JP5666268B2 - 半導体集積回路およびその動作方法 - Google Patents

半導体集積回路およびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5666268B2
JP5666268B2 JP2010263226A JP2010263226A JP5666268B2 JP 5666268 B2 JP5666268 B2 JP 5666268B2 JP 2010263226 A JP2010263226 A JP 2010263226A JP 2010263226 A JP2010263226 A JP 2010263226A JP 5666268 B2 JP5666268 B2 JP 5666268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
integrated circuit
semiconductor integrated
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010263226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114316A (ja
Inventor
雄平 北川
雄平 北川
一保 南
一保 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010263226A priority Critical patent/JP5666268B2/ja
Priority to US13/290,229 priority patent/US8536806B2/en
Priority to KR1020110124585A priority patent/KR101886872B1/ko
Priority to CN201110379023.4A priority patent/CN102479489B/zh
Publication of JP2012114316A publication Critical patent/JP2012114316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666268B2 publication Critical patent/JP5666268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/54Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a series array of LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/56Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits involving measures to prevent abnormal temperature of the LEDs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は発光素子を制御駆動するための半導体集積回路およびその動作方法に関し、特に温度変動および発光素子の特性ばらつき等に対しても最適な駆動電圧を生成して、システムの消費電力を低減するのに有効な技術に関するものである。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は順方向に電圧を印加することで発光する半導体素子であり、発光原理はエレクトロルミネセンス(EL:Electro-Luminescence)効果を利用したものであり、有機EL(OLEDs:Organic light-emitting diodes)も発光ダイオード(LED)に含まれる。
発光ダイオードは半導体のPN接合構造を利用するものであり、発光は電子の持つエネルギーを直接、光エネルギーに変換されるもので熱や運動のエネルギーの介在を必要としない。順方向印加電圧によって電子と正孔とはそれぞれ伝導帯と価電子帯とを流れ、PN接合部付近において禁制帯(バンドギャップ)を越えて電子と正孔とが再結合する。再結合の際には、略禁制帯幅に相当するエネルギーが、光子すなわち光として放出される。放出される光の波長は半導体材料のバンドギャップによって決定されて、基本的には単一色の発光となる。また、青色や紫や紫外線を発する発光ダイオードの表面に蛍光塗料を塗布することによって、白色や電球色等様々な中間色の発光ダイオードも製造されている。
発光ダイオードの発光には、PN接合の順方向電圧VF以上の供給電圧を陽極(アノード)と陰極(カソード)との間に印加する必要が有り、発光ダイオードの発光量は順方向電流量に応じたものとなる。また発光ダイオードの順方向電圧VFは発光色によって相違するものであり、赤外では1.4V程度、赤色や橙色や黄色や緑色では2.1V程度、白色や青色では3.5V程度、紫外線では4.5V−6V程度となる。
発光ダイオードの発光色に対応して、以下の半導体材料を使用することにより、種々の発光色の発光ダイオードを製造することが可能である。
アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)−赤外線・赤
ガリウムヒ素リン(GaAsP)−赤・橙・黄
インジウム窒化ガリウム(InGaN)/窒化ガリウム(GaN)/アルミニウム窒化ガリウム(AlGaN)−(橙・黄・)緑・青・紫・紫外線
リン化ガリウム(GaP)−赤・黄・緑
セレン化亜鉛(ZnSe)−緑・青
アルミニウムインジウムガリウムリン(AlGaInP)−橙・黄橙・黄・緑
一方、白色光は可視光線全域の連続スペクトルによって実現される光であるのに対して、発光ダイオードは特定の範囲の波長のみを発光するので、本来の意味での白色発光ダイオードは実現できない。しかし人間の眼の性質を使用した擬似白色発光ダイオードが提案されている。この発光ダイオードは、人間の眼には光の三原色の混合や補色関係にある2色の混合も白色に見えると言う性質を使用したもので、これを白色光の代用とするものである。
例えば、蛍光体方式の白色発光ダイオードは、青またはそれよりも波長の短い発光ダイオードと蛍光体を組み合わせた方式で、発光ダイオードのチップを蛍光体で被覆した構造となっている。これを点灯させると、蛍光による光と蛍光体を透過した発光ダイオードの光との混合が得られ、蛍光波長や蛍光体の厚さ等を調整することで白色光を得ることが可能となる。
青黄色系擬似白色発光ダイオードは現在の白色発光ダイオードの主流であり、視感度の高い波長の黄色に蛍光する蛍光体と青色発光ダイオードとを組み合わせることによって視覚的に大変に明るい白色発光ダイオードを実現している。
また発光ダイオード(LED)は低消費電力、長寿命、小型であるため数多くの電子機器に利用されている。具体的な応用としては、信号機、交通関連での駅・空港の案内表示、大型ビジョン、看板等、液晶テレビやノートパソコンのバックライト、LEDディスプレイ、屋内・屋外照明用のLED照明等に応用され、現在その応用範囲の拡大が進行している。
近年、大型液晶ディスプレイのバックライト光源としての白色発光ダイオードのLEDアレーを駆動するドライバが、半導体メーカー各社から発表されている。このドライバは複数のLEDストリング(系列)を並列に駆動可能とされ、複数のLEDストリングの各ストリングでは複数個の発光ダイオード(LED)が直列に接続可能とされる。
下記特許文献1には、各系列に複数個の複数の発光素子を含む複数の発光素子系列を駆動可能な発光素子駆動装置において、発光素子の特性のばらつきに関係なく、定電流ドライブを行って、電力損失を低減することが記載されている。複数の発光素子系列に含まれた最上段の複数の発光素子の複数の陽極には昇圧スイッチング電源回路から生成される高電圧が共通に供給され、複数の発光素子系列に含まれた最下段の複数の発光素子の複数の陰極はそれぞれ複数の定電流ドライバによって駆動される。更に最下段の複数の発光素子の複数の陰極の複数の電圧、すなわち複数の定電流ドライバに印加される複数の電圧は選択回路に供給され、選択回路は複数の電圧から最低電圧を選択して検出電圧として制御回路にフィードバックする。制御回路は検出電圧が基準電圧と等しくなるような制御信号を生成するので、昇圧スイッチング電源回路は制御信号に応答して高電圧の大きさが制御されて、検出電圧は基準電圧と等しくなる。基準電圧の値は、複数の定電流ドライバのトランジスタに確実に定電流が流れるように活性領域と飽和領域の境界よりも若干余裕を持った活性領域でトランジスタが動作するように設定される。その結果、最低電圧が基準電圧と等しくなるように昇圧スイッチング電源回路の高電圧が自動的に制御されるので、複数のLED素子に特性のばらつきがあっても、各LED素子を十分発光させるとともに、複数の定電流ドライバの損失を低減することができる。
下記非特許文献1には、白色発光ダイオードのLEDアレーを光源とする大型液晶ディスプレイのために設計された白色発光ダイオードの高効率ドライバが記載されている。LEDアレーは、ストリング当り10個の直列接続されたLEDを有する8ストリングまで並列に構成されることか可能である。8ストリングの最上段のLEDの複数の陽極にはインダクタとパワーMOSトランジスタと整流ダイオードと容量とで構成されたステップアップコントローラから生成される出力電圧が共通に供給されて、8ストリングの最下段の複数のLEDの複数の陰極はそれぞれ複数の電流源によって駆動される。複数の電流源の各電流源は、差動増幅器とNチャンネルMOSトランジスタと抵抗によって構成される。複数の電流源の駆動電圧である複数のフィードバック電圧の最低電圧をステップアップコントローラが自動的に選択することにより、出力電圧が調整される。
特開2003−332624号 公報
製品名 MAX17061 データ・シート "MAXIM 8−String White LED Driver with SMBus for LED Panel Applications"pp.1〜26, (C) 2008 Maxim Integrated Productshttp://www.maxim−ic.com/datasheet/index.mvp/id/5445[平成22年10月15日検索]
本発明者等は本発明に先立ってテレビジョン受像機等に使用される大型液晶ティスプレイのバックライト光源として使用可能な白色LEDアレーの制御駆動半導体集積回路の開発に従事した。
図1は、本発明に先立って本発明者等によって検討された白色LEDアレーの制御駆動半導体集積回路の構成を示す図である。
図1に示した白色LEDアレーの半導体集積回路1は、昇圧DC−DCコンバータ10と、8チャンネル(8ストリング)の定電流ドライバ20と、ロジックユニット30と、基準電圧生成部40によって構成され、ロジックユニット30は12ビット(4096階調)調光コントローラ31を含むものである。
図1に示すように、半導体集積回路1には、例えば10V〜26.0Vの電圧範囲を有する入力DC電圧VINが供給され、更に半導体集積回路1には、インダクタ2とNチャンネルパワーMOSトランジスタ3と例えばショットキーダイオードである整流ダイオード4と平滑容量5とフィードバック回路6とが接続可能とされている。インダクタ2の一端には入力DC電圧VINが接続され、インダクタ2の他端はパワーMOSトランジスタ3のドレイン端子と整流ダイオード4のアノードに接続され、整流ダイオード4のカソードはフィードバック回路6と平滑容量5と8チャンネルの最上段のLED素子D11…D81の複数の陽極(ANODE)に接続される。8チャンネルの最下段のLED素子D16…D86の複数の陰極(CATHODE)は、定電流ドライバ20の内部の8チャンネルのドライバユニット21…28の出力端子OUT1…OUT8に接続されて、定電流ドライバ20の8チャンネルのドライバユニット21…28の定電流設定端子SO1…SO8と接地電位との間にはそれぞれ定電流設定抵抗Rsが接続されている。
定電流ドライバ20のドライバユニット21は差動増幅器211とNチャンネルMOSトランジスタ212とによって構成され、差動増幅器211の非反転入力端子に参照電圧Vrefが供給され、差動増幅器211の出力端子はNチャンネルMOSトランジスタ212のゲート端子に接続され、NチャンネルMOSトランジスタ212のソース端子は差動増幅器211の反転入力端子と定電流設定抵抗Rsの一端とに接続され、定電流設定抵抗Rsの他端は接地電位に接続され、NチャンネルMOSトランジスタ212のドレイン端子はドライバユニット21の出力端子OUT1を介して第1チャンネルの最下段のLED素子D16の陰極に接続される。
定電流ドライバ20のドライバユニット21の差動増幅器211とNチャンネルMOSトランジスタ212はボルテージフォロワとして動作するので、定電流設定抵抗Rsの両端に参照電圧Vrefが供給されることによって、第1チャンネルのLED素子D11…D16に流入する第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>の電流値が設定される。定電流ドライバ20内部のその他のチャンネルのドライバユニット21(図示せず)…ドライバユニット28も、ドライバユニット21と全く同様に、ボルテージフォロワ動作の差動増幅器とNチャンネルMOSトランジスタによって構成され、その他の第2チャンネルLED駆動電流ILED<2>(図示せず)…第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の電流値が設定される。
更に、8チャンネルの最下段のLED素子D16…D86の複数の陰極の電圧、すなわち定電流ドライバ20のドライバユニット21…28の出力端子OUT1…OUT8の複数の駆動出力電圧は、昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の複数の反転入力端子に供給されている。
ロジックユニット30は調光コントローラ31には、調光クロックDPWMCLKに同期して、1ビットシリアル調光制御データが供給される。調光コントローラ31は、調光制御データに応答して、定電流ドライバ20のドライバユニット21…28に調光パルス幅変調方式駆動信号DPWMO<1>…<8>を供給する。調光パルス幅変調方式駆動信号DPWMO<1>…<8>の各駆動信号は、ハイレベルの期間とローレベルの期間の比によって、LEDの発光輝度を調光することが可能である。
基準電圧生成部40は、定電流ドライバ20のドライバユニット21…28の差動増幅器211の非反転入力端子の参照電圧Vrefと定電流ドライバ20のドライバユニット21…28のNチャンネルMOSトランジスタ212のドレイン・ソース間飽和電圧VSATのオフセットの加算による加算電圧Vref+VSATを、基準電圧VREFとして昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。
昇圧DC−DCコンバータ10は、誤差増幅器11とコントローラ12とによって構成されている。誤差増幅器11の非反転入力端子に基準電圧生成部40から生成される基準電圧VREFが供給され、誤差増幅器11の複数の反転入力端子にドライバユニット21…28の出力端子OUT1…OUT8の複数の駆動出力電圧が供給され、誤差増幅器11の最後の反転入力端子にフィードバック回路6から生成されるフィードバック電圧VFBが供給される。尚、フィードバック電圧VFBは、整流ダイオード4のカソードから生成される昇圧出力DC電圧VOUTをフィードバック回路6の2個の分圧抵抗R1、R2によって分圧することによって生成したものである。
昇圧DC−DCコンバータ10とインダクタ2とNチャンネルパワーMOSトランジスタ3と整流ダイオード4と平滑容量5によって構成されるスイッチングレギュレータは、パワーMOSトランジスタ3のオン期間とパワーMOSトランジスタ3のオフ期間とを反復することによって整流ダイオード4のカソードから昇圧出力DC電圧VOUTを生成するパルス幅変調(PWM)動作を実行するものである。
インダクタ2のインダクタンスをL、時間をtとすると、パワーMOSトランジスタ3のオン期間には、次式で与えられる電流がインダクタ2とパワーMOSトランジスタ3とを介して入力DC電圧VINから接地電位に流れる。
ON=VIN・t/L …(1)式
オン期間の後のパワーMOSトランジスタ3のオフ期間には、次式で与えられる電流がインダクタ2と整流ダイオード4を介して入力DC電圧VINから平滑容量5に流れる。
OFF=(VIN−VOUT)・t/L …(2)式
パワーMOSトランジスタ3のオン期間をTONとし、パワーMOSトランジスタ3のオフ期間をTOFFとすると、この両方の期間の境界で(1)式で与えられる電流と(2)式で与えられる電流とは、等しくならなければならない。従って、次式が得られる。
IN・TON/L=(VIN−VOUT)・TOFF/L …(3)式
この(3)式を展開すると、次式の関係が得られる。
OUT=(1+(TON/TOFF) )・VIN …(4)式
この(4)式は、昇圧DC−DCコンバータ10とインダクタ2とNチャンネルパワーMOSトランジスタ3と整流ダイオード4と平滑容量5によって構成されるスイッチングレギュレータが、入力DC電圧VINの電圧よりも大きな電圧を有する出力DC電圧VOUTを生成することを示すものである。
一方、出力DC電圧VOUTのフィードバック回路6の分圧抵抗R1、R2の分圧によって生成されるフィードバック電圧VFBが誤差増幅器11の最後の反転入力端子に供給され、誤差増幅器11の非反転入力端子に基準電圧生成部40から生成される基準電圧VREFが供給されているので、フィードバック電圧VFBの電圧レベルは基準電圧VREFの電圧レベルと一致するように誤差増幅器11が動作して出力DC電圧VOUTが生成される。すなわち、この両方の電圧レベルが一致するように、コントローラ12はパルス幅変調(PWM)の三角波形の上昇期間と下降期間の比によってオン期間TONとオフ期間TOFFの比を決定するものである。
上記特許文献1の記載および上記非特許文献1の記載と略同様に、8チャンネルの最下段のLED素子D16…D86の複数の陰極の電圧、すなわち定電流ドライバ20のドライバユニット21…28の出力端子OUT1…OUT8の複数の駆動出力電圧は、昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の複数の反転入力端子に供給され、誤差増幅器11は複数の駆動出力電圧の最低電圧を選択する。更に誤差増幅器11は、選択された最低電圧の電圧レベルが昇圧基準電圧VREF(=Vref+VSAT)と等しくなるようにコントローラ12を制御するので、出力DC電圧VOUTの電圧レベルが最終的に調整される。従って、複数の駆動出力電圧の最低電圧が基準電圧VREF(=Vref+VSAT)と等しくなるように出力DC電圧VOUTの電圧レベルが自動的に制御されるので、複数のLED素子D11〜D16…D81〜D86に特性のばらつきがあっても、各LED素子を十分発光させるとともに、定電流ドライバ20のドライバユニット21…28の損失を低減することが可能となる。
図1に示した白色LEDアレーの半導体集積回路1では、温度上昇やLED素子の特性ばらつき等の原因により複数のLED素子D11〜D16…D81〜D86のPN接合の順方向電圧VFが減少した場合には、誤差増幅器11によって選択された最低電圧の電圧レベルが増大する。従って、昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11とコントローラ12とは、増大された選択最低電圧の電圧レベルが基準電圧VREF(=Vref+VSAT)まで低下するように出力DC電圧VOUTの電圧レベルを低下させる。
更に図1に示した白色LEDアレーの半導体集積回路1では、温度低下やLED素子の特性ばらつき等の原因により複数のLED素子D11〜D16…D81〜D86のPN接合の順方向電圧VFが増大した場合には、誤差増幅器11によって選択された最低電圧の電圧レベルが減少する。従って、昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11とコントローラ12とは、減少された選択最低電圧の電圧レベルが基準電圧VREF(=Vref+VSAT)まで増大するように出力DC電圧VOUTの電圧レベルを上昇させる。しかし、図1のスイッチングレギュレータには出力DC電圧VOUTの上昇限界があるので、上昇限界以上に出力DC電圧VOUTの電圧レベルを上昇させることは不可能である。
従って、図1に示した白色LEDアレーの半導体集積回路1では、極度の温度低下やLED素子の極度の特性ばらつき等の原因によって複数のLED素子D11〜D16…D81〜D86のPN接合の順方向電圧VFが極度に増大した場合には、減少した選択最低電圧の電圧レベルを基準電圧VREF(=Vref+VSAT)まで増大させることが不可能となる。
その結果、第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>…第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の各電流値が初期の正常な定電流値よりも低下する。従って、定電流設定抵抗Rsの両端間の電圧降下は参照電圧Vrefよりも顕著に低下するので、定電流ドライバ20のドライバユニット21の差動増幅器211とNチャンネルMOSトランジスタ212は低下した定電流設定抵抗Rsの両端間の電圧降下が参照電圧Vrefまで増大させようと動作する。すなわち、ドライバユニット21の差動増幅器211はNチャンネルMOSトランジスタ212のゲートに極度に高いレベルの出力電圧を供給して、第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>の減少を補償しようとする。
しかしながら、選択最低電圧の電圧レベルの減少と同様に、第1チャンネルの最下段のLED素子D16の陰極に接続されたドライバユニット21の出力端子OUT1、すなわちNチャンネルMOSトランジスタ212のドレイン端子の第1チャンネル駆動出力電圧の電圧レベルも、基準電圧VREF(=Vref+VSAT)よりも相当低い電圧レベルとなっている。従って、MOSトランジスタ212のゲートには相当高いレベルのゲート駆動電圧が供給されているが、MOSトランジスタ212のドレイン・ソース間には相当低いドレイン・ソース間電圧が供給されている。
従って、このような動作電圧の供給状況においては、MOSトランジスタ212は、定電流特性を得るのに好適なMOSトランジスタの飽和領域(ドレイン電流が、略ドレイン・ソース間電圧と無関係に一定の領域)で動作することはできず、定電流特性を得るのに不都合なMOSトランジスタの線型領域(ドレイン電流が、略ドレイン・ソース間電圧に依存して変化する領域)で動作するものとなる。その結果、ドライバユニット21の差動増幅器211がNチャンネルMOSトランジスタ212のゲートに極度に高いレベルの出力電圧を供給したとしても、第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>の減少を補償することは不可能なものであり、第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>が減少してしまう。定電流ドライバ20内部のその他のチャンネルのドライバユニット22(図示せず)…ドライバユニット28も、ドライバユニット21と全く同様であって、その他の第2チャンネルLED駆動電流ILED<2>(図示せず)…第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の各電流値も初期の正常な定電流値よりも低下することが、本発明に先立った本発明者等による検討によって明らかとされた。
また、ドライバユニット21…28による第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>…第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の駆動状態によって、基準電圧VREFと同等の電圧に設定される箇所が出力端子OUT1…OUT8とフィードバック電圧VFBとのいずれかに頻繁に選択され切り換わるので、システムが安定化されず不安定な動作に陥りやすいことも、本発明に先立った本発明者による検討によって明らかとされた。
本発明は、以上のような本発明に先立った本発明者等による検討の結果、なされたものである。
従って、本発明の目的とするところは、温度変動および発光素子の特性ばらつき等に対しても最適な駆動電圧を生成することで、システムの消費電力を低減することが可能な発光素子制御駆動用半導体集積回路を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうちの代表的なものについて簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明の代表的な実施の形態は、発光素子アレーの複数のチャンネルを並列に駆動することが可能な半導体集積回路(1)である。
前記半導体集積回路は、DC−DCコンバータ(10)と、電流ドライバ(20)と、ロジックユニット(30)と、D/A変換器(50)とを具備する。
前記DC−DCコンバータは、入力DC電圧(VIN)を昇圧又は降圧して生成される出力DC電圧(VOUT)を、前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルの複数の一端(ANODE)に共通に供給する。
前記電流ドライバは、前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルの複数の他端(CATHODE)を駆動する複数のドライバユニット(21…28)を有する。
前記複数のドライバユニットの各ドライバユニットは、前記発光素子アレーの各チャンネルの各他端を駆動する駆動トランジスタ(212)と、前記駆動トランジスタの駆動電流の異常を検出する検出器(213)とを含む。
前記ロジックユニットは、前記電流ドライバの前記複数のドライバユニットの複数の前記検出器から生成される複数の検出信号(LIMIT<1>…<8>)に応答して、デジタルデータ(DATA_VREF<6:0>)を生成して前記D/A変換器の入力端子に供給する。
前記D/A変換器は、前記デジタルデータに応答して、アナログ電圧を生成して前記DC−DCコンバータに基準電圧(VREF)として供給する。
前記ロジックユニットは、前記デジタルデータの逐次更新によって、前記複数の検出器からの前記複数の検出信号の全てが前記駆動電流の前記異常を示さない全チャンネルの正常動作での最低の前記出力DC電圧を設定するための前記デジタルデータを決定するキャリブレーション動作を実行する(図2参照)。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本発明によれば、温度変動および発光素子の特性ばらつき等に対しても最適な駆動電圧を生成することで、システムの消費電力を低減することができる。
図1は、本発明に先立って本発明者等によって検討された白色LEDアレーの制御駆動半導体集積回路の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1による白色LEDアレーの制御駆動半導体集積回路の構成を示す図である。 図3は、図2に示す本発明の実施の形態1による制御駆動半導体集積回路1によって実行される出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作を説明するための半導体集積回路1の各部の波形を示す図である。 図4は、図2に示した本発明の実施の形態1による制御駆動半導体集積回路1による白色LEDアレーのD11…D16〜D81…D86の駆動動作の間に所定の時間が経過すると図3に示した出力DC電圧VOUTのキャリブレーション(校正)動作を定期的に実行する様子を示す図である。 図5は、図2に示す本発明の制御駆動半導体集積回路1において実行される本発明の実施の形態2による出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作の処理フローを示す図である。 図6は、本発明の実施の形態3による白色LEDアレーの制御駆動半導体集積回路の構成を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態4による白色LEDアレーの制御駆動半導体集積回路の構成を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態5による白色LEDアレーの制御駆動半導体集積回路の構成を示す図である。
1.実施の形態の概要
まず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。
代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕本発明の代表的な実施の形態は、発光素子アレーの複数のチャンネルを並列に駆動することが可能な半導体集積回路(1)である。
前記半導体集積回路は、DC−DCコンバータ(10)と、電流ドライバ(20)と、ロジックユニット(30)と、D/A変換器(50)とを具備する。
前記DC−DCコンバータは、入力DC電圧(VIN)を昇圧又は降圧して生成される出力DC電圧(VOUT)を、前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルの複数の一端(ANODE)に共通に供給可能とされる。
前記電流ドライバは、前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルの複数の他端(CATHODE)を駆動可能とされた複数のドライバユニット(21…28)を有する。
前記複数のドライバユニットの各ドライバユニットは、前記発光素子アレーの各チャンネルの各他端を駆動する駆動トランジスタ(212)と、前記駆動トランジスタの駆動電流の異常を検出可能な検出器(213)とを含む。
前記ロジックユニットは、前記電流ドライバの前記複数のドライバユニットの複数の前記検出器から生成される複数の検出信号(LIMIT<1>…<8>)に応答して、デジタルデータ(DATA_VREF<6:0>)を生成して前記D/A変換器の入力端子に供給可能とされる。
前記D/A変換器は、前記デジタルデータに応答して、アナログ電圧を生成して前記DC−DCコンバータに基準電圧(VREF)として供給可能とされる。
前記ロジックユニットは、前記デジタルデータの逐次更新によって、前記複数の検出器からの前記複数の検出信号の全てが前記駆動電流の前記異常を示さない全チャンネルの正常動作での最低の前記出力DC電圧を設定するための前記デジタルデータを決定するキャリブレーション動作を実行することを特徴とするものである(図2参照)。
前記実施の形態によれば、温度変動および発光素子の特性ばらつき等に対しても発光素子の発光輝度の変動を軽減することができる。
好適な実施の形態では、前記キャリブレーション動作の実行の以前に前記ロジックユニットは所定の初期値に設定された前記デジタルデータを前記D/A変換器の前記入力端子に供給して、その後、前記ロジックユニットは前記キャリブレーション動作の実行を開始することを特徴とするものである(図2参照)。
他の好適な実施の形態では、前記電流ドライバによる前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルを駆動する駆動動作の間に所定の時間が経過すると、前記ロジックユニットは前記キャリブレーション動作を定期的に実行することを特徴とするものである(図4参照)。
更に他の好適な実施の形態では、前記キャリブレーション動作の前記実行の以前に前記ロジックユニットが前記所定の初期値に設定された前記デジタルデータを前記D/A変換器の前記入力端子に供給して、その後、前記キャリブレーション動作の前記実行によって前記全チャンネルの正常動作が確認される都度、前記ロジックユニットは逐次前記デジタルデータを前記所定の初期値よりも小さな値に再設定する。
その後の前記キャリブレーション動作の前記実行によって前記全チャンネルの正常動作が確認されない場合には、最後に前記全チャンネルの正常動作が確認された状態での値に前記デジタルデータの値を復帰することを特徴とするものである(図3、図5参照)。
より好適な実施の形態では、前記複数のドライバユニットの前記各ドライバユニットは、非反転入力端子に参照電圧(Vref)が供給され、反転入力端子に前記駆動トランジスタの共通端子が接続され、出力端子に前記駆動トランジスタの制御入力端子が接続された差動増幅器(211)を更に含む。
前記各ドライバユニットの前記差動増幅器(211)の前記反転入力端子および前記駆動トランジスタの前記共通端子と接地電位との間には、定電流設定抵抗(Rs)が接続可能とされる。
前記各ドライバユニットの前記検出器の一方の入力端子には前記駆動トランジスタの前記制御入力端子と前記共通端子とのいずれかが接続され、前記各ドライバユニットの前記検出器の他方の入力端子に検出判定基準電圧(VLIM)が供給されることを特徴とするものである(図2、図6参照)。
他のより好適な実施の形態では、前記ロジックユニットは、前記デジタルデータの値を格納するカウンタ(33)と、前記複数の検出器からの前記複数の検出信号に応答して前記カウンタに格納される前記デジタルデータの値を逐次更新するカウンタ制御部(32)とを含むことを特徴とするものである(図2、図6参照)。
更に他のより好適な実施の形態では、前記ロジックユニットは、複数の調光パルス幅変調駆動信号(DPWMO<1>…<8>)を生成する調光コントローラ(31)を更に含む。
前記調光コントローラから生成される前記複数の調光パルス幅変調駆動信号により、前記複数のドライバユニットが活性化されることを特徴とするものである(図2、図6参照)。
別のより好適な実施の形態では、前記調光コントローラは、前記複数の調光パルス幅変調駆動信号を分散駆動方式によって相互に相違する生成タイミングで生成することを特徴とするものである(図2、図6参照)。
具体的な実施の形態では、前記DC−DCコンバータには、前記半導体集積回路の外部でインダクタ(2)とパワーMOSトランジスタ(3)と平滑容量(5)とが接続可能とされる。
前記DC−DCコンバータが前記パワーMOSトランジスタをオン期間とオフ期間とで反復駆動することによって、前記DC−DCコンバータが前記出力DC電圧を生成することを特徴とするものである(図2、図6参照)。
最も具体的な実施の形態は、前記電流ドライバの前記複数のドライバユニットは、PN接合を有する複数の発光ダイオードによって構成される前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルを駆動可能とされたことを特徴とするものである(図2、図6参照)。
〔2〕本発明の別の観点の代表的な実施の形態は、発光素子アレーの複数のチャンネルを並列に駆動することが可能な半導体集積回路(1)の動作方法である。
前記半導体集積回路は、DC−DCコンバータ(10)と、電流ドライバ(20)と、ロジックユニット(30)と、D/A変換器(50)とを具備する。
前記DC−DCコンバータは、入力DC電圧(VIN)を昇圧して生成される出力DC電圧(VOUT)を、前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルの複数の一端(ANODE)に共通に供給可能とされる。
前記電流ドライバは、前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルの複数の他端(CATHODE)を駆動可能とされた複数のドライバユニット(21…28)を有する。
前記複数のドライバユニットの各ドライバユニットは、前記発光素子アレーの各チャンネルの各他端を駆動する駆動トランジスタ(212)と、前記駆動トランジスタの駆動電流の異常を検出可能な検出器(213)とを含む。
前記ロジックユニットは、前記電流ドライバの前記複数のドライバユニットの複数の前記検出器から生成される複数の検出信号(LIMIT<1>…<8>)に応答して、デジタルデータ(DATA_VREF<6:0>)を生成して前記D/A変換器の入力端子に供給可能とされる。
前記D/A変換器は、前記デジタルデータに応答して、アナログ電圧を生成して前記DC−DCコンバータに基準電圧(VREF)として供給可能とされる。
前記ロジックユニットは、前記デジタルデータの逐次更新によって、前記複数の検出器からの前記複数の検出信号の全てが前記駆動電流の前記異常を示さない全チャンネルの正常動作での最低の前記出力DC電圧を設定するための前記デジタルデータを決定するキャリブレーション動作を実行することを特徴とするものである(図2参照)。
前記実施の形態によれば、温度変動および発光素子の特性ばらつき等に対しても発光素子の発光輝度の変動を軽減することができる。
2.実施の形態の詳細
次に、実施の形態について更に詳述する。尚、発明を実施するための最良の形態を説明するための全図において、前記の図と同一の機能を有する部品には同一の符号を付して、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
《半導体集積回路の構成》
図2は、本発明の実施の形態1による白色LEDアレーの制御駆動半導体集積回路の構成を示す図である。
図2に示した白色LEDアレーの半導体集積回路1は、昇圧DC−DCコンバータ10と、8チャンネル(8ストリング)の定電流ドライバ20と、ロジックユニット30と、基準電圧生成D/A変換器50によって構成され、ロジックユニット30は12ビット(4096階調)調光コントローラ31とカウンタ制御部32とアップ・ダウン・カウンタ33とを含むものである。例えば、図2の例では、入力DC電圧VINの電圧範囲が10V〜26.0Vと比較的に低い電圧であるので、DC−DCコンバータ10は昇圧型DC−DCコンバータとされている。他の例としては、入力DC電圧VINが比較的に高い電圧である場合には、DC−DCコンバータ10は、降圧型DC−DCコンバータとされる。更に他の例としては、入力DC電圧VINが比較的に低い電圧と比較的に高い電圧とで変化する場合には、DC−DCコンバータ10は、昇降圧型DC−DCコンバータとされる。
《スイッチングレギュレータ》
図2に示すように、半導体集積回路1には、例えば10V〜26.0Vの電圧範囲を有する入力DC電圧VINが供給され、更に半導体集積回路1には、スイッチングレギュレータを構成するためにインダクタ2とNチャンネルパワーMOSトランジスタ3と例えばショットキーダイオードである整流ダイオード4と平滑容量5とフィードバック回路6とが接続可能とされている。インダクタ2の一端に入力DC電圧VINが接続され、インダクタ2の他端はパワーMOSトランジスタ3のドレイン端子と整流ダイオード4のアノードに接続される。整流ダイオード4のカソードは、フィードバック回路6と平滑容量5と、8チャンネルの最上段のLED素子D11…D81の複数の陽極(ANODE)に接続される。8チャンネルの最下段のLED素子D16…D86の複数の陰極(CATHODE)は、定電流ドライバ20内部の8チャンネルのドライバユニット21…28の出力端子OUT1…OUT8に接続される。定電流ドライバ20の8チャンネルのドライバユニット21…28の定電流設定端子SO1…SO8と接地電位との間には、それぞれ定電流設定抵抗Rsが接続されている。
《定電流ドライバ》
定電流ドライバ20のドライバユニット21は差動増幅器211とNチャンネルMOSトランジスタ212と異常検出比較器213とによって構成されている。差動増幅器211の非反転入力端子に参照電圧Vrefが供給されて、差動増幅器211の出力端子はNチャンネルMOSトランジスタ212のゲート端子に接続されている。NチャンネルMOSトランジスタ212のソース端子は差動増幅器211の反転入力端子と定電流設定抵抗Rsの一端とに接続されている。定電流設定抵抗Rsの他端は接地電位に接続され、NチャンネルMOSトランジスタ212のドレイン端子はドライバユニット21の出力端子OUT1を介して第1チャンネルの最下段のLED素子D16の陰極に接続される。
定電流ドライバ20に含まれるドライバユニット21の差動増幅器211とNチャンネルMOSトランジスタ212はボルテージフォロワとして動作するので、定電流設定抵抗Rsの両端に参照電圧Vrefが供給されることによって、第1チャンネルのLED素子D11…D16に流入する第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>の電流値が設定される。これにより、調光パルス幅変調方式駆動信号DPWMO<1>のハイレベルが100%デューティー時の白色LEDアレーのD11…D16の発光輝度を所望の値に設定することができる。
定電流ドライバ20に含まれるドライバユニット21の異常検出比較器213の非反転入力端子にはNチャンネルMOSトランジスタ212のゲート端子の電圧が供給され、反転入力端子には異常検出判定基準電圧VLIMが供給されている。異常検出比較器213の出力端子の異常検出判定信号LIMIT<1>はロジックユニット30のカウンタ制御部32に供給される。
定電流ドライバ20内部のその他のチャンネルのドライバユニット22(図示せず)…ドライバユニット28も、ドライバユニット21と全く同様に異常検出比較器を含み、更にボルテージフォロワ動作の差動増幅器とNチャンネルMOSトランジスタとを含むもので、その他の第2チャンネルLED駆動電流ILED<2>(図示せず)…第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の電流値が設定される。従って、ドライバユニット22(図示せず)…ドライバユニット28の異常検出判定信号LIMIT<2>(図示せず)…LIMIT<8>も、異常検出判定信号LIMIT<1>と同様にロジックユニット30のカウンタ制御部32に供給される。
《ロジックユニット》
ロジックユニット30は、調光コントローラ31とカウンタ制御部32とアップ・ダウン・カウンタ33とを含んでいる。
ロジックユニット30の調光コントローラ31には、調光クロックDPWMCLKに同期して、1ビットシリアル調光制御データが供給される。調光コントローラ31は、調光制御データに応答して、定電流ドライバ20のドライバユニット21…28に調光パルス幅変調方式駆動信号DPWMO<1>…<8>を供給する。調光パルス幅変調方式駆動信号DPWMO<1>…<8>の各駆動信号は、ハイレベルの期間とローレベルの期間の比によって、LEDの発光輝度を調光することが可能である。また更に、調光コントローラ31から生成される調光パルス幅変調方式駆動信号DPWMO<1>…<8>は、カウンタ制御部32にも供給される。
更にハイレベルの調光パルス幅変調方式駆動信号DPWMO<1>に応答して、ドライバユニット21の差動増幅器211とNチャンネルMOSトランジスタ212とが活性化され、第1チャンネルのLED素子D11…D16の第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>の駆動が可能となる。定電流ドライバ20の内部のその他のチャンネルのドライバユニット22(図示せず)…ドライバユニット28も、ドライバユニット21と全く同様であってハイレベルの調光パルス幅変調方式駆動信号DPWMO<2>…<8>に応答して、ドライバユニット22…28の各差動増幅器と各NチャンネルMOSトランジスタが活性化され、各チャンネルLED駆動電流の駆動が可能となる。
カウンタ制御部32は、調光コントローラ31から供給される調光パルス幅変調方式駆動信号DPWMO<1>…<8>と定電流ドライバ20のドライバユニット21…28から供給される異常検出判定信号LIMIT<1>…LIMIT<8>に応答して、アップ・ダウン・カウンタ33に供給されるアップ信号UPとダウン信号DOWNとを生成する。
アップ・ダウン・カウンタ33はカウンタ制御部32から供給される1個のアップ信号UPに応答して7ビットのカウント値を+1インクリメントする一方、アップ・ダウン・カウンタ33はカウンタ制御部32から供給される1個のダウン信号DOWNに応答して7ビットのカウント値を−1ディクリメントするものである。
《基準電圧生成D/A変換器》
基準電圧生成D/A変換器50は、アップ・ダウン・カウンタ33に格納された7ビットのカウント値に応答して基準電圧VREFを生成するA/D変換を実行するものである。
《スイッチングレギュレータ》
スイッチングレギュレータとして動作する昇圧DC−DCコンバータ10は、誤差増幅器11とコントローラ12によって構成されている。誤差増幅器11の非反転入力端子に基準電圧生成D/A変換器50から生成される基準電圧VREFが供給され、誤差増幅器11の反転入力端子にフィードバック回路6から生成されるフィードバック電圧VFBが供給される。尚、フィードバック電圧VFBは、整流ダイオード4のカソードから生成される出力DC電圧VOUTをフィードバック回路6の2個の分圧抵抗R1、R2によって分圧することによって生成したものである。
昇圧DC−DCコンバータ10とインダクタ2とNチャンネルパワーMOSトランジスタ3と整流ダイオード4と平滑容量5によって構成されるスイッチングレギュレータは、パワーMOSトランジスタ3のオン期間とパワーMOSトランジスタ3のオフ期間とを反復することによって、整流ダイオード4のカソードから出力DC電圧VOUTを生成するパルス幅変調(PWM)動作を実行するものである。
インダクタ2のインダクタンスをL、時間をtとすると、パワーMOSトランジスタ3のオン期間には、次式で与えられる電流がインダクタ2とパワーMOSトランジスタ3とを介して入力DC電圧VINから接地電位に流れる。
ON=VIN・t/L …(5)式
オン期間の後のパワーMOSトランジスタ3のオフ期間には、次式で与えられる電流がインダクタ2と整流ダイオード4を介して入力DC電圧VINから平滑容量5に流れる。
OFF=(VIN−VOUT)・t/L …(6)式
パワーMOSトランジスタ3のオン期間をTONとし、パワーMOSトランジスタ3のオフ期間をTOFFとすると、この両方の期間の境界で(5)式で与えられる電流と(6)式で与えられる電流とは、等しくならなければならない。従って、次式が得られる。
IN・TON/L=(VIN−VOUT)・TOFF/L …(7)式
この(7)式を展開すると、次式の関係が得られる。
OUT=(1+(TON/TOFF) )・VIN …(8)式
この(8)式は、昇圧DC−DCコンバータ10とインダクタ2とNチャンネルパワーMOSトランジスタ3と整流ダイオード4と平滑容量5によって構成されるスイッチングレギュレータが、入力DC電圧VINの電圧よりも大きな電圧を有する出力DC電圧VOUTを生成することを示すものである。
一方、出力DC電圧VOUTのフィードバック回路6の分圧抵抗R1、R2によるフィードバック電圧VFBが誤差増幅器11の反転入力端子に供給されて、誤差増幅器11の非反転入力端子に基準電圧生成D/A変換器50からの基準電圧VREFが供給されているので、フィードバック電圧VFBの電圧レベルが昇圧基準電圧VREFの電圧レベルと一致するように誤差増幅器11が動作して出力DC電圧VOUTが生成される。すなわち、この両方の電圧レベルが一致するように、コントローラ12はパルス幅変調(PWM)の三角波形の上昇期間と下降期間の比によってオン期間TONとオフ期間TOFFの比を決定するものである。
従って、図2に示すように、DC−DCコンバータ10が昇圧型DC−DCコンバータの場合には、入力DC電圧VINの電圧よりも大きな電圧を有する出力DC電圧VOUTが生成される。DC−DCコンバータ10が他の例の降圧型DC−DCコンバータの場合には、入力DC電圧VINの電圧よりも小さな電圧を有する出力DC電圧VOUTが生成される。DC−DCコンバータ10が昇降圧型DC−DCコンバータの場合には、入力DC電圧VINの電圧よりも大きな電圧を有する出力DC電圧VOUTと入力DC電圧VINの電圧よりも小さな電圧を有する出力DC電圧VOUTとが生成される。
《半導体集積回路の動作》
図2に示した本発明の実施の形態1による制御駆動半導体集積回路1は、複数の白色LED素子が接続された白色LEDアレーのD11…D16〜D81…D86の駆動動作の間に所定の時間が経過すると出力DC電圧VOUTのキャリブレーション(校正)動作を定期的に実行するものである。
このキャリブレーション動作の以前には、基準電圧生成D/A変換器50はロジックユニット30のアップ・ダウン・カウンタ33に事前に格納された7ビットのカウント値に応答して基準電圧VREFを生成して昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給している。従って、昇圧DC−DCコンバータ10のコントローラ12は基準電圧VREFに応答してパルス幅変調の三角波形の上昇期間(オン期間TON)と下降期間(オフ期間TOFF)との比を決定することによって、出力DC電圧VOUTの電圧レベルが設定されている。
この出力DC電圧VOUTの電圧レベルの設定条件において、白色LEDアレーのD11…D16〜D81…D86は半導体集積回路1によって駆動され、第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>…第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の各電流値が正常な定電流値に設定され、白色LEDアレーのD11…D16〜D81…D86の全ては正常な発光輝度に設定されているものとする。
しかし、極度の温度低下によって複数のLED素子D11〜D16…D81〜D86のPN接合の順方向電圧VFが極度に増大した場合には、第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>…第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の各電流値が初期の正常な定電流値よりも低下するので、定電流設定抵抗Rsの両端間の電圧降下は参照電圧Vrefよりも顕著に低下する。すると、ドライバユニット21の差動増幅器211はNチャンネルMOSトランジスタ212のゲートに極度に高いレベルの出力電圧を供給して、第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>の減少を補償しようする。定電流ドライバ20内部のその他のチャンネルのドライバユニット22(図示せず)…ドライバユニット28も、ドライバユニット21と全く同様であって第2チャンネルLED駆動電流ILED<2>…第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の各電流値も初期の正常な定電流値よりも低下するので、その他のチャンネルのドライバユニット22…28の各差動増幅器は各NチャンネルMOSトランジスタのゲートに極度に高いレベルの出力電圧を供給して各チャンネルLED駆動電流の減少を補償しようする。
このような状況では、定電流ドライバ20のドライバユニット21の異常検出比較器213は、反転入力端子に供給される異常検出判定基準電圧VLIMよりも非反転入力端子に供給されるNチャンネルMOSトランジスタ212のゲート駆動電圧が極度に高いことを検出する。その結果、異常検出比較器213は、ハイレベルの異常検出判定信号LIMIT<1>を生成してロジックユニット30のカウンタ制御部32に供給する。定電流ドライバ20の内部のその他のチャンネルのドライバユニット22…ドライバユニット28も、ドライバユニット21と全く同様であって、異常検出比較器は、ハイレベルの異常検出判定信号LIMIT<2>…<8>を生成してロジックユニット30のカウンタ制御部32に供給する。
複数の異常検出判定信号LIMIT<1>…<8>のいずれかの信号がハイレベルである場合には、ロジックユニット30のカウンタ制御部32は1個のアップ信号UPを生成してアップ・ダウン・カウンタ33に供給するので、アップ・ダウン・カウンタ33は1個のアップ信号UPに応答して7ビットのカウント値を+1インクリメントする。従って、基準電圧生成D/A変換器50は、アップ・ダウン・カウンタ33の+1更新カウント値に応答して以前よりも所定の電圧分増加された基準電圧VREFを生成して昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。従って、DC−DCコンバータ10のコントローラ12は、増加された基準電圧VREFに応答して、出力DC電圧VOUTの電圧レベルが上昇するよう動作する。
出力DC電圧VOUTの上昇によって、全てのチャンネルLED駆動電流ILED<1>…ILED<8>の各電流値が初期の正常な定電流値に復帰すると、全ての定電流設定抵抗Rsの両端間の電圧降下は参照電圧Vrefに復帰するものとなる。すると、複数の異常検出判定信号LIMIT<1>…<8>の全てがローレベルとなることに応答して、ロジックユニット30のカウンタ制御部32はアップ信号UPもダウン信号DOWNも生成しないので、アップ・ダウン・カウンタ33に格納された7ビットのカウント値は更新無しに次回のキャリブレーション動作の実行前までアップ・ダウン・カウンタ33に保持されるものとなる。
出力DC電圧VOUTの上昇によって、全てのチャンネルLED駆動電流ILED<1>…ILED<8>の各電流値が初期の正常な定電流値に復帰しなかった場合には、複数の異常検出判定信号LIMIT<1>…<8>のいずれかの信号が未だにハイレベルであるので、カウンタ制御部32は更に1個のアップ信号UPを生成してアップ・ダウン・カウンタ33に供給する。従って、アップ・ダウン・カウンタ33は7ビットのカウント値を更に+1インクリメントするので、更に所定の電圧の分増加された基準電圧VREFを基準電圧生成D/A変換器50が生成して昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。その結果、DC−DCコンバータ10のコントローラ12は、更に増加された基準電圧VREFに応答して、出力DC電圧VOUTの電圧レベルが更に上昇するよう動作する。すなわち、アップ・ダウン・カウンタ33のインクリメント動作と基準電圧生成D/A変換器50の基準電圧VREFの電圧増加と昇圧DC−DCコンバータ10の出力DC電圧VOUTの電圧増加は、複数の異常検出判定信号LIMIT<1>…<8>の全てがローレベルとなるまで反復されるものである。
図2に示した本発明の実施の形態1による制御駆動半導体集積回路1に最初に動作電源電圧としての入力DC電圧VINが供給される電源投入時の初期化シーケンスにおける出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作では、ロジックユニット30のアップ・ダウン・カウンタ33に格納された7ビットのカウント値の所定の初期値に応答して基準電圧生成D/A変換器50が初期値の基準電圧VREFを生成して昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。従って、DC−DCコンバータ10のコントローラ12は、初期値の基準電圧VREFに応答して、初期値の出力DC電圧VOUTの電圧レベルを生成するよう動作する。尚、カウンタ制御部32は、例えば電源投入時のパワーオンリセット信号に応答してカウンタ制御部32の内部のリードオンリーメモリ(ROM)等の不揮発性メモリに格納された7ビットの所定の初期値をアップ・ダウン・カウンタ33に格納するのである。それ以外にも、半導体集積回路1内部のリードオンリーメモリやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリに7ビットの所定の初期値を格納しておき、電源投入時のパワーオンリセット信号に応答して、カウンタ制御部32が不揮発性メモリから7ビットの所定の初期値を読み出してアップ・ダウン・カウンタ33に格納することもできる。
この初期値の出力DC電圧VOUTの電圧レベルが生成された状況で、複数の異常検出判定信号LIMIT<1>…<8>の全てがローレベルである場合には、ロジックユニット30のカウンタ制御部32は1個のダウン信号DOWNを生成してアップ・ダウン・カウンタ33に供給するので、アップ・ダウン・カウンタ33は1個のダウン信号DOWNに応答して7ビットのカウント値を−1ディンクリメントする。その結果、基準電圧生成D/A変換器50は、アップ・ダウン・カウンタ33の−1更新カウント値に応答して以前より所定の電圧分減少された基準電圧VREFを生成して昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。従って、DC−DCコンバータ10のコントローラ12は、減少された昇圧基準電圧VREFに応答して、昇圧出力DC電圧VOUTの電圧レベルが低下するよう動作する。
出力DC電圧VOUTが下降しても、全てのチャンネルLED駆動電流ILED<1>…ILED<8>の各電流値が正常な定電流値に維持されている場合には、複数の異常検出判定信号LIMIT<1>…<8>の全てがローレベルであるので、カウンタ制御部32は更に1個のダウン信号DOWNを生成してアップ・ダウン・カウンタ33に供給するので、アップ・ダウン・カウンタ33は更に1個のダウン信号DOWNに応答して7ビットのカウント値を更に−1ディクリメントする。従って、基準電圧生成D/A変換器50は、アップ・ダウン・カウンタ33の2個目の−1更新カウント値に応答して更に所定の電圧分減少された基準電圧VREFを生成して昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。従って、DC−DCコンバータ10のコントローラ12は、更に減少された基準電圧VREFに応答して、出力DC電圧VOUTの電圧レベルが更に低下するよう動作する。
出力DC電圧VOUTの更なる低下によって複数の異常検出判定信号LIMIT<1>…<8>のいずれかの信号がハイレベルとなった場合には、カウンタ制御部32はカウンタ値最終設定信号としてのアップ信号UPを生成してアップ・ダウン・カウンタ33に供給するので、アップ・ダウン・カウンタ33はカウンタ値最終設定信号のアップ信号UPに応答した7ビットのカウント値の+1インクリメントによってカウント値を出力DC電圧VOUTの低下の直前のカウント値に復帰させる。その結果、基準電圧生成D/A変換器50は、アップ・ダウン・カウンタ33の復帰カウント値に応答して基準電圧VREFを出力DC電圧VOUTの低下の直前の電圧値に復帰させて昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。従って、コントローラ12は、復帰基準電圧VREFに応答して、出力DC電圧VOUTの電圧レベルを低下の直前の電圧値に復帰するように上昇するよう動作する。その結果、このカウンタ値最終設定の動作によって、全てのチャンネルLED駆動電流ILED<1>…ILED<8>の各電流値が初期の正常な定電流値に復帰するものとなる。すなわち、出力DC電圧VOUTの電圧値をキャリブレーションすることによって、定電流を白色LEDアレーに供給することが可能となり、輝度を一定に保つことが可能となるものである。
また、DC−DCコンバータ10は基準電圧VREFとフィードバック電圧VFBのみの2入力を基準として出力DC電圧VOUTを生成するため、システムは常に安定であり不安定動作を起こしにくい。
図3は、図2に示す本発明の実施の形態1による制御駆動半導体集積回路1によって実行される出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作を説明するための半導体集積回路1の各部の波形を示す図である。
図3には詳しく図示されていないが、キャリブレーション動作においても通常動作期間と全く同様に、定電流ドライバ20のドライバユニット21…28に供給される複数の調光パルス幅変調方式駆動信号DPWMO<1>…<8>は分散駆動方式とされる。
すなわち、第1駆動信号DPWMO<1>のローレベルからハイレベルの変化タイミングよりも、第2駆動信号DPWMO<2>のローレベルからハイレベルの変化タイミングは所定時間遅延される。第2駆動信号DPWMO<2>のローレベルからハイレベルの変化タイミングよりも、第3駆動信号DPWMO<3>のローレベルからハイレベルの変化タイミングは所定時間遅延される。第3駆動信号DPWMO<3>のローレベルからハイレベルの変化タイミングよりも、第4駆動信号DPWMO<4>のローレベルからハイレベルの変化タイミングは所定時間遅延される。第4駆動信号DPWMO<4>のローレベルからハイレベルの変化タイミングよりも、第5駆動信号DPWMO<5>のローレベルからハイレベルの変化タイミングは所定時間遅延される。第5駆動信号DPWMO<5>のローレベルからハイレベルの変化タイミングよりも、第6駆動信号DPWMO<6>のローレベルからハイレベルの変化タイミングは所定時間遅延される。第6駆動信号DPWMO<6>のローレベルからハイレベルの変化タイミングよりも、第7駆動信号DPWMO<7>のローレベルからハイレベルの変化タイミングは所定時間遅延される。第7駆動信号DPWMO<7>のローレベルからハイレベルの変化タイミングよりも、第8駆動信号DPWMO<8>のローレベルからハイレベルの変化タイミングは所定時間遅延されたものである。その結果、全てのチャンネルLED駆動電流ILED<1>…ILED<8>の全電流値が略同一の時刻に急激に増大することでDC−DCコンバータ10の出力DC電圧VOUTの電圧レベルが瞬間的に低下すると言う問題を軽減することが、可能となる。
図3の第1期間T1は半導体集積回路1に最初に動作電源電圧の入力DC電圧VINが供給される電源投入時の初期化シーケンスの出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作の最初の期間であり、アップ・ダウン・カウンタ33のカウント値は所定の初期値3Fhに設定されている。この所定の初期値3Fhは、基準電圧生成D/A変換器50のD/A変換のダイナミックレンジの略中間での入力デジタル値に設定されたものである。従って、アップ・ダウン・カウンタ33に格納された7ビットのカウント初期値3Fhに応答して基準電圧生成D/A変換器50が初期値の基準電圧VREFを生成して、昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。従って、DC−DCコンバータ10のコントローラ12は初期値の基準電圧VREFに応答して、初期値の出力DC電圧VOUTの電圧レベルを生成するよう動作する。
図3の第1期間T1では、複数の異常検出判定信号LIMIT<1>…<8>の全てがローレベルであるので、ロジックユニット30のカウンタ制御部32は1個のダウン信号DOWNを生成してアップ・ダウン・カウンタ33に供給して、図3の第2期間T2ではアップ・ダウン・カウンタ33は1個のダウン信号DOWNに応答してカウント値を−1ディンクリメントする。
その結果、図3の第2期間T2では、基準電圧生成D/A変換器50は、アップ・ダウン・カウンタ33の−1更新カウント値3Ehに応答して初期値の基準電圧VREFよりも所定の電圧減少された基準電圧VREFを生成して昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。従って、DC−DCコンバータ10のコントローラ12は、減少された基準電圧VREFに応答して出力DC電圧VOUTの電圧レベルが低下するよう動作する。更に図3の第2期間T2から、複数の調光パルス幅変調方式駆動信号DPWMO<1>…<8>の分散方式のローレベルからハイレベルのレベル変化が開始されている。従って、図3の第2期間T2に第1チャンネルのドライバユニット21は、第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>の駆動を開始している。
図3の第2期間T2に出力DC電圧VOUTが下降しても、第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>の電流値が正常な定電流値に維持され、第1チャンネルの異常検出判定信号LIMIT<1>がローレベルであるので、カウンタ制御部32は更に1個のダウン信号DOWNを生成してアップ・ダウン・カウンタ33に供給するので、アップ・ダウン・カウンタ33は更に1個のダウン信号DOWNに応答してカウント値を更に−1ディクリメントする。
その結果、図3の第3期間T3では、基準電圧生成D/A変換器50は、アップ・ダウン・カウンタ33の−1更新カウント値3Dhに応答して所定の電圧の分減少された基準電圧VREFを生成して昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。従って、DC−DCコンバータ10の昇圧コントローラ12は、更に減少された基準電圧VREFに応答して、出力DC電圧VOUTの電圧レベルが更に低下するよう動作する。
図3の第3期間T3に出力DC電圧VOUTが下降したため、第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>の電流値が初期の正常な定電流値よりも低下する。従って、定電流ドライバ20のドライバユニット21の異常検出比較器213の出力端子から、ハイレベルの異常検出判定信号LIMIT<1>が生成されてロジックユニット30のカウンタ制御部32に供給される。その結果、カウンタ制御部32は1個のアップ信号UPを生成してアップ・ダウン・カウンタ33に供給して、図3の第4期間T4ではアップ・ダウン・カウンタ33は1個のアップ信号UPに応答して、カウント値を+1インクリメントして直前の更新カウント値3Ehに復帰する。
その結果、図3の第4期間T4では、基準電圧生成D/A変換器50は、アップ・ダウン・カウンタ33の+1復帰カウント値3Ehに応答して第3期間T3の基準電圧VREFよりも所定の電圧増加された更新直前の基準電圧VREFを生成して昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。従って、DC−DCコンバータ10のコントローラ12は、更新直前の基準電圧VREFに応答して、出力DC電圧VOUTの電圧レベルを更新直前の電圧レベルに上昇して復帰するように動作する。その結果、初期の正常な定電流値よりも低下していた第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>の電流値が初期の正常な定電流値に上昇するので、第1チャンネルの異常検出判定信号LIMIT<1>がハイレベルからローレベルに変化する。従って、第1チャンネルの異常検出判定信号LIMIT<1>が時刻t23でローレベルからハイレベルに変化して、更に時刻t34でハイレベルからローレベルに変化した往復状態遷移に応答して、ロジックユニット30のカウンタ制御部32は出力DC電圧VOUTの最低電圧の最初の発見を示す低電圧発見信号LOW_FINDをローレベルからハイレベルに変化させる。更に、カウンタ制御部32は低電圧発見信号LOW_FINDがハイレベルの状態において、第1チャンネルのパルス幅変調方式駆動信号DPWMO<1>がハイレベルに維持され、かつ第1チャンネルの異常検出判定信号LIMIT<1>がローレベルに維持されていることを読み取り、第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>の電流値が正常な定電流値であると判定し、第1チャンネルのドライバユニット21に関する出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作完了を示すハイレベルの第1チャンネルチェック完了信号CHK_END<1>にハイレベルを書き込む。
更に図3の第4期間T4で出力DC電圧VOUTが更新直前の電圧レベルに維持される間に、第2チャンネルLED駆動電流ILED<2>…第7チャンネルLED駆動電流ILED<7>は初期の正常な定電流値に維持されているので、第2チャンネルの異常検出判定信号LIMIT<2>から第7チャンネルの異常検出判定信号LIMIT<7>は全てローレベルに維持されている。
従って、ロジックユニット30のカウンタ制御部32は、図3の第4期間T4で低電圧発見信号LOW_FINDがハイレベルに維持されており、かつ第2チャンネルのパルス幅変調方式駆動信号DPWMO<2>…第7チャンネルのパルス幅変調方式駆動信号DPWMO<7>がハイレベルに維持されており、かつ第2チャンネルの異常検出判定信号LIMIT<2>…第7チャンネルの異常検出判定信号LIMIT<7>がローレベルに維持されていることを読み取り、ローレベルの第2チャンネルチェック完了信号CHK_END<2>…第7チャンネルチェック完了信号CHK_END<7>にハイレベルを書き込む。
図3の第5期間T5では第8チャンネルのパルス幅変調方式駆動信号DPWMO<8>がローレベルからハイレベルに変化することに応答して、第8チャンネルのドライバユニット28は、第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の駆動を開始している。しかしながら、第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の電流値が正常な定電流値より低下しているので、定電流ドライバ20のドライバユニット28の異常検出比較器の出力端子から、ハイレベルの異常検出判定信号LIMIT<8>が生成されてロジックユニット30のカウンタ制御部32に供給される。従って、カウンタ制御部32は1個のアップ信号UPを生成してアップ・ダウン・カウンタ33に供給して、図3の第5期間T5の前半ではアップ・ダウン・カウンタ33は1個のアップ信号UPに応答して、カウント値を+1インクリメントして+1更新カウント値3Fhに変化する。
従って、図3の第5期間T5の前半では、基準電圧生成D/A変換器50は、アップ・ダウン・カウンタ33の+1更新カウント値3Fhに応答して第4期間T4の基準電圧VREFよりも所定の電圧増加された基準電圧VREFを生成して昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。従って、DC−DCコンバータ10のコントローラ12は、増加された基準電圧VREFに応答して、出力DC電圧VOUTの電圧レベルを上昇して復帰するように動作する。
しかしながら、図3の第5期間T5の前半での出力DC電圧VOUTの電圧レベルの上昇にも拘わらず、第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の電流値が未だに正常な定電流値よりも低下している。その結果、定電流ドライバ20のドライバユニット28の異常検出比較器の出力端子から、ハイレベルの異常検出判定信号LIMIT<8>が生成されロジックユニット30のカウンタ制御部32に供給される。従って、カウンタ制御部32は1個のアップ信号UPを生成してアップ・ダウン・カウンタ33に供給して、図3の第5期間T5の後半ではアップ・ダウン・カウンタ33は1個のアップ信号UPに応答して、カウント値を+1インクリメントして+1更新カウント値40hに変化する。
従って、図3の第5期間T5の後半では、基準電圧生成D/A変換器50は、アップ・ダウン・カウンタ33の+1更新カウント値40hに応答して第4期間T4の基準電圧VREFよりも所定の電圧増加された基準電圧VREFを生成して昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。従って、DC−DCコンバータ10のコントローラ12は、増加された基準電圧VREFに応答して、出力DC電圧VOUTの電圧レベルを上昇するように動作する。
しかしながら、図3の第5期間T5の後半での出力DC電圧VOUTの電圧レベルの上昇にも拘わらず、第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の電流値が未だに正常な定電流値よりも低下している。その結果、定電流ドライバ20のドライバユニット28の異常検出比較器の出力端子から、ハイレベルの異常検出判定信号LIMIT<8>が生成されロジックユニット30のカウンタ制御部32に供給される。従って、カウンタ制御部32は1個のアップ信号UPを生成してアップ・ダウン・カウンタ33に供給して、図3の第6期間T6ではアップ・ダウン・カウンタ33は1個のアップ信号UPに応答して、カウント値を+1インクリメントして+1更新カウント値41hに変化する。
従って、図3の第6期間T6では、基準電圧生成D/A変換器50は、アップ・ダウン・カウンタ33の+1更新カウント値41hに応答して第5期間T5の後半の基準電圧VREFよりも所定の電圧増加された基準電圧VREFを生成して昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。従って、DC−DCコンバータ10のコントローラ12は、増加された基準電圧VREFに応答して、出力DC電圧VOUTの電圧レベルを上昇するように動作する。
その結果、初期の正常な定電流値よりも低下していた第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の電流値が初期の正常な定電流値に上昇して復帰するので、第8チャンネル異常検出判定信号LIMIT<8>がハイレベルからローレベルに変化する。
従って、低電圧発見信号LOW_FINDがハイレベルに維持されており、かつ第8チャンネルのパルス幅変調方式駆動信号DPWMO<8>がハイレベルに維持されており、かつ第8チャンネル異常検出判定信号LIMIT<8>がローレベルとなっている状態に応答して、カウンタ制御部32は第8チャンネルのドライバユニット28に関する出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作完了を示すハイレベルの第8チャンネルチェック完了信号CHK_END<8>にハイレベルを書き込む。
すなわち、チャンネル異常検出判定信号LIMIT<8>が出力されない期間は、チャンネルLED駆動電流ILED<8>の電流値が正常な範囲で消費電力を低減させるため、出力DC電圧VOUTの電圧値が低くなるように、基準電圧VREFを小さくするように制御する。また、チャンネル異常検出判定信号LIMIT<8>が出力される期間には、低くなったLEDの輝度を正常状態にするために、基準電圧VREFを大きく制御することで出力DC電圧VOUTの電圧値を高くするように制御して、結果としてチャンネルLED駆動電流ILED<8>の電流値を上昇させて正常な定電流値にすることが可能となる。
図4は、図2に示した本発明の実施の形態1による制御駆動半導体集積回路1による白色LEDアレーのD11…D16〜D81…D86の駆動動作の間に所定の時間が経過すると図3に示した出力DC電圧VOUTのキャリブレーション(校正)動作を定期的に実行する様子を示す図である。
図4に示したように、所定の時間の白色LEDアレーのD11…D16〜D81…D86の駆動動作Norm_OPの間に、昇圧出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作Cal_OPが定期的に実行されるものである。また、昇圧出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作Cal_OPの間に、昇圧出力DC電圧VOUTの電圧調整Vadjが実行されることによって、半導体集積回路1の定電流ドライバ20の8チャンネルのドライバユニット21…28の出力端子OUT1…OUT8の出力電圧V−OUT1…V−OUT8が可変制御されるものである。
更に図4に示すように、白色LEDアレーのD11…D16〜D81…D86の駆動動作Norm_OPの間に、半導体集積回路1の半導体チップ温度TCHが低温から高温に変化する場合に、高温への変化の後に実行されるキャリブレーション動作Cal_OPによって、昇圧出力DC電圧VOUTと出力電圧V−OUT1…V−OUT8とが自動的に低い電圧レベルに調整されることが理解される。
[実施の形態2]
《昇圧出力DC電圧のキャリブレーション動作》
図5は、図2に示す本発明の制御駆動半導体集積回路1において実行される本発明の実施の形態2による出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作の処理フローを示す図である。
図5の最初のステップ500では、アップ・ダウン・カウンタ33のカウント値DATA_VREF<6:0>は所定の初期値3Fhに設定され、出力DC電圧VOUTの最低電圧の最初の発見を示す低電圧発見信号LOW_FINDはローレベルに設定され、DC−DCコンバータ10の昇圧コントローラ12は初期値の基準電圧VREFは1.875Vに設定される。
次のステップ501では、カウンタ制御部32が、合計8チャンネルのドライバユニット21の異常検出判定信号LIMIT<1>からドライバユニット28の異常検出判定信号LIMIT<8>までの各信号のレベルを略並列に読み出すものである。実際にはカウンタ制御部32は、ハイレベルの第1駆動信号DPWMO<1>の期間のドライバユニット21の異常検出判定信号LIMIT<1>のレベルを読み出し、その後ハイレベルの第2駆動信号DPWMO<2>の期間のドライバユニット22の異常検出判定信号LIMIT<2>のレベルを読み出し、以下同様に最後のハイレベルの第8駆動信号DPWMO<8>の期間のドライバユニット28の異常検出判定信号LIMIT<8>のレベルを読み出すものである。
次のステップ502では、カウンタ制御部32は、出力DC電圧VOUTの最低電圧の最初の発見を示す低電圧発見信号LOW_FINDの電圧レベルをチェックする。低電圧発見信号LOW_FINDがローレベル“0”の場合には、ステップ503に移行して、低電圧発見信号LOW_FINDがハイレベル“1”の場合には、ステップ508に移行する。
ステップ503では、カウンタ制御部32が8チャンネルの異常検出判定信号LIMIT<1>…<8>の全てのレベルをチェックして、その全てがローレベル“0”(異常無し)の場合にはステップ504の−1ディクリメント処理に移行する一方、その何れかがハイレベル“1”(異常有り)の場合にはステップ505の+1インクリメント処理に移行する。すなわち、全てがローレベル“0”(異常無し)の場合には出力DC電圧VOUTには余裕が有るので出力DC電圧VOUTを低下するためにアップ・ダウン・カウンタ33のカウント値DATA_VREF<6:0>の値を−1だけディクリメントする一方、何れかがハイレベル“1”(異常有り)の場合には出力DC電圧VOUTが不足なので出力DC電圧VOUTを増加するためにアップ・ダウン・カウンタ33のカウント値DATA_VREF<6:0>の値を+1だけインクリメントするものである。
ステップ504の−1ディクリメント処理では、アップ・ダウン・カウンタ33は、カウンタ制御部32から供給される1個のダウン信号DOWNに応答して7ビットのカウント値を−1ディクリメントする。
ステップ505の+1インクリメント処理では、アップ・ダウン・カウンタ33は、カウンタ制御部32から供給される1個のアップ信号UPに応答して7ビットのカウント値を+1インクリメントする。
更にステップ505の後に実行されるステップ506において、カウンタ制御部32は出力DC電圧VOUTの最低電圧の最初の発見を示す低電圧発見信号LOW_FINDをローレベルからハイレベルに変化させるものである。
また更に、ステップ504の−1ディクリメント処理の後もしくはステップ506の後に実行されるステップ507においては、アップ・ダウン・カウンタ33に格納された+1インクリメントもしくは−1ディクリメントされたカウント値に応答して基準電圧生成D/A変換器50は、基準電圧VREFを生成するものである。尚、アップ・ダウン・カウンタ33の更新カウント値に応答して、DC−DCコンバータ10のコントローラ12の動作によって出力DC電圧VOUTの電圧レベルの変化が完了するのに、暫時の遷移時間が必要とされる。
ステップ507において更新された電圧レベルの出力DC電圧VOUTが生成された後に、最初のステップ501に処理が戻るので、カウンタ制御部32が再度8チャンネルの異常検出判定信号LIMIT<1>…<8>を読み出した後、ステップ502でカウンタ制御部32が出力DC電圧VOUTの最低電圧の最初の発見を示す低電圧発見信号LOW_FINDの電圧レベルを再度チェックする。
今回のステップ502では、以前のステップ506で低電圧発見信号LOW_FINDをローレベルからハイレベルに変化させていたので、低電圧発見信号LOW_FINDがハイレベル“1”と判別され、次のステップ508に移行する。
ステップ508では、カウンタ制御部32が8チャンネルの異常検出判定信号LIMIT<1>…<8>の全てのレベルを再チェックする。ステップ508の再チェックの当然の結果として全てがローレベル“0”(異常無し)の場合には、ステップ510に移行する。それに対して、ステップ508の再チェックの予想外の結果として何れかがハイレベル“1”(異常有り)の場合には、ステップ509の+1インクリメント処理に移行する。
ステップ510ではカウンタ制御部32は、8チャンネルのチャンネルチェック完了信号CHK_END<1>…<8>の全てにハイレベル“1”が書き込まれているかを検証する。検証結果が“否”の場合には、最初のステップ501に処理が戻り、検証結果が“良”の場合には、カウンタ制御部32はステップ511で出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作でのアップ・ダウン・カウンタ33のカウント値DATA_VREF<6:0>の最終設定値を設定する。このステップ511で設定されるカウント値DATA_VREF<6:0>の最終設定値は、大部分はステップ505の+1インクリメント処理の後のカウント値であり、例外的な一部はステップ509の+1インクリメント処理の後のカウント値である。
ステップ511のカウント値DATA_VREF<6:0>の最終設定処理の後に、ステップ512では最終設定カウント値に対応する基準電圧VREFを基準電圧生成D/A変換器50が生成する。更にステップ512では、この基準電圧VREFを使用して、DC−DCコンバータ10のコントローラ12は、出力DC電圧VOUTの電圧レベルを設定するように動作する。また更にステップ512では、この出力DC電圧VOUTが8チャンネルの最上段のLED素子D11…D81の複数の陽極(ANODE)に供給された状態において、定電流ドライバ20内部の8チャンネルのドライバユニット21…28の出力端子OUT1…OUT8は8チャンネルの最下段のLED素子D16…D86の複数の陰極(CATHODE)を駆動するものである。その結果、正常な定電流値を有する第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>…第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>が白色LEDアレーに流れるので、白色LEDアレーに含まれる全てのLED素子D11〜D16…D81〜D86が全て正常な発光輝度に設定されることが可能となる。また、ステップ512での白色LEDアレーに含まれるLED素子D11〜D16…D81〜D86は、上述した本発明の実施の形態1と全く同様に複数の調光パルス幅変調方式駆動信号DPWMO<1>…<8>により分散駆動されるものである。
ステップ512の白色LEDアレーのD11…D16〜D81…D86の駆動動作の間にステップ513で所定の時間が経過すると、出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作を定期的に実行するために、ステップ514に処理が移行される。ステップ514では、カウンタ制御部32は、8チャンネルのチャンネルチェック完了信号CHK_END<1>…CHK_END<8>と低電圧発見信号LOW_FINDとをローレベルにクリアする。ステップ514の処理の後に、最初のステップ501に処理が戻されるので、再び出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作が開始される。
以上説明したように、図5で説明した本発明の実施の形態2による出力DC電圧VOUTのキャリブレーション動作の処理フローは、ステップ502とステップ503とステップ504とステップ507とで、全チャンネルが正常な限り出力DC電圧VOUTを逐次減少させ、その後ステップ503で1チャンネルでも異常が検出された場合にはステップ505でのカウント値の+1インクリメントによって全チャンネルの正常動作の最小消費電力条件の設定を実現するものである。また、図5のキャリブレーション動作の処理フローでは、全チャンネルの正常動作の最小消費電力条件の設定の後、ステップ508で異常が検出されると言う予想外の結果が発生した場合にはステップ509でのカウント値の追加+1インクリメントによって全チャンネルの正常動作の最小消費電力条件の再設定を実現するものである。
[実施の形態3]
《実施の形態3による半導体集積回路の構成》
図6は、本発明の実施の形態3による白色LEDアレーの制御駆動半導体集積回路の構成を示す図である。
図6に示す本発明の実施の形態3による半導体集積回路1が、図2に示した本発明の実施の形態1による半導体集積回路1と相違するのは、下記の点である。
すなわち、図6に示した本発明の実施の形態3による半導体集積回路1の定電流ドライバ20のドライバユニット21の異常検出比較器213の反転入力端子と非反転入力端子にNチャンネルMOSトランジスタ212のソース端子の電圧(ドライバユニット21の定電流設定端子SO1の電圧)と異常検出判定基準電圧VLIMとがそれぞれ供給されていることである。尚、異常検出判定基準電圧VLIMの電圧レベルは、参照電圧Vrefの例えば略1/2の電圧レベルに設定されている。また、定電流ドライバ20の内部のその他のチャンネルのドライバユニット22(図示せず)…ドライバユニット28も、ドライバユニット21と全く同様に、構成されている。
すなわち、図6に示す本発明の実施の形態3による半導体集積回路1でも、極度の温度低下やLED素子の極度の特性ばらつきの原因により複数のLED素子D11〜D16…D81〜D86のPN接合の順方向電圧VFが極度に増大した場合には、第1チャンネルLED駆動電流ILED<1>…第8チャンネルLED駆動電流ILED<8>の各電流値が初期の正常な定電流値よりも低下する。従って、定電流設定抵抗Rsの両端間の電圧降下は参照電圧Vrefよりも顕著に低下するものとなる。
このような場合には、図6に示した本発明の実施の形態3による半導体集積回路1では、定電流ドライバ20のドライバユニット21の異常検出比較器213の反転入力端子のNチャンネルMOSトランジスタ212のソース端子の電圧は非反転入力端子の異常検出判定基準電圧VLIMよりも著しく低下する。その結果、異常検出比較器213は、ハイレベルの異常検出判定信号LIMIT<1>を生成してロジックユニット30のカウンタ制御部32に供給する。定電流ドライバ20の内部のその他のチャンネルのドライバユニット22…ドライバユニット28も、ドライバユニット21と全く同様であって異常検出比較器はハイレベルの異常検出判定信号LIMIT<2>…<8>を生成してロジックユニット30のカウンタ制御部32に供給する。
複数の異常検出判定信号LIMIT<1>…<8>のいずれかの信号がハイレベルである場合には、ロジックユニット30のカウンタ制御部32は1個のアップ信号UPを生成してアップ・ダウン・カウンタ33に供給するので、アップ・ダウン・カウンタ33は1個のアップ信号UPに応答して7ビットのカウント値を+1インクリメントする。従って、基準電圧生成D/A変換器50は、アップ・ダウン・カウンタ33の+1更新カウント値に応答して以前より所定の電圧分増加された基準電圧VREFを生成して昇圧DC−DCコンバータ10の誤差増幅器11の非反転入力端子に供給する。従って、DC−DCコンバータ10の昇圧コントローラ12は、増加された基準電圧VREFに応答して、出力DC電圧VOUTの電圧レベルが上昇するよう動作する。
以上説明したように、図6に示す本発明の実施の形態3による半導体集積回路1は、図2に示した本発明の実施の形態1による半導体集積回路1と同様の動作機能を実現することが可能となる。
[実施の形態4]
《実施の形態4による半導体集積回路の構成》
図7は、本発明の実施の形態4による白色LEDアレーの制御駆動半導体集積回路の構成を示す図である。
図7に示す本発明の実施の形態4による半導体集積回路1が、図2に示した本発明の実施の形態1による半導体集積回路1と相違するのは、下記の点である。
すなわち、図7に示した本発明の実施の形態4による半導体集積回路1のDC−DCコンバータ10には、図2と変更された接続形態でPチャンネルMOSトランジスタ7とショットキーダイオード4とインダクタ2と平滑容量5とが接続されることによって、DC−DCコンバータ10は降圧型DC−DCコンバータとして構成されている。
従って、図7に示す入力DC電圧VINが比較的大きな電圧レベルである場合には、降圧型DC−DCコンバータ10は、入力DC電圧VINの電圧よりも小さな電圧を有する出力DC電圧VOUTを生成する。
すなわち、図7に示したように、入力DC電圧VINがPチャンネルMOSトランジスタ7のソース端子に接続され、PチャンネルMOSトランジスタ7のドレイン端子はインダクタ2の一端とショットキーダイオード4のカソードと接続される。ショットキーダイオード4のアノードは接地電位に接続され、インダクタ2の他端はフィードバック回路6と平滑容量5と、8チャンネルの最上段のLED素子D11…D81の複数の陽極(ANODE)に接続される。
インダクタ2のインダクタンスをL、時間をtとすると、PチャンネルMOSトランジスタ7のオン期間には、次式で与えられる電流がパワーMOSトランジスタ7とインダクタ2を介して入力DC電圧VINから出力DC電圧VOUTに流れる。
ON=(VIN−VOUT)・t/L …(9)式
オン期間の後のパワーMOSトランジスタ7のオフ期間には、次式で与えられる電流が整流ダイオード4とインダクタ2とを介して接地電位から出力DC電圧VOUTに流れる。
OFF=VOUT・t/L …(10)式
パワーMOSトランジスタ7のオン期間をTONとし、パワーMOSトランジスタ7のオフ期間をTOFFとすると、この両方の期間の境界で(9)式で与えられる電流と(10)式で与えられる電流とは、等しくならなければならない。従って、次式が得られる。
(VIN−VOUT)・TON/L=VOUT・TOFF/L …(11)式
この(11)式を展開すると、次式の関係が得られる。
OUT=VIN ・TON/(TON+TOFF )・ …(12)式
この(12)式は、昇圧DC−DCコンバータ10とインダクタ2とPチャンネルパワーMOSトランジスタ7と整流ダイオード4と平滑容量5によって構成されるスイッチングレギュレータが、入力DC電圧VINの電圧よりも小さな電圧を有する出力DC電圧VOUTを生成することを示すものである。
一方、出力DC電圧VOUTのフィードバック回路6の分圧抵抗R1、R2によるフィードバック電圧VFBが誤差増幅器11の反転入力端子に供給されて、誤差増幅器11の非反転入力端子に基準電圧生成D/A変換器50からの基準電圧VREFが供給されているので、フィードバック電圧VFBの電圧レベルが昇圧基準電圧VREFの電圧レベルと一致するように誤差増幅器11が動作して出力DC電圧VOUTが生成される。すなわち、この両方の電圧レベルが一致するように、コントローラ12はパルス幅変調(PWM)の三角波形の上昇期間と下降期間の比によってオン期間TONとオフ期間TOFFの比を決定するものである。
[実施の形態5]
《実施の形態5による半導体集積回路の構成》
図8は、本発明の実施の形態5による白色LEDアレーの制御駆動半導体集積回路の構成を示す図である。
図8に示す本発明の実施の形態5による半導体集積回路1が、図7に示す本発明の実施の形態4による半導体集積回路1と相違するのは、下記の点である。
すなわち、図8に示す本発明の実施の形態5によるスイッチングレギュレータには、NチャンネルパワーMOSトランジスタ3とショットキーダイオード8とが追加されている。すなわち、パワーMOSトランジスタ3のドレイン端子は、インダクタ2の他端はフィードバック回路6とショットキーダイオード8のアノードと接続され、パワーMOSトランジスタ3のソース端子は接地電位に接続され、パワーMOSトランジスタ3のゲート端子は昇降圧DC−DCコンバータ10のコントローラ12によって制御される。ショットキーダイオード8のカソードは、平滑容量5と、8チャンネルの最上段のLED素子D11…D81の複数の陽極(ANODE)に接続される。
≪昇圧動作モード≫
図8に示した本発明の実施の形態5による半導体集積回路1を使用するスイッチングレギュレータは、昇降圧DC−DCコンバータ10のコントローラ12によってPチャンネルMOSトランジスタ7を常時オン状態と制御してNチャンネルパワーMOSトランジスタ3をオン・オフ制御することによって、図2に示した本発明の実施の形態1による半導体集積回路1と同様に入力DC電圧VINの電圧よりも大きな電圧を有する出力DC電圧VOUTを生成する昇圧型DC−DCコンバータとして動作するものとなる。
≪降圧動作モード≫
図8に示した本発明の実施の形態5による半導体集積回路1を使用するスイッチングレギュレータは、昇降圧DC−DCコンバータ10のコントローラ12によって、NチャンネルパワーMOSトランジスタ3を常時オフ状態と制御してPチャンネルMOSトランジスタ7をオン・オフ制御することによって、図7に示した本発明の実施の形態4による半導体集積回路1と同様に入力DC電圧VINの電圧よりも小さな電圧を有する出力DC電圧VOUTを生成する降圧型DC−DCコンバータとして動作するものとなる。
以上、本発明者によってなされた発明を種々の実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
上述した本発明の実施の形態においては、アップ・ダウン・カウンタ33のカウント値の初期値は、基準電圧生成D/A変換器50のD/A変換のダイナミックレンジの略中間の入力デジタル値に設定されたものであり、1チャンネルでも異常検出されない限り入力デジタル値を逐次減少させ、異常検出された場合に入力デジタル値を+1インクリメントして、アップ・ダウン・カウンタ33のカウント値を設定する方式であった。しかし、本発明はこの方式に限定されるものではなく、ダイナミックレンジの最大値または高いレベルからスタートして1チャンネルでも異常検出されない限り入力デジタル値を逐次減少させ、異常検出された場合に入力デジタル値を+1インクリメントしてアップ・ダウン・カウンタ33のカウント値を設定する方式、もしくはダイナミックレンジの最小値または低いレベルからスタートして全チャンネル正常検出されるまで入力デジタル値を逐次増加させる方式にも本発明を適用することが可能である。
更に、図2や図6の半導体集積回路1の定電流ドライバ20のドライバユニット21に含まれるNチャンネルMOSトランジスタ212は、NPNバイポーラトランジスタに置換されることができる。
更に赤色発光ダイオードのチャンネル(ストリング)と緑色発光ダイオードのチャンネルと青色発光ダイオードのチャンネルとの3系統のチャンネルを並列に駆動することで白色発光を実現する3色LED方式にも、本発明を適用することが可能である。
また更に、陰極と陽極とに電圧を印加してそれぞれ電子と正孔とを注入して、注入された電子と正孔とをそれぞれ電子輸送層と正孔輸送層とを通過させて、発光層で結合することで発光する有機EL発光素子にも、本発明を適用することが可能である。
1…半導体集積回路
2…インダクタ
3…NチャンネルパワーMOSトランジスタ
4…整流ダイオード
5…平滑容量
6…フィードバック回路
7…PチャンネルパワーMOSトランジスタ
8…整流ダイオード
D11…D16〜D81…D86…LED素子
10…昇圧DC−DCコンバータ
11…誤差増幅器
12…コントローラ
20…定電流ドライバ
21…28ドライバユニット
211…差動増幅器
212…NチャンネルMOSトランジスタ
213…異常検出比較器
30…ロジックユニット
31…調光コントローラ
32…カウンタ制御部
33…アップ・ダウン・カウンタ
50…基準電圧生成D/A変換器
OUT1…OUT8…出力端子
SO1…SO8…定電流設定端子
Rs…定電流設定抵抗

Claims (20)

  1. 発光素子アレーの複数のチャンネルを並列に駆動することが可能な半導体集積回路であって、
    前記半導体集積回路は、DC−DCコンバータと、電流ドライバと、ロジックユニットと、D/A変換器とを具備して、
    前記DC−DCコンバータは、入力DC電圧を昇圧又は降圧して生成される出力DC電圧を、前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルの複数の一端に共通に供給可能とされ、
    前記電流ドライバは、前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルの複数の他端を駆動可能とされた複数のドライバユニットを有して、
    前記複数のドライバユニットの各ドライバユニットは、前記発光素子アレーの各チャンネルの各他端を駆動する駆動用MOSトランジスタと、前記駆動用MOSトランジスタの駆動電流の異常を検出可能な検出器とを含み、
    前記駆動用MOSトランジスタのドレイン端子は前記複数のチャンネルの前記複数の他端のうちの一つと電気的に接続され、
    前記駆動用MOSトランジスタのソース端子は定電流設定抵抗を介して接地電位と電気的に接続され、
    前記駆動用MOSトランジスタのゲート端子または前記ソース端子は前記検出器と電気的に接続され、
    前記検出器は前記駆動用MOSトランジスタの前記ゲート端子または前記ソース端子の電圧に応じて複数の検出信号を生成し、
    前記ロジックユニットは、前記電流ドライバの前記複数のドライバユニットの複数の前記検出器から生成される前記複数の検出信号に応答して、デジタルデータを生成して前記D/A変換器の入力端子に供給可能とされ、
    前記D/A変換器は、前記デジタルデータに応答して、アナログ電圧を生成して前記DC−DCコンバータに基準電圧として供給可能とされ、
    前記ロジックユニットは、前記デジタルデータの逐次更新によって、前記複数の検出器からの前記複数の検出信号の全てが前記駆動電流の前記異常を示さない全チャンネルの正常動作での最低の前記出力DC電圧を設定するための前記デジタルデータを決定するキャリブレーション動作を実行することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1において、
    前記キャリブレーション動作の実行の以前に前記ロジックユニットは所定の初期値に設定された前記デジタルデータを前記D/A変換器の前記入力端子に供給して、その後、前記ロジックユニットは前記キャリブレーション動作の実行を開始することを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項2において、
    前記電流ドライバによる前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルを駆動する駆動動作の間に所定の時間が経過すると、前記ロジックユニットは前記キャリブレーション動作を定期的に実行することを特徴とする半導体集積回路。
  4. 請求項3において、
    前記キャリブレーション動作の前記実行の以前に前記ロジックユニットが前記所定の初期値に設定された前記デジタルデータを前記D/A変換器の前記入力端子に供給して、その後、前記キャリブレーション動作の前記実行によって前記全チャンネルの正常動作が確認される都度、前記ロジックユニットは逐次前記デジタルデータを前記所定の初期値よりも小さな値に再設定して、
    その後の前記キャリブレーション動作の前記実行によって前記全チャンネルの正常動作が確認されない場合には、最後に前記全チャンネルの正常動作が確認された状態での値に前記デジタルデータの値を復帰することを特徴とする半導体集積回路。
  5. 請求項3において、
    前記複数のドライバユニットの前記各ドライバユニットは、非反転入力端子に参照電圧が供給され、反転入力端子に前記駆動用MOSトランジスタのソース端子が接続され、出力端子に前記駆動用MOSトランジスタのゲート端子が接続された差動増幅器を更に含み、
    前記各ドライバユニットの前記検出器の一方の入力端子には前記駆動用MOSトランジスタの前記ゲート端子と前記ソース端子とのいずれかが接続され、前記各ドライバユニットの前記検出器の他方の入力端子に検出判定基準電圧が供給されることを特徴とする半導体集積回路。
  6. 請求項3において、
    前記ロジックユニットは、前記デジタルデータの値を格納するカウンタと、前記複数の検出器からの前記複数の検出信号に応答して前記カウンタに格納される前記デジタルデータの値を逐次更新するカウンタ制御部とを含むことを特徴とする半導体集積回路。
  7. 請求項6において、
    前記ロジックユニットは、複数の調光パルス幅変調駆動信号を生成する調光コントローラを更に含み、
    前記調光コントローラから生成される前記複数の調光パルス幅変調駆動信号により、前記複数のドライバユニットが活性化されることを特徴とする半導体集積回路。
  8. 請求項7において、
    前記調光コントローラは、前記複数の調光パルス幅変調駆動信号を分散駆動方式によって相互に相違する生成タイミングで生成することを特徴とする半導体集積回路。
  9. 請求項8において、
    前記DC−DCコンバータには、前記半導体集積回路の外部でインダクタとパワーMOSトランジスタと平滑容量とが接続可能とされ、
    前記DC−DCコンバータが前記パワーMOSトランジスタをオン期間とオフ期間とで反復駆動することによって、前記DC−DCコンバータが前記出力DC電圧を生成することを特徴とする半導体集積回路。
  10. 請求項9において、
    前記電流ドライバの前記複数のドライバユニットは、PN接合を有する複数の発光ダイオードによって構成される前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルを駆動可能とされたことを特徴とする半導体集積回路。
  11. 発光素子アレーの複数のチャンネルを並列に駆動することが可能な半導体集積回路の動作方法であって、
    前記半導体集積回路は、DC−DCコンバータと、電流ドライバと、ロジックユニットと、D/A変換器とを具備して、
    前記DC−DCコンバータは、入力DC電圧を昇圧又は降圧して生成される出力DC電圧を、前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルの複数の一端に共通に供給可能とされ、
    前記電流ドライバは、前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルの複数の他端を駆動可能とされた複数のドライバユニットを有して、
    前記複数のドライバユニットの各ドライバユニットは、前記発光素子アレーの各チャンネルの各他端を駆動する駆動用MOSトランジスタと、前記駆動用MOSトランジスタの駆動電流の異常を検出可能な検出器とを含み、
    前記駆動用MOSトランジスタのドレイン端子は前記複数のチャンネルの前記複数の他端のうちの一つと電気的に接続され、
    前記駆動用MOSトランジスタのソース端子は定電流設定抵抗を介して接地電位と電気的に接続され、
    前記駆動用MOSトランジスタのゲート端子または前記ソース端子は前記検出器と電気的に接続され、
    前記検出器は前記駆動用MOSトランジスタの前記ゲート端子または前記ソース端子の電圧に応じて複数の検出信号を生成し、
    前記ロジックユニットは、前記電流ドライバの前記複数のドライバユニットの複数の前記検出器から生成される前記複数の検出信号に応答して、デジタルデータを生成して前記D/A変換器の入力端子に供給可能とされ、
    前記D/A変換器は、前記デジタルデータに応答して、アナログ電圧を生成して前記DC−DCコンバータに基準電圧として供給可能とされ、
    前記ロジックユニットは、前記デジタルデータの逐次更新によって、前記複数の検出器からの前記複数の検出信号の全てが前記駆動電流の前記異常を示さない全チャンネルの正常動作での最低の前記出力DC電圧を設定するための前記デジタルデータを決定するキャリブレーション動作を実行することを特徴とする半導体集積回路の動作方法。
  12. 請求項11において、
    前記キャリブレーション動作の実行の以前に前記ロジックユニットは所定の初期値に設定された前記デジタルデータを前記D/A変換器の前記入力端子に供給して、その後、前記ロジックユニットは前記キャリブレーション動作の実行を開始することを特徴とする半導体集積回路の動作方法。
  13. 請求項12において、
    前記電流ドライバによる前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルを駆動する駆動動作の間に所定の時間が経過すると、前記ロジックユニットは前記キャリブレーション動作を定期的に実行することを特徴とする半導体集積回路の動作方法。
  14. 請求項13において、
    前記キャリブレーション動作の前記実行の以前に前記ロジックユニットが前記所定の初期値に設定された前記デジタルデータを前記D/A変換器の前記入力端子に供給して、その後、前記キャリブレーション動作の前記実行によって前記全チャンネルの正常動作が確認される都度、前記ロジックユニットは逐次前記デジタルデータを前記所定の初期値よりも小さな値に再設定して、
    その後の前記キャリブレーション動作の前記実行によって前記全チャンネルの正常動作が確認されない場合には、最後に前記全チャンネルの正常動作が確認された状態での値に前記デジタルデータの値を復帰することを特徴とする半導体集積回路の動作方法。
  15. 請求項13において、
    前記複数のドライバユニットの前記各ドライバユニットは、非反転入力端子に参照電圧が供給され、反転入力端子に前記駆動用MOSトランジスタのソース端子が接続され、出力端子に前記駆動用MOSトランジスタのゲート端子が接続された差動増幅器を更に含み、
    前記各ドライバユニットの前記検出器の一方の入力端子には前記駆動用MOSトランジスタの前記ゲート端子と前記ソース端子とのいずれかが接続され、前記各ドライバユニットの前記検出器の他方の入力端子に検出判定基準電圧が供給されることを特徴とする半導体集積回路の動作方法。
  16. 請求項13において、
    前記ロジックユニットは、前記デジタルデータの値を格納するカウンタと、前記複数の検出器からの前記複数の検出信号に応答して前記カウンタに格納される前記デジタルデータの値を逐次更新するカウンタ制御部とを含むことを特徴とする半導体集積回路の動作方法。
  17. 請求項16において、
    前記ロジックユニットは、複数の調光パルス幅変調駆動信号を生成する調光コントローラを更に含み、
    前記調光コントローラから生成される前記複数の調光パルス幅変調駆動信号により、前記複数のドライバユニットが活性化されることを特徴とする半導体集積回路の動作方法。
  18. 請求項17において、
    前記調光コントローラは、前記複数の調光パルス幅変調駆動信号を分散駆動方式によって相互に相違する生成タイミングで生成することを特徴とする半導体集積回路の動作方法。
  19. 請求項18において、
    前記DC−DCコンバータには、前記半導体集積回路の外部でインダクタとパワーMOSトランジスタと平滑容量とが接続可能とされ、
    前記DC−DCコンバータが前記パワーMOSトランジスタをオン期間とオフ期間とで反復駆動することによって、前記DC−DCコンバータが前記出力DC電圧を生成することを特徴とする半導体集積回路の動作方法。
  20. 請求項19において、
    前記電流ドライバの前記複数のドライバユニットは、PN接合を有する複数の発光ダイオードによって構成される前記発光素子アレーの前記複数のチャンネルを駆動可能とされたことを特徴とする半導体集積回路の動作方法。
JP2010263226A 2010-11-26 2010-11-26 半導体集積回路およびその動作方法 Expired - Fee Related JP5666268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263226A JP5666268B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 半導体集積回路およびその動作方法
US13/290,229 US8536806B2 (en) 2010-11-26 2011-11-07 Semiconductor integrated circuit and operation method thereof
KR1020110124585A KR101886872B1 (ko) 2010-11-26 2011-11-25 반도체 집적 회로 및 그 동작 방법
CN201110379023.4A CN102479489B (zh) 2010-11-26 2011-11-25 半导体集成电路及其工作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263226A JP5666268B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 半導体集積回路およびその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114316A JP2012114316A (ja) 2012-06-14
JP5666268B2 true JP5666268B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46092105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263226A Expired - Fee Related JP5666268B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 半導体集積回路およびその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8536806B2 (ja)
JP (1) JP5666268B2 (ja)
KR (1) KR101886872B1 (ja)
CN (1) CN102479489B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667408B2 (en) 2007-03-12 2010-02-23 Cirrus Logic, Inc. Lighting system with lighting dimmer output mapping
US7288902B1 (en) 2007-03-12 2007-10-30 Cirrus Logic, Inc. Color variations in a dimmable lighting device with stable color temperature light sources
US9155174B2 (en) 2009-09-30 2015-10-06 Cirrus Logic, Inc. Phase control dimming compatible lighting systems
US8536799B1 (en) 2010-07-30 2013-09-17 Cirrus Logic, Inc. Dimmer detection
US8729811B2 (en) 2010-07-30 2014-05-20 Cirrus Logic, Inc. Dimming multiple lighting devices by alternating energy transfer from a magnetic storage element
US8941316B2 (en) 2010-08-17 2015-01-27 Cirrus Logic, Inc. Duty factor probing of a triac-based dimmer
US9307601B2 (en) 2010-08-17 2016-04-05 Koninklijke Philips N.V. Input voltage sensing for a switching power converter and a triac-based dimmer
CN103314639B (zh) 2010-08-24 2016-10-12 皇家飞利浦有限公司 防止调光器提前重置的装置和方法
US9491845B2 (en) 2010-11-04 2016-11-08 Koninklijke Philips N.V. Controlled power dissipation in a link path in a lighting system
WO2012061769A2 (en) 2010-11-04 2012-05-10 Cirrus Logic, Inc. Controlled power dissipation in a switch path in a lighting system
DK2681969T3 (en) 2010-11-16 2019-03-25 Signify Holding Bv REAR EDGE COMPATIBILITY WITH PREVENTION OF HIGH DUMPING RESISTANCE
US9025347B2 (en) 2010-12-16 2015-05-05 Cirrus Logic, Inc. Switching parameter based discontinuous mode-critical conduction mode transition
US8928249B2 (en) * 2011-08-25 2015-01-06 Abl Ip Holding Llc Reducing lumen variability over a range of color temperatures of an output of tunable-white LED lighting devices
WO2013090777A2 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Cirrus Logic, Inc. Isolation of secondary transformer winding current during auxiliary power supply generation
US9167662B2 (en) * 2012-02-29 2015-10-20 Cirrus Logic, Inc. Mixed load current compensation for LED lighting
JP5363620B1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-11 シャープ株式会社 Led駆動装置、及びテレビジョン受像機
US9363858B2 (en) 2012-07-11 2016-06-07 Analog Devices, Inc. Multi-string LED drive system
US8901853B2 (en) * 2012-07-11 2014-12-02 Analog Devices, Inc. Multi-string LED drive system
US9313850B2 (en) * 2012-07-24 2016-04-12 Wei Zhao Dimming apparatus for LEDs
US9184661B2 (en) 2012-08-27 2015-11-10 Cirrus Logic, Inc. Power conversion with controlled capacitance charging including attach state control
US20140145634A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-29 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for generating a reference voltage for a power converter
KR102130396B1 (ko) 2012-11-29 2020-08-06 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 그것을 포함하는 표시 장치
US9496844B1 (en) 2013-01-25 2016-11-15 Koninklijke Philips N.V. Variable bandwidth filter for dimmer phase angle measurements
US9053670B2 (en) * 2013-03-11 2015-06-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal display apparatus and LED backlight module thereof
CN103165084B (zh) * 2013-03-11 2015-08-19 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其led背光源
CN105247958B (zh) 2013-03-14 2017-11-24 飞利浦照明控股有限公司 经由辅助功率耗散电路的受控电子系统功率耗散
US9282598B2 (en) 2013-03-15 2016-03-08 Koninklijke Philips N.V. System and method for learning dimmer characteristics
KR102071004B1 (ko) * 2013-09-03 2020-01-30 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 유기전계발광 표시장치
US9621062B2 (en) 2014-03-07 2017-04-11 Philips Lighting Holding B.V. Dimmer output emulation with non-zero glue voltage
JP6486606B2 (ja) * 2014-04-15 2019-03-20 新日本無線株式会社 Ledアレイ駆動回路
US9215772B2 (en) 2014-04-17 2015-12-15 Philips International B.V. Systems and methods for minimizing power dissipation in a low-power lamp coupled to a trailing-edge dimmer
CN104363685B (zh) * 2014-12-04 2017-01-25 青岛歌尔声学科技有限公司 一种基于电流反馈的反激直驱led电源电路及电视机
JP6489473B2 (ja) * 2014-12-15 2019-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及び照明装置
TWI559813B (zh) * 2015-04-13 2016-11-21 國立臺北科技大學 適應性參考電壓追蹤控制的發光二極體驅動裝置及方法
JP6594690B2 (ja) * 2015-07-22 2019-10-23 ローム株式会社 電流ドライバ、led駆動回路、照明装置、電子機器
US9820354B2 (en) * 2015-08-20 2017-11-14 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and automotive lighting including the same
JP6563315B2 (ja) * 2015-11-17 2019-08-21 新日本無線株式会社 Led制御装置
FR3046329B1 (fr) * 2015-12-24 2019-12-13 STMicroelectronics (Alps) SAS Dispositif de commande d'une diode
US20180116026A1 (en) * 2016-10-22 2018-04-26 Mountain Electronics LLC Apparatus, System, and Method for a Boost Driven Light Array
US10143054B2 (en) * 2016-11-10 2018-11-27 Dazzo Techonology Corporation Light-emitting diode driver
US9876328B1 (en) * 2017-01-30 2018-01-23 Infineon Technologies Ag Driving light emitting elements with reduced voltage drivers
CN107342059B (zh) * 2017-08-31 2019-07-23 京东方科技集团股份有限公司 一种电流控制电路及控制方法、背光模组、显示装置
CN108024417B (zh) * 2017-12-22 2024-01-16 泉芯电子技术(深圳)有限公司 高压线性分段式led驱动电路
CN111836432B (zh) * 2019-03-27 2022-07-26 辉芒微电子(深圳)有限公司 一种pwm调光的线性恒流驱动电路、芯片以及方法
WO2021106360A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 ローム株式会社 Led駆動装置、照明装置、および車載用表示装置
JPWO2021181733A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16
CN115379621A (zh) 2021-05-21 2022-11-22 芯源创科技(深圳)有限公司 改善电压调整率的发光二极体照明装置
CN113939063B (zh) * 2021-12-17 2022-03-22 深圳市明微电子股份有限公司 Led系统供电电源控制方法及供电电源可控的led系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4177022B2 (ja) 2002-05-07 2008-11-05 ローム株式会社 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた電子機器
JP3745310B2 (ja) * 2002-05-31 2006-02-15 ソニー株式会社 発光素子駆動装置およびそれを用いた携帯装置
TWI316694B (en) * 2006-01-19 2009-11-01 Macroblock Inc Driving method for led with pulse width modulation
JP5082280B2 (ja) * 2006-04-07 2012-11-28 ソニー株式会社 発光素子駆動回路及びそれを備えた携帯装置
JP2008283033A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 駆動回路及びその駆動回路を有する電子機器
DE102007054253B3 (de) * 2007-11-14 2009-07-30 Texas Instruments Deutschland Gmbh Adaptiver Algorithmus für die Leistungssteuerung einer Kamerabblitzlicht-LED als Funktion von Batterieimpedanz, Entladungszustand (SoD), Alterung, Temperatureinflüssen
KR101614304B1 (ko) * 2007-11-16 2016-04-21 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 직렬 연결된 발광 다이오드 열들을 구동하는 전자 회로들
KR100951258B1 (ko) * 2008-06-03 2010-04-02 삼성전기주식회사 발광 소자의 구동 회로
US8058817B2 (en) * 2008-09-30 2011-11-15 O2Micro, Inc. Power systems with current regulation
KR100967172B1 (ko) * 2008-11-13 2010-07-05 주식회사 비엔씨넷 정전류 구동형의 발광다이오드 신호등 구동회로
US8035315B2 (en) * 2008-12-22 2011-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. LED driver with feedback calibration
JP4918929B2 (ja) * 2009-01-30 2012-04-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 発光ダイオード制御装置
US8179051B2 (en) * 2009-02-09 2012-05-15 Freescale Semiconductor, Inc. Serial configuration for dynamic power control in LED displays
CN201388317Y (zh) * 2009-03-23 2010-01-20 山东交通职业学院 Lcd背光驱动节电电路
TW201106787A (en) * 2009-08-10 2011-02-16 Fitipower Integrated Tech Inc Drive apparatus and method for adjusting driving voltage
US8581828B2 (en) * 2010-04-30 2013-11-12 Atmel Corporation Load-aware compensation in light-emitting-diode backlight illumination systems
US20120306399A1 (en) * 2010-11-22 2012-12-06 Cristiano Bazzani Projector system with single input, multiple output dc-dc converter

Also Published As

Publication number Publication date
CN102479489B (zh) 2016-08-17
KR101886872B1 (ko) 2018-08-08
KR20120059385A (ko) 2012-06-08
JP2012114316A (ja) 2012-06-14
CN102479489A (zh) 2012-05-30
US8536806B2 (en) 2013-09-17
US20120133291A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666268B2 (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
US10396659B2 (en) Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same
JP4975856B2 (ja) 照明装置用集積回路および照明装置
TWI666970B (zh) 用於發光二極體驅動器之類比及數位調光控制
JP5591848B2 (ja) 適応スイッチモードledシステム
JP6002699B2 (ja) 調光可能なled照明システムにおける色温度の調節
US9866117B2 (en) Power supply with adaptive-controlled output voltage
JP5174029B2 (ja) 制御可能な電流源を有する光素子アレイ及びその動作方法
US7202608B2 (en) Switched constant current driving and control circuit
US9468055B2 (en) LED current control
TWI404455B (zh) 適應性切換模式發光二極體驅動器
KR20130076710A (ko) Led 드라이버를 위한 전력 변환 장치의 예측 제어
US20180160492A1 (en) Led current controller
US20230023130A1 (en) Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same
US9210748B2 (en) Systems and methods of driving multiple outputs
KR20090015609A (ko) 엘이디 구동 회로
JPWO2011158786A1 (ja) 有機el素子用駆動装置および有機el照明装置
US20170171936A1 (en) Light-emitting device and luminaire
WO2018198594A1 (ja) Ledドライバ、並びに、これを用いるled駆動回路装置および電子機器
WO2020071067A1 (ja) Led駆動回路装置および電子機器
JP2014068477A (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
TW201301954A (zh) 驅動電路
KR20090068045A (ko) Led 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees