JPH02191615A - 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法 - Google Patents

耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH02191615A
JPH02191615A JP965089A JP965089A JPH02191615A JP H02191615 A JPH02191615 A JP H02191615A JP 965089 A JP965089 A JP 965089A JP 965089 A JP965089 A JP 965089A JP H02191615 A JPH02191615 A JP H02191615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
butadiene
aromatic vinyl
molecular weight
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP965089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727616B2 (ja
Inventor
Takashi Kawada
隆 川田
Masao Yoshizawa
吉沢 正夫
Takami Hirao
平尾 孝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP1009650A priority Critical patent/JP2727616B2/ja
Publication of JPH02191615A publication Critical patent/JPH02191615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727616B2 publication Critical patent/JP2727616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法に関
し、さらに詳細には特定のポリブタジェンまたはスチレ
ン−ブタジェン共重合体(以下「ブタジェン系(共)重
合体」という)の存在下に芳香族ビニル化合物をグラフ
ト重合し、得られる樹脂中の分散ゴム粒子を特定の粒子
径に調節し、それによって耐衝撃性および外観特性に優
れた耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂を製造する方法に関す
る。
(従来の技術) 一般に、スチレン系樹脂などの芳香族ビニル系樹脂は、
成形時の流れ易さ、成形品の透明性および表面の光沢な
どが良好であるという多くの優れた性質を持っているが
、耐衝撃性に劣るという大きな欠点がある。
この欠点を改良する方法として、例えば■樹脂中にゴム
状重合体を機械的にブレンドする方法、 ■ゴム状重合体に芳香族ビニル化合物(例えばスチレン
)をグラフト重合する方法、 などが知られている。
特に、前記■ゴム状重合体に芳香族ビニル化合物をグラ
フト重合する方法は、一般には塊状重合法あるいは塊状
−縣濁重合法によって行われ、例えばゴム状重合体とし
てはポリブタジェンゴム、芳香族ビニル化合物としては
スチレンを用いたものは、耐衝撃性ポリスチレン樹脂と
して知られており、テレビ、ラジオ、ビデオ、クリーナ
ーなどの家庭用電機製品のハウジングや電機冷蔵庫の内
箱の素材として広く利用されている。その場合、実用上
、耐衝撃性に優れることはもちろんであるが、同時に表
面光沢のよいことが望まれる。
一般に、前記の方法で製造された樹脂の耐衝撃性は、ゴ
ム状重合体の量を増すか、または分散粒子の粒子径を大
きくすることによって改良することができるが、この場
合、表面光沢が悪化する。
一方、ゴム状重合体の量を減らすか、または分散ゴム粒
子の粒子径を小さくすることによって、表面光沢を向上
させることができるが、この場合、耐衝撃性は著しく低
下する。
このように、耐衝撃性と表面光沢は、相反する特性であ
るため、高い耐衝撃性を維持し、かつ良好な表面光沢を
有する耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂を得ることは困難で
あった。
従来、これら耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の特性を改良
する方法として、特公昭61−50488号公報、特開
昭59−20334号公報、特開昭60−203618
号公報などにより、ポリブタジェンの溶液粘度、ミクロ
構造、分岐構造などの特性を特定のものにする方法が提
案されている。
しかしながら、これらの方法について詳細に検討してみ
ると、確かに従来のポリブタジェンを用いた場合に較べ
て光沢は改良されるものの、耐衝撃性については実用的
に満足の行くものは得られていない。
一方、特公昭42−17492号公報、特公昭4B−1
8594号公報、特開昭61−143415号公報、特
開昭63−48317号公報、特開昭63−16541
3号公報などでは、芳香族ビニル系樹脂と強い親和性を
有するスチレン−ブタジェンブロック共重合体を使用す
る方法が提案されている。これらの方法によると、得ら
れる樹脂の光沢は改良され名が、耐衝撃性が著しく低下
することが多く、耐衝撃性と光沢のバランスが不充分で
あり、耐衝撃性の低下をいかに抑えるかが課題であった
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記従来技術の課題を背景になされたもので
、特定の構造を有するブタジェン系(共)重合体の存在
下に、芳香族ビニル化合物をグラフト重合し、かつ得ら
れる樹脂中の分散ゴム粒子を特定の粒子径範囲に調節す
ることにより、耐衝撃性と光沢を高度にバランスさせた
耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ブタジェン系(共)重合体の存在下に芳香族
ビニル化合物をグラフト重合するに際し、■該(共)重
合体がハロゲン化ケイ素化合物によるカップリング率が
50〜80%のカップリングポリマーであり、 ■分子量分布が2山であって、低分子量側ピークのM 
w / M nと高分子量側ピークのM w / M 
nが、(低分子量側のM w / M n )≧(高分
子側のMw/Mn)xl、05を満たし、 025℃で測定した5重量%スチレン溶液粘度が100
cp5以下、 ■スチレン含量が0〜20重量%、 ■ブタンェン部分のビニル結合金量が30%以下、であ
るブタジェン系(共)重合体を用い、■得られる樹脂中
に分散した分散ゴム粒子の平均粒子径を0.3〜1.4
μmの範囲に調節する、ことを特徴とする耐衝撃性芳香
属ビニル系樹脂の製造方法を提供するものである。
本発明に使用されるブタジェン系(共)重合体は、有機
リチウム化合物を触媒に用いて炭化水素溶媒中において
、例えば以下に示す方法によって得られるが、この方法
以外であっても前記特定構造のブタジェン系(共)重合
体が得られる方法であれば、他のいかなる重合方法で得
られたものでも利用できる。
本発明に使用されるブタジェン系(共)重合体の好まし
い製造方法の一つは、炭化水溶媒中で有機リチウム化合
物を開始剤として、ブタジェンあるいはブタジェンとス
チレンとを(共)重合するに際し、 (i)  5OsK基または一03O,に基(ここで、
Kはカリウム原子を示す)を有するアニオン性界面活性
剤の1種以上、および (ii )一般式; CHt −C=CHR(ここで、
Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示す)
で表される1、2−ジエン化合物の1種以上、を共存さ
せて製造したプレポリマーをハロゲン化ケイ素でカップ
リングする方法が挙げられる。
前記炭化水素溶媒は特に制限はないが、重合条件下で液
状である脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素を使用す
ることができる。好ましい炭化水素溶媒としては、例え
ばペンタン、n−ヘキサン、n−へブタン、イソオクタ
ン、n−デカン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ン、ベンゼン、ジエチルベンゼンなどが挙げられ、これ
らは1種のみならず2種以上の混合物であってもよい。
また、前記有機リチウム化合物は、少なくとも1個のリ
チウム原子が炭化水素に結合したものであり、例えばメ
チルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム
、n−ブチルリチウム、5ec−ブチルリチウム、t−
ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、シクロヘキシ
ルリチウム、リチウムベンゼン、リチウムナフタレン、
1.4ジリチオブタン、l、5−ジリチオペンタン、■
、10−ジリチオデカン、1.3.5−トリリチオシク
ロヘキサンなどであり、好ましくはn −ブチルリチウ
ム、5ec−ブチルリチウム、1−ブチルリチウムなど
のモノリチウム炭化水素化合物である。
この有機リチウム化合物の使用量は、0.02〜0.2
kg/七ツマー100gの範囲が好ましい。
なお、前記製造方法において、ミクロ構造調整剤として
、エーテルや第3級アミン化合物を添加することもでき
る。このエーテルおよび第3級アミンの具体例としては
、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、トリエチルアミン、ピリジン、
N、N。
N’、N’ −テトラメチルエチレンジアミンなどが挙
げられる、 また、前記(i)  5OzK基または一03O,に基
を有するアニオン性界面活性剤としては、以下の化合物
が挙げられる。
(a)アルキルアリールスルホン酸カリウム塩;ドデシ
ルベンゼンスルホン酸塩、テトラデシルベンゼンスルホ
ン酸塩、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸塩、オクタデ
シルベンゼンスルホン酸塩、ジブチルナフタリンスルホ
ン酸塩、n−ヘキシルナフタリンスルホン酸塩、ジブチ
ルフェニルスルホン酸塩、ナフタリンスルホン酸塩のホ
ルマリン縮合物など。
これらのうち、好ましいものは、ドデシルベンゼンスル
ホン酸カリウム、テトラデシルベンゼンスルホン酸カリ
ウム、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸カリウムおよび
オクタデシルベンゼンスルホン酸カリウムである。
ら)アミド結合を有するスルホン酸カリウム塩;N−メ
チル−N−オレイルタウレート、N−メチル−N−ラウ
リルタウレート、N−フェニル−N−ステアリルタウレ
ート、N−メチル−N−メタンスルホン酸ラウリルアミ
ドなど。
これらのうち、好ましいものは、N−メチル−N−メタ
ンスルホン酸カリウムラウリルアミドである。
(C)エステル結合を有するスルホン酸カリウム塩;オ
キシエタンスルホン酸とオレイン酸との縮合物の塩(C
I ? Hx s COOCHz CHt S Os 
K )、スルホコハク酸ジオクチル塩、スルホマレイン
酸ジオクチル塩など。
これらのうち好ましいものは、スルホコハク酸ジオクチ
ルのカリウム塩である。
(ロ)高級アルコール硫酸エステルのカリウム塩;ラウ
リルアルコールの硫酸エステル塩、オレイン酸アルコー
ルの硫酸エステル塩、ステアリルアルコールの硫酸エス
テル塩など。
これらのうち好ましいものは、ラウリルアルコールの硫
酸エステルのカリウム塩である。
(e)エステル結合を有する硫酸エステルのカリウム塩
: ラウロイルトリメチレングリコール硫酸エステル(Cx
HtsCOOCHt CHt CHt 08Os K)
、カプロイルエチレングリコール硫酸エステル塩(C,
H,、C00CHtCH,030,K)など。
そのほか、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸
エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テルの硫酸エステル塩などの種々の硫酸エステル塩およ
びスルホン酸塩を使用することができる。
これらのうち好ましいものは、ラウロイルトリメチレン
グリコール硫酸エステルのカリウム塩である。
この(i)アニオン性界面活性剤の使用量は、有機リチ
ウム化合物に対し、モル比で0.01〜0.1の範囲が
好ましい。
さらに、これらの(1)アニオン性界面活性剤と同時に
使用する、(ii)一般式: cH,=C=CHRで表
される1、2−ジエン化合物の例としては、プロパジエ
ン、1.2−ブタジェンなどが挙げられる。
この(ii)1.2−ジエン化合物の使用量は、七ツマ
−に対し50〜1,000ppmの範囲が好ましい。
重合温度は、通常、−20’C〜150℃で、好ましく
は30〜120″Cである0重合反応は、回分式でも、
連続式でもよい。
なお、炭化水素溶媒中の単量体濃度は、通常、5〜50
重量%、好ましくは10〜30重量%である。
また、重合中、リビングポリマーを製造する際、本発明
に使用される有機リチウム化合物およびリビングポリマ
ーを失活させないために、重合系内に酸素、水素あるい
は炭酸ガスなどの失活作用のある化合物の混入を極力少
なくする配慮が必要である。
本発明では、このようにして有機リチウム化合物を用い
、特定の(i)アニオン性界面活性剤および(ii)1
.2−ジエン化合物の存在下に、ブタジェンあるいはブ
タジェンとスチレンとを重合し、引続き得られるリビン
グポリマーの活性末端にハロゲン化ケイ素化合物を反応
させ、カップリングすることにより重合体中にケイ素−
炭素結合を形成させる。これにより、耐衝撃性芳香風ビ
ニル系樹脂の着色性および光沢の向上効果が得られる。
このハロゲン化ケイ素化合物としては、四塩化ケイ素、
メチルシランジクロリド、ジメチルシランジクロリド、
メチルシラントリクロリドなどであり、これらは2種以
上組み合わせて用いることもできる。このハロゲン化ケ
イ素化合物の使用量は、打機リチウム化合物1モルあた
り、0.1〜0.5モルの範囲が好ましい。
このカップリング反応は、160″C以下、好ましくは
50〜100℃の温度下で攪拌下に0.1〜lO時間、
好ましくは0.2〜5時間実施することが好ましい。
本発明のブタジェン系(共)重合体のカップリング率は
、50〜80%、好ましくは60〜80%、さらに好ま
しくは65〜75%であり、50%未満では5重量%ス
チレン溶液粘度が高くなる場合があり好ましくなく、一
方80%を超えるとムーニー粘度が高くなりすぎスチレ
ンへの溶解性が悪くなる場合があり好ましくない。
本発明に使用されるブタジェン系(共)重合体あっては
、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GPC)
によって得られる低分子量側ピークのM w / M 
nと、高分子側ピークのM w / M nとの比は、
1.05以上、好ましくは1.10以上、さらに好まし
くは1.1θ〜1,5oであり、1.05未満の場合は
、得られる樹脂の耐衝撃性が劣り好ましくない。
なお、本発明で使用されるブタジェン系(共)重合体に
あっては、ハロゲン化ケイ素化合物でカップリングする
前のプレポリマーとしては、重量平均分子量(Mw)と
数平均分子量(Mn)の比M w / M nが1.2
以上、好ましくは1.2〜1、 9、さらに好ましくは
1.3〜1.7である。
M w / M nが1.2未満では、得られる樹脂の
耐衝撃性が劣る場合があり好ましくない。
また、本発明に使用されるブタジェン系(共)重合体の
ムーニー粘度(ML、、、、、100°C)は、好まし
くは20〜100、さらに好ましくは25〜90であり
、20未満では得られる樹脂の耐衝撃性と光沢が劣り、
一方lOOを超える場合には、分散ゴム粒子の粒子径が
不揃いとなり、得られる樹脂の光沢が劣る。
本発明のブタジェン系(共)重合体の25゛Cにおける
5重量%スチレン溶液粘度は、1. OOc p s以
下、好ましくは15〜90 c p s 、、さらに好
ましくは20〜85cps、特に好ましくは25〜80
cpsであり、1oocpsを超える場合は、分散ゴム
粒子の粒子径が不揃いとなり、得られる樹脂の光沢が劣
る。
本発明のブタジェン系(共)重合体のスチレン含量は、
0〜20重置%、好ましくはo=is重量%であり、2
0重量%を超える場合は、得られる樹脂の耐衝撃性が劣
る。
本発明のブタジェン系(共)重合体のビニル結合金量は
、30%以下、好ましくはlO〜・20%、さらに好ま
しくは13〜17%であり30%を超える場合には光沢
は良好であるが耐衝撃性が劣る。
本発明においては、前記の特定のブタジェン系(共)重
合体を使用することと同時に、得られる樹脂中に分散し
た分散ゴム粒子〔グラフト(共)重合体およびブタジェ
ン系(共)重合体の粒子〕の平均粒子径を0.3〜1.
4μm1好ましくは0.3〜0.7μmの範囲にする必
要がある。
この平均粒子径が0.3μm未満では、アイゾツト衝撃
強度が劣り、一方1.4μmを超える場合には、表面光
沢の劣ったものしか得られない。
この分散ゴム粒子の粒子径の調節は、重合槽の攪拌装置
の形状、撹拌機の回転数、攪拌時間、重合温度などの種
々の要因によって左右され、一義的に決定することはで
きないが、一般にグラフト重合時の攪拌において、ゴム
に対して応力のかかるような条件、例えば回転数を上げ
ることにより、粒子径を小さくすることによって行うこ
とができる。
本発明は、前記特定のブタジェン系(共)重合体を使用
し、これに芳香族ビニル化合物をグラフト重合するもの
である。
前記ビニル芳香族化合物としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビ
ニルナフタレン、ビニルエチルベンゼン、ビニルキシレ
ンなどを挙げることができるが、好ましくはスチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレンであり、さら
に好ましくはスチレンである。
前記ブタジェン系(共)重合体と芳香族ビニル化合物の
混合割合は、前者が3〜25重量%、好ましくは5〜1
5重量%、さらに好ましくは7〜13重量%、後者が9
7〜75重璽%、置部しくは95〜85重量%、さらに
好ましくは93〜87重量%である。ブタジェン系(共
)重合体の使用量が3重量%未満では、得られる樹脂の
耐衝撃性が低下し、本発明の目的を達成し難く、一方2
5重量%を超えるとグラフト重合溶液の粘度が非常に高
くなるため、実際にグラフト重合が困難となる。
前記特定のブタジェン系(共)重合体に芳香族ビニル化
合物をグラフト重合する方法は、特に制限されるもので
はないが、例えばブタジェン系(共)l!重合体溶解し
た芳香族ビニル化合物溶液を塊状重合するか、塊状重合
−縣濁重合を組み合わせて、ラジカル重合する方法によ
り実施することができる。
塊状重合によってブタジェン系(共)重合体と芳香族ビ
ニル化合物をラジカル重合する場合には、前記ブタジェ
ン系(共)重合体を芳香族ビニル化合物に溶解させ、次
いで必要に応じて分子量調節剤を添加する。
分子量調節剤としては、例えばα−メチルスチレンダイ
マー、n−デシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプ
タン、l−フェニルブテン−2−フルオレン、ジペンテ
ン、クロロホルムなどのメルカプタン類、テルペン類、
ハロゲン化合物などが用いられる。
また、得られる樹脂の成形加工性を向上させるために、
−船釣な滑剤が加えられる。その例としては、ステアリ
ン酸ブチル、フタル酸ブチルなどのエステル系滑剤、ミ
ネラルオイル、パラフィンワックスなどの従来の樹脂加
工において用いられる滑剤を使用することができる。
これらの分子量調節剤および滑剤を、前記の重合体溶液
に溶解したのち、開始剤として例えばベンゾイルパーオ
キサイド、ラウロイルパーオキサイド、キエメンハイド
ロパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド
、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシ
ジカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、ジ
−t−ブチルシバ−オキシイソフタレート、2.5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
またはアゾビスイソブチロニトリルなどを添加して、不
活性ガス雰囲気下で、反応温度60〜200℃で攪拌し
ながら反応を完結させる。
また、無触媒で熱重合する場合には、通常、100〜2
00℃において加熱重合し、反応を完結させる。
前記塊状重合反応中においては、通常、芳香族ビニル化
合物の重合率が約30%になるまでの段階において効果
的に攪拌することが好ましく、特に本発明においては分
散ゴム粒子の平均粒子径が本発明の範囲内となるように
攪拌を調整する必要がある。一方、芳香族ビニル化合物
の重合率が約30%を超えて進んだのちは、攪拌を緩和
することが好ましい。
またこの際、重合系の粘度を低下させるために、トルエ
ン、エチルベンゼン、キシレンなどの炭化水素溶媒を加
えてもよい。
重合終了後、ベント式ルーグーまたはスチームストリッ
ピングなどによって、脱モノマー、脱溶媒することによ
り、モノマーおよび溶媒が回収される。
また、塊状重合−縣濁重合の組合せによってラジカル重
合する場合においては、まずモノマー(芳香族ビニル化
合物)の約10〜45重量%が重合体に転化するまで塊
状重合を行ったのち、反応溶液をポリビニルアルコール
、ポリメタクリル酸塩、第三リン酸カルシウムなどの縣
濁安定剤を熔解した水溶液中に分散させ、縣濁状態を保
ちながら反応温度を60〜160℃にして重合を完結さ
せる。重合終了後、縣濁安定剤を充分に水洗して除去し
たのち、芳香族ビニル系樹脂を回収する。
なお、前記塊状重合あるいは塊状−縣濁重合によりラジ
カル重合する際に、使用するモノマーの50重量%以上
が前記芳香族ビニル化合物であることが好ましく、モノ
マーの50重量%未満を該化合物以外のアクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチルなどの脂肪族ビニル化合物で置
き換えてもよい。
また、前記各重合法で得られた樹脂は、既知の酸化防止
剤、例えば2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2−(1−メチルシクロヘキシル)−4,6−シ
メチルフエノール、2.2′−メチレン−ビス(4−エ
チル−6−t −7’チルフエノール)、4.4’−チ
オビス−(6−t−ブチル)−3−メチルフェノール)
、ジラウリルチオジプロピオネート、トリス(ジーノニ
ルフェニル)ホスファイト、ワックス;紫外線吸収剤、
例えばp−t−プチルフェニルサリシレート、2゜2′
−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2− 
(2’−ヒドロキシ−4′−〇−オクトキシフェニル)
ベンゾチアゾール:滑剤、例えばパラフィンワックス、
ステアリン酸、硬化油、ステアロアミド、メチレンビス
ステアロアミド、n−ブチルステアレート、ケトンワッ
クス、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ヒド
ロキシステアリン酸トリグリセリド;難燃剤、例えば酸
化アンチモン、水酸化アルミニウム、ホウ酸亜鉛、トリ
クレジルホスフェート、塩素化パラフィン、テトラブロ
モブタン、ヘキサブロモベンゼン、テトラブロモビスフ
ェノールA;帯電防止剤、例えばステアロアミドプロピ
ルジメチル−β−ヒドロキシエチルアンモニウムニトレ
ートi fF色剤、例えば酸化チタン、カーボンブラッ
ク、その他の無機あるいは有機顔料;充填剤、例えば炭
酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガラス球
、カーボン繊維などを必要に応じて添加することができ
る。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例中、部および%は、特に断らない限り、重
量部および重量%を示す。
また、実施例中に示すデータは、下記の方法に従って測
定した。
ムーニー粘度(ML、□、100℃)は2.J I 5
K6383に準じて測定した。
25℃で測定した5重量%スチレン溶液粘度は、キャノ
ンフェンスケ型粘度計により測定した。
ブタジェン系(共)重合体のミクロ構造は、赤外法(モ
レロ法)により測定した。
カップリング率は、後述のGPC測定によりピークの面
積比により測定した。
スチレン−ブタジェン共重合体のスチレン含量は、波数
699cm−’におけるフェニル基による赤外線吸収ピ
ークの強度を測定し、あらかじめ求めておいた検量線か
らその量を求めた。
ブタジェン系(共)重合体の分子量分布は、東ソー■製
、HLC−802A型cpcを用い、次の条件で測定し
た。
カラム;東ソー■製カラム G M HX L x 2
本移動相;テトラヒドロフラン 試料濃度:0.1% 測定温度;40℃ 検知器:示差屈折計 M w / M nは、標準ポリスチレン換算した重量
平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)をそれぞれ
求めて計算した。
なお、低分子量側ピークのM w / M nと、高分
子量側ピークのM W / M nについては、東ソー
■製、CP8000型クロマトグりフ用データ処理装置
を用いて求めた。
耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の物性は、次の方法に従っ
て測定した。
アイゾツト衝撃強度(l/4インチ、ノツチ付き); 8.8射出成形機を用い、シリンダー温度200℃で成
形して得られた成形品について、A、 S T MD−
256に準じて測定した。
光沢; 8゜3射出成形機を用い、シリンダー温度200゛Cで
成形して得られた成形品について、ASTMD−523
に準じ、60°の反射光沢度を測定した。
分散ゴム粒子の平均粒子径: 樹脂ペレット1〜2粒を、ジメチルホルムアミド約50
m1中に入れ、約3時間放置し、次にこのジメチルホル
ムアミド溶解液を電解液(ISOTON■、コールタ−
サイエンティフィックジャパン社製)に添加し、適度の
粒子濃度としてコールタ−カウンターにて測定し、得ら
れた粒径分布から50%メジアン径を算出することによ
り求めた。
平均粒子径が0.4μm以下の場合は、このジメチルホ
ルアミド溶解液を、コールタ−N4型サブミクロン粒子
アナライザーで測定した。
実施例1 内容積502のジャケットおよび攪拌機付き反応機に、
シクロヘキサン18kg、1.3−ブタジェン2.7k
g、テトラヒドロフラン1゜3g、1゜2−ブタジェン
0.4kgおよびドデシルベンゼンスルホン酸カリウム
0.7gを仕込み、温度を45℃に調節したのち、n−
ブチルリチウム2.6gを添加して重合した。最高温度
に達してから、10分後に四塩化ケイ素1.3gを添加
し、さらに15分間、攪拌しながら重合を継続した。
このポリマー溶液に、安定剤として2.6−ジーL−ブ
チル−4−メチルフェノールをポリマーに対して0.5
%の割合で添加してから、スチームストリッピングによ
り溶媒を除去し、100°Cの熱ロールで乾燥してカッ
プリングポリマーAを得た。
このカップリングポリマーA10部とスチレン90部の
混合物を室温で8時間攪拌し、均一に溶解した。この溶
液を内容積102のジャケットおよび攪拌機付き反応機
に移し、L−ドデシルメルカプタン0.05部を添加し
、105℃でスチレンの重合率が約30%になるまで重
合させた。
なお、このときの攪拌は、500rpmの回転数で行っ
た。
次いで、この重合溶液100部あたり、ジクミルパーオ
キサイド0.05部を添加し、さらに縣濁安定剤として
第三リン酸カルシウム3部、界面活性剤としてドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム0.005部を含む水1
50部を加え、攪拌下に溶液をII’!濁させた。
この縣濁混合物を攪拌しつつ、120℃で4時間、14
0℃にて4時間加熱して重合した。
得られたビーズ状の樹脂をろ別し、水洗処理したのち、
熱風乾燥し、次いで押し出し機を用いてベレット化した
。かくして得られた耐衝撃性スチレン樹脂を射出成形し
て物性測定用の試験片とした。
カップリングポリマーAの性状および得られた樹脂の各
物性の測定結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1において、1.3−ブタジェンの量を2.56
5kgに変更し、スチレンを0.135kg用い、四塩
化ケイ素の量を1.2gに変更した以外は、実施例1と
同様にしてカンプリングポリマーBを得た。
このカップリングポリマーBを用いて、実施例1と同じ
方法で耐衝撃性スチレン樹脂を得、物性を測定した。
カップリングポリマーBの性状および得られた樹脂の各
物性の測定結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1において、1.2−ブタジェンおよびドデシル
ベンゼンスルホン酸カリウムを用いず、かつテトラヒド
ロフランを3.5gに変更した以外は、実施例1と同じ
方法でカップリングポリマーCを得た。
このカップリングポリマーCを用いて、実施例1と同じ
方法で耐衝撃性スチレン樹脂を得、物性を測定した。
カップリングポリマーCの性状および得られた樹脂の各
物性の測定結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1において、n−ブチルリチウムの量を2.5g
に変更し、四塩化ケイ素の量を1.13gに変更した以
外は、実施例1と同じ方法でカップリングポリマーDを
得た。
このカップリングポリマーDを用いて、実施例1と同じ
方法で耐衝撃性スチレン樹脂を得、物性を測定した。
カップリングポリマーDの性状および得られた樹脂の各
物性の測定結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1において、n−ブチルリチウムの量を2.3g
に変更し、四塩化ケイ素の量を1.15gに変更した以
外は、実施例1と同じ方法でカップリングポリマーEを
得た。  。
このカップリングポリマーEを用いて、実施例1と同じ
方法で耐衝撃性スチレン樹脂を得、物性を測定した。
カフブリングポリマーEの性状および得られた樹脂の各
物性の測定結果を第1表に示す。
比較例3 実施例1において、1.3−ブタジェンの量を2゜29
5kgに変更し、スチレンを0.405kg用いた以外
は、実施例1と同じ方法でカップリングポリ“ンーF杏
得た。
このカンプリングポリマーFを用いて、実施例1と同じ
方法で耐衝撃性スチレン樹脂を得、物性を測定した。
カップリングポリマーFの性状および得られた樹脂の各
物性の測定結果を第1表に示す。
比較例4 実施例1において、n−ブチルリチウムの量を2.05
gに変更した以外は、実施例1と同じ方法でカップリン
グポリマーGを得た。
このカンプリングポリマーGを用いて、実施例1と同じ
方法で耐衝撃性スチレン樹脂を得、物性を測定した。
カップリングポリマー〇の性状および得られた樹脂の各
物性の測定結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1において、n−ブチルリチウムの蓋を2.84
gに変更し、四塩化ケイ素の量を1.23gに変更した
以外は、実施例1と同じ方法でカップ“リングポリ”ン
−Hを得た。
このカップリングポリマーHを用いて、実施例と同じ方
法で耐衝撃性スチレン樹脂を得、物性を測定した。
カンプリングポリマー14の性状および得られた樹脂の
各物性の測定結果を第1表に示す。
比較例5 比較例1においζ、テトラヒドロフランのWを1、.3
gに、カップリング剤を四塩化スズO,,i3gに変更
した以外は、比較例1と同じ方法でカンプリングポリマ
ー■を得た。
このカップリングポリマーIを用いて、実施例1と同じ
方法で耐衝撃性スチレン樹脂を得、物性を測定した。
カップリングポリマー1の性状および得られた樹脂の各
物性の測定結果を第1表に示す。
第1表 第1表(続き) 第1表から明らかなように、実施例1〜4によれば、耐
衝撃性と外観特性に優れた耐衝撃性芳香族ビニル樹脂が
得られる。これに対し、比較例1は低分子量側M w 
/ M nと高分子側M w / M nの比が本発明
の範囲を外れることにより外観特性に、比較例2はスチ
レン溶液粘度が高いため結果的に外観特性に、比較例3
はスチレン含量が高すぎるため耐衝撃性に、比較例4は
カップリング率が低いため外観特性に、比較例5はカッ
プリング剤として四塩化スズを用いているため、耐衝撃
性および外観特性ともに、それぞれ劣ることが分かる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、耐衝撃性と外観特性ともに優れた耐衝
撃性芳香族ビニル系樹脂を得ることができ、テレビ、冷
蔵庫、ニアコンディショナー、洗濯機などの家庭用電器
製品の部品、パソコン、ワードプロセッサーなどの事務
機器の部品、建材、雑貨などに有用である。
特許出願人 日本合成ゴム株式会社 代理人 弁理士  白 井 重 隆

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブタジエン系(共)重合体の存在下に芳香族ビニ
    ル化合物をグラフト重合するに際し、 [1]該(共)重合体がハロゲン化ケイ素化合物による
    カップリング率が50〜80%のカップリングポリマー
    であり、 [2]分子量分布が2山であって、低分子量側ピークの
    Mw/Mnと高分子量側ピークのMw/Mnが、(低分
    子量側のMw/Mn)≧(高分子側のMw/Mn)×1
    .05を満たし、 [3]25℃で測定した5重量%スチレン溶液粘度が1
    00cps以下、 [4]スチレン含量が0〜20重量%、 [5]ブタジエン部分のビニル結合金量が30%以下、
    であるブタジエン系(共)重合体を用い、 [6]得られる樹脂中に分散した分散ゴム粒子の平均粒
    子径を0.3〜1.4μmの範囲に調節する、ことを特
    徴とする耐衝撃性芳香属ビニル系樹脂の製造方法。
  2. (2)ブタジエン系(共)重合体が、有機リチウム化合
    物を開始剤として、ブタジエンあるいはブタジエンとス
    チレンとを(共)重合したものであって、(i)−SO
    _3K基または−OSO_3K基(ここで、Kはカリウ
    ム原子を示す)を有するアニオン性界面活性剤の1種以
    上、および (ii)一般式;CH_2=C=CHR(ここで、Rは
    水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示す)で表
    される1,2−ジエン化合物の1種以上、を共存させて
    製造したプレポリマーをハロゲン化ケイ素でカップリン
    グして得られたものである請求項1記載の耐衝撃性芳香
    属ビニル系樹脂の製造方法。
JP1009650A 1989-01-20 1989-01-20 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP2727616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009650A JP2727616B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009650A JP2727616B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191615A true JPH02191615A (ja) 1990-07-27
JP2727616B2 JP2727616B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=11726091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009650A Expired - Fee Related JP2727616B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727616B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037709A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
CN109503747A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 中国石油化工股份有限公司 低顺式聚丁二烯橡胶及其制备方法和hips树脂及其制备方法和abs树脂
BE1025613B1 (de) * 2017-09-13 2019-05-06 China Petroleum & Chemical Corporation Polybutadien-Kautschuk mit niedrigem cis-Gehalt und Zusammensetzung und aromatisches Vinylharz und Herstellungsverfahren hierfür

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556114A (en) * 1978-10-20 1980-04-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of high-impact polystyrene resin
JPS60181112A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd ポリスチレンの製造方法
JPS60203618A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法
JPS60250021A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Nippon Erasutomaa Kk 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法
JPS6372711A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Nippon Erasutomaa Kk ゴム変性されたスチレン系樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556114A (en) * 1978-10-20 1980-04-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of high-impact polystyrene resin
JPS60181112A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd ポリスチレンの製造方法
JPS60203618A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法
JPS60250021A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Nippon Erasutomaa Kk 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法
JPS6372711A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Nippon Erasutomaa Kk ゴム変性されたスチレン系樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037709A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
BE1025613B1 (de) * 2017-09-13 2019-05-06 China Petroleum & Chemical Corporation Polybutadien-Kautschuk mit niedrigem cis-Gehalt und Zusammensetzung und aromatisches Vinylharz und Herstellungsverfahren hierfür
CN109503747A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 中国石油化工股份有限公司 低顺式聚丁二烯橡胶及其制备方法和hips树脂及其制备方法和abs树脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727616B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110092960B (zh) 一种热塑性聚合物组合物及其制备方法
JPH02191615A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
US5175213A (en) Styrene-based resin composition
JP2658295B2 (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP2712600B2 (ja) 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JP3336686B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPS63162713A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP3336685B2 (ja) ゴム変性耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH0488006A (ja) 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPS61148213A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造法
JPH02208312A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH037709A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0297510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0312413A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH02208311A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0372510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP3414429B2 (ja) ゴム変性耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH02238011A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH06166729A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
JP2005538239A (ja) 良好な流動能を有する陰イオン重合された耐衝撃性ポリスチレン
JP3939036B2 (ja) 新規なゴム状重合体組成物及び耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH02209910A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02185508A (ja) 耐衝撃性ポリスチレンの製造方法
JPS6296510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH06102703B2 (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees