JP2014509583A - 光電池用基材 - Google Patents

光電池用基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014509583A
JP2014509583A JP2013558485A JP2013558485A JP2014509583A JP 2014509583 A JP2014509583 A JP 2014509583A JP 2013558485 A JP2013558485 A JP 2013558485A JP 2013558485 A JP2013558485 A JP 2013558485A JP 2014509583 A JP2014509583 A JP 2014509583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
photovoltaic
content
glass
photovoltaic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013558485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023098B2 (ja
Inventor
シントラ オクタビオ
サショ ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2014509583A publication Critical patent/JP2014509583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023098B2 publication Critical patent/JP6023098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03925Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIIBVI compound materials, e.g. CdTe, CdS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、片面に少なくとも1つの電極を設けた少なくとも1枚のフロートガラスの板を含む、光電池用の基材であって、前記ガラスの化学組成が次に示す成分を次に規定する範囲内で変動する重量含有量でもって含む、すなわち、SiO2を60〜70%、Al23を7〜12%、MgOを0〜5%、CaOを6〜10%、Na2Oを10〜16%、K2Oを0〜6%含むことを特徴とする光電池用基材に関する。

Description

本発明は、光電池用基材の分野に関する。それは、より具体的に言えば、1つの面に少なくとも1つの電極を備えたフロートガラスの板を少なくとも1枚含む光電池用基材に関する。
薄膜の光起電材料、一般的にCdTe又はCu(In,Ga)Se2(CIGS)製の材料を用いることは、高価なシリコン基材の代わりにガラス板を含む基材を用いることを可能にする。光起電力特性を有する材料、及び一般に電極は、蒸着、スパッタリング、化学気相成長(CVD)あるいは昇華(CSS)タイプの被着プロセスによりガラス板上に薄膜として被着させられる。ガラス板は一般に、被着中かあるいは被着後に、高温に加熱する必要があり(徐冷処理、セレン化処理など)、その結果ほぼ500℃以上程度の温度にさらされる。これらの処理は、例えば、層の結晶性を向上させ、その結果それらの電子伝導又は光起電力特性を向上させることを可能性にする。
しかし、高温には、ガラス板が標準的なソーダ石灰シリカガラス製である場合その変形を生じさせるという欠点がある。
より耐熱性の高いガラスが提案されているが、それらは例えば高価な原料(例えばバリウム又はストロンチウムキャリヤ)を使用するため、あるいは特に高い融点のために、製造原価が高い。その上、これらの材料のうちの一部はフロート法によるガラスの作製にとってそれら自体を不十分にする。
本発明の目的は、薄膜光起電材料、特にCdTe又はCu(In,Ga)Se2(CIGS)製の材料をベースとした電池の製造の際に用いられる方法との相性をよくする、そして更にフロート法による且つ非常に有利な経済的条件下でのガラスの製造を可能にする、向上した耐熱性を有するガラス組成物を提案することにより、これらの欠点を克服することである。
この目的のために、本発明が対照するものの一つは、1つの面に少なくとも1つの電極を備えたフロートガラスの板を少なくとも1枚含む光電池用の基材であって、当該ガラスが下記の成分を下記に規定した範囲内で変動する重量含有量でもって含む化学組成を有することを特徴とする光電池用基材である。
SiO2 60〜70%
Al23 7〜12%
MgO 0〜5%
CaO 6〜10%
Na2O 10〜16%
2O 0〜6%
これらの組成物は意外なことに、ガラス基材に高い耐熱性を付与するのを可能にし、そしてそれは特に標準的なガラスのものより少なくとも30℃高い下方徐冷温度を特徴とする。
SiO2、Al23、CaO、MgO、Na2O、K2Oの重量含有量の合計は、好ましくは少なくとも95%、特に98%である。ガラス板のコストにとって不利にならないようにするため、SrO、BaO,B23及び/又はZrO2の含有量はゼロであるのが有利である。アンチモン酸化物とヒ素酸化物の含有量も、これらの酸化物はフロート法との相性がよくないので、ゼロであるのが有利である。組成物の他の成分は、原料に由来する不純物(特に酸化鉄)であったり、あるいは溶融炉の耐火材料又は清澄剤の劣化による不純物(特にSO3)であったりする。
シリカ(SiO2)は、ガラスの主要な構成成分である。極端に低い含有量では、ガラスの、特に塩基性媒体中での、耐加水分解性が過度に低下する。他方で、70%より高い含有量では、ガラス粘度の不利な上昇が大きくなる。SiO2含有量は、最大で66%、特に65.5%、更には65%、及び/又は少なくとも61%、特に62%、更には62.5%又は63%が好ましい。
アルミナ(Al23)は、ガラスの耐加水分解性を上昇させるとともに屈折率を低下させるのを可能にし、後者の利点は基材が光電池の前面基材の構成用である場合に特に重要である。Al23含有量は、最大で11.5%,特に11%、更には10%、及び/又は少なくとも8%、特に8.5%又は9%であるのが好ましい。
石灰(CaO)の添加には、ガラスの高温粘度を低下させ、従ってその溶融と清澄を促進する一方で、下方徐冷温度を上昇させ、その結果熱安定性を増大させるという利点がある。しかし、この酸化物に原因ありとすることができる液相線温度と屈折率の上昇は、その含有量を制限することになる。CaOの含有量は、最大で9.5%、特に9%、及び/又は少なくとも7%、特に7.5%又は8%であるのが好ましい。マグネシア(MgO)は、ガラスの化学的耐久性を向上させるのとその粘度を低下させるのに有効である。しかし、含有量が多くなると、失透が激しくなるという危険を招く。MgO含有量は、最大で5%、特に4.5%又は4%、及び/又は少なくとも3%であるのが好ましい。
ソーダ(Na2O)は、高温粘度と液相線温度を低下させるのに有効である。しかし、含有量が過度に多くなると、ガラスの耐加水分解性とその熱安定性が低下する一方で、コストが上昇するという結果を招く。Na2O含有量は、最大で15%、特に14.5%、更には14%、及び/又は少なくとも11%、特に20%、更には12.5%又は13%であるのが好ましい。カリ(K2O)には同じ利点と欠点がある。その含有量は、最大で4%、特に3%であるのが好ましい。それは、一部の実施形態ではゼロであってもよい。
特に好ましい組成物は、下記の成分を下記に規定した範囲内で変動する重量含有量でもって含む。
SiO2 61〜66%
Al23 8〜10%
MgO 3〜5%
CaO 7〜9%
Na2O 11〜15%
2O 0〜4%
ガラスは、連続炉で溶融させ、電極を用い、及び/又はオーバーヘッドバーナー及び/又は浸漬バーナー及び/又は炉のクラウンに配置したバーナーを用いて、火炎がバッチ材料又はガラス浴に効果を及ぼすように加熱される。バッチ材料は、一般に粉状であり、そして天然の材料(砂、長石、石灰石、ドロマイト、霞石閃長岩など)又は合成材料(炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム、硫酸ナトリウムなど)を含む。バッチ材料は、炉に装填され、次いで用語の物理的意味における溶融反応と、そしてガラス浴が得られることになる種々の化学反応を受ける。溶融したガラスはその後、ガラス板がその形状を獲得する成形工程に送られる。成形は、フロート法により、すなわち溶融ガラス(ほぼ3000ポアズ程度の粘度を有する)を溶融したスズの浴上に流し込むことにより、既知のようにして行われる。得られたガラスの帯を、所望の寸法に切断する前にその熱応力を全てなくすため、その後注意深く徐冷する。ガラス板の厚さは一般に2mmと6mmの間であり、特に2.5mmと4mmの間である。
電極は、基材と直接接触し又は少なくとも1つの副層と接触して基材上に(一般には基材の片面の全体を覆って)被着した薄膜の形をしているのが好ましい。それは、例えば(フッ素をドープされた又はアンチモンをドープされた)酸化スズ、(アルミニウムをドープされた又はガリウムをドープされた)酸化亜鉛、又は酸化インジウムスズ(ITO)を基礎材料とする、透明で電気伝導性の薄膜であることができる。それはまた、例えばモリブデン製の、薄い金属層であってもよい。基材が光電池の前面基材の形成用である場合には、下記において更に詳しく説明するように、透明な層が一般に使用される。「前面」という表現は、太陽放射線が最初に通過する面を意味するものと理解される。
薄膜の形をした電極は、種々の被着法によって、例えば化学気相成長(CVD)又は、特に磁場により支援される場合のスパッタリングによる被着(マグネトロンスパッタリング法)などによって、基材上に被着させることができる。CVD法では、ハロゲン化物又は有機金属の前駆物質を気化させ、キャリヤガスにより高温のガラスの表面へ送って、そこでそれらが熱の作用を受けて分解して薄膜を形成する。CVD法の利点は、フロート法によりガラス板を作製する工程内でそれを使用するのが可能なことである。従って、ガラス板がスズ浴上にあるときに、スズ浴の出口で、さもなければ徐冷炉で、すなわち機械的応力を除去するためガラス板を徐冷するときに、層を被着させることが可能である。CVD法は、フッ素をドープした又はアンチモンをドープした酸化スズの層を被着させるのに特に好適である。スパッタリング法は、モリブデン、ドープされた酸化スズ、あるいはITOの層を被着させるのに使用するのが好ましい。
本発明が対象とするもう一つは、本発明による少なくとも1つの基材と、その少なくとも1つの基材上に被着させた光起電力特性を有する材料の少なくとも1つの薄膜とを含む半導体デバイスである。
光起電力特性を有する材料は、CdTe及びCu(In,Ga)Se2(CIGS)タイプの化合物から選択するのが好ましい。「(In,Ga)」との表現は、材料がIn及び/又はGaを全ての可能な含有量の組み合わせでもって含むことができることを意味するものと、すなわちIn1-xGaxを意味するものと理解され、xは0から1までの任意の値をとることが可能である。特に、xはゼロであることができる(CISタイプの材料)。光起電力特性を有する材料はまた、非晶質又は多結晶シリコン製であってもよい。
光起電材料は、半導体デバイス上に、電極上に、一般には後者と接触して、被着させられる。種々の被着技術が可能であり、それらの中で蒸着、スパッタリング、化学気相成長(CVD)、電解析出、あるいは昇華(CSS)を例として挙げることができる。一例として、CIGSタイプの層の場合には、スパッタリング又は電解析出(セレン化の工程が続く)又は同時蒸着のプロセスを挙げることができる。
光起電材料の層の上に(且つ特にそれと接触して)、追加の電極を被着させてもよい。それは、例えば(フッ素をドープされた又はアンチモンをドープされた)酸化スズ、(アルミニウムをドープされた又はガリウムをドープされた)酸化亜鉛、又は酸化インジウムスズ(ITO)を基礎材料とする、透明で電気伝導性の薄膜であることができる。それはまた、例えば金で製作された又はニッケルとアルミニウムとの合金で製作された、金属層であってもよい。基材が光電池の前面基材製作用である場合には、下記でより詳しく説明するように、透明な層が一般に用いられる。また、光起電材料の層と追加の電極との間にバッファー層を挿入してもよい。CIGSタイプの材料の場合には、それは例えばCdSの層であることができる。
本発明が対象とするもう一つは、本発明による半導体デバイスを含む光電池である。本発明の最終的な対象は、本発明による光電池を複数含む光起電モジュールである。
用いられる技術に応じて、本発明による基材は光電池の前面基材又は背面基材であることができる。一例として、CIGSを基礎材料とする光起電材料の場合は、CIGS層は一般に背面基材(通常モリブデン製の、電極を装備した)に被着させられる。従ってそれは、この場合には、先に説明した有利な化学組成を有するガラスの板を有する背面基材である。他方でCdTe技術の場合は、光起電材料は前面基材に被着されることが多く、そのため前面基材のガラス板のための前述の化学組成が用いられる。
光電池は、例えば、熱硬化性プラスチック製の、例えばPVB、PU又はEVA製の、積層中間層を用いて、前面基材と裏面基材を接合することによって製作される。
第1の実施形態によると、本発明による光電池は、前面基材として本発明による基材を含み、この基材のガラス板の化学組成は最大で0.02%、特に0.015%の重量含有量で酸化鉄を更に含む。この場合、実際のところガラスの光透過率はできるだけ高いことが重要である。このガラス板は、酸化鉄(これの存在することは不可避である)以外の可視光又は赤外光(特に波長が380nmと1000nmの間の)を吸収する物質を含まないことが好ましい。特に、ガラスの組成物は次の物質から選ばれる複数の物質を含有せず、又は次の物質のうちのいずれも含有しないことが好ましく、ここで次の物質というのは遷移元素の酸化物、例えばCoO、CuO、Cr23、MnO2などや、希土類の酸化物、例えばCeO2、La23、Nd23などや、あるいは元素状態での着色剤、例えばSe、Ag、Cu、Auなどである。非常に多くの場合、これらの物質は、非常に強力な好ましくない着色作用を非常に少ない含有量で、時にはほぼ数ppm以下(1ppm=0.0001%)の含有量で示す。更にガラスの光透過率を最大にするために、レドックス(FeOの形で表される第一鉄イオンの含有量とFe23の形で表される鉄の総含有量との比として定義される)は最大で0.2、特に0.1であるのが好ましい。ガラス板は、ISO標準規格9050:2003により計算されたエネルギー透過率(TE)が、3.2mmの厚さについて90%以上、特に90.5%以上、又は91%以上、更には91.5%以上であるようなものが好ましい。前面基材は、電極を支持しているのと反対の面に、例えば多孔質シリカ製の又は高屈折率層と低屈折率層とが交互に位置する薄膜の多層を含む、反射防止被覆を備えていてもよい。この実施形態の範囲内において、ITO製及び/又はドープされたSnO2製の電極、CdTe製の光起電材料、金製又はニッケルとアルミニウムとの合金製の追加の電極を備えた本発明による基材が一般的に用いられる。背面基材は、標準的なソーダ石灰シリカガラスで製作されるのが好ましい。
第2の実施形態によれば、本発明による光電池は背面基材として本発明による基材を含み、この基材のガラス板の化学組成は少なくとも0.05%、特に0.08〜2%、更には0.08〜0.2%の範囲内の重量含有量の酸化鉄を更に含む。この実施形態においては、モリブデン製の電極、CIGS製の光起電材料、ドープされたZnO製の追加の電極を備えた本発明による基材が一般に用いられる。この場合、酸化鉄の大きな含有量(0.5〜2%)がモリブデンの存在に起因する美的外観を補正することができる。前面基材は、標準的なソーダ石灰シリカ組成の、超透明ガラスで製作されるのが好ましい。
本発明は、限定されない典型的実施形態の以下の詳しい説明を読み込むことによってよりよく理解される。
下記の表1は、本発明による特定の組成物(例1〜6)と、そしてまた標準的な組成物(比較例C1)を例示している。
この表は、重量による化学組成に加えて、次の物理的特性を示している。
・Sと称され、℃で表される、下方徐冷温度。
・T2と称され、℃で表される、100ポアズの粘度を有するガラスの温度。
・T3.5と称され、℃で表される、3162ポアズの粘度を有するガラスの温度。
・T3.5温度と液相線温度との差に相当する、ΔTと称され℃で表される成形マージン。
Figure 2014509583
これらの組成物は、標準的なガラスのものよりほぼ30℃高い下方徐冷温度を有するガラスを得るのを可能にする。この結果はより良好な機械的挙動であり、そして太陽電池を製造する工程中に変形する可能性が高くないガラス板である。
これらのガラス組成物は、正の成形マージンによって証明されるように、良好な条件下でのフロート法により製造することができる。

Claims (15)

  1. 1つの面に少なくとも1つの電極を備えたフロートガラスの板を少なくとも1枚含む光電池用の基材であって、当該ガラスが下記の成分を下記に規定した範囲内で変動する重量含有量でもって含む化学組成を有することを特徴とする光電池用基材。
    SiO2 60〜70%
    Al23 7〜12%
    MgO 0〜5%
    CaO 6〜10%
    Na2O 10〜16%
    2O 0〜6%
  2. SiO2、Al23、CaO、MgO、Na2O、K2Oの重量含有量の合計が少なくとも95%、特に98%である、請求項1記載の基材。
  3. SiO2の含有量が少なくとも61%、最大で66%である、請求項1又は2記載の基材。
  4. Al23の含有量が少なくとも8%、最大で10%である、請求項1〜3の1つに記載の基材。
  5. CaOの含有量が少なくとも7%、最大で9%である、請求項1〜4の1つに記載の基材。
  6. Na2Oの含有量が少なくとも11%、最大で15%である、請求項1〜5の1つに記載の基材。
  7. ガラスが下記の成分を下記に規定した範囲内で変動する重量含有量でもって含む化学組成を有する、請求項1〜6の1つに記載の基材。
    SiO2 61〜66%
    Al23 8〜10%
    MgO 3〜5%
    CaO 7〜9%
    Na2O 11〜15%
    2O 0〜4%
  8. 前記電極がフッ素をドープされたもしくはアンチモンをドープされた酸化スズを基礎材料とする、アルミニウムをドープされたもしくはガリウムをドープされた酸化亜鉛を基礎材料とする、酸化インジウムスズを基礎材料とする透明で電気伝導性の薄膜、あるいはモリブデン製の薄膜である、請求項1〜7の1つに記載の基材。
  9. 請求項1〜8の1つに記載の少なくとも1つの基材と、当該少なくとも1つの基材上に被着された光起電力特性を有する材料の少なくとも1つの薄膜とを含む半導体デバイス。
  10. 前記光起電力特性を有する材料がCdTe及びCu(In,Ga)Se2タイプの化合物から選ばれている、請求項9記載の半導体デバイス。
  11. 請求項9又は10記載の半導体デバイスを含む光電池。
  12. 請求項1〜8の1つに記載の基材を前面基材として含み、当該基材のガラス板の化学組成が最大で0.02%、特に0.015%の重量含有量の酸化鉄を更に含んでいる、請求項11記載の光電池。
  13. 請求項1〜8の1つに記載の基材を背面基材として含み、当該基材のガラス板の化学組成が少なくとも0.05%、特に0.08〜2%の範囲内の重量含有量の酸化鉄を更に含んでいる、請求項11記載の光電池。
  14. 前記光起電力特性を有する材料がCu(In,Ga)Se2タイプの化合物であり、前記電極がモリブデン製の薄膜である、請求項13記載の光電池。
  15. 請求項11〜14の1つに記載の光電池を複数含んでいる光起電モジュール。
JP2013558485A 2011-03-15 2012-03-14 半導体デバイスを含む光電池及び光起電モジュール Expired - Fee Related JP6023098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1152093A FR2972724B1 (fr) 2011-03-15 2011-03-15 Substrat pour cellule photovoltaique
FR1152093 2011-03-15
PCT/FR2012/050528 WO2012123677A1 (fr) 2011-03-15 2012-03-14 Substrat pour cellule photovoltaïque

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509583A true JP2014509583A (ja) 2014-04-21
JP6023098B2 JP6023098B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=45974397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558485A Expired - Fee Related JP6023098B2 (ja) 2011-03-15 2012-03-14 半導体デバイスを含む光電池及び光起電モジュール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130313671A1 (ja)
EP (1) EP2686278A1 (ja)
JP (1) JP6023098B2 (ja)
KR (1) KR20140021559A (ja)
CN (1) CN103402936A (ja)
EA (1) EA024931B1 (ja)
