JPH0578433A - ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物 - Google Patents

ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0578433A
JPH0578433A JP24184991A JP24184991A JPH0578433A JP H0578433 A JPH0578433 A JP H0578433A JP 24184991 A JP24184991 A JP 24184991A JP 24184991 A JP24184991 A JP 24184991A JP H0578433 A JPH0578433 A JP H0578433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butadiene
resin composition
polymer
rubber
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24184991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ishikawa
弘昭 石川
Jun Yonezawa
順 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24184991A priority Critical patent/JPH0578433A/ja
Publication of JPH0578433A publication Critical patent/JPH0578433A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ジエン系重合体を溶解したビニル芳香族単量
体と不飽和ニトリル単量体を主体とするビニル単量体混
合液を、剪断力の存在下に重合して得られるゴム変性ビ
ニル芳香族系樹脂組成物において、該ジエン系重合体
が、1,3−ブタジエン単量体単位を主体とし、かつブ
タジエン単位連鎖部分に占めるシス1,4結合の割合が
90モル%以上であるジエン系重合体ブロックAと、メ
チルメタクリレート単量体単位を主体とする重合体ブロ
ックBよりなるブロック共重合体を主成分とするジエン
系重合体であることを特徴とするゴム変性ビニル芳香族
系樹脂組成物。 【効果】 この新規ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物
は、優れた光沢と衝撃強度(特に低温衝撃強度)及び剛
性を有しており、成形用素材として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は機械的物性に優れた樹脂
組成物に関する。更に詳しくは、光沢と耐衝撃性(特に
低温耐衝撃性)、剛性に優れたゴム変性ビニル芳香族系
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂に代表されるゴム変性ビニル
芳香族系樹脂は、成形性、寸法安定性に加え、耐衝撃性
にすぐれていることから、家電機器、OA機器を始め多
岐にわたり使用されている。従来ABS樹脂は、所望の
粒子径及び架橋度に調節されたゴムラテックスにスチレ
ン、アクリロニトリルをグラフト重合する乳化重合によ
る方法が広く用いられていた。しかしながら乳化重合方
法は、光沢、衝撃強度、剛性に優れたABS樹脂が得ら
れるものの、工程が煩雑であり、大量のエネルギーを消
費するため経済的でなく、また廃水処理が必要であるな
どの問題があった。
【0003】一方これらの問題を解決するため、ジエン
系重合体をスチレン、アクリロニトリルおよび必要に応
じてエチルベンゼンなどの不活性溶媒を加えた液に溶解
し、攪拌下に重合を行ない、ジエン系重合体を、スチレ
ンとアクリロニトリルよりなる重合体マトリックス中
に、分散粒子として析出させて得られる、塊状重合方法
または溶液重合方法によるABS樹脂(以後、マス重合
ABSと略称する。)が知られている。上記マス重合A
BSは、重合工程が簡便であるため、前記乳化重合方法
によるABS樹脂(以後、乳化重合ABSと略称す
る。)と比較して、より経済的に得られる利点を有する
が、反面、光沢や衝撃強度が劣るなどの欠点を有してい
た。マス重合ABSが乳化重合ABSと比較して光沢や
衝撃強度に劣る理由としては、ジエン系重合体の分散粒
子径が乳化重合ABSのそれと比較して大きい、ジエン
系重合体へのスチレンとアクリロニトリルのグラフトが
十分でないなどの理由が考えられるが、これらのマス重
合ABSの欠点を改良するため、低粘度ポリブタジエン
ゴムを用いるマス重合ABS(特開昭63−19971
7号公報)、特定のハイシスポリブタジエンゴムを用い
る方法(特開昭60−108410号公報)、特定のス
チレン−ブタジエンブロック共重合ゴムを用いるマス重
合ABS(特開平2−185509号公報)、ブタジエ
ン−メチルメタクリレートブロック(またはグラフト)
共重合ゴムを用いる方法(英国特許第1,332,40
4号明細書)などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開昭63−199717号公報によるマス重合ABS
は、ジエン系重合体の分散粒子径は、従来のジエン系重
合体を用いる場合と比較して小粒子であるものの、乳化
重合ABSのそれと比較して未だ大きく、その結果得ら
れる樹脂組成物の光沢は依然として低いものであった。
また特開昭60−108410号公報に開示の方法によ
り得られるマス重合ABSは、従来のジエン系重合体を
用いる場合と比較して、衝撃強度の優れたものである
が、ジエン系重合体の分散粒子径が乳化重合ABSのそ
れと比較して大きいため、光沢は依然として低いもので
あった。また特開平2−185509号公報によるマス
重合ABSは、従来のジエン系重合体を用いたマス重合
ABSと比較して、小粒子であるものの、乳化重合AB
Sのそれと比較して未だ大きく、その結果得られる樹脂
組成物の光沢は依然と低く、また衝撃強度も低いもので
あった。衝撃強度が低い理由は定かではないが、該ブロ
