JP2004014453A - コネクタ及びコネクタの取付構造 - Google Patents

コネクタ及びコネクタの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004014453A
JP2004014453A JP2002170010A JP2002170010A JP2004014453A JP 2004014453 A JP2004014453 A JP 2004014453A JP 2002170010 A JP2002170010 A JP 2002170010A JP 2002170010 A JP2002170010 A JP 2002170010A JP 2004014453 A JP2004014453 A JP 2004014453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
flexible
stress
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002170010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056301B2 (ja
Inventor
Tatsuya Takai
高井 達也
Katsumasa Matsuoka
松岡 克政
Yoshiaki Kato
加藤 義明
Shigeru Hayashi
林 茂
Kazunori Nakane
中根 和則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Tokai Rika Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002170010A priority Critical patent/JP4056301B2/ja
Priority to FR0306861A priority patent/FR2840735B1/fr
Priority to US10/457,494 priority patent/US6991486B2/en
Priority to GB0313262A priority patent/GB2392016B/en
Publication of JP2004014453A publication Critical patent/JP2004014453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056301B2 publication Critical patent/JP4056301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09081Tongue or tail integrated in planar structure, e.g. obtained by cutting from the planar structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10598Means for fastening a component, a casing or a heat sink whereby a pressure is exerted on the component towards the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】基板に対してハンダ付け固定した端子に加わる基板垂直方向の応力を応力吸収部により吸収することができ、強度を上げるべくハンダ量を多くする必要がないコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタハウジング12の底部12aに断面コ字形状をなす貫通孔20,21を形成する。貫通孔20はボス13と端子15aとの間に位置し、貫通孔21はボス14と端子15bとの間の位置に位置する。底部12aにおける貫通孔20,21と隣接する部分が可撓可能な可撓片36,37となる。そして、プリント基板30とコネクタ11のボス13,14とをネジ33,34により固定し、コネクタ11の各端子15をプリント基板30にハンダ付け固定する。すると、温度変化によりコネクタハウジング12が膨張・収縮して端子15に引張応力または圧縮応力が加わろうとしても、可撓片36,37が撓むことによりその応力を吸収する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コネクタ及びコネクタの取付構造に係り、詳しくは、コネクタの端子を基板に固定した際に、その端子に生じる応力を吸収することができるコネクタ及びコネクタの取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、図10に示すようなコネクタハウジング111にコネクタ保持部112及び直線状をなす複数の端子113を備えたコネクタ114が知られている。前記コネクタ保持部112はコネクタハウジング111の底部であり、複数の端子113が取り付けられている。前記コネクタ114には、このコネクタ114をプリント基板115に対して固定するボス116を備えており、前記コネクタ114をプリント基板115に対して垂直に立てた状態でボス116とプリント基板115とがネジ117等により固定されている。そして、コネクタ114の端子113がハンダ付け(以下、ハンダ付けした部分をハンダ部118という)によりプリント基板115の図示しないプリント配線に接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、コネクタ114を自動車などの部品として使用すると、使用温度領域が幅広いため、コネクタハウジング111、特に体積が大きいボス116が膨張や収縮を起こすことがある。すると、使用温度が変化するたびに、各端子113には引張応力が発生したり、圧縮応力が発生したりを繰り返す。上記のような応力が発生した際には、ある程度はコネクタ保持部112が撓み変形を起こすことによりその応力を吸収する。
【0004】
しかしながら、コネクタ保持部112において、長手方向(図10における左右方向)両端部は中央部と比べて撓み変形量が少なくなる。この結果、複数の端子113のうち両ボス116に最も近い端子113に加わる上記応力がコネクタ保持部112の撓み変形により十分に吸収されないおそれがあった。
【0005】
そのため、ハンダ部118のハンダ量を多くしてハンダ強度を高めるなどの対策が必要であった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は基板に対してハンダ付け固定した端子に加わる基板垂直方向の応力を応力吸収部により吸収することができ、強度を上げるべくハンダ量を多くする必要がないコネクタを提供することにある。
【0006】
また、本発明の別の目的は、基板に対してハンダ付け固定した端子に加わる基板垂直方向の応力を第3可撓部により吸収することができ、強度を上げるべくハンダ量を多くする必要がないコネクタの取付構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、端子と、同端子を保持する端子保持部を含むコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングを基板に対して垂直となるように固定する固定部とを備えたコネクタにおいて、前記固定部と前記端子との間の位置に前記端子に加わる基板垂直方向の応力を吸収する応力吸収部を備えたことを要旨とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記端子は複数あり、前記応力吸収部は前記複数の端子のうち最も前記固定部側に位置する端子とその固定部との間の位置に設けたことを要旨とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のコネクタにおいて、前記端子保持部には応力吸収部形成孔が設けられ、前記応力吸収部は、前記端子保持部に応力吸収部形成孔を形成したことにより可撓可能とされた第1可撓部であることを要旨とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のコネクタにおいて、前記応力吸収部形成孔は、断面コ字形状であることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のコネクタにおいて、前記応力吸収部は前記固定部と前記コネクタハウジングとを連結する可撓可能に設けた第2可撓部であることを要旨とする。
【0011】
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記コネクタハウジングには、そのコネクタハウジング長手方向の伸縮を軽減する伸縮歪み軽減孔を備えたことを要旨とする。
【0012】
請求項7に記載の発明は、コネクタが基板に対して垂直となるように、コネクタの固定部を基板に対して固定し、前記コネクタに設けた端子を前記基板に対してハンダ付け固定したコネクタの取付構造において、前記基板は前記コネクタの端子をハンダ付けした基板本体と、前記固定部を固定する第3可撓部とを備え、前記第3可撓部は前記基板本体に対して可撓可能であることを要旨とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1及び図2に従って説明する。
【0014】
なお、本実施形態では図1における上側を上方、下側を下方という。
図1及び図2に示すように、本実施形態のコネクタ11は、コネクタハウジング12、固定部としてのボス13,14、及び直線状をなす複数の端子15を備えている。前記コネクタハウジング12及びボス13,14は合成樹脂により一体成形され、端子15は導電性金属により形成されている。
【0015】
前記コネクタハウジング12は有底箱状をなしており、図2に示すように平面視長方形状とされている。そして、前記コネクタハウジング12の短手方向(図2における上下方向)に沿うように形成された両短手側壁16,17の外側面には略四角柱状の前記ボス13,14が一体に形成されている。
【0016】
前記ボス13,14の互いに対向する側面は、前記短手側壁16,17の内側面と面一となるように形成されている。そのボス13,14の下部にはネジを螺入可能なネジ孔13a,14aが形成されている。
【0017】
そして、前記ボス13,14は基板としてのプリント基板30上に配置されている。そのプリント基板30に形成されたネジ挿通孔31,32を介して前記ボス13,14のネジ孔13a,14aにネジ33,34がそれぞれ螺入され、このネジ33,34によりコネクタ11とプリント基板30とが締結固定されている。即ち、ボス13,14とプリント基板30とをネジ33,34にて固定することにより、コネクタ11はプリント基板30に対して垂直な状態で固定されるとともに、端子15がプリント基板30に対して垂直状態に配置される。即ち、前記コネクタ11は垂直タイプのコネクタである。前記コネクタハウジング12の下面は前記プリント基板30の上面に対して所定間隔をおいて離間するように配置されている。
【0018】
また、コネクタハウジング12には端子保持部としての底部12aを備えており、その底部12aは前記短手側壁16,17の下端よりも上方に位置するように形成されている。前記コネクタハウジング12の底部12aには、各端子15を上方から下方へ向けて圧入する圧入孔12bが複数個形成されている。圧入孔12bは、長手方向(図1における左右方向)に沿って互いに平行となるように複数列(本実施形態では2列)配置されている。同圧入孔12bに端子15が圧入されることにより圧入孔12bに対して端子15が固定されている。そして、端子15を圧入孔12bに対して圧入した状態において、前記各端子15における前記圧入孔12bに対応する部分には係止部Kが形成されている。その係止部Kにより、端子15が圧入孔12bに対して上方から下方へ向けて圧入される圧入量が規制されている。
【0019】
そして、前記プリント基板30における各端子15と対応する部分には、その各端子15を挿通するための端子挿通孔30aが複数個形成されている。さらに、前記プリント基板30の下面には図示しないプリント配線が形成されており、ハンダ付けにより各端子15と前記プリント配線とが接続されている。
【0020】
なお、以下の説明では前記ハンダ付けした部分をハンダ部35という。
前記底部12aにおける長手方向両側には、断面コ字形状をなす応力吸収部形成孔としての貫通孔20,21がそれぞれ形成されている。
【0021】
前記貫通孔20が短手側壁16及びコネクタハウジング12の長手側壁18,19に沿うように形成されることにより、底部12aには可撓可能な可撓片36が形成されている。前記貫通孔20において、長手側壁18,19に沿う部分におけるボス14側の孔形成端E1aの位置は、端子15aにおけるボス13側側面よりも若干ボス13側とされている。前記可撓片36は応力吸収部、及び第1可撓部に相当する。この結果、端子15aに対して、プリント基板30の垂直方向(以下、上下方向ということがある)の応力が加わると、可撓片36が撓み変形を起こすように構成されている。
【0022】
同様に、前記貫通孔21が短手側壁17及び前記長手側壁18,19に沿うように形成されることにより、底部12aには可撓可能な可撓片37が形成されている。前記貫通孔21において、長手側壁18,19に沿う部分におけるボス13側の孔形成端E2aの位置は、端子15bにおけるボス14側側面よりも若干ボス14側とされている。前記可撓片37は応力吸収部、及び第1可撓部に相当する。この結果、端子15bに対して、プリント基板30の垂直方向の応力が加わると、可撓片37が撓み変形を起こすように構成されている。
【0023】
上記コネクタ11、プリント基板30、及びネジ33,34により構造体25が構成されている。
次に、上記第1実施形態のように構成された構造体25の作用について説明する。
【0024】
前記構造体25を自動車の部品などとして使用している際には、使用温度領域が幅広いため、コネクタハウジング12及びボス13,14は暖められて熱膨張または冷やされて収縮する。この場合、特に体積が大きくかつ肉厚があるボス13,14は上下方向に膨張または収縮する。すると、底部12aとプリント基板30との距離が変化しようとし、一方が底部12aに固定され他方がプリント基板30に固定されている各端子15(端子15a,15bを含む)には上下方向の引張応力または圧縮応力が加わろうとする。この際、端子15a,15b以外の端子15は、ボス13,14を両端として底部12aが両端支持梁り状態で撓むことにより、前記引張応力または圧縮応力が吸収される。
【0025】
一方、端子15a,15bは、可撓片36,37が撓むことにより前記引張応力または圧縮応力が吸収される。従って、端子15a,15bをプリント基板30に対して固定しているハンダ部35には前記引張応力または圧縮応力が加わることが軽減され、ハンダ量が少なくても十分に端子15a,15bをプリント基板30に対して固定しておくことができる。
【0026】
従って、上記第1実施形態の構造体25によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、ボス13と端子15aとの間の位置、及びボス14と端子15bとの間の位置に同端子15a,15bに加わる上下方向の引張応力または圧縮応力を吸収する可撓片36,37をそれぞれ備えた。従って、プリント基板30に対してハンダ付け固定した端子15a,15bに加わる上下方向の引張応力または圧縮応力を可撓片36,37にて吸収することができ、強度を上げるべくハンダ量を多くする必要がない。
【0027】
(2)本実施形態では、端子15は複数あり、前記可撓片36,37は前記複数の端子15のうち最もボス13側及び最もボス14側に位置する端子15a,15bとそのボス13,14との間の位置に形成した。そして、端子15a,15bに加わる上下方向の引張応力または圧縮応力は、可撓片36,37が撓むことにより吸収するようにした。従って、ボス13,14を両端として、底部12aが両端支持梁り状態で撓んだ場合には、端子15a,15b近傍の底部12a部分はあまり撓み変形を起こさないが、その撓み不足を可撓片36,37が撓むことにより補うことができる。
【0028】
(3)本実施形態では、可撓片36,37は、底部12aにおける貫通孔20,21を形成することにより可撓可能となるように形成した部分とした。従って、追加部品を設けたり、部品コストを上げたりすることなく、可撓片36,37を形成することができる。
【0029】
(4)本実施形態では、貫通孔20,21を断面コ字形状をなすように形成した。従って、貫通孔20,21を断面直線形状の貫通孔とした場合と比べ、本実施形態の貫通孔20,21は、より可撓しやすくなる。
【0030】
(5)本実施形態では、端子15に応力吸収加工を施すことなく、端子15a,15bに加わる上下方向の引張応力または圧縮応力をコネクタハウジング12に吸収させるようにした。従って、既存の端子15を用いて、幅広い温度領域で使用できるコネクタ11を形成することができる。
【0031】
(第2実施形態)
以下、本発明を具体化した第2実施形態を図3及び図4に従って説明する。なお、第2実施形態及び第3実施形態は、前記第1実施形態を変更したものであり、前記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して、その詳細な説明を省略し、異なるところのみを説明する。
【0032】
本実施形態の構造体40は、前記第1実施形態におけるコネクタ11の貫通孔20,21を省略すると共に、ボス13,14部分を変更したものである。
即ち、図3及び図4に示すように、本実施形態のコネクタ41はボス13,14が応力吸収部及び第2可撓部としての可撓連結部42,43を介して短手側壁16,17にそれぞれ連結されている。前記可撓連結部42,43は前記コネクタハウジング12及びボス13,14と共に合成樹脂により一体成形されており、同可撓連結部42,43は可撓可能に構成されている。また、前記可撓連結部42はボス13と端子15aとの間の位置に配置されており、同様に前記可撓連結部43はボス14と端子15bとの間の位置に配置されている。
【0033】
次に、上記第2実施形態のように構成された構造体40の作用について説明する。
前記構造体40において、使用温度変化によりコネクタハウジング12及びボス13,14が暖められて熱膨張または冷やされて収縮する。そして、ボス13,14が上下方向に膨張または収縮することにより、各端子15(端子15a,15bを含む)には上下方向の引張応力または圧縮応力が加わろうとする。
【0034】
すると、ボス13,14を両端として底部12a及び可撓連結部42,43が両端支持梁り状態で撓む。このとき、ボス13と端子15aとの間の可撓連結部42、及びボス14と端子15bとの間の可撓連結部43が撓むことにより、端子15a,15bに加わろうとする前記引張応力または圧縮応力が吸収される。
【0035】
従って、上記第2実施形態の構造体40によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、コネクタハウジング12とボス13,14とをそれぞれ可撓可能な可撓連結部42,43にて連結した。従って、可撓連結部42,43が撓むことにより、端子15a,15bに加わろうとする前記引張応力または圧縮応力を吸収することができる。
【0036】
(2)本実施形態では、コネクタハウジング12、ボス13,14、及び可撓連結部42,43を合成樹脂により一体成形するようにした。従って、追加部品を設けたり、部品コストを上げたりすることなく、可撓連結部42,43を形成することができる。
【0037】
(第3実施形態)
以下、本発明を具体化した第3実施形態を図5及び図6に従って説明する。
本実施形態の構造体50は、前記第1実施形態におけるコネクタ11に伸縮歪み軽減孔としての長孔51,52を追加したものである。
【0038】
即ち、図5及び図6に示すように、本実施形態のコネクタ53は、前記短手側壁16と前記短手側壁17との間の位置に、同短手側壁16,17に対して平行な仕切壁54が形成されている。前記仕切壁54は合成樹脂からなり、同仕切壁54はコネクタハウジング12を樹脂成形する際に同時に一体成形されている。
【0039】
以下、前記仕切壁54における短手側壁16及び短手側壁17にそれぞれ対向する面をそれぞれ側面A及び側面Bという。
前記底部12aにおける前記側面A,Bにそれぞれ対応した部分には、底部12aの長手方向の歪みを吸収する前記長孔51,52がそれぞれ形成されている。長孔51,52は底部12aにおける長手側壁18から長手側壁19まで形成されている。即ち、前記長孔51,52は、コネクタハウジング12の長手方向中央部に形成されている。
【0040】
従って、本実施形態の構造体50は、前記第1実施形態の構造体25と同様の作用を奏すると共に、以下に示す作用を奏する。
本実施形態では、底部12aが、貫通孔20から長孔51までの間に位置する部分(以下、第1区画部D1という)と、貫通孔21から長孔52までの間に位置する部分(以下、第2区画部D2という)とにそれぞれ独立した状態となっている。即ち、本実施形態では、長孔51,52を形成することにより底部12aを第1区画部D1と第2区画部D2との長手方向長さが短い二つの部分に分けた。そのため、第1区画部D1及び第2区画部D2は長孔51,52を設けない底部12aと比べて長手方向長さが短い構成となっている。
【0041】
通常、合成樹脂製の板の場合、長さが長い板と、長さが短い板とで温度変化による両端間の伸縮長さを比較すると、長さが長い板の方がより多く伸縮長さが変化する。
【0042】
そのため、長孔51,52が無くかつ貫通孔20から貫通孔21まで長さがある底部12aと比べて、第1区画部D1及び第2区画部D2は温度変化による長手方向への伸縮量が少なくなり、この結果、本実施形態の端子15a,15bは長手方向への移動量が少なくなる。端子15a,15bの長手方向への移動量が少なくなる分、同端子15a,15bにおける上下方向への引張応力または圧縮応力も少なくなる。
【0043】
従って、上記第3実施形態の構造体50によれば、前記第1実施形態における効果(1)〜(5)に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、底部12aの長手方向中央部に、その底部12aの長手方向伸縮を軽減する長孔51,52を形成した。この長孔51,52により、底部12aは第1区画部D1と第2区画部D2とに分けられて、丁度一枚の長さの長い板から、二枚の長さの短い板となった。従って、端子15a,15bの長手方向への移動量が少なくなる分、同端子15a,15bに加わる上下方向への引張応力または圧縮応力を軽減することができる。
【0044】
(第4実施形態)
以下、本発明を具体化した第4実施形態を図7及び図8に従って説明する。
本実施形態の構造体60は、前記第2実施形態の構造体40におけるプリント基板30を変更したものである。
【0045】
即ち、図7及び図8に示すように、本実施形態の基板としてのプリント基板61には、コネクタ62のボス13,14の外周に対応する部分に、半円弧状をなす可撓部形成孔としての半円孔63,64が形成されている。前記半円孔63,64は、ボス13とボス14とが互いに対向する側に形成されている。そして、プリント基板61における前記半円孔63,64にて形成された半円部は、可撓可能な第3可撓部としての可撓片65,66とされている。前記プリント基板61における前記半円孔63,64を除いた部分が、基板本体61aとされている。
【0046】
従って、本実施形態の構造体60は、前記第2実施形態の構造体40と同様の作用を奏すると共に、以下に示す作用を奏する。
使用温度変化によりボス13,14が上下方向に膨張または収縮し、各端子15(端子15a,15bを含む)には上下方向の引張応力または圧縮応力が加わろうとする。すると、前記可撓連結部42,43が撓むことにより、端子15a,15bに加わろうとする前記引張応力または圧縮応力を吸収すると共に、以下に示すようにしてその引張応力または圧縮応力を吸収する。
【0047】
即ち、プリント基板61において、ボス13,14を固定している可撓片65,66はプリント基板61に対して可撓可能に構成されている。そのため、その可撓片65,66が撓むことにより、端子15a,15bに加わろうとする前記引張応力または圧縮応力を吸収する。
【0048】
従って、上記第4実施形態の構造体60によれば、前記第2実施形態における効果(1),(2)に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、プリント基板61に可撓可能な可撓片65,66を形成し、その可撓片65,66に対してコネクタ11のボス13,14を固定した。従って、可撓片65,66が撓むことにより、端子15a,15bに加わろうとする前記引張応力または圧縮応力を吸収することができる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態は以下のような他の実施形態に変更して具体化してもよい。
【0049】
・前記第4実施形態では、プリント基板61におけるコネクタ62のボス13,14の外周に対応する部分に、半円弧状をなす半円孔63,64を形成し、その半円孔63,64により形成された半円部を可撓片65,66としていた。これに限らず、可撓片65,66を形成する孔の形状としては、断面U字形状や断面C字形状、或いは図9(a)に示すようなネジ挿通孔31,32を挟んで互いに対向させた半円弧形状(これを、半円弧形状孔70という)としてもよい。
【0050】
・前記第4実施形態では、プリント基板61に半円孔63,64を形成することにより可撓片65,66を形成していた。これに限らず、図9(b)に示すように、プリント基板61の長手方向両端から突出する突片を形成し、その突片を可撓可能な第3可撓部としての可撓片71,72としてもよい。この場合、プリント基板61における前記可撓片71,72を除いた部分を基板本体61aとする。そして、その可撓片71,72に前記ネジ挿通孔31,32を形成しコネクタ62のボス13,14を固定する。
【0051】
・前記第2及び第4実施形態において、前記第3実施形態のコネクタ53における貫通孔20,21及び可撓片36,37と同様のものを、コネクタ41,62に形成してもよい。
【0052】
・前記第1及び第3実施形態では、貫通孔20,21を断面コ字形状をなすように形成し、底部12aにおける貫通孔20,21と隣接する部分を可撓可能な可撓片36,37としていた。これに限らず、前記貫通孔20,21の断面形状は、U字形状やC字形状などでもよい。要は、可撓片36,37が可撓可能になるのであれば前記貫通孔20,21の断面形状はどのような形状でもよい。
【0053】
・前記第1及び第3実施形態では、貫通孔20における孔形成端E1aを端子15aにおけるボス13側側面よりも若干ボス13側としていた。これに限らず、前記貫通孔20の孔形成端E1aを図2及び図6において二点鎖線で示す孔形成端E1bの位置、即ち、端子15aにおけるボス14側側面よりもボス14側の位置としてもよい。すると、可撓片36はボス13側が自由端である片持ち梁り状態となる。同様に、貫通孔21においても、前記貫通孔21の孔形成端E2aを図2及び図6において二点鎖線で示す孔形成端E2bの位置、即ち、端子15bにおけるボス13側側面よりもボス13側の位置としてもよい。すると、可撓片37はボス14側が自由端である片持ち梁り状態となる。このようにすると、プリント基板30に対してハンダ付け固定した端子15a,15bに加わる上下方向の引張応力または圧縮応力を可撓片36,37が片持ち梁り状態で撓むことで吸収できる。なお、この場合、可撓片36,37は片持ち梁部に相当する。
【0054】
・前記各実施形態では、複数の端子15を有するコネクタ11,41,53,62に対して可撓片36,37、可撓連結部42,43、長孔51,52をそれぞれ形成していた。これに限らず、一つの端子を有する垂直タイプのコネクタに対して前記可撓片36,37、可撓連結部42,43、長孔51,52を形成するようにしてもよい。
【0055】
・前記各実施形態では、端子15を長手方向に沿って互いに平行となるように2列配置していた。これに限らず、底部12aに一列または3列以上の端子を備えるようにしてもよい。
【0056】
次に、上記各実施形態及び他の実施形態から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記第3可撓部は、前記基板に対して可撓部形成孔を設けることにより形成されることを特徴とする請求項7に記載のコネクタの取付構造。
【0057】
(ロ)複数の端子と、同各端子を保持する端子保持部を含むコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングを基板に対して垂直となるように固定する固定部とを備えたコネクタにおいて、前記端子保持部には、前記複数の端子のうち最も前記固定部側に位置する端子の少なくとも一部を片持ち梁り状態で保持する片持ち梁部を備えたことを特徴とするコネクタ。
【0058】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1乃至請求項6のうちいずれか1項に記載の発明によれば、基板に対してハンダ付け固定した端子に加わる基板垂直方向の応力を応力吸収部により吸収することができ、強度を上げるべくハンダ量を多くする必要がない。
【0059】
また、請求項7に記載の発明によれば、基板に対してハンダ付け固定した端子に加わる基板垂直方向の応力を第3可撓部により吸収することができ、強度を上げるべくハンダ量を多くする必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における構造体の正断面図。
【図2】第1実施形態におけるコネクタの底面図。
【図3】第2実施形態における構造体の正断面図。
【図4】第2実施形態におけるコネクタの底面図。
【図5】第3実施形態における構造体の正断面図。
【図6】第3実施形態におけるコネクタの底面図。
【図7】第4実施形態における構造体の正断面図。
【図8】第4実施形態におけるプリント基板の底面図。
【図9】(a),(b)は、他の実施形態におけるプリント基板の底面図。
【図10】従来技術におけるコネクタ及び基板を示す正断面図。
【符号の説明】
11,41,53,62…コネクタ、12…コネクタハウジング、12a…端子保持部としての底部、13,14…固定部としてのボス、15,15a,15b…端子、20,21…応力吸収部形成孔としての貫通孔、30,61…基板としてのプリント基板、36,37…応力吸収部及び第1可撓部としての可撓片、42,43…応力吸収部及び第2可撓部としての可撓連結部、51,52…伸縮歪み軽減孔としての長孔、61a…基板本体、65,66…第3可撓部としての可撓片。

Claims (7)

  1. 端子と、同端子を保持する端子保持部を含むコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングを基板に対して垂直となるように固定する固定部とを備えたコネクタにおいて、
    前記固定部と前記端子との間の位置に前記端子に加わる基板垂直方向の応力を吸収する応力吸収部を備えたことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記端子は複数あり、前記応力吸収部は前記複数の端子のうち最も前記固定部側に位置する端子とその固定部との間の位置に設けたことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記端子保持部には応力吸収部形成孔が設けられ、
    前記応力吸収部は、前記端子保持部に応力吸収部形成孔を形成したことにより可撓可能とされた第1可撓部であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記応力吸収部形成孔は、断面コ字形状であることを特徴とする請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記応力吸収部は前記固定部と前記コネクタハウジングとを連結する可撓可能に設けた第2可撓部であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  6. 前記コネクタハウジングには、そのコネクタハウジング長手方向の伸縮を軽減する伸縮歪み軽減孔を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. コネクタが基板に対して垂直となるように、コネクタの固定部を基板に対して固定し、前記コネクタに設けた端子を前記基板に対してハンダ付け固定したコネクタの取付構造において、
    前記基板は前記コネクタの端子をハンダ付けした基板本体と、前記固定部を固定する第3可撓部とを備え、
    前記第3可撓部は前記基板本体に対して可撓可能であることを特徴とするコネクタの取付構造。
JP2002170010A 2002-06-11 2002-06-11 コネクタ及びコネクタの取付構造 Expired - Fee Related JP4056301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170010A JP4056301B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 コネクタ及びコネクタの取付構造
FR0306861A FR2840735B1 (fr) 2002-06-11 2003-06-06 Connecteur et structure de montage du connecteur a un substrat
US10/457,494 US6991486B2 (en) 2002-06-11 2003-06-09 Connector and mounting structure of connector to substrate
GB0313262A GB2392016B (en) 2002-06-11 2003-06-10 Connector and mounting structure of connector to substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170010A JP4056301B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 コネクタ及びコネクタの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014453A true JP2004014453A (ja) 2004-01-15
JP4056301B2 JP4056301B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=27606585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170010A Expired - Fee Related JP4056301B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 コネクタ及びコネクタの取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6991486B2 (ja)
JP (1) JP4056301B2 (ja)
FR (1) FR2840735B1 (ja)
GB (1) GB2392016B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165084A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 表面実装コネクタ
WO2009096448A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Hitachi, Ltd. 磁気ディスク装置
JP2014179524A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Enplas Corp 基板補強構造
JP2017063077A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 本田技研工業株式会社 多極コネクタが実装される回路基板

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905349B1 (en) * 2004-02-23 2005-06-14 Delphi Technologies, Inc. Technique for connector to printed circuit board decoupling to eliminate flexure
DE102004021991B4 (de) * 2004-05-03 2006-06-14 Miele & Cie. Kg Elektronikgehäuse mit Steuerplatine für ein Haushaltgerät
JP2007103079A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Funai Electric Co Ltd Dvd一体型crtテレビジョンおよびコネクタ固定構造
DE102007037221A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Gehäuse für eine Leiterplatte und Leiterplatten-Baugruppe mit Toleranzausgleich
JP5391767B2 (ja) 2008-05-30 2014-01-15 東芝ライテック株式会社 発光装置及び照明器具
JP5077693B2 (ja) * 2008-08-28 2012-11-21 東芝ライテック株式会社 照明器具
CN101709857B (zh) * 2008-09-16 2012-01-25 东芝照明技术株式会社 光源单元以及使用此光源单元的照明器具
JP4962531B2 (ja) * 2009-06-17 2012-06-27 船井電機株式会社 表示装置用ケーブルおよびテレビジョンシステム
EP2302298A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-30 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus
DE102013209435A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 Robert Bosch Gmbh Steckerverbindung mit einem zur Vermeidung von Spänen optimierten Führungselement

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2438371A (en) * 1944-07-21 1948-03-23 Belmont Radio Corp Disengageable electrical circuit connector
US3673545A (en) * 1969-11-10 1972-06-27 Bunker Ramo Miniature connector construction{13 adjustable or floating
US4056300A (en) * 1973-02-20 1977-11-01 Gte Sylvania Incorporated Terminal connector with stress relief
US4048438A (en) * 1974-10-23 1977-09-13 Amp Incorporated Conductor patterned substrate providing stress release during direct attachment of integrated circuit chips
GB2188497B (en) * 1986-03-27 1990-11-07 Yazaki Corp Connector
US4804330A (en) * 1987-05-14 1989-02-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Hermetic, vacuum and pressure tight electrical feedthru
FR2618951B1 (fr) * 1987-07-28 1994-01-28 Metallo Ste Fse Connecteur pour tubes cathodiques tels que prevus pour la television pourvu d'une semelle telescopique destinee a assurer la protection totale des sorties de contact durant le stockage, le transport et la manutention jusqu'a son insertion aussi bien manuelle qu'automatique dans le circuit imprime
DE3931551C2 (de) 1989-09-22 1993-11-18 Schulz Harder Juergen Verfahren zum Herstellen eines Substrates
EP0438280B1 (en) * 1990-01-19 1995-03-22 Molex Incorporated Floating panel mounts for electrical connectors
US4998887A (en) * 1990-06-25 1991-03-12 Amp Incorporated Pin header connector
JP3016164B2 (ja) * 1991-06-19 2000-03-06 日本エー・エム・ピー株式会社 可動型コネクタ
US5185042A (en) * 1991-08-01 1993-02-09 Trw Inc. Generic solar cell array using a printed circuit substrate
US5415559A (en) * 1992-05-18 1995-05-16 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electrical connector having a plurality of contact pin springs
US5383790A (en) * 1993-11-19 1995-01-24 G & H Technology, Inc. Connector with floating self-alignment and zero impulse separation mechanisms
US5690513A (en) * 1995-11-17 1997-11-25 General Motors Corporation Header connector snap lock
JP3106967B2 (ja) 1996-07-22 2000-11-06 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP3353809B2 (ja) * 1996-12-10 2002-12-03 矢崎総業株式会社 可動コネクタ
US6299053B1 (en) * 1998-08-19 2001-10-09 Kulicke & Soffa Holdings, Inc. Isolated flip chip or BGA to minimize interconnect stress due to thermal mismatch
JP3326120B2 (ja) * 1998-09-14 2002-09-17 ヒロセ電機株式会社 表面実装コネクタ
JP4091702B2 (ja) * 1998-12-24 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 誤差吸収コネクタ
US6234817B1 (en) * 1999-04-29 2001-05-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Blind-mate, floatable connectors assembly
US6408508B1 (en) * 1999-07-30 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Method for making flexible trace surface circuit board
JP2001126821A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの取付構造
US6399896B1 (en) * 2000-03-15 2002-06-04 International Business Machines Corporation Circuit package having low modulus, conformal mounting pads
US6435890B2 (en) * 2000-04-06 2002-08-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Movable structure for connectors
JP2002151190A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Yazaki Corp 基板用コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165084A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 表面実装コネクタ
WO2009096448A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Hitachi, Ltd. 磁気ディスク装置
JP2014179524A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Enplas Corp 基板補強構造
JP2017063077A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 本田技研工業株式会社 多極コネクタが実装される回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
GB2392016B (en) 2005-12-14
JP4056301B2 (ja) 2008-03-05
GB0313262D0 (en) 2003-07-16
US20040014338A1 (en) 2004-01-22
US6991486B2 (en) 2006-01-31
GB2392016A (en) 2004-02-18
FR2840735B1 (fr) 2015-04-24
FR2840735A1 (fr) 2003-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056301B2 (ja) コネクタ及びコネクタの取付構造
JP2003059558A (ja) プリント基板用コネクタ
US20080182443A1 (en) Socket and Method for Compensating for Differing Coefficients of Thermal Expansion
JPH11186688A (ja) ハイブリッドicおよびそれを用いた電子装置
US6016253A (en) Electronic module
JPH118025A (ja) 回路装置
JPH11307209A (ja) コネクタ
US6280205B1 (en) Surface-mounted type connector and method for producing circuit device including the same
CN219876366U (zh) 一种电器盒
JPH0632709Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
JP5733260B2 (ja) 電源モジュール
KR200200102Y1 (ko) 프레임체와프린트기판의접속구조
JP7342732B2 (ja) 電子装置
JP2007242867A (ja) 電子回路装置
JP2007220491A (ja) 電極端子部材の位置決め構造
JPH0487172A (ja) 電気コネクタ
JP4197292B2 (ja) 電子装置
JP2000208189A (ja) 電気コネクタ及びこれに用いるコンタクト
JP5210814B2 (ja) ターミナル構造およびはんだ接合方法
TW200409408A (en) Connector for connecting a printed substrate and a printed-substrate connecting device using said connector
JP3276890B2 (ja) コネクタ
JP2003130191A (ja) 自動変速機に用いられる電子制御装置
JP7395329B2 (ja) 電力変換装置
JPS6035241Y2 (ja) マイクロ波集積回路基板用サブキャリヤの実装構造
JP2717373B2 (ja) Fpc用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees