JPS63162713A - 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法 - Google Patents

耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS63162713A
JPS63162713A JP31241486A JP31241486A JPS63162713A JP S63162713 A JPS63162713 A JP S63162713A JP 31241486 A JP31241486 A JP 31241486A JP 31241486 A JP31241486 A JP 31241486A JP S63162713 A JPS63162713 A JP S63162713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic vinyl
conjugated diene
polymerization
resin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31241486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643473B2 (ja
Inventor
Nobuaki Inoguchi
猪口 信明
Takami Hirao
平尾 孝見
Masatoshi Torii
政俊 鳥居
Mikio Takeuchi
幹雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP31241486A priority Critical patent/JPH0643473B2/ja
Publication of JPS63162713A publication Critical patent/JPS63162713A/ja
Publication of JPH0643473B2 publication Critical patent/JPH0643473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法に関
し、さらに詳細には耐衝撃性、外観特性および機械的特
性のバランスに優れた耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製
造方法に関する。
b、従来の技術 一般に、スチレン系樹脂などの芳香族ビニル系樹脂は、
加工成形時の流動性、成形品の透明性および光沢が良好
であるなど、多くの優れた性質を有しているが、耐衝撃
性が劣るという大きな欠点を有している。
かかる欠点を補う方法として、■機械的な方法によって
樹脂にゴム状重合体を分散せしめる方法、あるいは■ゴ
ム状重合体に芳香族ビニル化合物(例えばスチレン)を
グラフト重合する方法などが知られている。
しかしながら、前記■機械的な方法によって樹脂にゴム
状重合体を分散せしめる方法においては、ゴム状重合体
と樹脂との間に親和性がない場合には、単に脆い混合物
が得られるに過ぎない。また、両者の親和性が良好な場
合には、耐衝撃性が改善されるものの、かかる樹脂は耐
衝撃性以外の機械的特性が充分に改良されず、また成形
品の表面光沢も優れず、さらにゴム状重合体の架橋がな
されていないため、成形品の配向性が大きいという欠点
を有する。
一方、前記■ゴム状重合体に芳香族ビニル化合物をグラ
フト重合する方法では、得られる樹脂の耐衝撃性は改善
されるが、機械的特性、配向性、表面光沢などの特性は
未だ充分に満足できるものではない。
かかる欠点を改良する方法として、■ゴム状重合体とし
てビニル結合を多く含有するブタジェン重合体を使用し
、これにスチレンをグラフト重合させる方法が提案され
ている(特公昭45−40546号、特開昭59−18
4216号)。
C9発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記■ゴム状重合体としてビニル結合を
多く含有するブタジェン重合体を使用し、これにスチレ
ンをグラフト重合させる方法によって得られる樹脂は、
配向性および表面光沢は改良されるものの未だ充分では
なく、しかも機械的特性、特に引張強度が低く、また低
温での耐衝撃性が劣るという欠点を有する。
本発明者らは、前記従来の方法の問題点に鑑み、樹脂の
耐衝撃性、外観特性および機械的特性のバランスに優れ
た耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂を得ることを目的として
鋭意検討した結果、特定の構造を有する芳香族ビニル−
共役ジエン系共重合体をゴム状重合体として使用し、こ
れに芳香族ビニル化合物をグラフト重合することにより
、前記技術的課題を解決できることを見出し、本発明に
到達したものである。
