JP2004006559A - 基板受渡し方法、基板受渡し機構及び基板研磨装置 - Google Patents

基板受渡し方法、基板受渡し機構及び基板研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004006559A
JP2004006559A JP2002185212A JP2002185212A JP2004006559A JP 2004006559 A JP2004006559 A JP 2004006559A JP 2002185212 A JP2002185212 A JP 2002185212A JP 2002185212 A JP2002185212 A JP 2002185212A JP 2004006559 A JP2004006559 A JP 2004006559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding
substrate holding
top ring
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002185212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920720B2 (ja
Inventor
Soichi Isobe
磯部 壮一
Hideo Aizawa
相澤 英夫
Hiroomi Torii
鳥居 弘臣
Daisuke Koga
古賀 大輔
Satoshi Wakabayashi
若林 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002185212A priority Critical patent/JP3920720B2/ja
Priority to US10/397,872 priority patent/US7063598B2/en
Priority to KR1020030019398A priority patent/KR100956671B1/ko
Priority to TW092107072A priority patent/TWI315899B/zh
Publication of JP2004006559A publication Critical patent/JP2004006559A/ja
Priority to US11/418,145 priority patent/US7160180B2/en
Priority to US11/603,194 priority patent/US20070093186A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3920720B2 publication Critical patent/JP3920720B2/ja
Priority to US11/826,628 priority patent/US7645185B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • B24B37/345Feeding, loading or unloading work specially adapted to lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67751Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Abstract

【課題】トップリングに保持した基板を短時間に離脱させ他に渡すことができる基板受渡し方法、基板受渡し機構及び基板研磨装置を提供すること。
【解決手段】トップリング10と、基板Wfを搭載する基板搭載部50及びプッシャー機構20を具備する基板受渡し機構において、基板搭載部50はトップリングガイド53を具備し、プッシャー機構20はトップリングガイド押上台21を具備し、該トップリングガイド53と該トップリングガイド押上台21はプッシャー機構20で基板搭載部50を上昇させた状態で、トップリング10に保持された基板Wfの下方に密閉空間Mが形成できる構成とし、基板Wfの離脱は、該密閉空間Mを排気すると共に、トップリング10は基板保持面に設けた孔12bから流体を噴出することによって行なう。
【選択図】   図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体ウエハ等の基板を研磨する基板研磨装置の基板を保持して研磨等を行う基板保持機構(トップリング)との間で基板の受渡しを行う基板受渡し方法、該トップリングとの間の基板受渡しを行う基板受渡し機構及び該基板受渡し機構を備えた基板研磨装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の基板受渡し機構は、トップリングとの間で基板の受渡しを行うために、プッシャー機構を具備し、プッシャー機構がトップリングより基板を受け取る際は、トップリングの基板保持面より、気体(空気等)又は液体(純水等)又はその混合物の流体を噴出させて、下方で待ち受けているプッシャー機構の基板保持部に落下させる方法が採られている。しかしながら、このようなトップリングの基板保持面より流体を噴出させる方法では、トップリングの基板保持面に基板が強く密着した場合、該基板を離脱させるため基板保持面より流体を噴出させる時間を長くする必要があり、装置の基板処理速度を低下させる要因となる。
【0003】
図1は従来の基板受渡し機構の構成例を示す図で、図1(a)は基板がプッシャー機構の基板トレイに渡される直前の状態を示す。図1(b)は基板がプッシャー機構の基板トレイに落下した状態を示す。図において、101はトップリングであり、該トップリング101の基板保持面104には複数の孔106が設けられ、該複数の孔106は室107に連通し、該室107は気体又は液体又はその混合物を供給したり、排気したりする加圧・排気源(図示せず)に管108で接続されている。
【0004】
102はプッシャー機構であり、該プッシャー機構102は主軸110を具備し、該主軸110に調芯機構111及びスプリング112を介してトップリングガイド109が支持されている。105はトップリングガイド109の内側に配置された基板トレイであり、該基板トレイ105は主軸110の上端に支持された基板押上台113で押し上げられるようになっている。主軸110を図示しないシリンダーにより上昇させることにより、図1(a)、(b)に示すように、トップリングガイド109はトップリング101の外周及び下面と当接する。この時トップリング101の基板保持面104と基板トレイ105の基板載置面の間には上下方向にクリアランスaを有する。
【0005】
トップリング101の基板保持面104に保持する基板Wfを基板トレイ105に移すには、図1(a)の状態から、図1(b)に示すように、トップリング101の室107に管108を通して加圧・排気源から流体(気体又は液体又はその混合物)114を供給することにより、基板保持面104に設けた複数の孔106から流体114を噴出させ、基板Wfを基板保持面104から離脱させ、基板Wfを基板トレイ105に落下させる。なお、トップリング101に基板Wfを保持させるには、図1(b)の状態から、プッシャー機構102の主軸110を上昇させ、基板トレイ105をクリアランスaだけ押し上げその上に載置されている基板Wfをトップリング101の基板保持面104に当接させ、管108を通して加圧・排気源により、室107内を排気することにより、基板Wfは基板保持面104に真空吸着により保持される。
【0006】
上記トップリング101に保持された基板Wfを離脱させるための、流体114の噴出し回数及び噴出し時間は任意に設定可能となっているが、基板の研磨条件、トップリング101の特性によっては、その基板保持面104に基板Wfが密着する場合がある。特に基板保持面104にゴム材等の弾性体を用いた場合は、基板Wfが該弾性体に密着する傾向がある。この場合、基板Wfを安定してトップリング101から基板トレイ105へ受渡すには、流体114の噴出し時間を長くする必要がある。これにより、トップリング101から基板トレイ105への基板受渡し時間が増大し、装置の処理速度の低下を招く要因の一つになるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、トップリングに保持された基板を短時間に離脱させ他に渡すことができる基板受渡し方法、基板受渡し機構及び該基板受渡し機構を用いた基板研磨装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため請求項1に記載の発明は、基板を保持する基板保持部を有する基板保持機構と、基板を搭載する基板搭載部と該基板搭載部を昇降させる昇降部を有するプッシャー機構を具備し、該基板保持機構の基板保持部と該プッシャー機構の基板搭載部の間で基板の受渡しをする基板受渡し方法において、基板保持機構の基板保持部からプッシャー機構の該基板搭載部に基板を移動させるに際し、該基板の該基板保持部側を正圧とし該基板搭載部側を負圧とすることを特徴とする。
【0009】
上記のように基板保持機構の基板保持部からプッシャー機構の該基板搭載部に基板を移動させるに際し、該基板の該基板保持部側を正圧(例えば気体又は液体又はその混合体の正圧流体を噴出させる)とし該基板搭載部側を負圧(例えば真空源に接続して排気させる)とすることにより、この正圧と負圧の共動により基板を速やかに基板保持機構の基板保持部から離脱させプッシャー機構の基板搭載部に移動させることができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の基板受渡し方法において、負圧はプッシャー機構の基板搭載部を基板に接触させ、該基板搭載部の基板接触面に設けた孔を負圧にして行うことを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の基板受渡し方法において、プッシャー機構の基板搭載部に基板を受け取った後、基板搭載部の基板接触面に設けた孔を正圧とすることを特徴とする。
【0012】
上記のようにプッシャー機構の基板搭載部に基板を受け取った後、基板搭載部の基板接触面に設けた孔を正圧(例えば気体又は液体又はその混合体の正圧流体を噴出させる)とすることにより、基板が基板搭載部に負圧で吸着されている状態から開放され、基板を該基板搭載部から離脱させることが容易となる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の基板受渡し方法において、負圧は基板のプッシャー機構の基板搭載部側に形成された空間を排気することにより行うことを特徴とする。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板受渡し方法において、基板保持機構の基板保持部に基板を保持する以前、又は基板の基板保持部側を正圧とする際に、基板保持機構の基板保持部の基板接触面及び/又は基板の基板保持部側の面に界面活性剤を噴霧することを特徴とする。
【0015】
上記基板保持機構の基板保持部の基板接触面及び/又は基板の基板保持部側の面に界面活性剤を噴霧することにより、基板保持機構の基板保持部に吸着保持された基板を離脱させる際に、容易に離脱させることができる。
【0016】
請求項6に記載の発明は、基板を保持する基板保持部を有する基板保持機構と、基板を搭載する基板搭載部と該基板搭載部を昇降させる昇降部を有するプッシャー機構を具備し、該基板保持機構の基板保持部から該プッシャー機構の基板搭載部へ基板を移動させるに際し、該基板の基板保持部側の面を正圧にし基板を受渡す基板受渡し方法において、基板保持機構の基板保持部に基板を保持する以前、又は基板の基板保持部側の面を正圧とする際に、基板保持機構の基板保持部の基板接触面及び/又は基板の基板保持部側の面に界面活性剤を噴霧することを特徴とする。
【0017】
上記のように基板保持機構の基板保持部の基板接触面及び/又は基板の基板保持部側の面に界面活性剤を噴霧することにより、基板保持機構の基板保持部に吸着保持された基板を離脱させる際に、容易に離脱させることができる。
【0018】
請求項7に記載の発明は、基板を保持する基板保持部を有する基板保持機構と、基板を搭載する基板搭載部と該基板搭載部を昇降させる昇降部を有するプッシャー機構を具備し、該基板保持機構の基板保持部と該プッシャー機構の基板搭載部の間で基板の受渡しをする基板受渡し方法において、基板保持機構の基板保持部からプッシャー機構の基板搭載部への基板の移動は、該基板の下方に形成された密閉空間を排気して行うことを特徴とする。
【0019】
上記のように基板保持機構の基板保持部が保持する基板のプッシャー機構の基板搭載部への移動は、該基板の下方に形成された密閉空間の排気により行うので、基板を基板保持機構の基板保持部から迅速に離脱させ、基板搭載部に移動させることができる。
【0020】
請求項8に記載の発明は、基板を保持する基板保持部を有する基板保持機構と、基板を搭載する基板搭載部と該基板搭載部を昇降させる昇降部を有するプッシャー機構を具備し、プッシャー機構で基板搭載部を上方に位置する基板保持機構の基板保持部に向けて上昇させ、該基板保持部が保持する基板を該基板搭載部に移動する基板受渡し機構において、基板搭載部は円筒状の基板保持機構ガイドを具備し、プッシャー機構は該基板保持機構ガイドを押し上げる基板保持機構ガイド押上台を具備し、該基板保持機構ガイドと該基板保持機構ガイド押上台はプッシャー機構で基板搭載部を上昇させた状態で、基板保持機構の基板保持部に保持された基板の下方に密閉空間を形成するように構成されると共に、該密閉空間を排気する排気機構を設けたことを特徴とする。
【0021】
上記のように基板保持機構ガイドと基板保持機構ガイド押上台はプッシャー機構で基板搭載部を上昇させた状態で、基板保持機構の基板保持部に保持された基板の下方に密閉空間を形成するように構成されると共に、該密閉空間を排気する排気機構を設けたので、基板保持機構の基板保持部に保持された基板を離脱させる際、該機密空間を排気して負圧とし、基板上方より低い圧力とすることにより、基板を基板保持部から迅速に離脱させ、基板搭載部に移動させることができる。
【0022】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の基板受渡し機構において、基板保持機構は基板保持部の基板接触面に設けた孔に気体又は液体又はその混合体の流体を噴出する流体噴射機構を具備し、基板保持機構の基板保持部で保持する基板の基板搭載部への移動は、前記プッシャー機構で基板搭載部を上昇させた状態で、流体噴射機構により流体噴射と排気機構による排気の共動により行うように構成されたことを特徴とする。
【0023】
上記のように基板保持機構の基板保持部で保持する基板のプッシャー機構の基板搭載部への移動を流体噴射機構により基板保持機構の基板保持部の基板接触面に設けた孔からの流体噴出による正圧と排気機構による基板の下方に形成した密閉空間の排気による負圧の共動により行うので、基板を基板保持機構の基板保持部から迅速に離脱させ、基板搭載部に移動させることができる。
【0024】
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の基板受渡し機構において、基板搭載部は基板保持機構ガイドの内部に収納される基板トレイを具備し、プッシャー機構は基板保持機構ガイド押上台に基板トレイを押し上げる基板トレイ押上台を具備し、基板トレイに搭載された基板の基板保持機構への移動は、プッシャー機構で基板搭載部を上昇させた状態で更に基板トレイ押上台で基板トレイを押し上げて行うように構成されたことを特徴とする。
【0025】
上記のように基板保持機構の基板保持部が保持する基板の基板搭載部の移動は、該基板の下方に形成された気密空間の排気により行うので、基板を基板保持機構の基板保持部に速やかに移動させることができる。
【0026】
請求項11に記載の発明は、基板を保持する基板保持部を有する基板保持機構と、該基板保持機構の基板保持部に保持された基板に接触する基板押上台を具備し、基板押上台の基板接触面には孔を設け、基板保持機構の基板保持部からの流体噴出と基板押上台の基板接触面に設けた孔に連通する真空源の真空吸着により、基板を基板保持部から基板押上台に移動させることを特徴とする。
【0027】
上記のように基板保持機構の基板保持部からの流体噴出と基板押上台の基板接触面に設けた孔に連通する真空源の真空吸着により、基板を基板保持部から基板押上台に移動させるので、基板保持部から基板押上台への基板の移動が迅速に行われる。
【0028】
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の基板受渡し機構において、基板押上台の基板当接面に設けた孔には真空源の他、正圧の流体源にも接続可能になっていることを特徴とする。
【0029】
基板押上台の基板当接面に設けた孔に真空源の他、正圧の流体源にも接続可能になっているので、基板を真空吸着した後、該真空吸着状態から基板を解放することが容易、且つ完全に解放できる。
【0030】
請求項13に記載の発明は、請求項8乃至12に記載の基板受渡し機構において、基板を載置する基板載置部を具備し、該基板載置部が当該基板受渡し機構の基板受渡し位置と他の搬送機構との間を水平移動して基板を搬送する基板搬送機構を設けたことを特徴とする。
【0031】
上記のように基板搬送機構を設けたことにより、基板受渡し機構の基板受渡し位置で基板載置部に載置された基板を他の搬送機構に、該他の搬送機構で該基板載置部に載置された基板を基板受渡し機構の基板受渡し位置に移送することが容易に実施できる。
【0032】
請求項14に記載の発明は、請求項8乃至13に記載の基板受渡し機構において、基板保持機構の基板保持部の基板接触面及び/又は基板の該基板保持部側の面に界面活性剤を噴霧するためのノズルを設けたことを特徴とする。
【0033】
上記のように界面活性剤を噴霧するためのノズルを設けたことにより、ノズルから基板保持前の基板保持機構の基板保持部の基板接触面や基板の該基板保持部側の面に界面活性剤を噴霧することにより、基板保持機構の基板保持部に保持された基板の離脱を容易に行うことができる。
【0034】
請求項15に記載の発明は、請求項8乃至14のいずれか1項に記載の基板受渡し機構及び研磨テーブルを備え、前記基板保持機構の基板保持部に保持された基板を該研磨テーブルの研磨面に押圧し、該基板と該研磨面の相対運動により該基板を研磨することを特徴とする基板研磨装置にある。
【0035】
上記のように、基板研磨装置に請求項8乃至14のいずれか1項に記載の基板受渡し機構を備えているので、基板保持機構の基板保持部との間の基板受渡しが迅速に遂行できるから、基板研磨装置の研磨処理速度を向上させることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態例を図面に基づいて説明する。図2は本発明に係る基板受渡し機構の構成例を示す図である。図示するように、基板受渡し機構は、基板Wfを保持するトップリング(基板保持機構)10との間で基板Wfの移動を行うプッシャー機構20と、基板Wfの搭載及び移動を行う基板搭載部50を具備する。基板搭載部50は後述するように、プッシャー機構20のシリンダー39やシャフト38等からなる昇降部で昇降されるようになっている。
【0037】
トップリング10は上方が閉塞した円筒状のトップリング本体を具備し、該トップリング本体11内の下部には円板状の基板保持板12が支持部材13で取り付けられている。基板保持板12の上側は該基板保持板12及び支持部材13の上面とトップリング本体11の内周面で囲まれた密閉空間である室14が形成されている。該室14は管15を介して加圧・排気源に接続されている。基板保持板12の下面にはゴム材等からなる弾性膜12aが貼り付けられ、基板保持板12と基板Wfと共に形成される複数の室(図示を省略)に連通する孔12bが設けられている。
【0038】
上記構成のトップリングにおいて、管15を通して室14内を排気することにより、基板保持板12の基板保持面(基板接触面)に基板Wfを真空吸着することができる。また、管15を通して室14内に流体(気体、液体又はその混合物)を供給することにより、複数の孔12bから流体を噴射して基板Wfを基板保持面から離脱させることができるようになっている。
【0039】
基板搭載部50は後に詳述するように、トランスポータTのトランスポータステージ51に固定されているトップリングガイドステージ52に着座する短円筒状のトップリングガイド53と、該トップリングガイド53内に収容される基板トレイ54を具備する。また、基板トレイ54は下面内周部にテーパ面が形成されており、トップリングガイド53内に形成されたテーパ面に載せることにより、垂直・水平方向に位置が固定される構造となっている。
【0040】
プッシャー機構20はトップリングガイド53を押し上げるトップリングガイド押上台21と、基板トレイ54を押し上げる基板トレイ押上台22を具備する。また、プッシャー機構20はシャフト23を具備し、該シャフト23はスライド軸受24及び軸受ケース25を介して装置枠体26に昇降自在に支持されている。上記トップリングガイド押上台21はシャフト23の上部に調芯機構27、スライド軸受28、軸受ケース29及びスプリング30を介して支持されている。
【0041】
軸受ケース25の上端にはセンタスリーブ31が固定され、トップリングガイド押上台21の下端には該センタスリーブ31の外周に摺動自在に係合するガイドスリーブ32が固定されている。また、トップリングガイド押上台21の中央部には、上記基板トレイ押上台22の下端に固定されたシャフト33がスライド軸受34を介して昇降自在に支持されている。
【0042】
基板トレイ押上台22の下面外周部には複数本のストロークピン35が固定され、該ストロークピン35はトップリングガイド押上台21に設けられた貫通孔を貫通して下方に伸び、その下端とトップリングガイド押上台21下面の間にはストロークバネ36が介在している。37はシャフト23を昇降させるシリンダーであり、該シリンダー37はシャフト38の上端に固定され、該シャフト38はシリンダー39により昇降されるようになっている。40は上限端ストッパーである。また、トップリングガイド押上台21には真空排気機構に連通する排気管41が接続されている。
【0043】
図3〜図6は基板WfをトランスポータTからトップリング10に渡す動作を示す。図3はプッシャー機構20がホームポジション、トランスポータTのロード基板ステージ(トップリング10に受け渡される前の基板ステージ)が該プッシャー機構20の直上位置にある状態を示す。トランスポータTは後に詳述するように、基板Wfを他の基板供給位置よりプッシャー機構20の位置まで水平搬送する機構である。トップリングガイド53内のテーパ部に載置された基板トレイ54は上述のように垂直・水平方向に位置が固定されているから、基板トレイ54の基板Wfはプッシャー機構20に対して、水平方向の位置が同芯状態にあり、また、鉛直方向での相対位置も一定に保たれている。
【0044】
一方、基板Wfの水平方向位置は、基板Wfの外径より僅かに大きい直径を有するトップリングガイド53の鉛直内周面により規制されている。また、トップリングガイド53は、トランスポータTのトランスポータステージ51上に固定されているトップリングガイドステージ52に着座することにより鉛直位置を保つ。また、トップリングガイド53の水平方向位置は、トップリングガイド53の外周部をトップリングガイドステージ52の鉛直面が規制することで固定している。
【0045】
図4は、プッシャー機構20がトップリングガイド53より基板を受け取る瞬間の状態を示す。この時、プッシャー機構20のシリンダー39は縮状態から伸方向に、停止することなく動作中の状態である。また、トップリングガイド押上台21の外周テーパ部21aがトップリングガイド53のテーパ部53aに嵌め合うことで、トップリングガイド53の水平方向位置をプッシャー機構20のシャフト23の中心軸芯に合わせる働きをする。
【0046】
プッシャー機構20の水平方向位置は、ガイドスリーブ32内周面とセンタスリーブ31の外周面の摺動により規制されている。更に、シリンダー39の伸び運動により、シャフト38が伸びトップリングガイド押上台21はトップリングガイド53を持ち上げる。これにより、トップリングガイド53上に搭載された基板トレイ54及び基板Wfは上昇する。
【0047】
図5はプッシャー機構20がトップリング10に対して位置決めを完了した状態を示す。この時、シリンダー39は上限端ストッパー40により伸び運動が抑えられた状態にある。また、トップリングガイド53はトップリング10の外周に対してトップリングガイド53が嵌め合うことにより、トップリング10とプッシャー機構20の同芯を出している。また、この時スプリング30が収縮することでトップリング10とプッシャー機構20に支持された基板Wfが接触する際の衝撃を吸収する。
【0048】
図6は、プッシャー機構20からトップリング10への基板Wfの受渡し(移動)を完了した状態を示す。シリンダー37の伸び運動によりシャフト33が押上げられ、基板トレイ押上台22により基板トレイ54が押し上げられ、基板Wfはトップリング10の基板保持面に到達する。このとき、ストロークバネ36の作用及びシリンダー37の作動エア圧力の調節により、基板Wfのトップリング10の基板保持面への当接力は調節可能であり、基板Wfや該基板保持面に必要以上の衝撃を与えることがない。
【0049】
図7〜図10は基板Wfをトップリング10からトランスポータTに渡す動作を示す。図7は、プッシャー機構20がホームポジション、トランスポータTの処理済基板用ステージがプッシャー機構20の位置、トップリング10がプッシャー機構20の直上の位置にある状態である。また、基板Wfはトップリング10の基板保持面に真空吸着された状態で保持されている。
【0050】
図8はプッシャー機構20のトップリングガイド53上に搭載された基板トレイ54が基盤Wfを受け取る位置にある状態を示す。この時プッシャー機構20は図5の状態と同様、トップリング10に対して位置決めされた状態にある。この状態において、トップリング10に保持された基板Wfの下方には、トップリング10の下面、トップリングガイド53の内周面、トップリングガイド押上台21の内周及び上面で囲まれた密閉空間Mが形成される。この状態で密閉空間M内を排気管41を介して図示しない真空排気機構で排気し、基板Wfを基板トレイ54上に落下させるのであるが、それは下記の▲1▼、▲2▼の手順で行う。
【0051】
▲1▼密閉空間Mの排気
密閉空間M内を排気管41を通して図示しない真空排気機構で真空引きし、内部の圧力を低下させ、真空に近い状態とする。これにより基板Wfの下面側が圧力の低い状態となる。
【0052】
▲2▼トップリング10による基板の離脱動作
トップリング10の室14内に管15を通して図示しない加圧・排気源から流体(気体、液体又は両者の混合体)を供給し、基板保持面(基板保持板12の下面)に設けられた複数の孔12bから、該流体を噴射させる。これにより基板Wfの上面側の圧力が下面側の圧力より高くなる。
【0053】
上記▲1▼及び▲2▼の動作により、基板Wfを境界とする差圧により、基板Wfがトップリング10の基板保持面(ゴム等の弾性膜12a)に密着した状態においても、該基板保持面から基板Wfを容易に離脱させることができる。特にトップリング10の室14内に流体(気体、液体又はその混合物)を供給し、ゴム等の弾性膜12aを介して流体圧で基板Wfを研磨テーブルの研磨面に押圧して研磨する場合、研磨終了後、基板Wfをトップリング10の基板保持面から離脱させようとして孔12bから流体を噴出させ、基板Wfとトップリング10の基板保持板12の下面との距離が離れていても、弾性膜12aが変形して基板Wfに貼り付いたままとなり、完全に離脱させるのに時間を要するが、上記のように密閉空間M内を排気し、内部の圧力を低下させることにより、基板Wfを容易に離脱させることができる。
【0054】
また、このように、▲1▼及び▲2▼の動作により、従来のようにトップリングの基板保持面に流体を噴射させる従来の方法より、短時間に基板をトップリングから離脱させることができる。また、離脱後の基板Wfの上面と下面に差圧による応力がかからないようにするため、後に詳述するようにトップリングガイド53に残圧抜き用流路が設けられている。
【0055】
図9は基板Wfをトップリング10から基板トレイ54上に移した状態を示す。このとき基板トレイ54はプッシャー機構20のトップリングガイド押上台21に支持された基板トレイ押上台22に搭載されている。その後シリンダー39の収縮運動により、プッシャー機構20のトップリングガイド押上台21を、図10に示すように降下させる。
【0056】
図10は、プッシャー機構20が基板Wfを載置した基板トレイ54及び該基板トレイ54を搭載したトップリングガイド53をトランスポータTに受渡し完了した状態を示す。この動作は、上記のようにシリンダー39の収縮運動により行なわれ、トップリングガイド53をトランスポータT上のトップリングガイドステージ52に受渡す。トップリングガイドステージ52のテーパ部により、トップリングガイド53は位置決めされた状態にある。よって、トップリングガイド53内に搭載された基板トレイ54及び基板Wfも位置決めされた状態でトランスポータに受け渡されることとなる。
【0057】
図11(a)はトップリングガイド53、基板トレイ54、トランスポータTの上面図、図11(b)は図11(a)のA−A断面図である。トランスポータTは矢印B方向にリニアーに移動する所謂リニアトランスポータであり、板状のトランスポータステージ51の所定位置に複数個(図では4個)のトップリングガイドステージ52が円周状に配置されている。該トップリングガイドステージ52にトップリングガイド53が着座することにより、トップリングガイド53の鉛直位置が保たれ、その水平位置はトップリングガイドステージ52の鉛直面がトップリングガイド53を規制することにより、固定される。
【0058】
トップリングガイド53は短円筒状でその内周面(基板トレイ54の搭載面)はテーパ面53bに形成され、下端内周面(トップリングガイド押上台21の当接面)もテーパ面53aに形成されている。また、トップリングガイド53の鉛直内周面には所定の間隔で複数個(図では12個の)の基板Wf及び基板トレイ54をガイドするためのガイド突起部53cが設けられ、基板Wfが基板トレイ54に落下した際の残圧抜き用流路53dが設けられている。
【0059】
基板トレイ54はリング状で底面外周部にテーパ面54a、底面内周部にテーパ面54bが形成されている。また、上面部には基板Wfを載置するための複数個(図では12個)の基板載置突起54cが形成されている。基板トレイ54をトップリングガイド53に収容した場合、基板トレイ54のテーパ面54aがトップリングガイド53のテーパ面53aに当接するようになっている。
【0060】
図12はトップリングガイド53及びトップリングガイド押上台21の外観構成を示す図である。図示するように、トップリングガイド押上台21の上部外周部にトップリングガイド53のテーパ面53aに当接するテーパ面21aが形成され、その上面中央部に基板トレイ押上台22が配置されている。基板トレイ押上台22は円板上でシャフト33(図2参照)により支持されており、その外周部には基板トレイ54の底面外周部のテーパ面54aに当接嵌合するテーパ面22aが形成されている。
【0061】
なお、トップリングガイド53のテーパ面53aとトップリングガイド押上台21のテーパ面21a、またトップリングガイド53のトップリング10との係合面には、図8に示すように、トップリング10の下面、トップリングガイド53の内周面、トップリングガイド押上台21の内周及び上面で囲まれた密閉空間Mを形成した場合、その気密性を向上させるため、ゴム板を貼り付けてもよい。
【0062】
図13は本発明に係る基板研磨装置の平面構成例を示す図である。本基板研磨装置は、多数の半導体ウエハ等の基板をストックする基板カセット61を載置するロードアンロードステージ62を4つ備えている。搬送ロボット64は走行機構63を対称軸に、基板カセット61とは反対側に2台の洗浄機65、66が配置されている。各洗浄機65、66は搬送ロボット64のバンドが到達可能な位置に配置されている。また、2台の洗浄機65、66の間で、搬送ロボット64が到達可能な位置に、4つの基板の載置台67−1、67−2、67−3、67−4を備えた基板ステーション67が配置されている。
【0063】
洗浄機65、66と載置台67−1、67−2、67−3、67−4が配置されている領域Bと基板カセット61と搬送ロボット64が配置されている領域Aはクリーン度を分けるため隔壁74が配置され、該隔壁74には互いの領域の間で基板を搬送するため開口部が設けられ、該開口部にシャッター71が設けられている。洗浄機65と3つの載置台67−1、67−3、67−4に到達可能な位置に搬送ロボット80が配置されており、洗浄機66と3つの載置台67−2、67−3、67−4に到達可能な位置に搬送ロボット81が配置されている。
【0064】
洗浄機65と隣接するように搬送ロボット80のハンドが到達可能な位置に洗浄機82が配置されている。また、洗浄機66と隣接するように搬送ロボット81のハンドが到達可能な位置に洗浄機83が配置されている。洗浄機65、66、82、83と基板ステーション67の載置台67−1、67−2、67−3、67−4と搬送ロボット80、81は全て領域Bの中に配置されていて、領域A内の気圧よりも低い気圧に調整されている。洗浄機82、83は両面洗浄可能な洗浄機である。
【0065】
本基板研磨装置は、各機器を囲むようにハウジング(図示せず)を有しており、該ハウジングは隔壁74、隔壁84A、84Bにより複数の部屋に区分されている。隔壁84A及び隔壁84Bによって、領域Bと区分された2つの基板研磨室が形成される2つの領域CとDに区分されている。領域Cには研磨テーブル94A、95A、領域Dには研磨テーブル94B、95Bがそれぞれ配置されている。また、領域Cにはトップリング92A、領域Dにはトップリング92Bがそれぞれ配置されている。
【0066】
また、領域C内の研磨テーブル94Aには研磨砥液を供給する砥液ノズル93Aと、研磨テーブル94Aのドレッシングを行うためのドレッサー96Aとが配置されている。領域D内の研磨テーブル94Bに研磨砥液を供給するための砥液ノズル93Bと研磨テーブル94Bのドレッシングを行うためのドレッサー96Bとが配置されている。更に、領域C内の研磨テーブル95Aのドレッシングを行うためのドレッサー97A、領域D内の研磨テーブル95Bのドレッシングを行うためのドレッサー97Bとが配置されている。
【0067】
研磨テーブル94A、94Bは、機械的ドレッサー96A、96Bの他に、複数のノズルから、液体(例えば純水)と気体(例えば窒素)の混合流体を霧状にして噴霧するアトマイザー98A、98Bを備えている。研磨テーブル94A、94Bの研磨面に、このアトマイザー98A、98Bからの混合流体を噴射による研磨面上に堆積、目詰まりした研磨カス、スラリー粒子を洗い流しと、機械的ドレッサー96A、96Bによる研磨面の目立て作業により、より望ましいドレッシング、即ち研磨面の再生が達成できる。
【0068】
領域Cの搬送ロボット80のハンドが到達する位置に基板を反転させる反転機88Aが配置され、領域Dの搬送ロボット81のハンドが到達する位置に基板を反転させる反転機88Bが配置されている。また、領域Bと領域C、Dを仕切る隔壁84A、84Bには、基板搬送用の開口部が設けられ、それぞれの反転機88Aと反転機88B専用のシャッター85A、85Bが該開口部に設けられている。
【0069】
反転機88A及び反転機88Bは、基板をチャックするチャック機構と基板の表面と裏面を反転させる反転機構と基板をチャック機構によりチャックしているかどうかを確認する基板有無検知センサとを備えている。また、反転機88Aには搬送ロボット80によって基板が搬送され、反転機88Bには搬送ロボット81によって基板が搬送される。
【0070】
領域C内には、反転機88Aとトップリング92Aとの間で基板を移送するための搬送機構を構成するリニアトランスポータ87Aが配置されている。また、領域D内には、反転機88Bとトップリング92Bとの間で基板を移送する搬送機構を構成するリニアトランスポータ87Bが配置されている。
【0071】
図14はトップリング92A、研磨テーブル94A、95A、リニアトランスポータ87A、リフタ機構89A及びプッシャー機構90Aの関係を示す。トップリング92Aは回転可能なトップリング駆動軸92A−2によってトップリングヘッド92A−1から吊下げられている。トップリングヘッド92A−1は位置決め可能な揺動軸92A−3によって支持されており、トップリング92Aは研磨テーブル94A、95Aにアクセス可能になっている。
【0072】
また、ドレッサー96Aは回転可能なドレッサー駆動軸94A−1によってドレッサーヘッド94A−2から吊下げられている。ドレッサーヘッド94A−2は位置決め可能な揺動軸94A−3によって支持されており、ドレッサー96Aは待機位置と研磨テーブル上のドレッサー位置との間を移動可能になっているドレッサーヘッド(揺動アーム)97A−1は位置決め可能な揺動軸97A−2によって支持されており、ドレッサー97Aは待機位置と研磨テーブル95A上のドレッサー位置との間を移動可能になっている。ドレッサー97Aはテーブル95Aの直径より長い長尺状の形状を成しており、ドレッサーヘッド97A−1が揺動軸97A−2を中心に揺動する。
【0073】
ドレッサーヘッド97A−1の揺動軸97A−2と反対側のドレッサー固定機構99Aとドレッサー97Aがピボット運動することにより、ドレッサー97Aは自転を伴なわず車のワイパーの様な動きで、研磨テーブル95A上をドレッシングできるように、ドレッサー固定機構99Aによってドレッサーヘッド97A−1から吊下げられている。ここで、研磨テーブル95Aとしてはスクロール研磨テーブルを使用している。
【0074】
リニアトランスポータ87Aの下方にリフタ機構89Aとプッシャー機構90Aとが配置されている。リニアトランスポータ87Aの上方に反転機88Aが配置されている。そして、トップリング92Aは揺動してプッシャー機構90Aとリニアトランスポータ87Aの上方に位置するようになっている。上記トップリング92A、リニアトランスポータ87A、及びプッシャー機構90Aには、上記図2に示す構成のトップリング10、トランスポータT、プッシャー機構20を用いている。
【0075】
反転機88Aは搬送ロボット80から基板を受け取ると該基板を反転させる。該基板はリフタ機構89Aにより、リニアトランスポータ87A上に位置決めされているトップリングガイド53に収容されている基板トレイ54上に移される。この状態でリニアトランスポータ87Aは図14のaの位置からbの位置に移動する。これが図3に示す状態である。この状態で図3〜図6に示す動作により、基板Wfをトップリング92A(トップリング10)に渡す。
【0076】
トップリング92Aから基板Wfをリニアトランスポータ87Aに位置決めされトップリングガイド53に収容されている基板トレイ54上に移すのは図7〜図10に示す動作により行う。基板トレイ54上に基板Wfが移ったら、リニアトランスポータ87Aは図14のbの位置からaの位置に移動する。リフタ機構89Aにより、基板は反転機88Aに移され、反転されて搬送ロボット80により受け取られる。
【0077】
なお、トップリング92B、研磨テーブル94B、95B、リニアトランスポータ87B、リフタ機構89B及びプッシャー機構90Bの関係は、図14と同一である。
【0078】
上記構成の基板研磨装置の処理工程の概略を説明する。2段洗浄の2カセットパラレル処理の場合には、一方の基板は基板カセット(CS1)→搬送ロボット64→基板ステーション67の載置台67−1→搬送ロボット80→反転機88A→リニアトランスポータ87Aのロード用ステージ→トップリング92A→研磨テーブル94A→研磨テーブル95A(必要に応じて)→リニアトランスポータ87Aのアンロード用ステージ→反転機88A→搬送ロボット80→洗浄機82→搬送ロボット80→洗浄機65→搬送ロボット64→基板カセット(CS1)に到る経路を経る。
【0079】
また、他方の基板は基板カセット(CS2)→搬送ロボット64→基板ステーション67の載置台67−2→搬送ロボット81→反転機88B→リニアトランスポータ87Bのロード用ステージ→トップリング92B→研磨テーブル94B→トップリング92B→リニアトランスポータ87Bのアンロード用ステージ→反転機88B→搬送ロボット81→洗浄機83→搬送ロボット81→洗浄機66→搬送ロボット64→基板カセット(CS2)に到る経路を経る。
【0080】
また、3段洗浄の2カセットパラレル処理の場合は、一方の基板は、基板カセット(CS1)→搬送ロボット64→基板ステーション67の載置台67−1→搬送ロボット80→反転機88A→リニアトランスポータ87Aのロード用ステージ→トップリング92A→研磨テーブル94A→研磨テーブル95A(必要に応じて)→リニアトランスポータ87Aのアンロード用ステージ→反転機88A→搬送ロボット80→洗浄機82→搬送ロボット80→基板ステーション67の載置台67−4→搬送ロボット81→洗浄機66→搬送ロボット81→基板ステーション67の載置台67−3→搬送ロボット80→洗浄機65→搬送ロボット64→基板カセット(CS1)に到る経路を経る。
【0081】
また、他方の基板は、基板カセット(CS2)→搬送ロボット64→基板ステーション67の載置台67−2→搬送ロボット80→反転機88B→リニアトランスポータ87Bのロード用ステージ→トップリング92B→研磨テーブル94B→研磨テーブル95B(必要に応じて)→リニアトランスポータ87Bのアンロード用ステージ→反転機88B→搬送ロボット81→洗浄機83→搬送ロボット81→洗浄機66→搬送ロボット81→基板ステーション67の載置台67−3→搬送ロボット80→洗浄機65→搬送ロボット64→基板カセット(CS2)に到る経路を経る。
【0082】
更に、3段洗浄のシリーズ処理の場合には、基板は、基板カセット(CS1)→搬送ロボット64→基板ステーション67の載置台67−1→搬送ロボット80→反転機88A→リニアトランスポータ87Aのロード用ステージ→トップリング92A→研磨テーブル94A→研磨テーブル95A(必要に応じて)→リニアトランスポータ87Aのアンロード用ステージ→反転機88A→搬送ロボット80→洗浄機82→搬送ロボット80→基板ステーション67の載置台67−4→搬送ロボット81→反転機88B→リニアトランスポータ87Bのロード用ステージ→トップリング92B→研磨テーブル94B→研磨テーブル95B(必要に応じて)→リニアトランスポータ87Bのアンロード用ステージ→反転機88B→搬送ロボット81→洗浄機83→搬送ロボット81→洗浄機66→搬送ロボット81→基板ステーション67の載置台67−3→搬送ロボット80→洗浄機65→搬送ロボット64→基板カセット(CS1)に到る経路を経る。
【0083】
なお、図13に示す基板研磨装置の構成は一例であり、本発明に係る基板研磨装置は、トップリングとトランスポータとの間で基板の受渡しに図2に示す構成の基板受渡し機構を用いる構成であればよい。
【0084】
図15は本発明に係る基板受渡し機構の他の構成例を示す図である。図示するように、本基板受渡し機構は、トップリングガイド53がトップリングガイド押上台21に固定され、基板搭載台(基板押上台)55がシャフト33の上端に固定されている。また、56はリニアトランスポータ(基板搬送機構)Tの基板載置台であり、基板Wfを載置して当該基板受渡し機構の基板受渡し位置から他の基板搬送機構へ、該基板搬送機構から該基板受渡し位置へ基板を移送する。基板搭載台55の内部には室55aが設けられ、その上面の基板搭載面(基板接触面)には、該室55aに連通する複数の孔55bが設けられている
【0085】
また、基板搭載台55には室55aに連通する管57が接続されている。該管57は図示しない切替バルブを介して真空排気源及び流体供給源に接続され、該切替バルブを切り替えることにより、室55a内の流体を排気したり、室55a内に流体(気体又は液体又はその混合物の正圧流体)を供給できるようになっている。以下、図15に示す基板受渡し機構の動作を図16〜図21に基づいて説明する。
【0086】
トップリングガイド押上台21の昇降動作及び基板搭載台55の昇降動作は、図2に示す基板受渡し機構のトップリングガイド押上台21及び基板トレイ押上台22の動作と略同じである。図16は例えば基板Wfの研磨が終了し、トップリング10の基板保持板12に保持された基板Wfが受渡し位置上方で待機している状態を示す。
【0087】
なお、図15のリニアトランスポータTの基板載置台56に載置されている基板Wfをトップリング10の基板保持板12に保持させるには、図18に示すように、シリンダー39の上昇動作により、トップリングガイド53を上昇させトップリング10の下端に嵌合させ、更にシリンダー37の上昇動作により、基板搭載台55でリニアトランスポータTの基板載置台56上の基板Wfを掬い上げ、トップリング10の基板保持板12の基板保持面に当接させ、管15を通してトップリング10の室14内を排気することにより、基板を基板保持板12の基板保持面に真空吸着する。
【0088】
先ず、図16の状態から、シリンダー39の上昇動作により、トップリングガイド押上台21及びトップリングガイド53を上昇させ、図17に示すようにトップリングガイド53をトップリング10の下端に当接させ、更に上昇させ図18に示すように上限端ストッパー40にて上昇が停止させられると、トップリングガイド53がトップリング10の下端に嵌合し、該トップリング10の位置決め(芯出し)をする。この状態でシリンダー37を上昇動作させることにより、シャフト33が上昇し、図19に示すように、基板搭載台55の基板保持面はトップリング10の基板保持板12に保持される基板Wfの下面に当接する。
【0089】
この状態で、図20に示すように管15を通してトップリング10の室14に流体を供給し、基板保持板12の孔12bから基板保持面に流体を噴出すると共に、管57を切替バルブを介して真空排気源に接続し、室55a内を排気することにより、孔55bを介して負圧が基板Wfに作用し、基板Wfは基板搭載台55の基板保持面に真空吸着する。そしてシリンダー39を下降動作させることにより、基板Wfはトップリング10の基板保持板12から速やかに離脱し、プッシャー機構20の基板搭載台55に吸着保持される。
【0090】
この場合も、図2に示す基板受渡し機構と同様、特にトップリング10が室14に流体を供給し、ゴム等の弾性膜12aを介して流体圧で基板Wfを研磨テーブルの研磨面に押圧して研磨する場合、研磨終了後、基板Wfがトップリング10の基板保持板12の基板保持面から離脱させようとして孔12bから流体を噴出させ、基板Wfとトップリング10の基板保持板12の下面との距離が離れていても、弾性膜12aが変形して基板Wfに貼り付いたままとなり、完全に離脱させるのに時間を要するが、上記のように基板搭載台55の室55a内を排気し、該孔55bを介して負圧を基板Wfに作用させ、更にシリンダー37を下降動作させることにより、基板Wfを容易に離脱させることができる。
【0091】
基板Wfがトップリング10の基板保持板12の基板保持面から離脱し、基板搭載台55の基板載置面(基板接触面)に吸着保持された後、シリンダー39を下降動作させることにより、図21に示すように、基板搭載台55及びトップリングガイド53が所定量下降した状態になったら、管57を切替バルブ(図示せず)を介して正圧流体源に接続することにより、基板搭載台55の室55a内が正圧になり、基板Wfは吸着保持から解放され、容易に基板搭載台55の上面から離脱させることができる。この状態で更にシリンダー39を下降動作させることにより、図15に示すように基板WfはリニアトランスポータTの基板載置台56に載置され、基板搭載台55及びトップリングガイド53は所定位置に下降し停止する。
【0092】
図23は図15に示す基板受渡し機構の基板搭載台55の別の一例を示す図で、基板搭載台55の上面からの一部断面図である。図23に示す基板搭載台55は基板Wfを真空吸着するための室55a−1と、基板搭載台55で受取った基板Wfを吸着保持から解放するための正圧流体を充填する室には、基板に負圧や正圧の流体が作用するように、孔55b−1、55b−2がそれぞれ複数連通されており、またバルブ(図示せず)を介してそれぞれ真空源、正圧流体源に接続された管57a、57bが連通されている。
【0093】
また、基板受渡し装置には図22に示すように、界面活性剤を噴霧するノズル58、58を設け、基板Wfを保持する以前のトップリング10の基板保持板12の基板保持面、又は基板Wfのトップリング10側の面、又は両面に界面活性剤を噴霧できるようにする。このように基板Wfを保持する以前の基板保持板12の基板保持面や基板Wfのトップリング10側の面に界面活性剤を噴霧することにより、基板Wfの基板保持板12の基板保持面からの離脱が容易となる。
【0094】
なお、界面活性剤は基板Wfをトップリング10の基板保持板12から離脱させる際(図19参照)、管15を介して室14に流体を供給し基板Wfの基板保持板12に当接する面を正圧するに先立って、管15を通して供給してもよい。
【0095】
図15に示す構成の基板受渡し装置を用いて図13に示す平面構成の基板研磨装置を構成することにより、この基板受渡し装置が有する特性を生かした基板研磨装置が構成できることは当然である。
【0096】
【発明の効果】
以上説明したように、各請求項に記載の発明によれば、下記のような優れた効果が期待できる。
【0097】
請求項1乃至4に記載の発明によれば、基板保持機構の基板保持部からプッシャー機構の該基板搭載部に基板を移動させるに際し、該基板の該基板保持部側を正圧(例えば気体又は液体又はその混合体の正圧流体を噴出させる)とし該基板搭載部側を負圧(例えば真空源に接続して排気させる)とすることにより、この正圧と負圧の共動により基板を速やかに基板保持機構の基板保持部から離脱させプッシャー機構の基板搭載部に移動させることができる。
【0098】
請求項3に記載の発明によれば、更にプッシャー機構の基板搭載部に基板を受け取った後、基板搭載部の基板接触面に設けた孔を正圧(例えば気体又は液体又はその混合体を正圧流体を噴出させる)とすることにより、基板が基板搭載部に負圧で吸着されている状態から開放され、基板を該基板搭載部から離脱させることが容易となる。
【0099】
請求項5に記載の発明によれば、基板機構の基板保持部の基板接触面及び/又は基板の基板保持部側の面に界面活性剤を噴霧することにより、基板保持機構の基板保持部に吸着保持された基板を離脱させる際に、容易に離脱させることができる。
【0100】
請求項6に記載の発明によれば、基板保持機構の基板保持部の基板接触面及び/又は基板の基板保持部側の面に界面活性剤を噴霧することにより、基板保持機構の基板保持部に吸着保持された基板を離脱させる際に、容易に離脱させることができる。
【0101】
請求項7に記載の発明によれば、基板保持機構の基板保持部が保持する基板のプッシャー機構の基板搭載部への移動は、該基板の下方に形成された密閉空間の排気により行うので、基板を基板保持機構の基板保持部から迅速に離脱させ、基板搭載部に移動させることができる。
【0102】
請求項8に記載の発明によれば、基板保持機構ガイドと基板保持機構ガイド押上台はプッシャー機構で基板搭載部を上昇させた状態で、基板保持機構の基板保持部に保持された基板の下方に密閉空間を形成するように構成されると共に、該密閉空間を排気する排気機構を設けたので、基板保持機構の基板保持部に保持された基板を離脱させる際、該機密空間を排気して負圧とし、基板上方より低い圧力とすることにより、基板を基板保持部から迅速に離脱させ、基板搭載部に移動させることができる。
【0103】
請求項9に記載の発明によれば、基板保持機構の基板保持部で保持する基板のプッシャー機構の基板搭載部への移動を流体噴射機構により基板保持機構の基板保持部の基板接触面に設けた孔からの流体噴出による正圧と排気機構による基板の下方に形成した密閉空間の排気による負圧の共動により行うので、基板を基板保持機構の基板保持部から迅速に離脱させ、基板搭載部に移動させることができる。
【0104】
請求項10に記載の発明によれば、基板保持機構の基板保持部が保持する基板の基板搭載部の移動は、該基板の下方に形成された気密空間の排気により行うので、基板を基板保持機構の基板保持部に速やかに移動させることができる。
【0105】
請求項11に記載の発明によれば、基板保持機構の基板保持部からの流体噴出と基板押上台の基板接触面に設けた孔に連通する真空源の真空吸着により、基板を基板保持部から基板押上台に移動させるので、基板保持部から基板押上台への基板の移動が迅速に行われる。
【0106】
請求項12に記載の発明によれば、基板押上台の基板当接面に設けた孔に真空源の他、正圧の流体源にも接続可能になっているので、基板を真空吸着した後、該真空吸着状態から基板を解放することが容易、且つ完全に解放でき、基板押上台からの基板の離脱が容易になる。
【0107】
請求項13に記載の発明によれば、基板搬送機構を設けたことにより、基板受渡し機構の基板受渡し位置で基板載置部に載置された基板を他の搬送機構に、該他の搬送機構で該基板載置部に載置された基板を基板受渡し機構の基板受渡し位置に移送することが容易に実施できる。
【0108】
請求項14に記載の発明によれば、界面活性剤を噴霧するためのノズルを設けたことにより、ノズルから基板保持前の基板保持機構の基板保持部の基板接触面や基板の該基板保持部側の面に界面活性剤を噴霧することにより、基板保持機構の基板保持部に保持された基板の離脱を容易に行うことができる。
【0109】
請求項15に記載の発明によれば、基板研磨装置に請求項8乃至14のいずれか1項に記載の基板受渡し機構を備えているので、基板保持機構の基板保持部と間の基板受渡しが迅速に遂行できるから、基板研磨装置の研磨処理速度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の基板受渡し機構の構成例を示す図である。
【図2】本発明に係る基板受渡し機構の構成例を示す図である。
【図3】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図4】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図5】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図6】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図7】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図8】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図9】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図10】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図11】本発明に係る基板受渡し機構のトランスポータ近傍を示す図で、同図(a)は上面図、同図(b)はA−A断面図である。
【図12】本発明に係る基板受渡し機構のトップリングガイドの一部及びプッシャー機構上部の構成を示す外観図である。
【図13】本発明に係る基板研磨装置の平面構成を示す図である。
【図14】本発明に係る基板研磨装置の研磨領域の機器構成例を示す図である。
【図15】本発明に係る基板受渡し機構の他の構成例を示す図である。
【図16】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図17】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図18】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図19】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図20】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図21】本発明に係る基板受渡し機構の動作を説明するための図である。
【図22】本発明に係る基板受渡し機構の他の構成例を示す図である。
【図23】本発明に係る基板受渡し機構(図15)の基板搭載台の構成例を示す図である。
【符号の説明】
10     トップリング
11     トップリング本体
12     基板保持板
13     支持部材
14     室
15     管
20     プッシャー機構
21     トップリングガイド押上台
22     基板トレイ押上台
23     シャフト
24     スライド軸受
25     軸受ケース
26     装置枠体
27     調芯機構
28     スライド軸受
29     軸受ケース
30     スプリング
31     センタスリーブ
32     ガイドスリーブ
33     シャフト
34     スライド軸受
35     ストロークピン
36     ストロークバネ
37     シリンダー
38     シャフト
39     シリンダー
40     上限端ストッパー
41     排気管
50     基板搭載部
51     トランスポータステージ
52     トップリングガイドステージ
53     トップリングガイド
54     基板トレイ
55     基板搭載台
56     基板載置台
57     管
58     ノズル
61     基板カセット
62     ロードアンロードステージ
63     走行機構
64     搬送ロボット
65     洗浄機
66     洗浄機
67     基板ステーション
71     シャッター
74     隔壁
80     搬送ロボット
81     搬送ロボット
82     洗浄機
83     洗浄機
84A,B  隔壁
85A,B  シャッター
87A,B  リニアトランスポータ
88A,B  反転機
89A,B  リフタ機構
90A,B  プッシャー機構
92A,B  トップリング
93A,B  砥液ノズル
94A,B  研磨テーブル
95A,B  研磨テーブル
96A,B  ドレッサー
97A,B  ドレッサー
98A,B  アトマイザー
99A,B  ドレッサー固定機構

Claims (15)

  1. 基板を保持する基板保持部を有する基板保持機構と、基板を搭載する基板搭載部と該基板搭載部を昇降させる昇降部を有するプッシャー機構を具備し、該基板保持機構の基板保持部と該プッシャー機構の基板搭載部の間で基板の受渡しをする基板受渡し方法において、
    前記基板保持機構の基板保持部から前記プッシャー機構の該基板搭載部に基板を移動させるに際し、該基板の該基板保持部側を正圧とし該基板搭載部側を負圧とすることを特徴とする基板受渡し方法。
  2. 請求項1に記載の基板受渡し方法において、
    前記負圧は前記プッシャー機構の基板搭載部を前記基板に接触させ、該基板搭載部の基板接触面に設けた孔を負圧にして行うことを特徴とする基板受渡し方法。
  3. 請求項2に記載の基板受渡し方法において、
    前記プッシャー機構の基板搭載部に基板を受け取った後、前記基板搭載部の基板接触面に設けた孔を正圧とすることを特徴とする基板受渡し方法。
  4. 請求項1に記載の基板受渡し方法において、
    前記負圧は前記基板の前記プッシャー機構の基板搭載部側に形成された空間を排気することにより行うことを特徴とする基板受渡し方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板受渡し方法において、
    前記基板保持機構の基板保持部に基板を保持する以前、又は前記基板の基板保持部側を正圧とする際に、前記基板保持機構の基板保持部の基板接触面及び/又は前記基板の基板保持部側の面に界面活性剤を噴霧することを特徴とする基板受渡し方法。
  6. 基板を保持する基板保持部を有する基板保持機構と、基板を搭載する基板搭載部と該基板搭載部を昇降させる昇降部を有するプッシャー機構を具備し、該基板保持機構の基板保持部から該プッシャー機構の基板搭載部へ基板を移動させるに際し、該基板の基板保持部側の面を正圧にし基板を受渡す基板受渡し方法において、
    前記基板保持機構の基板保持部に基板を保持する以前、又は前記基板の基板保持部側の面を正圧とする際に、前記基板保持機構の基板保持部の基板接触面及び/又は前記基板の基板保持部側の面に界面活性剤を噴霧することを特徴とする基板受渡し方法。
  7. 基板を保持する基板保持部を有する基板保持機構と、基板を搭載する基板搭載部と該基板搭載部を昇降させる昇降部を有するプッシャー機構を具備し、該基板保持機構の基板保持部と該プッシャー機構の基板搭載部の間で基板の受渡しをする基板受渡し方法において、
    前記基板保持機構の基板保持部から前記プッシャー機構の基板搭載部への基板の移動は、該基板の下方に形成された密閉空間を排気して行うことを特徴とする基板受渡し機構における基板受渡し方法。
  8. 基板を保持する基板保持部を有する基板保持機構と、基板を搭載する基板搭載部と該基板搭載部を昇降させる昇降部を有するプッシャー機構を具備し、前記プッシャー機構で前記基板搭載部を上方に位置する前記基板保持機構の基板保持部に向けて上昇させ、該基板保持部が保持する基板を該基板搭載部に移動する基板受渡し機構において、
    前記基板搭載部は円筒状の基板保持機構ガイドを具備し、前記プッシャー機構は該基板保持機構ガイドを押し上げる基板保持機構ガイド押上台を具備し、該基板保持機構ガイドと該基板保持機構ガイド押上台は前記プッシャー機構で前記基板搭載部を上昇させた状態で、前記基板保持機構の基板保持部に保持された基板の下方に密閉空間を形成するように構成されると共に、該密閉空間を排気する排気機構を設けたことを特徴とする基板受渡し機構。
  9. 請求項8に記載の基板受渡し機構において、
    前記基板保持機構は基板保持部の基板接触面に設けた孔に気体又は液体又はその混合体の流体を噴出する流体噴射機構を具備し、
    前記基板保持機構の基板保持部で保持する基板の前記基板搭載部への移動は、前記プッシャー機構で前記基板搭載部を上昇させた状態で、前記流体噴射機構により流体噴射と前記排気機構による排気の共動により行うように構成されたことを特徴とする基板受渡し機構。
  10. 請求項9に記載の基板受渡し機構において、
    前記基板搭載部は前記基板保持機構ガイドの内部に収納される基板トレイを具備し、前記プッシャー機構は前記基板保持機構ガイド押上台に前記基板トレイを押し上げる基板トレイ押上台を具備し、
    前記基板トレイに搭載された基板の前記基板保持機構への移動は、前記プッシャー機構で前記基板搭載部を上昇させた状態で更に前記基板トレイ押上台で前記基板トレイを押し上げて行うように構成されたことを特徴とする基板受渡し機構。
  11. 基板を保持する基板保持部を有する基板保持機構と、該基板保持機構の基板保持部に保持された基板に接触する基板押上台を具備し、
    前記基板押上台の基板接触面には孔を設け、
    前記基板保持機構の基板保持部からの流体噴出と前記基板押上台の基板接触面に設けた孔に連通する真空源の真空吸着により、基板を基板保持部から基板押上台に移動させることを特徴とする基板受渡し機構。
  12. 請求項11に記載の基板受渡し機構において、
    前記基板押上台の基板当接面に設けた孔には真空源の他、正圧の流体源にも接続可能になっていることを特徴とする基板受渡し機構。
  13. 請求項8乃至12に記載の基板受渡し機構において、
    基板を載置する基板載置部を具備し、該基板載置部が当該基板受渡し機構の基板受渡し位置と他の搬送機構との間を水平移動して基板を搬送する基板搬送機構を設けたことを特徴とする基板受渡し機構。
  14. 請求項8乃至13に記載の基板受渡し機構において、
    前記基板保持機構の基板保持部の基板接触面及び/又は基板の該基板保持部側の面に界面活性剤を噴霧するためのノズルを設けたことを特徴とする基板受渡し機構。
  15. 請求項8乃至14のいずれか1項に記載の基板受渡し機構及び研磨テーブルを備え、前記基板保持機構の基板保持部に保持された基板を該研磨テーブルの研磨面に押圧し、該基板と該研磨面の相対運動により該基板を研磨することを特徴とする基板研磨装置。
JP2002185212A 2002-03-29 2002-06-25 基板受渡し方法、基板受渡し機構及び基板研磨装置 Expired - Fee Related JP3920720B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185212A JP3920720B2 (ja) 2002-03-29 2002-06-25 基板受渡し方法、基板受渡し機構及び基板研磨装置
US10/397,872 US7063598B2 (en) 2002-03-29 2003-03-27 Substrate delivery mechanism
TW092107072A TWI315899B (en) 2002-03-29 2003-03-28 A substrate delivery method, a substrate delivery mechanism and a substrate polishing apparatus
KR1020030019398A KR100956671B1 (ko) 2002-03-29 2003-03-28 기판이송기구
US11/418,145 US7160180B2 (en) 2002-03-29 2006-05-05 Substrate delivery mechanism
US11/603,194 US20070093186A1 (en) 2002-03-29 2006-11-22 Substrate delivery mechanism
US11/826,628 US7645185B2 (en) 2002-03-29 2007-07-17 Substrate delivery mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096437 2002-03-29
JP2002185212A JP3920720B2 (ja) 2002-03-29 2002-06-25 基板受渡し方法、基板受渡し機構及び基板研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006559A true JP2004006559A (ja) 2004-01-08
JP3920720B2 JP3920720B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29405292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185212A Expired - Fee Related JP3920720B2 (ja) 2002-03-29 2002-06-25 基板受渡し方法、基板受渡し機構及び基板研磨装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US7063598B2 (ja)
JP (1) JP3920720B2 (ja)
KR (1) KR100956671B1 (ja)
TW (1) TWI315899B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281400A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Fujikoshi Mach Corp 研磨装置
JP2008506537A (ja) * 2004-07-02 2008-03-06 ストラスボー ウエハ処理方法およびシステム
JP2008235494A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Okamoto Machine Tool Works Ltd 半導体基板の受け渡し方法
US8430716B2 (en) 2008-01-30 2013-04-30 Ebara Corporation Polishing method and polishing apparatus
KR101935296B1 (ko) 2016-11-24 2019-01-04 씨케이디 가부시키 가이샤 흡착 완충 장치

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123485A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Ebara Corp 研磨装置
KR100543469B1 (ko) * 2003-12-23 2006-01-20 삼성전자주식회사 웨이퍼 홀더 및 웨이퍼 홀더가 구비된 웨이퍼 운반 장치
US20070000527A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Aegerter Brian K Workpiece support for use in a process vessel and system for treating microelectronic workpieces
JP2007234882A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板取り扱い方法
JP4838614B2 (ja) * 2006-03-29 2011-12-14 株式会社岡本工作機械製作所 半導体基板の平坦化装置および平坦化方法
US20080058054A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Schwartz Marc B Multi-opportunity, risk with additional selection opportunity
JP4816545B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US7605054B2 (en) * 2007-04-18 2009-10-20 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method of forming a device wafer with recyclable support
JP5120018B2 (ja) * 2007-05-15 2013-01-16 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
KR101958874B1 (ko) * 2008-06-04 2019-03-15 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판처리장치, 기판처리방법, 기판 파지기구, 및 기판 파지방법
JP5390807B2 (ja) * 2008-08-21 2014-01-15 株式会社荏原製作所 研磨方法および装置
US8454408B2 (en) 2008-11-26 2013-06-04 Applied Materials, Inc. Load cup substrate sensing
JP5796279B2 (ja) * 2009-07-10 2015-10-21 シンフォニアテクノロジー株式会社 ロードポート装置、並びにその蓋体着脱装置及びマッピング装置の各昇降機構の制御方法
CN102049730B (zh) * 2010-12-29 2012-02-15 清华大学 一种用于化学机械抛光设备的晶圆交换装置
CN109300806B (zh) * 2010-12-29 2022-04-15 瑞士艾发科技 真空处理设备
JP5850757B2 (ja) * 2012-02-01 2016-02-03 株式会社ディスコ 加工装置
US9105516B2 (en) * 2012-07-03 2015-08-11 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
EP4009356A1 (en) * 2012-11-30 2022-06-08 Nikon Corporation Carrier system, exposure apparatus, carrier method, exposure method, device manufacturing method, and suction device
US9666469B2 (en) * 2013-09-25 2017-05-30 Ebara Corporation Lifting device, substrate processing apparatus having lifting device, and unit transferring method
TWI642131B (zh) * 2016-01-11 2018-11-21 日月光半導體製造股份有限公司 基板清洗裝置及清洗方法
JP6986930B2 (ja) * 2017-11-07 2021-12-22 株式会社荏原製作所 基板研磨装置および研磨方法
CN107671713A (zh) * 2017-11-16 2018-02-09 无锡海特精密模具有限公司 一种研磨装置
KR102385573B1 (ko) * 2017-12-13 2022-04-12 삼성전자주식회사 로드 컵 및 이를 포함하는 화학기계적 연마 장치
JP7357521B2 (ja) * 2019-11-28 2023-10-06 株式会社ディスコ 加工装置
US20210388495A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-16 Applied Materials, Inc. Asymmetric exhaust pumping plate design for a semiconductor processing chamber
CN115255473B (zh) * 2022-09-28 2023-01-31 山东豪迈机械科技股份有限公司 一种铣头自动更换的定梁龙门机床

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050884A (en) * 1990-12-19 1991-09-24 Rex Flory Golf club combined with shaft protector
KR100390293B1 (ko) * 1993-09-21 2003-09-02 가부시끼가이샤 도시바 폴리싱장치
JP2616735B2 (ja) * 1995-01-25 1997-06-04 日本電気株式会社 ウェハの研磨方法およびその装置
JP3577355B2 (ja) * 1995-03-02 2004-10-13 不二越機械工業株式会社 ウェーハの研磨装置
JPH0919862A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Ebara Corp ポリッシング装置のロード・アンロードユニット
JP2976862B2 (ja) 1995-09-28 1999-11-10 日本電気株式会社 研磨装置
JP3566430B2 (ja) * 1995-12-20 2004-09-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JPH10163138A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および研磨装置
US5957751A (en) * 1997-05-23 1999-09-28 Applied Materials, Inc. Carrier head with a substrate detection mechanism for a chemical mechanical polishing system
US6085454A (en) * 1997-09-11 2000-07-11 Caudle; Carl E. Modular load unit for muzzle loading firearms
US5888124A (en) * 1997-09-26 1999-03-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Apparatus for polishing and cleaning a wafer
JP4127346B2 (ja) * 1999-08-20 2008-07-30 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置及び方法
US6663466B2 (en) * 1999-11-17 2003-12-16 Applied Materials, Inc. Carrier head with a substrate detector
TW513337B (en) * 1999-12-09 2002-12-11 Applied Materials Inc Chemical mechanical planarization system
KR100495659B1 (ko) * 2002-06-21 2005-06-16 삼성전자주식회사 화학적 기계적 평탄화 기계의 폴리싱 스테이션

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506537A (ja) * 2004-07-02 2008-03-06 ストラスボー ウエハ処理方法およびシステム
US8565919B2 (en) 2004-07-02 2013-10-22 Strasbaugh Method, apparatus and system for use in processing wafers
JP2006281400A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Fujikoshi Mach Corp 研磨装置
JP4642532B2 (ja) * 2005-04-01 2011-03-02 不二越機械工業株式会社 研磨装置
KR101228178B1 (ko) * 2005-04-01 2013-01-30 후지코시 기카이 고교 가부시키가이샤 연마 장치
JP2008235494A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Okamoto Machine Tool Works Ltd 半導体基板の受け渡し方法
US8430716B2 (en) 2008-01-30 2013-04-30 Ebara Corporation Polishing method and polishing apparatus
KR101935296B1 (ko) 2016-11-24 2019-01-04 씨케이디 가부시키 가이샤 흡착 완충 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20070093186A1 (en) 2007-04-26
KR20030078739A (ko) 2003-10-08
US20070264914A1 (en) 2007-11-15
TW200306639A (en) 2003-11-16
KR100956671B1 (ko) 2010-05-10
JP3920720B2 (ja) 2007-05-30
TWI315899B (en) 2009-10-11
US7063598B2 (en) 2006-06-20
US7645185B2 (en) 2010-01-12
US7160180B2 (en) 2007-01-09
US20060199478A1 (en) 2006-09-07
US20030211812A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920720B2 (ja) 基板受渡し方法、基板受渡し機構及び基板研磨装置
US20230405762A1 (en) Substrate processing apparatus
JP5455987B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102389190B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI529778B (zh) 基板反轉裝置、基板反轉方法、剝離系統及電腦記憶媒體
TWI598183B (zh) Grinding device
KR101847681B1 (ko) 접합 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 접합 시스템
CN111633531B (zh) 一种具有单腔清洗装置的减薄设备
TW201425191A (zh) 基板處理裝置
KR101861891B1 (ko) 접합 방법 및 접합 시스템
KR20020067682A (ko) 웨이퍼의 평면가공장치 및 그 평면가공방법
JP5580805B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN212497178U (zh) 一种具有单腔清洗装置的减薄设备
JP6025759B2 (ja) 剥離システム
JP2003077982A (ja) 搬送装置
KR101236806B1 (ko) 기판 연마 장치 및 방법
JPH10264020A (ja) ワーク研磨方法及びワーク研磨システム
JP3254675B2 (ja) 半導体ウェーハの研磨方法及びその装置
JP2002261057A (ja) 基板研磨装置及び基板研磨方法
JPH09300170A (ja) ワーク固定装置及び同装置を備えたワーク入れ換え装置
JP2002217148A (ja) ウェーハ研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees