JP2003536274A - 二重拡散ボディプロファイルを有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ - Google Patents

二重拡散ボディプロファイルを有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JP2003536274A
JP2003536274A JP2002503930A JP2002503930A JP2003536274A JP 2003536274 A JP2003536274 A JP 2003536274A JP 2002503930 A JP2002503930 A JP 2002503930A JP 2002503930 A JP2002503930 A JP 2002503930A JP 2003536274 A JP2003536274 A JP 2003536274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
effect transistor
field effect
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002503930A
Other languages
English (en)
Inventor
フシエフ、フュー−イウアン
ソー、クーン、チョング
Original Assignee
ゼネラル セミコンダクター,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネラル セミコンダクター,インク. filed Critical ゼネラル セミコンダクター,インク.
Publication of JP2003536274A publication Critical patent/JP2003536274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 トレンチMOSFETデバイス及びその製造方法を開示する。トレンチMOSFETは、(a)第1の伝導性タイプを有する基板と、(b)基板上に形成され、第1の伝導性タイプを有し、多数キャリアの濃度が基板より低いエピタキシャル層と、(c)エピタキシャル層内に形成された複数のトレンチと、(d)トレンチの内壁を覆う例えば酸化層である第1の絶縁層と、(e)トレンチ内に設けられ第1の絶縁層に隣接する例えば多結晶シリコン領域である導電領域と、(f)エピタキシャル層の上部に形成された1つ以上のトレンチボディ領域及びエピタキシャル層の上部に形成され、エピタキシャル層内にトレンチボディ領域より深く延びる1つ以上の端部ボディ領域と、(g)トレンチボディ領域の上部にトレンチに隣接して配設された第1の伝導性タイプを有する複数のソース領域とを備え、各トレンチボディ領域と各端部ボディ領域は、(1)第1の伝導性タイプの逆の第2の伝導性タイプを有する第1領域と、(2)第1の領域に隣接する第2の伝導性タイプを有する第2の領域とを有し、第2の領域は、第1の領域より多数キャリアの濃度が高く、第1の領域より上位に配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超小型電子回路に関し、詳しくはトレンチ金属酸化膜半導体電界効
果トランジスタデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
二重拡散金属酸化膜半導体(double diffused metal oxide semiconductor:
以下、DMOSという。)トランジスタは、トランジスタ領域の形成に拡散を用
いた金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(metal oxide semiconductor fiel
d effect transistor:MOSFET)の一種である。DMOSトランジスタは
、一般的に、高電圧パワー集積回路用のパワートランジスタとして用いられてい
る。DMOSトランジスタでは、単位面積当たり電流が大きいとともに、順方向
電圧降下が低いことが要求される。
【0003】 通常のDMOS回路は、2つ以上の独立したDMOSトランジスタセルを備え
、これらは並列に設けられている。各DMOSトランジスタセルは、共通のドレ
インコンタクトを共有し、各DMOSトランジスタセルのソースは、全て金属層
に短絡され、各DMOSトランジスタセルのゲートは、ポリシリコンを介して短
絡されている。これにより、ディスクリートDMOS回路は、より小さなトラン
ジスタのマトリクスとして形成されているが、単一の大きなトランジスタとして
動作する。
【0004】 代表的なDMOSトランジスタとしては、所謂トレンチDMOSトランジスタ
があり、トレンチDMOSトランジスタでは、チャネルが垂直に形成されており
、ゲートは、ソースとドレイン間に延びるトレンチ内に形成されている。トレン
チの内壁には薄膜酸化層が設けられ、トレンチ内にはポリシリコンが埋め込まれ
ており、トレンチによって電流が流れやすくなり、低い特性オン抵抗(specific
on resistance)が実現される。トレンチDMOSトランジスタの具体例は、例
えば米国特許第5072266号、第5541425号、第5866931号等
に開示されている。
【0005】 図1は、六角形状に形成された従来のトレンチDMOS構造体21の半分を示
す断面図である。このトレンチDMOS構造体21は、n基板23を備え、n 基板23上には、低濃度にドープされたエピタキシャル層(n)25が所定の
深さdepiで形成されている。エピタキシャル層25内には、逆の伝導性(p
、p)を有するボディ領域27が形成されている。pボディ領域27は、中央
の領域を除いて、実質的に平坦(planar)に形成され、エピタキシャル層25の
上表面から距離dminの位置に配設されている。ボディ領域27の大半の部分
の上に設けられている他の層28(n)は、ソースとして機能する。六角形状
のトレンチ29は、エピタキシャル層25内に形成され、上面側において開かれ
ており、所定の深さdtrを有する。トレンチ29は、トランジスタセルに隣接
し、水平断面において六角形状のセル領域31を画定する。ボディ領域27は、
セル領域31内においてエピタキシャル層25の表面に達し、セル領域31の表
面において六角形状の水平断面を有する露出パターン(exposed pattern)33
を形成している。このボディ領域27の中央の露出部分は、ボディ領域27の他
の部分より高濃度(p)にドープされている。更に、このボディ領域27の中
央の部分は、エピタキシャル層25の表面から距離dmaxの深さに達する厚み
を有するように形成されており、距離dmaxは、トランジスタセルを画定する
トレンチの深さである距離dtrより大きい。ボディ領域27の中央部分27c
は、トランジスタセルのトレンチ29の底面によって画定される平面より深い位
置に位置する。このような深いp領域を設けることにより、降伏電圧は、トレ
ンチの表面には関係せず、半導体材料の体積に依存する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、従来以上にオン抵抗が低いトレンチDMOSデバイスの実現が望まれ
ている。オン抵抗を下げる最も単純な手法は、セル密度を高めることである。し
かしながら、図1に示すようなデバイスでは、p領域の不純物の水平方向の拡
散のために、セル密度に制約がある。詳しくは、セル密度を高めるためにトレン
チメサ領域を小型化すると、p領域の不純物が水平方向に拡散してチャネル領
域に侵入し、この結果、デバイスの閾値電圧が著しく高くなってしまう。
【0007】 更に、セル密度を高めると、例えば低いオン抵抗を実現しようとした結果、ト
レンチDMOSデバイスのゲート電荷が増加することも知られている。このよう
なゲート電荷の増加を抑制するためには、トレンチの深さを浅くし、したがって
対応するpボディ接合部の深さを浅くする必要がある。すなわち、トレンチの深
さ(及びこれに関連するpボディ接合部の深さ)を浅くすると、ゲート電荷を減
少させることができる。しかしながら、トレンチの深さ及びpボディ接合部の深
さを浅くすると、端部領域(termination area)においてpボディ接合部が浅く
なるために、この端部領域の降伏電圧が低下する。
【0008】 このように、従来の手法では、トレンチDMOSデバイスのオン抵抗を下げる
ためにセル密度を高めようとすると、同時に例えばデバイスの閾値電圧、ゲート
電荷及び/又はデバイスの端部領域の降伏電圧の特性が劣化するという問題があ
った。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した及びこの他の従来の手法における問題は、本発明に係る金属酸化膜半
導体電界効果トランジスタデバイスにより解決される。
【0010】 本発明に係るトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタは、(a)第1
の伝導性タイプを有する基板と、(b)基板上に形成され、第1の伝導性タイプ
を有し、多数キャリアの濃度が基板より低いエピタキシャル層と、(c)エピタ
キシャル層内に形成された複数のトレンチと、(d)トレンチの内壁を覆う例え
ば酸化層である第1の絶縁層と、(e)トレンチ内に設けられ第1の絶縁層に隣
接する例えば多結晶シリコン領域である導電領域と、(f)エピタキシャル層の
上部に形成された1つ以上のトレンチボディ領域及びエピタキシャル層の上部に
形成され、エピタキシャル層内にトレンチボディ領域より深く延びる1つ以上の
端部ボディ領域と、(g)トレンチボディ領域の上部にトレンチに隣接して配設
された第1の伝導性タイプを有する複数のソース領域とを備え、各トレンチボデ
ィ領域と各端部ボディ領域は、(1)第1の伝導性タイプの逆の第2の伝導性タ
イプを有する第1領域と、(2)第1の領域に隣接する第2の伝導性タイプを有
する第2の領域とを有し、第2の領域は、第1の領域より多数キャリアの濃度が
高く、第1の領域より上位に配設されている。
【0011】 好ましい具体例においては、トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ
は、0.13〜0.22mΩ・cmの特性オン抵抗と20〜30Vの降伏電圧
とを有するシリコンデバイスである。
【0012】 更に、端部ボディ領域の最小の深さは、好ましくは2.0〜2.2μmの範囲
にあり、トレンチボディ領域の最大の深さは、好ましくは1.6〜1.8μmの
範囲にある。また、トレンチボディ領域の最大の幅は、好ましくは1.2〜2.
8μmの範囲にあり、トレンチの最大の深さは、好ましくは1.0〜2.0μm
の範囲にある。
【0013】 好ましい具体例においては、トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ
は、隣接する周辺トレンチから少なくとも3.0μm離間して配設された端部マ
スク層を備える。
【0014】 更に他の好ましい具体例においては、第1の伝導性タイプは、n型伝導性であ
り、第2の伝導性タイプは、p型伝導性であり、ボディ領域には、ホウ素がドー
プされている。更に好ましくは、基板は、n基板であり、エピタキシャル層は
、nエピタキシャル層であり、第1の領域は、p領域であり、第2の領域は、
p領域であり、ソース領域は、n領域である。
【0015】 本発明に係るトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタにおける好まし
い基板の抵抗率は、0.005〜0.01Ω・cm(原文ohm-cm以下同じ)であ
り、エピタキシャル層の好ましい抵抗率は、0.18〜0.25Ω・cmであり
、第1の領域の好ましい抵抗率は、0.4〜0.8Ω・cmであり、第2の領域
の好ましい抵抗率は、0.15〜0.4Ω・cmであり、ソース領域の好ましい
抵抗率は、0.003〜0.001Ω・cmである。
【0016】 これらの値は、特に20〜30Vのデバイスにおいて望ましい値である。
【0017】 また、本発明に係るトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタの製造方
法は、(a)第1の伝導性タイプを有する基板を準備する工程と、(b)基板上
に、第1の伝導性タイプを有し、多数キャリアの濃度が基板より低いエピタキシ
ャル層を形成する工程と、(c)エピタキシャル層内に複数のトレンチを形成し
、トレンチの内壁を第1の絶縁層で覆い、トレンチ内に該第1の絶縁層に隣接す
る導電領域を形成する工程と、(d)エピタキシャル層の上部に1つ以上のトレ
ンチボディ領域を形成し、及び、エピタキシャル層の上部に、エピタキシャル層
内にトレンチボディ領域より深く延びる1つ以上の端部ボディ領域を形成する工
程と、(e)トレンチボディ領域の上部にトレンチに隣接する第1の伝導性タイ
プを有する複数のソース領域を形成する工程とを有し、各トレンチボディ領域と
各端部ボディ領域は、(a)第1の伝導性タイプの逆の第2の伝導性タイプを有
する第1の領域と、(b)第1の領域に隣接する第2の伝導性タイプを有する第
2の領域とを有し、第2の領域は、第1の領域より多数キャリアの濃度が高く、
第1の領域より上位に配設されている。
【0018】 第1の絶縁層は、酸化層であり、この酸化層を形成する工程は、ドライ酸化に
より酸化層を形成する工程を有する。
【0019】 トレンチを形成する工程は、エピタキシャル層上にパターンを有するマスク層
を形成し、マスク層を介してトレンチをエッチングにより形成する工程を有する
【0020】 トレンチ内に導電領域を形成する工程は、多結晶シリコンの層を堆積し、多結
晶シリコンの層をエッチングする工程を有する。
【0021】 また、1つ以上のトレンチボディ領域及び1つ以上の端部ボディ領域を形成す
る工程は、(a)端部マスク層を形成する工程と、(b)エピタキシャル層の上
部に第2の導電性タイプを有する層を形成する工程と、(c)第2の導電性タイ
プを有を有する層に延び、第2の導電性タイプを有する独立した第1の領域が形
成されるように、エピタキシャル層にトレンチを形成する工程と、(d)第1の
領域に隣接するトレンチの壁の少なくとも一部の上に酸化層を形成し、酸化層に
隣接する第1の領域内の多数キャリアの濃度が低減された領域を形成する工程と
、(e)エピタキシャル層内の上記第2の導電性タイプを有する第1の領域上に
第1の領域に隣接する第2の導電性タイプを有する第2の領域を形成する工程と
を有する。トレンチ間の間隔は、好ましくは、酸化層を形成する工程において、
トレンチ間の第1の領域全体の多数キャリアの濃度が低下するように十分狭く形
成する。また、端部マスク層とこの端部マスク層に最も近い周辺トレンチとの間
の間隔は、好ましくは、酸化層を形成する工程が周辺トレンチとマスク層との間
の第1の領域の多数キャリアのバルク濃度に実質的な影響を与えないよう十分広
く形成する。
【0022】 トレンチ間の最大距離は、好ましくは、1.2〜2.0μmであり、周辺トレ
ンチと端部酸化層との間の最小距離は、好ましくは、3.0〜4.0μmである
【0023】 第2の導電性タイプを有する層を形成する工程及び第2の領域を形成する工程
は、好ましくは、エピタキシャル層に不純物を注入し及び拡散させる工程を有す
る。
【0024】 好ましい具体例においては、第1の領域に隣接する上記トレンチの壁の少なく
とも一部の上に酸化層を形成する工程は、好ましくは、900〜1100℃、更
に好ましくは900〜950℃の範囲の温度によるドライ酸化を行う工程を有す
る。別の具体例においては、この工程は、900〜1100℃、好ましくは90
0〜950℃の範囲の温度による蒸気酸化を行う工程を有する。
【0025】 ソース領域を形成する工程は、好ましくは、パターンを有するマスク層を形成
し、トレンチボディ領域の上部に不純物を注入し及び拡散させる工程を有する。
【0026】 本発明によれば、デバイスの閾値電圧を実質的に高くすることなく、セル密度
が高く、したがってオン抵抗が低いトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジ
スタを実現できる。
【0027】 更に、本発明によれば、ゲート電荷を実質的に増加させることなく、及び端部
領域における降伏電圧を実質的に低下させることなく、セル密度が高く、したが
ってオン抵抗が低いトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタを実現でき
る。
【0028】 更に本発明によれば、端部領域における降伏電圧を低下させることなく、セル
密度が高く、トレンチの深さが浅く、pボディ接合部の深さが浅いトレンチ金
属酸化膜半導体電界効果トランジスタを実現できる。更に、本発明によれば、端
部領域におけるpボディ領域の深さを深くする追加的な工程を行うことなく、
端部領域における降伏を防ぐことができる。
【0029】 本発明のこれらの及び他の利点は、以下に示す発明の詳細な説明及び請求の範
囲により、当業者にとって明らかとなる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい具体例を示す図面を参照して、本発明を詳細に説明す
る。なお、本発明は、以下に示す具体例とは異なる形式で実現することもでき、
したがって、以下に説明する具体例によって制限されるものではない。例えば、
以下では、主に20V〜30Vのnチャネルデバイスについて説明するが、本発
明が他のデバイスにも適用できることは明らかである。
【0031】 図2に示すトレンチMOSFET219では、n基板200上にn型のエピ
タキシャル層202が形成されている。n基板200は、例えば20〜25m
mの厚みと0.005〜0.01Ω・cmの抵抗率を有するシリコン基板である
。n型のエピタキシャル層202もシリコンを基材とし、5〜6μmの厚みと0
.18〜0.25Ω・cmの抵抗率を有している。
【0032】 エピタキシャル層202内に形成されたトレンチ201の内壁には、ゲート酸
化層210が設けられ、トレンチ201には、ポリシリコン(すなわち、多結晶
シリコン)ゲート電極211が埋め込まれている。ゲート酸化層210の厚みは
、例えば500〜700Åである。ポリシリコンゲート電極211の抵抗は、1
5〜25Ω/sqである。トレンチ201の深さXは、1.0〜2.0μmで
ある。トレンチ間の領域は、その形状に基づき、メサ又はトレンチメサ等とも呼
ばれる。30Vデバイスにおいて0.22〜0.17mΩ・cmの特性オン抵
抗を実現するために、図2に示すデバイスのセル密度は、メサ幅Wmesaによ
って表されるトレンチ間の距離が2.3〜1.6μmとなるように高められてい
る。
【0033】 エピタキシャル層202内には、p領域204とp領域212が形成されて
おり、p領域204とp領域212は、デバイスのpボディ領域を構成する。
ここでは、トレンチ領域(すなわち、隣接するトレンチ間)のpボディ領域を「
トレンチpボディ領域」と呼び、端部領域(termination area)(すなわち、ト
レンチの外側の周辺)のpボディ領域を「端部pボディ領域」と呼ぶ。「周辺ト
レンチ」とは、表面に形成され、一端側で1つ以上の同様の構造に接し、他端側
では同様の構造に接していないトレンチ又はその一部を指す。一方「内部トレン
チ」とは、表面に形成され、両端側で1つ以上の同様の構造に接するトレンチ又
はその一部を指す。
【0034】 p領域212の抵抗率は、例えば0.15〜0.4Ω・cmであり、p領域
204の抵抗率は、例えば0.4〜0.8Ω・cmである。p領域212は、1
.5〜1.7μmの深さでエピタキシャル層202内に形成されている。この深
さは、端部領域(図2の右側)ではXにより示され、トレンチ領域ではXP* により示している。この2つの深さは、図2に示すように、略同じであることが
好ましい。
【0035】 端部領域内のp領域204(したがってpボディ領域)は、深さXP−まで
延び、一方、トレンチ領域内のp領域204は、深さXP−*まで延びている
。図2に示すように、接合部の深さXP−は、深さXP−*より深い。トレンチ
の深さが2.0μ、mのデバイス構造では、XP−の深さは例えば2.0〜2.
2μmに形成し、XP−*は例えば1.6〜1.8μmに形成する。
【0036】 比較的浅いトレンチの深さX及び比較的浅いトレンチ領域の接合部の深さXP−* により、図2に示すようなセル密度が高いデバイスで通常生じるゲート電
荷の増加が相殺される。ここで、トレンチ領域の接合部の深さXP−*を端部領
域の接合部の深さXP−と同じ深さに形成すると、端部領域の降伏電圧が低下し
てしまう。そこで、本発明では、端部領域の接合部の深さXP−を比較的深くす
ることにより、この領域におけるデバイスの降伏を抑制している。
【0037】 後に詳細に説明するように、端部酸化層(terminal oxide feature)206等
の端部マスク層を配設することにより、隣接する周辺トレンチ201に対し、端
部領域におけるpボディ領域(p領域204とp領域212とを含む)の幅W は、トレンチ領域におけるpボディ領域の幅Wmesaより実質的に大きくな
る。後述する処理の説明により更に明らかとなるが、幅Wmesaが十分小さけ
れば、処理中に生じるトレンチ領域のp領域204における不純物の実質的な
再分布により、トレンチ領域における接合部の深さXP−*は比較的浅くなる。
一方、幅Wが幅Wmesaよりも実質的に大きければ、端部領域のp領域2
04における不純物の再分布量は著しく少なくなり、端部領域における接合部の
深さXP−は、トレンチ領域における接合部の深さXP−*より実質的に大きく
なる。このように、本発明では、接合部の深さXP−*、XP−をある程度個別
に(independently)制御することができる。
【0038】 図2に示すデバイスは、nソース領域214を有し、nソース領域214
は、例えば0.3〜0.45μmの深さと、0.001〜0.003Ω・cmの
抵抗率を有している。nソース領域214は、金属コンタクト層218を介し
て電極を構成している。同じ処理により、別の独立した金属電極(図示せず)が
セルの反対側に配設され、ゲートランナ(gate runner)に接続されている。酸
化層215及びBPSG(Boro-Phospho-Silicate-Glasses)領域261は、ポ
リシリコンゲート電極211がnソース領域214に短絡することを防いでい
る。n基板200には、金属ドレインコンタクト(図示せず)も接続されてい
る。
【0039】 以下、図2に示すトレンチMOSFETデバイスの製造方法について説明する
。図3A〜図3Eに示すように、まず、n基板200上にn型不純物がドープ
されたエピタキシャル層202を成長させる。30VのトレンチDMOSデバイ
スの場合、エピタキシャル層202の厚みは例えば5〜6μmに形成し、n型不
純物濃度は、3.0e16〜3.5e16cm−3とする。次に、水蒸気酸素雰
囲気(steam oxygen atmosphere)において、1000〜1150℃の酸化を行
い、5000〜10000Åの厚みを有する初期酸化層をエピタキシャル層20
2の表面に形成する。初期酸化層上には所定のパターンを有するマスク層(図示
せず)を形成し、このマスク層により保護されていない初期酸化層の部分を例え
ば反応性イオンエッチング(reactive ion etching:以下、RIEエッチングと
いう。)により除去し、端部酸化層(terminal oxide feature)206を形成す
る。続いて、エピタキシャル層202内に、注入及び拡散によりp領域204
を形成する。エピタキシャル層202には、40〜60keVで、ドーズ量を約
1e13cm−3として、ホウ素を注入した後、1150℃の温度で拡散を行う
。p領域204の深さは、この時点で1.8〜2.0μmとなる。これまでの
処理により形成される構造を図3Aに示す。
【0040】 次に、例えば化学蒸着法により、5000〜10000Åの厚みを有するマス
ク酸化層を堆積させる。次に、所定のパターンを有するトレンチマスク(図示せ
ず)を形成し、トレンチマスクの開口部を介して、例えばRIEエッチング等に
より酸化層をエッチングする。続いて、トレンチマスクを取り除き、酸化層の開
口部を介してRIEエッチングを行い、トレンチ201を形成する。トレンチ2
01の深さは、好ましくは1.0〜2.0μmとする。このトレンチ形成工程の
結果、分離された酸化領域208とp領域204が形成される。これまでの処
理により形成される構造を図3Bに示す。
【0041】 次に、1000〜1150℃の温度で50〜65分間に亘るドライ酸化を行う
ことにより、犠牲酸化層が成長され、連続した酸化層209が形成される(図3
Cに示すように、この酸化層209は、トレンチ201内に新たに形成された酸
化層と、図3Bに示す酸化層208の両方から構成されている)。
【0042】 トレンチ内に犠牲酸化層を形成することにより、pボディ不純物、この具体例
ではホウ素がp領域204と犠牲酸化層との間で再分布する。
【0043】 ホウ素原子等の不純物は、酸化処理工程の間に再分布することが知られている
。経験的に、この再分布は、以下の3つの共存する条件によって影響されること
が見出された。 (1)不純物の分離係数(segregation coefficient)m
【0044】
【数1】
【0045】 (2)シリコン内の不純物の拡散係数と酸化層内の不純物の拡散係数の比
【0046】
【数2】
【0047】 (3)放物線状の酸化速度定数Bとシリコン内の不純物の拡散係数の平方根の比
【0048】
【数3】
【0049】 図4は、900℃のドライ酸化により表面酸化層を形成した後のホウ素がドー
プされたシリコン材料の不純物濃度プロファイルを概略的に示している。図4に
おいて、酸化領域は、グラフの左側であるx=0(酸化層表面)とx(酸化層
とシリコン層の界面)の間に対応している。シリコン領域は、図4に示すグラフ
においてxより右の領域に対応している。酸化処理以前には、シリコンには、
不純物が一定のバルク濃度Cで均一にドープされていた。酸化処理後も、図4
の右側に対応するバルクシリコン領域では、バルク濃度はこのレベルのまま残っ
ている。ここで、界面に近くなるにつれて、シリコン内の不純物濃度は低下して
いる。この具体例では、シリコン界面におけるホウ素の濃度は、バルク濃度C の約20%である。(比較のため、酸化層界面のホウ素の濃度は、バルク濃度C の約60%である。) 下記の表は、初期バルク濃度Cのシリコン層を酸化した後のC/C(界
面におけるシリコン内のホウ素濃度Cとシリコンバルクのホウ素濃度Cの比
)を示している。図4を用いて上述したように、シリコンを900℃でドライ処
理により酸化させた場合、この比は0.2(20%)となる。下記の表では、こ
の比及び他の幾つかの条件における比が示されている。この表から、酸化処理の
温度が低い程、及び蒸気酸化を行った場合、界面において再分布の度合いが大き
くなることがわかる。
【0050】
【表1】
【0051】 この現象については、1985年テクノロジ・アソシエーツ(Technology Ass
ociates)発刊の半導体技術ハンドブック(Semiconductor Technology Handbook
)第4.1ページ以降に更に詳細に開示されており、この開示内容は参照により
本願に援用される。
【0052】 酸化層形成の条件(例えば、上述のように酸化成長温度及び酸化成長条件は、
いずれもホウ素濃度プロファイルに影響を与える。)に加えて、ホウ素の再分布
の度合いは、トレンチの間隔(すなわち、トレンチメサの寸法)によっても影響
される。包括的に言えば、トレンチメサの寸法が小さくなるほど、メサ領域内の
ホウ素が少なくなるため、不純物分離の度合いが大きくなる。すなわち、不純物
の再分布の度合いが最も大きい部分は、犠牲酸化層の表面であり、トレンチ間に
形成されるメサの幅が十分狭ければ、この表面における再分布効果がメサの中心
部に及び、メサが狭いほどp型不純物濃度のピークが小さくなる。
【0053】 再分布効果の結果、犠牲酸化層を形成した後、犠牲酸化層近傍のp領域では
ホウ素濃度が低下し、空乏層が形成される。このため、nエピタキシャル層20
2とp領域204との間の接合面は、図3Cに示すように、トレンチ201の
側壁に向けて上方に湾曲している。更に、図3Cに示すように、不純物の再分布
により、トレンチ201間のp領域204は、端部領域のp領域204より
浅くなっている。この深さの差は、更なるマスキング及び拡散工程を行うことな
く、単一の酸化工程によって実現されている。
【0054】 次に、酸化層209を除去し、例えば950〜1050℃のドライ酸化により
、酸化層209と同じ位置に酸化層210を成長させる。酸化層210は、最終
的なデバイスのゲート酸化層として機能する。酸化層210の厚さは、通常、5
00〜700Åに形成する。この構造体の表面を覆った後、例えば化学蒸着法に
より、トレンチにポリシリコン層を埋め込む。ポリシリコンには、その抵抗を例
えば20Ω/sq程度に下げるためにn型不純物がドープされている。n型不純
物のドープは、例えば塩化燐を用いた化学蒸着若しくはヒ素又は燐を用いた注入
により実現される。次に、例えば反応性イオンエッチングによりポリシリコン層
をエッチングし、トレンチ内におけるポリシリコン層の厚みを最適化する。ここ
では、エッチングの均一性を考慮し、ポリシリコン層は、若干多くエッチングさ
れ、したがって形成されるポリシリコンゲート領域211の表面は、隣接するエ
ピタキシャル層の表面より0.1〜0.2μm低くなる。次に、p領域204
の上部にp領域212を形成する。例えば、p領域212には、30〜40ke
Vで、3e13〜4e13cm−3の濃度でヒ素を注入し、続いて1150℃の
温度で約1.5〜1.7μmの深さへの拡散を行う。p領域212は、主に、デ
バイスの閾値電圧を所望の値にするために作製される。これまでの処理により形
成される構造を図3Dに示す。
【0055】 上述のように、図1に示すような従来のデバイスでは、セル密度を高めるため
にメサ領域の寸法を小さくすると、p領域の不純物が水平方向に拡散してチャ
ネル領域に侵入し、この結果、デバイスの閾値電圧が著しく高くなってしまう。
一方、本発明では、p領域を深く形成しないため、このような問題が生じない
【0056】 そして、この後、周知の手法によりデバイスを完成する。例えば、nソース
領域214を画定するパターンを有するマスク層を形成する。nソース領域2
14は、注入及び拡散プロセスにより、p領域212の上部に形成される。n ソース領域214は、150〜180keVで、5e15〜1e16cm−3
濃度でヒ素を注入することにより形成される。次に、ソース不純物は、900〜
950℃の温度で0.3〜0.45μmの深さに拡散し、酸化層210の露出部
分の厚みが増加し、ポリシリコンゲート領域211上に酸化層215が形成され
る。次に、例えばプラズマエンハンスド化学蒸着法により、構造体全体の表面に
BPSG(Boro-Phospho-Silicate-Glasses)層を形成し、パターンを有するフ
ォトレジスト層を設ける。更に、例えば反応性イオンエッチングにより、構造体
をエッチングし、ポリシリコンゲート領域211上のBPSG領域216及び酸
化層215を残して、少なくとも各ソース領域214上のBPSG層及び酸化層
を除去する(これにより、ゲート領域が確実に絶縁される)。続いてフォトレジ
スト層を除去し、構造体に金属コンタクト層218を形成する。金属コンタクト
層218は、ソース領域214に接続され、ソース電極として機能する。同じ工
程において、セルの反対面に位置するゲートランナ(gate runner)には、別の
金属コンタクト(図示せず)が接続される。また、更に別の金属コンタクト(図
示せず)を基板200に設けてもよく、この金属コンタクトは、ドレイン電極と
して機能する。これまでの処理により完成したMOSFET219を図3Eに示
す。
【0057】 ここで、本発明に関連する従来のデバイスは、pボディ領域及びソース領域
を形成するために2回の拡散処理を行うため、トレンチ二重拡散MOS(トレン
チDMOS)と呼ばれることが多い。一方、本発明に基づくデバイスは、p
域204、p領域212、及びnソース領域214を形成するために3回の拡
散処理を行うため、トレンチ三重拡散MOS(triple diffused MOS:TMOS
)と呼ぶことができる。あるいは、本発明に基づくデバイスは、pボディ領域
を2回の工程で形成するため、二重拡散ボディを有するトレンチMOSFETと
みなすこともできる。以上、様々な実施の形態を図示し、説明したが、上述の説
明から、この実施の形態を修正及び変更することができ、このような修正及び変
更は、添付の請求の範囲に基づく本発明の思想及び範囲から逸脱するものではな
い。例えば、本発明に基づく製造方法は、上述した様々な半導体領域の伝導性(
conductivities)を逆にしたパワーMOSFETの製造に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のトレンチDMOSパワートランジスタセルの断面図である。
【図2】 本発明に基づくトレンチDMOSデバイスの断面図である。
【図3A】 本発明に基づくトレンチDMOSの製造方法を説明する断面図である。
【図3B】 本発明に基づくトレンチDMOSの製造方法を説明する断面図である。
【図3C】 本発明に基づくトレンチDMOSの製造方法を説明する断面図である。
【図3D】 本発明に基づくトレンチDMOSの製造方法を説明する断面図である。
【図3E】 本発明に基づくトレンチDMOSの製造方法を説明する断面図である。
【図4】 900℃のドライ酸化により表面酸化層を形成した後のホウ素がドープされた
シリコン材料の不純物プロファイルを概略的に示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ, VN,YU,ZA,ZW 【要約の続き】 度が高く、第1の領域より上位に配設されている。

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の伝導性タイプを有する基板と、 上記基板上に形成され、第1の伝導性タイプを有し、多数キャリアの濃度が上
    記基板より低いエピタキシャル層と、 上記エピタキシャル層内に形成された複数のトレンチと、 上記トレンチの内壁を覆う第1の絶縁層と、 上記トレンチ内に設けられ上記第1の絶縁層に隣接する導電領域と、 上記エピタキシャル層の上部に形成された1つ以上のトレンチボディ領域及び
    該エピタキシャル層の上部に形成され、該エピタキシャル層内に該トレンチボデ
    ィ領域より深く延びる1つ以上の端部ボディ領域と、 上記トレンチボディ領域の上部に上記トレンチに隣接して配設された第1の伝
    導性タイプを有する複数のソース領域とを備え、 上記各トレンチボディ領域と各端部ボディ領域は、(a)上記第1の伝導性タ
    イプの逆の第2の伝導性タイプを有する第1領域と、(b)上記第1の領域に隣
    接する上記第2の伝導性タイプを有する第2の領域とを有し、上記第2の領域は
    、上記第1の領域より多数キャリアの濃度が高く、上記第1の領域より上位に配
    設されているトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ。
  2. 【請求項2】 当該トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタは、シリ
    コンデバイスであることを特徴とする請求項1記載のトレンチ金属酸化膜半導体
    電界効果トランジスタ。
  3. 【請求項3】 上記シリコンデバイスは、0.13〜0.22mΩ・cm
    特性オン抵抗と20〜30Vの降伏電圧とを有することを特徴とする請求項2記
    載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ。
  4. 【請求項4】 上記端部ボディ領域の最小の深さは、2.0〜2.2μmの範
    囲にあり、上記トレンチボディ領域の最大の深さは、1.6〜1.8μmの範囲
    にあることを特徴とする請求項2記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トラ
    ンジスタ。
  5. 【請求項5】 上記トレンチボディ領域の最大の幅は、1.2〜2.8μmの
    範囲にあり、上記トレンチの最大の深さは、1.0〜2.0μmの範囲にあるこ
    とを特徴とする請求項4記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ
  6. 【請求項6】 隣接する周辺トレンチから少なくとも3.0μm離間して配設
    された端部マスク層を備える請求項2記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果
    トランジスタ。
  7. 【請求項7】 上記端部マスク層は、端部酸化層であることを特徴とする請求
    項6記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ。
  8. 【請求項8】 上記第1の絶縁層は、酸化層であることを特徴とする請求項2
    記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ。
  9. 【請求項9】 上記導電領域は、多結晶シリコン領域であることを特徴とする
    請求項2記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ。
  10. 【請求項10】 上記第1の伝導性タイプは、n型伝導性であり、上記第2の
    伝導性タイプは、p型伝導性であることを特徴とする請求項2記載のトレンチ金
    属酸化膜半導体電界効果トランジスタ。
  11. 【請求項11】 上記ボディ領域は、ホウ素がドープされていることを特徴と
    する請求項10記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ。
  12. 【請求項12】 上記基板は、n基板であり、上記エピタキシャル層は、n
    エピタキシャル層であり、上記第1の領域は、p領域であり、上記第2の領域
    は、p領域であり、上記ソース領域は、n領域であることを特徴とする請求項
    10記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ。
  13. 【請求項13】 上記基板の抵抗率は、0.005〜0.01Ω・cmであり
    、 上記エピタキシャル層の抵抗率は、0.18〜0.25Ω・cmであり、 上記第1の領域の抵抗率は、0.4〜0.8Ω・cmであり、 上記第2の領域の抵抗率は、0.15〜0.4Ω・cmであり、 上記ソース領域の抵抗率は、0.003〜0.001Ω・cmであることを特
    徴とする請求項12記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ。
  14. 【請求項14】 第1の伝導性タイプを有する基板を準備する工程と、 上記基板上に、第1の伝導性タイプを有し、多数キャリアの濃度が上記基板よ
    り低いエピタキシャル層を形成する工程と、 上記エピタキシャル層内に複数のトレンチを形成し、該トレンチの内壁を第1
    の絶縁層で覆い、該トレンチ内に該第1の絶縁層に隣接する導電領域を形成する
    工程と、 上記エピタキシャル層の上部に1つ以上のトレンチボディ領域を形成し、及び
    、該エピタキシャル層の上部に、該エピタキシャル層内に該トレンチボディ領域
    より深く延びる1つ以上の端部ボディ領域を形成する工程と、 上記トレンチボディ領域の上部に上記トレンチに隣接する第1の伝導性タイプ
    を有する複数のソース領域を形成する工程とを有し、 上記各トレンチボディ領域と各端部ボディ領域は、(a)上記第1の伝導性タ
    イプの逆の第2の伝導性タイプを有する第1の領域と、(b)上記第1の領域に
    隣接する上記第2の伝導性タイプを有する第2の領域とを有し、上記第2の領域
    は、上記第1の領域より多数キャリアの濃度が高く、上記第1の領域より上位に
    配設されているトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  15. 【請求項15】 上記1つ以上のトレンチボディ領域及び1つ以上の端部ボデ
    ィ領域を形成する工程は、 端部マスク層を形成する工程と、 上記エピタキシャル層の上部に第2の導電性タイプを有する層を形成する工程
    と、 上記第2の導電性タイプを有を有する層に延び、該第2の導電性タイプを有す
    る独立した第1の領域が形成されるように、上記エピタキシャル層に上記トレン
    チを形成する工程と、 上記第1の領域に隣接する上記トレンチの壁の少なくとも一部の上に酸化層を
    形成し、該酸化層に隣接する上記第1の領域内の多数キャリアの濃度が低減され
    た領域を形成する工程と、 上記エピタキシャル層内の上記第2の導電性タイプを有する第1の領域上に該
    第1の領域に隣接する第2の導電性タイプを有する第2の領域を形成する工程と
    を有し、 上記トレンチ間の間隔は、上記酸化層を形成する工程において、該トレンチ間
    の第1の領域全体の多数キャリアの濃度が低下するように十分狭く形成され、 上記端部マスク層と該端部マスク層に最も近い周辺トレンチとの間の間隔は、
    上記酸化層を形成する工程が上記周辺トレンチと上記マスク層との間の第1の領
    域の多数キャリアのバルク濃度に実質的な影響を与えないよう十分広く形成され
    ていることを特徴とする請求項14記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果ト
    ランジスタの製造方法。
  16. 【請求項16】 上記トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタは、シ
    リコンデバイスであることを特徴とする請求項15記載のトレンチ金属酸化膜半
    導体電界効果トランジスタの製造方法。
  17. 【請求項17】 上記トレンチ間の最大距離は、1.2〜2.0μmであり、
    上記周辺トレンチと上記端部酸化層との間の最小距離は、3.0〜4.0μmで
    あることを特徴とする請求項16記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トラ
    ンジスタの製造方法。
  18. 【請求項18】 上記第2の導電性タイプを有する層を形成する工程及び上記
    第2の領域を形成する工程は、上記エピタキシャル層に不純物を注入し及び拡散
    させる工程を有することを特徴とする請求項15記載のトレンチ金属酸化膜半導
    体電界効果トランジスタの製造方法。
  19. 【請求項19】 上記トレンチを形成する工程は、上記エピタキシャル層上に
    パターンを有するマスク層を形成し、該マスク層を介して該トレンチをエッチン
    グにより形成する工程を有することを特徴とする請求項14記載のトレンチ金属
    酸化膜半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  20. 【請求項20】 上記第1の絶縁層は、酸化層であることを特徴とする請求項
    14記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  21. 【請求項21】 上記酸化層を形成する工程は、ドライ酸化により酸化層を形
    成する工程を有することを特徴とする請求項20記載のトレンチ金属酸化膜半導
    体電界効果トランジスタの製造方法。
  22. 【請求項22】 上記導電領域は、多結晶シリコン領域であることを特徴とす
    る請求項14記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタの製造方法
  23. 【請求項23】 上記トレンチ内に導電領域を形成する工程は、多結晶シリコ
    ンの層を堆積し、該多結晶シリコンの層をエッチングする工程を有することを特
    徴とする請求項22記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタの製
    造方法。
  24. 【請求項24】 上記第1の領域に隣接する上記トレンチの壁の少なくとも一
    部の上に酸化層を形成する工程は、900〜1100℃の範囲の温度によるドラ
    イ酸化を行う工程を有することを特徴とする請求項16記載のトレンチ金属酸化
    膜半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  25. 【請求項25】 上記温度の範囲は、900〜950℃であることを特徴とす
    る請求項24記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタの製造方法
  26. 【請求項26】 上記第2の導電性タイプを有する第1の領域に隣接する上記
    トレンチの壁の少なくとも一部の上に酸化層を形成する工程は、900〜110
    0℃の範囲の温度による蒸気酸化を行う工程を有することを特徴とする請求項1
    6記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  27. 【請求項27】 上記温度の範囲は、900〜950℃であることを特徴とす
    る請求項26記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタの製造方法
  28. 【請求項28】 上記ソース領域を形成する工程は、パターンを有するマスク
    層を形成し、上記トレンチボディ領域の上部に不純物を注入し及び拡散させる工
    程を有することを特徴とする請求項14記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効
    果トランジスタの製造方法。
  29. 【請求項29】 上記第1の伝導性タイプは、n型伝導性であり、上記第2の
    伝導性タイプは、p型伝導性であり、上記ボディ領域にはホウ素がドープされる
    ことを特徴とする請求項16記載のトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジ
    スタの製造方法。
JP2002503930A 2000-06-16 2001-06-14 二重拡散ボディプロファイルを有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ Pending JP2003536274A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/595,486 US6472678B1 (en) 2000-06-16 2000-06-16 Trench MOSFET with double-diffused body profile
US09/595,486 2000-06-16
PCT/US2001/019363 WO2001099177A2 (en) 2000-06-16 2001-06-14 Trench mosfet with double-diffused body profile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003536274A true JP2003536274A (ja) 2003-12-02

Family

ID=24383432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002503930A Pending JP2003536274A (ja) 2000-06-16 2001-06-14 二重拡散ボディプロファイルを有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6472678B1 (ja)
EP (1) EP1292990B1 (ja)
JP (1) JP2003536274A (ja)
KR (1) KR100759937B1 (ja)
CN (1) CN1220273C (ja)
AU (1) AU2001266977A1 (ja)
DE (1) DE60139936D1 (ja)
TW (1) TW493239B (ja)
WO (1) WO2001099177A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218711A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに電源装置
JP2010098326A (ja) * 2009-12-21 2010-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに電源装置
JP2010283368A (ja) * 2010-07-26 2010-12-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745289B2 (en) 2000-08-16 2010-06-29 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a FET having ultra-low on-resistance and low gate charge
US6818513B2 (en) 2001-01-30 2004-11-16 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a field effect transistor having a lateral depletion structure
US6916745B2 (en) 2003-05-20 2005-07-12 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features
US6803626B2 (en) 2002-07-18 2004-10-12 Fairchild Semiconductor Corporation Vertical charge control semiconductor device
US6822288B2 (en) * 2001-11-20 2004-11-23 General Semiconductor, Inc. Trench MOSFET device with polycrystalline silicon source contact structure
US6576516B1 (en) * 2001-12-31 2003-06-10 General Semiconductor, Inc. High voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by trench etching and diffusion from regions of oppositely doped polysilicon
US8629019B2 (en) 2002-09-24 2014-01-14 Vishay-Siliconix Method of forming self aligned contacts for a power MOSFET
US8080459B2 (en) 2002-09-24 2011-12-20 Vishay-Siliconix Self aligned contact in a semiconductor device and method of fabricating the same
US6921699B2 (en) * 2002-09-30 2005-07-26 International Rectifier Corporation Method for manufacturing a semiconductor device with a trench termination
US7576388B1 (en) 2002-10-03 2009-08-18 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gate LDMOS structures
US6710418B1 (en) 2002-10-11 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky rectifier with insulation-filled trenches and method of forming the same
US7638841B2 (en) 2003-05-20 2009-12-29 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
KR100994719B1 (ko) 2003-11-28 2010-11-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 슈퍼정션 반도체장치
US7368777B2 (en) 2003-12-30 2008-05-06 Fairchild Semiconductor Corporation Accumulation device with charge balance structure and method of forming the same
JP4829473B2 (ja) 2004-01-21 2011-12-07 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7352036B2 (en) 2004-08-03 2008-04-01 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor power device having a top-side drain using a sinker trench
KR100582374B1 (ko) * 2004-09-08 2006-05-22 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4913336B2 (ja) * 2004-09-28 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2006108011A2 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Fairchild Semiconductor Corporation Trenched-gate field effect transistors and methods of forming the same
US20070004116A1 (en) * 2005-06-06 2007-01-04 M-Mos Semiconductor Sdn. Bhd. Trenched MOSFET termination with tungsten plug structures
JP2008546216A (ja) 2005-06-10 2008-12-18 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 電荷平衡電界効果トランジスタ
US7544545B2 (en) 2005-12-28 2009-06-09 Vishay-Siliconix Trench polysilicon diode
US7446374B2 (en) 2006-03-24 2008-11-04 Fairchild Semiconductor Corporation High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture
US7319256B1 (en) 2006-06-19 2008-01-15 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together
JP5198752B2 (ja) * 2006-09-28 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9437729B2 (en) 2007-01-08 2016-09-06 Vishay-Siliconix High-density power MOSFET with planarized metalization
US9947770B2 (en) 2007-04-03 2018-04-17 Vishay-Siliconix Self-aligned trench MOSFET and method of manufacture
CN101868856B (zh) 2007-09-21 2014-03-12 飞兆半导体公司 用于功率器件的超结结构及制造方法
WO2009060406A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Nxp B.V. A trench-gate semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2009060670A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
US7772668B2 (en) * 2007-12-26 2010-08-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with multiple channels
US10600902B2 (en) 2008-02-13 2020-03-24 Vishay SIliconix, LLC Self-repairing field effect transisitor
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
US7911260B2 (en) * 2009-02-02 2011-03-22 Infineon Technologies Ag Current control circuits
US9425306B2 (en) 2009-08-27 2016-08-23 Vishay-Siliconix Super junction trench power MOSFET devices
US9443974B2 (en) 2009-08-27 2016-09-13 Vishay-Siliconix Super junction trench power MOSFET device fabrication
US9230810B2 (en) 2009-09-03 2016-01-05 Vishay-Siliconix System and method for substrate wafer back side and edge cross section seals
TWI405326B (zh) * 2009-10-14 2013-08-11 Anpec Electronics Corp 雙導通半導體元件及其製作方法
US9431530B2 (en) 2009-10-20 2016-08-30 Vishay-Siliconix Super-high density trench MOSFET
US8432000B2 (en) 2010-06-18 2013-04-30 Fairchild Semiconductor Corporation Trench MOS barrier schottky rectifier with a planar surface using CMP techniques
US8487371B2 (en) 2011-03-29 2013-07-16 Fairchild Semiconductor Corporation Vertical MOSFET transistor having source/drain contacts disposed on the same side and method for manufacturing the same
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8673700B2 (en) 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
JP2013065749A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体装置
US8872278B2 (en) 2011-10-25 2014-10-28 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated gate runner and field implant termination for trench devices
WO2013132568A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
US9318549B2 (en) * 2013-02-18 2016-04-19 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with a super junction structure having a vertical impurity distribution
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
CN107078161A (zh) 2014-08-19 2017-08-18 维西埃-硅化物公司 电子电路
KR102098996B1 (ko) 2014-08-19 2020-04-08 비쉐이-실리코닉스 초접합 금속 산화물 반도체 전계 효과 트랜지스터
US9673314B2 (en) * 2015-07-08 2017-06-06 Vishay-Siliconix Semiconductor device with non-uniform trench oxide layer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645612A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08167711A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2000506677A (ja) * 1996-03-15 2000-05-30 シリコニックス・インコーポレイテッド エピタキシャル層の変動の影響を受けにくい縦形mosfet

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597467A (ja) 1982-07-06 1984-01-14 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 非晶質系鋳造用鋳型添加剤の製造法
JPS5974674A (ja) 1982-10-22 1984-04-27 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造法
JPS63186476A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Nissan Motor Co Ltd 縦形mosfet
US5072266A (en) 1988-12-27 1991-12-10 Siliconix Incorporated Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry
US5910669A (en) * 1992-07-24 1999-06-08 Siliconix Incorporated Field effect Trench transistor having lightly doped epitaxial region on the surface portion thereof
US5688725A (en) * 1994-12-30 1997-11-18 Siliconix Incorporated Method of making a trench mosfet with heavily doped delta layer to provide low on-resistance
US5592005A (en) 1995-03-31 1997-01-07 Siliconix Incorporated Punch-through field effect transistor
US6049108A (en) * 1995-06-02 2000-04-11 Siliconix Incorporated Trench-gated MOSFET with bidirectional voltage clamping
US5998837A (en) * 1995-06-02 1999-12-07 Siliconix Incorporated Trench-gated power MOSFET with protective diode having adjustable breakdown voltage
EP0746042B1 (en) 1995-06-02 2004-03-31 SILICONIX Incorporated Bidirectional blocking trench power MOSFET
US5821583A (en) * 1996-03-06 1998-10-13 Siliconix Incorporated Trenched DMOS transistor with lightly doped tub
US6031265A (en) 1997-10-16 2000-02-29 Magepower Semiconductor Corp. Enhancing DMOS device ruggedness by reducing transistor parasitic resistance and by inducing breakdown near gate runners and termination area
US6429481B1 (en) 1997-11-14 2002-08-06 Fairchild Semiconductor Corporation Field effect transistor and method of its manufacture
US6084264A (en) * 1998-11-25 2000-07-04 Siliconix Incorporated Trench MOSFET having improved breakdown and on-resistance characteristics
US6215168B1 (en) * 1999-07-21 2001-04-10 Intersil Corporation Doubly graded junction termination extension for edge passivation of semiconductor devices
US6348712B1 (en) * 1999-10-27 2002-02-19 Siliconix Incorporated High density trench-gated power MOSFET

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645612A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08167711A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2000506677A (ja) * 1996-03-15 2000-05-30 シリコニックス・インコーポレイテッド エピタキシャル層の変動の影響を受けにくい縦形mosfet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218711A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに電源装置
JP2010098326A (ja) * 2009-12-21 2010-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに電源装置
JP2010283368A (ja) * 2010-07-26 2010-12-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001099177A3 (en) 2002-03-28
CN1436371A (zh) 2003-08-13
EP1292990B1 (en) 2009-09-16
WO2001099177A2 (en) 2001-12-27
EP1292990A2 (en) 2003-03-19
US6518128B2 (en) 2003-02-11
DE60139936D1 (de) 2009-10-29
KR100759937B1 (ko) 2007-09-19
AU2001266977A1 (en) 2002-01-02
US20020009854A1 (en) 2002-01-24
CN1220273C (zh) 2005-09-21
TW493239B (en) 2002-07-01
US6472678B1 (en) 2002-10-29
KR20030062236A (ko) 2003-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003536274A (ja) 二重拡散ボディプロファイルを有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ
US10763351B2 (en) Vertical trench DMOSFET having integrated implants forming enhancement diodes in parallel with the body diode
US6657254B2 (en) Trench MOSFET device with improved on-resistance
US6822288B2 (en) Trench MOSFET device with polycrystalline silicon source contact structure
JP2000164869A (ja) ブレ―クダウン特性及びオン抵抗特性を改善したトレンチ形mosfet並びにその製造方法
JP4907828B2 (ja) 低い閾値電圧を有するトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法
US20020160573A1 (en) Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
JP2000515684A (ja) トレンチ底部注入領域を有する高密度トレンチdmosトランジスタ
JP2003524291A (ja) 低オン抵抗の高電圧パワーmosfet
JP2002520851A (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP2003536241A (ja) ドレイン電極への低抵抗パスが上面に配設されたトレンチdmosトランジスタ構造
WO2004061975A1 (en) Trench mis device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide and process for manufacturing the same
JP2005510881A5 (ja)
US20090315103A1 (en) Trench mosfet with shallow trench for gate charge reduction
US20030027396A1 (en) Method for manufacturing a high voltage MOSFET semiconductor device with enhanced charge controllability
US6645815B2 (en) Method for forming trench MOSFET device with low parasitic resistance
KR20040002411A (ko) 트랜치-게이트 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612