JPH0488006A - 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0488006A
JPH0488006A JP20178690A JP20178690A JPH0488006A JP H0488006 A JPH0488006 A JP H0488006A JP 20178690 A JP20178690 A JP 20178690A JP 20178690 A JP20178690 A JP 20178690A JP H0488006 A JPH0488006 A JP H0488006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
styrene
particles
copolymer
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20178690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Hirao
平尾 孝見
Takashi Kawada
隆 川田
Masao Yoshizawa
吉沢 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP20178690A priority Critical patent/JPH0488006A/ja
Publication of JPH0488006A publication Critical patent/JPH0488006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物に
関し、さらに詳しくは、特定のスチレン−ブタジエン系
ブロック共重合体の存在下に、芳香族ビニル化合物をグ
ラフト重合し、得られる樹脂中の分散ゴム粒子を特定の
粒子径および特定の粒子形態に調節し、それによって得
られる耐衝撃性および外観特性に優れた耐衝撃性芳香族
ビニル系樹脂組成物に関する。
b、従来の技術 一般に、スチレン系樹脂などの芳香族ビニル系樹脂は、
成形時の流れ易さ、成形品の透明性および表面の光沢な
どが良好であるという多くの優れた性質をもっているが
、耐衝撃性に劣るという大きな欠点がある。
この欠点を改良する方法として、例えば■樹脂中にゴム
状重合体を機械的にブレンドする方法、■ゴム状重合体
に芳香族ビニル化合物(例えばスチレン)をグラフト重
合する方法などが知られている。
特に、前記■ゴム状重合体Qこ芳香族ビニル化合物をグ
ラフト重合する方法は、一般に塊状重合法あるいは塊状
・懸濁重合法によって行われ、例えばゴム状重合体とし
てポリブタジェンゴム、芳香族ビニル化合物としてスチ
レンを用いたものは、耐衝撃性ポリスチレン樹脂として
知られており、この樹脂はテレビ、ラジオ、ビデオ、ク
リーナーなどの家庭用電気製品のハウジングや電気冷蔵
庫の内箱の素材として広く使用されている。この場合、
実用上耐衝撃性に優れることはもちろんであるが、同時
に表面光沢の優れていることが望まれる。
一般に、上記方法で製造された樹脂の耐衝撃性は、ゴム
状重合体の量を増すか、または分散粒子の粒子径を大き
くすることによって改良することができるが、この場合
表面光沢が悪化する。
一方、ゴム状重合体の量を減らすか、または分散ゴム粒
子の粒子径を小さ(することよって、表面光沢を向」二
させることができるが、この場合耐衝撃性は著しく低下
する。
このように、耐衝撃性と表面光沢は相反する特性である
ため、高い耐衝撃性を維持し、かつ優れた表面光沢を有
する耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂を得ることば困難であ
った。
従来、これら耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の特性を改良
する方法として、特公昭61−50488号、特開昭5
9−20334号、特開昭60−203618号などに
より、ポリブタジェンの溶液粘度、ミクロ構造、分岐構
造などの特性を特定のものにする方法が提案されている
。しかしこれらの方法について詳細に検討してみると、
確かに従来のポリブタジェンを用いた場合に比べて光沢
は改良されるが、耐衝撃性については実用的に満足のゆ
くものは得られでいない。
一方、特公昭42−17492号、特公昭48−185
94号、特開昭61−143415号、特開昭6148
317号、特開昭63−165413号などでは、芳香
族ビニル系樹脂と強い親和性を有するスチレン−ブタジ
エンブロック共重合体を使用する方法が提案されている
。これらの方法によると、得られる樹脂の光沢は改良さ
れるが、耐衝撃性が著しく低下することが多く、耐衝撃
性と光沢のバランスが不十分であり、耐衝撃性の低下を
いかに抑えるかが課題であった。
C9発明が解決しようとする課題 本発明者らは、このような事情に鑑み、耐衝撃性と光沢
を高度にバランスさせた耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂を
得ることを目的として鋭意検討した結果、特定の構造を
有するスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の存在
下に、芳香族ビニル化合物をラジカル重合し、かつ、得
られる樹脂中の分散ゴム粒子を特定の粒子径範囲におよ
び粒子形態に調節することにより、上記技術的課題を解
決できることを見い出し、本発明に到達した。
d、 課題を解決するための手段 本発明は、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の
存在下に、芳香族ビニル化合物を重合して得た共重合体
ゴム相を分散粒子として含有する芳香族ビニル系樹脂組
成物において、 a) 上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体が
、 ポリスチレン換算重量平均分子量が250,000以上
で、25℃で測定した5重量%スチレン溶液の粘度が5
0〜100センチポイズ、全スチレン含量が25〜45
重景%で重量ポリスチレンブロック部を含有する共重合
体(A) 30〜95重量%と、ポリスチレン換算重量
平均分子量が200,000未満で、全スチレン含量が
15〜35重量%であるポリスチレンブロック部を含有
する共重合体(B)70〜5重量%、 との混合物であり、 b) 得られる樹脂中のゴム含量が3〜25重量%であ
り、かつ、 C) 樹脂中に分散したゴム粒子が、 ■ コア・シェル構造またはコア・シェル構造と球状構
造の混合状態で、平均粒子径が0.1〜0.6μmの粒
子であるか、 または、 ■ コア・シェル構造またはコア・シェル構造と球状構
造の混合状態で平均粒子径が0.1〜0.6μmの粒子
と、サラミ構造を有し平均粒子径が0.3〜2μmの粒
子上が共存する構造形態を有する、ことを特徴とする高
光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物を提供するもの
である。
まず、本発明の特定構造を有するスチレン−ブタジエン
系ブロック共重合体について述べる。
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体は、スチレン
−ブタジエン系ブロック共重合体(A) とスチレン−
ブタジエン系ブロック共重合体(B) との混合物であ
る。
共重合体(A) 、 (B)としては、ポリスチレンブ
ロック部を含有するA−B型のブロック共重合体が好適
に用いられる。
共重合体(A)のポリスチレン換算重量平均分子量(M
w)は250,000以上、好ましくは300,000
以上である。250,000未満ではゴム粒子の粒径が
大きくならなかったり、棒状の粒子が生成する場合があ
り好ましくない。
共重合体(八)の25゛Cで測定した5重量%スチレン
溶液の粘度は、50〜100センチポーズ、好ましくは
60〜90センチポイズ、さらに好ましくは60〜80
センチボイスである。50センチポーズ未満では、耐衝
撃性が劣り、100センチポーズを越える場合は、分散
ゴム粒子の粒子径が不揃いになり、得られる樹脂の光沢
が劣る。
共重合体(A)の全スチレン含量は、25〜45重量%
、好ましくは25〜35重量%である。25重量%未満
では、コア・シェル構造が生成せず、サラミ構造のみと
なる場合があり、45重重量を越える場合は、コア・シ
ェル構造が生成せず球状構造のみとなる場合があり好ま
しくない。
共重合体(A)のブタジェン部分の平均ビニル結合金量
は、好ましくは35重量%以下、より好ましくは25重
量%以下である。35重量%を越えると耐衝撃性が劣る
。製造上からみて下限は10重量%が限度である。
共重合体(A)のポリスチレンブロック含量は、全スチ
レン含量に対して好ましくは85%以上である。
ポリスチレンブロック含量が全スチレン含量の85%未
満の場合は、スチレンとブタジェンのランダム結合が多
くなり、得られる樹脂の耐衝撃性が劣る。
共重合体(八)のポリスチレン換算重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は特に
限定されないが、好ましくは1,2〜1.9、さらに好
ましくは1.3〜1.7である。M w / M nが
1.2未満では、得られる樹脂の耐衝撃性が劣る傾向が
ある。
また、共重合体(A)のゲルパーミェーションクロマト
グラフィー(GPC)によって得られるピーク分子量(
PM)とポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)との
比(P M / M w )も特に限定されないが、好
ましくは1.04〜1.30、さらに好ましくは1.0
5〜1.25である。P M / M wが1.04未
満の場合は、得られる樹脂の耐衝撃性が劣る傾向がある
。通常の重合法ではP M / M wの値は回分式重
合では0.9〜1.0、連続式重合では0.7〜0.8
である。
共重合体(B)のポリスチレン換算重量平均分子量(M
w)は200.000未満であり、好ましくは50.0
00〜180,000 、さらに好ましくは80.00
0〜150.000である。200,000以上では5
重量%スチレン溶液の粘度が高くなりすぎ、所望の粒子
径が得られない場合がある。
共重合体(B)の全スチレン含量は、15〜35重量%
である。15重量%未満では、得られる樹脂の光沢が劣
り、35重量%を越えると、得られる樹脂の耐衝撃性が
劣る。
共重合体(B)のポリスチレンブロック含量は、全スチ
レン含量に対して好ましくは50%以上である。
ポリスチレンブロック含量が全スチレン含量の50%未
満の場合は、分散ゴム粒子が不揃いになり、得られる樹
脂の光沢が劣る場合がある。
なお、共重合体(B)の25℃で測定した5重量%スチ
レン溶液粘度は、好ましくは30センチポーズ以下であ
り、さらに好ましくは3〜15センチポーズ、特に好ま
しくは5〜12センチポーズである。30センチポーズ
を越える場合は、旧PS重合時ゴムの粘度が高くなりす
ぎ、分散ゴム粒子の相転不良を起こしたり、粒子径が不
揃いになるなど、得られる樹脂の光沢が劣る傾向にある
共重合体(B)のブタジェン部分の平均ビニル結合金量
は特に規定しないが好ましくは35重重量以下であり、
さらに好ましくは14〜25重量%である。35重量%
を越える場合は、光沢は良好であるが特に低温での耐衝
撃性が劣る。
前記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体は、有機
リチウム触媒を用いて炭化水素溶媒中において以下に示
すごとき方法によって得られるが、その製法はこれに限
定されない。
また、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体のブタ
ジェン部分に、30重量%以下であればイソプレンユニ
ントを含むものも使用できる。
上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の好まし
い製造方法の1つは、炭化水素溶媒中で有機リチウム化
合物を開始剤として、ブタジェン/スチレンとスチレン
を逐次的にブロック共重合する方法である。
上記炭化水素溶媒は特に限定されないが、重合条件下で
液状である脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素化合物
を使用することができる。好ましい炭化水素溶媒として
は、ペンタン、n−ヘキサン、nヘプタン、イソオクタ
ン、n〜デカン、シクロヘキサン、メチルシクロベンク
ン、ベンゼン、ジエチルベンゼンなどを挙げることがで
き、これらは1種のみならず2種以上の混合物であって
もよい。
また、上記有機リチウム化合物は、少なくとも1個のリ
チウム原子が炭化水素に結合したものであり、例えばメ
チルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム
、n−ブチルリチウム、5ec−ブチルリチウム、t−
ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、シクロヘキシ
ルリチウム、リチウムベンゼン、リチウムナフタレン、
1.4−ジリチオブタン、15−ジリチオベンクン、1
10−ジリチオデカン、1.3.5−トリリチオシクロ
ヘキサンなどであり、好ましい例としてはn−ブチルリ
チウム、5ec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム
などのモノリチウム炭化水素化合物が挙げられる。
上記共重合体の製造にあたっては、好ましくは製造され
る共重合体中のブタジェン部分の平均ビニル結合金量が
35重量%を越えない範囲で、エーテルや第3級アミン
化合物を添加することができる。添加することができる
エーテルおよび第3級アミンの具体例としては、エチル
エーテル、テトラヒドロフラン−ジオキサン、エチレン
グリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、トリエチルアミン、ピリジン、NNN’
 N’ −テトラメチルエチレンジアミンなどが挙げら
れる。
共重合体(A)は特定の構造を有するものであるため、
その好ましい製造法の一つとしては、炭化水素溶媒中で
有機リチウム化合物を開始剤として、ブタジェンとスチ
レンを逐次的にブロック共重合するに際し、 (+ )
−3O3に基または−0303に基(Kはカリウム金属
原子を示す。)を有するアニオン性界面活性剤の1種以
上、および(11)−能代: CH2=C=CHR(式
中Rは水素原子または1〜3個の炭素原子を含むアルキ
ル基を表わす。)で表わされる1、2−ジエン化合物の
1種以上を共存させる方法が挙げられる。
この製造方法によると、■、2−ジエン化合物とSO3
に基、または−0303に基を有するアニオン性界面活
性剤の量を調節することによって、好ましい分子量分布
M w / M nとGPCによるピーク分子量(PM
)とMwの比(PM/MW)を有するスチレン−ブタジ
エン系ブロック共重合体(A)を得ることができる。
上記−803に基あるいは−0303に基を有するアニ
オン性界面活性剤としては、以下の如き化合物がある。
(a)  アルキルアリールスルホン酸カリウム塩;ド
デシルヘンゼンスルホン酸塩、テトラデシルヘンゼンス
ルホン酸塩、ヘキサデシルベンゼンスルポン酸塩、オク
タデシルヘンゼンスルホン酸塩、ジブチルナフタリンス
ルホン酸塩、n−ヘキシルナフタリンスルボン酸塩、ジ
ブチルフェニルスルホン酸塩、ナフタリンスルボン酸塩
のホルマリン縮金物など。
これらのうち好ましいものは、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸カリウム、テトラデシルベンゼンスルホン酸カリウ
ム、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸カリウムおよびオ
クタデシルヘンゼンスルホン酸カリウムである。
(b)  アミド結合を有するスルホン酸カリウム塩;
N−メチル−N−オレイルタウレート、N−メチル−N
−ラウリルタウレート、N−フェニルN−ステアリルタ
ウレート、N−メチル−N−メタンスルボン酸塩ラウリ
ルアミドなど。
これらのうち好ましいものは、N−メチル−Nメタンス
ルホン酸カリウムラウリルアミドである。
(C)  エステル結合を有するスルホン酸カリウム塩
;オキシエタンスルホン酸とオレイン酸との縮合物の塩
(CH7H2OCOOCH2CH25O3K)、スルホ
コハク塩ジオクチル塩、スルホマレイン酸ジオクチル塩
など。
これらのうち好ましいものはスルホコハク酸ジオクヂル
のカリウム塩である。
(d)  高級アルコール硫酸エステルのカリウム塩;
ラウリルアルコールの硫酸エステル塩、オレインアルコ
ールの硫酸エステル塩、ステアリルアルコールの硫酸エ
ステル塩など。
これらのうち好ましいものは、ラウリルアルコールの硫
酸エステルのカリウム塩である。
(e)  エステル結合を有する硫酸エステルのカリウ
ム塩; ラウロイルトリメチレングリコール硫酸エステル塩(C
z 1123 COOCHz CHz CHz 03O
z K)、カプロイルエチレングリコール硫酸エステル
塩(Cs Hll COOCH2CH20S03 K)
 など。
そのほか、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸
エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テルの硫酸エステル塩などの種々の硫酸エステル塩およ
びスルホン酸塩を使用することができる。
これらのうち好ましいものは、ラウロイルトリメチレン
グリコール硫酸エステルのカリウム塩である。
また、これら−5O3に基あるいは一03OJ基を存す
るアニオン性界面活性剤と同時に使用する一般式;%式
% 〔式中、Rは水素原子または1〜3個の炭素原子を含む
アルキル基を表わす。〕 で表わされる1、2−ジエン化合物の例としては、プロ
パジエン、12−ブタジェンなどが挙げられる。
上記共重合体(B)は、前記のスチレン−ブタジエン系
ブロック共重合体の製造方法によって製造することがで
きる。
共重合体(A)と(B)の比率は、共重合体(A)が3
0〜95重量%あり、好ましくは50〜95重量%であ
る。
共重合体(A)が30重量%未満になると、分散ゴム粒
子が相転不良を起こしたり、粒子径が不揃いになるなど
、得られる樹脂の光沢が劣る傾向にある。また95重量
%を越えると、衝撃強度が低下する場合があ本発明にお
いては、得られる樹脂中のゴム含量が3〜25重量%に
なるようにする。ゴム含量が3重量%未満の場合、得ら
れる樹脂の衝撃強度が低下し、ゴム含量が25重量%を
越えると、グラフト重合溶液の粘度が非常に高(なり実
際的にグラフI・重合することが困難となる。
さらに本発明においては、樹脂中に分散したゴム粒子が
、 ■ コア・シェル構造またはコア・シェル構造と球状構
造の混合状態で、平均粒子径が0.1〜0.6μm、好
ましくは0.2〜0.4μmの粒子であるか、または、 ■ コア・シェル構造またはコア・シェル構造と球状構
造の混合状態で平均粒子径が0.1〜0.6μm、好ま
しくは0.2〜0.4μmの粒子と、サラミ構造を有し
平均粒子径が0.3〜2μm、好ましくは0.3〜1.
5 μm、さらに好ましくは0.3〜0.6μmの粒子
とが共存する構造形態を有するように、ゴム粒子の粒子
径を調節する。
コア・シェル構造、またはコア・シェル構造と球状構造
の混合状態で平均粒子径が0.1 μm未満では、得ら
れる樹脂の耐衝撃性が劣り、0.6μmを越えると剛性
が低下する傾向にある。
また、コア・シェル構造またはコア・シェル構造と球状
構造の混合状態で平均粒子径が0.1〜0.6μmの粒
子とサラミ構造を有し平均粒子径が0.3〜2μmの粒
子とが共存する構造形態において、サラミ構造の平均粒
子径が0.3μm未満では低温での耐衝撃性が劣る傾向
があり、2μmを越えると表面光沢が低下する傾向にあ
る。
本発明においては、上記の(a)コア・シェル構造また
はコア・シェル構造と球状構造の混合粒子と(b)サラ
ミ構造粒子の比率は特に限定しないが、好ましくは粒子
(b)を60重量%未満さらに好ましくは40重量%未
満に調節する。粒子(b)が60重量%を越えると表面
光沢が劣る傾向になる。
本発明で、コア・シェル構造を有する粒子は、Die 
Angewandte Makromolekular
e chemie58159 (1977) P175
〜198に準じた形態観察で確認できる、シェルがスチ
レン・ブタジェン系ブロック共重合体ゴムでコアが芳香
族ビニル重合体の構造のものである。
ゴム粒子の粒子径の調節は、重合槽の撹拌装置の形状、
撹拌機の回転数、撹拌時間、重合温度などの種々の要因
によって左右され、一義的に決定することはできないが
、一般にグラフト重合時の撹拌において、ゴムに対して
応力のかかるような条件、例えば、回転数を上げること
により、粒子径を小さくすることによって行なうことが
できる。
本発明の組成物は、上記特定のスチレン−ブタジエン系
ブロック共重合体を使用し、これに芳香族ビニル化合物
をグラフト重合することによって製造される。
上記芳香族ビニル化合物の例としては、スチレン、α−
メチルスチレン、P−メチルスチレン、ビニルトルエン
、ビニルナフタレン、ビニルエチルベンゼン、ビニルキ
シレンなどを挙げることができるが、好ましくはスチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンであり、
さらに好ましくはスチレンである。
上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体と芳香族
ビニル化合物の混合割合は、前者が3〜25重量%、好
ましくは6〜20重量%、さらに好ましくは10〜13
重量%、後者が97〜75重量%、好ましくは94〜8
0重量%、さらに好ましくは90〜87重量%である。
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の使用量が3
重量%未満では、得られる樹脂の耐衝撃性が低下し、本
発明の目的を達成し難く、25重重量を越えるとグラフ
ト重合溶液の粘度が非常に高くなるため、実際的にグラ
フト重合することが困難となる。
上記特定のスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体に
芳香族ビニル化合物をラジカル重合する方法は、特に限
定されるものではない。例えば、上記スチレン−ブタジ
エン系ブロック共重合体を溶解した芳香族ビニル化合物
溶液を塊状重合するか、塊状重合−懸濁重合を組み合わ
せてラジカル重合する方法により実施することができる
塊状重合によってスチレン−ブタジエン系ブロック共重
合体と芳香族ビニル化合物をラジカル重合する場合には
、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体を芳香族ビ
ニル化合物に溶解させ、次いで必要に応じて分子量調節
剤を添加する。
分子量調節剤としては、例えばα−メチルスチレンダイ
マー、n−デシルメルカプタン、tert−Fデシルメ
ルカプタン、1−フェニルブテン−2−フルオレン、ジ
ペンテン、クロロホルムなどのメルカプタン類、テルペ
ン類、ハロゲン化合物などが用いられる。
また、得られる樹脂の成形加工性を向上させるために、
−船釣な滑剤を加えることができる。その例としては、
ステアリン酸ブチル、フタル酸ブチルなどのエステル系
滑剤、ミネラルオイル、パラフィンワックスなどの従来
の樹脂加工において用いられる滑剤を使用することがで
きる。
これら分子量調節剤および滑剤を重合体溶液に溶解した
のち、開始剤止して、例えばベンゾイルパーオキサイド
、ラウロイルパーオキサイド、キュメンハイドロバーオ
キザイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミ
ルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボ
ネート、tert−ブチルパーオキシアセテート、ジー
tert−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(tブチルパーオキシ)ヘキサノ
またはアゾビスイソブチロニトリルなどを添加して、不
活性ガス雰囲気下で、反応温度を60〜200℃にして
撹拌しながら反応を完結させる。また、無触媒で熱重合
する場合は、通常100〜200℃において加熱重合し
、反応を完結させる。
上記塊状重合反応中においては、通常、芳香族ビニル化
合物の重合率が約30%になるまでは効果的に撹拌する
ことが好ましく、特に本発明においては、スチレン−ブ
タジエン系ブロック共重合体の粒子径が本発明の範囲内
となるように撹拌を調整する必要がある。一方、芳香族
ビニル化合物の重合率が約30%を越えて進んだのちは
、撹拌を緩和することが好ましい。
またこの際、重合系の粘度を低下させるために、トルエ
ン、エチルヘンゼン、キシレンなどの炭化水素溶媒を加
えてもよい。
重合終了後、ベント式ルーグーまたはスチームストリッ
ピングなどによって、脱モノマー、脱溶媒することによ
り、モノマーおよび溶媒が回収される。
塊状重合−懸濁重合の組み合わせによってラジカル重合
する場合においては、まずモノマー(芳香族ビニル化合
物)の約10〜45重量%が重合体に転化するまで塊状
重合を行なったのち、反応溶液をポリビニルアルコール
、ポリメタクリル酸塩、第三燐酸カルシウムなどの懸濁
安定剤を溶解した水溶液中に分散させ、懸濁状態を保ら
ながら反応温度を60〜160℃にして重合を完結させ
る。重合終了後、懸濁安定剤を重合に水洗して除去し乾
燥したのち、芳香族ビニル系樹脂を回収する。
なお、上記塊状重合あるいは塊状−懸濁重合によりラジ
カル重合する場合は、使用するモノマーの50重量%以
上が上記芳香族ビニル化合物であることが好ましく、モ
ノマーの50重量%未満を該化合物以外のアクリロニト
リル、メタクリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチルなどの脂肪族ビニル化合物で
置き換えてもよい。
また、上記各重合法で得られた樹脂には、既知の酸化防
止剤、例えば2,6−ジーter t−ブチル−4メチ
ルフエノール、2−(1−メチルシクロヘキシル)4.
6−シメチルフエノール、2.2′−メチレン−ビス(
4−エチル−6−tert−ブチルフェノールL4,4
’−チオビス−(6−terむ一ブチル3−メチルフェ
ノール)、ジラウリルチオジプロピオネート、トリス(
ジ−ノニルフェニル)ホスファイト、ワックス;既知の
紫外線吸収剤、例えばpter t−プチルフェニルサ
リシレート、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノヘン、2(2′−ヒドロキシ−4′−n−オ
クトキシフェニル)ベンゾチアゾール;既知の滑剤、例
えばパラフィンワックス、ステアリン酸、硬化油、ステ
アロアミド、メチレンヒスステアロアミド、n−ブチル
ステアレート、ケトンワックス、オクチルアルコール、
ラウリルアルコール、ヒドロキシステアリン酸トリグリ
セリド;既知の難燃剤、例えば酸化アンチモン、水酸化
アルミニウム、硼酸亜鉛、トリクレジルホスフェート、
塩素化パラフィン、テトラブロモブタン、ヘキザブロモ
ヘンゼン、テトラブロモビスフェノールA;既知の帯電
防止剤、例えばステアロアミドプロピルジメチル−β−
ヒトロキシエチルアンモニウムニトレー1−;既知の着
色剤、例えば酸化チタン、カーボンブラック、その他の
無機あるいは有機顔料;既知の充填剤、例えば炭酸カル
シウム、クレーシリカ、ガラス繊維、ガラス球、カーボ
ン繊維などを必要に応じて添加することができる。
e、実施例 以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。
なお、実施例中、部および%は特に断わらない限り、重
量部および重量%を示す。
また、実施例中に示すデータは、下記の方法に従って測
定した。
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体のブタジェン
部分のミクロ構造は、赤外法により、スチレン溶液粘度
(SV)はキャノンフェンスケ型粘度計により測定した
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の結合スチレ
ン含量(B’ d−3T)は、波数699cm−’にお
けるフェニル基による赤外線吸収ピークの強度を測定し
、予め求めておいた検量線からその量を求めた。
また、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の分子
量および分子量分布は、東洋曹達工業■製)ILc−8
02A型GPCを用い、次の条件で測定した。
カラム ;東洋曹達工業■製カラム GMHXL X 2本 移動相 ;テトラヒドロフラン 試料濃度;0.1重量% 測定温度;40℃ 検知器 ;示差屈折計 M w / M nおよびPMは、標準ポリスチレン換
算したMw/Mn、PMをそれぞれ求めて計算した。
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体のブロックス
チレン含量は、’H−NM11にてRubb、  Ch
em、 Tech、+拍工685 (1981)に従い
測定し、算出した。
得られた樹脂の物性は、次の方法に従って測定した。
アイゾツト衝撃強度(IMF) (+/4インチ、ノツ
チ付き);8oz射出成形機を用い、シリンダー温度2
00℃で成形して得られた成形品について、ASTM 
D−256に準して測定した。
光沢; (GL) 8 oz射出成形機を用い、シリン
ダー温度200℃で成形して得られた成形品について、
ASTMD−523に準じて測定した。
分散ゴム粒子の構造および粒子径;得られた樹脂をオス
ミウムで染色したのち、透過型電子顕微鏡で写真をとり
、分散ゴム粒子の構造を確認、また1000個の粒子に
つき、粒子径を測定した。
実施例1 内容積50!のジャケット・撹拌機付反応機にシクロヘ
キサン18kg、ブタジェン2.1kg、テトラヒドロ
フラン0.9g、1.2−ブタジェン0.4gおよびド
デシルベンゼンスルボン酸カリウム0.5gを仕込み、
温度を45℃に8周節したのち、n−フ゛チルリチウム
1.47gを添加して重合した。最高温度に達してから
15分後にスチレン0.9kgを添加し、さらに30分
間重合を継続した。このポリマー溶液に、安定剤として
2.6ジーtert−ブチル−4−メチルフェノールを
ポリマーに対して0.5%の割合で添加してからスチー
ムストリッピングにより溶媒を除去し、100℃の熱ロ
ールにて乾燥してブロックポリマーAを得た。
次いで、内容積50!のジャケット・撹拌機付反応機に
シクロヘキサン18 kg 、ブタジェン2.4kg、
スチレン0.07kgおよびテトラヒドロフラン0.9
gを仕込み、温度を45℃に調節したのち、n−ブチル
リチウム2.55gを添加して重合した。最高温度に達
してから10分後にスチレン0.33kgを添加し、さ
らに30分間重合を継続した。このポリマー溶液に、安
定剤として26−ジーter t−ブチル−4−メチル
フェノールを、ポリマーに対して0.5%の割合で添加
してからスチームスI・リッピングにより溶媒を除去し
、100゛Cの熱ロールにて乾燥してブロックポリマー
Bを得た。
このブロックポリマーA、 / Bを6/4の重量比で
混合したブロックポリマー10部とスチレン90部を均
一に溶解した。
この溶液を内容積10!のジャケット・撹拌機付反応機
に移し、ter t−ドデシルメルカプタン0.05部
を添加し、105℃でスチレンの重合率が約30%にな
るまで重合した。なお、このときの撹拌は、450rp
mの回転数で行なった。次いで、この重合溶液100部
当たり0.05部のジクミルパーオキサイドを添加し、
さらに懸濁安定剤として第三燐酸カルシウム3部、界面
活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0
.005部を含む水150部を加え、撹拌下に溶液を懸
濁させた。この懸濁混合物を撹拌しつつ120℃にて4
時間、140℃にて4時間加熱して重合した。
得られたビーズ状の樹脂を決別し、水洗処理したのち、
熱風乾燥し、次いで押出機を用いてペレット化した。か
くして得られた耐衝撃性スチレン樹脂を射出成形して物
性測定用の試験片とした。各物性の測定結果を表−2に
示す。
実施例2〜7および比較例1〜7 使用する薬品の量および比率を変える以外は実施例1に
準じて表−1に示す各々のブロックポリマー(A、 B
)を得、これらを表−1に示す重量比で混合したブロッ
クポリマー10部とスチレン90部を均一に溶解し、 実施例1の方法に準じて重合し、 得られた樹 脂の物性の測定結果を表 2に示す。
表−2に示す結果から明らかなように、実施例1〜7の
樹脂は、それぞれコア・シェル粒子および球状粒子構造
、またはコア・シェル粒子および球状構造とサラミ構造
を示し、優れた光沢を有し、かつ耐衝撃性も優れている
一方、比較例1の樹脂は、ブロック共重合体(B)の混
合割合が多く、サラミ粒子が大きく、かつ、サラミ粒子
が多くなり光沢が劣っている。
比較例2の樹脂はブロック共重合体(A)の結合スチレ
ン含量が多すぎ粒子径の小さい球状構造となり、耐衝撃
性が非常に劣っている。
比較例3の樹脂は、ブロック共重合体(B)の結合スチ
レン含量が少なく、サラミ粒子が大きくなり光沢が劣る
比較例4の樹脂は、ブロック共重合体(A)の分子量(
Mw)が低いため光沢が非常に劣っている。
比較例5の樹脂は、ブロック共重合体(A)溶液粘度が
高いため粒径が大きく不揃いになり光沢が劣っている。
比較例6の樹脂では、ブロック共重合体(B)の分子量
(πW)が高いためサラミ構造の粒子が大きくなり光沢
が劣る。
比較例7の樹脂は、ブロック共重合体(B)の全スチレ
ン含量が多いため耐衝撃性が劣る。
10発明の効果 本発明の樹脂組成物は、高光沢かつ耐衝撃性に優れた芳
香族ビニル系樹脂組成物であり、テレビ、冷蔵庫、エア
コン、洗濯機などの家庭用電気機器の部品、パソコン、
ワープロなどの事務機器の部品、建材、雑貨などに極め
て有用である。
特許出願人  日本合成ゴム株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の存在下に
    、芳香族ビニル化合物を重合して得た共重合体ゴム相を
    分散粒子として含有する芳香族ビニル系樹脂組成物にお
    いて、 a)上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体が、 ポリスチレン換算重量平均分子量が250,000以上
    で、25℃で測定した5重量%スチレン溶液の粘度が5
    0〜100センチポーズ、全スチレン含量が25〜45
    重量%であるポリスチレンブロック部を含有する共重合
    体 (A)30〜95重量%と、ポリスチレン換算重量平均
    分子量が200,000未満で、全スチレン含量が15
    〜35重量%であるポリスチレンブロック部を含有する
    共重合体 (B)70〜5重量%、との混合物であり、 b)得られる樹脂中のゴム含量が3〜25重量%であり
    、かつ、 c)樹脂中に分散したゴム粒子が、 (1)コア・シェル構造またはコア・シェル構造と球状
    構造の混合状態で、平均粒子径が0.1〜0.6μmの
    粒子であるか、 または、 (2)コア・シェル構造またはコア・シェル構造と球状
    構造の混合状態で平均粒子径が0.1〜0.6μmの粒
    子と、サラミ構造を有し平均粒子径が0.3〜2μmの
    粒子とが共存する構造形態を有する、ことを特徴とする
    高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物。
JP20178690A 1990-07-30 1990-07-30 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物 Pending JPH0488006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20178690A JPH0488006A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20178690A JPH0488006A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488006A true JPH0488006A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16446913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20178690A Pending JPH0488006A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0488006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025516A1 (en) * 1993-04-27 1994-11-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Expanded foamed bead of a rubber-modified styrene polymer
JP2009513746A (ja) * 2003-07-11 2009-04-02 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ ゴム強化ビニル芳香族ポリマー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025516A1 (en) * 1993-04-27 1994-11-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Expanded foamed bead of a rubber-modified styrene polymer
JP2009513746A (ja) * 2003-07-11 2009-04-02 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ ゴム強化ビニル芳香族ポリマー
JP2011241407A (ja) * 2003-07-11 2011-12-01 Polimeri Europa Spa ゴム強化ビニル芳香族ポリマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10711126B2 (en) ABS molding composition having improved crack and chemical resistance and its use
JP4031434B2 (ja) 高光沢及び高耐衝撃特性を有するゴム変性ポリスチレン樹脂組成物の製造方法
CN110092960B (zh) 一种热塑性聚合物组合物及其制备方法
US5175213A (en) Styrene-based resin composition
JPH0488006A (ja) 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JP2712600B2 (ja) 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JP2658295B2 (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02191615A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPS63162713A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0297510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02208312A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02208311A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0372510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP3939036B2 (ja) 新規なゴム状重合体組成物及び耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH0312413A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JP2005538239A (ja) 良好な流動能を有する陰イオン重合された耐衝撃性ポリスチレン
JPH037709A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02238011A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0768319B2 (ja) スチレン系樹脂
JPH06166729A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
US3465066A (en) Process for the production of shock resisting polymers
KR970002529B1 (ko) 외관 특성이 개선된 고무변성 폴리스티렌 조성물
JPH02191617A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPS6296510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02185508A (ja) 耐衝撃性ポリスチレンの製造方法