d0問題点を解決するための手段 すなわち、本発明は、芳香族ビニル−共役ジエン系共重
合体の存在下に芳香族ビニル化合物を重合する方法にお
いて、前記芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体が ■ ムーニー粘度(ML+。、  ioo℃)が60〜
100■ 25℃で測定した5重量%スチレン溶液の粘
度が250〜450センチボイズ ■ 共役ジエン部分のビニル結合金量が13〜30%■
 芳香族ビニル化合物成分と共役ジエン化合物成分との
割合が重量比で3〜10/97〜90、であり、かつ得
られる樹脂中に分散したゴム粒子のメジアン粒子径を1
〜2.5μmの範囲に調節することを特徴とする耐衝撃
性芳香族ビニル系樹脂の製造方法を提供するものである
本発明は、まず特定の芳香族ビニル−共役ジエン系共重
合体を製造し、これに芳香族ビニル化合物を通常のラジ
カル重合開始剤の存在下にグラフト重合することによっ
て、耐衝撃性、外観特性および機械的特性のバランスに
優れた芳香族ビニル系樹脂を製造するものである。
本発明に使用される芳香族ビニル−共役ジエン系共重合
体は、通常芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とを
、有機リチウム化合物を触媒として使用し溶液重合して
得られる 上記芳香族ビニル化合物としては、スチレン、p−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、3
.5−ジメチルスチレンなどが挙げられ、好ましくはス
チレンである。
また、共役ジエン化合物としては、1.3−ブタジェン
、1,3−ペンタジェン、イソプレン、クロロプレン、
■、3−ヘキサジエン、2,4−へキサジエン、2.3
−ジメチル−1,3−ブタジェン、2−エチル−1,3
−ブタジェン、1,3−ヘプタジエンなどのほか、炭素
数4〜7の分岐状の各種共役ジエン化合物が挙げられ、
好ましくは1. 3−ブタジェン、イソプレン、1.3
−ペンタジェン、特に好ましくは1.3−ブタジェンで
ある。
また、かかる芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物を
溶液重合する際の触媒である有機リチウム化合物として
は、例えばn−プロピルリチウム、イソプロピルリチウ
ム、n−ブチルリチウム、5ee−ブチルリチウム、t
ert−ブチルリチウム、・n−ペンチルリチウム、リ
チウムトルエン、ベンジルリチウム、1.4−ジリチオ
−n−ブタン、1.2−ジリチオ−1,2−ジフェニル
エタン、トリメチレンリチウム、2−ジフェニルエタン
、トリメチレンジリチウム、オリゴイソプレニルジリチ
ウムなどが挙げられ、一般的にはn−ブチルリチウム、
5ec−ブチルリチウムである。
さらに、前記溶液重合に使用される溶媒としては、炭化
水素溶媒が好ましく、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、メチルシクロペンクン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどが挙ケラれ、これらの炭化
水素溶媒1種を単独で、または2種以上を混合して使用
できる。
本発明に使用する芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体
としては、ブロック部分を有している共重合体でもよい
。しかし、本発明の効果を十分に得るためには、できる
だけランダム化した、すなわちブロック部分のほとんど
ない共重合体であることが望ましい。そのため、上記溶
液重合に際しては、得られる芳香族ビニル−共役ジエン
系共重合体のビニル結合金量を調整し、かつ前記芳香族
ビニル化合物のブロック重合体化を阻止してランダム共
重合体を得るために、重合系に、ジメチルエーテル、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル化
合物;ジメチルサルファイド、ジエチルサルファイドな
どのチオエーテル化合物;ジメチルエチルアミン、トリ
n−プロピルアミン、トリエチルアミンなどのアミン化
合物で代表されるルイス塩基を添加することができる。
また前記芳香族ビニル化合物のブロック重合体化を阻止
してランダム共重合体を得るための他の方法として、有
機リチウム化合物を含む溶液中に芳香族ビニル化合物お
よび共役ジエン化合物の雨上ツマ−の反応速度より遅い
速度で、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物の混合
溶液を添加しつつ共重合を行なう方法がある。
また、上記溶液重合の反応操作温度は、通常の重合温度
、例えば50−150℃、好まり、 < ハフ0−12
0 ℃で実施される。
さらに、本発明において使用される芳香族ビニル−共役
ジエン系共重合体は、以上のように、芳香族ビニル化合
物と共役ジエン化合物を重合することによって得られる
ゴム状重合体であるが、さらに下記■〜■の要件を満足
する必要がある。
■ ムーニー粘度(MLI−1,100℃)が60〜1
oo、好ましくは70〜90であり、かつ、■その5重
量%スチレン溶液の粘度が25℃で250〜450セン
チボイズ、好ましくは280〜400センチボイズであ
る。
本発明に使用される芳香族ビニル−共役ジエン系共重合
体のムーニー粘度(ML1+a、 100℃)が60未
満または25℃で測定した5重量%スチレン溶液の粘度
が250センチボイズ未満では、得られる芳香族ビニル
系樹脂の耐衝撃性の改良効果が充分でないばかりでなく
、引張り強度が低くなり好ましくない。一方、ムーニー
粘度(MCIや1+ 100℃)が100を超えるかま
たは25℃で測定した5重量%スチレン溶液の粘度が4
50センチボイズを越えるものは、ゴムとしての取扱い
が困難であるばかりでなく、樹脂中に分散したゴム粒子
の粒子径が不揃いとなり、特に巨大粒子が生成しやすく
なるため、光沢の劣った樹脂しか得られない。
上記ムーニー粘度と5重量%スチレン溶液の粘度は、芳
香族ビニル−共役ジエン系共重合体の溶液重合の際に使
用する有機リチウム化合物の使用量および重合温度によ
って調整することが可能である。例えば、有機リチウム
化合物としてn−ブチルリチウムを使用した場合、その
使用量を約0.04〜0.06ppm、重合温度を約7
0〜120℃として芳香族ビニル−共役ジエン系共重合
体を溶液重合することにより、上記ムーニー粘度と5重
量%スチレン溶液の粘度のものを得ることができる。
また、■ 芳香族ビニル−共役ジエン系ランダム共重合
体のビニル結合金量は13〜30%、好ましくは14〜
25%、さらに好ましくは15〜20%である。
本発明に使用される芳香族ビニル−共役ジエン系共重合
体のビニル結合金量が13%未満の場合は、得られる樹
脂の耐衝撃性が劣り、しかも配向性が大きく、一方、ビ
ニル結合金量が30%を超えると、得られる樹脂の配向
性は良好となるが、低温耐衝撃性が低下するため、好ま
しくない。
上記ビニル結合金量は、芳香族ビニル−共役ジエン系共
重合体の溶液重合系に、前記ルイス塩基を添加するとと
もに、その添加量を選択することにより、容易に調整す
ることが可能である。例えば、ルイス塩基としてテトラ
ヒドロフランを使用した場合、その添加量を溶剤に対し
約30〜1500ppn+にすることにより、得られる
芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体のビニル結合金量
を上記の範囲に調整することができる。
さらに、■ 芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体中に
おける芳香族ビニル化合物成分と共役ジエン化合物成分
との組成割合は3〜10/97〜9o、好ましくは4〜
7/96〜93(重量比)である。
本発明に使用される芳香族ビニル−共役ジエン系共重合
体中の芳香族ビニル化合物成分が3%未満の場合は得ら
れる樹脂の配向性が大きく、一方、10%を超える場合
は、配向性は小さくなるものの、常温および低温におけ
る耐衝撃性が低下するため好ましくない。
本発明においては、前記特定の芳香族ビニル−共役ジエ
ン系共重合体を使用すると同時に、得られる樹脂中に分
散したゴム粒子の平均粒子径をメジアン径で1〜2.5
μm、好ましくは1.2〜2.3μIとする必要がある
。メジアン径が1μI未満では耐衝撃性が劣り、2.5
 p mを超える場合は光沢の劣ったものしか得られな
い。
前記のように、粒子径を調節するには、重合槽の攪拌装
置の形状、攪拌機の回転数、攪拌時間、分子量調節剤の
量などの種々の要因によって左右され、一義的に決定す
ることはできないが、一般に、グラフト重合時の攪拌に
おいてゴム状重合体に対して応力のかかるような条件、
例えば回転数を調節することによって粒子径の調節を行
うことができる。
次に、本発明は、前記特定の芳香族ビニル−共役ジエン
系共重合体を使用し、これに芳香族ビニル化合物をグラ
フト重合するものである。
上記芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビ
ニルナフタレン、ビニルエチルベンゼン、ビニルキシレ
ンなどを挙げることができるが、好ましくはスチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレンであり、さら
に好ましくはスチレンである。
また前記特定の芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体に
芳香族ビニル化合物をラジカル共重合する方法としては
、特に制限されるものではないが、例えば前記芳香族ビ
ニル−共役ジエン系共重合体を溶解した芳香族ビニル化
合物溶液を塊状重合するか、塊状重合−懸濁重合の組み
合わせによりラジカル重合する方法により実施される。
前記芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体と芳香族ビニ
ル化合物のグラフト重合において、芳香族ビニル−共役
ジエン系共重合体と芳香族ビニル化合物の混合割合は重
量%比で3/97〜15/85、好ましくは4/96〜
10/90である。
芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体の使用量が3重量
%未満では、得られる樹脂の耐衝撃性が低下し本発明の
目的を達成し難く、一方、15重量%を超えるとグラフ
ト重合溶液の粘度が非常に高くなるため、実際にグラフ
ト重合することが困難となる。
芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体と芳香族ビニル化
合物とのグラフト重合を塊状重合によって行う場合には
、前記芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体を芳香族ビ
ニル化合物に溶解させ、次いで必要に応じて分子量調節
剤を添加して重合させる。
上記分子量調節剤としては、例えばα−メチルスチレン
ダイマー、n−デシルメルカプタン、tert−ドデシ
ルメルカプタン、1−フェニルブテン−2−フルオレン
ならびにジペンテン、クロロホルムなどのメルカプタン
類、テルペン類、ハロゲン化合物などが用いられる。
また、得られる樹脂の成形加工性を向上させるために滑
剤を加えることができる。例えば、ステアリン酸ブチル
、フタル酸ブチルなどのエステル系滑剤、ミネラルオイ
ル、パラフィンワックスなどの従来の樹脂加工において
用いられる滑剤を使用することができる。
これらを前記の重合体溶液に溶解後、重合開始剤として
、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、キュメンハイドロパーオキサイド、メチルエチルケ
トンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジイソ
プロピルパーオキシジカーボネート、ターシャリ−ブチ
ルパーオキシアセテート、ジーターシャリープチルジパ
ーオキシイソフタレートまたはアゾビスイソブチロニト
リルなどを添加して、不活性ガス雰囲気下、反応温度6
0〜200℃で攪拌しながら重合反応を完結させる。
また、塊状重合の際には、重合開始剤を用いずに熱ある
いは光によって重合を開始させる重合も可能である。
前記塊状重合反応中において、通常は芳香族ビニル化合
物の重合率が約30%になるまでの段階において効果間
に攪拌することが好ましく、一方、該芳香族ビニル化合
物の重合率が約30%を超えて進んだ後には攪拌を緩和
することが好ましい。
またこの際、重合系の粘度を低下させる目的でトルエン
、エチルベンゼン、キシレンなどの炭化水素溶媒を加え
てもよい。
重合終了後、ベント式ルーグーまたはスチームストリッ
ピングなどによって、脱モノマー、脱溶媒することによ
り重合生成物から七ツマ−および溶媒が回収される。
また芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体と芳香族ビニ
ル化合物とのグラフト重合を塊状重合−懸濁重合の組み
合わせによって行う場合には、まずモノマー(芳香族ビ
ニル化合物)の約10〜45重量%が重合体に転化する
まで塊状重合を行い、この溶液をポリビニルアルコール
、ポリメタクリル酸塩、第三燐酸カルシウムなどの懸濁
安定剤を溶解した水溶液中に分散させ、懸濁状態を保ち
ながら反応温度60〜150℃で重合を完結させる0重
合終了後、重合生成物を充分に水洗して懸濁安定剤を除
去したのち乾燥することにより、芳香族ビニル系樹脂が
回収される。
なお、前記塊状重合あるいは塊状−懸濁重合によりラジ
カル重合する際に、使用されるモノマーの50重量%以
上が前記芳香族ビニル化合物であることが好ましく、5
0重量%未満のモノマーを該化合物以外のアクリロニト
リル、メタクリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチルなどの脂肪族ビニル化合物で
置き換えてもよい。
また、前記両型合法で得られた樹脂には、既知の酸化防
止剤、例えば2,6−シーtert−ブチル−4−メチ
ルフェノール、2− (1−メチルシクロヘキシル)−
4,6−シメチルフエノール、2.2’  −メチレン
−ビス(4−エチル−5−tert−ブチルフェノール
)、4.4’ −チオビス−(5−tert−ブチル−
3−メチルフェノール)、ジラウリルチオジ、プロピオ
ネート、トリス(ジ−ノニルフェニル)ホスファイト、
ワックス;既知の紫外線吸収剤、例えばp−tert−
プチルフェニルサリシレート、2.2′−ジヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2′  −ヒド
ロキシ−4′ −n−オクトキシフェニル)ベンゾチリ
アゾール;既知の滑剤、例えばパラフィンワックス、ス
テアリン酸、硬化油、ステアロアミド、メチレンビスス
テアロアミド、n−ブチルステアレート、ケトンワック
ス、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ヒドロ
キシステアリン酸トリグリセリド;既知の難燃剤、例え
ば酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、硼酸亜鉛、ト
リクレジルホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)
ホスフェート、塩素化パラフィン、テトラブロモブタン
、ヘキサブロモベンゼン、テトラブロモビスフェノール
A;既知の帯電防止剤、例えばステアロアミドプロピル
ジメチル−β−ヒドロキシエチルアンモニウムニトレー
ト;既知の着色剤、例えば酸化チタン、カーボンブラッ
ク、その他の無機あるいは有機顔料;既知の充填剤、例
えば炭酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガ
ラス球、カーボン繊維などを必要に応じて添加すること
ができる。
e、実施例 以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。
なお、実施例中、部および%はとくに断らない限り、重
量基準で示した。
また、実施例中における各種の測定は、下記に示す方法
にしたがった。
芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体のミクロ構造は赤
外分光分析法(モレロ法)により、結合芳香族ビニル化
合物成分量は赤外分光分析法で波数6990111− 
’におけるフェニル基による吸収ピークの強度を測定し
、予め求めておいた検量線からその量を求め、5重量%
スチレン溶液の粘度はキャノンフェンスケ型粘度計を用
い、25℃にて測定した。
また、芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体の分子量分
布は、東洋曹達工業■製、HLC−802A型GPCを
用い、検知器として示差屈折計を用い、次の条件で測定
した。
カラム;東洋曹達工業■製カラム、GMH−3、GMH
−6 移動相;テトラヒドロフラン 測定温度;40℃ 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の物性は、次の方法に従っ
て測定した。
アイゾツト衝撃強度(l/4インチ、ノツチ付き);8
oz射出成形機を用い、シリンダ一温度200℃で得ら
れた樹脂を成形し、その成形品について、^STMD−
256に準じて測定した。
引張強度58oz射出成形機を用い、シリンダ一温度2
00℃で得られた樹脂を成形し、その成形品について、
ASTM D−638に準じて測定した。
光沢;8oz射出成形機を用い、シリンダ一温度200
℃で得られた樹脂を成形し、その成形品について、AS
TM D−523に準じ、45部反射光沢度を測定した
配向性;  3.5oz射出成形機を用い、シリンダ一
温度200℃で、第1図(A)および(B)に示す形状
および寸法の成形品を成形し、これを第1図の点線の如
く短冊状に切断して、(A)の如く切断したサンプルに
ついて流動垂直方向ノツチ付きアイゾツト衝撃強度を、
また(B)の如く切断したサンプルについて流動平行方
向ノツチ付きアイゾツト衝撃強度を測定した。
なお、第1図(A)および(B)において、1は樹脂を
流し込むゲートである。
また、非配向度(%)は、下記式で計算した。
分散ゴム粒子のメジアン粒子径;樹脂ベレット1〜2粒
をジメチルホルムアミド約50m1中に入れ、約3時間
放置する。次にこのジメチルホルムアミド溶解液を電解
質溶液(ISOTON■■)に添加し、適度の粒子濃度
としてコールタ−カウンターにて測定し、得られた粒径
分布から50%のメジアン粒径を算出した。
実施例1 内容積151の攪拌機付重合反応器を用い、重合反応器
底部より1,3−ブタジェン1425g/)lr、スチ
レン75g/Hr、  シクロヘキサン10,500g
/Hr、  n−ブチルリチウム0.8g/Hr、テト
ラヒドロフラン0.5g/Hrの流量となるように定量
ポンプを用いて連続的に供給し、重合反応器内を終始8
5℃に保って重合させた。
重合反応器の頂部から連続的に抜き出された重合溶液に
重合体100部あたり0.5部の2,6−シーtert
−ブチル−p−クレゾールを加えた。得られた重合溶液
をスチームストリッピングにより脱溶媒し、110℃の
熱ロールで乾燥して、スチレン−ブタジェン共重合体を
得た。
得られたスチレン−ブタジェン共重合体のムーニー粘度
(ML+−a、100℃)は82.5重量%スチレン溶
液の粘度は350センチボイズ、ビニル結合金量は15
%、結合スチレン量は4.8%、分子量分布(MW/M
N)は1.7であった。
次いで、前記で得られたスチレン−ブタジェン共重合体
6部、スチレン94部の混合物を、室温で約8時間攪拌
し、均一に溶解した。この溶液を内容積lOlの攪拌機
付重合反応器に移しこれにtert−ドデシルメルカプ
タン0.03部およびベンゾイルパーオキシド0.04
部を添加し、回転数40Orpm、 95℃でスチレン
の重合率が約30%になるまで重合させた。
次いで、重合溶液100部当たりジクミルパーオキサイ
ド0.10部を添加し、さらに懸濁安定剤として第三燐
酸カルシウム2部、界面活性剤としてドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムo、oos部を含む水150部を
加え、攪拌下に懸濁させた。この懸濁混合物を攪拌しつ
つ、120℃で2時間、140℃で2時間さらに160
℃で2時間加熱して重合させた。
得られたビーズ状の樹脂を濾別し、水洗処理後、乾燥し
て押出機でペレット化した。
かくて得られたスチレン系樹脂を、射出成形して物性測
定用の試験片を作成し、その物性を評価した。
その測定結果を表−1に示す。
実施例2 実施例1においてテトラヒドロフランの供給量を4.2
g/Hrに変えた以外は、実施例1と同様に行った。
その結果を表−1に示す。
実施例3 スチレン−ブタジェン共重合体の重合形式を回分式に変
えて重合を行った。すなわち、内容積1iの攪拌機付き
重合反応器を用い、シクロヘキサン4900g、テトラ
ヒドロフラン2.0g、 n−ブチルリチウム0 、3
5gを仕込み、さらに1.3−ブタジェン660gとス
チレン40gの混合モノマーを、1時間で添加し終るよ
うに定量ポンプを用いて連続的に反応系中に加え、85
℃にて溶液重合を行った。
得られたスチレン−ブタジェン共重合体のムーニー粘度
は86.5重量%スチレン溶液の粘度は280センチポ
イズ、ビニル結合金量は20%、結合スチレン量は5.
1%、分子量分布(MW/MN)は1.3であった。
以下、実施例1と同様にグラフト重合を行い、スチン系
樹脂を得、その物性を評価した。その結果を表−1に示
す。
比較例1 実施例1において、n−ブチルリチウムの供給量を1.
05g/Hrに変えた以外は、実施例1と同様に行った
。その結果を表−1に示す。
本比較例はムーニー粘度と5重量%スチレン溶液粘度が
本発明の範囲未満のスチレン−ブタジェン共重合体を使
用した例であり、得られる樹脂の衝撃強度および引張強
度が劣ることがわかる。
比較例2 実施例1において、テトラヒドロフランの供給量を21
.0g/Hrに変えた以外は、実施例1と同様に行った
。その結果を表−1に示す。
本比較例はビニル結合金量が本発明の範囲を超えたスチ
レン−ブタジェン共重合体を使用した例であり、得られ
る樹脂の低温衝撃強度が劣ることがわかる。
比較例3 実施例1において、1.3−ブタジェンの供給量を13
05g/Hrに、スチレンの供給量を195g/Hrに
変えた以外は、実施例1と同様に行った。その結果を表
−1に示す。
本比較例は結合スチレン量が本発明の範囲を超えたスチ
レン−ブタジェン共重合体を使用した例であり、得られ
る樹脂の常温および低温での衝撃強度が劣ることがわか
る。
比較例4 実施例1において、1.3−ブタジェンの供給量を14
70g/Hrに、スチレンの供給量を30g/Hrに変
えた以外は、実施例1と同様に行った。その結果を表−
■に示す。
本比較例は結合スチレン量が本発明の範囲未満のスチレ
ン−ブタジェン共重合体を使用した例であり、得られる
樹脂の配向性が劣ることがわかる。
比較例5 実施例1において、テトラヒドロフランの供給を止めた
以外は、実施例1と同様に行った。その結果を表−1に
示す。
本比較例はビニル結合金量が本発明の範囲未満のスチレ
ン−ブタジェン共重合体を使用した例であり、得られる
樹脂の耐衝撃強度と配向性が劣ることがわかる。
比較例6 実施例1のグラフト重合の際の攪拌回転数を60Orp
mに変えた以外は、実施例工と同様に行った。その結果
を表−1に示す。
本比較例は得られる樹脂中に分散したゴム粒子の粒子体
が本発明の範囲未満の例であり、得られる樹脂の耐衝撃
強度が劣ることがわかる。
比較例7 実施例1のグラフト重合の際の攪拌回転数を20Orp
mに変えた以外は、実施例1と同様に行った。その結果
を表−1に示す。
本比較例は得られる樹脂中に分散したゴム粒子の粒子径
が本発明の範囲を超えた例であり、得られる樹脂の引張
強度および光沢が劣ることがわかる。
実施例4 実施例において、テトラヒドロフランの供給量を8.0
g/hrに変えた以外は実施例1と同様に行った。
その結果を表=1に示す。
実施例5 実施例1において、n−ブチルリチウムの供給量を0.
95g /hrに変えた以外は実施例1と同様に行った
。その結果を表−1に示す。
比較例8 実施例1において、n−ブチルリチウムの供給量を0.
53g /hrに変えた以外は実施例1と同様に行った
。その結果を表−1に示す。
10発明の効果 本発明によれば、耐衝撃性、外観特性および機械的特性
のバランスに優れた耐衝撃性芳香族ビニル化合物樹脂を
得ることができ、その工業的意義は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、(B)は、流動平行方向ノツチ付きア
イゾツト衝撃強度および流動垂直方向ノツチ付きアイゾ
ツト衝撃強度を測定するための成形品の模式図である。 ■・・・ゲート。 第 (A) (厚み2.4mm) 1図 (厚み2.4mm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体の存在下に芳香族
    ビニル化合物を重合する方法において、前記芳香族ビニ
    ル−共役ジエン系共重合体が (1)ムーニー粘度(ML_1_+_4100℃)が6
    0〜100(2)25℃で測定した5重量%スチレン溶
    液の粘度が250〜450センチポイズ (3)共役ジエン部分のビニル結合金量が13〜30%
    (4)芳香族ビニル化合物成分と共役ジエン化合物成分
    との割合が重量比で3〜10/97〜90、であり、か
    つ得られる樹脂中に分散したゴム粒子のメジアン粒子径
    を1〜2.5μmの範囲に調節することを特徴とする耐
    衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法。
JP31241486A 1986-12-26 1986-12-26 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JPH0643473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31241486A JPH0643473B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31241486A JPH0643473B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162713A true JPS63162713A (ja) 1988-07-06
JPH0643473B2 JPH0643473B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=18028945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31241486A Expired - Lifetime JPH0643473B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643473B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191617A (ja) * 1988-12-20 1990-07-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02238011A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02255815A (ja) * 1988-10-22 1990-10-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン樹脂の製造方法
US5244977A (en) * 1989-03-10 1993-09-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process for preparing rubber-modified styrene resins
US5349012A (en) * 1990-03-02 1994-09-20 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process for preparing rubber-modified styrene resins

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255815A (ja) * 1988-10-22 1990-10-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン樹脂の製造方法
JPH02191617A (ja) * 1988-12-20 1990-07-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02238011A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
US5244977A (en) * 1989-03-10 1993-09-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process for preparing rubber-modified styrene resins
US5349012A (en) * 1990-03-02 1994-09-20 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process for preparing rubber-modified styrene resins

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643473B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000567B1 (ko) 고무-강화된 모노비닐리덴 방향족 중합체 수지 및 이의 제조방법
JPS63162713A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
CA1077185A (en) High-impact polystyrene composition and production thereof
JP2658295B2 (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02191617A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP2727616B2 (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP2712600B2 (ja) 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH01279943A (ja) スチレン系樹脂
JPS6296510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH06102704B2 (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPS6295309A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0488006A (ja) 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JP5089839B2 (ja) 新規なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂混合組成物
JPH0297510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02208312A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP4834262B2 (ja) 透明な電子部品包装用成形体
JPH09302051A (ja) 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH0655800B2 (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPS62280211A (ja) 耐衝撃性樹脂の製造方法
JPS6023692B2 (ja) 耐衝撃性ポリスチレン組成物を製造する方法
JPH0372510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0578433A (ja) ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物
JP4756799B2 (ja) 異型押出成形品
JPH03195753A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH09302044A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法