JP2004026919A - ガスケット用光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

ガスケット用光硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004026919A
JP2004026919A JP2002182516A JP2002182516A JP2004026919A JP 2004026919 A JP2004026919 A JP 2004026919A JP 2002182516 A JP2002182516 A JP 2002182516A JP 2002182516 A JP2002182516 A JP 2002182516A JP 2004026919 A JP2004026919 A JP 2004026919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
photocurable resin
photopolymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002182516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012438B2 (ja
Inventor
Hidemi Doi
土肥 秀美
Hideki Nishi
西 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP2002182516A priority Critical patent/JP4012438B2/ja
Publication of JP2004026919A publication Critical patent/JP2004026919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012438B2 publication Critical patent/JP4012438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】本発明は硬化物からの低分子量化合物の揮散が防止され、しかも耐熱老化性に優れたガスケット用光硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】下記(A)〜(D)を主成分とするガスケット用光硬化性樹脂組成物。
(A)ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
(B)(メタ)アクリレートモノマー
(C)分子中に重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光重合開始剤又はエチレン性不飽和結合を重合させて得られる高分子量の光重合開始剤
(D)分子中にアミノ基と重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光増感剤
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光硬化性樹脂組成物、特に、硬化物からの低分子量化合物の揮散が少なく、しかも耐熱老化性に優れた、磁気ハードディスクドライブユニット(HDD)等の精密機器に好適なガスケット用光硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ等に使用される磁気ハードディスクユニットは、密封された容器内に収納された磁気ディスクを回転させながら、磁気ヘッドからデータの書き込み、読み出しを行うのであるが、磁気ヘッドと磁気ディスクの間隙が極めて狭いため、密封容器中に塵埃が入ると磁気ヘッドや磁気ディスクが破損して貴重なデータが失われる恐れがある。したがって、これらの密封容器には、通常、ポリウレタンやポリクロロプレンゴム、あるいはブチルゴム等からなるガスケットが使用されていた。しかしながら、これらのガスケットは板状の材料から切り出して作成するため、製造に手間がかかると共に使用する材料の損失が大きいという問題があった。また、得られたガスケットの取り付けが難しくて人手がかかるという問題もあった。
【0003】
このような問題を解決するものとして、最近、光硬化性樹脂組成物を塗布した後、紫外線等の光を照射してガスケットを形成することが行われている。この方法は、ガスケットを正確な形状に成形することが可能であること、作業が簡単であること、使用する材料の損失が少ないこと等の利点を有しているばかりでなく、自動塗布ロボット等を活用することで簡便、迅速にガスケットを形成しうるという利点はあるものの、光硬化性樹脂組成物の硬化物から低分子量化合物が揮散して腐食や誤動作の原因になるという問題があった。
【0004】
このような問題点を解決する方法として各種方法が提案されている。例えば、特開平7−33837号公報には不飽和二重結合を有し、主鎖骨格がブタジエンホモポリマーからなるブタジエン系樹脂をオリゴマー成分とする光硬化性樹脂組成物が、WO96/10594には特定のウレタンアクリレートオリゴマーと、特定構造のモノアクリレートよりなる光硬化性樹脂組成物が記載されている。これらの方法は光硬化性樹脂組成物中に揮発性の高い物質をできるだけ使用せず、しかも未反応物が残らないように反応性に優れた物質を選択しようとするものである。更に、低分子量化合物の揮散が未反応の光重合開始剤や光により分解、異性化した光重合開始剤からの生成物が主な原因になっているとして重合可能なエチレン性不飽和結合を導入した光重合開始剤を使用することが特開平6−16749号公報に、高分子量の光重合開始剤を使用することが特開2001−163931号公報に記載されている。
【0005】
上述した方法によって、低分子量化合物の揮散の少ない光硬化性樹脂組成物を提供することが可能となり、また、樹脂配合組成を適宜選択することによって硬化物の硬度、引張強度、伸び率、接着強度等の機械的強度等にも優れた性質を付与することが可能となった。
ところが、本発明者らが検討した結果、このように優れた性質を有する光硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物についてガスケットとして要求される耐熱老化性試験を行ったところ高温下で長時間経過すると引張強度、伸び率等の機械的強度が大きく低下するという問題があることが判明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は硬化物からの低分子量化合物の揮散が防止され、しかも耐熱老化性に優れたガスケット用光硬化性樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
【0007】
【問題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討した結果、分子中に重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光重合開始剤と分子中にアミノ基と重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光増感剤とを併用することにより上記目的が達成できることを見出し本発明に至った。
【0008】
すなわち、本発明は
▲1▼下記(A)〜(D)を主成分とするガスケット用光硬化性樹脂組成物。
(A)ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
(B)(メタ)アクリレートモノマー
(C)分子中に重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光重合開始剤又はエチレン性不飽和結合を重合させて得られる高分子量の光重合開始剤
(D)分子中にアミノ基と重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光増感剤
▲2▼(C)光重合開始剤がアクリル化ベンゾフェノン、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン、又は4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトンである▲1▼記載のガスケット用光硬化性樹脂組成物。
▲3▼(D)光増感剤がアミノ基含有アクリレートである▲1▼又は▲2▼記載のガスケット用光硬化性樹脂組成物を要旨とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明において使用する(A)ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーはポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応させることにより得られるものである。(A)ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、上記条件を満たすものであれば特に制限はないが、低分子量化合物の揮散の防止や柔軟性を付与するために重量平均分子量10,000〜60,000、特に20,000〜50,000のものを使用するのが好ましい。この(A)ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量が10,000未満では得られる硬化物が硬くなりすぎて密封性に欠け、逆に60,000を越えると光硬化性樹脂組成物の粘度が高くなりすぎるので好ましくない。本発明においては、この(A)ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを光硬化性樹脂組成物に対して40〜70wt%、好ましくは45〜60wt%配合するのが好ましい。
【0010】
上記(A)ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造に用いられるポリオール化合物としてはポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール或いは分子中に2個以上の水酸基を有する脂肪族または脂環式炭化水素等が用いられる。
ポリイソシアネート化合物としてはトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、変成ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等のジイソシアネートが好適に用いられる。
また、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物としてはヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等が用いられる。
【0011】
また、本発明において使用する(B)(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート等の単官能の(メタ)アクリレートモノマーやエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート及びポリエーテル(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。本発明においては上記(B)(メタ)アクリレートを単独で、或いは2種以上を混合して使用することができる。本発明においては、この(B)(メタ)アクリレートを光硬化性樹脂組成物に対して30〜60wt%、好ましくは40〜55wt%配合するのが好ましい。
【0012】
光重合開始剤としては、(C)分子中に重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光重合開始剤又はエチレン性不飽和結合を重合させて得られる高分子量の光重合開始剤を使用する。すなわち、分子中に重合可能なエチレン性不飽和結合を含有していない光重合開始剤を用いた場合、未反応の光重合開始剤や光により分解、異性化した光重合開始剤からの生成物が低分子量化合物として揮散するのに対して、本発明で使用する(C)分子中に重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光重合開始剤を使用した場合は分子中のエチレン性不飽和結合を介して硬化物に結合するため低分子量化合物の揮散が防止でき、またエチレン性不飽和結合を重合させて得られる高分子量の光重合開始剤を使用した場合は分子量が高いので揮発しにくいことから低分子量化合物の揮散が防止できるのである。
このような条件を満たす(C)光重合開始剤としては、例えば、分子中に重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光重合開始剤としてアクリル化ベンゾフェノン(商品名:EB P36、ダイセルUCB社製)、4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン等が挙げられ、エチレン性不飽和結合を重合させて得られる高分子量の光重合開始剤としてオリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン(商品名:KIP150、Lamberti社製)等が挙げられる。この(C)分子中に重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光重合開始剤又はエチレン性不飽和結合を重合させて得られる高分子量の光重合開始剤は光硬化性樹脂組成物に対して0.3〜10wt%、好ましくは0.5〜5.0wt%配合するのが好ましい。
【0013】
また、本発明においては(D)分子中にアミノ基と重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光増感剤を上述した(C)光重合開始剤とともに使用する必要がある。このような条件を満たす光増感剤としてはアミノ基含有アクリレート(商品名:EB−7100、ダイセルUCB製)が挙げられる。このような光増感剤を使用することにより、従来の分子中に重合可能なエチレン性不飽和結合を含有していない光増感剤を使用した場合のように光増感剤やその分解物等が硬化物から揮散して、かえって低分子量化合物の揮散量が増加するということが防止できるのである。更に、上記光増感剤が配合された光硬化性樹脂組成物の硬化物(ガスケット)は光増感剤を配合していない場合に比べて室温下における機械的強度が同じであって、しかも驚くべきことに耐熱老化性が大きく向上するという効果を発揮するのである。すなわち、従来公知の硬化時間の短縮や表面硬化性の向上とは異なる効果を発揮するのである。この(D)分子中にアミノ基と重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光増感剤は光硬化性樹脂組成物に対して0.3〜10wt%、好ましくは0.5〜5.0wt%配合するのが好ましい。
【0014】
更に、本発明においては必要に応じてハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等の重合禁止剤やアルミナ、シリカ及び炭酸カルシウム等の充填剤、或いは着色剤を添加することも勿論可能である。
【0015】
本発明の光硬化性樹脂組成物は、例えば、電子部品等の被着体のフランジ部に塗布した後、光の照射により硬化されたゴム弾性を有する硬化物をガスケットとして利用するのである。硬化に使用される光としては紫外線を使用するのが最も一般的であるが、電子線その他のような電離放射線を使用することも勿論可能である。また、紫外線を使用した場合の照射量としては、当該光硬化性樹脂組成物が完全に硬化するのに必要な量以上とすることが好ましい。具体的には、ガスケットの塗布厚みにもよるが1,000mJ/cm以上、好ましくは2,000mJ/cm以上とするのが好ましい。
【0016】
【実施例】
以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。
使用した原材料は以下の通りである。
(A)ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
A1:ウレタンアクリレートオリゴマー(重量平均分子量:40,000)
ポリプロピレングリコールとイソホロンジイソシアネート及びヒドロキシエチルアクリレートから得られた。
【0017】
(B)(メタ)アクリレートモノマー
B1:ヒドロキシプロピルアクリレート
B2:ノニルフェノールエチレンオキサイド変性(n≒4)アクリレート
【0018】
(C)光重合開始剤
(1)分子中に重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光重合開始剤
C1:アクリル化ベンゾフェノン(商品名:EB P36、ダイセルUCB社製)
(2)エチレン性不飽和結合を重合させて得られる高分子量の光重合開始剤
C2:オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン(商品名:KIP150、Lamberti社製)
(3)従来の光重合開始剤
C3:ベンゾフェノン
C4:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュアー184、チバスペシャリティケミカルズ社製)
C5:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名:イルガキュアー1173、同上)
C6:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1(商品名:イルガキュアー369、同上)
C7:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(商品名:イルガキュアー819、同上)
【0019】
(D)分子中にアミノ基と重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光増感剤D1:アミノ基含有アクリレート(商品名:EB−7100、ダイセルUCB製)
(E)その他
E1:微粉末シリカ(商品名:アエロジル#200、日本アエロジル社製)
【0020】
また、光硬化性樹脂組成物の機械的性質及び評価は以下の方法で行った。
<分子量化合物の揮散量>
光硬化性樹脂組成物に紫外線を3,000mJ/cm照射して得られた硬化物を120℃、3時間加熱して、加熱前の重量に対する加熱後の重量減少率を低分子量化合物の揮散量として評価した。
<引張剪断強度>
1.6×25×100mmの形状のステンレス板とガラス板とを12mmラップで光硬化性樹脂組成物を塗布して貼り合わせ紫外線を3,000mJ/cm照射して硬化させた後、ASTM D 1002−64に準拠して測定した。
<耐熱老化性>
光硬化性樹脂組成物に紫外線を3,000mJ/cm照射して得られた硬化物ををJIS K6251に基づいてダンベル1号形にて、加熱前(室温)及び80℃、250時間加熱後の引張強度、伸び率を測定して評価した。
【0021】
実施例1〜3、比較例1〜6
表1に示す組成の光硬化性樹脂組成物を調製して、その低分子量化合物の揮散量、引張剪断強度を測定した結果を同じく表1に示す。また、実施例1、2と比較例1については耐熱老化性を測定した。結果を表2に示す。
【0022】
【表1】
Figure 2004026919
【0023】
【表2】
Figure 2004026919
【0024】
表1からも明らかなように(C)分子中に重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光重合開始剤を配合した実施例1〜3、及び比較例1の光硬化性樹脂組成物の硬化物からの低分子量化合物の揮散は極めて少ないのに対して、従来の光重合開始剤を配合した比較例2〜6の光硬化性樹脂組成物の硬化物からは大量の低分子量化合物が揮散し、精密機器のガスケットとしては使用できないものであった。
また、表2からも明らかなように(C)分子中に重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光重合開始剤と(D)分子中にアミノ基と重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光増感剤とを併用した実施例1、2の光硬化性樹脂組成物の硬化物が優れた耐熱老化性を示したのに対して、(D)分子中にアミノ基と重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光増感剤が配合されていない光硬化性樹脂組成物の硬化物は、加熱前の機械的強度は十分であったが、80℃、250時間加熱後には機械的強度が急激に低下し、温度上昇が予測される機器のガスケットとしては使用できないものであった。
【0025】
【効果】
本発明によって簡単な作業で、正確な形状に成形でき、しかも使用する材料の少ない損失でガスケットを形成することができる光硬化性樹脂組成物の欠点であった、硬化物からの低分子量化合物の揮散による容器内の汚染や、高温下で長時間使用しても物性が低下のない優れた性質を有する光硬化性樹脂組成物の提供が可能となり、磁気ハードディスクドライブユニットやその他の各種精密機器製造の合理化に大きく寄与するものである。

Claims (3)

  1. 下記(A)〜(D)を主成分とするガスケット用光硬化性樹脂組成物。
    (A)ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
    (B)(メタ)アクリレートモノマー
    (C)分子中に重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光重合開始剤又はエチレン性不飽和結合を重合させて得られる高分子量の光重合開始剤
    (D)分子中にアミノ基と重合可能なエチレン性不飽和結合を含有する光増感剤
  2. (C)光重合開始剤がアクリル化ベンゾフェノン、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン、又は4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトンである請求項1記載のガスケット用光硬化性樹脂組成物。
  3. (D)光増感剤がアミノ基含有アクリレートである請求項1又は2記載のガスケット用光硬化性樹脂組成物。
JP2002182516A 2002-06-24 2002-06-24 ガスケット用光硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4012438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182516A JP4012438B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 ガスケット用光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182516A JP4012438B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 ガスケット用光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004026919A true JP2004026919A (ja) 2004-01-29
JP4012438B2 JP4012438B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=31178995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182516A Expired - Fee Related JP4012438B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 ガスケット用光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012438B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104091A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Bridgestone Corporation 光硬化性組成物、それを用いたシーリング材及びガスケット
CN100395267C (zh) * 2006-06-14 2008-06-18 武汉大学 一种高分子型二苯甲酮光引发剂及其制备方法
JP2009043295A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Bridgestone Corp ハードディスク装置用ガスケット形成材料及びそれを用いたハードディスク装置用ガスケット
WO2010126040A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 株式会社ブリヂストン エネルギー線硬化型エラストマー組成物、ガスケット用材料、ガスケット及びハードディスク装置
JP2012046664A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物及びガスケット
JP2012072204A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Bridgestone Corp ガスケット用材料、ガスケット及びハードディスク装置
WO2014092002A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 旭硝子株式会社 硬化性樹脂組成物、およびそれを用いた積層体とその製造方法
US8921446B2 (en) 2011-11-29 2014-12-30 Nitta Gelatin Inc. Photocurable material for sealing, sealing method, sealing material, and housing using said sealing material
CN110857336A (zh) * 2018-08-17 2020-03-03 中国科学院理化技术研究所 一种可聚合木质素基大分子光引发剂及其制备方法和应用

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104091A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Bridgestone Corporation 光硬化性組成物、それを用いたシーリング材及びガスケット
CN100395267C (zh) * 2006-06-14 2008-06-18 武汉大学 一种高分子型二苯甲酮光引发剂及其制备方法
JP2009043295A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Bridgestone Corp ハードディスク装置用ガスケット形成材料及びそれを用いたハードディスク装置用ガスケット
WO2010126040A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 株式会社ブリヂストン エネルギー線硬化型エラストマー組成物、ガスケット用材料、ガスケット及びハードディスク装置
JP2012046664A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物及びガスケット
JP2012072204A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Bridgestone Corp ガスケット用材料、ガスケット及びハードディスク装置
US8921446B2 (en) 2011-11-29 2014-12-30 Nitta Gelatin Inc. Photocurable material for sealing, sealing method, sealing material, and housing using said sealing material
WO2014092002A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 旭硝子株式会社 硬化性樹脂組成物、およびそれを用いた積層体とその製造方法
JPWO2014092002A1 (ja) * 2012-12-14 2017-01-12 旭硝子株式会社 硬化性樹脂組成物、およびそれを用いた積層体とその製造方法
CN110857336A (zh) * 2018-08-17 2020-03-03 中国科学院理化技术研究所 一种可聚合木质素基大分子光引发剂及其制备方法和应用
CN110857336B (zh) * 2018-08-17 2021-10-22 中国科学院理化技术研究所 一种可聚合木质素基大分子光引发剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4012438B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101916973B1 (ko) 아크릴계 점착 테이프 및 그 제조 방법
RU2505576C2 (ru) Композиция герметизирующего средства, отверждаемая высокоактивным излучением, и деталь с герметизирующим слоем
JP2007023147A (ja) 光学材料用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2010144000A (ja) 光硬化性樹脂組成物、電子ペーパー用の光硬化性防湿シール材、電子ペーパー及びその製造方法
JP2000038546A (ja) 光硬化型接着剤組成物およびそれを用いた光学部材
JP2015074784A (ja) 3手段による硬化性接着剤組成物及び方法
JP2004026919A (ja) ガスケット用光硬化性樹脂組成物
JP2021519379A (ja) 外部刺激に基づき変化可能な特性を有する接着剤として使用される硬化性組成物並びにその作製方法及び使用方法
JP2014231574A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物
JP2008184538A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPWO2014017328A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
JPH06145276A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JP6656173B2 (ja) 光硬化性シーリング剤組成物、その製造及びその使用
JP5625623B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びガスケット
JP4441870B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および当該組成物から得られる硬化フィルム
JPH0748422A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
KR20130066273A (ko) Uv경화형 점착제 조성물
JP2013068896A (ja) 重合性化合物および重合性組成物
JP6857013B2 (ja) Led硬化型防湿絶縁コート剤
JP5132946B2 (ja) モールドプリント用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び賦型物
JP2015221841A (ja) 湿気硬化及び光硬化性樹脂組成物
JP3940951B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物、硬化フィルム、コーティング剤および封止剤
JP3606260B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物
JPH09279076A (ja) ウレタンアクリレ−ト系紫外線硬化型インキ組成物及びそれを用いたマ−キング用粘着フィルム
JPS6354412A (ja) 光硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4012438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees