JPH11307209A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH11307209A
JPH11307209A JP10107820A JP10782098A JPH11307209A JP H11307209 A JPH11307209 A JP H11307209A JP 10107820 A JP10107820 A JP 10107820A JP 10782098 A JP10782098 A JP 10782098A JP H11307209 A JPH11307209 A JP H11307209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
insulator
electronic component
contacts
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10107820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3284342B2 (ja
Inventor
Toru Hashiguchi
徹 橋口
拓也 ▲高▼橋
Takuya Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP10782098A priority Critical patent/JP3284342B2/ja
Priority to US09/290,590 priority patent/US6079988A/en
Priority to TW088106010A priority patent/TW417335B/zh
Priority to DE19917308A priority patent/DE19917308B4/de
Priority to FR9904780A priority patent/FR2777708B1/fr
Publication of JPH11307209A publication Critical patent/JPH11307209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284342B2 publication Critical patent/JP3284342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトの接点が接続方向に垂直な方向へ
大きく変位せず、しかも、コンタクトの接点と電子部品
の接点との接触力が強いコネクタを提供する。 【解決手段】 コンタクト10は、その曲げ頂部の両側
に対称的に一対の球面状の第1接点11,12を有す
る。コンタクトは、その中央部をインシュレータ20に
固定され、その左方下端に第2接点13を有し、外力が
作用しない状態では、実線で示される状態に位置する。
この状態では、第1接点11は、インシュレータの表面
から最も遠く離隔した位置にある。電子部品(図示せ
ず)をインシュレータの表面に垂直に接近させると、電
子部品の接点は、最初に第1接点11に接触し、次いで
コンタクトを2点鎖線の位置へ弾性変形させ、最後に第
1接点12に接触する。この際、接続方向に垂直な方向
の接点の変位量(コンタクトのワィピング量)dは、従
来のコネクタのそれと対比して極めて小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタに関する
ものであり、詳細に述べると、プリント基板と電子部品
との間に挿入され、外部から圧縮力を加えることによ
り、電気的接続を行うコネクタに関するものである。な
お、本書にいう電子部品は、プリント基板を含むから、
本発明は、2枚のプリント基板間の電気的接続を行うコ
ネクタをも対象とする。
【0002】
【従来の技術】3つの従来のコネクタについて図9〜図
11を参照して説明する。
【0003】まず、第1の従来のコネクタについて図9
を参照して説明する。
【0004】図9において、コンタクト10は、その曲
げ頂部に第1接点18を有し、その中央部をインシュレ
ータ20に固定され、その左方下端に第2接点19を有
する。コンタクト10は、外力が作用していない状態
(自然状態)では、実線で示される状態に位置する。こ
の状態では、第1接点18は、インシュレータ20の表
面から最も遠く離隔した位置、すなわち、インシュレー
タ20の表面に平行な2点鎖線に接触した位置にある。
【0005】電子部品(図示せず)をインシュレータ2
0の表面に垂直に接近させると、電子部品の接点は、第
1接点18に接触し、コンタクト10を弾性変形させて
2点鎖線の位置に至らせる。
【0006】この際、電子部品の接点が、実線で示され
るコンタクト10の第1接点18に接触した位置と2点
鎖線で示されるコンタクト10の第1接点18に接触し
た位置との間のインシュレータ20の上面に平行な方向
の距離、すなわち、第1の従来のコネクタにおける接続
方向に垂直な方向の接点の変位量(コンタクトのワィピ
ング量)は、D1 となる。
【0007】次に、第2の従来のコネクタについて図1
0を参照して説明する。
【0008】第2の従来のコネクタは、第1の従来のコ
ネクタとは、コンタクト10の曲げ頂部の曲線半径が大
きい点で相違し、その他の点では同様である。
【0009】第2の従来のコネクタにおけるコンタクト
のワィピング量D2 は、第1の従来のコネクタにおける
コンタクトのワィピング量D1 よりも小さい。ただし、
電子部品の接点とコンタクトの第1接点との間の接触力
が、第1の従来のコネクタと第2の従来のコネクタと等
しい場合、接触箇所の単位面積当りの接触力が、第2の
従来のコネクタは、第1の従来のコネクタよりも弱い。
【0010】続いて、第3の従来のコネクタについて図
11を参照して説明する。このコネクタは、特開平9−
73960号公報に記載されている。
【0011】U字型コンタクト220は、金属板を打抜
き曲げ加工することによって略U字型に形成されてい
る。U字型コンタクト220の曲げ頂部には、第1接点
221が形成され、U字型コンタクト220の一方の端
部は、U字型の内側に向かって小さく湾曲され、この小
湾曲部に第2接点222が形成されている。U字型コン
タクト220の端部223は、他の部分よりも幅広に形
成されて、U字型コンタクト220がインシュレータ2
0のコンタクト受容孔211から抜けることを防止す
る。U字型コンタクト220には、その曲げ頂部から第
2接点222が形成されている端部に至る途中におい
て、U字型の外側に向かって折曲される第1折曲部22
4が形成され、その後再びU字型の内側に向かって折曲
される第2折曲部225が形成されている。また、U字
型コンタクト220には、その曲げ頂部から幅広の端部
223に至る途中において、U字型の内側に向かって折
曲される第3折曲部226が形成されている。
【0012】インシュレータ20に形成されたコンタク
ト受容孔211は、図11(b)に示されるように、イ
ンシュレータ20である絶縁板の表面に対して垂直で、
その断面が長方形の貫通孔である。U字型コンタクト2
20が収納配置される貫通孔の上端部に向かって、コン
タクト受容孔211はその一面が傾斜しており、開口部
の幅Aは下側本体部分の幅Bよりも大きい。また、各コ
ンタクト受容孔211を区分する隔壁212は、コンタ
クト受容孔211が形成されるインシュレータ20の板
厚よりも短く形成されており、プリント基板90の上面
との間に間隙213が形成されている。
【0013】図11(a)は、U字型コンタクト220
とコンタクト受容孔211との寸法関係を示した便宜的
図面である。U字型コンタクト220は、対向間隔が最
大となる第2折曲部225と端部223との間隔Cが下
側本体部分の幅Bよりも大きくなるように、形成されて
いる。
【0014】図11(b)に示されるように、インシュ
レータ20に形成されたコンタクト受容孔211内にU
字型コンタクト220を挿入した状態では、第2折曲部
225と端部223が、コンタクト受容孔211の幅B
の下側本体部分内に圧縮保持される。このとき、U字型
コンタクト220の第2接点222は、図11(a)に
示されるプリント基板90の上面の位置Pから、図11
(b)に示される若干左側の位置Qに変位する。なお、
位置Pは、U字型コンタクト220の第1接点221か
らプリント基板90の上面に下した垂線の位置Rよりも
左側にずれている。
【0015】図11(c)は、U字型コンタクト220
が電子部品100の下面とプリント基板90の上面とに
挟まれることにより圧縮力を受けて弾性変形する過程を
示す。図11(d)は、電子部品100とプリント基板
90との電気的接続が完了した状態を示す。弾性変形過
程では、U字型コンタクト220の第2接点222は、
その位置をプリント基板90の上面に沿って位置Qから
更に図11(c)に示される若干左側の位置Sに変位
し、更に図11(d)に示される若干左側の位置Tまで
最終的に変位する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来のコネクタ
では、コンタクトの曲げ頂部に設けられた第1接点が、
接続方向に垂直な方向へ大きく変位する。したがって、
相手側(電子部品)の接点が小さい場合、コンタクトの
第1接点と電子部品の接点とが接触しないことが、生じ
得る。
【0017】第2の従来のコネクタでは、コンタクトの
曲げ頂部の曲率半径が、第1の従来のコネクタのそれよ
り大きいため、接続方向に垂直な方向への変位は小さ
い。しかし、コンタクトの第1接点と電子部品の接点と
の単位面積当りの接触力が弱い。
【0018】第3の従来のコネクタでは、コンタクトの
第1接点と第2接点との間に第1折曲部と第2折曲部と
が存在するため、インダクタンスが大きい。
【0019】そこで、本発明は、前記従来のコネクタの
欠点に鑑みて、次の課題を解決するコネクタを提供しよ
うとするものである。
【0020】1.コンタクトの接点が、接続方向に垂直
な方向へ大きく変位しない。
【0021】2.コンタクトの接点と電子部品の接点と
の単位面積当りの接触力が強い。
【0022】3.低インダクタンスのコネクタを構成す
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、次のコ
ネクタを提供することができる。
【0024】1.第1接点を有するコンタクトと、前記
コンタクトを装着されたインシュレータとから構成さ
れ、前記第1接点は前記コンタクトの曲げ頂部の両側に
対称的に一対形成され、電子部品が前記インシュレータ
の表面に垂直に接近すると、前記電子部品の接点は、最
初に前記コンタクトの前記第1接点の一方に接触し、次
いで前記コンタクトを弾性変形させ、最後に前記コンタ
クトの前記第1接点の他方に接触するコネクタ。
【0025】2.プリント基板と電子部品との間に挿入
配置されるインシュレータと、前記インシュレータに形
成されたコンタクト受容孔内に挿入され、かつ、第1接
点及び第2接点を有するU字型コンタクトとから構成さ
れ、前記プリント基板と前記電子部品とを電気的に接続
するコネクタにおいて、前記U字型コンタクトは、略1
80度曲げ部の両側に対称的に前記第1接点を一対有
し、前記略180度曲げ部の一方側に略平板部を介して
前記第2接点を有し、前記略180度曲げ部の他方側に
ばね部を有し、前記U字型コンタクトの保持部及び回動
許容部は、前記コンタクト受容孔内に設けられ、前記電
子部品が前記インシュレータの表面に垂直に接近する
と、前記電子部品の接点は、最初に前記U字型コンタク
トの前記第1接点の一方に接触し、次いで前記U字型コ
ンタクトを弾性変形させながら回動させ、最後に前記U
字型コンタクトの前記第1接点の他方に接触するコネク
タ。
【0026】3.プリント基板と電子部品との間に挿入
配置されるインシュレータと、前記インシュレータに形
成されたコンタクト受容孔内に挿入され、かつ、第1接
点及び第2接点を有するU字型コンタクトとから構成さ
れ、前記プリント基板と前記電子部品とを電気的に接続
するコネクタにおいて、前記U字型コンタクトは、略1
80度曲げ部の両側に対称的に前記第1接点を有し、前
記略180度曲げ部の一方側に略平板部を介して前記第
2接点を有し、前記略180度曲げ部の他方側にばね部
を有し、前記U字型コンタクトの保持部及び回動許容部
は、前記コンタクト受容孔内に設けられ、前記略平板部
に設けられた係合部と前記インシュレータに設けられた
突部とが係合することにより、前記U字型コンタクトの
前記インシュレータからの離脱を防止し、かつ、前記U
字型コンタクトを回動可能に支持するコネクタ。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の3つの実施の形態例につ
いて説明する。
【0028】まず、本発明の第1実施の形態例について
図1を参照して説明する。
【0029】図1において、コンタクト10は、その曲
げ頂部の両側に対称的に一対の球面状の第1接点11,
12を有する。第1接点11,12は、コンタクト10
の表面にプレスのダボ出しにより形成されている。コン
タクト10は、その中央部をインシュレータ20に固定
され、その左方下端に第2接点13を有し、外力が作用
しない状態では、実線で示される状態に位置する。この
状態では、第1接点11は、インシュレータ20の表面
から最も遠く離隔した位置、すなわち、インシュレータ
20の表面に平行な2点鎖線に接触した位置にある。
【0030】電子部品(図示せず)をインシュレータ2
0の表面に垂直に接近させると、電子部品の接点は、最
初にコンタクト10の第1接点11に接触し、次いでコ
ンタクト10を2点鎖線の位置へ弾性変形させ、最後に
コンタクト10の第1接点12に接触する。
【0031】この際、電子部品の接点が第1接点11に
接触した位置と第1接点12に接触した位置との間のイ
ンシュレータ20の表面に平行な方向の距離、すなわ
ち、本発明の第1実施の形態例における接続方向に垂直
な方向の接点の変位量(コンタクトのワィピング量)d
は、従来のコネクタにおけるそれD1 又はD2 と対比し
て極めて小さい。
【0032】次に、本発明の第2実施の形態例について
図2を参照して説明する。
【0033】コンタクト10の一対の第1接点11と第
1接点12は、コンタクト10それ自体の表面を突出さ
れて形成されている点で、第2実施の形態例は、第1実
施の形態例と相違し、その他の点では同様である。
【0034】続いて、本発明の第3実施の形態例につい
て図3〜図8を参照して説明する。
【0035】図3と図4は、それぞれ、複数のU字型コ
ンタクト10がインシュレータ20の複数のコンタクト
受容孔21に収納され、外力が作用していない状態を示
す斜視図と断面図である。
【0036】U字型コンタクト10は、図3(b)に示
されるように、略180度曲げ部14と、略180度曲
げ部14の表面の両側に対称的に付加形成された一対の
第1接点11,12と、略180度曲げ部14の一方側
に連続する略平板部15と、略平板部15の先端に設け
られた第2接点13と、略180度曲げ部14の他方側
に連続するばね部16と、略平板部15の両側に切り込
まれた一対の係合部17とから構成される。
【0037】インシュレータ20に形成されたコンタク
ト受容孔21は、図4に示されるように、インシュレー
タ20の表面に対して垂直で、断面が長方形の貫通孔で
ある。コンタクト受容孔21の一面側には、垂直面22
と、垂直面22に連続する傾斜面23と、垂直面22と
傾斜面23との接続部の両側に設けられた一対の突部2
4とが形成されている。コンタクト受容孔21の一面側
に対向する他面側には、垂直面25と、垂直面25に連
続する傾斜面26と、傾斜面26に連続する突部27
と、突部27に連続する傾斜面28とが形成されてい
る。U字型コンタクト10は、外力が作用していない状
態では、一対の係合部17が係合する一対の突部24と
垂直面22と突部27とにより保持されている。U字型
コンタクト10が、外力が作用していない位置(図5に
おける2点鎖線で示される位置)から接点が接続された
位置(図5における実線で示される位置)まで回動して
変位することができるように、コンタクト受容孔21の
内部構造は、形成されている。
【0038】図5において、電子部品(後述する図8に
おけるLGAパッケージ100)をインシュレータ20
の表面に垂直に接近させると、電子部品の接点は、最初
に2点鎖線の位置にあるU字型コンタクト10の一方の
第1接点11に接触し、次いでU字型コンタクト10を
実線の位置へ弾性変形させ、最後にU字型コンタクト1
0の他方の第1接点12に接触する。
【0039】この際、電子部品の接点が一方の第1接点
11に接触した位置と他方の第1接点12に接触した位
置との間のインシュレータ20の表面に平行な方向の距
離、すなわち、本発明の第3実施の形態例における接続
方向に垂直な方向の接点の変位量(コンタクトのワィピ
ング量)dは、U字型コンタクト10の接続方向の変位
量e1 +e2 よりも小さい。
【0040】更に、本発明の第3実施の形態例が適用さ
れる電子装置の全体について図6〜図8を参照して説明
する。
【0041】電子装置は、下から順次、背板60、絶縁
フィルム70、プリント基板90、フレーム30、LG
A(Land Grid Array)パッケージ10
0及びカバー40が重畳されて構成される。フレーム3
0には、多数のU字型コンタクト10が装着されたイン
シュレータ20が収納されている。背板60、絶縁フィ
ルム70、プリント基板90及びフレーム30は、2本
の圧入ピン80によって一体に固定されている。カバー
40は、4本のねじ50によってフレーム30に固定さ
れている。プリント基板40、フレーム30、インシュ
レータ20及び多数のU字型コンタクト10は、基板ア
センブリ110と呼称され、また、フレーム30、イン
シュレータ20及び多数のU字型コンタクト10は、フ
レームアセンブリ120と呼称される。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、次の効果を奏することができる。
【0043】1.コンタクトの接点が、接続方向に垂直
な方向に変位する量を小さくすることができるため、狭
ピッチのコネクタにおいて、相手側(電子部品)の接点
が小さい場合でも、コンタクトの接点と電子部品の接点
とが確実に接触する。
【0044】2.コンタクトの曲げ頂部の曲率半径を小
さくして、コンタクトの接点と電子部品の接点との単位
面積当りの接触力を強くすることができる。
【0045】3.U字型コンタクトが小さくても、U字
型コンタクトの圧縮力方向への変位量が大きいため、U
字型コンタクトの接点と電子部品の接点との接触力を強
くすることができる。
【0046】4.U字型コンタクトの2つの接点間の部
分は、略平板で、かつ、短いため、低インダクタンスの
コネクタを構成することができる。
【0047】5.U字型コンタクトに設けられた一対の
係合部とインシュレータに設けられた一対の突部とが、
係合するので、U字型コンタクトのインシュレータから
の離脱を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態例のコネクタの断面図
である。
【図2】本発明の第2実施の形態例のコネクタの断面図
である。
【図3】本発明の第3実施の形態例のコネクタの斜視図
であり、(a)はコネクタが接続されていない状態のも
の、(b)はU字型コンタクトのみのものを、それぞれ
示す。
【図4】本発明の第3実施の形態例のコネクタが接続さ
れていない状態の断面図である。
【図5】本発明の第3実施の形態例のコネクタが接続さ
れている状態の断面図である。
【図6】本発明の第3実施の形態例のコネクタを適用さ
れた電子装置の分解斜視図である。ただし、電子装置の
上方の一部は、除外されている。
【図7】本発明の第3実施の形態例のコネクタを適用さ
れた電子装置の分解斜視図である。
【図8】本発明の第3実施の形態例のコネクタを適用さ
れた電子装置の組立途中の断面図である。
【図9】第1の従来のコネクタの断面図である。
【図10】第2の従来のコネクタの断面図である。
【図11】第3の従来のコネクタの組立工程及び接続過
程を示す断面図であり、順次(a)〜(d)にそれぞれ
示す。
【符号の説明】
10 コンタクト、U字型コンタクト 11 第1接点 12 第1接点 13 第2接点 14 略180度曲げ部 15 略平板部 16 ばね部 17 係合部 20 インシュレータ 21 コンタクト受容孔 22 垂直面 23 傾斜面 24 突部 25 垂直面 26 傾斜面 27 突部 28 傾斜面 30 フレーム 40 カバー 50 ねじ 60 背板 70 絶縁フィルム 80 圧入ピン 90 プリント基板 100 LGAパッケージ 110 基板アセンブリ 120 フレームアセンブリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1接点を有するコンタクトと、前記コ
    ンタクトを装着されたインシュレータとから構成され、
    前記第1接点は前記コンタクトの曲げ頂部の両側に対称
    的に一対形成され、電子部品が前記インシュレータの表
    面に垂直に接近すると、前記電子部品の接点は、最初に
    前記コンタクトの前記第1接点の一方に接触し、次いで
    前記コンタクトを弾性変形させ、最後に前記コンタクト
    の前記第1接点の他方に接触することを特徴とするコネ
    クタ。
  2. 【請求項2】 プリント基板と電子部品との間に挿入配
    置されるインシュレータと、前記インシュレータに形成
    されたコンタクト受容孔内に挿入され、かつ、第1接点
    及び第2接点を有するU字型コンタクトとから構成さ
    れ、前記プリント基板と前記電子部品とを電気的に接続
    するコネクタにおいて、前記U字型コンタクトは、略1
    80度曲げ部の両側に対称的に前記第1接点を一対有
    し、前記略180度曲げ部の一方側に略平板部を介して
    前記第2接点を有し、前記略180度曲げ部の他方側に
    ばね部を有し、前記U字型コンタクトの保持部及び回動
    許容部は、前記コンタクト受容孔内に設けられ、前記電
    子部品が前記インシュレータの表面に垂直に接近する
    と、前記電子部品の接点は、最初に前記U字型コンタク
    トの前記第1接点の一方に接触し、次いで前記U字型コ
    ンタクトを弾性変形させながら回動させ、最後に前記U
    字型コンタクトの前記第1接点の他方に接触することを
    特徴とするコネクタ。
  3. 【請求項3】 プリント基板と電子部品との間に挿入配
    置されるインシュレータと、前記インシュレータに形成
    されたコンタクト受容孔内に挿入され、かつ、第1接点
    及び第2接点を有するU字型コンタクトとから構成さ
    れ、前記プリント基板と前記電子部品とを電気的に接続
    するコネクタにおいて、前記U字型コンタクトは、略1
    80度曲げ部の両側に対称的に前記第1接点を有し、前
    記略180度曲げ部の一方側に略平板部を介して前記第
    2接点を有し、前記略180度曲げ部の他方側にばね部
    を有し、前記U字型コンタクトの保持部及び回動許容部
    は、前記コンタクト受容孔内に設けられ、前記略平板部
    に設けられた係合部と前記インシュレータに設けられた
    突部とが係合することにより、前記U字型コンタクトの
    前記インシュレータからの離脱を防止し、かつ、前記U
    字型コンタクトを回動可能に支持することを特徴とする
    コネクタ。
JP10782098A 1998-04-17 1998-04-17 コネクタ Expired - Fee Related JP3284342B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10782098A JP3284342B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 コネクタ
US09/290,590 US6079988A (en) 1998-04-17 1999-04-13 Electrical connector having spring contact with double contact projections as a contact region with contact pad of an external electronic component
TW088106010A TW417335B (en) 1998-04-17 1999-04-15 Electrical connector having apring contact with double contact projections as a contact region with contact pad of an external electronic component
DE19917308A DE19917308B4 (de) 1998-04-17 1999-04-16 Elektronische Verbinder mit einem Federkontakt
FR9904780A FR2777708B1 (fr) 1998-04-17 1999-04-16 Connecteur electrique comportant un contact a ressort muni de deux saillies de contact formant une zone de contact avec une patte de contact d'un composant electronique exterieur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10782098A JP3284342B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307209A true JPH11307209A (ja) 1999-11-05
JP3284342B2 JP3284342B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=14468875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10782098A Expired - Fee Related JP3284342B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6079988A (ja)
JP (1) JP3284342B2 (ja)
DE (1) DE19917308B4 (ja)
FR (1) FR2777708B1 (ja)
TW (1) TW417335B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021459A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクト及びこれを用いたicソケット
US10096925B2 (en) 2015-06-18 2018-10-09 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector
US10218104B2 (en) 2015-06-18 2019-02-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector with a spring terminal ensuring reliable connection to a mating terminal
CN112290334A (zh) * 2019-07-23 2021-01-29 泰科电子日本合同会社 内插器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267605B1 (en) * 1999-11-15 2001-07-31 Xerox Corporation Self positioning, passive MEMS mirror structures
US6293833B1 (en) 2001-01-05 2001-09-25 Yazaki North America Low insertion force, high contact force terminal spring
US6264509B1 (en) 2001-01-10 2001-07-24 Yazaki North America, Inc. High cycle terminal with protected failsafe contact
US6730134B2 (en) 2001-07-02 2004-05-04 Intercon Systems, Inc. Interposer assembly
US20030068908A1 (en) * 2001-08-31 2003-04-10 Brandt Jeffrey J. Electrical contact for improved wiping action
US6482041B1 (en) * 2001-09-12 2002-11-19 Yen Yu-Feng Card connector
US6488513B1 (en) * 2001-12-13 2002-12-03 Intercon Systems, Inc. Interposer assembly for soldered electrical connections
US6994565B2 (en) * 2003-07-14 2006-02-07 Fci Americas Technology, Inc. Electrical contact assembly with insulative carrier, stapled contact attachment and fusible element
US20050112959A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Kuang-Chih Lai Large elastic momentum conduction member of IC device socket
JP2006073442A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ
JP4694466B2 (ja) * 2006-12-27 2011-06-08 モレックス インコーポレイテド 基板用コネクタ
DE102011017500B4 (de) * 2011-04-26 2017-03-16 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung
EP2795730B1 (en) * 2011-12-23 2017-12-20 Intel Corporation High bandwidth connector for internal and external io interfaces
US9033750B2 (en) 2012-08-15 2015-05-19 Tyco Electronics Corporation Electrical contact
CN109713477B (zh) * 2018-11-28 2021-01-26 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN109713478B (zh) * 2018-11-30 2020-09-25 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1053027A (ja) * 1963-03-14
US4553192A (en) * 1983-08-25 1985-11-12 International Business Machines Corporation High density planar interconnected integrated circuit package
US5230632A (en) * 1991-12-19 1993-07-27 International Business Machines Corporation Dual element electrical contact and connector assembly utilizing same
DE4210275C2 (de) * 1992-03-28 1997-10-23 Vdo Schindling Vorrichtung zum elektrischen Kontaktieren
DE9407499U1 (de) * 1994-05-05 1995-09-07 Itt Composants Instr Elektrisches Kontaktelement
US5632631A (en) * 1994-06-07 1997-05-27 Tessera, Inc. Microelectronic contacts with asperities and methods of making same
JP3062922B2 (ja) * 1995-09-04 2000-07-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US5655913A (en) * 1995-09-26 1997-08-12 Motorola, Inc. Electrical interconnect contact

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021459A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Yamaichi Electronics Co Ltd コンタクト及びこれを用いたicソケット
US10096925B2 (en) 2015-06-18 2018-10-09 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector
US10218104B2 (en) 2015-06-18 2019-02-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector with a spring terminal ensuring reliable connection to a mating terminal
CN112290334A (zh) * 2019-07-23 2021-01-29 泰科电子日本合同会社 内插器
CN112290334B (zh) * 2019-07-23 2024-03-08 泰科电子日本合同会社 内插器

Also Published As

Publication number Publication date
DE19917308A1 (de) 1999-10-28
DE19917308B4 (de) 2009-03-05
FR2777708A1 (fr) 1999-10-22
FR2777708B1 (fr) 2004-08-27
JP3284342B2 (ja) 2002-05-20
US6079988A (en) 2000-06-27
TW417335B (en) 2001-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284342B2 (ja) コネクタ
JP3194225B2 (ja) 改良された半田テールを有する端子を備えたカードエッジ電気コネクタ
JP2724657B2 (ja) 低プロフィルの電気コネクタ
JP2769638B2 (ja) 電気コネクタ及びその電気端子
JP2001006771A (ja) コネクタ
US7402082B2 (en) Electrical connector with retaining shell
US3905670A (en) Actuated printed circuit connector
JPS59948B2 (ja) デンキタンシ
US6450826B1 (en) Contact of electrical connector
US6755671B1 (en) Electrical connector having improved ground structure
US7909618B2 (en) Board to board connector with an offset mounting profile
JPH07245147A (ja) モジュラージャック
JP3076979B2 (ja) コネクタ
JP3062922B2 (ja) コネクタ
JPH1012342A (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
JP3677633B2 (ja) 電子機器ユニット間のグランド電位接続機構
JP2558787Y2 (ja) コネクタ
JP4375862B2 (ja) ランドグリッドアレイパッケージ用ソケット
JPH0141185Y2 (ja)
JP3271755B2 (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP3233843B2 (ja) 電気コネクタ及びそれに使用されるコンタクト
JP3287462B2 (ja) 電気コネクタ
JP2590125Y2 (ja) コネクタ
JPS5817350Y2 (ja) コネクタ
JPH11185913A (ja) Bgaパッケージ用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees