JP3287462B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JP3287462B2
JP3287462B2 JP31602598A JP31602598A JP3287462B2 JP 3287462 B2 JP3287462 B2 JP 3287462B2 JP 31602598 A JP31602598 A JP 31602598A JP 31602598 A JP31602598 A JP 31602598A JP 3287462 B2 JP3287462 B2 JP 3287462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
contact portion
electrical
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31602598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000150091A (ja
Inventor
牧哉 木村
克彦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP KK filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to JP31602598A priority Critical patent/JP3287462B2/ja
Publication of JP2000150091A publication Critical patent/JP2000150091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287462B2 publication Critical patent/JP3287462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気コネクタ、特
に半導体装置等の試験装置に使用されるためにハウジン
グ頂側から装着される半導体装置等に対して電気的な接
触を実現するばね端子を具える電気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電気コネクタの例が、特開平6
−208876号公報に開示される。開示されるコネク
タによれば、ハウジングに収容される電気端子は、ハウ
ジングの頂側から押圧される被接続体と弾性的に接触す
る接触部を含む第1部分、接触部に弾性力を提供するば
ね部、及び第1部分に摺接可能とされる第2部分とを含
む。第1部分と第2部分とは金属板の端縁で接触するよ
う構成される。
【0003】
【発明の解決すべき課題】この種の電気コネクタは、被
接続体の検査に使用されるために被接続体との多数回の
接続及び接続解除が行われるが、より多数回の接続及び
接続解除が可能である電気コネクタ、即ちより長寿命で
ある電気コネクタが望まれている。本発明はそのような
改良された電気コネクタを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、回路基板上に
配置されるハウジングと、該ハウジングの頂側から押圧
される被接続体と弾性的に接触する接触部を含む第1部
分、該接触部に弾性力を提供するばね部、及び前記ハウ
ジングに固定され前記第1部分に摺接可能とされる第2
部分を含む電気端子とを有し、該電気端子の前記第1部
分がロール面で前記第2部分と接触し、前記電気端子を
介して前記被接続体と前記回路基板との相互接続を実現
する電気コネクタにおいて、前記電気端子は、金属線材
の曲げ加工又は金属板の折り曲げ加工により形成される
と共に前記第1部分を含む第1の電気端子と、金属板の
打ち抜き加工によって形成されると共に前記第2部分を
含む第2の電気端子との2体からなり、前記第1部分の
前記接触部は、ロール面で前記被接続体と接触すること
を特徴とする。
【0005】
【0006】好ましくは、前記追加のばね部は、湾曲部
分を形成するか又は所望の長さだけ直線的に延びるよう
構成される。
【0007】好ましくは、前記電気端子は2体部材とし
て構成され、第1の電気端子は少なくとも前記第1部分
を有し、第2の電気端子は少なくとも回路基板に接続さ
れる脚部を含む。
【0008】好ましくは、前記第2の電気端子は前記ハ
ウジングを交差する方向に延びる面を有する金属板から
形成される。
【0009】更に本発明は、回路基板上に配置されるハ
ウジングと、該ハウジングの頂側から押圧される被接続
体と弾性的に接触する接触部を含む第1部分、該接触部
に弾性力を提供するばね部、及び前記ハウジングに固定
され前記第1部分に摺接可能とされる第2部分を含む電
気端子とを有し、該電気端子の前記第1部分がロール面
で前記第2部分と接触し、前記電気端子を介して前記被
接続体と前記回路基板との相互接続を実現する電気コネ
クタにおいて、前記接触部と、接触部から延びる前記
ばね部の一部であるビームと、該ビームの底側に形成さ
れるU字形部分とが高さ方向に延びる略S字形状をな
記U字形部分から水平方向に離れた位置に高さ
方向のばね力を提供する他のU字形部分が設けられ、前
記接触部は、前記ビームとは逆側に底側に向けて延びる
ばね接触部を有し、該ばね接触部は、底側から頂側に向
かって垂直方向に延びる前記第2部分のビームの内側に
摺接することを特徴とする。
【0010】好ましくは、前記ビームは傾斜して略直線
的に延びる。
【0011】好ましくは、前記接触部は前記ビームと逆
側に前記第2部分に接触するための弾性力を提供する追
加のばね部を有する。
【0012】好ましくは、前記U字形部分の湾曲部分の
曲率半径は、前記他のU字形部分のそれよりも小さくな
るよう構成される。
【0013】好ましくは、前記U字形部分は傾斜した向
きに置かれる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して本発明
の好適実施形態となる電気コネクタについて詳細に説明
する。
【0015】図1は、本発明の第1の実施形態となる電
気コネクタを示す図であり、(a)は平面図、(b)は
正面図及び(c)は側面図である。
【0016】図1によれば、本発明による電気コネクタ
10は、ハウジング20に収容される複数の電気端子5
0を有する。電気コネクタ10は図示しない回路基板に
実装されるものであり、各電気端子50は回路基板に形
成される貫通孔に挿通されて半田付けされる脚部81を
具える。隣り合う電気端子50の脚部81は互いに位置
ずれして置かれ、よって脚部81は千鳥配置される。ハ
ウジング20の底側の回路基板実装面21の脚部71の
配置される位置の更に外端側の位置には、回路基板に対
して電気コネクタ10の位置を決めるためのポスト22
が形成され、更にその外端側にはねじ等の固定手段を受
容する孔23が形成される。電気コネクタ10は頂側に
載置される半導体装置等の被接続体と接続されるもので
あり、電気端子50は被接続体との電気的接続のために
ハウジング20の頂側に突出する接触部61を有する。
【0017】図2は、図1(b)中の線A−Aに沿う断
面図である。
【0018】図2に示すように、ハウジング20内に収
容される電気端子50は、第1の電気端子60及び第2
の電気端子80の2体の部材から構成される。第1の電
気端子は金属線材の曲げ加工によって形成され、第2の
電気端子80は金属板の打ち抜き加工によって形成され
る。第1及び第2の電気端子60、80はハウジング2
0の一側面側(図2では右側)から装着される。従っ
て、ハウジング20に設けられる端子収容のためのキャ
ビティ24はその側に開口する。
【0019】キャビティ24は中間壁25を境界として
分離される第1及び第2の空間26、27を有する。第
1の空間26は、第1及び第2の電気端子60、80を
固定するために使用され、第2の空間27は後述する第
1の電気端子60のばね部62の撓み空間として使用さ
れる。
【0020】第1及び第2の電気端子60、80をハウ
ジング20に固定するためには、まず第1の電気端子6
0がキャビティ24内に挿入される。このとき第1の電
気端子60のU字形部63は中間壁25を挟むように置
かれるので、第1の電気端子60はキャビティ24内に
仮保持される。第1の電気端子60の一端、即ちU字形
部63の一側端となる自由端側には、U字形部63の中
間壁25への係合をスムーズにするための傾斜案内部6
4が形成される。その後第2の電気端子80がキャビテ
ィ24内に挿入される。図示されるように、第2の電気
端子80は長さの相違する頂側及び底側の一対のビーム
82、83によって画定される凹部84がU字形部63
と中間壁25とを挟み付けるように受容し、特に第2の
ビーム83はU字形部63の下側ビーム65と共に第1
の空間26内に圧入される。これによって第1及び第2
の電気端子60、80はキャビティ24内に抜け止め固
定される。
【0021】上述したように電気端子50はハウジング
20の頂側に載置される被接続体との電気的接続のため
に使用される。図2の頂側から被接続体が載置されると
き、被接続体は第1の電気端子60の接触部61を押圧
して底側に向けて移動させる。このとき接触部61とU
字形部63の間に延びるばね部62の弾性変形によって
接触部61に対して十分なばね接触力が提供される。ば
ね部62は、十分な弾性力を得るために、U字形部63
に近い位置で比較的大きな曲率半径を有するよう湾曲し
て延びる第1のU字形ばね部66と、接触部61と第1
のU字形ばね部66との中間位置で、接触部61の略下
側に位置して比較的小さな曲率半径を有するように曲げ
加工される第2のU字形ばね部67とを有する。第1の
U字形ばね部66から第2のU字形ばね部67へと延び
る第1のビーム68が水平に近い方向に延びるよう構成
されるのに対して、第2のU字形ばね部67から接触部
61へと延びる第2のビーム69は傾斜して延びる点に
注目すべきである。図示されるように、湾曲した形状の
接触部61、第2のビーム69、及び第2のU字形ばね
部67は高さ方向に延びる略S字の形状を成す。なお第
1のビーム68の少なくとも一部がキャビティ24の頂
壁28に当接してばね部62に予荷重が負荷されるよう
構成することも可能である。
【0022】接触部61は第2のビーム69と連結され
るが、それとは逆側に底側に向けて延びるばね接触部3
1を有する。このばね接触部31は第2の電気端子80
に垂直方向に延びるよう設けられるビーム85に摺接さ
れるためのものであり、これによって接触部61から回
路基板への比較的短い電気パスを構成するものである。
ばね接触部31はその滑らかな外側面でビーム85に接
触する点に注目すべきである。
【0023】接触部61に対して被接続体が押圧接触さ
れるとき、ばね接触部31はビーム85に接した状態で
底方へと摺動されて移動する。図示されるように接触部
31はビーム85の内側に接触するので、ビーム85に
よってばね接触部31が外部との干渉から保護されるこ
とが理解される。ばね接触部31は波形又は屈曲形状と
され、これによって十分な弾性変位が可能となるので、
接触部61が底方に向けて移動されるときにも安定した
電気的接触が保証される。なお第1の電気端子60は線
材から構成されるものとして説明したが、帯状金属板の
折り曲げ加工によって形成されるものであっても良い。
【0024】図3は、本発明の第2の好適実施形態とな
る電気コネクタを示す、図2類似の断面図である。図4
は、図3に示す電気コネクタを更に変形させた本発明の
第3の好適実施形態となる電気コネクタを示す断面図で
ある。
【0025】図3に示す第2の実施形態となる電気コネ
クタ110は、やはりハウジング120内に第1及び第
2の電気端子160、180から成る電気端子150を
収容する。線材から構成される第1の電気端子160は
接触部161を含み、金属板の打ち抜きによって形成さ
れる第2の電気端子180は回路基板に半田付け接続さ
れるための脚部181を有する。また両電気端子16
0、180は共にハウジング120の一側面側から装着
される。
【0026】電気コネクタ110は、第1の実施形態に
よるものとは主に以下の2点で相違する。第1の相違点
は、第1及び第2の電気端子160、180が独立して
ハウジング120内に固定されるよう構成される点であ
る。第1の電気端子160は、弾性を有するロック部1
62、ロック部162から頂側に向けて接触部161ま
で延びる第1のばねビーム163、及び接触部161か
ら垂直方向に底方へと延びるばね接触部164を有す
る。ロック部162はハウジング120のキャビティ1
25内の肩126に保持されるよう構成される。即ち第
1の電気端子160がキャビティ125内に押し入れら
れるときに、ロック部162は一対の傾斜ビーム162
a、162bが内側に撓んで、肩126を含む突部12
7を乗り越えるようにして肩126に係止される。一方
第2の電気端子180はキャビティ125内に形成され
る圧入溝128内にその圧入ビーム185が圧入されて
固定される。圧入溝128は肩126を含むロック開口
部129とは離間されて形成され、図示されるように第
1及び第2の電気端子160、180が独立に固定され
ることが理解される。
【0027】また図3によれば、所定位置に固定される
第1及び第2の電気端子160、180はハウジング1
20内で互いに接触することが理解される。第1の電気
端子160の有するロック部162の底側から延びる第
2のばねビーム141の端に位置する接触点141aが
第2の電気端子180の頂端縁182に弾性的に接触し
て両者間の電気的相互接続が実現される。
【0028】第2の相違点は、接触部161の底側に延
びるばね接触部164が第1の電気端子160に一体的
に形成される直立ビーム142に摺接されるよう構成さ
れる点である。ばね接触部164はその自由端近傍に曲
げ加工によって形成される接触突起166を有する。ば
ね接触部164と直立ビーム142とは互いの外側面で
接触するよう構成される点に注目すべきである。図示さ
れるように、ばね接触部164は直立ビーム142の外
面に接触するよう構成される。被接続体と回路基板との
間の最短の電気パスは、第1の電気端子160の接触部
161、ばね接触部164、直立ビーム142、接触点
141a、及び第2の電気端子180によって実現され
る。接触部161に対して被接続体が押圧接触されると
き、ばね接触部164は直立ビーム142に接した状態
で底方へと移動する。
【0029】第2の実施形態による電気コネクタ110
の利点は、電気端子160、180の組立の順番を選択
可能であること、及び直立ビーム142が若干のばね特
性を有するので、ばね接触部164と直立ビーム142
との協働作用によって安定した電気的接触を保証できる
ことにある。第1の電気端子160は線材から形成され
るものとして説明したが、帯状金属板の折り曲げ加工に
よって形成されるものであっても良い。
【0030】上述したように、第2の実施形態では第1
及び第2の電気端子160、180を独立して固定でき
るので、使用される回路基板を変更するならば、電気コ
ネクタは図4に示す第3の実施形態の如き構成に変更さ
れても良い。電気コネクタ210は第2の実施形態に示
される第1の電気端子160のみを比較的低背のハウジ
ング220のキャビティ224内に収容させるものであ
り、接触点141aにおいて図示されない回路基板に弾
性接触させるものである。回路基板には接触点141a
に接触するための回路パッドが形成され得る。
【0031】以上のように本発明の好適実施形態となる
電気コネクタについて詳細に説明したがこれはあくまで
も例示的なものであり、本発明を制限するものではな
く、当業者によって更に様々な変形変更が可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明の電気コネクタによれば、電気端
子の第1部分は、第2部分に接触のための弾性力を提供
する追加のばね部を含み、ロール面、即ち圧力を加えて
滑らかになるように加工された圧延加工面で第2部分に
接触されるよう構成されることを特徴とするので、第1
部分と第2部分との安定した電気的接続が実現され、被
接続体の多数回の接続及び接続解除に対して高い接続信
頼性が得られる。
【0033】更に本発明の電気コネクタによれば、接触
部と、接触部から延びるばね部の一部であるビームと、
ビームの底側に形成されるU字形部分とが高さ方向に延
びる略S字形状を成すと共に、ばね部のU字形部分から
水平方向に離れた位置に高さ方向のばね力を提供する他
のU字形部分が設けられることを特徴とするので、接触
部に水平方向の大きなワイピングを生ぜしめることな
く、また接触部に過度の接触圧力を生じることもないの
で、長寿命の電気コネクタが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態となる電気コネクタを
示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、及び
(c)は側面図。
【図2】図1(b)中の線A−Aに沿う断面図。
【図3】本発明の第2の好適実施形態となる電気コネク
タを示す、図2類似の断面図。
【図4】図3に示す電気コネクタを更に変形させた本発
明の第3の好適実施形態となる電気コネクタを示す断面
図。
【符号の説明】
10、110、210 電気コネクタ 20、120、220 ハウジング 31、164 追加のばね部(ばね接触部) 50、150、160 電気端子 61、161 接触部 66 他のU字形部分(第1のU字形ばね部) 67 U字形部分(第2のU字形ばね部) 69 ビーム(第2のビーム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 12/16 - 33/76

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路基板上に配置されるハウジングと、該
    ハウジングの頂側から押圧される被接続体と弾性的に接
    触する接触部を含む第1部分、該接触部に弾性力を提供
    するばね部、及び前記ハウジングに固定され前記第1部
    分に摺接可能とされる第2部分を含む電気端子とを有
    し、該電気端子の前記第1部分がロール面で前記第2部
    分と接触し、前記電気端子を介して前記被接続体と前記
    回路基板との相互接続を実現する電気コネクタにおい
    て、前記電気端子は、金属線材の曲げ加工又は金属板の折り
    曲げ加工により形成されると共に前記第1部分を含む第
    1の電気端子と、金属板の打ち抜き加工によって形成さ
    れると共に前記第2部分を含む第2の電気端子との2体
    からなり、 前記第1部分の前記接触部は、ロール面で前記被接続体
    と接触する ことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 【請求項2】回路基板上に配置されるハウジングと、該
    ハウジングの頂側から押圧される被接続体と弾性的に接
    触する接触部を含む第1部分、該接触部に弾性力を提供
    するばね部、及び前記ハウジングに固定され前記第1部
    分に摺接可能とされる第2部分を含む電気端子とを有
    し、該電気端子の前記第1部分がロール面で前記第2部
    分と接触し、前記電気端子を介して前記被接続体と前記
    回路基板との相互接続を実現する電気コネクタにおい
    て、 前記接触部と、接触部から延びる前記ばね部の一部で
    あるビームと、該ビームの底側に形成されるU字形部分
    とが高さ方向に延びる略S字形状をな 記U字形部分から水平方向に離れた位置に高さ方向
    のばね力を提供する他のU字形部分が設けられ 前記接触部は、前記ビームとは逆側に底側に向けて延び
    るばね接触部を有し、 該ばね接触部は、底側から頂側に向かって垂直方向に延
    びる前記第2部分のビームの内側に摺接する ことを特徴
    とする電気コネクタ。
JP31602598A 1998-11-06 1998-11-06 電気コネクタ Expired - Fee Related JP3287462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31602598A JP3287462B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 電気コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31602598A JP3287462B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000150091A JP2000150091A (ja) 2000-05-30
JP3287462B2 true JP3287462B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=18072420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31602598A Expired - Fee Related JP3287462B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 電気コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287462B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059227A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 基板搭載用コネクタ
JP5726651B2 (ja) 2011-06-22 2015-06-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コンタクトおよびソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000150091A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE33268E (en) Chip carrier socket having improved contact terminals
US7341485B2 (en) Land grid array socket
US6561819B1 (en) Terminals of socket connector
US7306494B2 (en) Connector
US7134878B2 (en) Electrical connector
JP2001006771A (ja) コネクタ
JP2002056916A (ja) コネクタ
US6368156B1 (en) Audio jack conveniently and reliably mounted on a circuit board
US7115005B2 (en) Electrical connector having resilient contacts
JP3720373B2 (ja) チップカードを印刷回路基板に電気的に接続する装置
US5306182A (en) Electric connector terminal
US10116071B2 (en) Electrical connector and contacts thereof
US7775821B2 (en) Socket for burn-in tests
US7090546B2 (en) Card connector
JP3356394B2 (ja) 電気コンタクト
JPH05217619A (ja) 雌形電気コンタクト
US6979228B2 (en) Electrical connector having contact with high contact normal force and sufficient resiliency
JP3287462B2 (ja) 電気コネクタ
US6086405A (en) Contact member with double insulation displacement terminal
JPH1012342A (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
US6478598B1 (en) Electrical connector having improved contacts
JPH1167364A (ja) 基板実装型コネクタ
JP3276890B2 (ja) コネクタ
JPH07230858A (ja) 可動型コネクタ
JP4386676B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees