JP2004043295A - ガラス組成物、化学強化ガラス物品、磁気記録媒体用ガラス基板およびガラス板の製造方法 - Google Patents

ガラス組成物、化学強化ガラス物品、磁気記録媒体用ガラス基板およびガラス板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004043295A
JP2004043295A JP2003145583A JP2003145583A JP2004043295A JP 2004043295 A JP2004043295 A JP 2004043295A JP 2003145583 A JP2003145583 A JP 2003145583A JP 2003145583 A JP2003145583 A JP 2003145583A JP 2004043295 A JP2004043295 A JP 2004043295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
composition
sro
cao
mgo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003145583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446683B2 (ja
Inventor
Junji Kurachi
倉知 淳史
Akihiro Koyama
小山 昭浩
Nobuyuki Yamamoto
山本 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2003145583A priority Critical patent/JP4446683B2/ja
Publication of JP2004043295A publication Critical patent/JP2004043295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446683B2 publication Critical patent/JP4446683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】高耐熱性と易化学強化性を併せ有する磁気記録媒体用ガラス基板に適したガラス組成物を提供する。
【解決手段】質量%で示して、本質的にSiO 60〜70%、Al 5〜20%、LiO+NaO+KO 5〜25%、LiO 0〜1%、NaO 3〜18%、KO 0〜9%、MgO+CaO+SrO+BaO 5〜20%、MgO 0〜10%、CaO 1〜15%、SrO 0〜4.5%、BaO 0〜1%、TiO 0〜1%、ZrO 0〜1%の組成を有するガラス組成物である。耐熱性が有り、外力印加によりクラック発生が生じにくい化学強化処理ができる。溶融ガラスを直接溶融錫浴上に導いて板状に成形することができる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高耐熱性を有し、かつイオン交換による化学強化処理により大きい強化度を付与することが可能なガラス組成物とそのガラス組成物からなるガラス物品、とりわけ磁気記録媒体用に有用なガラス基板に関する。また、高耐熱性を有し、かつイオン交換による化学強化処理により大きい強化度を付与することが出来るガラス板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラスは高い表面平滑性、大きな表面硬度など、他の物質にはない優れた性質を持ち、ハードディスクドライブ(磁気記録装置)などの情報記録媒体用基板に好適である。
【0003】
しかし、ガラスには割れやクラックを生じやすいという欠点がある。その対策として急冷やイオン交換による表面への圧縮応力の付与、いわゆる強化処理が行われてきた。なかでもイオン交換による化学強化処理は、ガラスの変形がごく小さく、特に高い寸法精度が求められる基板材料に好適である。
【0004】
特許第2837134号公報には、質量%で、62〜75%のSiO、5〜15%のAl、4〜10%のLiO、4〜12%のNaO、および5.5〜15%のZrOを含有し、かつNaO/ZrOの重量比が0.5〜2.0であり、さらにAl/ZrOの重量比が0.4〜2.5である化学強化用ガラスを、Naイオンおよび/またはKイオンを含有する溶融塩でイオン交換処理して得られた化学強化ガラスから情報記録用のガラス基板が開示されている。
【0005】
このガラスは、イオン交換による化学強化処理を施してもガラス自体の耐熱性が低いという欠点を持っていた。近年の記録密度の上昇とともに基板上に形成される磁性体の層構成が複雑高度化し、層を形成するときの基板温度を高くする必要が生じる傾向にある。とりわけ、今後主流になると期待される垂直磁気記録用の磁性体は成膜時に特に高い温度(例えば400℃以上)が必要であり、そのような高温中では、ガラス表面に荒れが生じたり、ガラスが変形したりするという問題があった。例えば磁気ディスク基板用ガラスの一般的な製造工程においては、ガラス表面の研磨を行なうが、研磨の際にガラス表面に圧力が加えられるため、ガラス表面に残留応力が発生する。このような状態のガラスを高温に曝すと、残留応力の熱緩和が起こり、表面に突起が形成されるため、表面が荒れてしまう。また、高温中では熱によりガラスが反ったり、変形したりしてしまう。
【0006】
特開平9−2836号公報には、組成が質量%で、SiO50〜65%,Al5〜15%,NaO2〜7%,KO4〜9%,NaO+KO7〜14%,MgO+CaO+SrO+BaOの合計12〜25%,ZrO1〜6%からなるガラスを化学強化処理した磁気ディスク用ガラス基板が開示されている。このガラス基板は高い耐熱性を有するが、近年の磁気記録媒体を高速回転して用いる磁気ディスクドライブ(HDD)の遠心力や、磁気記録媒体の停止時に記録ヘッドを待避し、回転時に磁気記録媒体上にロードするいわゆるロードアンロード方式における記録媒体と記録ヘッドの衝突に耐えるには強度が不十分であるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解決することを技術的課題としてなされた発明であって、例えば磁気記録媒体を製造するに際して高温処理工程を受けてもガラス表面に荒れが生じたり、ガラスの変形が起こったりすることがない。さらに、イオン交換による化学強化処理により大きな機械的強度が得られるガラス組成物、化学強化ガラス物品、磁気記録媒体用ガラス基板およびガラス板の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1は、質量%で示して、本質的に
SiO              60〜70%
Al              5〜20%
LiO+NaO+KO      5〜25%
LiO              0〜1%
NaO              3〜18%
O               0〜9%
MgO+CaO+SrO+BaO   5〜20%
MgO               0〜10%
CaO               1〜15%
SrO               0〜4.5%
BaO               0〜1%
TiO              0〜1%
ZrO              0〜1%
の組成を有することを特徴とするガラス組成物である。
【0009】
請求項1に記載のガラス物品は、化学強化処理をすることにより大きな機械的強度を付与することができる。また、ガラスが高温の熱処理を受けても、熱によるガラスの変形が起こることがなく、また表面にアルカリ溶出などに起因する凹凸形成物が生成することがない。
【0010】
請求項2は、請求項1記載のガラス組成物において、
前記組成は、質量%で示して、本質的に
SiO             60〜70%
Al              8〜15%
NaO+KO          11〜18%
NaO              8〜16%
O               0〜3.5%
MgO+CaO+SrO       7〜14%
MgO               2〜5%
CaO               3〜7.5%
SrO               0〜4.5%
ZrO              0〜1%
の組成を有することを特徴とするガラス組成物である。
【0011】
請求項2に記載のガラス物品は、化学強化処理に適した組成を持つため、より確実に化学強化処理によってより確実により大きな機械的強度を付与することが可能である。またガラスが高温の熱処理を受けても、ガラスの変形を一層生じることがなく、また表面にアルカリ溶出などに起因する凹凸形成物が生成することをより確実防止できる。
【0012】
請求項3は、請求項1または2において、ガラス転移点が少なくとも560℃であることを特徴とするガラス組成物である。
【0013】
請求項3に記載のガラス物品は、例えば化学強化するときの溶融塩中での加熱など、高温の熱処理を受けても、ガラスの変形を生じることがない。
【0014】
請求項4は、請求項1〜3のいずれかにおいて、−50〜70℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも70×10−7/℃であり、50〜350℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも80×10−7/℃であることを特徴とするガラス組成物である。
【0015】
請求項4に記載のガラス組成物によれば、ガラス組成物の膨張係数が金属材料の膨張係数と近似しているので、金属と接着あるい接合したとき、膨張係数の差に起因するガラスのひずみ、位置ずれ、割れ破壊などを生じるのが抑制される。
【0016】
請求項5は、質量%で示して、本質的に
SiO              60〜70%
Al              5〜20%
LiO+NaO+KO      5〜25%
LiO              0〜1%
NaO              3〜18%
O               0〜9%
MgO+CaO+SrO+BaO   5〜20%
MgO               0〜10%
CaO               1〜15%
SrO               0〜4.5%
BaO               0〜1%
TiO              0〜1%
ZrO              0〜1%
の組成を有するガラス組成物からなるガラス物品であって、該ガラス物品はNaイオン以上のイオン半径を有する一価の陽イオンを含む溶融塩に浸漬され、Naイオンと前記一価の陽イオンとのイオン交換処理をされた化学強化ガラス物品であることを特徴とする化学強化ガラス物品である。
【0017】
請求項5に記載の化学強化ガラス物品によれば、ガラス物品表面に圧縮応力層が形成されるので、外部からショックが加えられてもガラスが破壊するのが防止できる。
【0018】
請求項6は、質量%で示して、本質的に
SiO             60〜70%
Al              5〜20%
LiO+NaO+KO      5〜25%
LiO              0〜1%
NaO              3〜18%
O               0〜9%
MgO+CaO+SrO+BaO   5〜20%
MgO               0〜10%
CaO               1〜15%
SrO               0〜4.5%
BaO               0〜1%
TiO              0〜1%
ZrO              0〜1%
の組成を有することを特徴とする磁気記録媒体用ガラス基板である。
【0019】
請求項6に記載の磁気記録媒体用ガラス基板によれば、ガラス表面に磁気記録層を形成するときに高温加熱を受けても、ガラスの変形が起こらず、また、熱による基板表面の荒れが起こらず、更に、基板表面にアルカリ溶出などに起因する凹凸形成物が生成することなく平滑な表面を維持できる。
【0020】
請求項7は、請求項6記載の磁気記録媒体用ガラス基板において、
前記組成は、質量%で示して、本質的に
SiO             60〜70%
Al              8〜15%
NaO+KO          11〜18%
NaO              8〜16%
O               0〜3.5%
MgO+CaO+SrO       7〜14%
MgO               2〜5%
CaO               3〜7.5%
SrO               0〜4.5%
ZrO              0〜1%
の組成を有することを特徴とする磁気記録媒体用ガラス基板である。
【0021】
請求項7に記載の磁気記録媒体用ガラス基板によれば、ガラス表面に磁気記録層を形成するときに高温加熱を受けても、より一層ガラスの変形が起こらず、また、より一層熱による基板表面の荒れが起こらず、更に、より一層基板表面にアルカリ溶出などに起因する凹凸形成物が生成することがなく、平滑な表面を高度に維持できる。
【0022】
請求項8は、請求項6または7において、前記ガラス基板のガラス転移点が少なくとも560℃であることを特徴とする磁気記録媒体用ガラス基板である。
【0023】
請求項8に記載の磁気記録媒体用ガラス基板によれば、ガラス基板を化学強化するときの溶融塩中での加熱や、磁気記録層をガラス基板上に形成するときに加熱を受けても、ガラス基板に反りが発生することを防止することができる。また、磁気記録層の形成に際しては、ガラス表面にアルカリ溶出などに起因する突起が生成することを抑制することができる。
【0024】
請求項9は、請求項6〜8のいずれかにおいて、前記ガラス基板の−50〜70℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも70×10−7/℃であり、50〜350℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも80×10−7/℃であることを特徴とする磁気記録媒体用ガラス基板である。
【0025】
請求項9に記載の磁気記録媒体用ガラス基板によれば、膨張係数が金属とりわけステンレスとの膨張係数に近似しているので、磁気記録装置の金属製回転軸に取り付けて高速回転をしても、発生する熱によって寸法が変化したり、ガラスに反りが発生したりすることがなく、従って、回転中にガラスが回転軸からずれることもなく、また、ディスク駆動中にヘッドの位置がずれるなどの不具合が起こらないという特徴がある。
【0026】
請求項10は、質量%で示して、本質的に
SiO              60〜70%
Al              5〜20%
LiO+NaO+KO      5〜25%
LiO              0〜1%
NaO              3〜18%
O               0〜9%
MgO+CaO+SrO+BaO   5〜20%
MgO               0〜10%
CaO               1〜15%
SrO               0〜4.5%
BaO               0〜1%
TiO              0〜1%
ZrO              0〜1%
の組成を有する磁気記録媒体用ガラス基板であって、該磁気記録媒体用ガラス基板は、Naイオン以上のイオン半径を有する一価の陽イオンを含む溶融塩に浸漬され、Naイオンと前記一価の陽イオンとのイオン交換処理をした磁気記録媒体用化学強化ガラス基板であることを特徴とする磁気記録媒体用化学強化ガラス基板である。
【0027】
請求項10に記載の磁気記録媒体用化学強化ガラス基板によれば、ガラス表面に圧縮応力層を深く形成することができるので、外力による破壊を防ぐことができる。
【0028】
請求項11は、請求項10において、マイクロビッカース硬度計のダイアモンド圧子の押圧により50%の確率でクラックが発生する荷重が少なくとも800gであることを特徴とする磁気記録媒体用化学強化ガラス基板である。
【0029】
請求項11に記載の磁気記録媒体用化学強化ガラス基板によれば、マイクロビッカース硬度計のダイアモンド圧子の押圧により50%の確率でクラックが発生する荷重が少なくとも800gであるので、ガラス表面に外力が印加されて圧痕が形成されても、その周辺に垂直方向にクラックが発生する確率を小さくすることができる。これにより、磁気記録媒体用ガラス基板表面に、磁気記録層を形成する磁気記録媒体とする製造工程で、ステンレス製の支持金具に載置しての移動や、治具間の移し替えを行って、ガラス表面に微小の傷がついてもガラス強度の低下が抑制できる。また、現在の磁気記録装置の主流となっているランプロード形式の装置、即ち、停止時には記録ヘッドをディスク外に待避する形式の装置においては、始動時に記録ヘッドを媒体上にロードする際に発生する衝撃による基板のクラック発生を防止することができる。
【0030】
請求項12は、質量%で示して、本質的に
SiO             60〜70%
Al              5〜20%
LiO+NaO+KO      5〜25%
LiO              0〜1%
NaO              3〜18%
O               0〜9%
MgO+CaO+SrO+BaO   5〜20%
MgO               0〜10%
CaO               1〜15%
SrO               0〜4.5%
BaO               0〜1%
TiO              0〜1%
ZrO              0〜1%
の組成を有する溶融ガラスとなるようにガラス原料を調合し、前記ガラス原料を溶融して得られる溶融ガラスを錫浴上に導いて板状に成形するフロート製法でガラス板を製造することを特徴とするガラス板の製造方法である。
【0031】
請求項12に記載の方法によれば、溶融ガラスを溶解ガラス炉から直接溶融錫浴上に導いて、板状に成形することができる。これにより、大量に磁気記録媒体用の所定厚みのガラス基板を得るためのガラス素板を得ることができる。
【0032】
請求項13は、請求項12記載の方法において、
前記組成は、質量%で示して、本質的に
SiO             60〜70%
Al              8〜15%
NaO+KO          11〜18%
NaO              8〜16%
O               0〜3.5%
MgO+CaO+SrO       7〜14%
MgO               2〜5%
CaO               3〜7.5%
SrO               0〜4.5%
ZrO              0〜1%
の組成を有する溶融ガラスとなるようにガラス原料を調合し、前記ガラス原料を溶融して得られる溶融ガラスを、錫浴上に導いて板状に成形するフロート製法でガラス板を製造することを特徴とするガラス板の製造方法である。
【0033】
請求項13に記載の方法によれば、溶融ガラスを溶解ガラス炉から直接溶融錫浴上に導いて、一層ガラスの未溶解物や、失透物の生成を生じることなく、板状に成形することができる。これにより、大量に磁気記録媒体用の所定厚みのガラス基板を得るためのガラス素板を得ることができる。
【0034】
請求項14は、請求項12または13において、ガラス転移点が少なくとも560℃であることを特徴とするガラス板を製造することを特徴とするガラス板の製造方法である。
【0035】
請求項14に記載の方法によれば、前記ガラス板のガラス転移点が少なくとも560℃であるので、高温時における熱安定性を確保できる。
【0036】
請求項15は、請求項12〜14のいずれかにおいて、前記ガラス板の−50〜70℃の範囲におけるガラスの熱膨張係数が少なくとも70×10−7/℃であり、50〜350℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも80×10−7/℃であることを特徴とするガラス板を製造することを特徴とするガラス板の製造方法である。
【0037】
請求項15に記載の方法によれば、磁気記録媒体用のガラス基板に適したガラス素板とすることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。本発明のガラス組成物の組成の限定理由を説明する。なお、以下の記述において%表示は質量%である。
【0039】
SiOはガラスを構成する主要成分であり、その割合が60%未満になるとガラスの耐熱性および化学的耐久性が悪化する。一方、70%を超えると高温でのガラスの粘性が高くなり溶解および成形が困難になる。従ってSiOの割合は60〜70%である必要がある。
【0040】
Alはガラスの耐熱性および化学的耐久性を向上させ、さらに化学強化を容易にする必須成分であり、その割合が5%未満ではこれらの効果が十分に現れない。一方、その割合が20%を越えるとガラスの液相温度が上昇し、板状への成形性が悪化する。従ってAlの割合は5%以上20%以下である必要がある。ガラスの耐熱性(ガラス転移点)と化学的耐久性をバランスよく両立させる上で、8%以上15%以下とするのがより好ましい。
【0041】
LiO,NaO,KO(以降、これらをROと総称する)は、ガラスの粘性を下げて溶解を容易にするとともに、液相温度を下げて板状への成形性を高め、さらに熱膨張係数を高める成分である。これらの効果を得るためには、3成分の合計が5%以上である必要がある。一方、これらの成分の合計が25%を越えるとガラスの耐熱性が悪化し、さらに化学的耐久性が悪化する。従って、LiO,NaO,KOの合計量は5〜25%である必要がある。さらにガラスの耐熱性と化学的耐久性をバランスよく両立させるためにこれらの合計量は、11%以上18%以下とするのが好ましい。
【0042】
LiOはROのなかでも特に、溶融塩中でLiイオンがNaイオン,Kイオンなど他の陽イオンと置換されることによりガラスの強度を向上させる成分である。しかし、その含有量が増すとガラスの耐熱性を損ねるという欠点をもつ。従って、LiOの割合は1%以下である必要があり、実質的に不純物量であることがより好ましい。
【0043】
NaOは溶融塩中でKイオンなど他の陽イオンと置換されることによりガラスの強度を向上させる成分である。また、ROのなかでは原料が安価かつ容易に入手でき、ROのなかでの割合を高めることがガラスの原料コストの面からも好ましい。その割合が3%未満では、強度を有する化学強化ガラスとすることが困難になり効果が十分に現れない。この観点から8%以上にするのがさらに好ましい。一方、含有量が18%を越えるとガラスの耐熱性が大きく損なわれるので、18%以下とすることが必要である。ガラスの耐熱性をより確実に確保する上で15%以下とするのが好ましい。
【0044】
OはROのなかでは耐熱性を損ないにくいという利点を持つ。しかし、その割合が9%を越えると化学強化において、通常用いられる硝酸カリウム溶融塩とのイオン交換処理で強度を確保するに必要な圧縮応力をガラス表面に形成することができない。従って、KOの割合は0%〜9%である必要があり、0〜3.5%がより好ましい。
【0045】
MgO,CaO,SrO,BaO(以降、これらをROと総称する)はガラスの粘性を下げて溶解を容易にする成分である。また、ROと比較すると寄与は小さいが熱膨張係数を高める効果を持つ。これらの効果を得るためには、4成分の合計が5%以上である必要があり、7%以上であることが好ましい。一方、これらの成分の合計が20%を超えるとガラスを化学強化して強化ガラスとすることが困難になるので、20%以下とすることが必要である。14%を超えるとガラスの失透温度が上昇して溶融ガラスをガラス溶解炉から直接溶融錫浴上に導入して板状に成形するフロート製法によるガラス板の直接成形が困難になるという点で好ましくない。従って、ROの合計量は、化学強化ガラスとし得ることおよびフロート製法でガラス板の直接成形が可能になるという点で、7%以上14%以下とするのがより好ましい。
【0046】
MgOはROのなかでは化学強化に悪影響を与えにくいという利点を持つが、ガラスの失透温度を上昇させる傾向が強い。そのため、MgOの割合は0〜10%である必要があり、ガラスの化学的性質を維持する観点から2以上含有させるのが好ましく、ガラスの失透現象を抑制する観点から5%以下とするのが好ましい。
【0047】
CaOはROのなかでもガラスの失透温度に顕著な悪影響を与えず、SrOと比較して化学強化への悪影響を抑えて溶解性を改善する必須成分である。1%未満ではその効果が十分に現れないが、15%を超えるとガラスの失透温度が上昇してガラス成形性が悪化する。従って、CaOの含有量は1〜15%である必要がある。化学強化を行い得るガラスとするとともにガラスの溶解性を確保する観点から3%以上とするのが好ましい。また、ガラスの失透温度が高くなるのを抑制する観点から7.5%以下とするのが好ましい。
【0048】
SrOはROのなかでは特に失透温度を上昇させない利点を持つが、ガラス中のアルカリ(RO)の移動を妨げる性質を有するので、4.5%を超えると化学強化が困難になる。また、ガラス中に多量に含まれると密度が高くなる。従って、SrOの割合は4.5%以下である必要がある。
【0049】
BaOはROのなかでは特に失透温度を上昇させない利点を持つが、ROのなかで最もガラス中でのアルカリの移動を妨げる性質を有するため、含有量が多くなるとガラスのイオン交換による化学強化が困難になる。また、ガラス中に多量に含まれると密度が高くなる。さらに、バリウム原料は劇物であり取り扱いが困難である。従って、BaOの割合は1%以下である必要があり、実質的に不純物量であることがより好ましい。
【0050】
TiOはガラスの耐熱性を下げずに溶解性を向上させる成分であるが、その割合が1%を超えるとガラスの失透温度が上昇して成形性が悪化する。また、一般的にガラス原料に不純物として含まれる鉄分に起因するガラス中の鉄分との共存によりガラスが黄色に着色するため、TiOを含むガラスはリサイクル性に難がある。従ってTiOの割合は1%以下である必要があり、実質的に不純物量であることがより好ましい。
【0051】
ZrOはガラスの耐熱性を向上させる成分であるが、その割合が1%を超えるとガラスの失透温度が上昇して板状への成形性が悪化する。従ってZrOの割合は1%以下である必要がある。
【0052】
なお、本発明においては、上記の成分以外に、例えば溶解時の脱泡を目的としたガラス清澄剤としてのSb,As,SO,SnO,フッ素化合物中に含まれるF,ガラスの着色を目的としたFe,CoO,NiOなどの遷移金属化合物,および工業ガラス原料起源の不純物などの各種成分をそれぞれ0.5質量%を超えない範囲で含むことができる。
【0053】
本発明のガラス組成物において、ガラス成分を上記の含有割合の範囲内で選んで、ガラスの作業温度とガラスの失透温度を(℃)で表したとき、作業温度の値−失透温度の値≦−17の関係にあるようにすると、溶融ガラスをガラス溶解炉から直接溶融錫浴上に導入して板状に成形するフロート製法によるガラス板の直接成形を行う上で、好ましいガラスとすることができる。
【0054】
本発明のガラス組成物は、ガラス転移点が少なくとも560℃であるため、たとえば磁気記録層をガラス基板上にスパッタリング成膜法で形成するときの加熱工程を受けても、変質することがなく、とりわけ加熱が高温となる垂直磁気記録媒体用の基板として好適である。ガラス転移点が高いほど、より高温での処理が可能となるため、ガラス転移点は高いほど好ましいが、実用的な範囲では700℃以下が好ましい。
【0055】
本発明のガラス組成物は、−50〜70℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも70×10−7/℃であり、50〜350℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも80×10−7/℃であるため、ステンレスなど熱膨張の大きな金属材料と接着固定させて使用しても、温度変化による材料の膨張差に起因するガラスのクラック発生や、ひいては破壊が生じない。温度変化によるガラス寸法の伸び縮み現象の点では、例えば磁気記録媒体の記録トラックを狭めた場合でも、金属構造材との熱膨張差によるトラッキングエラーを抑制あるいは回避することができる。なお、本発明のガラス組成物は、金属材料とほぼ等しい膨張係数を持つガラス組成物であり、従来のガラスに比べて大きな膨張係数を持つことが特徴である。従って、膨張係数の上限は特に制限されないが、実用的な範囲では50〜350℃で110×10−7/℃以下が好ましい
【0056】
本発明のガラス組成物は、ガラス転移点以下の温度でNa以上のイオン半径を持つ一価の陽イオンを含んだ溶融塩、例えば硝酸カリウム,硝酸カリウムと硝酸ナトリウムの混塩などに接触させ、イオン交換により表面圧縮応力を与えることで強度を高めることができる。従って高速回転型のハードディスク装置(HDD)に好適である。本発明のガラス組成物から得られるガラス基板は、厚みを薄くしても十分な強度を確保できるため、例えば液晶表示装置などのパネル用の基板に用いることもできるし、液晶プロジェクターや映写機などに使用されている光源ランプの反射鏡、太陽電池用ガラス基板などに用いることもできる。
【0057】
【実施例】
以下に、本発明について実例を挙げて詳細に説明する。本発明のガラス組成物の実施例1〜19のガラス組成を有するガラスを溶融実験により作製し、得られたガラスの溶融温度,作業温度,ガラス転移点,線膨張係数,比重,ヤング率,クラック発生率50%の圧力を測定した結果を表1〜表4に示した。また比較例として、特許第2837134号公報の実施例3に開示されているガラス、特開平9−2836号公報の実施例1に開示されているガラスを溶融実験により作製し、それぞれ比較例1,2として表4に示した。
【0058】
実施例1〜19及び比較例1及び2のガラスの作製および得られたガラスの物性の測定は以下の手順に従って実施した。
【0059】
【表1】
Figure 2004043295
【0060】
【表2】
Figure 2004043295
【0061】
【表3】
Figure 2004043295
【0062】
【表4】
Figure 2004043295
【0063】
(磁気記録媒体用ガラス基板の作製)
まず、表1から表4に示すガラス組成となるように、通常のガラス原料であるシリカ,アルミナ,炭酸リチウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,塩基性炭酸マグネシウム,炭酸カルシウム,炭酸ストロンチウム,炭酸バリウム,酸化チタニウム,酸化ジルコニウムを用いてガラス原料(バッチ)を調合した。調合したバッチを白金ルツボを用いて1550℃で4時間保持して電気炉で内で加熱して溶融ガラスとし、それを炉外で鉄板上に流し出し冷却してガラスブロックとした。このガラスを電気炉中、650℃で30分保持した後、炉の電源を切り、室温まで徐冷して試料ガラスとした。
【0064】
試料ガラスをφ5mm、長さ15mmの円柱状に加工し、示差熱膨張計(理学株式会社サーモフレックスTMA8140)を用いて、熱膨張係数およびガラス転移点を測定した。
【0065】
試料ガラスを粉砕し、2380μmのふるいを通過し、1000μmのふるい上に留まったガラス粒をエタノールに浸漬し、超音波洗浄した後、恒温槽で乾燥させた。幅12mm、長さ200mm、深さ10mmの白金ボート上に前記ガラス粒25gをほぼ一定の厚さになるように入れ、930〜1180℃の温度勾配を持った電気炉内に2時間保持した後、炉から取り出し、ガラス内部に発生した失透を40倍の光学顕微鏡にて観察し、失透が観察された最高温度を失透温度とした。
【0066】
試料ガラスを外径68mm×内径20mmのドーナッツ状に切り出し、アルミナ砥粒で研削し、さらに酸化セリウム研磨砥粒を用いてガラス両面を鏡面研磨(表面粗さRa:2nm以下;JIS B 0601−1994)をして、厚さ0.635mmの磁気記録媒体用ガラス基板(ディスク)とした。このディスクを市販のアルカリ洗剤を用いて洗浄した後、440℃に加熱した硝酸カリウム溶融塩に10分間浸漬して化学強化処理を行った。なお、ガラス転移点が低い比較例1は、特許第2837134号公報に開示されている条件に塩の組成および温度を合わせ、385℃に加熱した硝酸カリウム60%,硝酸ナトリウム40%の混合溶融に10分間浸漬して化学強化をした。これらのディスクを市販のアルカリ洗剤を用いて再度洗浄し、磁気記録媒体用基板とした。この基板の記録面部分にマイクロビッカース硬度計(株式会社アカシMVK−G2)のダイヤモンド圧子(対面角136度の四角錐圧子)を用いて50〜2000gの荷重を印加し、圧痕の周囲に50%の確率で垂直クラックが発生する圧力を測定した。
【0067】
また、ガラス組成の分析は、湿式化学ガラス分析法及び原子吸光光度分析法などを併用して行った。
【0068】
比重は、アルキメデス法により測定し、ヤング率は、JIS R 1602(ファインセラミックスの弾性率試験方法)に従って測定した。
【0069】
また、本発明の実施例の−50〜70℃における熱膨張係数は、71〜82×10−7/℃の範囲にあり、いずれも70×10−7/℃以上であった。
【0070】
表1から表4に示すように、本発明における実施例1〜19のガラス転移点はいずれも560℃以上であり、ガラス転移点が491℃である比較例1に対して耐熱性が高く、高温での利用や高温プロセスを経る部材として優れている。
【0071】
本発明の実施例1〜19の化学強化処理後のガラスのクラック発生確率が50%となる荷重は800g以上であり、高耐熱性のガラスとして開示されている比較例1のガラスに対して大きな値を有している。このことから、本発明のガラス組成を有するガラスは、高い耐熱性と大きな化学強化度の両者を具備することが分かる。
【0072】
これに対し、比較例1のガラスは、ガラス転移点が615℃と高く耐熱性を有しているが、クラック発生率50%の圧力値は100gと小さいので、高耐熱性と大きな化学強化強度(耐クラック性)を併せ有するものでない。また、比較例2のガラスは、クラック発生確率が50%となる荷重が2000gを越える大きな値を有するが、ガラス転移点が491℃と低いので、比較例1と同様に高い耐熱性と大きな化学強化度の両者を具備するものでない。
【0073】
実施例8〜16および19は、作業温度の値−失透温度の値が−17℃以上であり、フロート製法によるガラス板の成形が、失透を生じることなくできる点で有用である。
【0074】
(磁気記録媒体の作製)
次いで、実施例13,比較例1,比較例2のガラス組成で示される磁気記録媒体用ガラス基板を用いて、磁気記録媒体を以下のように作製した。試料ガラスを外径68mm、内径20mmのドーナッツ状に切り出し、内周及び外周の端面の研磨、表裏両面(記録面となる面)のアルミナ砥粒による研削、酸化セリウム研磨砥粒を用いる研磨により、鏡面研磨(表面粗さRa:2nm以下;JIS B
0601−1994)をして、厚さ0.635mmのガラスとした。
【0075】
これらのガラス基板を市販のアルカリ洗剤を用いて洗浄した後、実施例13および比較例2のガラスについては、440℃に加熱した硝酸カリウム溶融塩に4時間浸漬して化学強化し、更に市販のアルカリ洗剤を用いて再度洗浄した。比較例1のガラスについては市販のアルカリ洗剤を用いて洗浄した後、質量%で硝酸カリウム60%,硝酸ナトリウム40%の混合溶融塩中に4時間浸漬して化学強化し、更に市販のアルカリ洗剤を用いて洗浄した。得られたガラス基板を400℃に加熱して下地層としてCr膜を、記録層としてCo−Cr−Ta系合金膜を、保護層としてカーボン膜をいずれもスパッタリング成膜法で順次形成した。さらにパーフルオロカーボン系の潤滑油を保護層に塗布して、磁気記録媒体とした。
【0076】
得られた磁気記録媒体を密閉型の磁気記録装置(HDD)に準じたテスト装置を用いて回転駆動テストを行った。回転駆動テストは、磁気記録媒体の内周半径より若干小さい半径を有するステンレス製の回転軸芯にはめ込むように磁気記録媒体を装着固定し、磁気記録媒体を416.7回/秒(25,000rpm)で回転させた。その結果、比較例1のガラスでは化学強化強度が十分でないことが原因と考えられる回転中破損が発生したが、実施例13及び比較例2の磁気記録媒体は、そのような破損は生じなかった。
【0077】
次に、磁気記録媒体の定点浮上テストおよび連続シークテストを行った。定点浮上テストは、圧力26.7kPaの減圧下、24時間行い、光学顕微鏡でヘッドクラッシュの有無を観察した。連続シークテストは、フライングハイト15nm、166.7回/秒(10,000rpm)で1,000時間行い、光学顕微鏡でヘッドクラッシュの有無を調査した。実施例13と比較例1の試料ガラスから得たガラス基板を用いた磁気記録媒体は、ヘッドクラッシュのエラーが発生することがなかった。これに対して比較例2の試料ガラスから得られたガラス基板は、記録ヘッドが記録面に衝突するヘッドクラッシュエラーが多発した。この様な差が生じた理由については明確に分からないが、ガラスの耐熱性が大きいと磁気記録膜の成膜工程で高温にガラスが加熱されても軟化による反り変形が生じず、さらに研磨により形成されたガラス表面の微小な歪みが熱緩和されることもなく、ガラス中のアルカリ成分(RO)が表面に析出し微小突起を形成することもないためであると考えられる。
【0078】
また、記録ヘッドが磁気記録面上を僅かな距離をおいて飛行あるいは瞬間的に接触しながら走行するとき、ガラス表面に微小突起があると摩擦熱がより多く発生するので、この熱はサーマルノイズとなるので好ましくない。
【0079】
さらに、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
【0080】
(1)請求項5に記載された化学強化ガラス物品において、質量%で示して、本質的に
SiO              60〜70%
Al              8〜15%
NaO+KO          11〜18%
NaO              8〜16%
O               0〜3.5%
MgO+CaO+SrO       7〜14%
MgO               2〜5%
CaO               3〜7.5%
SrO               0〜4.5%
ZrO              0〜1%
の組成を有する化学強化ガラス物品。
【0081】
(2)請求項5に記載された化学強化ガラス物品において、前記化学強化ガラス物品のガラス転移点が少なくとも560℃である化学強化ガラス物品。
【0082】
(3)請求項5に記載された化学強化ガラス物品において、前記化学強化ガラス物品の−50〜70℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも70×10−7/℃であり、50〜350℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも80×10−7/℃である化学強化ガラス物品。
【0083】
(4)請求項10に記載の磁気記録媒体用化学強化ガラス基板において、質量%で示して、本質的に
SiO              60〜70%
Al              8〜15%
NaO+KO          11〜18%
NaO              8〜16%
O               0〜3.5%
MgO+CaO+SrO       7〜14%
MgO               2〜5%
CaO               3〜7.5%
SrO               0〜4.5%
ZrO              0〜1%
の組成を有する磁気記録媒体用化学強化ガラス基板。
【0084】
(5)請求項10に記載の磁気記録媒体用化学強化ガラス基板において、前記磁気記録媒体用化学強化ガラスのガラス転移点が少なくとも560℃である磁気記録媒体用化学強化ガラス基板。
【0085】
(6)請求項10に記載の磁気記録媒体用化学強化ガラス基板において、前記磁気記録媒体用化学強化ガラス基板の−50〜70℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも70×10−7/℃であり、50〜350℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも80×10−7/℃である磁気記録媒体用化学強化ガラス基板。
【0086】
【発明の効果】
本発明のガラス組成物からなるガラス物品は、ガラスの組成が所定範囲に定められているので、化学強化処理を施されることにより、クラック発生確率が小さく従って高い信頼性を有する機械的強度を付与することができる。またガラスが高温の熱処理を受けても、ガラスが変形を生じることがなく、また表面にアルカリ溶出などに起因する突起物が生成することがない。
【0087】
本発明のガラス組成物からなるガラス板を円盤加工して得られる磁気記録媒体用ガラス基板は、ガラス表面に磁気記録層を形成するときに高温加熱を受けても、耐熱性が高いため、ガラスが変形を生じることがなく、また基板表面にアルカリ溶出などに起因する突起状形成物が生成することなく、鏡面に仕上げられた平滑な表面を維持できる。
【0088】
加えて、膨張係数が金属とりわけステンレスとの膨張係数に近似しているので、磁気記録装置の金属製回転軸に取り付けて高速回転をしても、発生する熱による寸法の変化や振動による割れ破壊などの不具合の発生を防止することができる。
【0089】
本発明の磁気記録媒体用ガラス基板を得るためのガラス素板は、ガラス組成を所定の範囲内で、ガラスの作業温度と失透温度とを所定の関係を満足するように選ぶことにより、ガラス溶解炉で溶融したガラスを錫浴上に直接導いて板状に成形加工することができる。

Claims (15)

  1. 質量%で示して、本質的に
    SiO              60〜70%
    Al              5〜20%
    LiO+NaO+KO      5〜25%
    LiO              0〜1%
    NaO              3〜18%
    O               0〜9%
    MgO+CaO+SrO+BaO   5〜20%
    MgO               0〜10%
    CaO               1〜15%
    SrO               0〜4.5%
    BaO               0〜1%
    TiO              0〜1%
    ZrO              0〜1%
    の組成を有することを特徴とするガラス組成物。
  2. 請求項1記載のガラス組成物において、
    前記組成は、質量%で示して、本質的に
    SiO              60〜70%
    Al              8〜15%
    NaO+KO          11〜18%
    NaO              8〜16%
    O               0〜3.5%
    MgO+CaO+SrO       7〜14%
    MgO               2〜5%
    CaO               3〜7.5%
    SrO               0〜4.5%
    ZrO              0〜1%
    の組成を有することを特徴とするガラス組成物。
  3. 前記ガラス組成物のガラス転移点が少なくとも560℃であることを特徴とする請求項1または2に記載のガラス組成物。
  4. 前記ガラス組成物の−50〜70℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも70×10−7/℃であり、50〜350℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも80×10−7/℃であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガラス組成物。
  5. 質量%で示して、本質的に
    SiO              60〜70%
    Al              5〜20%
    LiO+NaO+KO      5〜25%
    LiO              0〜1%
    NaO              3〜18%
    O               0〜9%
    MgO+CaO+SrO+BaO   5〜20%
    MgO               0〜10%
    CaO               1〜15%
    SrO               0〜4.5%
    BaO               0〜1%
    TiO              0〜1%
    ZrO              0〜1%
    の組成を有するガラス組成物からなるガラス物品であって、該ガラス物品はNaイオン以上のイオン半径を有する一価の陽イオンを含む溶融塩に浸漬され、Naイオンと前記一価の陽イオンとのイオン交換処理をされた化学強化ガラス物品であることを特徴とする化学強化ガラス物品。
  6. 質量%で示して、本質的に
    SiO              60〜70%
    Al              5〜20%
    LiO+NaO+KO      5〜25%
    LiO              0〜1%
    NaO              3〜18%
    O               0〜9%
    MgO+CaO+SrO+BaO   5〜20%
    MgO               0〜10%
    CaO               1〜15%
    SrO               0〜4.5%
    BaO               0〜1%
    TiO              0〜1%
    ZrO              0〜1%
    の組成を有することを特徴とする磁気記録媒体用ガラス基板。
  7. 請求項6記載の磁気記録媒体用ガラス基板において、
    前記組成は、質量%で示して、本質的に
    SiO              60〜70%
    Al              8〜15%
    NaO+KO           11〜18%
    NaO              8〜16%
    O               0〜3.5%
    MgO+CaO+SrO       7〜14%
    MgO               2〜5%
    CaO               3〜7.5%
    SrO               0〜4.5%
    ZrO              0〜1%
    の組成を有することを特徴とする磁気記録媒体用ガラス基板。
  8. 前記ガラス基板のガラス転移点が少なくとも560℃であることを特徴とする請求項6または7に記載の磁気記録媒体用ガラス基板。
  9. 前記ガラス基板の−50〜70℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも70×10−7/℃であり、50〜350℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも80×10−7/℃であることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の磁気記録媒体用ガラス基板。
  10. 質量%で示して、本質的に
    SiO              60〜70%
    Al              5〜20%
    LiO+NaO+KO      5〜25%
    LiO              0〜1%
    NaO              3〜18%
    O               0〜9%
    MgO+CaO+SrO+BaO   5〜20%
    MgO               0〜10%
    CaO               1〜15%
    SrO               0〜4.5%
    BaO               0〜1%
    TiO              0〜1%
    ZrO              0〜1%
    の組成を有する磁気記録媒体用ガラス基板であって、該磁気記録媒体用ガラス基板は、Naイオン以上のイオン半径を有する一価の陽イオンを含む溶融塩に浸漬され、Naイオンと前記一価の陽イオンとのイオン交換処理をした磁気記録媒体用化学強化ガラス基板であることを特徴とする磁気記録媒体用化学強化ガラス基板。
  11. マイクロビッカース硬度計のダイアモンド圧子の押圧により50%の確率でクラックが発生する荷重が少なくとも800gである請求項10に記載の磁気記録媒体用化学強化ガラス基板。
  12. 質量%で示して、本質的に
    SiO              60〜70%
    Al              5〜20%
    LiO+NaO+KO      5〜25%
    LiO              0〜1%
    NaO              3〜18%
    O               0〜9%
    MgO+CaO+SrO+BaO   5〜20%
    MgO               0〜10%
    CaO               1〜15%
    SrO               0〜4.5%
    BaO               0〜1%
    TiO              0〜1%
    ZrO              0〜1%
    の組成を有する溶融ガラスとなるようにガラス原料を調合し、前記ガラス原料を溶融して得られる溶融ガラスを錫浴上に導いて板状に成形するフロート製法でガラス板を製造することを特徴とするガラス板の製造方法。
  13. 請求項12記載の方法において、
    前記組成は、質量%で示して、本質的に
    SiO              60〜70%
    Al              8〜15%
    NaO+KO           11〜18%
    NaO              8〜16%
    O               0〜3.5%
    MgO+CaO+SrO       7〜14%
    MgO               2〜5%
    CaO               3〜7.5%
    SrO               0〜4.5%
    ZrO              0〜1%
    の組成を有する溶融ガラスとなるようにガラス原料を調合し、前記ガラス原料を溶融して得られる溶融ガラスを、錫浴上に導いて板状に成形するフロート製法でガラス板を製造することを特徴とするガラス板の製造方法。
  14. 前記ガラス板のガラス転移点が少なくとも560℃であることを特徴とする請求項12または13に記載のガラス板を製造することを特徴とするガラス板の製造方法。
  15. 前記ガラス板の−50〜70℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも70×10−7/℃であり、50〜350℃の範囲における熱膨張係数が少なくとも80×10−7/℃であることを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載のガラス板を製造することを特徴とするガラス板の製造方法。
JP2003145583A 2002-05-24 2003-05-23 磁気記録媒体用ガラス基板 Expired - Lifetime JP4446683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145583A JP4446683B2 (ja) 2002-05-24 2003-05-23 磁気記録媒体用ガラス基板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150040 2002-05-24
JP2003145583A JP4446683B2 (ja) 2002-05-24 2003-05-23 磁気記録媒体用ガラス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004043295A true JP2004043295A (ja) 2004-02-12
JP4446683B2 JP4446683B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=31719705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145583A Expired - Lifetime JP4446683B2 (ja) 2002-05-24 2003-05-23 磁気記録媒体用ガラス基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446683B2 (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015328A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd ジルコニウムを含むガラス組成物、化学強化ガラス物品、磁気記録媒体用ガラス基板、およびガラス板の製造方法
US7273668B2 (en) * 2003-06-06 2007-09-25 Hoya Corporation Glass composition including zirconium, chemically strengthened glass article, glass substrate for magnetic recording media, and method of producing glass sheet
JP2008094703A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 United Oriental Glass Industrial Co Ltd ガラス組成物
US7396788B2 (en) 2002-09-27 2008-07-08 Minolta Co., Ltd. Glass composition and glass substrate
JP2010254549A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Asahi Glass Co Ltd 情報記録媒体基板用ガラス、情報記録媒体用ガラス基板および磁気ディスク
WO2011019010A1 (ja) 2009-08-10 2011-02-17 Hoya株式会社 磁気記録媒体基板用ガラス、磁気記録媒体基板およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
WO2011035889A1 (de) * 2009-09-25 2011-03-31 Schott Ag Alumosilikatgläser mit hoher thermischer beständigkeit und niedriger verarbeitungstemperatur
WO2011049146A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 旭硝子株式会社 Cu-In-Ga-Se太陽電池用ガラス板およびこれを用いた太陽電池
JP2011195449A (ja) * 2007-08-03 2011-10-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板及びその製造方法
WO2011125477A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 Hoya株式会社 磁気記録媒体ガラス基板用ガラスブランクの製造方法、磁気記録媒体ガラス基板の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
WO2011148845A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 コニカミノルタオプト株式会社 ガラス基板およびその製造方法
JP2012025661A (ja) * 2007-03-02 2012-02-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化板ガラスとその製造方法
WO2012043482A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス、化学強化ガラスおよびディスプレイ装置用ガラス板
WO2012086664A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 Hoya株式会社 磁気記録媒体用ガラス基板およびその利用
JP2012180262A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス板
WO2012131824A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 日本板硝子株式会社 化学強化に適したガラス組成物、および化学強化ガラス物品
JP2012229157A (ja) * 2012-06-22 2012-11-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 太陽電池用ガラス基板
JP2013500229A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 コーニング インコーポレイテッド フュージョン成形可能なシリカおよびナトリウム含有ガラス
JP2013500938A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド ガラス組成物およびガラス組成物から作製された繊維
WO2013146256A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Hoya株式会社 磁気記録媒体基板用ガラス、磁気記録媒体用ガラス基板およびその利用
JP2014509583A (ja) * 2011-03-15 2014-04-21 サン−ゴバン グラス フランス 光電池用基材
US8824248B2 (en) 2012-05-16 2014-09-02 Hoya Corporation Glass for magnetic recording medium substrate and usage thereof
US8885447B2 (en) 2012-03-29 2014-11-11 Hoya Corporation Glass for magnetic recording medium substrate, glass substrate for magnetic recording medium, and their use
JP2014221718A (ja) * 2010-12-24 2014-11-27 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス
WO2014196407A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 旭硝子株式会社 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス並びに化学強化ガラスの製造方法
KR101484894B1 (ko) 2011-05-23 2015-01-28 아사히 가라스 가부시키가이샤 화학 강화용 유리
JP2015038021A (ja) * 2011-01-18 2015-02-26 日本電気硝子株式会社 強化用ガラス板
US9187365B2 (en) 2013-02-25 2015-11-17 Corning Incorporated Methods for measuring the asymmetry of a glass-sheet manufacturing process
JP2016084247A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 旭硝子株式会社 ガラス板
WO2016088652A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス及び化学強化用ガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置
JP2016113340A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日本電気硝子株式会社 太陽電池用ガラス板
US9446983B2 (en) 2009-08-03 2016-09-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Glass compositions and fibers made therefrom
WO2016151325A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Pilkington Group Limited Glasses
JP2017014066A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 日本電気硝子株式会社 強化用ガラス及び強化ガラス
US9593038B2 (en) 2009-08-03 2017-03-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Glass compositions and fibers made therefrom
JPWO2015088006A1 (ja) * 2013-12-13 2017-03-16 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス及び化学強化処理されたガラス
JP2018510834A (ja) * 2015-03-26 2018-04-19 ピルキントン グループ リミテッド ガラス
JP2018197191A (ja) * 2018-09-06 2018-12-13 日本電気硝子株式会社 太陽電池用ガラス板
JP2018203616A (ja) * 2018-08-16 2018-12-27 日本電気硝子株式会社 太陽電池用ガラス板

Cited By (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396788B2 (en) 2002-09-27 2008-07-08 Minolta Co., Ltd. Glass composition and glass substrate
US7273668B2 (en) * 2003-06-06 2007-09-25 Hoya Corporation Glass composition including zirconium, chemically strengthened glass article, glass substrate for magnetic recording media, and method of producing glass sheet
JP2005015328A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd ジルコニウムを含むガラス組成物、化学強化ガラス物品、磁気記録媒体用ガラス基板、およびガラス板の製造方法
JP4656863B2 (ja) * 2003-06-06 2011-03-23 Hoya株式会社 ジルコニウムを含むガラス組成物、化学強化ガラス物品、磁気記録媒体用ガラス基板、およびガラス板の製造方法
JP2008094703A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 United Oriental Glass Industrial Co Ltd ガラス組成物
US9102566B2 (en) 2007-03-02 2015-08-11 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Reinforced plate glass and method for manufacturing the same
TWI394731B (zh) * 2007-03-02 2013-05-01 Nippon Electric Glass Co 強化板玻璃及其製造方法
JP2012025661A (ja) * 2007-03-02 2012-02-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化板ガラスとその製造方法
US8168295B2 (en) 2007-08-03 2012-05-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Tempered glass substrate and method of producing the same
JP2011195449A (ja) * 2007-08-03 2011-10-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板及びその製造方法
US9054250B2 (en) 2007-08-03 2015-06-09 Nippon Electric Glass Co., Ltd Tempered glass substrate and method of producing the same
JP2011256104A (ja) * 2007-08-03 2011-12-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板及びその製造方法
US9034469B2 (en) 2007-08-03 2015-05-19 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Tempered glass substrate and method of producing the same
JP2014080365A (ja) * 2007-08-03 2014-05-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板及びガラス
US8679631B2 (en) 2007-08-03 2014-03-25 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Tempered glass substrate and method of producing the same
US9299869B2 (en) 2007-08-03 2016-03-29 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Tempered glass substrate and method of producing the same
JP2010254549A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Asahi Glass Co Ltd 情報記録媒体基板用ガラス、情報記録媒体用ガラス基板および磁気ディスク
JP2015129083A (ja) * 2009-07-24 2015-07-16 コルサム テクノロジーズ エルエルシーCorsam Technologies Llc フュージョン成形可能なシリカおよびナトリウム含有ガラス
US9530910B2 (en) 2009-07-24 2016-12-27 Corsam Technologies Llc Fusion formable silica and sodium containing glasses
JP2013500229A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 コーニング インコーポレイテッド フュージョン成形可能なシリカおよびナトリウム含有ガラス
US9593038B2 (en) 2009-08-03 2017-03-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Glass compositions and fibers made therefrom
US9556059B2 (en) 2009-08-03 2017-01-31 Hong Li Glass compositions and fibers made therefrom
US10487007B2 (en) 2009-08-03 2019-11-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Glass compositions and fibers made therefrom
JP2017154970A (ja) * 2009-08-03 2017-09-07 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. ガラス組成物およびガラス組成物から作製された繊維
US10377663B2 (en) 2009-08-03 2019-08-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods to make glass compositions and fibers made therefrom
US9862638B2 (en) 2009-08-03 2018-01-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods to make glass compositions and fibers made therefrom
JP2013500938A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド ガラス組成物およびガラス組成物から作製された繊維
US9446983B2 (en) 2009-08-03 2016-09-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Glass compositions and fibers made therefrom
WO2011019010A1 (ja) 2009-08-10 2011-02-17 Hoya株式会社 磁気記録媒体基板用ガラス、磁気記録媒体基板およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
US8603653B2 (en) 2009-08-10 2013-12-10 Hoya Corporation Glass for magnetic recording medium substrate, magnetic recording medium substrate and method of manufacturing the same, and magnetic recording medium
WO2011035889A1 (de) * 2009-09-25 2011-03-31 Schott Ag Alumosilikatgläser mit hoher thermischer beständigkeit und niedriger verarbeitungstemperatur
US8828897B2 (en) 2009-09-25 2014-09-09 Schott Ag Alumino-silicate glass having high thermal stability and low processing temperature
JPWO2011049146A1 (ja) * 2009-10-20 2013-03-14 旭硝子株式会社 Cu−In−Ga−Se太陽電池用ガラス板およびこれを用いた太陽電池
WO2011049146A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 旭硝子株式会社 Cu-In-Ga-Se太陽電池用ガラス板およびこれを用いた太陽電池
WO2011125477A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 Hoya株式会社 磁気記録媒体ガラス基板用ガラスブランクの製造方法、磁気記録媒体ガラス基板の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JPWO2011125477A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-08 Hoya株式会社 磁気記録媒体ガラス基板用ガラスブランクの製造方法、磁気記録媒体ガラス基板の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP5662423B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-28 Hoya株式会社 磁気記録媒体ガラス基板用ガラスブランクの製造方法、磁気記録媒体ガラス基板の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
WO2011148845A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 コニカミノルタオプト株式会社 ガラス基板およびその製造方法
JPWO2012043482A1 (ja) * 2010-09-27 2014-02-06 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス、化学強化ガラスおよびディスプレイ装置用ガラス板
US10370286B2 (en) 2010-09-27 2019-08-06 AGC Inc. Glass for chemical tempering, chemically tempered glass, and glass plate for display device
KR101790483B1 (ko) 2010-09-27 2017-10-25 아사히 가라스 가부시키가이샤 화학 강화용 유리, 화학 강화 유리 및 디스플레이 장치용 유리판
WO2012043482A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス、化学強化ガラスおよびディスプレイ装置用ガラス板
JP2015024955A (ja) * 2010-09-27 2015-02-05 旭硝子株式会社 板ガラス
JP5796581B2 (ja) * 2010-09-27 2015-10-21 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス、化学強化ガラスおよびディスプレイ装置用ガラス板
US8652660B2 (en) 2010-12-21 2014-02-18 Hoya Corporation Glass substrate for magnetic recording medium and its use
JP5993306B2 (ja) * 2010-12-21 2016-09-14 Hoya株式会社 磁気記録媒体用ガラス基板およびその利用
JPWO2012086664A1 (ja) * 2010-12-21 2014-05-22 Hoya株式会社 磁気記録媒体用ガラス基板およびその利用
WO2012086664A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 Hoya株式会社 磁気記録媒体用ガラス基板およびその利用
JP2014221718A (ja) * 2010-12-24 2014-11-27 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス
JP2015038021A (ja) * 2011-01-18 2015-02-26 日本電気硝子株式会社 強化用ガラス板
JP2012180262A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス板
JP2014509583A (ja) * 2011-03-15 2014-04-21 サン−ゴバン グラス フランス 光電池用基材
WO2012131824A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 日本板硝子株式会社 化学強化に適したガラス組成物、および化学強化ガラス物品
JP5661174B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-28 日本板硝子株式会社 化学強化に適したガラス組成物、および化学強化ガラス物品
KR101484894B1 (ko) 2011-05-23 2015-01-28 아사히 가라스 가부시키가이샤 화학 강화용 유리
US8885447B2 (en) 2012-03-29 2014-11-11 Hoya Corporation Glass for magnetic recording medium substrate, glass substrate for magnetic recording medium, and their use
WO2013146256A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Hoya株式会社 磁気記録媒体基板用ガラス、磁気記録媒体用ガラス基板およびその利用
US9007878B2 (en) 2012-05-16 2015-04-14 Hoya Corporation Glass for magnetic recording medium substrate and usage thereof
US8824248B2 (en) 2012-05-16 2014-09-02 Hoya Corporation Glass for magnetic recording medium substrate and usage thereof
JP2012229157A (ja) * 2012-06-22 2012-11-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 太陽電池用ガラス基板
US9840436B2 (en) 2013-02-25 2017-12-12 Corning Incorporated Methods for measuring the asymmetry of a glass-sheet manufacturing process
US9187365B2 (en) 2013-02-25 2015-11-17 Corning Incorporated Methods for measuring the asymmetry of a glass-sheet manufacturing process
WO2014196407A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 旭硝子株式会社 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス並びに化学強化ガラスの製造方法
JPWO2015088006A1 (ja) * 2013-12-13 2017-03-16 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス及び化学強化処理されたガラス
JP2016084247A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 旭硝子株式会社 ガラス板
JP6191786B2 (ja) * 2014-12-02 2017-09-06 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス及び化学強化用ガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置
JPWO2016088652A1 (ja) * 2014-12-02 2017-10-05 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス及び化学強化用ガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置
WO2016088652A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス及び化学強化用ガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置
JP2016113340A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日本電気硝子株式会社 太陽電池用ガラス板
JP2018510834A (ja) * 2015-03-26 2018-04-19 ピルキントン グループ リミテッド ガラス
WO2016151325A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Pilkington Group Limited Glasses
JP2017014066A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 日本電気硝子株式会社 強化用ガラス及び強化ガラス
JP2018203616A (ja) * 2018-08-16 2018-12-27 日本電気硝子株式会社 太陽電池用ガラス板
JP2018197191A (ja) * 2018-09-06 2018-12-13 日本電気硝子株式会社 太陽電池用ガラス板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446683B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446683B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板
US7273668B2 (en) Glass composition including zirconium, chemically strengthened glass article, glass substrate for magnetic recording media, and method of producing glass sheet
US7309671B2 (en) Glass composition, glass article, glass substrate for magnetic recording media, and method for producing the same
JP4656863B2 (ja) ジルコニウムを含むガラス組成物、化学強化ガラス物品、磁気記録媒体用ガラス基板、およびガラス板の製造方法
JP4785274B2 (ja) ガラス物品およびそれを用いた磁気記録媒体用ガラス基板
JP5375608B2 (ja) データ記憶媒体基板用ガラス、データ記憶媒体用ガラス基板および磁気ディスク
JP3384286B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板
JP4086211B2 (ja) ガラス組成物およびその製造方法
JP3995902B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板及びそれを用いた磁気情報記録媒体
US8394515B2 (en) Glass substrate for information recording medium and method for producing the same
JP4252956B2 (ja) 化学強化用ガラス、情報記録媒体用基板、情報記録媒体及び情報記録媒体の製造方法
JP4752966B2 (ja) データ記憶媒体用ガラス基板の製造方法及びガラス基板
JP3804101B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板
JP4760975B2 (ja) データ記憶媒体用ガラス基板の製造方法及びガラス基板
JPH11302032A (ja) ガラス組成物およびそれを用いた情報記録媒体用基板
JP2000203872A (ja) ガラス組成物、それを用いた情報記録媒体用基板および情報記録媒体
JP4218839B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板及びそれを用いた磁気情報記録媒体
JP2001019466A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板
JP2589986B2 (ja) 磁気記録媒体
JP7165655B2 (ja) 情報記録媒体基板用ガラス、情報記録媒体基板、情報記録媒体および記録再生装置用ガラススペーサ
US7462411B2 (en) Substrate for information recording medium, information recording medium and process for producing the same
JP4045076B2 (ja) 情報記録ディスク用ガラス基板
JP2004277230A (ja) ガラス組成物及びガラス基板
WO2013094451A1 (ja) ガラス基板
JP2008308405A (ja) ガラス物品およびそれを用いた磁気記録媒体用ガラス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term