JPH02132112A - 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法 - Google Patents

耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH02132112A
JPH02132112A JP28517888A JP28517888A JPH02132112A JP H02132112 A JPH02132112 A JP H02132112A JP 28517888 A JP28517888 A JP 28517888A JP 28517888 A JP28517888 A JP 28517888A JP H02132112 A JPH02132112 A JP H02132112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
block copolymer
butadiene
molecular weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28517888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658295B2 (ja
Inventor
Nobuaki Inoguchi
猪口 信明
Takami Hirao
平尾 孝見
Toshio Teramoto
俊夫 寺本
Mikio Takeuchi
幹雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP63285178A priority Critical patent/JP2658295B2/ja
Publication of JPH02132112A publication Critical patent/JPH02132112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658295B2 publication Critical patent/JP2658295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a.産業上の利用分野 本発明は、耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法に関
し、さらに詳しくは、特定のスチレン−ブタジエン系ブ
ロック共重合体の存在下に、芳香族ビニル化合物をグラ
フト重合し、得られる樹脂中の分散ゴム粒子を特定の粒
子径に調節し、それによって、耐衝撃性および外観特性
に優れた耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂を製造する方法に
関する。
b.従来の技術 一Cに、スチレン系樹脂などの芳香族ビニル系樹脂は、
成形時の流れ易さ、成形品の透明性および表面の光沢な
どが良好であるという多くの優れた性質をもっているが
、耐衝撃性に劣るという大きな欠点がある。
この欠点を改良する方法として、例えば■樹脂中にゴム
状重合体を機械的にブレンドする方法、■ゴム状重合体
に芳香族ビニル化合物(例えばスチレン)をグラフト重
合する方法などが知られている。
特に、前記■ゴム状重合体に芳香族ビニル化合物をグラ
フト重合する方法は、一般には塊状重合法あるいは塊状
一懸濁重合法によって行われ、例えばゴム状重合体とし
てポリプタジエンゴム、芳香族ビニル化合物としてスチ
レンを用いたものは、耐衝撃性ポリスチレン樹脂として
知られており、この樹脂はテレビ、ラジオ、ビデオ、ク
リーナーなどの家庭用電気製品のハウジングや電気冷蔵
庫の内箱の素材として広く使用されている。その場合、
実用上耐衝撃性に優れることはもちろんであるが、同時
に表面光沢の良いことが望まれる。
一般に、上記方法で製造された樹脂の耐衝撃性は、ゴム
状重合体の量を増すか、または分散粒子の粒子径を大き
くすることによって改良することができるが、この場合
表面光沢が悪化する。
一方、ゴム状重合体の量を減らすか、または分散ゴム粒
子の粒子径を小さくすることによって、表面光沢を向上
させることができるが、この場合耐衝撃性は著しく低下
する。
このように、耐衝撃性と表面光沢は相反する特性である
ため、高い耐衝撃性を維持し、かつ良好な表面光沢を有
する耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂を得ることは困難であ
った。
従来、これら耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の特性を改良
する方法として、特公昭61−50488号、特開昭5
9−20334号、特開昭60−203618号などに
より、ポリプタジエンの溶液粘度、ミクロ構造、分岐構
造などの特性を特定のものにする方法が提案されている
しかしこれらの方法について詳細に検討してみると、確
かに従来のポリプタジエンを用いた場合に比べて光沢は
改良されるが、耐衝撃性については実用的に満足のゆく
ものは得られていない。
一方、特公昭42−17492号、特公昭48−185
94号、特開昭61−143415号、特開昭63−4
8317号、特開昭63−165413号などでは、芳
香族ビニル系樹脂と強い親和性を有するスチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体を使用する方法が提案されてい
る。これらの方法によると、得られる樹脂の光沢は改良
されるが、耐衝撃性が著しく低下することが多く、耐衝
撃性と光沢のバランスが不十分であり、耐衝撃性の低下
をいかに抑えるかが課題であった。
C. 発明が解決しようとする課題 本発明者らは、このような事情に鑑み、耐衝撃性と光沢
を高度にバランスさせた耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂を
得ることを目的として鋭意検討した結果、特定の構造を
有するスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の存在
下に、芳香族ビニル化合物をラジカル重合し、かつ、得
られる樹脂中の分散ゴム粒子を特定の粒子径範囲に調節
することにより、前記技術的課題を解決できることを見
い出し、本発明に到達した。
d.課題を解決するための手段 本発明は、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の
存在下に芳香族ビニル化合物を重合する方法において、
上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体として、 ■ ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)と数平均
分子量(V丁)の比(Mw/Mn)が1.20以上、 ■ ゲルパーミエーションク口マトグラフィー(GPC
)によって得られるピーク分子量(P M)とボリスチ
レン換算重量平均分子量(Mw)との比( P M /
 M w )が1.02以上、■ ムーニー粘度(ML
...100゜C)が20〜100、■ 25゜Cで測
定した5重量%スチレン溶液の粘度が10〜100セン
チポイズ、 ■ 全スチレン含量が3〜20重量%、■ ブロックス
チレン含量が全スチレン含量の90%以上、 ■ ブタジエン部分のビニル結合含量が13〜30%で
あるスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体を用い、
かつ、得られる樹脂中に分散したブロック共重合体粒子
の平均粒子径を0.4〜1.4μ削の範囲に調節するこ
とを特徴とする耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
を提供するものである。
以下、本発明について詳しく説明する。
従来、有機リチウム系触媒を用いて炭化水素溶媒中にお
いて、一般に行なわれている回分重合法あるいは連続重
合法によってスチレンとブタジエンをプロック重合した
場合には、本発明において限定されるM w / M 
nとP M / M wの値を有するスチレン−ブタジ
エン系ブロック共重合体を得ることはできない.通常、
回分式重合であればM w / M nは1.1〜1.
3 、PM/Mwは0.9〜1.0であり、連続重合で
は、V/Mnは1.8〜2.6 、PM/Mは0.7〜
0.8である。
本発明のスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体は、
有機リチウム触媒を用いて、炭化水素溶媒中において、
以下に示す如き方法によって得られるが、この方法以外
であっても、上記特定構造のスチレン−ブタジエン系ブ
ロック共重合体が得られる方法であれば、重合による方
法でも、異なる2種以上のブロック共重合体を混合した
ものでもいかなる方法により得られたものでも利用する
ことができる。
上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の好まし
い製造法の一つは、炭化水素溶媒中で有機リチウム化合
物を開始剤として、ブタジエンとスチレンを逐次的にブ
ロック共重合するに際し、( i ) −SO3K基ま
たは−OSOJ基(Kはカリウム金属原子を示す。)?
有するアニオン性界面活性剤の1種以上、および( i
i )一般式:Ctl■・C=CHR  (式中、Rは
水素原子または1〜3個の炭素原子を含むアルキル基を
表わす。)で表わされる1,2−ジエン化合物の1種以
上を共存させる方法である。
この製造方法によると、1.2−ジエン化合物と−SO
3K基または−OS03K基を有するアニオン性界面活
性剤の量を調節することによって、目的とするM w 
/ M nとP M / M wを有するスチレン−ブ
タジエン系ブロック共重合体を得ることができる。
上記炭化水素溶媒は特に制限はないが、重合条件下で液
状である脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素化合物を
使用することができる。好ましい炭化水素溶媒としては
、ベンタン、n−ヘキサン、n−ヘブクン、イソオクタ
ン、n−デカン、シクロヘキサン、メチルシクロペンク
ン、ベンゼン、ジエチルベンゼンなどが挙げられ、これ
らは1種のみならず2種以上の混合物であってもよい。
また、上記有機リチウム開始剤は、少なくとも1個のリ
チウム原子が炭化水素に結合したものであり、例えばメ
チルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム
、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−
ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、シクロヘキシ
ルリチウム、リチウムベンゼン、リチウムナフタレン、
1,4−ジリチオブタン、1.5−ジリチオペンタン、
1.10−ジリチオデカン、1,3.5−}リリチオシ
クロヘキサンなどであり、好ましい例としてはn−ブチ
ルリチウム、sec−フチルリチウム、t−ブチルリチ
ウムなどのモノリチウム炭化水素化合物である。
上記製造方法においては、製造されるブロック共重合体
中のブタジエン部分のビニル結合含量が30%を越えな
い範囲内であればエーテルや第3級アミン化合物を添加
することができる。エーテルおよび第3級アミンの具体
例としては、エチルエーテル、テトラヒド口フラン、ジ
オキサン、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、トリエチルアミン、
ピリジン、NNN’ N’一テトラメチルエチレンジア
ミンなどが挙げられる。
上記−S(hK基あるいは−OSO3K基を有するアニ
オン性界面活性剤としては以下の如き化合物がある。
(a)  アルキルアリールスルホン酸カリウム塩;ド
デシルベンゼンスルホン酸塩、テトラデシルベンゼンス
ルホン酸塩、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸塩、オク
タデシルベンゼンスルホン酸塩、ジブチルナフタリンス
ルホン酸塩、n−ヘキシルナフタリンスルホン酸塩、ジ
ブチルフエニルスルホン酸塩、ナフタリンスルホン酸塩
のホルマリン縮合物など。
これらのうち好ましいものは、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸カリウム、テトラデシルベンゼンスルホン酸カリウ
ム、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸カリウムおよびオ
クタデシルベンゼンスルホン酸カリウムである。
(b)  アミド結合を有するスルホン酸カリウム塩;
N−メチルーN−オレイルタウレート、N−メチルーN
−ラウリルタウレート、N−フエニルーNステアリルタ
ウレート、N−メチルーN−メタンスルホン酸塩ラウリ
ルアミドなど。
これらのうち好ましいものは、N−メチルーN−メタン
スルホン酸カリウムラウリルアミドである。
(C)  エステル結合を有するスルホン酸カリウム塩
;オキシエタンスルホン酸とオレイン酸との縮合物の塩
(Cat Hss COO CHg CTo S03 
K)、スルホコハク塩ジオクチル塩、スルホマレイン酸
ジオクチル塩など。
これらのうち好ましいものはスルホコハク酸ジオクチル
のカリウム塩である。
(ロ)高級アルコール硫酸エステルのカリウム塩;ラウ
リルアルコールの硫酸エステル塩、オレインアルコール
の硫酸エステル塩、ステアリルアルコールの硫酸エステ
ル塩など。
これらのうち好ましいものは、ラウリルアルコールの硫
酸エステルのカリウム塩である。
(e)  エステル結合を有する硫酸エステルのカリウ
ム塩; ラウロイルトリメチレングリコール硫酸エステル塩(C
+t Hzz COO CHz CHt CH2 05
03 K)、カブロイルエチレングリコール硫酸エステ
ル塩(cs Hl, COO CHt CHz OS0
3 K)など。
そのほか、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸
エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエー
テルの硫酸エステル塩などの種々の硫酸エステル塩およ
びスルホン酸塩を使用することができる。
これらのうち好ましいものは、ラウロイルトリメチレン
グリコール硫酸エステルのカリウム塩である。
また、これら−S03κ基あるいは−OSO3K基を有
するアニオン性界面活性剤と同時に使用する一般式:C
IC=CHR (式中、Rは水素原子または1〜3個の炭素原子を含む
アルキル基を表わす。) で表わされる1.2−ジエン化合物の例としては、プロ
パジエン、1,2−ブタジエンなどが挙げられる。
次に、本発明の特定構造を有するスチレン−ブタジエン
系ブロック共重合体について述べる。
本発明のスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体とし
ては、A−B型のブロック共重合体が好適に用いられる
。本発明のスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の
Mw/π丁は1.2以上、好ましくは1.2〜1.9、
さらに好ましくは1.3〜1.7である。
M w / M nが1.2未満では、得られる樹脂の
耐衝撃性が劣る。また、本発明のスチレン−ブタジエン
系ブロック共重合体のGPCによって得られるピーク分
子量(P M)と重量平均分子量(Mw)との比(PM
/Mw)は1.02以上、好ましくは1.04〜1.3
0、さらに好ましくは1.05〜1.25である。P 
M / M wが1.02未満の場合は、得られる樹脂
の耐衝撃性が劣る。
本発明のスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体のム
ーニー粘度は20〜1001好ましくは25〜90であ
る。20未満ではブロック共重合体自身のコールドフロ
一が大きくなり、ゴムとしての取扱いが困難となるばか
りでなく、得られる樹脂の耐衝撃性と光沢が劣る。逆に
100を越える場合は、分散ゴム粒子の粒子径が不揃い
になり、得られる樹脂の光沢が劣る。
本発明のスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の2
5゜Cにおける5重量%スチレン溶液粘度は、10〜1
00センチボイズ、好ましくは15〜90センチボイズ
さらに好ましくは20〜85センチポイズ、特に好まし
くは25〜80センチポイズである。10センチボイズ
未満では、耐衝撃性が劣るばかりでなく光沢も劣る.1
00センチポイズを越える場合は、分散ゴム粒子の粒子
径が不揃いになり、得られる樹脂の光沢が劣る。
本発明のスチレンーブタジェン系ブロック共重合体の全
スチレン含量は3〜20重量%、好ましくは5〜18重
量%である。3重量%未満では該ブロック共重合体自身
のコールドフローが著しく大きくなり、ゴムとしての取
扱いが困難であるばかりでなく、得られる樹脂の耐衝撃