ック共重合ゴムのスチレン−ブロック部分とマトリック
ス(スチレン−アクリロニトリル共重合体)との相溶性
が十分でないためと考えられる。また英国特許第1,3
32,404号明細書の方法では、従来のジエン系重合
体を用いる場合と比較して、小粒子となり、良好な光沢
が得られるものの、衝撃強度、特に低温における衝撃強
度がいまだ低いという課題が残されていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
鋭意検討を重ねた結果、本発明者らは、特定構造のブロ
ック共重合体を主成分とするジエン系重合体がビニル芳
香族単量体及び不飽和ニトリル単量体を主成分とする共
重合体マトリックス中に分散してなるゴム変性ビニル芳
香族系樹脂組成物が優れた光沢と衝撃強度(特に低温衝
撃強度)及び剛性を有することを見出し本発明を完成す
るに至った。
【0006】即ち、本発明は、ジエン系重合体がビニル
芳香族単量体と不飽和ニトリル単量体単位を主体とする
共重合体マトリックス中に粒子状に分散してなるゴム変
性ビニル芳香族系樹脂組成物において、該ジエン系重合
体が、1,3−ブタジエン単量体単位を主体とし、かつ
ブタジエン単位連鎖に占めるシス1,4結合の割合が、
90モル%以上であるジエン系重合体ブロックAと、メ
チルメタクリレート単量体単位を主体とする重合体ブロ
ックBよりなるブロック共重合体を主成分とするジエン
系重合体であることを特徴とするゴム変性ビニル芳香族
系樹脂組成物である。
【0007】以下本発明の樹脂組成物について詳しく説
明する。本発明の樹脂組成物は、ビニル芳香族単量体及
び不飽和ニトリル単量体単位を主成分とする共重合体マ
トリックス中に、ジエン系重合体が粒子状に分散した構
造を有するが、その特徴は、新規なジエン系重合体を構
成成分としている点にある。即ち、本発明においては、
ジエン系重合体として、1,3−ブタジエン単量体単位
を主体とし、かつブタジエン単位連鎖部分に占めるシス
1,4結合の割合が90モル%以上であるジエン系重合
体ブロックA(以後、重合体ブロックAの略称を用い
る。)と、メチルメタクリレート単量体単位を主体とす
る重合体ブロックB(以後、重合体ブロックBの略称を
用いる。)よりなるブロック共重合体を主成分とするジ
エン系重合体を用いる。尚、上記において、該ブロック
共重合体を主成分とするジエン系重合体とは、該ブロッ
ク共重合体の単独、または該ブロック共重合体に、ジエ
ン系重合体の総重量中の50重量%を上限に既存のジエ
ン系重合体を加えたものを言うが、本発明の目的からは
該ブロック共重合体の単独が好ましい。
【0008】上記ブロック共重合体において、重合体ブ
ロックAは、1,3−ブタジエンの単独重合体、もしく
は1,3−ブタジエンと後記する触媒により1,3−ブ
タジエンと共重合可能なジオレフィン単量体との共重合
体よりなるブロックである。1,3−ブタジエンと共重
合可能なジオレフィンの例としては、イソプレン、2,
3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジ
エン、2−メチル−3−エチル−1,3−ブタジエン、
3−メチル−1,3−ペンタジエン、2−エチル−1,
3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2−メチル
−1,3−ヘキサジエン、1,3−ヘプタジエン、3−
メチル−1,3−ヘプタジエン、1,3−オクタジエ
ン、3,4−ジメチル−1,3−ヘキサジエンなどを挙
げることが出来る。これらのうち特に好ましいものはイ
ソプレンである。1,3−ブタジエンと共重合可能な上
記ジオレフィンは、重合体ブロックA中の割合が0〜4
0重量%となる範囲で、1,3−ブタジエンと置換する
ことが出来る。
【0009】次に上記ブロック共重合体中の重合体ブロ
ックA中のブタジエン単位連鎖部分に占めるシス1,4
結合の割合が90モル%以上であることが必要である。
上記シス1,4結合の割合が90モル%に満たない場合
には、最終的に得られる樹脂組成物の衝撃強度、特に低
温衝撃強度が劣ったものとなる。シス1,4結合のより
好ましい割合は95重量%以上である。
【0010】次にブロック共重合体の重合体ブロックB
は、メチルメタクリレート単量体単位を主体とする重合
体ブロックである。上記重合体ブロックBは、メチルメ
タクリレート単量体の一部をエチルメタクリレート、ノ
ルマルプロピルメタクリレート、メチルアクリレートな
どと置換することが出来るが重合体ブロックBのガラス
転移温度および前記共重合体マトリックスとの相溶性の
観点から、ポリメチルメタクリレートであることが最も
好ましい。重合体ブロックBがポリメチルメタクリレー
トである場合には、上記ブロック共重合体は、前記ビニ
ル芳香族単量体及び不飽和ニトリル単量体を主成分とす
る共重合体マトリックスとの相溶性が増し、結果として
マトリックス中に小粒子として分散し、かつ粒子とマト
リックス界面との接着力が増すため、最終的に得られる
樹脂組成物は、光沢及び衝撃強度の極めて優れたものと
なる。
【0011】また上記ブロック共重合体は、前記重合体
ブロックAと前記重合体ブロックBの間に、重合体ブロ
ックAを構成する単量体単位と重合体ブロックBを構成
する単量体単位の組成比が漸減または漸増する部分を有
するもの(当業者には、テーパーブロック構造として知
られている。)であっても良い。また上記ブロック共重
合体における前記重合体ブロックAと前記重合体ブロッ
クBの重量比は、重合体ブロックBの分子量や、重合体
ブロックBと前記共重合体マトリックスとの相溶性によ
り適宜調節されるが、一般的には、各々の重量比が、8
5:15〜15:85、より好ましくは70:30〜5
0:50の範囲にあることが好ましい。
【0012】また上記ブロック共重合体の分子量として
は特に制限はなく、常用の5万〜100万の分子量範囲
であれば良い。次に上記要件を満たすブロック共重合体
の具体的な製法について説明する。上記ブロック共重合
体は、以下に記す特定の触媒を用いて、1,3−ブタジ
エン及び必要に応じ共重合可能な前記のジオレフィンを
加えた単量体と前記メチルメタクリレートを主体とする
単量体を特定の方法にて重合することにより得ることが
できる。
【0013】上記の特定の触媒としては、希土類元素の
カルボキシレート、アルコラート、フェノラート、リン
酸塩、亜リン酸塩、フェニルヒドロキシルアミド化合物
の塩から選ばれた少なくとも一種と有機アルミニウム化
合物とルイス酸よりなる重合触媒を挙げることができ
る。上記重合触媒において希土類元素としては、セリウ
ム、ランタン、プラセオジウム、ネオジム、ガドリウム
などを挙げることができるが、特にネオジム、プラセオ
ジウムが本発明に好適なブロック共重合体を得るのに好
ましい。
【0014】また上記重合触媒の成分のうち、希土類元
素の、カルボキシレート、アルコラート、フェノラー
ト、リン酸塩、亜リン酸塩、フェニルヒドロキシルアミ
ド化合物の塩とは、各々下記一般式で示されるものであ
る。なお、以下の一般式においてLnは、セリウム、ラ
ンタン、プラセオジウム、ネオジム、ガドリウムなどの
いずれかの希土類元素を示す。
【0015】1)希土類元素のカルボキシレート;下記
(1)式で示されるカルボキシレート。
【0016】
【化1】
【0017】但し、Rは下記1−1)〜1−7)のいず
れかより選ばれる有機酸の残基である。 1−1)直鎖状もしくは分岐鎖状の炭素数1〜17のア
ルキル基。 1−2)炭素数17の直鎖状アルケニル基。 1−3)フェニル基。
【0018】1−4)ベンジル基。 1−5)トリフェニルメチル基。 1−6)トリシクロヘキシルメチル基。 1−7)下記(2)式で示されるロジン酸の有機酸の残
基。
【0019】
【化2】
【0020】2)希土類元素のアルコラート; Ln−(O−R)3 (3) 但し、Rは炭素数1〜20のアルキル基。 3)希土類元素のフェノラート;下記(4)式または
(5)式で示されるフェノラート、ナフトラート、チオ
フェノラート、チオナフトラート。
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】4)希土類元素のリン酸塩、亜リン酸塩; Ln(Px)3 (6) 但し、Pxは下記(7)式、(8)式で表されるリン酸
または、亜リン酸の残基である。
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】上記(7)式の酸は、5価の有機リン酸化
合物を表し、一般には母体構造をとる5価のリン酸及び
そのモノあるいはジエステルの形で命名される。そのよ
うな好ましい例としては、リン酸ジブチル、リン酸ジペ
ンチル、リン酸ジヘキシル、リン酸ジヘプチル、リン酸
ジオクチル、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)、リン
酸ビス(1−メチルヘプチル)、リン酸ジラウリル、リ
ン酸ジオレイル、リン酸ジフェニル、リン酸ビス(p−
ノニルフェニル)、リン酸ビス(ポリエチレングリコー
ル−p−ノニルフェニル)、リン酸(ブチル)(2エチ
ルヘキシル)、リン酸(1−メチルヘプチル)(2エチ
ルヘキシル)、リン酸(2−エチルヘキシル)(p−ノ
ニルフェニル)、2−エチルヘキシルホスホン酸モノブ
チル、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチル
ヘキシル、フェニルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシ
ル、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−p−ノニルフ
ェニル、ホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、ホスホ
ン酸モノ−1−メチルヘプチル、ホスホン酸モノ−p−
ノニルフェニル、ジブチルホスフィン酸、ビス(2−エ
チルヘキシル)ホスフィン酸、ビス(1−メチルヘプチ
ル)ホスフィン酸、ジラウリルホスフィン酸、ジオレイ
ルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス(p−
ノニルフェニルホスフィン酸、ブチル(2−エチルヘキ
シル)ホスフィン酸、(2−エチルヘキシル)(1−メ
チルヘプチル)ホスフィン酸、(2−エチルヘキシル)
(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸、ブチルホスフィ
ン酸、2−エチルヘキシルホスフィン酸、1−メチルヘ
プチルホスフィン酸、オレイルホスフィン酸、ラウリル
ホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、p−ノニルフェ
ニルホスフィン酸等が挙げられる。
【0027】また上記(8)式で表される3価の有機リ
ン酸化合物の好ましい例としては、上記(7)式に例示
した5価の有機リン酸化合物の母体構造が、それぞれ亜
リン酸に置換された化合物を挙げることができる。上記
に例示した有機リン酸化合物のうちで、好ましい例とし
ては、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)、リン酸ビス
(1−メチルヘプチル)、リン酸ビス(p−ノニルフェ
ニル)、リン酸ビス(ポリエチレングリコール−p−ノ
ニルフェニル)、リン酸(1−メチルヘプチル)(2エ
チルヘキシル)、リン酸(2−エチルヘキシル)(p−
ノニルフェニル)、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ
ブチル、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチ
ルヘキシル、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−p−
ノニルフェニル、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフィ
ン酸、ビス(1−メチルヘプチル)ホスフィン酸、ビス
(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸、(2−エチルヘ
キシル)(1−メチルヘプチル)ホスフィン酸、(2−
エチルヘキシル)(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸
が挙げられ、特に好ましい例として、リン酸ビス(2−
エチルヘキシル)、リン酸ビス(1−メチルヘプチ
ル)、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチル
ヘキシル、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸が
挙げられる。
【0028】5)希土類元素のフェニルヒドロキシルア
ミド化合物の塩;下記(9)式で表されるフェニルヒド
ロキシルアミド化合物との塩。
【0029】
【化7】
【0030】上記において、R1 は脂肪族炭化水素基、
脂環式炭化水素基及びこれらの不飽和結合を有する炭化
水素基であり、炭素数1〜40、好ましくは炭素数4〜
30、特に好ましくは炭素数8〜25の範囲であり、特
に2級若しくは3級の炭化水素基が好ましい。好ましい
ものの具体例としては、1−エチルペンチル基、1−ヘ
キシルペンタデカニル基及びバーサチック酸10(シェ
ル化学の商品名、2級若しくは3級のデカン酸の混合
物)のアルキル残基を挙げることが出来る。
【0031】次に上記重合触媒の有機アルミニウム化合
物は、下記(10)式で表される。 AlR3-n n (10) (ここでnは0,1または2であり、Rは炭素数1〜8
個の炭化水素基、Hは水素原子である。)好ましい有機
アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウ
ムハイドライド、エチルアルミニウムジハイドライド、
イソブチルアルミニウムジハイドライド等が挙げられ、
特に好ましいものは、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドである。
これらは2種以上の混合物であっても良い。
【0032】次に、上記重合触媒の一成分であるルイス
酸は、ハロゲン元素含有ルイス酸化合物や、ジメチルホ
ルムアミド、トリエチルアミンなどの化合物である。こ
れらの好ましいものとしては、周期律表の主族III
a,IVaまたはVaに属する元素のハライドないしは
有機金属ハライドが挙げられ、ハライドとしては、塩素
または臭素が好ましい。これらの化合物の例としては、
メチルアルミニウムジブロマイド、メチルアルミニウム
ジクロライド、エチルアルミニウムジブロマイド、エチ
ルアルミニウムジクロライド、ブチルアルミニウムジブ
ロマイド、ブチルアルミニウムジクロライド、ジメチル
アルミニウムブロマイド、ジメチルアルミニウムクロラ
イド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアル
ミニウムクロライド、ジブチルアルミニウムブロマイ
ド、ジブチルアルミニウムクロライド、メチルアルミニ
ウムセスキブロマイド、メチルアルミニウムセスキクロ
ライド、エチルアルミニウムセスキブロマイド、エチル
アルミニウムセスキクロライド、ジブチル錫ジクロライ
ド、アルミニウムトリブロマイド、三塩化アンチモン、
五塩化アンチモン、三塩化リン、五塩化リン及び四塩化
錫、四塩化炭素、クロロホルム及び二塩化エチレンがあ
り、特に好ましいものとしてジエチルアルミニウムクロ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチル
アルミニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムブロ
マイド、エチルアルミニウムセスキブロマイド及びエチ
ルアルミニウムジブロマイド、四塩化炭素、クロロホル
ム、二塩化エチレンが挙げられる。
【0033】本発明の上記の触媒成分の好ましい構成比
は、各々を希土類元素/アルミニウム/ルイス酸のモル
比で表示して1/(2〜100)/(1〜6)が好まし
く、特に好ましくは、1/(5〜50)/(1.5〜
5)の範囲である。本発明で好適に用いられる上記触媒
は極めて活性が高く、使用する触媒量は重合すべき単量
体2モル当たり、希土類元素で表示して1.5×10-3
モル以下が好ましく、特に好ましい範囲は0.01×1
-3〜1.0×10-3モルである。
【0034】本発明のブロック共重合体の重合は具体的
には不活性溶剤の存在下に、上記触媒を用いて先ず前記
1,3−ブタジエンの単独、もしくは1,3−ブタジエ
ンとこれと共重合可能なジオレフィン単量体の混合単量
体の重合を進行せしめ(以後、第一段重合と称す
る。)、該単量体の重合が実質的に終了した後、前記
α、β不飽和カルボン酸エステル単量体の1種または2
種以上のビニル単量体を重合する(以後、第二段重合と
称する。)ことにより得ることが出来る。上記の不活性
溶剤とは、前記単量体の重合に不活性な溶剤であり、好
ましいものとしてブタン、ペンタン、ヘキサン、イソペ
ンタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン等の脂肪族
炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘ
キサン等の脂環式炭化水素、あるいはベンゼン、トルエ
ン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素等ま
たはこれらの混合物である。上記の不活性溶剤の量は、
単量体の合計100重量部に対して300重量部以上、
より好ましくは400重量部以上である。
【0035】また上記の触媒は上記1,3−ブタジエン
の存在下、または不存在下に希土類元素のカルボキシレ
ート、アルコラート、フェノラート、リン酸塩、亜リン
酸塩、フェニルヒドロキシルアミド化合物の塩をルイス
酸の添加に先立って、有機アルミニウム化合物と予備反
応させることにより、活性を高めることもできる。この
予備反応は反応温度0〜100℃で実施するのが好まし
い。特に好ましい反応時間は0.05〜3時間である。
【0036】また前記第一段重合の温度、時間は、触媒
濃度に応じて適宜選択しうるが、好ましくは20〜95
℃、0.1〜8時間、より好ましくは、40〜75℃、
0.5〜2時間である。次に上記第二段重合は、第一段
重合よりも低温で行うことが、前記メタクリル酸エステ
ル単量体の転化率が高くなり好ましい。第一段重合に先
立ち加えた上記触媒濃度にもよるが、好ましくは−90
〜+40℃、0.01〜8時間、より好ましくは、−8
5〜+20℃、0.05〜2時間である。
【0037】重合終了後、既知の方法に従い未反応の単
量体を除去し、ブロック共重合体を回収する。具体的に
は、ドラムドライヤー、スチームストリッピングなどの
方法を採用することが出来る。前記したように、本発明
においては上記のブロック共重合体に、必要に応じて既
存のジエン系重合体を加えることが出来る。既存の該ジ
エン系重合体の具体例としては、ポリブタジエンゴム
(公知のハイシスポリブタジエンゴム、ローシスポリブ
タジエンゴム)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、イ
ソプレン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合ゴムなどを挙げることが出来るが、ポ
リブタジエンが最も好ましい。
【0038】かくして得られたブロック共重合体に、必
要に応じ上記の既存のジエン系重合体を加えてなるジエ
ン系重合体を、前記ビニル芳香族単量体、不飽和ニトリ
ル単量体を主体とする共重合体中に分散させる方法とし
ては、上記ジエン系重合体と別途調整したビニル芳香族
単量体および不飽和ニトリル単量体単位を主体とする共
重合体と溶融混合する方法や上記ジエン系重合体の存在
下にビニル芳香族単量体及び不飽和ニトリル単量体を主
体とするビニル単量体を塊状、塊状・懸濁、溶液または
乳化重合する方法を挙げることが出来るが、本発明の趣
旨からは、上記ジエン系重合体をビニル芳香族単量体及
び不飽和ニトリル単量体を主体とするビニル単量体混合
物に溶融し、公知の方法に従い剪断力の存在下に塊状重
合または溶液時融合にてグラフト重合し、ビニル芳香族
単量体と不飽和ニトリル単量体単位を主成分とする共重
合体よりなるマトリックス中に、該ジエン系重合体が粒
子状に分散してなるゴム変性スチレン系樹脂組成物を得
る方法が好ましい。
【0039】上記のビニル芳香族単量体としては、スチ
レンのほかo−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチ
ルスチレン、p−tert−ブチルスチレンなどの核ア
ルキル置換スチレン、α−メチルスチレン、α−メチル
−p−メチルスチレンなどのα−アルキル置換スチレン
などを挙げることが出来るが、代表的なものは、スチレ
ンの単独もしくは、その一部をスチレン以外の上記ビニ
ル芳香族単量体で置き換えた単量体混合物である。
【0040】また上記の不飽和ニトリル単量体として
は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニ
トリル、マレオニトリルなどを挙げることが出来るが、
代表的なものは、アクリロニトリルである。ジエン系重
合体を溶解したビニル芳香族単量体と不飽和ニトリル単
量体を主体とするビニル単量体混合液中の、上記ビニル
芳香族単量体と不飽和ニトリル単量体の使用割合は、マ
トリックス中の該ビニル芳香族単量体単位と不飽和ニト
リル単量体単位の重量比が、各々60:40〜90:1
0、好ましくは70:30〜85〜15の割合となるよ
うに調節することが、最終的に得られる樹脂組成物の衝
撃強度と流動性のバランスの上から好ましい。
【0041】本発明においては、上記ビニル芳香族単量
体と不飽和ニトリル単量体に加え、少量の他の共重合可
能なビニル単量体、たとえばメチルメタクリレート、ブ
チルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートな
どのα,β不飽和カルボン酸エステル、メタクリル酸な
どのα,β不飽和カルボン酸、無水マレイン酸などの
α,β不飽和ジカルボン酸無水物、及びマレイミド、N
−フェニルマレイミドなどのマレイミド系単量体を、マ
トリックス中に単量体単位として30重量%を上限に含
有されるような割合で用いてもよい。
【0042】つぎに本発明の樹脂組成物中のジエン系重
合体の含量は、該ジエン系重合体中のブタジエン単位の
重量を基準にして、樹脂組成物中に3〜30重量%の範
囲にあることが、最終的に得られる樹脂組成物の衝撃強
度と剛性のバランスの上から好ましい。またジエン系重
合体の重量平均粒子径は、0.05〜4.0ミクロンの
範囲にあることが好ましい。重量平均粒子径が0.05
ミクロンに満たない場合には、樹脂組成物の衝撃強度が
劣り、4.0ミクロンを越える場合には、樹脂組成物の
成形品の光沢が劣るようになる。ジエン系重合体の重量
平均粒子径のより好ましい範囲は、0.1〜0.8ミク
ロンである。また、ジエン系重合体が、0.05〜0.
2ミクロンの範囲と0.3〜4.0ミクロンの範囲に粒
子径のピークを有するものであっても良い。
【0043】ジエン系重合体の重量平均粒子径は、前記
ブロック共重合体を主成分とするジエン系重合体を、ビ
ニル芳香族単量体、不飽和ニトリル単量体を主体とする
ビニル単量体混合物に溶解し、公知の方法に従い、塊状
重合、塊状・懸濁重合または溶液重合にてグラフト重合
する際の剪断力の大きさにて制御することも出来るが、
本発明にて用いる前記ブロック重合体の組成、すなわち
該ブロック重合体中に占める重合体ブロックBの含量を
調整することにより、容易に制御することが出来る。す
なわち重合体ブロックAの分子量が一定の場合、重合体
ブロックBの分子量を高め、ブロック重合体中に占める
重合体ブロックBの含量を高めることにより、より小さ
なジエン系重合体粒子を得ることが出来る。
【0044】なお上記に言う重量平均粒子径は、樹脂組
成物の超薄切片法により撮影した透過型電子顕微鏡写真
中のブタジエン系重合体粒子のおよそ1000個の粒子
についてその粒子径を求め、次式により算出する。 重量平均粒子径=ΣNi・Di4 /ΣNi・Di3 (ここにNiは、粒子径がDiであるブタジエン系重合
体粒子の個数である。)また本発明の樹脂組成物のメチ
ルエチルケトン可溶分の固有粘度(ηSP/C、30℃で測
定)は、衝撃強度と流動性のバランスの上から、好まし
くは0.20〜1.50dl/g、より好ましくは0.
40〜0.80dl/gである。
【0045】また本発明の樹脂組成物中の前記ブタジエ
ン系重合体粒子の架橋度の指標となるメチルエチルケト
ン/トルエンの1:1の等容量混合溶媒不溶分の膨潤指
数は、衝撃強度と光沢のバランスの上から、好ましくは
5〜12、より好ましくは7〜10である。上記膨潤指
数の制御は、前記方法に従いビニル単量体を塊状重合、
塊状・懸濁重合または溶液重合にてグラフト重合する際
の最終反応率及び未反応単量体の脱揮温度などにより調
整される。
【0046】次に本発明の樹脂組成物を得るに際し、前
記のビニル芳香族単量体と不飽和ニトリル単量体を主体
とするビニル単量体混合液に不活性溶媒を加えて重合を
行なっても良い。不活性溶媒としては、エチルベンゼ
ン、トルエンなどのほか、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノンなどの極性溶媒を適宜使用もしくは併用する
ことが出来る。これらの不活性溶媒の量は、前記ジエン
系重合体を溶解したビニル単量体混合液100重量部に
対し、100重量部以下が好ましく、50重量部以下が
更に好ましい。
【0047】また本発明においては、前記のジエン系重
合体を溶解したビニル芳香族単量体と不飽和ニトリル単
量体を主体とするビニル単量体混合液を重合するに際
し、有機過酸化物の存在下に重合を行なうことにより、
最終的に得られる樹脂組成物の衝撃強度と光沢のバラン
スを高めることが出来る。上記の有機過酸化物としては
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン等のパーオキシケタール
類、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等のジ
アルキルパーオキサイド類、ベンゾイルパーオキサイ
ド、m−トルオイルパーオキサイド等のジアシルパーオ
キサイド類、ジミリスチルパーオキシジカーボネート等
のパーオキシジカーボネート類、t−ブチルパーオキシ
イソプロピルカーボネート等のパーオキシエステル類、
シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサ
イド類、p−メンタハイドロパーオキサイド等のハイド
ロパーオキサイド類がある。上記有機過酸化物の量は、
前記ビニル単量体混合物中10〜1,000ppmの範
囲が好ましい。
【0048】また上記ビニル単量体混合液に定法に従
い、α−メチルスチレン2量体、テルピノーレン、メル
カプタン類などの分子量調節剤を加えることも出来る。
上記の重合を塊状重合または溶液重合にて実施するに際
し、反応機の形式に特に制約は無く、プラグフロー型反
応機、塔式反応機、完全混合型反応機のいずれのタイプ
の反応機も適用出来る。
【0049】上記ビニル単量体混合液の重合が終了した
後、定法に従い未反応の単量体や不活性溶媒が、高温・
高真空条件下にて脱揮される。本発明の樹脂組成物に
は、染顔料、滑剤、離型剤、可塑剤、難燃剤などの添加
剤を必要に応じて添加することが出来る。以下実施例、
参考例により本発明をより具体的に説明する。
【0050】
【実施例】以下の実施例、比較例では、下記の参考例に
示す方法により得たブタジエン系重合体を用いた。な
お、以下の参考例においてネオジムのリン酸塩化合物と
は、
【0051】
【化8】
【0052】で示される化合物のことである。 1)参考例:(ブタジエン系重合体の調整) (参考例1−ブタジエン系重合体Aの調整)乾燥窒素で
内部をパージした内容積20リットルのオートクレーブ
に2Kgの1,3−ブタジエンと8Kgのエチルベンゼ
ンを仕込んだ。続いてネオジムのリン酸塩化合物8.7
2ミリモル、ジイソブチルアルミニウムハイドライド1
05ミリモルを添加し、室温で15分間予備反応させ
た。さらにエチルアルミニウムセスキクロライド6.3
6ミリモルを添加し、攪拌下に60℃、4時間にて第一
段重合を行い、重合体濃度20重量%の粘稠な液を得
た。(この時点にて重合液の一部を採取し、メタノール
を加えて重合を停止させた。重合体をGPCおよび13
−NMRにて分析した結果、重量平均分子量303,0
00、多分散度2.4であり、シス1,4結合99モル
%のポリブタジエンであった。)またこの時点での1,
3ブタジエンの転化率は、99%であった。かくして得
られたブタジエン系重合体を含む溶液に、メチルメタク
リレート3Kgを加え、−78℃にて4時間に渡り第二
段重合を行った。メチルメタクリレートの転化率は、2
6%であった。得られた重合体溶液に、大過剰のメタノ
ールを加え、ブタジエン系重合体を回収した。かくして
得られた重合体をクロロホルムに溶解しアセトンにて沈
殿する操作を繰り返し、そのつどGPC、1H−NMR
を測定し両者に変化が無いことを確認した。得られた重
合体は、ブタジエン/メチルメタクリレートの重量比7
4/26、 重量平均分子量416,000、多分散度
2.8のブタジエン−b−メチルメタクリレートのブロ
ックポリマーであった。結果を表1に示す。
【0053】(参考例2−ブタジエン系重合体Bの調
整)参考例1において、ブタジエン系重合体を得る条件
として、第一段重合のみで重合を終了したほかは同様に
して、ブタジエン系重合体Bを得た。ブタジエン系重合
体Bの構造を表1に示す。 (参考例3−ブタジエン系重合体Cの調整)特開昭64
−74208号公報に記載の方法に従い、スチレン含量
25重量%のスチレン−ブタジエンブロックゴムを得
た。構造を表1に示す。 (参考例4−ブタジエン系重合体Dの調整)英国特許第
1,332,404号明細書に記載の方法に従い、ブチ
ルリチウム触媒にて、1,3−ブタジエンを重合し、次
いでジフェニルエチレンを加えた後、メチリメタクリレ
ートを加えて重合し、メチルメタクリレート含量25重
量%のメチルメタクリレート−ブタジエンブロックゴム
を得た。構造を表1に示す。
【0054】2)実施例
【0055】
【実施例1】前記の参考例にて得たブタジエン系重合体
Aを用い、下記の組成より成る重合原液を調整した。
(単位は重量部数) ・ブタジエン系重合体A−−−−−−−−−8.0 ・スチレン−−−−−−−−−−−−−−60.8 ・アクリロニトリル−−−−−−−−−−20.0 ・エチルベンゼン−−−−−−−−−−−11.0 ・α−メチルスチレン2量体ー−−−−−−0.2 上記の重合原液を、攪拌機付きの多段式塔式反応機に連
続的に送液した。第一槽反応機出口の固形分濃度が38
重量%となるように反応機内温度を制御し、同時に第一
槽反応機の攪拌数を50rpmとして分散ゴム粒子径を
調整した。次いで最終槽反応機出口の固形分濃度が60
重量%となるように反応機内温度を制御した。次いで加
熱真空下の脱揮装置に送り込み、未反応の単量体及びエ
チルベンゼンを除去し、押出機にて造粒しペレット状の
ゴム変性スチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂組成
物を得た。
【0056】得られた樹脂組成物の解析を行った結果、
ブタジエン系重合体含量(ブタジエン換算)10重量
%、重量平均ゴム粒子径0.35ミクロン、メチルエチ
ルケトン可溶分の固有粘度0.79dl/g、メチルエ
チルケトン/トルエンの1:1の等容量混合溶媒の不溶
分の膨潤指数7.6であった。またマトリックス共重合
体中のアクリロニトリル含量は25重量%であった。
【0057】次いで機械的物性、及び光沢を測定した。
結果を表2に示す。尚、機械的物性及び光沢の測定は以
下の方法に従った。 ・アイゾット衝撃強度:射出成形により試験片を作成
し、ASTM D256に準拠し、ノッチ付衝撃強度を
求める。測定温度は、23℃,−30℃の二条件で行な
う。
【0058】・曲げ弾性率:射出成形により試験片を作
成しASTM D256に準拠し、測定する。 ・光沢度:射出成形により作成したASTM D638
のダンベル試験片のゲート部とエンド部の光沢度を測定
し、平均値を求める。なお、光源の入射角は、慣用の6
0度とした。
【0059】
【比較例1】実施例1において、ブタジエン系重合体A
に代えて、ブタジエン系重合体Bを用い、かつ重合原液
中のブタジエン系重合体のポリブタジエン換算の含量
が、実施例1と等しくなるよう下記組成の重合液を調整
した。 ・ブタジエン系重合体B−−−−−−−−−6.0 ・スチレン−−−−−−−−−−−−−−62.3 ・アクリロニトリル−−−−−−−−−−20.5 ・エチルベンゼン−−−−−−−−−−−11.0 ・α−メチルスチレン2量体ー−−−−−−0.2 得られた樹脂組成物の解析を行った結果、ブタジエン系
重合体含量(ブタジエン換算)10重量%、重量平均ゴ
ム粒子径3.60ミクロン、メチルエチルケトン可溶分
の固有粘度0.83dl/g、メチルエチルケトン/ト
ルエンの1:1の等容量混合溶媒の不溶分の膨潤指数
7.4、マトリックスであった。またマトリックス共重
合体中のアクリロニトリル含量は25重量%であった。
【0060】次いで機械的物性及び光沢を測定した。結
果を表2に示す。
【0061】
【比較例2】比較例1において、第一槽反応機の攪拌数
を250rpmとして分散ゴム粒子径を調整した他は同
様にして樹脂組成物を得た。樹脂組成物中の平均ゴム粒
子径は、1.45ミクロンであった。またマトリックス
共重合体中のアクリロニトリル含量は25重量%であっ
た。
【0062】次いで実施例1と同様にして、樹脂組成物
の解析を行い、機械的物性及び光沢を測定した。結果を
表2に示す。
【0063】
【実施例2】実施例1において、重合原液中のブタジエ
ン系重合体Aの含量が、12重量部となるよう下記組成
の重合液を調整した。 ・ブタジエン系重合体A−−−−−−−−12.0 ・スチレン−−−−−−−−−−−−−−55.0 ・アクリロニトリル−−−−−−−−−−18.0 ・エチルベンゼン−−−−−−−−−−−14.8 ・α−メチルスチレン2量体ー−−−−−−0.2 次いで、第一槽反応機出口の固形分濃度が42重量%と
なるように反応機内温度を制御した他は、実施例1と同
様にして、ゴム変性スチレン−アクリロニトリル共重合
体樹脂組成物を得た。樹脂組成物中の平均ゴム粒子径
は、0.60ミクロンであった。またマトリックス共重
合体中のアクリロニトリル含量は25重量%であった。
【0064】次いで実施例1と同様にして、樹脂組成物
の解析を行い、機械的物性及び光沢を測定した。結果を
表2に示す。
【0065】
【比較例3】実施例2において、ブタジエン系重合体A
に代えて、ブタジエン系重合体Bを用い、かつ重合原液
中のブタジエン系重合体のポリブタジエン換算の含量
が、実施例2と等しくなるよう下記組成の重合液を調整
した。 ・ブタジエン系重合体B−−−−−−−−−9.0 ・スチレン−−−−−−−−−−−−−−57.0 ・アクリロニトリル−−−−−−−−−−19.0 ・エチルベンゼン−−−−−−−−−−−14.8 ・α−メチルスチレン2量体ー−−−−−−0.2 以下、第一槽反応機の攪拌数を250rpmとする他は
実施例2と同様にして、ゴム変性スチレン−アクリロニ
トリル共重合体樹脂組成物を得た。樹脂組成物中の平均
ゴム粒子径は、2.30ミクロンであった。またマトリ
ックス共重合体中のアクリロニトリル含量は、25重量
%であった。
【0066】次いで実施例1と同様にして、樹脂組成物
の解析を行い、機械的物性及び光沢を測定した。結果を
表2に示す。
【0067】
【比較例4】ブタジエン系重合体Aに代えて、ブタジエ
ン系重合体Cを用いる他は実施例2と同様にしてゴム変
性スチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂組成物を得
た。樹脂組成物中の平均ゴム粒子径は、1.10ミクロ
ンであった。またマトリックス共重合体中のアクリロニ
トリル含量は25重量%であった。
【0068】次いで実施例1と同様にして、樹脂組成物
の解析を行い、機械的物性及び光沢を測定した。結果を
表2に示す。
【0069】
【比較例5】第一槽反応機の攪拌数を250rpmとす
る他は比較例4と同様にしてゴム変性スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体樹脂組成物を得た。樹脂組成物中の
平均ゴム粒子径は、0.80ミクロンであった。またマ
トリックス共重合体中のアクリロニトリル含量は25重
量%であった。
【0070】次いで実施例1と同様にして、樹脂組成物
の解析を行い、機械的物性及び光沢を測定した。結果を
表2に示す。
【0071】
【比較例6】ブタジエン系重合体Aに代えて、ブタジエ
ン系重合体Dを用いる他は実施例2と同様にしてゴム変
性スチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂組成物を得
た。樹脂組成物中の平均ゴム粒子径は、0.65ミクロ
ンであった。またマトリックス共重合体中のアクリロニ
トリル含量は25重量%であった。
【0072】次いで実施例1と同様にして、樹脂組成物
の解析を行い、機械的物性及び光沢を測定した。結果を
表2に示す。以上から明らかなように、変性用ゴムとし
て、1,3−ブタジエン単量体単位を主体とし、かつブ
タジエン単位連鎖に占めるシス1,4結合の割合が、9
0モル%以上であるジエン系重合体ブロックAと、メチ
ルメタクリレート単量体単位を主体とする重合体ブロッ
クBよりなるブロック共重合体を主成分とするジエン系
重合体を用いることを特徴とする本発明のゴム変性ビニ
ル芳香族系樹脂組成物は、衝撃強度(低温衝撃強度)、
剛性及び光沢に優れている。
【0073】これに対し、従来の、ハイシスポリブタジ
エンゴムを用いたゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物
は、衝撃強度と光沢のバランスに劣り、またブタジエン
単位連鎖部分のシス1,4結合の割合が90モル%未満
のブロックSBRを用いたゴム変性ビニル芳香族系樹脂
組成物は、光沢に優れるものの衝撃強度(特に低温衝撃
強度)に劣り、更にブタジエン単位連鎖部分のシス1,
4結合の割合が90モル%未満のブタジエン−メチルメ
タクリレートブロックゴムを用いたゴム変性ビニル芳香
族系樹脂組成物は、光沢に優れるものの低温衝撃強度が
劣る。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【発明の効果】本発明は、変性用ゴムとして、1,3−
ブタジエン単量体単位を主体とし、かつブタジエン単位
連鎖に占めるシス1,4結合の割合が、90モル%以上
であるジエン系重合体ブロックAと、メチルメタクリレ
ート単量体単位を主体とする重合体ブロックBよりなる
ブロック共重合体を主成分とするジエン系重合体を用い
ることにより、優れた光沢と衝撃強度、特に低温時の衝
撃強度、及び剛性を得ることができ、成形用素材として
有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジエン系重合体がビニル芳香族単量体と
    不飽和ニトリル単量体単位を主体とする共重合体マトリ
    ックス中に粒子状に分散してなるゴム変性ビニル芳香族
    系樹脂組成物において、該ジエン系重合体が、1,3−
    ブタジエン単量体単位を主体とし、かつブタジエン単位
    連鎖に占めるシス1,4結合の割合が90モル%以上で
    あるジエン系重合体ブロックAと、メチルメタクリレー
    ト単量体単位を主体とする重合体ブロックBよりなるブ
    ロック共重合体を主成分とするジエン系重合体であるこ
    とを特徴とするゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記ビニル単量体の重合体マトリックス
    中に粒子状に分散しているジエン系重合体の重量平均粒
    子径が、0.05〜0.6ミクロンの範囲にあることを
    特徴とする請求項1記載のゴム変性芳香族系樹脂組成
    物。
JP24184991A 1991-09-20 1991-09-20 ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物 Withdrawn JPH0578433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24184991A JPH0578433A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24184991A JPH0578433A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578433A true JPH0578433A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17080426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24184991A Withdrawn JPH0578433A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227999A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Kuraray Co Ltd メタクリル系樹脂組成物の製造方法
JP2009227997A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Kuraray Co Ltd メタクリル系樹脂組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227999A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Kuraray Co Ltd メタクリル系樹脂組成物の製造方法
JP2009227997A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Kuraray Co Ltd メタクリル系樹脂組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262179B1 (en) Process for the manufacture of a composition comprising a vinylaromatic polymer and a rubber by polymerization in the presence of a stable free radical
JP3603294B2 (ja) ポリブタジエンゴム及び耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH0578433A (ja) ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物
CA2372178A1 (en) Method for producing thermoplastic molding materials using rubber solutions
JPH05209028A (ja) ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物
US20040030071A1 (en) Method for polymerizing conjugated diolefins (dienes) with catalysts of rare earths in the presence of vinyl aromatic solvents
JPH05271364A (ja) ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物
JPS63162713A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH05320279A (ja) ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物
JPH1045817A (ja) 安定な遊離ラジカルと遊離ラジカル開始剤との存在下での重合
JPH05125134A (ja) 新規なブロツク共重合体及びその製造方法
JP2781335B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH0532848A (ja) ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物
JPH01279943A (ja) スチレン系樹脂
JP3254060B2 (ja) ゴム変性ビニル芳香族樹脂組成物
JPH09302051A (ja) 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH05117341A (ja) 新規な共役ジエン系ブロツク共重合体及びその製造方法
JPH06228246A (ja) ゴム変性耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造 方法
JP3243046B2 (ja) 面衝撃強度の優れた高剛性難燃性樹脂組成物
JP3599072B2 (ja) ビニル芳香族重合体含有樹脂組成物
JPS6023692B2 (ja) 耐衝撃性ポリスチレン組成物を製造する方法
JP2000344842A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂
JPH03212413A (ja) ゴム変性ビニル芳香族系重合体
JPH06102703B2 (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP2707700B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂およびゴム変性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203