JP2004006533A - 発光素子駆動装置およびそれを用いた携帯装置 - Google Patents

発光素子駆動装置およびそれを用いた携帯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004006533A
JP2004006533A JP2002160536A JP2002160536A JP2004006533A JP 2004006533 A JP2004006533 A JP 2004006533A JP 2002160536 A JP2002160536 A JP 2002160536A JP 2002160536 A JP2002160536 A JP 2002160536A JP 2004006533 A JP2004006533 A JP 2004006533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
light emitting
supply voltage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002160536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004006533A5 (ja
JP3745310B2 (ja
Inventor
Kazuto Tsuchida
土田 一人
Junji Saito
斉藤 淳二
Kazuo Sudo
須藤 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002160536A priority Critical patent/JP3745310B2/ja
Priority to KR1020047018444A priority patent/KR100945205B1/ko
Priority to CNB038122901A priority patent/CN100570686C/zh
Priority to EP03730692A priority patent/EP1511088B1/en
Priority to PCT/JP2003/006735 priority patent/WO2003103061A1/ja
Priority to US10/512,982 priority patent/US7365718B2/en
Priority to DE60329914T priority patent/DE60329914D1/de
Publication of JP2004006533A publication Critical patent/JP2004006533A/ja
Publication of JP2004006533A5 publication Critical patent/JP2004006533A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745310B2 publication Critical patent/JP3745310B2/ja
Priority to US12/076,996 priority patent/US8654059B2/en
Priority to US13/596,896 priority patent/US8618745B2/en
Priority to US14/086,570 priority patent/US8941581B2/en
Priority to US14/257,860 priority patent/US9041643B2/en
Priority to US14/448,402 priority patent/US9148927B2/en
Priority to US14/830,257 priority patent/US9717124B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Abstract

【課題】常に駆動条件を満足する最低電圧を出力でき、発光効率が高く電力損失の低い発光素子駆動装置、およびそれを用いた携帯装置を提供する。
【解決手段】発光に必要な駆動電圧が異なるLED20−1〜20−nが並列に接続され、一または複数のLEDを駆動するLED駆動装置10であって、複数のLEDの対応するLEDに接続され、設定値に基づいた輝度をもって対応するLEDを電流駆動する駆動回路13−1〜13−nと、各駆動回路の駆動状態(たとえば電流源の端子電圧)に基づいて、発光駆動されている一または複数のLEDのうち最も高い発光に必要な駆動電圧値を判別し、少なくとも判別した値の駆動電圧を複数のLEDに並列に供給する電源回路14,15とを有する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動電圧が異なる複数の発光素子を駆動する発光素子駆動装置、およびそれを用いた携帯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話等の携帯装置には、たとえばLCD(Liquid CrystalDevice)からなる画像表示装置のバックライトとしての発光、あるいは着信表示等を行うために、発光色の異なる複数の発光素子としての発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下、LEDと表記する)が設けられている。
現在の携帯装置では、赤色(R)LED、緑色(G)LED、青(B)LED、並びに白色LEDが備えられているものが一般的である。
【0003】
これらの各種LEDは、いわゆる順方向電圧(Vf)が異なる。たとえば赤色LEDの順方向電圧Vfrは略2.0V、緑色および青色LEDの順方向電圧Vfg,Vfbは略3V、白色LEDの順方向電圧Vfwは略3.5Vに設定されている。
【0004】
このように順方向電圧の異なる各種LEDを搭載した携帯装置は、これらLEDを駆動するためのLED駆動装置を有する。
このLED駆動装置における出力電圧は、異なる順方向電圧を持つ各種LEDに対応するために、最大値の順方向電圧を満足する選択して設定している。
たとえば、順方向電圧Vfrが2.0Vの赤色LEDと、順方向電圧Vfwが3.5Vの白色LEDを同じ電源で駆動する場合、定電流源に必要な電圧と白色LEDの順方向電圧Vfwのバラツキを考慮して、LED駆動装置の出力電圧を4.5V〜5.0Vの固定してしているのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、出力電圧を順方向電圧の最も高いLEDに合わせたLED駆動回路を用いた場合、たとえば順方向電圧の低い赤色LEDは、必要な駆動電圧より2.0V近い高い電圧で駆動することになる。その結果、非常に大きな電力損失を伴う。
また、上述したように、高い順方向電圧を持つLEDのバラツキを考慮してマージンを含んだ設計をすることから、このマージンが電力損失の一つの要因となっている。
【0006】
この電力損失の問題は、LEDの発光効率を著しく低下させることになる。携帯装置はその携帯性から電池駆動であることから、この電力損失は、携帯装置の実使用時間を短くすることとなる。
そのため、従来のLED駆動回路では、電源となるチャージポンプやDC−DCコンバータの効率を上げる検討がなされてきた。しかし、これら回路の効率が既に90%を超えており、これ以上効率を上げても実使用時間を延ばすことが難しくなってきている。
【0007】
一方、上記問題の解決策として、数個のLEDを直列(シリーズ)に接続し、昇圧電源で駆動する方法がある。
この方法を用いることで、LED駆動回路の出力は必要最低限の電圧に制御されるため、高効率(高発光効率)を期待することができる。
しかし、この方法は以下の問題点を含んでいる。
【0008】
第1は、出力電圧が高くなるため、高耐圧のプロセスが必要となる。
第2は、耐圧内で出力するために、3〜4個のLEDの駆動が限界である。
第3は、シリーズ接続であることから、LED各々の独立制御が困難である。
【0009】
特に、第3は、大きな問題であり、近年の携帯装置に期待される「多くのLEDが様々な光り方をする」という機能を満足するものではない。
【0010】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高耐圧のプロセスが不要で、駆動可能な発光素子を増大でき、複数の発光素子の各々を独立に制御することができることはもとより、複数の発光素子の輝度を個々に調整しても、また、駆動電圧が異なる複数の発光素子を同時に駆動しても、常に駆動条件を満足する最低電圧を出力することが可能で、発光効率が高く電力損失の低い発光素子駆動装置、およびそれを用いた携帯装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点は、発光に必要な駆動電圧が異なる複数の発光素子が並列に接続され、当該複数の発光素子のうちの一または複数の発光素子を駆動する発光素子駆動装置であって、上記複数の発光素子の対応する発光素子に接続され、設定値に基づいた輝度をもって対応する発光素子を駆動する複数の駆動回路と、上記複数の駆動回路の各駆動状態に基づいて、発光駆動されている一または複数の発光素子のうち最も高い発光に必要な駆動電圧値を判別し、少なくとも判別した値の駆動電圧を上記複数の発光素子に供給する電源回路とを有する。
【0012】
本発明の第2の観点は、電源電圧源として電池を有する携帯装置であって、発光に必要な駆動電圧が異なる複数の発光素子と、上記発光素子により照明される少なくとも一つの被照明部と、上記複数の発光素子が並列に接続され、当該複数の発光素子のうちの一または複数の発光素子を駆動する発光素子駆動装置と、を有し、上記発光素子駆動装置は、上記複数の発光素子の対応する発光素子に接続され、設定値に基づいた輝度をもって対応する発光素子を駆動する複数の駆動回路と、上記複数の駆動回路の各駆動状態に基づいて、発光駆動されている一または複数の発光素子のうち最も高い発光に必要な駆動電圧値を判別し、電源電圧を上記少なくとも判別した値の駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する電源回路とを含む。
【0013】
本発明では、上記電源回路は、所定の点滅動作指示命令を受けると、上記電源回路の出力駆動電圧を、発光素子の駆動状態にかかわらず、所定の設定電圧に固定する。
【0014】
本発明では、上記電源回路は、上記判別した電圧値より上記電源電圧の値が大きいときは、供給された電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する。
【0015】
本発明では、上記電源回路は、上記判別した電圧値より上記電源電圧の値が大きいときは、供給された電源電圧を当該判別した電圧値までのいずれかの値に降圧し、降圧した電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する。
【0016】
本発明では、上記電源回路は、上記判別した電圧値より上記電源電圧の値が小さいときは、供給された電源電圧を少なくとも当該判別した電圧値まで昇圧し、昇圧した電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する。
【0017】
本発明では、上記電源回路は、上記判別した電圧値より上記電源電圧の値が大きいときは、供給された電源電圧を当該判別した電圧値までのいずれかの値に降圧し、降圧した電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給し、上記判別した電圧値と上記電源電圧の値が略等しいときは、供給された電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給し、上記判別した電圧値より当該電源電圧の値が小さいときは、供給された電源電圧を少なくとも当該判別した電圧値まで昇圧し、昇圧した電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する。
【0018】
本発明では、上記電源回路は、発光に必要な駆動電圧の値が上記電源電圧の値より小さい発光素子に、供給された電源電圧を当該発光素子の発光に必要な駆動電圧値までのいずれかの値に降圧し、降圧した電源電圧を上記駆動電圧として対象の発光素子に供給する降圧電源を含む。
【0019】
本発明では、上記電源回路は、発光に必要な駆動電圧の値が上記電源電圧の値より大きい発光素子に、供給された電源電圧を少なくとも当該発光素子の発光に必要な駆動電圧値まで昇圧し、昇圧した電源電圧を上記駆動電圧として対象の発光素子に供給する昇圧電源を含む。
【0020】
本発明によれば、たとえば上位装置から所望の駆動回路に対して発光輝度が設定値として与えられる。
これにより、駆動回路により設定値に基づいた輝度をもって発光するように対応する発光素子が駆動される。
このとき、電源回路においては、複数の駆動回路の各駆動状態に基づいて、発光駆動されている一または複数の発光素子のうち最も高い発光に必要な駆動電圧値が判別される。
そして、少なくとも判別した値の駆動電圧が複数の発光素子に供給される。
その結果、複数の発光素子の輝度を個々に調整しても、また、複数の発光素子を同時に駆動しても、常に駆動条件を満足する最低電圧を出力することができる。したがって、発光効率の向上を図れ、しかも、電力損失の低減を図ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
第1実施形態
図1は、本発明に係るLED(発光素子)駆動回路の第1の実施形態の基本構成を示す図である。
【0022】
本LED駆動装置10は、図1に示すように、発光させるために必要な駆動電圧、すなわち順方向電圧Vfが異なる複数個n(nは正の整数)のLED20−1〜20−nが並列に接続され、これらLED20−1〜20−nをそれぞれ任意の輝度(駆動電流)で駆動する。
このとき、LED駆動装置10は、並列接続された複数のLEDのうち、最大の順方向電圧Vfを持つLEDの設定電流で駆動することができる最適な電圧(たとえば最低の電圧)を端子TVOから各LED20−1〜20−nのアノードに出力する。
なお、本LED駆動装置10は、たとえば電池等の電源電圧源(PVS)30により端子TVIを介して電源電圧VCCが供給される。
【0023】
以下、LED駆動装置10の具体的な構成および機能を図面に関連付けて順を追って説明する。
【0024】
LED駆動装置10は、図1に示すように、シリアルパラレル変換回路(S/P)11、輝度(電流)設定回路(CSC)12−1〜12−n、電流駆動回路(CDRV)13−1〜13−n、エラーアンプ(EAMP)14、および昇圧電源(BST)15を有している。
なお、エラーアンプ14と昇圧電源15により本発明に係る電源回路が構成される。
【0025】
シリアルパラレル変換回路11は、端子TDIを介して入力した、図示しないCPU等の上位装置により供給されるLED20−1〜20−nを駆動すべき電流(輝度)値に関するデジタルシリアルデータをパラレルデータに変換し、変換後の電流(輝度)値に関するデジタルデータID1〜IDnを対応する電流設定回路12−1〜12−nに供給する。
【0026】
電流設定回路12−1は、たとえばデジタル・アナログ変換回路(DAC)により構成され、シリアルパラレル変換回路11により供給された駆動電流(輝度)値に関するデジタルデータID1をアナログ信号である電流設定信号IA1に変換して電流駆動回路13−1に供給する。
【0027】
電流設定回路12−2は、たとえばデジタル・アナログ変換回路(DAC)により構成され、シリアルパラレル変換回路11により供給された駆動電流(輝度)値に関するデジタルデータID2をアナログ信号である電流設定信号IA2に変換して電流駆動回路13−2に供給する。
【0028】
同様に、電流設定回路12−nは、たとえばデジタル・アナログ変換回路(DAC)により構成され、シリアルパラレル変換回路11により供給された駆動電流(輝度)値に関するデジタルデータIDnをアナログ信号である電流設定信号IAnに変換して電流駆動回路13−nに供給する。
【0029】
電流駆動回路13−1は、電流源が端子TL1を介して駆動対象のLED20−1のカソードに接続され、電流設定回路12−1により供給されたアナログ信号である電流設定信号IA1の設定値に応じた駆動電流をもってLED20−1を駆動して発光させる。
また、電流駆動回路13−1は、たとえば端子TL1と電流源との接続点の電圧、すなわち昇圧電源15の出力駆動電圧VDRVからLEDの順方向電圧Vf1を減算した電圧(VDRV−Vf1)を検出電圧DV1としてエラーアンプ14に出力する。
なお、この検出電圧DV1が、電流駆動回路13−1における駆動状態を示す信号となるが、駆動状態を示す信号としてはこの電圧に限らず、抵抗素子132の端子間電圧等であってもよい。
【0030】
電流駆動回路13−2は、電流源が端子TL2を介して駆動対象のLED20−2のカソードに接続され、電流設定回路12−2により供給されたアナログ信号である電流設定信号IA2の設定値に応じた駆動電流をもってLED20−2を駆動して発光させる。
また、電流駆動回路13−2は、たとえば端子TL2と電流源との接続点の電圧、すなわち昇圧電源15の出力駆動電圧VDRVからLEDの順方向電圧Vf2を減算した電圧(VDRV−Vf2)を検出電圧DV2としてエラーアンプ14に出力する。
なお、この検出電圧DV2が、電流駆動回路13−2における駆動状態を示す信号となるが、駆動状態を示す信号としてはこの電圧に限らず、抵抗素子132の端子間電圧等であってもよい。
【0031】
同様に、電流駆動回路13−nは、電流源が端子TLnを介して駆動対象のLED20−nのカソードに接続され、電流設定回路12−nにより供給されたアナログ信号である電流設定信号IAnの設定値に応じた駆動電流をもってLED20−nを駆動して発光させる。
また、電流駆動回路13−nは、たとえば端子TLnと電流源との接続点の電圧、すなわち昇圧電源15の出力駆動電圧VDRVからLEDの順方向電圧Vfnを減算した電圧(VDRV−Vfn)を検出電圧DVnとしてエラーアンプ14に出力する。
なお、この検出電圧DVnが、電流駆動回路13−nにおける駆動状態を示す信号となるが、駆動状態を示す信号としてはこの電圧に限らず、抵抗素子132の端子間電圧等であってもよい。
【0032】
図2は、本実施形態に係る電流駆動回路の構成例を示す回路図である。
【0033】
この電流駆動回路13(−1〜−n)は、図2に示すように、電流源としてのnチャネルMOS(NMOS)トランジスタ131、センス抵抗素子132、電流検出アンプ133、および電流制御アンプ134を有している。
【0034】
NMOSトランジスタ131のドレインが端子TL(1〜n)を介して対応するLED20(−1〜−n)のカソードに接続され、ソースが抵抗素子132の一端および電流検出アンプ133の非反転入力(+)に接続され、ゲートが電流制御アンプ134の出力に接続されている。
抵抗素子R132の他端は接地電位GNDおよび電流検出アンプ133の反転入力(−)に接続されている。
電流制御アンプ134の反転入力(−)は電流検出アンプ133の出力に接続され、非反転入力(+)は電流設定回路12(−1〜−n)によるアナログ信号である電流設定信号IA(1〜n)の供給ラインに接続されている。
【0035】
図2の電流駆動回路13Aは、NMOSトランジスタ131のゲートを電流制御アンプ134の出力で駆動し、NMOSトランジスタ131に流れる電流をセンス抵抗素子132で検知して、電流検出アンプ133で検出増幅する。
そして、NMOSトランジスタ131に流れる電流が電流設定回路12(−1〜−n)による設定電流値となるように、電流制御アンプ134によりNMOSトランジスタ131のゲート電圧を制御する。
これにより、駆動対象のLED20(−1〜−n)は、設定電流に応じた輝度をもって発光する。
【0036】
また、電流駆動回路13(−1〜−n)においては、エラーアンプ14に、電流源としてのNMOSトランジスタ131のドレイン電圧を信号DV(1〜n)として供給するように、NMOSトランジスタ131のドレインがエラーアンプ14の対応する入力端子に接続されている。
【0037】
また、電流駆動回路13(−1〜−n)において、電流源としてNMOSトランジスタ131とセンス抵抗素子132の最低動作電圧は、トランジスタサイズや抵抗値によるが、たとえば0.5V〜1V程度に設定される。
【0038】
エラーアンプ14は、n個の電流駆動回路13−1〜13−nから出力された検出電圧(NMOSトランジスタ131のドレイン電圧)DV1〜DVnと基準電圧Vrefとを比較し、最も小さい検出電圧と基準電圧Vrefとの差に応じた信号S14を昇圧電源15に出力する。
なお、エラーアンプ14で採用される最も小さい検出電圧は、換言すれば最も高い順方向電圧Vfに相当することになる。
【0039】
昇圧電源15は、たとえばDC−DCコンバータにより構成され、端子TVIを介して供給される電源電圧源30による電源電圧VCCを、エラーアンプ14の出力信号S14に応じた値となるようにDC−DC変換を行って、端子TVOからn個のLED20−1〜20−nに駆動電圧VDRVを並列に供給する。
【0040】
なお、端子TVOと接地電位GNDとの間には、外付けのキャパシタC10が接続されている。
【0041】
本第1の実施形態に係るLED駆動装置10は、たとえばエラーアンプ14の基準電圧Vrefを1Vとすると、最大の順方向電圧Vfを持つLEDのカソードが接続された端子電圧、換言すれば、電流駆動回路の電流源を構成するNMOSトランジスタ131のドレイン電圧が1Vとなるように昇圧電源に帰還がかかるように構成されている。
【0042】
図3は、本実施形態に係る昇圧電源15、エラーアンプ14、電流駆動回路の検出電圧出力部、および電源電圧源30の具体的な構成例を示す一部を省略した回路図である。
図3においては、図面の簡単化のため電流駆動回路13−2のみ図2の構成を含めて図示しており、他の電流駆動回路については、電流源としてのNMOSトランジスタ131およびセンス抵抗素子132のみを示している。
【0043】
昇圧電源15は、図3に示すように、比較器151、発振器152、プリドライバ153、pチャネルMOS(PMOS)トランジスタ154、およびNMOSトランジスタ155を有している。
【0044】
比較器151は、反転入力(−)がエラーアンプ14の出力に接続され、非反転入力(+)が発振器152の出力に接続され、出力がプリドライバ153の入力に接続されている。
また、PMOSトランジスタ154は、ドレインが電源電圧源30による電源電圧VCCが供給される端子TVIに接続され、ソースが駆動電圧の出力端子TVOに接続され、ゲートがプリドライバ153の第1駆動端子に接続されている。NMOSトランジスタ155は、ソースが接地電位GNDに接続され、ドレインがPMOSトランジスタ154のソースと端子TV1との接続点に接続され、ゲートがプリドライバ153の第2駆動端子に接続されている。
【0045】
比較器151は、いわゆるPWM(Pulse Width Modulation)に基づいた比較、具体的には、エラーアンプ14の出力信号S14と発振器152の発振信号との比較を行い、比較結果に応じた信号S151をプリドライバ153に出力する。
【0046】
プリドライバ153は、比較器151の出力信号S151に応じて第1駆動端子にまたは/および第2駆動端子から駆動信号SD1,SD2をPMOSトランジスタ154のゲートおよびNMOSトランジスタ155のゲートに出力して、端子TVIから供給される電源電圧VCCの値を、そのまま(スルーして)あるいは調整して端子TVOから駆動電圧VDRVを各LED20−1〜20−nのアノードに並列的に供給する。
すなわち、上述したように、昇圧電源15は、最大の順方向電圧Vfを持つLEDのカソードが接続された端子電圧(電流駆動回路の電流源を構成するNMOSトランジスタ131のドレイン電圧)がエラーアンプ14に設定した基準電圧Vrefとなるように、電源電圧VCCの値を調整して駆動電圧VDRVとして出力する。
【0047】
また、電源電圧源30は、図3に示すように、たとえばリチウムイオン電池301と、電池301の正極とLED駆動装置10の端子TVIとの間に接続されたインダクタ302を有している。
【0048】
次に、上記構成による動作を説明する。
【0049】
たとえば、上位装置から動作モードに応じて駆動すべきLED20−1〜20−nに対する電流(輝度)値に関するデジタルシリアルデータが、端子TDIを介してシリアルパラレル変換回路11に入力される。
シリアルパラレル変換回路11では、供給されたLED20−1〜20−nを駆動すべき電流(輝度)値に関するデジタルシリアルデータがパラレルデータに変換される、そして、変換後の電流(輝度)値に関するデジタルデータID1〜IDnが対応する電流設定回路12−1〜12−nに供給される。
なお、デジタルデータID1〜IDnには対応するLEDを駆動しない情報も含まれる。
【0050】
電流設定回路12−1〜12−nでは、シリアルパラレル変換回路11により供給された駆動電流(輝度)値に関するデジタルデータID1がアナログ信号である電流設定信号IA1に変換されて、対応する電流駆動回路13−1〜13−nに供給される。
【0051】
電流駆動回路13−1〜13−nでは、電流設定回路12−1〜12−nにより供給されたアナログ信号である電流設定信号IA1〜IAnの設定値に応じた駆動電流をもってLED20−1〜20−nが駆動される。これにより、LED20−1〜20−nが設定電流値に応じた輝度をもって発光し、あるいは消灯したままに保持される。
また、電流駆動回路13−1〜13−nでは、端子TL1〜TLnと電流源との接続点の電圧、すなわち昇圧電源15の出力駆動電圧VDRVからLEDの順方向電圧Vf1〜Vfnを減算した電圧(VDRV−Vf1)〜(VDRV−Vfn)が検出電圧DV1〜DVnとしてエラーアンプ14に出力される。
【0052】
エラーアンプ14においては、n個の電流駆動回路13−1〜13−nから出力された検出電圧(NMOSトランジスタ131のドレイン電圧)DV1〜DVnと基準電圧Vrefとが比較される。比較の結果、最も小さい検出電圧と基準電圧Vrefとの差に応じた信号S14が昇圧電源15に出力される。
【0053】
昇圧電源15は、端子TVIを介して供給される電源電圧源30による電源電圧VCCが、エラーアンプ14の出力信号S14に応じた値となるようにDC−DC変換が行われる。そして、端子TVOからn個のLED20−1〜20−nに駆動電圧VDRVが並列に供給される。
具体的には、昇圧電源15の比較器151では、エラーアンプ14の出力信号S14と発振器152の発振信号とが比較され、比較結果に応じた信号S151がプリドライバ153に出力される。
プリドライバ153では、比較器151の出力信号S151に応じて第1駆動端子にまたは/および第2駆動端子から駆動信号SD1,SD2がPMOSトランジスタ154のゲートおよびNMOSトランジスタ155のゲートに出力される。これにより、端子TVIから供給される電源電圧VCCの値が、そのまま(スルーして)あるいは調整(昇圧)されて端子TVOから駆動電圧VDRVが各LED20−1〜20−nのアノードに並列的に供給される。
すなわち、昇圧電源15では、最大の順方向電圧Vfを持つLEDのカソードが接続された端子電圧(電流駆動回路の電流源を構成するNMOSトランジスタ131のドレイン電圧)がエラーアンプ14に設定した基準電圧Vrefとなるように、電源電圧VCCの値が調整されて駆動電圧VDRVとして出力される。
【0054】
各色のLEDの発光(点灯)に対する昇圧電源15の具体的な動作な以下の通りとなる。
なお、ここでは、LED20−1〜20−nには、1または複数の赤色(R)LED、緑色(G)LED、青(B)LED、並びに白色LEDがそれぞれ含まれているものとする。
各色のLEDの順方向電圧は、以下のとおりとする。
赤色LEDの順方向電圧Vfrは1.9V、緑色および青色LEDの順方向電圧Vfg,Vfbは略3.1V、白色LEDの順方向電圧Vfwは3.5Vに設定されている。
また、電源電圧源30がリチウムイオン電池であることを想定して、電源電圧VCCは3.2V〜4.2Vの範囲で使用するものとする。
さらに、LEDの電流駆動回路13−1〜13−nに必要な最低動作電圧αを0.5Vとする。
また、以下の説明において、「スルー」とは、昇圧電源15の出力段を構成するPMOSトランジスタ154をオン、NMOSトランジスタ155をオフとする(DC−DCコンバータの動作としては100%デューティで動作する)ことを示す。
【0055】
順方向電圧Vfwが3.5Vの白色LEDを点灯させるためには、駆動電圧VDRVとして必要な電圧は4V(=3.5V+0.5V)である。
この場合の昇圧電源15の動作は、電源電圧VCCが、4.0V<VCC<4.2Vの範囲にあるときは、「スルー」となる。
一方、電源電圧VCCが、3.2V<VCC<4.0Vの範囲にあるときは、たとえば4V「昇圧」する動作とする。
【0056】
順方向電圧Vfg,Vfbが3.1Vの緑色LED、青色LEDを点灯させるためには、駆動電圧VDRVとして必要な電圧は3.6V(=3.1V+0.5V)である。
この場合の昇圧電源15の動作は、電源電圧VCCが、3.6V<VCC<4.2Vの範囲にあるときは、「スルー」となる。
一方、電源電圧VCCが、3.2V<VCC<3.6Vの範囲にあるときは、たとえば3.6Vに「昇圧」する動作とする。
【0057】
順方向電圧Vfrが1.9Vの赤色LEDを点灯させるためには、駆動電圧VDRVとして必要な電圧は2.4V(=1.9V+0.5V)である。
この場合の昇圧電源15の動作は、電源電圧VCCが、3.2V<VCC<4.2Vの範囲にあると想定しており、本第1の実施形態では、降圧電源を含まないことから、全範囲で「スルー」となる。
【0058】
つまり、昇圧電源15の動作は、エラーアンプ14を介して帰還をかけることにより期待される昇圧電源15の出力が、電源電圧(電池電圧)VCC以下の場合には「スルー」になるため、電源電圧VCCで直接LEDを駆動することになる。
【0059】
ここで、電力の損失について考察する。
たとえば電源電圧VCCが4.0Vで、順方向電圧Vfbが3.1Vの青色LEDのみを点灯させる場合、必要な駆動電圧VDRVは3.6V(=3.1V+0.5V)であることから、(4.0V−3.6V)×(駆動電流)が損失となる。
【0060】
以上説明したように、本第1の実施形態によれば、電流源が端子TL1〜TLnを介して駆動対象のLED20−1〜20−nのカソードに接続され、電流設定信号IA1〜IAnの設定値に応じた駆動電流をもってLED20−1〜20−nを駆動して発光させ、このときの端子TL1〜TLnと電流源との接続点の電圧を検出電圧DV1〜DVnとして出力する電流駆動回路13−1〜13−nと、n個の電流駆動回路13−1〜13−nから出力された検出電圧DV1〜DVnと基準電圧Vrefとを比較し、最も小さい検出電圧と基準電圧Vrefとの差に応じた信号S14を出力するエラーアンプ14と、端子TVIを介して供給される電源電圧源30による電源電圧VCCを、エラーアンプ14の出力信号S14に応じた値となるようにDC−DC変換を行って、端子TVOからn個のLED20−1〜20−nに駆動電圧VDRVを並列に供給する昇圧電源15とを設けたので、昇圧電源15は、最大の順方向電圧Vfを持つLEDのカソードが接続された端子電圧がエラーアンプ14に設定した基準電圧Vrefとなるように、電源電圧VCCの値を調整して駆動電圧VDRVとして出力することができる。
その結果、高耐圧のプロセスが不要で、駆動可能な発光素子を増大でき、また、複数の発光素子の各々を独立に制御することができることはもとより、複数のLEDの輝度を個々に調整しても、また、順方向電圧が異なる複数のLEDを同時に駆動しても、常に駆動条件を満足する最低電圧を出力することができる。
したがって、発光効率の向上を図れ、しかも、電力損失の低減を図ることができる利点がある。
【0061】
実際の計算では、従来の装置では50%程度の発光効率であるのに対し、本実施形態に係る装置では70%程度の発光効率を実現することができる。
【0062】
第2実施形態
図4は、本発明に係るLED(発光素子)駆動回路の第2の実施形態の要部構成を示す回路図である。
【0063】
図4において、図1と同一構成部分は同一符号をもって表している。
また、図4においては、図面の簡単化のために、LED20−1のみを図示し、これに対応して電流設定回路12−1、電流駆動回路13−1Aのみを図示しているが、図4に図示しない他の電流設定回路12−2〜12−n、電流駆動回路13−2A〜13−nAも同一構成を有する。
【0064】
本第2の実施形態に係るLED駆動装置10Aは、上述した第1の実施形態のLEDを発光(点灯)させる構成に加えて、点滅させる場合の構成を付加した構成となっている。
【0065】
LED駆動装置10Aでは、具体的には、インバータ16、2入力アンドゲート17、第2のエラーアンプ18、スイッチ回路19、出力電圧分割用抵抗素子R11,R12を設けている。
さらに、各電流駆動回路13−1A(〜13−nA)に、ソースが接地電位GNDに接続され、ドレインが電流制御アンプ134の出力に接続され、ゲートがアンドゲート17の出力に接続されたNMOSトランジスタ135を設けている。
【0066】
また、シリアルパラレル変換回路11Aには、駆動電流(輝度)値に関するデジタルデータの他に、通常の点灯動作を行うか点滅動作を行うかを示す命令が端子TDIに供給される。
そして、シリアルパラレル変換回路11Aは、通常動作を行う命令の場合にはローレベル、点滅動作を行う命令の場合にはハイレベルの信号S11をアンドゲート17の一入力およびスイッチ回路19に出力する。
【0067】
インバータ16の入力は、図示しない外部の同期信号供給回路(たとえば音源IC等)により供給されるパルス状の同期信号SYNCの入力端子TSYCに接続され、出力がアンドゲート17の他入力に接続されている。そして、アンドゲート17の出力は、各電流駆動回路13−1A(〜13−nA)に設けられたNMOSトランジスタ135のゲートに接続されている。
【0068】
抵抗素子R11およびR12が、昇圧電源15のPMOSトランジスタ154のソースと端子TVOの接続点と接地電位GNDとの間に直列に接続され、抵抗素子R11とR12の接続点が第2のエラーアンプ18の反転入力(−)に接続されている。
第2のエラーアンプ18の非反転入力(+)には電圧源VSrefによる基準電圧が供給される。
【0069】
スイッチ回路19は、固定出力端子a、切替入力端子b,cを有し、固定出力端子aが昇圧電源15の比較器151の反転入力(−)に接続され、切替入力端子bが第1のエラーアンプ14の出力に接続され、切替入力端子cが第2のエラーアンプ18の出力に接続されている。
【0070】
スイッチ回路19は、シリアルパラレル変換回路11Aによる信号S11をローレベル(通常の点灯指示)で受けると、固定出力端子aと切替入力端子bを接続し、第1のエラーアンプ14の出力信号S14を比較器151の反転入力(−)に入力させる。
この場合、信号S11がローレベルであることから、アンドゲート17の出力もローレベルに保持される。したがって、各電流駆動回路13−1A(〜13−nA)に設けられたNMOSトランジスタ135はオフ状態に保持される。
すなわち、通常の点灯時には、回路的には、上述した第1の実施形態に係る回路と等価となる。
この通常の点灯時の動作は、上述した第1の実施形態の場合と同様に行われる。したがって、ここではその詳細な説明は省略する。
【0071】
スイッチ回路19は、シリアルパラレル変換回路11Aによる信号S11をハイーレベル(点滅動作指示)で受けると、固定出力端子aと切替入力端子cを接続し、第2のエラーアンプ18の出力信号S18を比較器151の反転入力(−)に入力させる。
この場合、信号S11がハイレベルであることから、アンドゲート17の出力は同期信号SYCの反転信号に応じてハイレベルとローレベルに切り替わる。
したがって、各電流駆動回路13−1A(〜13−nA)に設けられたNMOSトランジスタ135は、アンドゲート17の出力がハイレベルのときオン状態となる。このときは、電流制御アンプ134の出力は接地電位に接続されることから、電流源としてのNMOSトランジスタ131はオフ状態に保持され、対応するLED20−1(〜20−n)は非発光状態に保持される。
一方、各電流駆動回路13−1A(〜13−nA)に設けられたNMOSトランジスタ135は、アンドゲート17の出力がローレベルのときオフとなる。このときは、電流制御アンプ134の出力により電流源としてのNMOSトランジスタ131が駆動されて、対応するLED20−1(〜20−n)は発光状態に保持される。
すなわち、LED20−1(〜20−n)は点滅動作を行う。
【0072】
この点滅動作時には、上述したように昇圧電源15に出力電圧を第2のエラーアンプ18を介して帰還をかけている回路構成となる。
これにより、昇圧電源15の出力駆動電圧VDRVは、LEDの動作状態によらず、内部で設定された電圧に固定される。
【0073】
本第2の実施形態において、点滅動作時は、昇圧電源15に出力電圧を第2のエラーアンプ18を介して帰還をかけている回路構成とし、出力駆動電圧VDRVを、LEDの動作状態によらず内部で設定した電圧に固定するのは、以下の理由による。
【0074】
たとえば赤色LEDと青色LEDが交互に点滅する動作を仮定すると、効率を追求する場合には、赤色LEDの発光時には昇圧電源の出力電圧が下がり、青色LEDの発光時は出力電圧が上がることにより、システム全体の効率を上げるように動作することが望ましい。
しかし、実際には、昇圧電源15の出力が同期信号に同期して変動することにより、ノイズが発生することが懸念される。
そこで、点滅動作時は、昇圧電源15の出力電圧を第2のエラーアンプ18を介して帰還をかけ、出力駆動電圧VDRVを、LEDの動作状態によらず内部で設定した電圧に固定することにより、LED点滅時の昇圧電源15の出力の変動を抑止している。
【0075】
本第2の実施形態によれば、通常の点灯動作時には、上述した第1の実施形態と同様の効果を得られることに加えて、点滅動作時には、昇圧電源15の出力の変動を抑止でき、ノイズの影響を受けることなく安定した点滅動作を行うことができる利点がある。
【0076】
なお、本第2の実施形態では、所定の点滅動作指示命令を受けると、昇圧電源15の出力電圧を第2のエラーアンプ18を介して帰還をかけ、出力駆動電圧VDRVを、LEDの動作状態によらず内部で設定した電圧に固定するように構成したが、たとえば、周波数の低い点滅動作でノイズの影響のない場合には、通常の点灯動作と同様に、第1のエラーアンプ14を介して帰還をかけ、周波数が高い所定の点滅動作でノイズの影響がある場合に、昇圧電源15に出力電圧を第2のエラーアンプ18を介して帰還をかけ、出力駆動電圧VDRVを、LEDの動作状態によらず内部で設定した電圧に固定するように構成することも可能である。
【0077】
第3実施形態
図5は、本発明に係るLED(発光素子)駆動回路の第3の実施形態の基本構成を示す図である。
【0078】
本第3の実施形態が上述した第1の実施形態と異なる点は、駆動電圧を出力する電源回路として昇圧電源に代えて、昇圧機能に加えて降圧機能も含む昇降圧電源(BDPS)101を設けたことにある。
【0079】
図6は、第3の実施形態に係る昇降圧電源101の構成および機能を説明するための図である。
図6の例では、9個(n=9)のLED20−1〜LED20−9を並列に設けた場合である。
9個のLEDのうちLED20−1,20−4の2個が赤色LED、LED20−2,20−5の2個が緑色LED、LED20−3,20−6の2個が青色LED、LED20−7〜20−9の3個が白色LEDである。
また、各LED20−1〜LED20−9に対応して電流設定回路12−1〜12−9、および電流駆動回路13−1〜13−9が設けられるが、図6においては、図面の簡単化のため、電流設定回路12−1および電流駆動回路13−1のみを図示している。
【0080】
昇降圧回路101は、図6に示すように、降圧電源駆動回路1011、電源スルー回路駆動回路1012、昇圧電源駆動回路1013、降圧電源(DPS)1014、電源スルー回路(PTR)1015、および昇圧電源(BST)1016を有している。
【0081】
降圧電源駆動回路1011は、エラーアンプ14の出力信号S14を受けて、駆動されているLEDの最大の順方向電圧Vfに、LEDの電流駆動回路13−1〜13−9に必要な最低動作電圧α(たとえば0.5V)を加算した値が電源電圧源30による電源電圧VCCの値より小さいときに降圧電源1014を駆動する。
【0082】
電源スルー回路駆動回路1012は、エラーアンプ14の出力信号S14を受けて、駆動されているLEDの最大の順方向電圧Vfに、LEDの電流駆動回路13−1〜13−9に必要な最低動作電圧αを加算した値が電源電圧源30による電源電圧VCCと等しいときに電源スルー回路1015を駆動する。
【0083】
昇圧電源駆動回路1013は、エラーアンプ14の出力信号S14を受けて、駆動されているLEDの最大の順方向電圧Vfに、LEDの電流駆動回路13−1〜13−9に必要な最低動作電圧αを加算した値が電源電圧源30による電源電圧VCCの値より大きいときに昇圧電源1016を駆動する。
【0084】
降圧電源1014は、降圧電源駆動回路1011により駆動されると電源電圧源30による電源電圧VCCを所定電圧だけ降圧させ、降圧した電圧を駆動電圧VDRVとして端子TVOから出力する。
【0085】
電源スルー回路1015は、電源スルー回路駆動回路1012により駆動されると電源電圧源30による電源電圧VCCをそのままスルーし、駆動電圧VDRVとして端子TVOから出力する。
【0086】
昇圧電源1016は、昇圧電源駆動回路1013により駆動されると電源電圧源30による電源電圧VCCを所定電圧だけ昇圧させ、昇圧した電圧を駆動電圧VDRVとして端子TVOから出力する。
【0087】
各色のLEDの発光(点灯)に対する昇降圧電源101の具体的な動作な以下の通りとなる。
【0088】
なお、各色のLEDの順方向電圧は、第1の実施形態の場合と同様に以下のとおりとする。
赤色LEDの順方向電圧Vfrは1.9V、緑色および青色LEDの順方向電圧Vfg,Vfbは略3.1V、白色LEDの順方向電圧Vfwは3.5Vに設定されている。
また、電源電圧源30がリチウムイオン電池であることを想定して、電源電圧VCCは3.2V〜4.2Vの範囲で使用するものとする。
さらに、LEDの電流駆動回路13−1〜13−nに必要な最低動作電圧αを0.5Vとする。
【0089】
順方向電圧Vfwが3.5Vの白色LEDを点灯させるためには、駆動電圧VDRVとして必要な電圧は4V(=3.5V+0.5V)である。
この場合の昇降圧電源101の動作は、電源電圧VCCが、4.0V<VCC<4.2Vの範囲にあるときは、「降圧」動作となる。具体的には、降圧電源駆動回路1011により降圧電源1014が駆動される。これにより、電源電圧VCCが4Vあるいは4Vまでのいずれかの値に降圧されて、駆動電圧VDRVとして端子TVOから出力される。
電源電圧VCCが駆動に必要な電圧と等しいときは、「スルー」となる。具体的には、電源スルー回路駆動回路102により、電源スルー回路1015が駆動される。これにより、4Vの電源電圧VCCがスルーされて、駆動電圧VDRVとして端子TVOから出力される。
一方、電源電圧VCCが、3.2V<VCC<4.0Vの範囲にあるときは、4Vに上げる「昇圧」動作となる。具体的には、昇圧電源駆動回路1013により昇圧電源1016が駆動される。これにより、電源電圧VCCが4Vあるいはそれ以上の値まで昇圧されて、駆動電圧VDRVとして端子TVOから出力される。
【0090】
順方向電圧Vfg,Vfbが3.1Vの緑色LED、青色LEDを点灯させるためには、駆動電圧VDRVとして必要な電圧は3.6V(=3.1V+0.5V)である。
この場合の昇降圧電源101の動作は、電源電圧VCCが、3.6V<VCC<4.2Vの範囲にあるときは、「降圧」動作となる。具体的には、降圧電源駆動回路1011により降圧電源1014が駆動される。これにより、電源電圧VCCが3.6Vあるいは3.6Vまでのいずれかの値に降圧されて、駆動電圧VDRVとして端子TVOから出力される。
電源電圧VCCが駆動に必要な電圧と等しいときは、「スルー」となる。具体的には、電源スルー回路駆動回路102により、電源スルー回路1015が駆動される。これにより、3.6Vの電源電圧VCCがスルーされて、駆動電圧VDRVとして端子TVOから出力される。
一方、電源電圧VCCが、3.2V<VCC<3.6Vの範囲にあるときは、3.6Vに上げる「昇圧」動作となる。具体的には、昇圧電源駆動回路1013により昇圧電源1016が駆動される。これにより、電源電圧VCCが3.6Vあるいはそれ以上の値まで昇圧されて、駆動電圧VDRVとして端子TVOから出力される。
【0091】
順方向電圧Vfrが1.9Vの赤色LEDを点灯させるためには、駆動電圧VDRVとして必要な電圧は2.4V(=1.9V+0.5V)である。
この場合の昇降圧電源101の動作は、電源電圧VCCが、3.2V<VCC<4.2Vの範囲にあると想定していることから、全範囲で「降圧」動作となる。
具体的には、降圧電源駆動回路1011により降圧電源1014が駆動される。これにより、電源電圧VCCが2.4Vあるいは2.4Vまでのいずれかの値まで降圧されて、駆動電圧VDRVとして端子TVOから出力される。
【0092】
つまり、昇降圧電源101の動作は、エラーアンプ14を介して帰還をかけることにより期待される昇圧電源15の出力が、電源電圧(電池電圧)VCC以下の場合には「降圧」、電源電圧VCC以上の場合には「昇圧」になる。
【0093】
本第3の実施形態によれば、上述した第1の実施形態に比べて、発光効率のさらなる向上を図れ、しかも、電力損失の低減を図ることができる利点がある。
【0094】
なお、本第3の実施形態に係るLED駆動装置10Bに対しても、第2の実施形態で説明した点滅動作に対応し、ノイズ対策を施した回路を適用できることはいうまでもない。
【0095】
第4実施形態
図7は、本発明に係るLED(発光素子)駆動回路の第4の実施形態の要部構成を示す回路図である。
【0096】
本第4の実施形態が上述した第3の実施形態と異なる点は、赤色LED20−1、20−4の場合には、降圧動作しかあり得なことから、赤色LED20−1、20−4専用のエラーアンプ102、降圧回路103を設けて、赤色LED20−1、20−4に対して電源電圧VCCを2.4Vに降圧した駆動電圧を別個に供給するようにしたことにある。
【0097】
したがって、エラーアンプ14Cには、緑色LED、青色LED、白色LEDに対応した電流駆動回路12−2,12−3,12−5〜12−9により検出電圧信号DV2,DV3,DV5〜DV9が供給される。
その他の構成は、図6の構成と同様である。
【0098】
本第4の実施形態によれば、第3の実施形態に比べて、全体の発光効率を上げることができる。
【0099】
なお、本第4の実施形態に係るLED駆動装置10Cに対しても、第2の実施形態で説明した点滅動作に対応し、ノイズ対策を施した回路を適用できることはいうまでもない。
【0100】
第5実施形態
図8は、本発明の第5の実施形態を説明するための図であって、上述した第1〜第4の実施形態に係るLED駆動装置を適用可能な携帯装置(端末)の構成例を示すブロック図である。
【0101】
本携帯装置40は、たとえば携帯電話装置等により構成され、図8に示すように、CPU41、第1画像表示装置42、第2画像表示装置43、入力装置44、着信表示部45、同期信号供給回路46、および上述した第1〜第4の実施形態のいずれかの構成を有するLED駆動装置47を有している。
そして、第1画像表示装置42、第2画像表示装置43、入力装置44、および着信表示部45がLEDで照明される被照明部を構成する。
【0102】
CPU41は、入力装置44による入力データに基づく装置の動作制御、電源オン時における第1画像表示装置42、第2画像表示装置43の表示制御、同期信号供給回路46の駆動制御、並びに、動作モードに応じた電流(輝度)設定データや点滅動作命令データ等のLED駆動装置47への供給制御等を行う。
【0103】
第1画像表示装置42は、携帯装置40のメイン表示部として機能し、カラー表示可能な液晶表示装置により構成されている。
第1画像表示装置42の近傍には、照明用バックライトとして、LED駆動装置47に対して並列に接続された3個の白色LED(図6、図7の例ではLED20−7〜20−9)が配置されている。
第1画像表示装置42には、CPU41の制御の下、電波受信状態、アイコンメニューや各種画像、入力装置44により入力された、あるいは着信した相手先電話番号やメッセージ等が表示される。
【0104】
第2画像表示装置43は、携帯装置40のサブ表示部として機能し、液晶表示装置により構成されている。
第2画像表示装置43の近傍には、照明用として、LED駆動装置47に対して並列に接続された赤、緑、青の3色のLED(図6、図7の例ではLED20−1〜20−3,あるいは20−4〜20−6)が配置されている。
第2画像表示装置43には、CPU41の制御の下、時刻や日時等が表示され、また、着信や送信時に、LED駆動装置47により3色のLEDのうちの1色、あるいはいずれか2色、あるいは全色のLEDが点灯あるいは点滅される。
【0105】
入力装置44は、電源スイッチやテンキー等を有し、近傍には、照明用として、LED駆動装置47に対して並列に接続された赤、緑、青の3色のLED(図6、図7の例ではLED20−1〜20−3,あるいは20−4〜20−6)が配置されている。
入力装置44には、CPU41の制御の下、電源オン時には、LED駆動装置47により3色のLEDのうちの1色、あるいはいずれか2色、あるいは全色により照明される。
【0106】
着信表示部45は、LED駆動装置47に対して並列に接続された赤、緑、青の3色のLED(図6、図7の例ではLED20−1〜20−3,あるいは20−4〜20−6)が配置されている。
着信表示部45は、着信時にLED駆動装置47により3色のLEDのうちの1色、あるいはいずれか2色、あるいは全色のLEDが点灯あるいは点滅される。
【0107】
同期信号供給回路46は、たとえばMIDI等の音源ICにより構成され、CPU41の制御の下、たとえば点滅動作に用いる同期信号SYNCをLED駆動装置47に供給する。
【0108】
なお、本携帯装置40の電源には、上述した第1〜第4の実施形態の場合と同様に、リチウムイオン電池が用いられる。
【0109】
このような構成を有する携帯装置40において、第1画像表示装置42、第2画像表示装置43、着信表示部45が配置されている第1部位と入力装置44が配置されている第2部位とが蝶番機構によって、たとえば2つ折りの折り畳まれた状態で使用者に携帯される。
【0110】
そして、使用者が第1部位と第2部位を開放するように操作すると、たとえば電源スイッチがオンされているときは、第1画像表示装置42をバックライトにより照明させるべく、CPU41によりLED駆動装置47に対して白色LEDを駆動するための電流(輝度)設定データが供給される。
これにより、LED駆動装置47により白色LEDが駆動されて、第1画像表示装置42が白色に明るく照明される。
またこのとき、たとえば入力装置44を緑色LEDにより照明するように、CPU41によりLED駆動装置47に対して緑色LEDを駆動するための電流(輝度)設定データが供給される。
これにより、LED駆動装置47により緑色LEDが駆動されて、入力装置44が緑色に淡く照明される。
【0111】
また、たとえば電源オンで第1部位と第2部位とが折り畳まれた状態で、着信があると、着信表示部45や第2画像表示装置43を、たとえば赤色LEDにより点灯あるいは点滅させるべく、CPU41によりLED駆動装置47に対して赤色LEDを駆動するための電流(輝度)設定データが供給される。また、点滅動作をさせるモードに設定されている場合には、点滅動作指示命令データがCPU41によりLED駆動装置47に出力され、また、同期信号供給回路46から同期信号SYNCがLED駆動装置47に供給されるように制御される。
これにより、LED駆動装置47により赤色LEDが駆動されて、着信表示部45や第2画像表示装置43が赤色に点灯あるいは点滅表示される。
【0112】
以上の各動作時におけるLED駆動装置47の動作は、第1〜第4の実施形態において説明したように、最大の順方向電圧Vfを持つLEDのカソードが接続された端子電圧がエラーアンプ14に設定した基準電圧Vrefとなるように、電源電圧VCCの値を調整して駆動電圧VDRVとして出力される。
これにより、複数のLEDの輝度を個々に調整しても、また、順方向電圧が異なる複数のLEDを同時に駆動しても、常に駆動条件を満足する最低電圧が出力される。
したがって、発光効率が高く、電力損失も低く抑えられている。
ここでは、LED駆動装置47の詳細な動作については省略する。
【0113】
本第5の実施形態に係る携帯装置40によれば、照明用LEDを、常に駆動条件を満足する最低電圧を出力することができ、発光効率の向上を図れ、しかも、電力損失の低減を図ることができ、ひいては電池寿命を延ばすことができる利点がある。
【0114】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高耐圧のプロセスが不要で、駆動可能な発光素子を増大でき、また、複数の発光素子の各々を独立に制御することができる利点がある。
そして、本発明によれば、複数の発光素子の輝度を個々に調整しても、また、駆動電圧が異なる複数の発光素子を同時に駆動しても、常に駆動条件を満足する最低電圧を出力することができ、発光効率の向上を図れ、しかも、電力損失の低減を図ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るLED(発光素子)駆動回路の第1の実施形態の基本構成を示す図である。
【図2】本実施形態に係る電流駆動回路の構成例を示す回路図である。
【図3】本実施形態に係る昇圧電源、エラーアンプ、電流駆動回路の検出電圧出力部、および電源電圧源の具体的な構成例を示す一部を省略した回路図である。
【図4】本発明に係るLED(発光素子)駆動回路の第2の実施形態の要部構成を示す回路図である。
【図5】本発明に係るLED(発光素子)駆動回路の第3の実施形態の基本構成を示す図である。
【図6】第2の実施形態に係る昇降圧電源の構成および機能を説明するための図である。
【図7】本発明に係るLED(発光素子)駆動回路の第4の実施形態の要部構成を示す回路図である。
【図8】本発明に係るLED(発光素子)駆動回路を採用した携帯装置(端末)の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10、10A〜10C…LED(発光素子)駆動回路、11…シリアルパラレル変換回路(S/P)、12−1〜12−n…電流設定回路(CSC)、13−1〜13−n…電流駆動回路(CDRV)、131…NMOSトランジスタ、132…センス抵抗素子、133…電流検出アンプ、134…電流制御アンプ、
14…エラーアンプ(EAMP)、15…昇圧電源(BST)、151…比較器、152…発振器、153…プリドライバ、154…PMOSトランジスタ、155,156…NMOSトランジスタ、16…インバータ、17…2入力アンドゲート、18…第2のエラーアンプ、19…スイッチ回路、101…昇降圧電源、102…エラーアンプ、103…降圧電源(DPS)、1011…降圧電源駆動回路、1012…電源スルー回路駆動回路、1013…昇圧電源駆動回路、1014…降圧電源(DPS)、1015…電源スルー回路(PTR)、1016…昇圧電源(BST)、20−1〜20−n…LED、30…電源電圧源(PSV)、40…携帯装置、41…CPU、42…第1画像表示装置、43…第2画像表示装置、44…入力装置、45…着信表示部、46…同期信号供給回路、47…LED駆動装置。

Claims (18)

  1. 発光に必要な駆動電圧が異なる複数の発光素子が並列に接続され、当該複数の発光素子のうちの一または複数の発光素子を駆動する発光素子駆動装置であって、
    上記複数の発光素子の対応する発光素子に接続され、設定値に基づいた輝度をもって対応する発光素子を駆動する複数の駆動回路と、
    上記複数の駆動回路の各駆動状態に基づいて、発光駆動されている一または複数の発光素子のうち最も高い発光に必要な駆動電圧値を判別し、少なくとも判別した値の駆動電圧を上記複数の発光素子に供給する電源回路と
    を有する発光素子駆動装置。
  2. 上記電源回路は、所定の点滅動作指示命令を受けると、上記電源回路の出力駆動電圧を、発光素子の駆動状態にかかわらず、所定の設定電圧に固定する
    請求項1記載の発光素子駆動装置。
  3. 上記電源回路は、電源電圧が供給され、上記判別した電圧値より上記電源電圧の値が大きいときは、供給された電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する
    請求項1記載の発光素子駆動装置。
  4. 上記電源回路は、電源電圧が供給され、上記判別した電圧値より上記電源電圧の値が大きいときは、供給された電源電圧を当該判別した電圧値までのいずれかの値に降圧し、降圧した電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する
    請求項1記載の発光素子駆動装置。
  5. 上記電源回路は、電源電圧が供給され、上記判別した電圧値より上記電源電圧の値が小さいときは、供給された電源電圧を少なくとも当該判別した電圧値まで昇圧し、昇圧した電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する
    請求項1記載の発光素子駆動装置。
  6. 上記電源回路は、電源電圧が供給され、上記判別した電圧値より上記電源電圧の値が大きいときは、供給された電源電圧を当該判別した電圧値までのいずれかの値に降圧し、降圧した電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給し、
    上記判別した電圧値と上記電源電圧の値が略等しいときは、供給された電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給し、
    上記判別した電圧値より当該電源電圧の値が小さいときは、供給された電源電圧を少なくとも当該判別した電圧値まで昇圧し、昇圧した電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する
    請求項1記載の発光素子駆動装置。
  7. 上記電源回路は、電源電圧が供給され、発光に必要な駆動電圧の値が上記電源電圧の値より小さい発光素子に、供給された電源電圧を当該発光素子の発光に必要な駆動電圧値までのいずれかの値に降圧し、降圧した電源電圧を上記駆動電圧として対象の発光素子に供給する降圧電源を含む
    請求項1記載の発光素子駆動装置。
  8. 上記電源回路は、電源電圧が供給され、発光に必要な駆動電圧の値が上記電源電圧の値より大きい発光素子に、供給された電源電圧を少なくとも当該発光素子の発光に必要な駆動電圧値まで昇圧し、昇圧した電源電圧を上記駆動電圧として対象の発光素子に供給する昇圧電源を含む
    請求項1記載の発光素子駆動装置。
  9. 上記電源回路は、電源電圧が供給され、発光に必要な駆動電圧の値が上記電源電圧の値より小さい発光素子に、供給された電源電圧を当該発光素子の発光に必要な駆動電圧値までのいずれかの値に降圧し、降圧した電源電圧を上記駆動電圧として対象の発光素子に供給する降圧電源と、
    発光に必要な駆動電圧の値が上記電源電圧の値より大きい発光素子に、供給された電源電圧を少なくとも当該発光素子の発光に必要な駆動電圧値まで昇圧し、昇圧した電源電圧を上記駆動電圧として対象の発光素子に供給する昇圧電源と、を含む
    請求項1記載の発光素子駆動装置。
  10. 電源電圧源として電池を有する携帯装置であって、
    発光に必要な駆動電圧が異なる複数の発光素子と、
    上記発光素子により照明される少なくとも一つの被照明部と、
    上記複数の発光素子が並列に接続され、当該複数の発光素子のうちの一または複数の発光素子を駆動する発光素子駆動装置と、
    を有し、
    上記発光素子駆動装置は、
    上記複数の発光素子の対応する発光素子に接続され、設定値に基づいた輝度をもって対応する発光素子を駆動する複数の駆動回路と、
    上記複数の駆動回路の各駆動状態に基づいて、発光駆動されている一または複数の発光素子のうち最も高い発光に必要な駆動電圧値を判別し、電源電圧を上記少なくとも判別した値の駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する電源回路と
    を含む
    携帯装置。
  11. 上記電源回路は、所定の点滅動作指示命令を受けると、上記電源回路の出力駆動電圧を、発光素子の駆動状態にかかわらず、所定の設定電圧に固定する
    請求項10記載の携帯装置。
  12. 上記電源回路は、上記判別した電圧値より上記電源電圧の値が大きいときは、供給された電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する
    請求項10記載の携帯装置。
  13. 上記電源回路は、上記判別した電圧値より上記電源電圧の値が大きいときは、供給された電源電圧を当該判別した電圧値までのいずれかの値に降圧し、降圧した電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する
    請求項10記載の携帯装置。
  14. 上記電源回路は、上記判別した電圧値より上記電源電圧の値が小さいときは、供給された電源電圧を少なくとも当該判別した電圧値まで昇圧し、昇圧した電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する
    請求項10記載の携帯装置。
  15. 上記電源回路は、上記判別した電圧値より上記電源電圧の値が大きいときは、供給された電源電圧を当該判別した電圧値までのいずれかの値に降圧し、降圧した電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給し、
    上記判別した電圧値と上記電源電圧の値が略等しいときは、供給された電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給し、
    上記判別した電圧値より当該電源電圧の値が小さいときは、供給された電源電圧を少なくとも当該判別した電圧値まで昇圧し、昇圧した電源電圧を上記駆動電圧として上記複数の発光素子に供給する
    請求項10記載の携帯装置。
  16. 上記電源回路は、発光に必要な駆動電圧の値が上記電源電圧の値より小さい発光素子に、供給された電源電圧を当該発光素子の発光に必要な駆動電圧値までのいずれかの値に降圧し、降圧した電源電圧を上記駆動電圧として対象の発光素子に供給する降圧電源を含む
    請求項10記載の携帯装置。
  17. 上記電源回路は、発光に必要な駆動電圧の値が上記電源電圧の値より大きい発光素子に、供給された電源電圧を少なくとも当該発光素子の発光に必要な駆動電圧値まで昇圧し、昇圧した電源電圧を上記駆動電圧として対象の発光素子に供給する昇圧電源を含む
    請求項10記載の携帯装置。
  18. 上記電源回路は、発光に必要な駆動電圧の値が上記電源電圧の値より小さい発光素子に、供給された電源電圧を当該発光素子の発光に必要な駆動電圧値までのいずれかの値に降圧し、降圧した電源電圧を上記駆動電圧として対象の発光素子に供給する降圧電源と、
    発光に必要な駆動電圧の値が上記電源電圧の値より大きい発光素子に、供給された電源電圧を少なくとも当該発光素子の発光に必要な駆動電圧値まで昇圧し、昇圧した電源電圧を上記駆動電圧として対象の発光素子に供給する昇圧電源と、を含む
    請求項10記載の携帯装置。
JP2002160536A 2002-05-31 2002-05-31 発光素子駆動装置およびそれを用いた携帯装置 Expired - Lifetime JP3745310B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160536A JP3745310B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 発光素子駆動装置およびそれを用いた携帯装置
CNB038122901A CN100570686C (zh) 2002-05-31 2003-05-29 发光元件驱动设备和使用该设备的便携式设备
EP03730692A EP1511088B1 (en) 2002-05-31 2003-05-29 Light emitting element drive device and mobile device using the same
PCT/JP2003/006735 WO2003103061A1 (fr) 2002-05-31 2003-05-29 Dispositif de commande d'element emetteur de lumiere et appareil mobile l'utilisant
US10/512,982 US7365718B2 (en) 2002-05-31 2003-05-29 Light emitting element drive apparatus and portable apparatus using the same
DE60329914T DE60329914D1 (de) 2002-05-31 2003-05-29 Lichtemissionselement-ansteuereinrichtung und mobile einrichtung damit
KR1020047018444A KR100945205B1 (ko) 2002-05-31 2003-05-29 발광소자 구동 장치 및 그들을 이용한 휴대 장치
US12/076,996 US8654059B2 (en) 2002-05-31 2008-03-26 Light emitting element drive apparatus and portable apparatus using same
US13/596,896 US8618745B2 (en) 2002-05-31 2012-08-28 Light emitting element drive apparatus and portable apparatus using same
US14/086,570 US8941581B2 (en) 2002-05-31 2013-11-21 Light emitting element drive apparatus and portable apparatus using same
US14/257,860 US9041643B2 (en) 2002-05-31 2014-04-21 Light emitting element drive apparatus and portable apparatus using same
US14/448,402 US9148927B2 (en) 2002-05-31 2014-07-31 Light emitting element drive apparatus and portable apparatus using same
US14/830,257 US9717124B2 (en) 2002-05-31 2015-08-19 Light emitting element drive apparatus and portable apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160536A JP3745310B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 発光素子駆動装置およびそれを用いた携帯装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267217A Division JP4094018B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 携帯装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004006533A true JP2004006533A (ja) 2004-01-08
JP2004006533A5 JP2004006533A5 (ja) 2005-10-13
JP3745310B2 JP3745310B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=29706550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160536A Expired - Lifetime JP3745310B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 発光素子駆動装置およびそれを用いた携帯装置

Country Status (7)

Country Link
US (7) US7365718B2 (ja)
EP (1) EP1511088B1 (ja)
JP (1) JP3745310B2 (ja)
KR (1) KR100945205B1 (ja)
CN (1) CN100570686C (ja)
DE (1) DE60329914D1 (ja)
WO (1) WO2003103061A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202139A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sony Corp 発光表示装置及びこの発光表示装置を具備する携帯装置及び発光表示装置の駆動方法
WO2005096480A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Rohm Co., Ltd 電源装置および表示装置
JP2005536772A (ja) * 2002-08-21 2005-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
JP2006048047A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Linear Technol Corp 複数の発光装置を駆動するための回路および方法、ならびにレギュレータを制御するための回路
JP2006066776A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 被駆動素子制御回路、携帯端末
JP2006100318A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sony Corp 電流出力型駆動回路および電子機器
WO2006057213A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Rohm Co., Ltd 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JP2006185942A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 面光源制御装置
JP2006254641A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsumi Electric Co Ltd チャージポンプ式ledドライバおよびチャージポンプの昇圧率切換え方法
JP2006305338A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Pentax Corp 携帯内視鏡の表示回路
KR100714621B1 (ko) * 2006-01-24 2007-05-07 삼성전기주식회사 온도보상기능을 갖는 led 구동 장치
JP2007281263A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sony Corp 発光素子駆動回路及びそれを備えた携帯装置
JP2008060253A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子駆動装置および携帯情報端末
JP2008305978A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 New Japan Radio Co Ltd 昇圧回路
JP2009021314A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 New Japan Radio Co Ltd 発光素子駆動装置
JP2011022550A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Samsung Mobile Display Co Ltd 電流源及びこれを用いた有機電界発光表示装置
JP2011191658A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Denso Corp 液晶表示システム
JP2011243788A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sony Corp 発光素子駆動装置および表示装置
WO2017134848A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 三菱電機株式会社 表示装置、表示方法およびプログラム

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977808B2 (en) 1999-05-14 2005-12-20 Apple Computer, Inc. Display housing for computing device
US6357887B1 (en) * 1999-05-14 2002-03-19 Apple Computers, Inc. Housing for a computing device
US7766517B2 (en) 2001-06-15 2010-08-03 Apple Inc. Active enclosure for computing device
JP3745310B2 (ja) 2002-05-31 2006-02-15 ソニー株式会社 発光素子駆動装置およびそれを用いた携帯装置
JP2005080353A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyoda Gosei Co Ltd Led用電源装置
US10499466B1 (en) 2004-02-25 2019-12-03 Lynk Labs, Inc. AC light emitting diode and AC LED drive methods and apparatus
US10499465B2 (en) 2004-02-25 2019-12-03 Lynk Labs, Inc. High frequency multi-voltage and multi-brightness LED lighting devices and systems and methods of using same
WO2011143510A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Lynk Labs, Inc. Led lighting system
US10091842B2 (en) 2004-02-25 2018-10-02 Lynk Labs, Inc. AC light emitting diode and AC LED drive methods and apparatus
US10154551B2 (en) 2004-02-25 2018-12-11 Lynk Labs, Inc. AC light emitting diode and AC LED drive methods and apparatus
US10575376B2 (en) 2004-02-25 2020-02-25 Lynk Labs, Inc. AC light emitting diode and AC LED drive methods and apparatus
EP1691581B1 (en) * 2005-02-11 2015-10-07 STMicroelectronics Srl Power-efficient led drive circuit
JP4803637B2 (ja) * 2005-03-08 2011-10-26 東北パイオニア株式会社 アクティブマトリクス型発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2006352011A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Rohm Co Ltd 発光制御回路ならびにそれを備えた照明装置および携帯情報端末
US7847783B2 (en) * 2005-10-11 2010-12-07 O2Micro International Limited Controller circuitry for light emitting diodes
DE102006000810B4 (de) * 2006-01-03 2007-10-04 Vossloh-Schwabe Optoelectronic Gmbh & Co. Kg Verschaltete Anordnung von wenigstens einen Leuchtdiodenchip aufweisenden Einzelmodulen
US20070171158A1 (en) * 2006-01-22 2007-07-26 Shalabh Kumar Low power led-based marquee systems
CN101106850A (zh) * 2006-07-12 2008-01-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管驱动电路
KR101296364B1 (ko) * 2006-10-16 2013-08-14 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드 구동회로 및 이를 구비한 백라이트 유닛과액정표시장치
TWI344630B (en) * 2006-10-19 2011-07-01 Richtek Technology Corp Backlight control circuit
DE102007004877A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-14 Infineon Technologies Austria Ag Schaltungsanordnung zur Ansteuerung von Leuchtdioden
DE102007014399B4 (de) * 2007-03-26 2012-06-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Regelschleife mit zwei Betriebsarten für getakteten Stromwandler
US8587213B2 (en) * 2007-04-03 2013-11-19 World Properties, Inc. EL lamp driver with plural outputs
US20080309251A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Nokia Corporation Device with improved display illumination and method therefore
KR101437014B1 (ko) * 2007-07-20 2014-11-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 광원 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
CN101369402B (zh) * 2007-08-17 2011-08-10 立锜科技股份有限公司 多色背光控制电路与方法
US7893626B2 (en) 2007-09-07 2011-02-22 Richtek Technology Corporation Multi-color backlight control circuit and multi-color backlight control method
CN101394700B (zh) * 2007-09-17 2012-10-17 钰瀚科技股份有限公司 具有电流感测回路的定电流调节电路
DE102007045777A1 (de) * 2007-09-25 2009-04-09 Continental Automotive Gmbh Skalierbare LED-Ansteuerung mit minimierter Verlustleistung
DE102007051793B4 (de) 2007-10-30 2009-08-27 Texas Instruments Deutschland Gmbh LED-Treiber mit adaptivem Algorithmus für Speicherkondensatorvorladung
KR101224858B1 (ko) * 2008-05-23 2013-01-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈의 공정조건 평가 방법
DE102008040026A1 (de) * 2008-06-30 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung
CN102165512A (zh) * 2008-10-14 2011-08-24 夏普株式会社 图像显示用发光装置、显示装置和电视接收装置
US20100258557A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
DE102009018098A1 (de) 2009-04-20 2010-10-21 Austriamicrosystems Ag Ladeschaltung für einen Ladungsspeicher und Verfahren zum Laden eines solchen
KR101178910B1 (ko) * 2009-07-30 2012-09-03 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 이의 구동전압 설정방법
US8493000B2 (en) * 2010-01-04 2013-07-23 Cooledge Lighting Inc. Method and system for driving light emitting elements
US20120098869A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Himax Analogic, Inc. Light Emitting Diode Circuit, Light Emitting Diode Driving Circuit, and Method for Driving Light Emitting Diode Channels
JP2012103538A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Mitsumi Electric Co Ltd バックライト装置、該装置を備えた画像表示システム、及び照明装置
JP5666268B2 (ja) * 2010-11-26 2015-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
TWI429322B (zh) * 2011-01-24 2014-03-01 Princeton Technology Corp 發光二極體驅動電路及系統
US8432140B1 (en) * 2012-02-13 2013-04-30 Microchip Technology Incorporated Dual mode boost regulator
US9144126B2 (en) * 2012-08-22 2015-09-22 Allegro Microsystems, Llc LED driver having priority queue to track dominant LED channel
KR102087934B1 (ko) * 2012-11-12 2020-03-11 엘지이노텍 주식회사 램프 유닛 및 그를 이용한 차량 램프 장치
KR101979665B1 (ko) * 2012-11-22 2019-05-20 삼성전자 주식회사 구동 상태별 구동 조건 제어 방법 및 이를 지원하는 단말기
TWI492661B (zh) * 2013-01-21 2015-07-11 Princeton Technology Corp 發光二極體驅動裝置
US9210747B2 (en) * 2013-06-24 2015-12-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Driver for driving LED backlight source, LED backlight source and LCD device
US10237936B2 (en) * 2017-08-16 2019-03-19 Apple Inc. Split driver backlight systems and methods
US11189220B1 (en) * 2021-03-10 2021-11-30 Huayuan Semiconductor (Shenzhen) Limited Company Display device with distributed driver circuits switchable between serial and parallel communication modes

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0342814B1 (en) * 1988-05-20 1995-02-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mos integrated circuit for driving light-emitting diodes
JPH0594151A (ja) * 1991-08-08 1993-04-16 Seiwa Denki Kk Led点灯回路
US5803579A (en) * 1996-06-13 1998-09-08 Gentex Corporation Illuminator assembly incorporating light emitting diodes
US5786801A (en) * 1996-09-06 1998-07-28 Sony Corporation Back light control apparatus and method for a flat display system
JPH1167471A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Tec Corp 照明装置
US6285140B1 (en) * 1999-04-21 2001-09-04 Pharos Innovations Inc. Variable-effect lighting system
JP2000347613A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオードの駆動回路
DE19930174A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-04 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Ansteuerschaltung für LED und zugehöriges Betriebsverfahren
DE19950135A1 (de) * 1999-10-18 2001-04-19 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Ansteuerschaltung für LED und zugehöriges Betriebsverfahren
US6362578B1 (en) * 1999-12-23 2002-03-26 Stmicroelectronics, Inc. LED driver circuit and method
DE10013215B4 (de) * 2000-03-17 2010-07-29 Tridonicatco Gmbh & Co. Kg Ansteuerschaltung für Leuchtdioden
US6498440B2 (en) * 2000-03-27 2002-12-24 Gentex Corporation Lamp assembly incorporating optical feedback
JP2001326703A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Kyocera Corp 携帯用端末におけるバックライト用発光ダイオードの駆動回路
JP2001325824A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Kyocera Corp 携帯用端末におけるバックライト用発光ダイオードの駆動回路
JP3971892B2 (ja) * 2000-09-08 2007-09-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3529718B2 (ja) * 2000-10-03 2004-05-24 ローム株式会社 携帯形電話機の発光装置およびその駆動ic
US6369525B1 (en) 2000-11-21 2002-04-09 Philips Electronics North America White light-emitting-diode lamp driver based on multiple output converter with output current mode control
US6888529B2 (en) * 2000-12-12 2005-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control and drive circuit arrangement for illumination performance enhancement with LED light sources
US6486726B1 (en) * 2001-05-18 2002-11-26 Eugene Robert Worley, Sr. LED driver circuit with a boosted voltage output
US6621235B2 (en) * 2001-08-03 2003-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated LED driving device with current sharing for multiple LED strings
US6807430B2 (en) * 2001-10-24 2004-10-19 Qualcomm Inc. Portable communication device having back-lighting and high key press noise margin
JP2003152224A (ja) 2001-11-16 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高効率led駆動システム
JP4000833B2 (ja) 2001-11-21 2007-10-31 松下電器産業株式会社 Led電源制御回路及びその制御方法
JP2003158199A (ja) 2001-11-26 2003-05-30 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置およびその製造方法
JP4177022B2 (ja) 2002-05-07 2008-11-05 ローム株式会社 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた電子機器
JP3745310B2 (ja) 2002-05-31 2006-02-15 ソニー株式会社 発光素子駆動装置およびそれを用いた携帯装置
US7148632B2 (en) * 2003-01-15 2006-12-12 Luminator Holding, L.P. LED lighting system
US7615939B2 (en) * 2003-03-17 2009-11-10 C&D Zodiac, Inc. Spectrally calibratable multi-element RGB LED light source
US6836157B2 (en) * 2003-05-09 2004-12-28 Semtech Corporation Method and apparatus for driving LEDs

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536772A (ja) * 2002-08-21 2005-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
JP4590870B2 (ja) * 2004-01-15 2010-12-01 ソニー株式会社 発光表示装置及びこの発光表示装置を具備する携帯装置及び発光表示装置の駆動方法
JP2005202139A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sony Corp 発光表示装置及びこの発光表示装置を具備する携帯装置及び発光表示装置の駆動方法
WO2005096480A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Rohm Co., Ltd 電源装置および表示装置
JP2006048047A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Linear Technol Corp 複数の発光装置を駆動するための回路および方法、ならびにレギュレータを制御するための回路
US8558760B2 (en) 2004-08-05 2013-10-15 Linear Technology Corporation Circuitry and methodology for driving multiple light emitting devices
JP4632722B2 (ja) * 2004-08-30 2011-02-16 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 被駆動素子制御回路、携帯端末
JP2006066776A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 被駆動素子制御回路、携帯端末
JP2006100318A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sony Corp 電流出力型駆動回路および電子機器
WO2006057213A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Rohm Co., Ltd 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
US7576498B2 (en) 2004-11-29 2009-08-18 Rohm Co., Ltd. Organic EL drive circuit and organic EL display device using the same
JPWO2006057213A1 (ja) * 2004-11-29 2008-06-05 ローム株式会社 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JP2006185942A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 面光源制御装置
JP2006254641A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsumi Electric Co Ltd チャージポンプ式ledドライバおよびチャージポンプの昇圧率切換え方法
JP4600662B2 (ja) * 2005-03-14 2010-12-15 ミツミ電機株式会社 チャージポンプ式ledドライバおよびチャージポンプの昇圧率切換え方法
JP2006305338A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Pentax Corp 携帯内視鏡の表示回路
KR100714621B1 (ko) * 2006-01-24 2007-05-07 삼성전기주식회사 온도보상기능을 갖는 led 구동 장치
JP2007281263A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sony Corp 発光素子駆動回路及びそれを備えた携帯装置
JP2008060253A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子駆動装置および携帯情報端末
JP2008305978A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 New Japan Radio Co Ltd 昇圧回路
JP2009021314A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 New Japan Radio Co Ltd 発光素子駆動装置
JP2011022550A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Samsung Mobile Display Co Ltd 電流源及びこれを用いた有機電界発光表示装置
US8686982B2 (en) 2009-07-14 2014-04-01 Samsung Display Co., Ltd. Current generator and organic light emitting display using the same
JP2011191658A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Denso Corp 液晶表示システム
JP2011243788A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sony Corp 発光素子駆動装置および表示装置
WO2017134848A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 三菱電機株式会社 表示装置、表示方法およびプログラム
JPWO2017134848A1 (ja) * 2016-02-02 2018-08-30 三菱電機株式会社 表示装置および表示方法
US10699629B2 (en) 2016-02-02 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Display device and display method

Also Published As

Publication number Publication date
US9148927B2 (en) 2015-09-29
EP1511088A4 (en) 2005-12-14
JP3745310B2 (ja) 2006-02-15
EP1511088B1 (en) 2009-11-04
US8654059B2 (en) 2014-02-18
US20080204381A1 (en) 2008-08-28
US20050225515A1 (en) 2005-10-13
KR100945205B1 (ko) 2010-03-03
US20140078030A1 (en) 2014-03-20
CN1656621A (zh) 2005-08-17
DE60329914D1 (de) 2009-12-17
CN100570686C (zh) 2009-12-16
KR20050023263A (ko) 2005-03-09
US8618745B2 (en) 2013-12-31
US20150359058A1 (en) 2015-12-10
US8941581B2 (en) 2015-01-27
EP1511088A1 (en) 2005-03-02
US20130033196A1 (en) 2013-02-07
WO2003103061A1 (fr) 2003-12-11
US20140339997A1 (en) 2014-11-20
US20140225522A1 (en) 2014-08-14
US7365718B2 (en) 2008-04-29
US9717124B2 (en) 2017-07-25
US9041643B2 (en) 2015-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745310B2 (ja) 発光素子駆動装置およびそれを用いた携帯装置
US8552963B2 (en) Switching regulator control circuit, current drive circuit, light emitting apparatus, and information terminal apparatus
US7557520B2 (en) Light source driving circuit
JP4094018B2 (ja) 携帯装置
US8193724B2 (en) Power supply apparatus
US8148919B2 (en) Circuits and methods for driving light sources
US20080001547A1 (en) Driving parallel strings of series connected LEDs
US7436125B2 (en) Light emitting diode drive circuit
JP2007295775A (ja) 電源装置、led駆動装置、照明装置、表示装置
JPWO2006043370A1 (ja) スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置ならびにそれを用いた電子機器
JP2007299711A (ja) 駆動電流生成装置、led駆動装置、照明装置、表示装置
US8884545B2 (en) LED driving system and driving method thereof
JP4857611B2 (ja) 電流駆動回路、発光素子駆動装置、および携帯装置
US8633654B2 (en) Light source driving apparatus
JP4511287B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータ回路
JP2007110835A (ja) スイッチング電源装置およびその制御回路、ならびにそれを用いた電子機器
CN114286473A (zh) 一种创新型闪光灯驱动结构
JP2008112796A (ja) 発光素子駆動装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3745310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term