状重合−懸濁重合
を組み合わせてラジカル重合する方法により実施するこ
とができる。
塊状重合によってスチレン−ブタジエン系ブロック共重
合体と芳香族ビニル化合物をラジカル重合する場合には
、前記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体を芳香
族ビニル化合物に溶解させ、次いで必要に応じて分子量
調節剤を添加する。
分子量調節剤としては、例えばα−メチルスチレンダイ
マー、n−デシルメルカプタン、tert−ドデシルメ
ルカプタン、■−フェニルブテンー2−フルオレンなら
びにジペンテン、クロロホルムなどのメルカプタン類、
テルペン類、ハロゲン化合物などが用いられる。
さらにまた、得られる樹脂の成形加工性を向上させるた
めに、−船釣な滑剤が加えられる。その例としては、ス
テアリン酸ブチル、フタル酸ブチルなどのエステル系滑
剤、ミネラルトイル、パラフィンワックスなどの従来の
樹脂加工において用いられる滑剤を使用することができ
る。
これら分子量調節剤および滑剤を前記の重合体溶液に溶
解後、開始剤として例えばベンゾイルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、キュメンハイドロパーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート、ターシャリ−ブチルパーオキシアセテート、ジー
クーシ、ヤリーブチルシバーオキシイソフタレート、2
,5−ジメチル−2゜5−ジ(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサンまたはアゾビスイソブチロニトリルなどを添加
して、不活性ガス雰囲気下で、反応温度を60〜200
℃にして撹拌しながら反応を完結させる。また、無触媒
で熱重合する場合は、通常100〜200″Cにおいて
加熱重合し、反応を完結させる。
前記塊状重合反応中においては、通常、芳香族ビニル化
合物の重合率が約30%になるまでの段階において効果
的に攪拌することが好ましく、本発明においてはブロッ
ク共重合体ゴムの粒子径が特定の範囲内となるように攪
拌を調整する必要がある。一方、該芳香族ビニル化合物
の重合率が約30%を超えて進んだのちには、撹拌を緩
和することが好ましい。
またこの際、重合系の粘度を低下させるために、トルエ
ン、エチルベンゼン、キシレンなどの炭化水素溶媒を加
えてもよい。
重合終了後、ベント式ルーグーまたはスチームストリッ
ピングなどによって、脱モノマー、脱溶媒することによ
り、モノマーおよび溶媒が回収される。
塊状重合−PJ濁重合の組み合わせによってラジカル重
合する場合においては、まずモノマー(芳香族ビニル化
合物)の約10〜45重量%が重合体に転化するまで塊
状重合を行ったのち、反応溶液をポリビニルアルコール
、ポリメタクリル酸塩、第三燐酸カルシウムなどの懸濁
安定剤を溶解した水溶液中に分散させ、懸濁状態を保ち
ながら反応温度を60〜160℃にして重合を完結させ
る。重合終了後、!Q濁安定剤を十分に水洗して除去し
乾燥したのち、芳香族ビニル系樹脂を回収する。
なお、前記塊状重合あるいは塊状−懸濁重合によりラジ
カル重合する際に、使用するモノマーの50重量%以上
が前記芳香族ビニル化合物であることが好ましく、モノ
マーの50重量%未満ヲ該化合物以外のアクリロニトリ
ル、メタシクロニトリル、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチルなどの脂肪族ビニ化合物で置き
換えてもよい。
また、前記各重合法で得られた樹脂には、既知の酸化防
止剤、例えば2.6−ジーter t−ブチル−4−メ
チルフェノール、2− (1−メチルシクロヘキシル)
−4,6−シメチルフエノール、2,2′メチレン−ビ
ス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、
4.4’−チオビス−(6−tert−ブチル−3−メ
チルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオネート、
トリス(ジ−ノニルフェニル)ホススアイト、ワックス
;既知の紫外線吸収剤、例えばp−tert−プチルフ
ェニルサリシレート、2.2′−ジヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2−(2′−ヒドロキシ−41
−n−オクトキシフェニル)ベンゾチアゾール;既知の
滑剤、例えばパラフィンワックス、ステアリン酸、硬化
油、ステアロア【ド、メチレンビスステアロアミド、n
−ブチルステアレート、ケトンワックス、オクチルアル
コール、ラウリルアルコール、ヒドロキシステアリン酸
トリグリセリド;既知の難燃剤、例えば酸化アンチモン
、水酸化アルミニウム、硼酸亜鉛、トリクレジルホスフ
ェート、塩素化パラフィン、テトラブロモブタン、ヘキ
サブロモベンゼン、テトラプロモビスフェノールA;既
知の帯電防止剤、例えばステアロアミドプロピルジメチ
ル−β〜ヒドロキシエチルアンモニウムニトレート;既
知の着色剤、例えハ酸化チタン、カーボンブランク、そ
の他の無機あるいは有機顔料;既知の充填剤、例えば炭
酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガラス球
、カーボン繊維などを必要に応じて添加することができ
る。
e、実施例 以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。
なお、実施例中、部および%は特に断らない限り、重量
部および重量%を示す。
また、実施例中に示すデータは、下記の方法に従って測
定した。
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムのミクロ
構造は、赤外法(モレロ法)により、スチレン溶液粘度
はキャノンフェンスケ型粘度計により測定した。
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の結合スチレ
ン量は、波数699 c+r’におけるフェニル基によ
る赤外線吸収ピークの強度を測定し、予め求めておいた
検量線からその量を求めた。
また、スチレン−ブタジエンブロック系共重合体ゴムの
分子量分布は、東洋曹達工業■製HLC−802A型G
PCを用い、次の条件で測定した。
カラム ;東洋曹達工業■製カラム GMHXLX 2
本移動相 ;テトラヒドロフラン 試料濃度;0.1重量% 測定温度;40℃ 検知器 ;示差屈折計 頁/ M nおよびP M / M wは、標準ポリス
チレン換算したVマ、百マ、PMをそれぞれ求めて計算
した。スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体のブロ
ックスチレン量はH’−N M RにてRubb、Ch
em、Tech、 。
5i685 (1981)に従い測定し算出した。
耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の物性は、次の方法に従っ
て測定した。
アイゾツト衝撃強度(′/4インチ、ノツチ付き);8
゜2射出成形機を用い、シリンダー温度200℃で成形
して得られた成形品について、ASTM D−256に
準じて測定した。
引張強度;8o射出成形機を用い、シリンダー温度20
0℃で成形して得られた成形品について、ASTMD−
638に準じて測定した。
光沢;8゜2射出成形機を用い、シリンダー温度200
℃で成形して得られた成形品について、ASTM D−
523に準じ、60’の反射光沢度を測定した。
分散ゴム粒子のメジアン粒子径測定;樹脂ペレット1〜
2粒をジメチルホルムアミド約50IIIl中に入れ、
約3時間放置し、次にこのジメチルホルムアミド溶解液
を電解液(ISOTON■■)に添加し、適度の粒子濃
度としてコールタ−カウンターにて測定し、得られた粒
径分布から50%のメジアン径を算出することにより求
めた。
粒子径が0.4 μm以下の場合は、このジメチルホル
ムアミド溶解液をコールタ−N4型サブミクロン粒子ア
ナライザーにて測定した。
実施例1 内容積50fのジャケット・攪拌機付反応機にシクロへ
キサン18kg、ブタジェン2.1 kg、テトラヒド
ロフラン0.9g、1.2−ブタジェン0.4gおよび
ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム0.5gを仕込み
、温度を45℃に調節したのち、n−ブチルリチウム1
.47gを添加して重合した。最高温度に達してから1
5分後にスチレン0.9 kgを添加し、さらに30分
間重合を継続した。このポリマー溶液に、安定剤として
2,6−シーtert−ブチル−4−メチルフェノール
をポリマーに対して0.5%の割合で添加してからスチ
ームストリンピングにより溶媒を除去し、100″Cの
熱ロールにて乾燥してブロックポリマーAを得た。得ら
れたポリマーの性状を表−1に示す。このブロックポリ
マーA10部とスチレン90部の混合物を室温で8時間
攪拌し、均一に溶解した。この溶液を内容積101のジ
ャケット・攪拌機付反応機に移し、tert−ドデシル
メルカプタン0.04部を添加し、95℃でスチレンの
重合率が約30%になるまで重合させた。なお、このと
きの攪拌は、400 rpo+の回転数で行なった。
次いで、この重合溶液100部当たり0.05部のジク
ミルパーオキサイドを添加し、さらに懸濁安定剤として
第三リン酸カルシウム3部、界面活性剤としてドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム0.005部を含む水1
50部を加え、攪拌下に溶液を懸濁させた。この懸濁混
合物を攪拌しつつ120″Cにて4時間、140℃にて
4時間加熱して重合した。得られたビーズ状の樹脂を濾
別し、水洗処理したのち、熱風乾燥し、次いで押出機を
用いてペレット化した。かくして得られた耐衝撃性スチ
レン樹脂を射出成形して物性測定用の試験片とした。各
物性の測定結果を表−2に示す。
実施例2〜5 上記実施例1の方法に準じ、使用する薬品の量および比
を変えて、各々表−1の共重合体を得、物性評価を実施
した。結果を表−2に示す。
比較例1 実施例1において、1,2−ブタジェンおよびドデシル
ベンゼンスルホン酸カリウムを使用せず、n−ブチルリ
チウムの量を1.6gに変更した以外は、実施例1と同
じ方法で共重合体を得、物性を測定した。
結果を表−2に示す。
比較例2〜5 実施例1の方法に準じ、使用する薬品の量および比を変
えて、各々表−1の共重合体を得、物性評価を実施した
。結果を表−2に示す。
表−2に示す結果から明らかなように、実施例1〜5の
樹脂は、それぞれゴム粒子径の大きなシェル・377球
構造を示し優れた光沢を有し、かつ耐衝撃性も優れてい
る。
これに対して、比較例1の樹脂は、分子量分布がシャー
プなため、耐衝撃性が劣り光沢の点でやや劣る。
比較例2の樹脂は、スチレン含量が低すぎてシェル・コ
ア構造が得られず、結果として光沢が劣る。
比較例3の樹脂は、スチレン含量が高すぎて球状構造と
なり、耐衝撃性が非常に劣る。
比較例4の樹脂は、スチレンのブロック率が低すぎるた
め、光沢の点でやや劣る。
比較例5の樹脂は、分子量が低すぎるため、シェル・コ
ア構造が形成できず、光沢が非常に劣る。
f、 発明の効果 本発明によれば、高光沢かつ耐衝撃性に優れた芳香族ビ
ニル系樹脂が得られ、テレビ、冷蔵庫、ニアコンディシ
ョナー、洗濯機などの家庭用電気製品の部品、パソコン
、ワープロなどの事務機器の部品、建材、 雑貨、 包装材料などに有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴムの存在下
    に芳香族ビニル化合物を重合して得た共重合体ゴム相を
    分散粒子として含有する芳香族ビニル系樹脂組成物にお
    いて、 (2)上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体ゴ
    ム含量が3〜25重量%であり、 (2)該ゴムが、 [1]ポリスチレンブロック部とポリブタジエンまたは
    ブタジエン/スチレン共重合体ブロック部とからなり、 [2]ポリスチレン換算重量平均分子量(@Mw@)が
    25万以上であり、 [3]分子量分布(@Mw@/@Mn@)が1.2以上
    であり、[4]GPCによるピーク分子量(PM)と@
    Mw@の比(PM/@Mw@)が1.02以上であり、
    [5]25℃で測定した5重量%スチレン溶液の粘度が
    50〜100センチポイズであり、 [6]ブタジエン部分の平均ビニル結合含量が35%以
    下であり、 [7]全スチレン含量が20〜45重量%であり、[8
    ]ブロックスチレン含量が全スチレン含量の85%を越
    え、かつ、 (c)上記芳香族ビニル系樹脂組成物中に分散した分散
    粒子の、 [1]平均粒子径が0.25〜1.0ミクロンであり、
    [2]構造形態がシェル・コア構造またはシェル・コア
    構造と球状構造の混合状態である ことを特徴とする高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組
    成物。
JP1205284A 1989-08-08 1989-08-08 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2712600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205284A JP2712600B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205284A JP2712600B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368612A true JPH0368612A (ja) 1991-03-25
JP2712600B2 JP2712600B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16504429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1205284A Expired - Lifetime JP2712600B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712600B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060441A (ja) * 2000-05-26 2002-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂およびその製造法
WO2004007580A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584934A (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の組立て方法
JPS6348317A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
JPS63185268A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Toshiba Corp フアクシミリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584934A (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の組立て方法
JPS6348317A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
JPS63185268A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Toshiba Corp フアクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060441A (ja) * 2000-05-26 2002-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂およびその製造法
WO2004007580A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712600B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6596811B1 (en) Thermoplastic molding material exhibiting a high puncturing resistance and a good antistatic behavior
JPH0368612A (ja) 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
KR20210073050A (ko) 알킬 아크릴레이트 화합물-비닐시안 화합물-방향족 비닐 화합물 그라프트 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
JPH02132112A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02191615A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPS63162713A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0488006A (ja) 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH02208312A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02208311A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0312413A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH0297510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0372510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02238011A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
KR19980046343A (ko) 내충격성 및 투명성이 우수한 열가소성 수지의 제조방법
JPH037709A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
CN113302218B (zh) 核-壳共聚物和包含该核-壳共聚物的树脂组合物
JP2005538239A (ja) 良好な流動能を有する陰イオン重合された耐衝撃性ポリスチレン
JP3939036B2 (ja) 新規なゴム状重合体組成物及び耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH01279943A (ja) スチレン系樹脂
JPH06166729A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
KR20030090388A (ko) 응집 고무 라텍스를 이용한 abs 수지의 제조방법
JPH02191617A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02185508A (ja) 耐衝撃性ポリスチレンの製造方法
JPH02209910A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPS62280211A (ja) 耐衝撃性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12