性が劣る。20重量%を越える場合は、得られる樹脂の
耐衝撃性が劣る。
本発明のスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体のブ
ロックスチレン含量は、全スチレン含量に対して90%
以上である。90%未満の場合は、スチレンとブタジエ
ンのランダム結合が多くなり、得られる樹脂の耐衝撃性
が劣る。
本発明のスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体のビ
ニル結合含量は13〜30%、好ましくは14〜25%
である。13%未満では得られる樹脂の耐衝撃性と光沢
が劣る。30%を越える場合は、光沢は良好であるが耐
衝撃性が劣る。
本発明においては、上記の特定のスチレン−ブタジエン
系ブロック共重合体を使用することと同時に、得られる
樹脂中に分散したブロック共重合体粒子の平均粒子径を
0.4〜1.4μmの範囲にする必要があり、好ましく
は0.5〜1.2μ糟の範囲に調節する。
平均粒子径が0.4μm未満では、アイゾット衝撃強度
が劣り、1.4μmを超える場合は、表面光沢の劣った
ものしか得られない。ブロック共重合体粒子の粒子径の
調節は、重合槽の攪拌装置の形状、攪拌機の回転数、攪
拌時間、重合温度などの種々の要因によって左右され、
一義的に決定することはできないが、一般にグラフト重
合時の攪拌において、ゴムに対して応力のかかるような
条件、例えば、回転数を上げることにより、粒子径を小
さくすることによって行なうことができる。
本発明方法は、前記特定のスチレン−ブタジエン系ブロ
ック共重合体を使用し、これに芳香族ビニル化合物をグ
ラフト重合するものである。
上記芳香族ビニル化合物としては、スチレン、αーメチ
ルスチレン、P−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビ
ニルナフタレン、ビニルエチルベンゼン、ビニルキシレ
ンなどを挙げることができるが、好ましくはスチレン、
α−メチルスチレン、P−メチルスチレンであり、さら
に好ましくはスチレンである。
前記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体と芳香族
ビニル化合物の混合割合は、前者が3〜25重量%、好
ましくは5〜15重量%、さらに好ましくは7〜13重
量%、後者が97〜75重量%、好ましくは95〜85
重量%、さらに好ましくは93〜87重量%である.ス
チレン−ブタジエン系ブロック共重合体の使用量が3重
景%未満では、得られる樹脂の耐衝撃性が低下し、本発
明の目的を達成し難<、25重量%を超えるとグラフト
重合溶液の粘度が非常に高くなるため、実際的にグラフ
ト重合することが困難となる。
前記特定のスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体に
芳香族ビニル化合物をラジカル共重合する方法は、特に
制限されるものではないが、例えば前記スチレン−ブタ
ジエン系ブロック共重合体を溶解した芳香族ビニル化合
物溶液を塊状重合するか、塊状重合一懸濁重合を組み合
わせてラジカル重合する方法により実施することができ
る。
塊状重合によってスチレン−ブタジエン系ブロック共重
合体と芳香族ビニル化合物をラジカル重合する場合には
、前記スチレン〜プタジェン系ブロック共重合体を芳香
族ビニル化合物に溶解させ、次いで必要に応じて分子量
調節剤を添加する。
分子量調節剤としては、例えばα−メチルスチレンダイ
マー、n−デシルメルカブタン、ter t−ドデシル
メル力ブタン、1−フエニルブテンー2−フルオレンな
らびにジペンテン、クロロホルムなどのメルカブタン類
、テルペン類、ハロゲン化合物などが用いられる。
さらにまた、得られる樹脂の成形加工性を向上させるた
めに、一般的な滑剤が加えられる。その例としては、ス
テアリン酸プチル、フタル酸ブチルなどのエステル系滑
剤、ミネラルトイル、パラフィンワックスなどの従来の
樹脂加工において用いられる滑剤を使用ずることができ
る。
これら分子量調節剤および滑剤を前記の重合体溶液に溶
解後、開始剤として例えばペンゾイルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、キュメンハイドロバーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミル
バーオキサイド、ジイソブロピルバーオキシジカーボネ
ート、ターシャリープチルバーオキシアセテート、ジー
ターシャリープチルジパーオキシイソフタレート、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−プチルバーオキシ)ヘ
キサンまたはアゾビスイソブチロニトリルなどを添加し
て、不活性ガス雰囲気下で、反応温度を60〜200゜
Cにして攪拌しながら反応を完結させる。また、無触媒
で熱重合する場合は、通常100〜200゜Cにおいて
加熱重合し、反応を完結させる。
前記塊状重合反応中においては、通常、芳香族ビニル化
合物の重合率が約30%になるまでの段階において効果
的に攪拌することが好ましく、特に本発明においてはブ
ロック共重合体の粒子径が本発明の範囲内となるように
攪拌を調整する必要がある。一方、該芳香族ビニル化合
物の重合率が約30%を超えて進んだのちには、攪拌を
緩和することが好ましい。
またこの際、重合系の粘度を低下させるために、トルエ
ン、エチルベンゼン、キシレンなどの炭化水素溶媒を加
えてもよい. 重合終了後、ベント式ルーグーまたはスチームストリッ
ピングなどによって、脱七ノマー、脱溶媒することによ
り、モノマーおよび溶媒が回収される。
塊状重合一懸濁重合の組み合わせによってラジカル重合
する場合においては、まずモノマー(芳香族ビニル化合
物)の約10〜45重量%が重合体に転化するまで塊状
重合を行ったのち、反応溶液をポリビニルアルコール、
ポリメタクリル酸塩、第三燐酸カルシウムなどの懸濁安
定剤を溶解した水溶液中に分散させ、懸濁状態を保ちな
がら反応温度を60〜160゜Cにして重合を完結させ
る。重合終了後、懸濁安定剤を十分に水洗して除去し乾
燥したのち、芳香族ビニル系樹脂を回収する。
なお、前記塊状重合あるいは塊状一懸濁重合によりラジ
カル重合する際に、使用する七ノマーの50重景%以上
が前記芳香族ビニル化合物であることが好ましく、モノ
マーの50重量%未満を該化合物以外のアクリロニトリ
ル、メタクリ口ニトリル、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチルなどの脂肪族ビニ化合物で置き
換えてもよい。
また、前記各重合法で得られた樹脂には、既知の酸化防
止剤、例えば2,6−ジーter t−ブチルー4ーメ
チルフェノール、2−(1−メチルシク口ヘキシル)−
4.6−ジメチルフェノール、2.2′メチレンービス
(4−エチル−5 −tert−プチルフェノール)、
4.4’−チオビスー(6−tert−ブチルー3−メ
チルフェノール)、ジラウリルチオジプ口ビオネート、
トリス(ジーノニルフェニル)ホススアイト、ワックス
1既知の紫外線吸収剤、例えばp−tert−プチルフ
エニルサリシレート、2.2′ージヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2一(2′−ヒドロキシ−4′
−n−オクトキシフエニル)ペンゾチアゾール;既知の
滑剤、例えばパラフィンワックス、ステアリン酸、硬化
油、ステアロアミド、メチレンビスステアロアミド、n
−プチルステアレート、ケトンワックス、オクチルアル
コール、ラウリルアルコール、ヒドロキシステアリン酸
トリグリセリド;既知の難燃剤、例えば酸化アンチモン
、水酸化アルミニウム、硼酸亜鉛、トリクレジルホスフ
エート、塩素化バラフィン、テトラブ口モブタン、ヘキ
サブロモベンゼン、テトラブロモビスフェノールA;既
知の帯電防止剤、例えばステアロアミドブ口ビルジメチ
ルーβ−ヒドロキシエチルアンモニウムニトレート;既
知の着色剤、例えば酸化チタン、カーボンブラック、そ
の他の無機あるいは有機顔料;既知の充填剤、例えば炭
酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガラス球
、カーボン繊維などを必要に応じて添加することができ
る。
e.実施例 以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。
なお、実施例中、部および%は特に断らない限り、重量
部および重量%を示す。
また、実施例中に示すデータは、下記の方法に従って測
定した。
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体のミクロ構造
は、赤外法(モレロ法)により、スチレン溶液粘度はキ
ヤノンフェンスヶ型粘度計により測定した。
スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の結合スチレ
ン量は、波数699 cra−’におけるフェニル基に
よる赤外線吸収ピークの強度を測定し、予め求めておい
た検量線からその量を求めた。
また、スチレン−ブタジエンブロック系共重合体の分子
量分布は、東洋曹達工業■製HLC−802A型GPC
を用い、次の条件で測定した。
カラム ;東洋曹達工業■製カラム GMFIXLX2
本移動相 ;テトラヒド口フラン 試料濃度;0.1重景% 測定温度;40゜C 検知器 ;示差屈析計 V/ M nおよびP M / M wは、標準ポリス
チレン換算した−Mw,Mn,PMをそれぞれ求めて計
算した。スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体のブ
ロックスチレン量は}r’−NMRにてRubb.Ch
em.Tech.,54 685 (1981)に従い
測定し算出した。
耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の物性は、次の方法に従っ
て測定した。
アイゾット衝撃強度(′Aインチ、ノッチ付き);8。
.射出成形機を用い、シリンダー温度200゜Cで成形
して得られた成形品について、ASTM D−256に
準じて測定した。
引張強度;8。.射出成形機を用い、シリンダー温度2
00″Cで成形して得られた成形品について、ASTM
O−638に準じて測定した。
光沢:8。8射出成形機を用い、シリンダー温度200
゜Cで成形して得られた成形品について、ASTM D
−523に準じ、60゜の反射光沢度を測定した。
分散ゴム粒子のメジアン粒子径測定;樹脂ペレット1〜
2粒をジメチルホルムアミド約50m I!.中に入れ
、約3時間放置し、次にこのジメチルホルムアミド溶解
液を電解液(ISOTON■■)に添加し、適度の粒子
濃度としてコールターカウンターにて測定し、得られた
粒径分布から50%のメジアン径を算出することにより
求めた。
粒子径が0.4μm以下の場合は、このジメチルホルム
アミド溶解液をコールターN4型サプミクロン粒子アナ
ライザーにて測定した。
実施例1 内容積Solのジャケット・攪拌機付反応機にシクロヘ
キサン18kg、ブタジエン2.7 kg,テトラヒド
口フラン1.3g、1.2−ブタジエン0.4gおよび
ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム0.7gを仕込み
、温度を45“Cに調節したのち、n−プチルリチウム
2.4gを添加して重合した。最高温度が93゜Cに達
してから10分後にスチレン0.3 kgを添加し、さ
らに30分間重合を継続した。このポリマー溶液に、安
定剤として2,6−ジーter t−ブチルー4−メチ
ルフェノールをボリマーに対して0.5%の割合で添加
してからスチームストリッピングにより溶媒を除去し、
100゜Cの熱ロールにて乾燥してブロックポリマーA
を得た。得られたポリマーの性状を表−1に示す。この
プロックポリマーAIO部とスチレン90部の混合物を
室温で8時間攪拌し、均一に溶解した。この溶液を内容
積10ffiのジャケット・攪拌機付反応機に移し、t
er t −ドデシルメルカブタン0.05部を添加し
、105゜Cでスチレンの重合率が約30%になるまで
重合させた。なお、このときの攪拌は、250 rpm
の回転数で行なった。次いで、この重合溶液100部当
たり0.05部のジクミルパーオキサイドを添加し、さ
らに懸濁安定剤として第三リン酸カルシウム3部、界面
活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムo
.oos部を含む水150部を加え、攪拌下に溶液を懸
濁させた。
この懸濁混合物を攪拌しつつ120゜Cにて4時間、1
40゜Cにて4時間加熱して重合した。得られたビーズ
状の樹脂を濾別し、水洗処理したのち、熱風乾燥し、次
いで押出機を用いてペレット化した。か《して得られた
耐衝撃性スチレン樹脂を射出成形して物性測定用の試験
片とした。各物性の測定結果を表−2に示す。
実施例2 プタジエンの量を2.85kg、1.2−ブタジエンの
量を0.35g ,  ドデシルベンゼンスルホン酸カ
リウムの量を0.60g , n−ブチルリチウムの量
を0.21g、スモ−レンの量を0. 15kgに変更
した以外は、実施例1と同様にして、ブロックボリマー
Bを得た。プロックポリマーBの性状を表−1に示した
。次いで、ブロックポリマーBを使用して実施例1と同
様にして耐衝撃性スチレン樹脂を得た。この樹脂の物性
を表−2に示す。
実施例3 ブタジエンの量を2.55kg,スチレンの量を0.4
5kg,テトラヒド口フランの量を9.0gに変更した
以外は、実施例1と同様にして、ブロックポリマーCを
得た。
ブロックポリマーCの性状を表−1に示す。次いでプロ
ツクボリマーCを使用して、実施例1と同様にして、耐
衝撃性スチレン樹脂を得た。この樹脂の物性を表−2に
示す。
実施例4 1,2−ブタジエンの量を0.90g、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸カリウムの量を1.05gに変更した以外
は、実施例1と同様にして、プロックボリマーDを得た
。ブロックポリマーDの性状を表−1に示す。
次いで、ブロックポリマーDを使用して、実施例lと同
様にして、耐衝撃性スチレン樹脂を得た。この樹脂の物
性を表−2に示す。
比較例1〜2 ブタジエンとスチレンの仕込み量を変更した以外は、実
施例1と同様にして全スチレン含量の異なるブロックボ
リマーEおよびFを得た。これらのブロックボリマーの
性状を表−1に示す。ブロックポリマーEまたはブロッ
クポリマーFを使用して、実施例1と同様にして耐衝撃
性スチレン樹脂を作製した。
これらの樹脂の物性を表−2に示す。
比較例3〜4 テトラヒド口フランの仕込み量を変更した以外は、実施
例1と同様にしてビニル結合含量の異なるブロックポリ
マーGおよびHを得た。これらのブロックボリマーの性
状を表−1に示す。次いで、これらのブロックボリマー
GまたはブロックポリマーHを使用して、実施例1と同
様にして耐衝撃性スチレン樹脂を作製した。これらの樹
脂の物性を表−2に示す。
比較例5〜6 n−プチルリチウムの量を変更した以外は、実施例1と
同様にしてムーニー粘度および溶液粘度の異なるプロッ
クボリマ−■およびJを得た。これらのブロックボリマ
ーの性状を表−1に示す。次いで、これらのプロックボ
リマー■またはブロックボリマーJを使用して、実施例
1と同様にして、耐衝撃性スチレン樹脂を作製した。こ
れら樹脂の物性を表2に示す。
比較例7 1.2−ブタジエンとドデシルベンゼンスルホン酸カリ
ウムを用いない以外は、実施例lと同様にして、通常の
回分弐重合で得られるブロックポリマーKを得た。ブロ
ックボリマーKの性状を表−1に示す。次いで、プロッ
クポリマーKを使用して実施例1と同様にして、耐衝撃
性スチレン樹脂を作製した。
この樹脂の物性を表−2に示す。
比較例8 内容積1iのジャケット攪拌機付反応機を2基直列に連
結し、その1基目底部にシクロヘキサン12kg/hr
、プタジエン1.8kg/hr, n−ブチルリチウム
1.7g/hrおよびテトラヒド口フラン0.9g/h
rを、定量ポンプにて供給し、102℃にて重合させた
。反応器頂部からオーバーフローした重合溶液に、スチ
レン0.2kg/hrおよびシクロヘキサン1.0kg
/hrを添加して、2基目反応器底部に供給した。重合
温度を1(18℃に調整し、反応器頂部からオーバーフ
ローした重合溶液に、生成ボリマー当り0.5重量%の
2,6−ジーter t−ブチルー4−メチルフェノー
ルを添加し、ブロックボリマーLを得た。ブロックボリ
マーLの性状を表一lに示す。次いで、実施例1と同様
にして、プロツクポリマーLを使用して耐衝撃性スチレ
ン樹脂を得た。この樹脂の物性を表−2に示す。
比較例9 ブタジエンとスチレンを同時に仕込んで重合させた以外
は、実施例1と同様にして、部分ブロックタイプのブロ
ックボリマーMを得た。次いで、実施例1と同様にして
、ブロックポリマーMを用いて、耐衝撃性スチレン樹脂
を得た。樹脂の物性を表−2に示す。
比較例10〜1l ブロックポリマーAとスチレンの混合溶液を105℃で
グラフト反応をする際の、攪拌回転数を500rpm(
比較例10)と15Orpm (比較例11)に変更し
た以外は、実施例1と同様にして耐衝撃性スチレン樹脂
を作製した。これらの樹脂の物性を表−2に示す。
表−1および表−2に示す結果から明らかなように、実
施例1〜4において得られた樹脂は、アイゾント衝撃強
度、光沢および引張強度のいずれもバランスよく優れて
いる。
これに対して、比較例1および2の樹脂は、ブロック共
重合体として全スチレン含量が本発明の範囲外であるも
のを使用したものであり、アイゾット衝撃強度が劣って
いる。
比較例3および4の樹脂は、ブロック共重合体のビニル
結合含量が本発明の範囲外であり、比較例3ではアイゾ
ット衝撃強度および光沢、比較例4ではアイゾット衝撃
強度が劣っている。
比較例5および6の樹脂は、ムーニー粘度および溶液粘
度が本発明の範囲外であるブロック共重合体を用いたも
のであり、比較例5ではアイゾット衝撃強度および光沢
が劣っており、比較例6では光沢が劣っている。
比較例7は、M w / M nおよびPM/Mマが本
発明の範囲外である樹脂を用いたものであり、アイゾッ
ト衝撃強度が劣っている。
比較例8は、P M / M wが本発明の範囲外であ
る樹脂を用いたものであり、やはりアイゾット衝撃強度
が劣っている。
比較例9は、ブロックスチレン含量が本発明の範囲外で
ある樹脂を用いたものであり、アイゾット衝撃強度が劣
っている。
比較例10および11は、ブロック共重合体粒子の粒子
径が本発明の範囲外である樹脂を用いたものであり、比
較例10ではアイゾット衝撃強度が比較例11では光沢
および引張強度が劣っている。
f.発明の効果 本発明によれば特定のスチレン−ブタジエン系ブロック
共重合体を使用し、樹脂中に分散したゴム粒子の粒子径
を特定範囲に調節することにより、耐衝撃性と外観光沢
に優れた耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂を得ることができ
、本発明の工業的意義は極めて大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体の存在
    下に芳香族ビニル化合物を重合する方法において、上記
    スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体として、 [1]ポリスチレン換算重量平均分子量(@Mw@)と
    数平均分子量(@Mn@)の比(@Mw@/@Mn@)
    が1.20以上、 [2]ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GP
    C)によって得られるピーク分子量(PM)とポリスチ
    レン換算重量平均分子量(@Mw@)との比(PM/@
    Mw@)が1.02以上、 [3]ムーニー粘度(ML_1_+_4100℃)が2
    0〜100、 [4]25℃で測定した5重量%スチレン溶液の粘度が
    10〜100センチポイズ、 [5]全スチレン含量が3〜20重量%、 [6]ブロックスチレン含量が全スチレン含量の90%
    以上、 [7]ブタジエン部分のビニル結合金量が13〜30%
    であるスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体を用い
    、かつ、得られる樹脂中に分散したブロック共重合体粒
    子の平均粒子径を0.4〜1.4μmの範囲に調節する
    ことを特徴とする耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方
    法。
  2. (2)上記スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体が
    、 炭化水素溶媒中で有機リチウム化合物を開始剤としてブ
    タジエンとスチレンを逐次的にブロック共重合するに際
    し、 (i)−SO_3K基または−OSO_3K基(Kはカ
    リウム金属原子を示す。)を有するアニオン性界面活性
    剤の1種以上、および (ii)一般式:CH_2=C=CHR (式中、Rは水素原子または1〜3個の炭素原子を含む
    アルキル基を表わす。) で表わされる1,2−ジエン化合物の1種以上を共存さ
    せて製造されるスチレン−ブタジエン系ブロック共重合
    体であることを特徴とする請求項(1)記載の製造方法
JP63285178A 1988-11-11 1988-11-11 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP2658295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285178A JP2658295B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285178A JP2658295B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132112A true JPH02132112A (ja) 1990-05-21
JP2658295B2 JP2658295B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17688111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63285178A Expired - Lifetime JP2658295B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658295B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208312A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0372510A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
US6306976B1 (en) 1996-12-03 2001-10-23 Japan Elastomer Co., Ltd. Rubbery polymer and method for producing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143415A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れるポリスチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPS6348317A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143415A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れるポリスチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPS6348317A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208312A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0372510A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
US6306976B1 (en) 1996-12-03 2001-10-23 Japan Elastomer Co., Ltd. Rubbery polymer and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2658295B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5571864A (en) Miscible polyolefin blends with modifying polyolefin having matching segment lengths
JPH02132112A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
US5175213A (en) Styrene-based resin composition
JP2727616B2 (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP2712600B2 (ja) 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH0488006A (ja) 高光沢耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPS63162713A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0312413A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH02208311A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02208312A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0372510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH037709A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02238011A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH0297510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH06166729A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
JP2005538239A (ja) 良好な流動能を有する陰イオン重合された耐衝撃性ポリスチレン
JP3254060B2 (ja) ゴム変性ビニル芳香族樹脂組成物
JP2715598B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02185508A (ja) 耐衝撃性ポリスチレンの製造方法
JPS6296510A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02209910A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPH02191617A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPS6295309A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP2794780B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62280211A (ja) 耐衝撃性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12