FR (1) FR2972724B1 (ja)
WO (1) WO2012123677A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084247A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 旭硝子株式会社 ガラス板
WO2016088652A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス及び化学強化用ガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201505101D0 (en) * 2015-03-26 2015-05-06 Pilkington Group Ltd Glass
GB201505091D0 (en) 2015-03-26 2015-05-06 Pilkington Group Ltd Glass
US11680005B2 (en) * 2020-02-12 2023-06-20 Owens-Brockway Glass Container Inc. Feed material for producing flint glass using submerged combustion melting

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298389A (en) * 1980-02-20 1981-11-03 Corning Glass Works High transmission glasses for solar applications
JP2004043295A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス組成物、化学強化ガラス物品、磁気記録媒体用ガラス基板およびガラス板の製造方法
JP2005015328A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd ジルコニウムを含むガラス組成物、化学強化ガラス物品、磁気記録媒体用ガラス基板、およびガラス板の製造方法
WO2010097538A1 (fr) * 2009-02-27 2010-09-02 Saint-Gobain Glass France Feuille de verre
JP2011037683A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス基板
WO2011068225A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 旭硝子株式会社 ガラス板およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779002A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US6313053B1 (en) * 1997-10-20 2001-11-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Infrared and ultraviolet radiation absorbing blue glass composition
JPH11135819A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物薄膜太陽電池
US6077722A (en) * 1998-07-14 2000-06-20 Bp Solarex Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts
FR2837817B1 (fr) * 2002-03-27 2005-02-11 Saint Gobain Composition de verre destinee a la fabrication de vitrage
JP2008280189A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nippon Electric Glass Co Ltd 太陽電池用ガラス基板およびその製造方法
FR2921357B1 (fr) * 2007-09-21 2011-01-21 Saint Gobain Composition de verre silico-sodo-calcique
TW200926422A (en) * 2007-12-12 2009-06-16 wei-hong Luo Nature-light energy cell and its transparent light-transferring layer
EP2299536A4 (en) * 2008-06-17 2011-12-21 Nippon Electric Glass Co SUBSTRATE FOR SOLAR CELL AND OXIDE SEMICONDUCTOR ELECTRODE FOR COLOR-SENSITIZED SOLAR CELL
DE102008043317B4 (de) * 2008-10-30 2013-08-08 Schott Ag Verwendung eines solarisationsbeständigen Glases mit einer definierten Steigung der UV-Kante für einen Strahler für Bewitterungsanlagen
DE102009050987B3 (de) * 2009-05-12 2010-10-07 Schott Ag Dünnschichtsolarzelle und Verfahren zur Herstellung einer Dünnschichtsolarzelle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298389A (en) * 1980-02-20 1981-11-03 Corning Glass Works High transmission glasses for solar applications
JP2004043295A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス組成物、化学強化ガラス物品、磁気記録媒体用ガラス基板およびガラス板の製造方法
JP2005015328A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd ジルコニウムを含むガラス組成物、化学強化ガラス物品、磁気記録媒体用ガラス基板、およびガラス板の製造方法
WO2010097538A1 (fr) * 2009-02-27 2010-09-02 Saint-Gobain Glass France Feuille de verre
JP2011037683A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス基板
WO2011068225A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 旭硝子株式会社 ガラス板およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084247A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 旭硝子株式会社 ガラス板
WO2016088652A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス及び化学強化用ガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置
JP6191786B2 (ja) * 2014-12-02 2017-09-06 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス及び化学強化用ガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置
JPWO2016088652A1 (ja) * 2014-12-02 2017-10-05 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス及び化学強化用ガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012123677A1 (fr) 2012-09-20
FR2972724B1 (fr) 2016-09-16
EA024931B1 (ru) 2016-11-30
EP2686278A1 (fr) 2014-01-22
US20130313671A1 (en) 2013-11-28
EA201391307A1 (ru) 2014-01-30
CN103402936A (zh) 2013-11-20
FR2972724A1 (fr) 2012-09-21
KR20140021559A (ko) 2014-02-20
JP6023098B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050261B2 (ja) 半導体デバイスを含む光電池及び該光電池を含む光起電モジュール
JP5671041B2 (ja) 高い耐熱性と低い作業温度を有するアルミノケイ酸塩ガラス
US20150166402A1 (en) Glass
JP6023098B2 (ja) 半導体デバイスを含む光電池及び光起電モジュール
CN102333732A (zh) 玻璃板
JP6254345B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板
JP2010118505A (ja) 太陽電池用ガラス基板
EP2708518A1 (en) Glass plate for thin film solar cell
JP2013507322A (ja) 酸化アンチモン含有ガラス板の製造方法
JP6040699B2 (ja) 薄膜太陽電池用ガラス板
JP6044772B2 (ja) 保護膜付きガラス基材
JP2016098133A (ja) ガラス基板、cigs太陽電池、及びガラス基板の製造方法
WO2015076208A1 (ja) ガラス板
WO2013099768A1 (ja) ガラス基板およびガラス基板の製造方法
WO2013064774A1 (fr) Substrat pour cellule photovoltaïque
JP2016084247A (ja) ガラス板
JP2018177592A (ja) Cigs太陽電池
JP2014037346A (ja) 太陽電池用ガラス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees