JP2003535187A - 効果顔料を含有する塗料粉末及び塗料粉末分散液(粉末スラリー) - Google Patents

効果顔料を含有する塗料粉末及び塗料粉末分散液(粉末スラリー)

Info

Publication number
JP2003535187A
JP2003535187A JP2002500627A JP2002500627A JP2003535187A JP 2003535187 A JP2003535187 A JP 2003535187A JP 2002500627 A JP2002500627 A JP 2002500627A JP 2002500627 A JP2002500627 A JP 2002500627A JP 2003535187 A JP2003535187 A JP 2003535187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
layer
coating
effect
powder slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002500627A
Other languages
English (en)
Inventor
ラスマン ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2003535187A publication Critical patent/JP2003535187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/644Aluminium treated with organic compounds, e.g. polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/032Powdery paints characterised by a special effect of the produced film, e.g. wrinkle, pearlescence, matt finish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/576Three layers or more the last layer being a clear coat each layer being cured, at least partially, separately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は少なくとも1つの親水性効果顔料を含有する粉末塗料及び粉末塗料分散液(粉末スラリー)並びにその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は効果顔料を含有する新規の粉末塗料及び粉末塗料分散液(粉末スラリ
ー)に関する。更に本発明は自動車塗装、内部領域及び外部領域における建築物
の塗装、家具、ドア及び窓の塗装並びにコイルコーティング及びコンテナコーテ
ィングを含む工業的な塗装での新規の粉末塗料及び粉末スラリーの使用に関する
【0002】 車両ボディ、特にPKWボディの色付与及び/又は効果付与する塗装系は今日
では有利には重ねて適用される種々の特性を有する複数の塗料層からなる。
【0003】 例えば電気的に堆積される電着塗装系(ETL)をプライマーとして、サーフ
ェイサー塗装系又はストーンチップ保護プライマー、ベースコート及びクリヤー
コートを基体上に連続して施与する。この場合ETLは特に金属板の腐蝕保護に
役立つ。これはこの業界ではしばしばプライマーと呼称される。サーフェイサー
塗装系は下地の起伏の隠蔽に役立ち、かつその弾性に基づいてストーンチップ耐
性を提供する。場合により、サーフェイサー塗装は更に隠蔽性の強化のために、
かつ塗装の色調の深化のために役立つ。ベースコートは色及び/又は光学的効果
を与える。クリヤーコートは光学的効果の強化及び機械的及び化学的な損傷に対
する塗装の保護に役立つ。ベースコート及びクリヤーコートは屡々まとめてトッ
プコートとも呼称される。補足的に、なおもRoemmpp Lexikon Lacke und Druckf
arben, Georg Thieme 出版, Stuttgart, New York, 1998, 49 及び 51頁, "Auto
mobillacke"を指摘する。
【0004】 従って塗装の際に有機溶剤に遊離する量の量を、完全に0にしない場合に大き
く低下させることは現代の自動車塗装の重要な目標である。相応の塗料、例えば
ETL、水性サーフェイサー又は水性クリヤーコート、粉末塗料又は粉末スラリ
ー−クリヤーコートが該当する。しかしながら従来では、ベースコートのために
、顔料を安定に分散させ、かつ適用された層の良好なレベリングを確実にするた
めに依然として比較的高い割合の有機溶剤を有する非水性の、すなわち慣用のベ
ースコート又は水系ベースコートを使用せねばならないことは不利である。
【0005】 更に塗料、特にベースコート及びクリヤーコートを色付与及び/又は効果付与
する塗料の製造の範囲において一緒に使用する場合にその特性が、例えば硬化さ
れていない層の破壊をウェット−イン−ウェット法の使用の際に回避し、かつ/
又は亀裂形成、ワキの形成及び/又は層の離層を回避するために非常に細かく互
いに調節せねばならない。
【0006】 従って慣用かつ公知のベースコート及び水系ベースコートを溶剤不含の効果顔
料(Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme Verlag, 1998, 176
頁, >>Effektpigmente<< 及び 380 及び 381頁 >>Metalloxid-Glimmer-Pi
gmente<< 〜 >>Metallpigmente<<)を含有する粉末塗料及び粉末スラリー
に置き換えることが望ましい。第1のバッチは既に存在する。
【0007】 このように、例えばCoatings Partner, The magazine of BASF, Powder Coati
ngs Special, 1/2000, 4 〜 6頁又はBASF Coatings AG社の会社
刊行物“Pulverlacke, Pulverlacke fuer industrielle Anwendungen”, Januar
2000からベースコートとしても該当する顔料着色された粉末塗料は明らかであ
る。
【0008】 更に日本国特許出願JP53109540号A1(Derwent-Referat 78800A/4
4)から、詳細に特定されない顔料着色された粉末スラリーから製造される10
〜45μmの厚さのベースコート及び30〜70μmの厚さのクリヤーコートを
有する塗装系は明らかである。
【0009】 ドイツ国公開公報DE2710421号A1から、アミン中和されたアクリレ
ート共重合体及びメラミン樹脂又はポリエステル及びエポキシ樹脂をベースとす
る金属効果顔料を含有する粉末スラリーが公知である。しかしながら顔料着色さ
れた粉末スラリーの製造は水溶性のアミン中和された出発生成物の塩酸による中
和を必要とする。しかしながら、これによって金属効果顔料は不利に損傷されう
る。公知の粉末スラリーは、平滑な光沢を有するメタリックな被覆を提供する。
これらが効果付与する複層塗装系の製造のために適当であるかは知られていない
【0010】 日本国特許出願JP02014776号A2から、ベースコートがヒドロキシ
ル基含有のアクリレート共重合体及び封鎖されたポリイソシアネートをベースと
する顔料着色された粉末スラリーから製造されるベースコート及びクリヤーコー
トからなる複層塗装系は公知である。
【0011】 米国特許文献US5,379,947号A1から、例えばヒドロキシル基含有
のアクリレート共重合体及び封鎖されたポリイソシアネート又はグリシジル基含
有のアクリレート共重合体及びドデカン二酸をベースとする助溶剤不含の顔料着
色された粉末スラリー及び顔料着色されていない粉末スラリーが公知である。
【0012】 更に米国特許文献US4,268,542号A1から匹敵する効果顔料を含有
する粉末塗料及び粉末スラリーが公知である。
【0013】 公知の顔料着色された粉末塗料及び粉末スラリーはメタリック効果及び/又は
光学的効果を有し、これらの効果は、自動車系塗料の高まる要求を、特にトップ
クラスの車種でなおも満たせず、そのため該粉末塗料及び粉末スラリーはなおも
ベースコートとして認められない。更に公知の、アルミニウム効果顔料着色され
た粉末スラリーを、特に高い温度で長期貯蔵する際に分解及び水素発生の傾向が
ある。
【0014】 本発明の課題は、先行技術の欠点をもはや有さず、そのベースコートとしての
使用においてまたトップクラスの車種の自動車製造元及び顧客の高い要求を十分
な効果付与するメタリック効果及び/又は二色効果を有する複層塗装系を提供す
る効果顔料を含有する新規の粉末塗料及び粉末スラリーを製造することである。
更に新規の粉末スラリーは貯蔵の際にもはや分解及び水素発生を示すべきでない
【0015】 それに応じて、少なくとも1種の親水性効果顔料を含有する新規の粉末塗料及
び粉末塗料分散液(粉末スラリー)を見出し、これらを以下に“本発明による粉
末塗料及び粉末スラリー”と呼称する。
【0016】 更なる本発明による対象は該明細書から明らかである。
【0017】 先行技術に関して、本発明による粉末スラリー及び粉末塗料を効果付与する複
層塗装系の製造に許容し、市場の高い要求にも十分であり、その際、塗装系の基
材中の効果顔料の特に均一な分布に意想外であるのは意想外かつ当業者に予想で
きない。更に本発明による粉末スラリーがそこに含まれる金属効果顔料の分解及
び水素発生をもはや示さないことは意想外であった。
【0018】 なお本発明による粉末スラリーがいわゆる組合せ効果層を許容し、これらが効
果付与する複層塗装系においてサーフェイサー塗装系及びストーンチップ保護プ
ライマーの機能もベースコートの機能も有することはより意想外であった。これ
は、一方で粉末スラリーが常に実質的に1つの機能のみを有する塗料層の製造の
ために提案され、かつ他方で慣用かつ公知のサーフェイサー塗装系及びベースコ
ートが物質的に非常に異なりかつそのそれぞれの使用目的に非常に特別に適合さ
れている被覆物質から製造されることがより一層意想外であった。
【0019】 本発明の範囲においては、概念“効果付与する複層塗装系”は無色の(Roempp
Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme 出版, 1998, 590頁, "Unbuntp
unkt")複層塗装系も有色の、すなわち着色複層塗装系もいずれも含んでいる。
【0020】 本発明による粉末スラリーは少なくとも1種の微分散された寸法安定の成分、
すなわち本発明による粉末塗料を分散相として含有し、かつ水性媒体を連続相と
して含有する。
【0021】 微分散された寸法安定成分又は本発明による粉末塗料は固体及び/又は高粘度
であってよい。本発明の範囲においては、“高粘度”は粒子が慣用かつ公知の、
粉末スラリー又は粉末塗料の製造、貯蔵及び使用の条件下に実質的に固体粒子の
ように挙動することを意味する。有利には粉末塗料は固体である。
【0022】 微分散された成分又は粉末塗料の個々の粒子は、更に寸法安定である。本発明
の範囲において、“寸法安定”は粒子が粉末スラリー及び粉末塗料の貯蔵及び使
用の慣用かつ公知の条件下に、そうであっても僅かに凝集し、かつ/又はより小
さい粒子に分解し、剪断力の影響下にも実質的にその本来の形を保持することを
意味する。
【0023】 有利には本発明による粉末スラリーの固体含量は、それぞれ本発明による粉末
スラリーに対して10〜80質量%、有利には15〜75質量%、特に有利には
20〜70質量%、より特に有利には25〜70質量%、特に30〜65質量%
である。
【0024】 本発明による粉末塗料の場合には、固体含量は当然100質量%である。
【0025】 有利には本発明による粉末スラリーの微分散された寸法安定な成分の平均粒度
は0.8〜40μm、有利には0.8〜20μm、特に有利には2〜6μmであ
る。平均粒度とは、レーザ回折法によって測定された50%の平均値、すなわち
粒子の50%が粒径≦平均値を有し、かつ粒子の50%が粒径≧平均値を有する
ことを意味する。一般に微分散された寸法安定な成分の粒度は、粒子がそのサイ
ズに基づいて焼き付けの際にもはや完全にレベリングできず、それによって被膜
レベリングに悪影響を及ぼす場合にはその上限と見なされる。上限としては、4
0μmを有効と見なす。それというのもこの粒度に以上では高い感度の適用装置
の噴霧管の閉塞が考えられるからである。
【0026】 かかる平均粒度を有する顔料着色された粉末スラリーはより良好な適用挙動を
有し、かつ目下、自動車工業において自動車の第1塗装の場合に実施されるよう
な適用される>30μmの皮膜厚さにおいて意想外にもサーフェイサー、ベース
コート及びクリヤーコートの商慣習上の組合せとしてワキ及び“マッドクラッキ
ング”への傾向が明らかに低いことが示される。
【0027】 本発明による粉末塗料の粒度分布は比較的広く変化し、かつそれぞれの使用目
的に依存する。有利には粒度分布は非常に低い割合の粗粒(95μmより大きい
粒度)及び細粒(5.0μm未満の粒度)に関しては狭い。特に有利には欧州特
許出願EP0666779号A1に記載される粒度分布を有する粉末塗料が使用
される。
【0028】 意想外にも本発明による粉末塗料は、前記で本発明による粉末スラリーにおい
て挙げたのと実質的に同一の利点を示す。
【0029】 本発明による粉末スラリー及び本発明による粉末塗料は有利には有機溶剤(助
溶剤)不含である。本発明の範囲においては、これは、有機溶剤が<20質量%
、有利には<1.5質量%、特に有利には<1.0質量%の揮発性溶剤の残留割
合を有することを意味する。本発明によれば、該残留割合がガスクロマトグラフ
ィーによる検出限界未満である場合により特に有利である。
【0030】 本発明による粉末塗料及び粉末スラリーの本発明による成分は少なくとも1種
の親水性の効果顔料である。
【0031】 効果顔料という概念には、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Th
ieme 出版, 1998, 176頁, >>Effektpigmente<<, 及び 380 及び 381頁>>M
etalloxid-Glimmer-Pigmente<< 〜 >>Metallpigmente<<を指摘する。効果
顔料としては、それに応じて金属片顔料、例えば慣用のアルミニウムブロンズ、
DE−A−3636183号によればクロメート化されたアルミニウムブロンズ
、慣用のステンレスブロンズ及び金属含有の及び非金属性の効果顔料、例えばパ
ール光沢顔料もしくは干渉顔料が該当する。特に有利には金属効果顔料、特にア
ルミニウム効果顔料が使用される。
【0032】 本発明の範囲において、親水性という特性は分子又は官能基の、水相中に浸透
するか、又はそこに留まる構成的な特性を意味する。それに応じて、本発明の範
囲においては、疎水性という特性は分子又は官能基の、水に対して外親性に挙動
する構成的特性、すなわち水に浸透しないか、又は水相から離れる傾向を示すこ
とを意味する。補足的にRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme
出版, Stuttgart, New York, 1998, >>Hydrophilie<<, >>Hydropobie<
<, 294 及び 295頁を指摘する。
【0033】 本発明により使用されるべき効果顔料の親水性化のために、表面が効果顔料自
体又は効果顔料の最上層の化学組成に基づいて親水性である効果顔料の製造又は
酸又は塩基の基のような親水性官能基を表面上に作成する界面反応の使用のよう
な全ての考えられる方法が該当する。
【0034】 本発明によれば、効果顔料の表面を界面活性物質で覆うことが有利である。こ
れは、高価な合成法又は効果顔料の実質的な応用技術的特性の変化の危険をはら
んでいる追加の化学変化を省くことができることが実質的に有利である。更に最
少量の添加剤で十分であり、所望の効果を達成するために多くの場合に単層の界
面活性物質で十分であることは実質的に有利である。多くの場合に、この単層は
効果顔料表面を完全に被覆せずに、部分的な被覆で十分である。
【0035】 効果顔料の親水性化のための界面活性物質の量は従って場合により非常に大き
く変化してよい。有利にはそれぞれ効果顔料及び界面活性物質の量に対して1質
量%未満、特に0.5質量%未満の量で使用される。
【0036】 有利には親水性効果顔料は界面活性剤での被覆の後に依然として粉末状の構成
を有する。
【0037】 本発明の範囲において、界面活性物質とは液体中に溶解又は分散され、界面に
有利には吸収され、それによって表面張力を低下させる化合物を意味する(Roem
pp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme 出版, 1998, 271頁, "Grenz
flaechenaktive Stoffe", Grenzflaechenaktivitaet" 及び "Grenzflaechenspan
nung")。
【0038】 界面活性物質としては、特に一方で効果顔料と反応せず、かつ/又はこれを凝
集させず、妨害する固有色を有さず、光学的に透明であり、変色を引き起こさず
、かつ/又は妨害する物理的及び/又は化学的相互作用、例えば塩形成又は付加
物形成を本発明による粉末塗料及び粉末スラリーの他の成分と生じない界面活性
剤が該当する。従って当業者はその一般的専門知識に基づいて場合により簡単に
決定される試験によって適当な界面活性剤を選択できる。
【0039】 非イオン性界面活性剤が特に適当である。
【0040】 本発明によれば、非イオン性界面活性剤又は非イオン性テンシド(Roempp Lex
ikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme 出版, 1998, 410頁, "Niotenside"
)は親水性がポリエーテル鎖、ヒドロキシル基、カルボン酸アミド基及び/又は
エステル基、特にポリエーテル鎖によって調整される界面活性剤が該当する。適
当な非イオン性界面活性剤の例は、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキ
シドの脂肪アルコール、アルキルフェノール、脂肪酸、低級アルコール又はグリ
コール(ポリアルキレングリコール)への付加物であり、そのうちポリアルキレ
ングリコールが特に有利であり、従って本発明によれば有利に使用される。
【0041】 適当なポリアルキレングリコールの例は、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロック混合重
合体(Pluronics(R))又はポリテトラメチレングリコール(ポリテ
トラヒドロフラン)(Roempp Lexikon Lacke und Drukfarben, Georg Thieme 出
版, 1998, 457頁, "Polyalkylenglykole")であり、そのうちポリプロピレング
リコールが特に有利であり、かつ従って本発明によれば特に有利に使用される。
【0042】 より特に適当なポリプロピレングリコールは350〜1000、有利には40
0〜950、特に有利には450〜900、より特に有利には500〜850、
特に550〜800ダルトンの数平均分子量を有する。
【0043】 ポリプロピレングリコールは市販製品であり、かつ例えばBASF株式会社か
ら商標名Pluriol(R)400,600又は900として市販され、その
際、後置の数字は分子量又はその等級を表す。
【0044】 親水性の効果顔料は、比較的狭い粒度分布を有してよい。この場合に、平均粒
度(例えば以下に定義するような)は有利には5〜20、特に10〜11μmで
あり、その際、最大粒度は一般に30、特に25μmを超過しない。
【0045】 しかしながら親水性効果顔料は比較的広い粒度分布も有する。すなわち当該の
親水性された効果顔料は比較的大量の細粒、すなわち1〜10μmの範囲の粒度
の顔料粒子及び比較的大量の70〜90μmの範囲の粒度の粗粒を有する。結果
として、累積粒度分布曲線の特に平坦な勾配が得られる。有利には最少粒度は1
.0、有利には3.0、特に有利には5.0、より特に有利には8.0、特に1
0μmである。最大粒度は90、有利には80、特に有利には70、より特に有
利には60、特に50μmである。以下に定義されるような平均粒度は有利には
20〜60、有利には22〜58、特に有利には24〜56、より特に有利には
26〜54、特に28〜52μmである。
【0046】 本発明によれば有利に使用される親水性効果顔料の製造は方法的に特に特徴を
有さず、入念な効果顔料の被覆を可能にする粉末のための適当な混合装置、例え
ば流動床装置又はミル中で効果顔料に界面活性剤、特に非イオン性界面活性剤を
適用することによって行われる。必要に応じて、引き続き乾燥、更なる粉砕及び
/又は親水性効果顔料の篩い分けを行う。
【0047】 本発明により有利な第1の実施形において、微分散した寸法安定な本発明によ
る粉末塗料及び粉末スラリーの成分は使用される親水性効果顔料の全量を含有す
る。
【0048】 本発明により有利な第2の実施形において、微分散した寸法安定な本発明によ
る粉末塗料および粉末スラリーの成分は親水性効果顔料を含有しない;すなわち
全ての使用される親水性効果顔料は別個の固相として存在する。粒度に関しては
前記のことが合理的である。
【0049】 本発明により有利な第3の実施形において、微分散した寸法安定な本発明によ
る粉末塗料および粉末スラリーは使用される親水性効果顔料の一部を含有する、
それに対して、他の部分は別個の固相として存在する。この場合には、微分散さ
れた寸法安定な成分中に存在する割合は大部分、すなわち使用される親水性効果
顔料の50%より多くであってよい。しかしながら該量は微分散された寸法安定
な成分中に50%未満であってよい。粒度に関しては前記のことがここでも合理
的である。
【0050】 本発明による粉末クリヤーコート及び粉末スラリーのどの変体が優れているか
は、特に親水性効果顔料の性質及び、それぞれ使用される本発明による粉末クリ
ヤーコート及び粉末スラリーが製造される方法に依存する。多くの場合において
、第2の有利な実施形が特に有利であり、そのためこれらは粉末スラリーの場合
に本発明によれば特に有利である。
【0051】 本発明による粉末クリヤーコート及び粉末スラリー中の本発明により使用され
るべき親水性効果顔料の含有量は非常に広範に変動してよく、かつ個々の場合の
必要条件、特に得られるべき光学的効果及び/又はそれぞれ使用される親水性効
果顔料の隠蔽性力に依存する。有利には被覆される効果顔料の含有量は、それぞ
れ本発明による粉末塗料又は本発明による粉末スラリーの固体に対して0.1〜
20、有利には0.3〜18、特に有利には0.5〜16、より特に有利には0
.7〜14、特に0.9〜12質量%である。
【0052】 本発明により使用されるべき親水性の効果顔料の他に本発明による粉末クリヤ
ーコート及び粉末スラリーは更なる慣用かつ公知の色付与及び/又は効果付与す
る顔料を含有してよい。
【0053】 これらの顔料は無機又は有機の化合物からなってよい。本発明による粉末塗料
及び粉末スラリーは従って多くの適当な顔料に基づき汎用的な使用範囲を保証し
、かつ多数の特に美しい色調及び光学的効果を可能にする。
【0054】 適当な効果顔料のための例は、本発明により使用されるべき親水性効果顔料の
基体である。
【0055】 適当な無機の色付与する顔料のための例は、二酸化チタン、酸化鉄及びカーボ
ンブラックである。適当な有機の色付与する顔料のための例は、チオインジゴ顔
料、インダントレンブルー、イルガリスブルー(Irgalith)、ヘリオゲンブルー
(Heliogen)、イルガジンブルー(Irgazin)、パロマーブルー(Palomar)、ク
ロモフタレートレッド、ホスタパームローズ、イルガジンオレンジ、シトコラン
スイエロー(Sicotrans)、シコタンイエロー(Sicotan)、ホスタパームイエロ
ー、パリオタンイエロー(Paliotan)、及びヘリオゲングリーンである。
【0056】 補足的にRoempp Lexikon Lacke und Drukfarben, Georg Thieme 出版, 1998,
180 及び 181頁, >>Eisenblau-Pigmente<< 〜 >>Eisenoxidschwarz<<,
451 〜 453頁, >>Pigmente<< 〜 >>Pigmentvolumenkonzentration<<, 5
63頁, >>Thioindigo-Pigmente<< 及び 567頁, >>Titandioxid-Pigmente<
<を指摘する。
【0057】 これらの顔料は親水性効果顔料において前記のように本発明による粉末塗料及
び粉末スラリーの微細の寸法安定の範囲内及び範囲外に存在してよい。粒度に関
しては、前記ものが合理的である。
【0058】 本発明による粉末塗料及び粉末スラリーは更になおも微細の寸法安定な成分の
範囲内及び範囲外に顔料が存在してよい有機及び無機の充填剤を含有してよく;
顔料に関して挙げられたものが本願では合理的である。
【0059】 適当な有機及び無機の充填剤の例は白亜、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、シ
リケート、例えばタルク又はカオリン、ケイ酸、酸化物、例えば水酸化アルミニ
ウム又は水酸化マグネシウム又は有機充填剤、例えばテキスタイル繊維、セルロ
ース繊維、ポリエチレン繊維、ポリアクリルニトリル粉末、ポリアミド粉末又は
木粉である。補足的にRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme
出版, 1998, 250頁以降, >>Fuellstoffe<<が指摘される。更なる適当な充填
剤の例はドイツ国特許出願DE19606706号A1、第8段、第30行目か
ら64行目から公知である。有利にはこれらはそこに挙げられる量で使用される
【0060】 顔料及び充填剤はまた超微細の非隠蔽性の形状で存在してもよい。
【0061】 顔料、充填剤及び本発明により使用されるべき親水性効果顔料の本発明による
粉末塗料及び粉末スラリー中の割合は、非常に広範に変動してよく、かつ個々の
場合の必要条件、特に得られるべき光学的効果及び/又はそれぞれ使用されるべ
き顔料の隠蔽性に依存している。有利には顔料、充填剤及び効果顔料の割合は、
それぞれ本発明による粉末塗料又は本発明による粉末スラリーの固体に対して1
.0〜80、有利には2.0〜75、特に有利には3.0〜70、より特に有利
には4.0〜65、特に5.0〜60質量%である。
【0062】 本発明による粉末塗料及び粉末スラリーは前記の顔料及び/又は充填剤の他に
、又はこれらの代わりに分子分散された有機染料を含有してよい。
【0063】 これらの分子分散された染料は微分散された寸法安定な本発明による粉末塗料
の成分中に存在する。
【0064】 本発明による粉末スラリーにおいて、これらは分散された微分散された寸法安
定性の成分又は本発明による粉末スラリーの連続相中に存在してよい。
【0065】 これらは、他に分散された微分散された寸法安定性の成分及び連続相中に存在
してよい。この場合、微分散された寸法安定性の成分中に存在する割合は大部分
、すなわち使用される有機染料の50%より多い。有機染料の相間での分布は有
機染料の該相への溶解度から得られる熱力学的平衡に相当する。しかしながら該
分布は熱力学的平衡から遠く離れている。
【0066】 本発明による粉末塗料及び粉末スラリー中に前記の詳細に記した範囲で可溶性
である全ての有機染料が適当である。変色しない有機染料がより適当である。マ
イグレーションの傾向が低いか、又は存在しない変色しない有機染料が特により
適当である。マイグレーション傾向は当業者にはその一般的知識をもとに見積も
ることができ、かつ/又は例えばトーン試験の範囲で容易になされる前試験を用
いて調査することができる。
【0067】 本発明による粉末塗料及び粉末スラリーの分子分散された有機染料の割合はき
わめて広範に変動してよく、第一に調節されるべき色及び色調に依存し、かつ場
合により存在する顔料及び/又は充填剤の量に依存する。
【0068】 本発明による粉末塗料及び粉末スラリーは、物理的又は熱的及び/又は化学線
によって硬化させることができる。熱的に硬化可能な粉末塗料及び粉末スラリー
は他方で自己架橋性又は異種架橋性であってよい。
【0069】 本発明の範囲において、“物理的硬化”という概念は被覆材料からなる1層を
該被覆材料から溶剤を放出させることによって被膜形成させることによって硬化
させることを意味し、その際、結合は塗装系の内部でバインダー(この概念に関
してはRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme 出版, Stuttgart
, New York, 1998, >>Bindemittel<<, 73 及び 74頁を参照)のポリマー分
子のループ形成を介して行われる。しかしながら被膜形成はバインダー粒子の凝
集を介して行われる(Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme
出版, Stuttgart, New York, 1998, >>Haertung<<, 274 及び 275頁)。通
常はこのために架橋剤は必要としない。場合により物理的硬化は空気酸素、熱又
は化学線での照射によって促進することができる。
【0070】 本発明の範囲において、“自己架橋性”という概念は自体と架橋反応するバイ
ンダーの特性を呼ぶ。このための前提条件は、バインダー中に既に架橋のために
必要とされる両方の種類の相補的な反応性官能基が含まれていることである。異
種架橋性としては、それに対して1種類の相補的な反応性官能基がバインダー中
に存在し、かつ別の種類が硬化剤又は架橋剤中に存在している被覆材料、接着剤
及びシールコンパウンドを指す。補足的にこのためにはRoempp Lexikon Lacke
及び Druckfarben, Georg Thieme 出版, Stuttgart, New York, 1998, >>Haer
tung<<, 274 〜 276頁, 特に275以降が指摘される。
【0071】 本発明の範囲において、化学線とは電磁線、例えば近赤外(NIR)、可視光
、UV線、又はX線、特にUV線、及び粒子線、例えば電子線を意味する。
【0072】 熱的硬化及び化学線による硬化が粉末塗料において一般に使用されるのであれ
ば、“デュアルキュア”及び“デュアルキュア粉末塗料”もしくは“デュアルキ
ュア粉末スラリー”とも呼ばれる。
【0073】 本発明による粉末塗料及び粉末スラリーは少なくとも1種のバインダーを含有
している。
【0074】 バインダーはオリゴマー及びポリマーの樹脂である。
【0075】 本発明によれば、バインダーの最低の被膜形成温度が少なくとも0℃、有利に
は少なくとも10℃、特に有利には少なくとも15℃、より特に有利には少なく
とも20℃、特に少なくとも25℃である場合に有利である。最低被膜形成温度
は、バインダーの水性分散液をドクターを用いてガラスプレート上に引き上げる
か、又は微分散されたバインダー粉末をガラスプレート上に適用し、かつ勾配炉
で加熱することで調査できる。粉末状の層に被膜形成する場合の温度は最低被膜
形成温度と呼称する。補足的にRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg
Thieme 出版, Stuttgart, New York, 1998, >>Mindestfilmbildetemperatur<
<, 391頁を指摘する。
【0076】 適当なバインダーのための例は、ランダム、交互及び/又はブロック状に構成
された直鎖状及び/又は分枝鎖状及び/又は櫛状に構成されたエチレン性不飽和
モノマーの(コ)ポリマー又は付加重合樹脂及び/又は重縮合樹脂である。これ
らの概念には補足的にRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme
出版, Stuttgart, New York, 1998, 457頁, >>Polyaddition<< 及び >>Po
lyadditionsharze(Polyadduktte)<<, 並びに463 及び 464頁, >>Polykonden
sate<<, Polykondensation<< 及び >>Polykondensationsharze<<, 並び
に73 及び 74頁, "Bindemittel"が指摘される。
【0077】 適当な(コ)ポリマーの例は、(メタ)アクリレート(コ)ポリマー又は部分
的に鹸化されたポリビニルエステル、特に(メタ)アクリレートコポリマーであ
る。
【0078】 適当な付加重合樹脂及び/又は重縮合樹脂の例は、ポリエステル、アルキド、
ポリウレタン、ポリラクトン、ポリカーボネート、ポリエーテル、エポキシ樹脂
−アミン−アダクト、ポリ尿素、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステルポリウ
レタン、ポリエーテルポリウレタン又はポリエステルポリエーテルポリウレタン
、特にポリエステルポリウレタンである。
【0079】 これらのバインダーのうちで(メタ)アクリレート(コ)ポリマーが特に有利
であり、従って特に有利に使用される。
【0080】 熱的に架橋可能な粉末塗料及び粉末スラリー及び本発明によるデュアルキュア
粉末塗料及び粉末スラリーの自己架橋性バインダーはその種類の基又は相補的な
反応性官能基と架橋反応しうる反応性官能基を有する。異種架橋性バインダーは
、架橋剤中に存在する相補的な反応性官能基と架橋反応しうる反応性官能基を有
する。適当な本発明により使用されるべき相補的な反応性官能基の例は、以下の
一覧表にまとめる。該一覧表において、置換基Rは非環式又は環式の脂肪族、芳
香族及び/又は芳香族−脂肪族(芳香族脂肪族)基を表し;置換基R′及びR′
′は同一又は異なる脂肪族基を表わすか、又は脂肪族又は複素脂肪族環に互いに
結合されている。
【0081】
【表1】
【0082】 その都度の相補的な基の選択は一方では、これらが本発明による粉末塗料及び
粉末スラリーの製造、貯蔵、適用及び溶融において不所望の反応、特に予定より
早い架橋を引き起こさず、かつ/又は場合により化学線による硬化を妨害又は阻
害してはならないことに依存し、他方ではその後にその温度範囲において架橋が
行われるべきであることに依存する。
【0083】 有利には本発明による粉末塗料及び粉末スラリーにおいて60〜180℃の架
橋温度が使用される。従って有利にはチオ基、ヒドロキシル基、N−メチロール
アミノ基、N−アルコキシメチルアミノ基、イミノ基、カルバメート基、アロフ
ァネート基及び/又はカルボキシル基、有利にはヒドロキシル基又はカルボキシ
ル基が一方では使用され、かつ有利には無水物基、カルボキシル基、エポキシ基
、封鎖されたイソシアネート基、ウレタン基、メチロール基、メチロールエーテ
ル基、シロキサン基、カーボネート基、アミノ基、ヒドロキシ基及び/又はβ−
ヒドロキシアルキルアミド基、有利にはエポキシ基、β−ヒドロキシアルキルア
ミド基、封鎖されたイソシアネート基、ウレタン基又はアルコキシメチルアミノ
基を有する架橋剤が他方では使用される。
【0084】 自己架橋性の本発明による粉末塗料及び粉末スラリーの場合において、バイン
ダーは特にメチロール基、メチロールエーテル基及び/又はN−アルキルメチル
アミノ基を有する。
【0085】 本発明による粉末塗料及び粉末スラリーでの使用のために特により適当である
相補的な反応性官能基は − 一方ではカルボキシル基及びエポキシ基及び/又は他方でβ−ヒドロキシ
アルキルアミド基、並びに − 一方ではヒドロキシル基及び封鎖されたイソシアネート基、ウレタン基又
は他方でアルコキシメチルアミノ基 である。
【0086】 前記の反応性官能基に関するバインダーの官能性は非常に広範に変動してよく
、かつ特に達成される架橋密度及び/又はそれぞれ使用される架橋剤の官能性に
依存している。例えばカルボキシル基含有バインダーの場合においては酸価は有
利には10〜100、有利には15〜80、特に有利には20〜75、より特に
有利には25〜70、特に30〜65mgKOH/gである。又はヒドロキシル
基含有バインダーの場合には、OH価は有利には15〜300、有利には20〜
250、特に有利には25〜200、より特に有利には30〜150、特に35
〜120mgKOH/gである。又はエポキシ基含有バインダーの場合には、エ
ポキシ当量は有利には400〜2500、有利には420〜2200、特に有利
には430〜2100、より特に有利には440〜2000、特に440〜19
00である。
【0087】 前記の相補的な官能基は、ポリマー化学の慣用かつ公知の方法に従ってバイン
ダー中に組み込むことができる。これは、例えば相応の反応性官能基を有するモ
ノマーの組み込みによって、かつ/又はポリマー類似反応を用いてなされる。
【0088】 反応性官能基を有する適当なオレフィン性不飽和モノマーの例は、 (a1)少なくとも1つのヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシメチルアミノ
基、カルバメート基、アロファネート基又はイミノ基を1分子あたりに有するモ
ノマー、例えば − アクリル酸、メタクリル酸又は酸でエステル化されているアルキレングリ
コールから誘導されるか、又はα,β−オレフィン性不飽和カルボン酸とアルキ
レンオキシド、例えばエチレンオキシド又はプロピレンオキシドとの反応によっ
て得られる別のα,β−オレフィン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエ
ステル、特にヒドロキシアルキル基が20個以下の炭素原子を有するアクリル酸
、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸又はイタコ
ン酸のヒドロキシアルキルエステル、例えば2−ヒドロキシエチル−、2−ヒド
ロキシプロピル−、3−ヒドロキシプロピル−、3−ヒドロキシブチル−、4−
ヒドロキシブチルアクリレート、−メタクリレート、−エタクリレート、−クロ
トネート、−マレイネート、−フマレート又は−イタコネート;又はヒドロキシ
シクロアルキルエステル、例えば1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキ
サン−、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン−ジメタノール−又は
メチルプロパンジオールモノアクリレート、−モノメタクリレート、−モノエタ
クリレート、−モノクロトネート、−モノマレイネート、−モノフマレート又は
−モノイタコネート;環式エステル、例えばε−カプロラクトン及びそのヒドロ
キシアルキル−又は−シクロアルキルエステルからの反応生成物; − オレフィン性不飽和アルコール、例えばアリルアルコール; − ポリオール、例えばトリメチロールプロパンモノ−又はジアリルエーテル
又はペンタエリトリットモノ−、−ジ−又は−トリアリルエーテル; − アクリル酸及び/又はメタクリル酸とα−位で分枝した5〜18個のC原
子を1分子あたりに有するモノカルボン酸、特にVersatic(R)酸のグ
リシジルエステルとからなる反応生成物、又は該反応生成物の代わりに、重合反
応の間又は後にα−位で分枝した5〜18個のC原子を1分子あたりに有するモ
ノカルボン酸、特にVersatic(R)酸のグリシジルエステルと反応する
当量のアクリル酸及び/又はメタクリル酸; − アミノエチルアクリレート、アミノエチルメタクリレート、アリルアミン
又はN−メチルイミノエチルアクリレート; − N,N−ジ(メトキシメチル)アミノエチルアクリレート又は−メタクリ
レート又はN,N−ジ(ブトキシメチル)アミノプロピルアクリレート又は−メ
タクリレート; − (メタ)アクリル酸アミド、例えば(メタ)アクリル酸アミド、N−メチ
ル−、N−メチロール−、N,N−ジメチロール−、N−メトキシメチル−、N
,N−ジ(メトキシメチル)−、N−エトキシメチル−及び/又はN,N−ジ(
エトキシエチル)−(メタ)アクリル酸アミド; − アクリロイルオキシ−又はメタクリロイルオキシエチル−、プロピル−、
又はブチルカルバメート又は−アロファネート;カルバメート基を有する適当な
モノマーの他の例は特許文献US−A−3479328号、US−A−3674
838号、US−A−4126747号、US−A−4279833号又はUS
−A−4340497号に記載されている; (a2)1分子当たりに少なくとも1つの酸基を有するモノマー、例えば − アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フ
マル酸又はイタコン酸; − オレフィン性不飽和スルホン酸又はホスホン酸又はその部分エステル; − マレイン酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル、コハク酸モ
ノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル又はフタル酸モノ(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルエステル;又は − ビニル安息香酸(全ての異性体)、α−メチルビニル安息香酸(全ての異
性体)又はビニルベンゼンスルホン酸(全ての異性体) (a3)エポキシ基を含有するモノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エ
タクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸又はイタコン酸のグリシジルエ
ステル又はアリルグリシジルエーテル である。
【0089】 これらは有利には(メタ)アクリレートコポリマー、特にグリシジル基含有の
ものを製造するために使用される。
【0090】 前記の種類の高官能性モノマーは一般に副次的な量で使用される。本発明の範
囲において、高官能性モノマーの副次的な量とはコポリマー、特に(メタ)アク
リレートコポリマーの架橋又はゲル化に導かない量を意味するが、但し意図的に
架橋されたポリマー性のマイクロ粒子は製造される。
【0091】 反応性官能基をポリエステル又はポリエステル−ポリウレタン中に導入するの
に適当なモノマー単位の例は、ケトンで封鎖されている2,2−ジメチロールエ
チル−又は−プロピルアミンであり、その際、得られるケトキシム基は組み込み
の後に再び加水分解され、又は2つのヒドロキシル基又は2つの第一級及び/又
は第二級のアミノ基並びに少なくとも1つの酸基、特に少なくとも1つのカルボ
キシル基及び/又は少なくとも1つのスルホン酸基を有する化合物、例えばジヒ
ドロキシプロピオン酸、ジヒドロキシコハク酸、ジヒドロキシ安息香酸、2,2
−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロー
ル酪酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、α,δ−ジアミノ吉草酸、3,4−
ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノトルエンスルホン酸又は2,4−ジアミノ
−ジフェニルエーテルスルホン酸である。
【0092】 ポリマー類似反応を介して反応性官能基を導入するための例は、ヒドロキシル
基を有する樹脂とホスゲンとを反応させて、それによってクロロホルミエート基
を有する樹脂を得て、かつクロロホルミエート基を有する樹脂とアンモニア及び
/又は第一級及び/又は第二級のアミンとのポリマー類似反応によりカルバメー
ト基を有する樹脂にすることである。この種の更に適当な方法の例は特許文献U
S4758632号A1、US4301257号A1又はUS2979514号
A1から公知である。
【0093】 本発明によるデュアルキュア粉末塗料及びデュアルキュア粉末スラリーのバイ
ンダーは、更に平均して少なくとも1つの、有利には少なくとも2つの、化学線
により活性化可能な結合を1分子当たりに少なくとも1つ有する基を有する。
【0094】 本発明の範囲において、化学線により活性化可能な結合とは化学線での照射の
際に反応性であり、かつ別の活性化されたその種の結合と、ラジカル的及び/又
はイオン的な機構で進行する重合反応及び/又は架橋反応を生ずる結合を意味す
る。適当な結合の例は、炭素−水素単結合又は炭素−炭素−、炭素−酸素−、炭
素−窒素−、炭素−リン−又は炭素−ケイ素単結合又は二重結合である。これら
のうち、炭素−炭素二重結合が特に有利であり、かつ従って本発明によりより特
に有利に使用される。簡略化のため、これらを以下に“二重結合”と呼称する。
【0095】 それに応じて、本発明により有利な基は1つの二重結合、又は2つ、3つ又は
4つの二重結合を有する。1つより多くの二重結合が使用される場合には、二重
結合は共有結合していてよい。本発明によれば、その他に、二重結合が分離して
、特にそれぞれ単独で末端に本願に挙げられる基中に存在する場合に有利である
。本発明によれば、2つ、特に1つの二重結合を使用することが特に有利である
【0096】 デュアルキュアバインダーは平均して、前記の化学線により活性化可能な基を
少なくとも1つ有する。これは、バインダーの官能性がこの点に関しては整数、
すなわち2、3、4、5又はそれ以上であるか、又は整数ではない、即ち例えば
2.1〜10.5又はそれ以上であることを意味する。どの官能性を選択するか
は、その都度に顔料着色されるデュアルキュア粉末スラリーに要求される必要条
件に依存する。
【0097】 平均して1分子中に1つより多くの、化学線により活性化可能な基を使用する
のであれば、これらの基は構造的に互いに異なるか、又は同一の構造である。
【0098】 これらが構造的に互いに異なる場合には、本発明の範囲においては、2つ、3
つ、4つ又はそれ以上の、特に2つの化学線により活性化可能な基が使用され、
これらの基は2つ、3つ、4つ又はそれ以上の、特に2つのモノマークラスから
誘導される。
【0099】 適当な基の例は、(メタ)アクリレート−、エタクリレート−、クロトネート
−、シンナメート−、ビニルエーテル−、ビニルエステル−、ジシクロペンタジ
エニル−、ノルボルネニル−、イソプレニル−、イソプロペニル−、アリル−又
はブテニル基;ジシクロペンタジエニル−、ノルボルネニル−、イソプレニル−
、イソプロペニル−、アリル又はブテニルエーテル基又はジシクロペンタジエニ
ル−、ノルボルネニル−、イソプレニル−、イソプロペニル−、アリル−又はブ
テニルエステル基、特にアクリレート基である。
【0100】 有利にはこれらの基はウレタン−、尿素−、アロファネート−、エステル−、
エーテル−及び/又はアミノ基、特にエステル基を介してそれぞれのバインダー
の基本構造に結合している。通常は、このことは慣用かつ公知のポリマー類似反
応、例えば側部のグリシジル基と酸基を含有する前記のオレフィン性不飽和モノ
マーとの反応、側部のヒドロキシル基と前記モノマーのハロゲン化物との反応、
ヒドロキシル基と二重結合を有するイソシアネート、例えばビニルイソシアネー
ト、メタクリロイルイソシアネート及び/又は1−(1−イソシアナト−1−メ
チルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼン(CYTEC社のTMI R) )との反応又はイソシアネート基と前記のヒドロキシル基含有モノマーとの
反応である。
【0101】 デュアルキュア粉末塗料において、それにもかかわらず純粋に熱的に硬化可能
な、かつ純粋に化学線により硬化可能なバインダーを使用してよい。
【0102】 純粋に化学線により硬化可能な粉末塗料及び粉末スラリーは有利には純粋に化
学線により硬化可能な、有利には前記の化学線により硬化可能な基のみを有する
バインダーを含有する。
【0103】 バインダーの物質的な組成は基本的に特徴を有さないが、 − US特許文献US4268542号A1又はUS5379947号A1及
び特許出願DE2710421号A1、DE19540977号A1、DE19
518392号A1、DE19617086号A1、DE19613547号A
1、DE19618657号A1、DE19652813号A1、DE1961
7086号A1、DE19814471号A1、DE19613547号A1、
DE19841842号A1又はDE19841408号A1、事前に公表され
ていないドイツ国特許出願DE19908018.6号又はDE1990801
3.5号又は欧州特許文献EP0652264号に記載されている熱的及び/又
は化学線により硬化可能な粉末クリヤーコートスラリーでの使用のために予定さ
れる全てのバインダー、 − 特許出願DE19835296号A1、DE19736083号A1又は
DE19841842号A1に記載されるデュアルキュアクリヤーコートでの使
用のために予定される全てのバインダー又は − ドイツ国特許出願DE4222194A1、BASF Lacke+Fa
rben AG社の製品情報“Pulverlacke”,1990又はBASFコーティング社
の会社刊行物“Pulverlacke, Pulverlacke fuer industrielle Anwendungen”,
Januar, 2000に記載される熱的に硬化可能な粉末クリヤーコートでの使用のため
に予定される全てのバインダー が該当する。
【0104】 この場合熱的又は熱及び化学線により硬化可能な粉末塗料及び粉末スラリーの
場合に主に(メタ)アクリレートコポリマーを使用する。
【0105】 適当な(メタ)アクリレートコポリマーの例は400〜2500、有利には4
20〜2200、特に有利には430〜2100、より特に有利には440〜2
000、特に440〜1900でのエポキシ当量を有し、有利には2000〜2
0000、特に3000〜10000の数平均分子量(ポリスチレン標準を使用
するゲル透過クロマトグラフィーにより測定した)を有し、かつ有利には30〜
80、好ましくは40〜70、特に40〜60℃(示差走査熱量計(DSC)に
より測定)のガラス転移温度(T)を有するエポキシ基含有の(メタ)アクリ
レートコポリマーであり、例えばこれらは特に熱的に硬化可能な粉末クリヤーコ
ートスラリーでの使用のために該当する(前記参照)、かつこれらは更に特許文
献及び特許出願EP0299420号A1、DE2214650号B1、DE2
749576号B1、US4091048号A1又はUS3781379号A1
に記載されている。
【0106】 デュアルキュア粉末塗料及びデュアルキュア粉末スラリー又は化学線により硬
化可能な粉末塗料及び粉末スラリーのための一般的なバインダーとしては、EP
0928800号A1、EP0636669号A1、EP0410242号A1
、EP0783534号A1、EP0650978号A1、EP0650979
号A1、EP0650985号A1、EP0540884号A1、EP0568
967号A1、EP0054505号A1又はEP0002866号A1、ドイ
ツ国特許出願DE19709467号A1、DE4203278号A1、DE3
316593号A1、DE3836370号A1、DE2436186号A1又
はDE2003579号B1、国際特許出願WO97/46549号又はWO9
9/14254号又は米国特許文献US5824373号A1、US46752
34号A1、US4634602号A1、US4424252号A1、US42
08313号A1、US4163810号A1、US4129488号A1、U
S4064161号A1又はUS3974303号A1に記載される、UV硬化
可能なクリヤーコート及び粉末クリヤーコートでの使用のために予定されるバイ
ンダーが該当する。
【0107】 またバインダーの製造は、方法上特徴を有さないが、例えば前記の特許文献に
詳細に記載されるような慣用かつ公知のポリマー化学の方法を用いて行う。
【0108】 (メタ)アクリレートコポリマーのための適当な製造方法の他の例は、欧州特
許出願又はEP0767185号A1、ドイツ国特許DE2214650号B1
又はDE2749576号B1及び米国特許文献US4091048号A1、U
S3781379号、US5480493号A1、US5475073号A1又
はUS5534598号A1又はStandardwerk Houben-Weyl, Methoden der org
anischen Chemie, 4.版, 14/1 巻, 24 〜 255頁, 1961に記載されている。共重
合のための反応器としては、例えば特許文献及び特許出願DE1071241号
B1、EP0498583A1又はDE19828742号A1又はK. Kataoka
のChemical Engineering Science, 50巻, Heft 9, 1995, 1409 〜 1416頁に記載
されるような慣用かつ公知の撹拌槽、撹拌槽カスケード、管型反応器、ループ型
反応器又はテイラー反応器が該当する。
【0109】 ポリエステル及びアルキド樹脂の製造は、例えばなおもStandardwerk Ullmann
s Encyklopaedie der technische Chemie, 3. 版, 14巻, Urban & Schwarzenber
g, Muenchen, Berlin, 1963, 80 〜 89頁及び 99 〜 105頁並びに書籍:"Resine
s Alkydes-Polyesters" J. Bourry, Paris, Dunod出版, 1952, "Alkyd Resins"
C.R.Martens, Reinhold Publishing Corporation, New York, 1961並びに"Alkyd
Resin Technology" T.C. Patton, Intersience Publishers, 1962に記載されて
いる。
【0110】 ポリウレタン及びアクリル化されたポリウレタンの製造は例えばなおも特許文
献EP0708788号A1、DE4401544号A1又はDE195343
61号A1に記載されている。
【0111】 本発明による粉末塗料又は本発明による粉末スラリーの分散相中のバインダー
の含量は非常に広範に変動してよく、かつとりわけ、これらが物理的又は熱的に
自己架橋するかどうかに依存する。この両者の場合において、含有量はそれぞれ
顔料着色された粉末スラリーの固体含量に対して有利には20〜99.9、好ま
しくは25〜99.7、特に有利には30〜99.5、より特に有利には35〜
99.3、特に40〜99.1質量%である。別のケース(熱的又は熱及び化学
線により硬化可能)においては、バインダー含有量はそれぞれ本発明による粉末
塗料又は本発明による粉末スラリーの固体含量に対して有利には10〜80、好
ましくは15〜75、特に有利には20〜70、より特に有利には25〜65、
特に30〜60質量%である。
【0112】 熱的又は熱及び化学線により硬化可能な異種架橋性の本発明による粉末塗料及
び粉末スラリーは、バインダーの反応性官能基に対して相補的な反応性官能基を
有する少なくとも1種の架橋剤を含有する。従って当業者は前記の粉末塗料又は
粉末スラリーのために適当な架橋剤を容易に選択できる。
【0113】 適当な架橋剤の例は、 − Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme 出版, 1998, 29
頁, >>Aminoharze<<、教科書“Lackadditive” Johan Bieleman, Wiley-VCH
, Weinheim, New York, 1998, 242頁以降、書籍“Paints, Coatings and Solven
ts”, second completely revised edition, Edit. D. Stoye 及び W. Freitag,
Wiley-VCH, Weinheim, New York, 1998, 80頁以降、特許文献US471054
2号A1又はEP0245700A1並びに文献B.Singh 及び Mitarbeiter "Ca
rbamylmethylated Melamines, Novel Crosslinkers for the Coatings Industry
", Advanced Organic Coatings Science and Technology Series, 1991, 13巻,
193 〜 207頁に記載されるようなアミノプラスト樹脂、 − 特許文献DE19652813号A1又はDE19841408号A1に
記載されるようなカルボキシル基含有化合物、特にドデカン二酸、 − 特許文献EP0299420号A1、DE2214650号B1、DE2
749576号B1、US4091048号A1又はUS3781379号A1
に記載されるようなエポキシ基含有の化合物又は樹脂、 − 特許文献US4444954号A1、DE19617086号A1、DE
19631269号A1、EP0004571号A1又はEP0582051号
A1に記載されるような封鎖されたポリイソシアネート、 − β−ヒドロキシアルキルアミド、例えばN,N,N′,N′−テトラキス
(2−ヒドロキシエチル)アジパミド又はN,N,N′,N′−テトラキス(2
−ヒドロキシプロピル)アジパミド及び/又は − 特許文献US4939213号A1、US5084541号A1、US5
288865号A1又はEP0604922号A1に記載されるようなトリス(
アルコキシカルボニルアミノ)トリアジン である。
【0114】 本発明による粉末塗料及び粉末スラリー中の架橋剤の含有量は同様に非常に広
範に変動してよく、かつ個々の場合の必要条件、特に存在する反応性官能基の数
に依存する。有利にはその割合は、本発明による粉末塗料又は本発明による粉末
スラリーの固体含有量に対して1.0〜40、有利には2.0〜35、特に有利
には3.0〜30、より特に有利には4.0〜27、特に5.0〜25質量%で
ある。
【0115】 前記の被覆される効果顔料及びバインダー並びに場合により前記の顔料、充填
剤、染料及び/又は架橋剤の他に本発明による粉末塗料及び粉末スラリーはなお
も少なくとも1つの添加剤を含有してよい。これは、その物理化学的特性及び/
又はその機能に応じて実質的に本発明による粉末塗料及び粉末スラリーの固体の
微分散された成分又は本発明による粉末スラリーの場合には実質的に連続相中に
存在してよい。
【0116】 適当な添加剤の例は − 熱的に硬化可能な反応性希釈剤、例えば位置異性体のジエチルオクタンジ
オール又はドイツ国特許出願DE19850243号A1に記載されるようなヒ
ドロキシル基を有するハイパーブランチ型の化合物又はデンドリマー; − Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme 出版, Stuttgart
, New York, 1998の491ページの見出し>>Reaktivverduenner<<に記載さ
れるような化学線により硬化可能な反応性希釈剤; − 架橋のための触媒、例えばベルギー特許第756693号に記載されるよ
うなジブチルスズジラウレート、リチウムデカノエート又は亜鉛オクトエート、
アミンで封鎖された有機スルホン酸、第四級化アンモニウム化合物、アミン、イ
ミダゾール及びイミダゾール誘導体、例えば2−スチリルイミダゾール、1−ベ
ンジル−2−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール及び2−ブチルイミ
ダゾール又は米国特許文献US3477990号A1又はUS3341580号
に記載されるようなホスホニウム触媒、例えばエチルトリフェニルホスホニウム
ヨージド、エチルトリフェニルホスホニウムクロリド、エチルトリフェニルホス
ホニウムチオシアネート、エチルトリフェニルホスホニウムアセテート−酢酸錯
体、テトラブチルホスホニウムヨージド、テトラブチルホスホニウムブロミド及
びテトラブチルホスホニウムアセテート−酢酸錯体; − 熱反応性のラジカル開始剤、例えば有機ペルオキシド、有機アゾ化合物又
はC−C分割する開始剤、例えばジアルキルペルオキシド、ペルオキソカルボン
酸、ペルオキソジカルボン酸、ペルオキシドエステル、ヒドロペルオキシド、ケ
トンペルオキシド、アゾジニトリル又はベンズピナコールシリルエーテル; − Roempp Chemie Lexikon, 9. 拡張改訂版, Georg Thieme 出版 Stuttgart,
Bd. 4, 1991又はRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme 出版
Stuttgart, 1998, 444 〜 446頁に記載されるような光開始剤; − 抗酸化剤、例えばヒドラジン及びリン化合物; − UV吸収剤、例えばトリアジン及びベンズトリフェノール; − 光安定剤、例えばHALS化合物、ベンズトリアゾール又はオキサルアニ
リド; − レベリング剤; − ラジカル捕捉剤及び重合抑制剤、例えば有機ホスファイト又は2,6−ジ
−t−ブチルフェノール誘導体; − スリップ添加剤; − 消泡剤; − 乳化剤、特に非イオン性乳化剤、例えばアルコキシル化アルカノール及び
ポリオール、フェノール及びアルキルフェノール、アニオン性乳化剤、例えばア
ルカンカルボン酸、アルカンスルホン酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩及
びアルコキシル化アルカノール及びポリオール、フェノール及びアルキルフェノ
ールのスルホ酸; − 湿潤剤、例えばシロキサン、フッ素含有化合物、カルボン酸半エステル、
リン酸エステル、ポリアクリル酸及びそのコポリマー又は、例えば特許出願DE
19835296号A1に詳細に記載されるようなポリウレタン、特に以下に記
載される関連のポリウレタンベースの増粘剤と組み合わせにおいて; − 付着促進剤、例えばトリシクロデカンジメタノール; − 皮膜形成性助剤、例えばセルロース誘導体; − 難燃剤; − 脱ガス剤、例えばジアザジシクロウンデカン又はベンゾイン; − 保水剤; − 易流動化剤; − 特許文献WO94/22968号、EP−A−0276501号、EP−
A−0249201号又はWO97/12945号から公知のようなレオロジー
添加剤(増粘剤);EP−A−0008127号に開示されているような架橋し
たポリマーのマイクロ粒子;モンモリロナイト型の無機層状ケイ酸塩、例えばア
ルミニウム−マグネシウム−ケイ酸塩、ナトリウム−マグネシウム−及びナトリ
ウム−マグネシウム−フッ素−リチウム−層状ケイ酸塩;ケイ酸、例えばエアロ
シル;又はイオン性及び/又は会合作用を有する基を有する合成ポリマー、例え
ばポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル
酸、ポリビニルピロリドン、スチレン−マレイン酸無水物コポリマー又はエチレ
ン−マレイン酸無水物コポリマー及びその誘導体又はポリアクリレート;又はRo
empp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme 出版, Stuttgart, New Yo
rk, 1998, >>Verdickungsmittel<<, 599 〜 600頁及び教科書>>Lackaddit
ive<< Johan Bieleman, Wiley-VCH, Weinheim, New York, 1998, 51 〜 59頁
及び 65に記載されるようなポリウレタンベースの会合性増粘剤;特に特許出願
DE19841842号A1に構造粘性挙動の調整のために記載されるようなイ
オン性及び非イオン性の増粘剤の組み合わせ、又はドイツ国特許出願DE198
35296号A1中に詳細に記載されるようなポリウレタンベースの会合増粘剤
及びポリウレタンベースの湿潤剤の組み合わせ である。
【0117】 適当な添加剤の更なる例は、教科書“Lackadditive” Johan Bieleman, Wiley
-VCH, Weinheim, New York, 1998に記載されている。これらは慣用かつ公知の量
で使用される。
【0118】 本発明による粉末塗料の製造は方法上の特徴を有さないが、BASF Lacke +
Farben AG社の製品情報“Pulverlacke”, 1990又はBASFコーティングAG社
の会社刊行物“Pulverlacke, Pulverlacke fuer industrielle Anwendungen”,
Januar 2000に記載されるように、例えば押出機又はスクリュー混練機を用いる
均質化及び分散及び前記の成分の粉砕によって行われる。本発明による粉末塗料
の製造の後に、これらを更なる粉砕及び、場合により分級及び篩い分けによって
適用のため、又は分散のために本発明による粉末スラリーの製造の目的のために
準備する。
【0119】 本発明による粉末スラリーの製造はまた方法上の特徴を有さないが、慣用かつ
公知の方法に従って実施される。
【0120】 第1の有利な変法において、前記の成分から実質的にDE19540977号
A1、DE19518392号A1、DE1961708号A1、DE−A−1
9613547号、DE19618657号A1、DE19652813号A1
、DE19617086号A1、DE−A−19814471号A1、DE19
841842号A1又はDE19841408号A1に詳細に記載のように本発
明による粉末スラリーの製造が行われるが、ただし、本発明の範囲においてはな
おも効果顔料を一緒に加工する。この場合、本発明による粉末塗料を湿式粉砕又
は乾燥粉砕された粉末塗料を水又は水性媒体中に撹拌導入することによって本発
明による粉末スラリーに変換する。湿式粉砕が特に有利である。
【0121】 本発明による粉末スラリーの製造の更なる有利な変法において、前記の成分を
有機溶剤中に乳化させ、それによって水中油型のエマルジョンを得て、次いで有
機溶剤を除去し、それによって乳化された小滴を固化させ、かつ本発明による粉
末スラリーを得る。場合によりこれを湿式粉砕して、濾過性を改善してよい。
【0122】 本発明による粉末スラリーの製造の第3の有利な変法において、前記の成分の
液体溶融物を溶融されていない効果顔料と一緒に乳化装置中で有利には水及び安
定剤の添加下に添加し、得られたエマルジョンを冷却し、かつ濾過し、それによ
って本発明による粉末スラリーを得る。高い混合性を達成するために、混合物を
溶剤不含で溶融物中で実施することが重要である。それによりポリマー成分を粘
性の樹脂溶融物として分散装置に供給できる。
【0123】 本発明による粉末塗料及び粉末スラリーは本発明による効果付与する複層塗装
系の本発明によるベースコートを基体上に製造するために用いられる。
【0124】 本発明による効果付与する複層塗装系は、とりわけ自動車塗装、建築物の内部
及び外部領域における塗装、家具、ドア及び窓の塗装、及びコイルコーティング
及びコンテナコーティングを含む工業的塗装において使用され、その際、これら
の技術分野で慣用かつ公知の金属、プラスチック、ガラス、木材、テキスタイル
、皮革、天然石及び人工石、コンクリート、セメント又はこれらの材料の複合体
からなる全ての基体が該当し、その際、電導性の基体が有利である。
【0125】 本発明による効果付与する複層塗装系を、基体上に (1)サーフェイサーを、カソード的に堆積されかつ熱的に硬化された電着塗装
系又はウェット−イン−ウェットでカソード的に堆積され、硬化されていないか
又は部分的にのみ硬化された電着塗装系上に適用し、次いで (2)得られたサーフェイサー層自体を単独で熱的又は熱及び化学線により又は
電着塗装系と一緒に熱的又は熱及び化学線により硬化させ、それによってサーフ
ェイサー塗装系又はストーンチップ保護プライマーを得て、 (3)本発明による粉末塗料又は本発明による粉末スラリーをサーフェイサーコ
ート又はストーンチップ保護プライマー上に適用し、それにより粉末塗料層又は
粉末スラリー層を得て、 (4)粉末塗料層又は粉末スラリー層を、これらを完全に架橋させることなく、
フラッシュオフ又は乾燥させ、又は選択的に物理的又は熱的及び/又は化学線に
より硬化させ、それによりベースコートを得て、 (5)少なくとも1種のクリヤーコートを粉末塗料層又は粉末スラリー層又は選
択的にベースコート上に適用し、それにより (6)粉末塗料層又は粉末スラリー層及びクリヤーコート層を一緒に熱的又は熱
及び化学線により硬化させ、又は選択的にクリヤーコート層自体を単独で熱的及
び/又は化学線により硬化させ、それによりベースコート及びクリヤーコートを
得る ことによって製造可能である。
【0126】 適当なカソード的な電着塗料並びに、場合によりウェット−イン−ウェット法
の例は日本特許出願1975−142501(日本国公開公報JP52−065
534号A2、Chemical Abstracts 参照番号87:137427)又は特許文
献US4375498号A1、US4537926号A1、US4761212
号A1、EP0529335号A1、DE4125459号A1、EP0595
186号A1、EP0074634A1、EP0505445号A1、DE42
35778号A1、EP0646420号A1、EP0639660号A1、E
P0817648号A1、DE19512017号C1、EP0192113号
A2、DE4126476号A1又はWO98/07794号に記載されている
【0127】 ストーンチップ保護プライマー又は機能層とも呼称される適当なサーフェイサ
ー、特に水性サーフェイサーは特許文献US4537926号A1、EP052
9335号A1、WP0595186号A1、EP0639660号A1、DE
4438504号A1、DE4337961号A1、WO89/10387号、
US4450200号A1、US4614683号A1又はWO490/268
27号に記載されている。
【0128】 クリヤーコートとしては、全ての慣用かつ公知のクリヤーコートが該当する。
【0129】 適当なクリヤーコートの例は: − ドイツ国特許出願DE4204518号A1、欧州特許出願EP0594
068号A1、EP0594071号A1、EP0594142号A1、EP0
604992号A1又はEP0596460号A1、国際特許出願WO94/1
0211号、WO94/10212号、WO94/10213号、WO94/2
2969号又はWO92/22615号又は米国特許文献US5474811号
A1、US5356669号A1又はUS5605965号A1に記載されるよ
うな熱的に硬化可能な1成分系(1K)、2成分系(2K)又は多成分(3K,
4K)のクリヤーコート; − ドイツ国特許出願DE4222194号A1又はBASF Lacke+Farben
AGの製品情報,"Pulverlacke",1990に記載されるような熱的に硬化可能な粉末ク
リヤーコート; − 例えば米国特許文献US4268542号A1又はUS5379947号
A1及び特許出願DE2710421号A1、DE19540977号A1、D
E19518392号A1、DE19617086号A1、DE1961354
7号A1、DE19618657号A1、DE19652813号A1、DE1
9617086号A1、DE19814471号A1、DE19841842号
A1又はDE19841408号A1又は事前に公表されていないドイツ国特許
出願DE19908018.6号又はDE19908013.5号に記載される
ような熱的及び/又は化学線により硬化可能な粉末スラリークリヤーコート;又
は − 例えば欧州特許出願EP0928800号A1、EP0636669号A
1、EP0410242号A1、EP0783534号A1、EP065097
8号A1、EP0650979号A1、EP0650985号A1、EP054
0884号A1、EP0568967号A1、EP0054505号A1又はE
P0002866号A1、ドイツ国特許出願DE19709467号A1、DE
4203278号A1、DE3316597号A1、DE3836370号A1
、DE2436186号A1又はDE003579号B1、国際特許出願WO9
7/46549号又はWO99/14254号又は米国特許出願US58243
73号A1、US4675234号A1、US4634602号A1、US44
24252号A1、US4208313号A1、US4163810号A1、U
S4129488号A1、US4064161号A1又はUS3974303号
A1から引用されるUV硬化性クリヤーコート及び粉末クリヤーコート である。
【0130】 得られるクリヤーコートはなおも、例えば商標ORMOCER(R)として市
販されている有機的に変性されたセラミック材料からなる引掻耐性被覆で被覆さ
れていてよい。
【0131】 一般に本発明により使用されるべき被覆材料は、その硬化後にその機能のため
に必要かつ有利な層厚が得られるような湿式層厚で適用される。電着塗装系の場
合においては層厚は5〜40、有利には10〜35、特に有利には12〜30、
特に15〜25μm、サーフェイサー塗装系、ストーンチップ保護プライマー又
は機能層の場合には10〜60、12〜55、特に有利には15〜50、特に1
8〜45μm、ベースコートの場合には、5〜50、有利には5〜40、特に有
利には5〜30、特に10〜25μm、クリヤーコートの場合には10〜100
、有利には15〜80、特に有利には20〜75、特に25〜70μmである。
それに対して、本発明による複層塗装系においては機能層は機能層及びベースコ
ートの全層厚の20〜50%の層厚のみを有してよい。
【0132】 更に本発明による粉末スラリーは本発明による組み合わせ効果層の製造にも用
いられる。
【0133】 本発明の範囲においては、組み合わせ効果層とは効果付与する複層塗装系にお
いて少なくとも2つの機能を満たす塗装を意味する。これらの種類の機能は、特
に腐食に対する保護、付着促進、力学的エネルギーの吸収及び効果付与である。
本発明によれば、組み合わせ効果層は、とりわけ力学的エネルギーの吸収並びに
効果付与に同時に用いられる;これらは従ってサーフェイサー塗装系又はストー
ンチップ保護プライマー及びベースコートの機能を満たす。有利には更に組み合
わせ効果層はなおも腐食保護作用及び/又は付着促進作用を有する。
【0134】 組み合わせ効果層の厚さは、挙げられる本発明による効果付与する複層塗装系
において有利には一定である。それに対して多くの場合において、該厚さは機械
的な作用が少し強く晒され、かつ/又は僅かに又は全く明確でない基体の範囲に
おいては材料の節約のためにより薄く構成すべきであると推奨されることがある
【0135】 もちろん、本発明による効果付与する複層塗装系から本発明による効果付与す
る複層塗装系までの組み合わせ効果層の厚さは非常に広範に変動してよい。この
場合、その都度の個々の場合に関しては、特に使用される顔料の隠蔽性(Roempp
Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme 出版, Stuttgart, New York,
1998, 124頁, "Deckvermoegen")、力学的エネルギーの吸収性もしくは分散性、
基体表面の起伏を均一にする能力及び/又はそれぞれ使用されるその他の粉末ス
ラリーの成分に依存する。従って当業者はその一般的な専門知識をもとに、場合
により容易に知られる前試験を利用して最適な厚さを調査することができる。有
利には組み合わせ効果層の厚さはそれぞれ層に対して10〜100、有利には1
5〜90、特に有利には20〜80、より特に有利には25〜70、特に30〜
60μmである。
【0136】 本発明による組み合わせ効果層の製造のために、本発明による方法により前記
の本発明による粉末スラリーを前記の下塗りされた基体及び下塗りされていない
基体上に適用する。
【0137】 しかしながら、本発明による粉末スラリーは自動車塗装以外の使用のためにも
該当し、それに対して主要な技術的使用目的は前記の分野である。それというの
も本願ではそれらの特定の利点は白日のもとにさられているからである。これら
の基体は従って車両ボディ、特にPKWボディ、並びにその部分、例えばドア、
ボンネット、フェンダー、トランクルームカバースポイラー、シル又は風よけで
ある。
【0138】 これらは、とくにスチール又はアルミニウムからなる。金属表面は、この場合
プライマーを有してよい。アルミニウムの場合に、例えばアノード酸化によって
作成した酸化物層であってよい(Eloxal(R)−法)。スチールの場合に
おいは、通常はカソード的に堆積させ、かつ熱的に硬化された電着塗装系であっ
てよい。しかしながら、カソード的に堆積された、熱的に硬化されていないが、
単に乾燥又は部分的に硬化されている電着塗料層を使用してもよい。
【0139】 電着塗装系又は電着塗料層は、それ自体単独で又は電着塗料層と一緒に硬化さ
れる本発明による粉末スラリーで上塗りされる(ウェット−イン−ウェット法)
【0140】 得られる本発明による組み合わせ効果層は、少なくとも1つの付加的な塗装系
で被覆されてよい。有利にはこれは、少なくとも1つの前記のクリヤーコートで
ある。これによって、特に有利な本発明による効果付与する複層塗装系が優れた
全体的な印象及び特に高い引掻耐性を伴って得られる。
【0141】 クリヤーコートでの組み合わせ効果層の被覆の場合に、硬化された組み合わせ
効果層を少なくとも1つのクリヤーコート層で上塗りし、次いでそれ自体を単独
で硬化させてよい。
【0142】 本発明により有利な第2の変法において、硬化されていない又は部分的にのみ
硬化された顔料着色された粉末スラリー層を少なくとも1つのクリヤーコート層
で上塗りし、次いでクリヤーコート層を顔料着色された粉末スラリー層並びに、
場合により電着塗料層と一緒に硬化させてよい(ウェット−イン−ウェット法)
【0143】 本発明による粉末スラリーは、液体塗料技術から公知の方法によって塗布する
ことができる。特にこれらの粉末スラリーは噴霧法によって塗布できる。有利に
はこれらの粉末スラリーはボディ外部の電着塗装、引き続きボディ内部の圧縮空
気噴霧(圧縮空気噴霧)によって塗布される。
【0144】 この場合に、静電塗装は静電的スプレーノズル、静電的ベル形噴霧装置又は静
電的ディスク形噴霧装置によって実施できる。
【0145】 更に静電塗装は静電気補助による機械的な噴霧によって実施してよい。有利に
はこれは静電的な高速回転ディスク又は高速回転ベルを用いて実施できる。
【0146】 圧縮空気噴霧又は圧縮空気塗装はまた、方法上の特徴を有さないが、手動で又
は慣用かつ公知の自動塗装装置又は塗装ロボットを用いて実施できる。
【0147】 補足的にこのためにはRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme
出版, Stuttart, New York, 1998, 186頁: >>Elektrostatische Lackierung
<<, 187頁: >>Elektrostatische Spruehpistolen<<, >>Elektrostatisc
hes Spruehen<<並びに165頁:>>Druckluftspritzen<<を指摘する。
【0148】 有利には、550μmより長波長の可視光での照射において又は光排除下の適
用は、顔料着色された粉末スラリーが熱的及び化学線により硬化可能な場合には
実施される。これによって、本発明により使用されるべき被覆材料及びオーバー
スプレーの物質的な変更又は傷害は回避される。
【0149】 もちろんこれらの適用方法は、BASF Lacke+Farben AG社の製品情報"Pulverlac
ke fuer industrielle Anwendungen", Januar 2000に記載される方法により加工
される粉末塗料、特に粉末クリヤーコート及び/又は本発明による粉末塗料でな
い場合に付加的な塗料層、有利にはクリヤーコート層の適用の場合にも使用でき
る。
【0150】 適用される電着塗料層、サーフェイサー層、ベースコート層、組み合わせ効果
層及びクリヤーコート層の硬化は方法上の特徴を有さず、慣用かつ公知の方法及
び装置を用いて行われる。
【0151】 物理的な硬化においては、特定の措置をとる必要はないが、それに対して物理
的硬化は空気酸素、熱又は化学線による照射によって促進してよい。
【0152】 熱的な硬化は、ある程度の休止時間又はフラッシュオフ時間の後に実施してよ
い。この時間は30秒から2時間、有利には1分間から1時間、特に1分間から
45分間の時間を有してよい。休止時間は、例えば層のレベリング及び脱ガスの
ため、かつ揮発性成分、例えば場合によりなおも存在する溶剤及び/又は水の蒸
発のために役立つ。フラッシュオフは、硬化のためにまだ十分に高められていな
い温度によって、及び/又は低減された空気湿気によって促進できる。
【0153】 熱的硬化は、例えば強制空気炉中での加熱又はIR灯及び/又はNIR灯での
照射によって行われる。化学線による硬化でのように、熱的硬化を段階的に行っ
てよい。有利には熱的硬化は100〜180℃の温度で行われる。
【0154】 有利には化学線による硬化においては、1000〜3000、有利には110
0〜2900、特に有利には1200〜2800、より特に有利には1300〜
2700、特に1400〜2600mJ/cmの用量が使用される。場合によ
り、この化学線による硬化は別の照射源によって補ってよい。電子線の場合には
、有利には不活性ガス雰囲気下に作業される。このことは、例えば二酸化炭素及
び/又は窒素の供給によって直接粉末スラリー層の表面上に保証できる。またU
V線での硬化の場合には、オゾンの形成を回避するために不活性ガス下で作業し
てよい。
【0155】 化学線による硬化のために、慣用かつ公知の照射源及び光学的措置を使用する
。適当な照射源の例は、VISIT社の閃光装置、405nmまでの照射ウィン
ドウを開くために場合により鉛でドーピングされている水銀高圧−又は低圧蒸気
灯、又は電子線源である。この装置は原則的に公知であり、かつ工作物の状態及
びプロセスパラメータに適合してよい。自動車ボディのために予定されるように
複雑に形成された工作物の場合に、間接的に到達しうる領域(影領域)、例えば
中空部、溝部及び別の構造限定されたアンダカットを点照射装置、小表面照射装
置又は周囲照射装置によって、中空室又は溝部の照射のための自動運動装置と組
み合わせて(部分的に)硬化させることができる。
【0156】 これらの硬化法の装置及び条件は、例えばR. Holmes, U.V. and E.B. Curing
Formulations for Printing Inks, Coatings and Paints, SITA Technology, Ac
ademic Press, London, United Kingdom 1984に記載されている。
【0157】 この場合に、硬化は段階的に実施してよい、すなわち化学線での複数回の露光
又は照射によって行ってよい。これはまた交互に行ってよい、すなわちUV線及
び電子線によって交互に硬化させてよい。
【0158】 デュアルキュアの場合に、熱的硬化と化学線による硬化は同時に又は連続して
使用できる。両者の硬化法を連続的に使用する場合には、例えば熱的硬化で開始
して、化学線による硬化で終了してよい。別の場合においては、化学線による硬
化で開始して、かつそれで終了することが有利であるとみなされることがある。
【0159】 全体的に、本発明による効果付与する複層塗装系の本発明による製造方法は、
純粋に水系の塗装を揮発性の有機物質の放出なく実現するだけでなく、低減され
た数の層でも実現する環境的かつ経済的により特に有利かつ重要な可能性に役立
つ。相応の溶剤不含のクリヤーコートを使用する場合には、このことは本発明に
よる少なくとも1種のクリヤーコートを含有する複層塗装系のためにも有用であ
る。
【0160】 本発明による方法において得られる本発明による効果付与する複層塗装系は基
体上での非常に良好な付着、非常に良好な中間相付着、優れた腐食保護作用、非
常に良好なストーンチップに対する保護及び別の機械的傷害に対する保護、非常
に良好なレベリング及び、特に色深度、メタリック効果、二色効果及びD.O.
I.(反射像の特殊性)に関する非常に良好な光学的印象に優れている。
【0161】 相応の被覆された本発明によるボディは従って特に高い美観を付与し、かつ特
に長い使用期間を有する。
【0162】 実施例 例1 本発明による粉末スラリーを用いた本発明による効果付与する複層塗装系の製
造 例1のために、ドイツ国特許出願DE19613547号A1に記載のように
まず77.4質量部の、メチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、n
−ブチルアクリレート及びスチレンからなるメタクリレートコポリマー、19.
4質量部のドデカン二酸、2質量部の市販のUV吸収剤(Ciba(R)CGL1
545)、1質量部の市販の光保護剤Tinuvin(R)123及び0.25
質量部の市販の抗酸化剤Irgafos(R)PEPQから粉末塗料を製造した
【0163】 この粉末塗料をドイツ国特許出願DE1918657号A1、第6欄に挙げら
れる試験指示に従って水中に分散させ、顔料着色された粉末スラリーが得られた
【0164】 第1表はここで使用される成分の種類及び量に関する一覧である。
【0165】 第1表:本発明による粉末スラリーの製造
【0166】
【表2】
【0167】 a)脱イオン水; b)Daniel Products社のポリウレタンベースの分散剤; c)Union Carbide社の消泡剤; d)Rohm & Haas社のポリウレタンベースの増粘剤; e)Byk Chemie社のレベリング剤; f)BASF株式会社のポリプロピレングリコールPluriol(R)でドライブ
レンド法によってアルミニウム効果顔料:Pluriolの質量比=99.6:
0.4で被覆されたEckhart社のアルミニウム効果顔料 慣用かつ公知のカソード的に堆積されかつ焼き付けられる電着塗装系で被覆さ
れた鋼板(ボディ板)を粉末スラリーで慣用かつ公知のスプレーガンを用いて手
動で被覆した(圧力:5バール;2噴霧工程、水平及び垂直)。湿式層をこの場
合、焼き付けの後に40μmの層厚が得られるように選択した。該粉末スラリー
層を50℃で10分間の間フラッシュオフし、かつ市販の慣用のBASFコーテ
ィングAG社の2成分系クリヤーコートで上塗りした。得られたクリヤーコート
層を10分間フラッシュオフし、次いで粉末スラリー層及びクリヤーコート層を
150℃で30分間焼き付けた。クリヤーコートの厚さは50μmであった。
【0168】 得られた塗装系は優れた隠蔽性を有していた。そのメタリック効果及びフリッ
プ−フロップは全範囲において相応に顔料着色されたベースコートのそれに相当
する。プライマー上の付着及び中間層付着並びにストーンチップ保護作用は湿潤
気候条件中でのウェザリング後にも非常に良好であった。レベリングにおける傷
害、ワキ、亀裂形成(マッドクラッキング(mud-cracking))又はオレンジピー
ルのような表面構造は観察されなかった。
【0169】 例2 本発明による粉末塗料を用いた本発明による効果付与する複層塗装系の製造 例2のために粉末塗料を例1にように製造したが、第1表による5.5質量部
の被覆されたアルミニウム効果顔料を添加した。
【0170】 このために、例1に挙げられる粉末塗料の成分及び被覆されたアルミニウム効
果顔料を秤量した。バッチ量は5.0kgであった。これらの成分をヘンシェル
流体混合機中で2800回転/分で2分間均質化した。得られた混合物を前混合
後に漏斗を用いて押出機に供給した(BUSS PR46)。押出機をそれぞれ
110℃のバレル温度で作業し、回転数はバレル温度が60℃に保持されるよう
に選択した。排出される押出物を冷却ロールで20℃に冷却し、粉砕器を用いて
チップに細分解した。これらのチップを削り出し、かつピンミル中で粉砕した。
得られた粉末を回転篩いを用いて125μmより大きく篩いにかけた。
【0171】 例2の粉末塗料の適用はWagnerESB型のコロナ帯電による研究用ガン
を用いて40〜50μmの層厚で、慣用かつ公知のカソード的に堆積されかつ焼
き付けられた電着塗装系及び慣用かつ公知のストーンチップ保護プライマーで被
覆された鋼板上で行った。得られた粉末塗料層を160〜180℃で10〜25
分間焼き付けた。
【0172】 こうして得られたベースコートを市販の2成分系クリヤーコートで上塗りし、
次いで得られたクリヤーコート層を60℃で硬化させた。
【0173】 効果付与する複層塗装系は非常に良好なレベリング性及び光学的な印象を有し
ていた。全体的に例1の効果付与する複層塗装系の場合と同じ利点が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 171/02 C09D 171/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4D075 BB42Z CB04 CB13 DC03 DC12 DC38 EA02 EA10 EA19 EA21 EC10 EC11 4J038 CF021 CG141 DA141 DD001 DE001 DF001 DF012 DG001 DG111 DG131 DH001 GA02 GA03 GA06 GA07 GA09 GA11 HA026 HA066 HA216 HA376 KA08 KA09 KA15 MA08 MA14 PA02 PB03 PB05 PB07

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の親水性効果顔料を含有する粉末塗料及び粉
    末塗料分散液(粉末スラリー)。
  2. 【請求項2】 効果顔料として金属効果顔料を含有する、請求項1記載の粉
    末塗料及び粉末スラリー。
  3. 【請求項3】 金属効果顔料としてアルミニウム顔料を含有する、請求項2
    記載の粉末塗料及び粉末スラリー。
  4. 【請求項4】 効果顔料が少なくとの1種の界面活性物質で被覆されている
    、請求項1から3までのいずれか1項記載の粉末塗料及び粉末スラリー。
  5. 【請求項5】 界面活性物質として界面活性剤を使用する、請求項4記載の
    粉末塗料及び粉末スラリー。
  6. 【請求項6】 界面活性剤として非イオン性界面活性剤を使用する、請求項
    5記載の粉末塗料及び粉末スラリー。
  7. 【請求項7】 非イオン性界面活性剤として、ポリアルキレングリコールを
    使用する、請求項6記載の粉末塗料及び粉末スラリー。
  8. 【請求項8】 ポリアルキレングリコールとしてポリプロピレングリコール
    を使用する、請求項7記載の粉末塗料及び粉末スラリー。
  9. 【請求項9】 ポリプロピレングリコールの数平均分子量が350〜100
    0ダルトンである、請求項8記載の粉末塗料及び粉末スラリー。
  10. 【請求項10】 物理的又は熱的及び/又は化学線によって硬化可能である
    、請求項1から9までのいずれか1項記載の粉末塗料及び粉末スラリー。
  11. 【請求項11】 有機溶剤を含有しない、請求項1から10までのいずれか
    1項記載の粉末塗料及び粉末スラリー。
  12. 【請求項12】 粉末塗料及び粉末スラリー中に、被覆された効果顔料の全
    体量が粉末塗料粒子において、別個の固相としてか、又は部分的に粉末塗料粒子
    及び部分的に別個の固相として存在する、請求項1から11までのいずれか1項
    記載の粉末塗料及び粉末スラリー。
  13. 【請求項13】 構造粘性である、請求項1から12までのいずれか1項記
    載の粉末スラリー。
  14. 【請求項14】 効果付与する複層塗装系におけるベースコート又は組合せ
    効果層を製造するための、請求項1から12までのいずれか1項記載の粉末塗料
    及び請求項1から13までのいずれか1項記載の粉末スラリーの使用。
  15. 【請求項15】 請求項1から13までのいずれか1項記載の粉末スラリー
    を、カソード的に堆積されかつ熱的に硬化された電着塗装系上に、又はウェット
    −イン−ウェットでカソード的に堆積され、硬化されていないか又は部分的にの
    み硬化された電着塗料層上に適用し、次いで得られた粉末スラリー層を単独で物
    理的又は熱的に及び/又は化学線により、又は電着塗料層と一緒に熱的又は熱及
    び化学線により硬化させ、次いで組合せ効果層を得るようにして製造できる組合
    せ効果層を有する効果付与する複層塗装系。
  16. 【請求項16】 粉末スラリー層又は組合せ効果層のいずれかを少なくとも
    1種のクリヤーコートで上塗りし、次いで得られたクリヤーコートを (1)単独で熱及び/又は化学線により、 (2)粉末スラリー層と一緒に熱及び/又は化学線により、又は (3)電着塗料層及び粉末スラリー層と一緒に熱的又は熱及び化学線により 硬化させる、請求項15記載の効果付与する複層塗装系。
  17. 【請求項17】 (1)サーフェイサーを、カソード的に堆積されかつ熱的
    に硬化された電着塗装系上に適用するか、又はウェット−イン−ウェットでカソ
    ード的に堆積され、硬化されていないか又は部分的に硬化された電着塗料層上に
    適用し、次いで (2)得られたサーフェイサー層を単独で熱的に又は熱及び化学線により、又は
    電着塗料層と一緒に熱的又は熱及び化学線により硬化させ、それによりサーフェ
    イサー塗装系又はストーンチップ保護プライマーを得て、 (3)粉末塗料又は粉末スラリーを該サーフェイサー塗装系又はストーンチップ
    保護プライマー上に適用し、それによって粉末塗料層又は粉末スラリー層を得て
    、 (4)粉末塗料層又は粉末スラリー層を完全に架橋させずにフラッシュオフ又は
    乾燥させ、又は選択的に物理的又は熱及び/又は化学線により硬化させ、それに
    よってベースコートを得て、 (5)少なくとも1つのクリヤーコートを粉末塗料層又は粉末スラリー層上に適
    用するか、又は選択的にベースコート上に適用し、次いで (6)粉末塗料層又は粉末スラリー層及びクリヤーコート層を一緒に熱及び/又
    は化学線によって硬化させ、又は選択的にクリヤーコート層を単独で熱及び/又
    は化学線により硬化させ、それによってベースコート及びクリヤーコートを得る
    ことで製造可能なベースコートを有する効果付与する複層塗装系において、請求
    項1から12までのいずれか1項記載の粉末塗料又は請求項1から13までのい
    ずれか1項記載の粉末スラリーを使用することを特徴とする効果付与する複層塗
    装系。
JP2002500627A 2000-06-02 2001-06-01 効果顔料を含有する塗料粉末及び塗料粉末分散液(粉末スラリー) Pending JP2003535187A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10027295.9 2000-06-02
DE10027295A DE10027295A1 (de) 2000-06-02 2000-06-02 Effektpigmente enthaltende Pulverlacke und Pulverlackdispersionen (Pulverslurries)
PCT/EP2001/006227 WO2001092429A1 (de) 2000-06-02 2001-06-01 Effektpigmente enthaltende pulverlacke und pulverlackdispersionen (pulverslurries)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003535187A true JP2003535187A (ja) 2003-11-25

Family

ID=7644414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500627A Pending JP2003535187A (ja) 2000-06-02 2001-06-01 効果顔料を含有する塗料粉末及び塗料粉末分散液(粉末スラリー)

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030150359A1 (ja)
EP (1) EP1290093B1 (ja)
JP (1) JP2003535187A (ja)
AT (1) ATE306523T1 (ja)
AU (1) AU2001262331A1 (ja)
DE (2) DE10027295A1 (ja)
ES (1) ES2251482T3 (ja)
WO (1) WO2001092429A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110924A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 旭硝子株式会社 粉体塗料、粉体塗料の製造方法、および塗装物品
JP2017520638A (ja) * 2014-05-06 2017-07-27 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水系淡彩ベース又は塗料及び補修ミキサー組成物にアルミニウムを送達する方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10129506A1 (de) * 2001-06-19 2003-01-09 Merck Patent Gmbh Effektpigmenthaltige Pulverlackdispersionen
US6669984B2 (en) * 2001-10-04 2003-12-30 Basf Corporation Powder-based coating composition, a cured film thereof, and a method of improving a color strength of the cured film
EP1645583A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-12 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable powder coating compositions
US20060105161A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-18 Valspar Sourcing, Inc. Cement-based and fiber cement products
CA2627509C (en) 2005-11-15 2013-10-22 Valspar Sourcing, Inc. Crush resistant latex topcoat composition for fiber cement substrates
US9783622B2 (en) 2006-01-31 2017-10-10 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coating system for cement composite articles
CN101374787B (zh) * 2006-01-31 2013-12-11 威士伯采购公司 涂布水泥纤维板制品的方法
WO2007089913A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
AU2007211045B2 (en) 2006-01-31 2012-03-08 Valspar Holdings I, Inc Coating system for cement composite articles
EP2361955B1 (en) 2006-05-19 2014-12-17 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
WO2007143622A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Valspar Sourcing, Inc. High performance aqueous coating compositions
US7812090B2 (en) * 2006-06-02 2010-10-12 Valspar Sourcing, Inc. High performance aqueous coating compositions
EP2361898B1 (en) 2006-07-07 2019-02-06 Swimc Llc Coating systems for cement composite articles
MX2008002220A (es) 2007-02-16 2009-02-25 Valspar Sourcing Inc Tratamiento para articulos compuestos de cemento.
JP2009227719A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujifilm Corp インクジェット記録用水性インク
MX2011001736A (es) 2008-08-15 2011-05-10 Valspar Sourcing Inc Composicion de recubrimiento de sustrato cementoso de auto-grabado.
AU2009316285A1 (en) 2008-11-24 2010-05-27 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
FR2955864B1 (fr) * 2010-02-01 2012-03-23 Arkema France Poudre a base de polyamide et procede de revetement d'objet par fusion de ladite poudre
US8617691B2 (en) * 2012-04-12 2013-12-31 Steelscape, Llc Stone-effect articles and methods for making same
ES2755324T3 (es) 2013-10-14 2020-04-22 Eckart Gmbh Composición de plástico que comprende al menos un pigmento metálico, procedimiento para la preparación y uso
US9777180B2 (en) * 2015-02-03 2017-10-03 Basf Coatings Gmbh Method of forming a passivated pigment slurry for an aqueous topcoat coating composition
KR102290742B1 (ko) * 2017-12-08 2021-08-18 도요보 가부시키가이샤 폴리에스테르 수지, 폴리에스테르 수지 수분산체, 및 폴리에스테르 수지 수분산체의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167361A (en) * 1981-04-09 1982-10-15 Dainippon Toryo Co Ltd Preparation of scaly aluminum paste pigment for water paint
JPS6351469A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料組成物
JPH06178929A (ja) * 1992-05-15 1994-06-28 Basf Corp 水系コーティング組成物用の顔料分散剤
JPH06207119A (ja) * 1992-11-27 1994-07-26 Basf Corp 金属塩で処理したアルミニウムフレーク顔料およびそれを含むコーティング
JPH0859587A (ja) * 1994-02-14 1996-03-05 Basf Corp メタリックフレーク顔料用のニトロ置換された重合体状腐食防止剤
WO1996028518A1 (fr) * 1995-03-15 1996-09-19 Fujitsu Isotec Limited Encre a pigement pour imprimante a jet d'encre
JPH0971734A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toyo Alum Kk 粉体塗料用着色メタリック顔料および前記顔料を含有する粉体塗料組成物
JPH09272817A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 水性インキ用金粉
JPH1135856A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Nippon Paint Co Ltd 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2402073A1 (de) * 1974-01-17 1975-07-31 Eckart Standard Bronzepulver Verfahren zur herstellung von wasserdispergierbaren aluminiumpigmentpasten
KR960004688B1 (ko) * 1986-09-08 1996-04-11 미쓰이세끼유 카가꾸고교 가부시기가이샤 합성 펄프 및 이를 사용한 흡수재
DE4139993A1 (de) * 1991-12-04 1993-06-09 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt, De Pigmentzubereitung
US5912283A (en) * 1995-07-19 1999-06-15 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Surface-treated color pigment, colored substrate particles and production process thereof
US5965213A (en) * 1996-04-04 1999-10-12 Basf Coatings Ag Aqueous dispersions of a transparent powder coating
DE19623372A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Herberts & Co Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen auf elektrisch leitfähigen Substraten
DE19652813A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-25 Basf Coatings Ag Wäßrige Pulverlack-Dispersion
US5800758A (en) * 1997-09-16 1998-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making microporous films with improved properties
JPH11343432A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Dainippon Toryo Co Ltd 水性分散塗料の製造方法及び粉体塗料の製造方法
JP4620239B2 (ja) * 2000-03-17 2011-01-26 東洋アルミニウム株式会社 粉体塗料組成物及びその製造方法及びそれを用いた塗膜形成方法
DE10027290C2 (de) * 2000-06-02 2002-07-11 Basf Coatings Ag Pulverklarlackdispersionen (Pulverslurry-Klarlacke) und ihre Verwendung

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167361A (en) * 1981-04-09 1982-10-15 Dainippon Toryo Co Ltd Preparation of scaly aluminum paste pigment for water paint
JPS6351469A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料組成物
JPH06178929A (ja) * 1992-05-15 1994-06-28 Basf Corp 水系コーティング組成物用の顔料分散剤
JPH06207119A (ja) * 1992-11-27 1994-07-26 Basf Corp 金属塩で処理したアルミニウムフレーク顔料およびそれを含むコーティング
JPH0859587A (ja) * 1994-02-14 1996-03-05 Basf Corp メタリックフレーク顔料用のニトロ置換された重合体状腐食防止剤
WO1996028518A1 (fr) * 1995-03-15 1996-09-19 Fujitsu Isotec Limited Encre a pigement pour imprimante a jet d'encre
JPH0971734A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toyo Alum Kk 粉体塗料用着色メタリック顔料および前記顔料を含有する粉体塗料組成物
JPH09272817A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 水性インキ用金粉
JPH1135856A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Nippon Paint Co Ltd 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520638A (ja) * 2014-05-06 2017-07-27 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水系淡彩ベース又は塗料及び補修ミキサー組成物にアルミニウムを送達する方法
WO2017110924A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 旭硝子株式会社 粉体塗料、粉体塗料の製造方法、および塗装物品
JPWO2017110924A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 Agc株式会社 粉体塗料、粉体塗料の製造方法、および塗装物品
US10738198B2 (en) 2015-12-25 2020-08-11 AGC Inc. Powder coating material, method for producing powder coating material, and coated article

Also Published As

Publication number Publication date
DE50107695D1 (de) 2006-02-23
WO2001092429A1 (de) 2001-12-06
DE10027295A1 (de) 2001-12-06
EP1290093A1 (de) 2003-03-12
ATE306523T1 (de) 2005-10-15
EP1290093B1 (de) 2005-10-12
US20030150359A1 (en) 2003-08-14
AU2001262331A1 (en) 2001-12-11
ES2251482T3 (es) 2006-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003535187A (ja) 効果顔料を含有する塗料粉末及び塗料粉末分散液(粉末スラリー)
US6997980B2 (en) Aqueous, effect-producing coating material, method for the production thereof and use of the same
JP4159983B2 (ja) 物理的、熱的または熱および化学線により硬化可能な溶剤含有塗料およびその使用
JP2003504450A (ja) 被覆材料、およびサーフェイサー層およびストーンガードプライマーを製造するためのその使用
JPH05506693A (ja) 後増量した陰イオン系ポリウレタン分散液
US7625630B2 (en) Color and/or effect coating system comprising a combination effect coat
EP1208173A1 (de) Beschichtungsstoff und seine verwendung zur herstellung hochkratzfester mehrschichtiger klarlackierungen
JP2004532120A (ja) 懸濁液(粉末スラリー)及び粉末塗料、その製造方法及び使用
PL204159B1 (pl) Pseudoplastyczna zawiesina proszkowa, sposób wytwarzania pseudoplastycznej zawiesiny proszkowej i zastosowanie pseudoplastycznej zawiesiny proszkowej
JP2004517973A (ja) 水性分散液、ならびに熱的におよび化学線で硬化しうる被覆剤、接着剤および封止剤を製造するための該分散液の使用
JP2003522824A (ja) 水性粉末コーティング分散液(粉末スラリー)およびこれを製造する方法
US6818303B2 (en) Powder clearcoat dispersions (powder slurry clearcoats), method for producing them and the use thereof
US6927253B2 (en) Transparent coating powder dispersions transparent coating powder slurry, method for the production and use thereof
JP2001279189A (ja) 粉体塗料の製造方法、粉体塗料および塗膜形成方法
JP2001514966A (ja) 多層被覆を有する支持体およびその製造方法
US20030118734A1 (en) Coil coating method using powder coat dispersions (powder slurries)
US7151133B2 (en) Color and/or effect-bearing powder slurry, method for producing the same and use thereof
ES2269497T3 (es) Suspensiones espesas de polvo de color y/o de efecto decorativo, procedimiento para su preparacion y sistema mixto para suspensiones espesas de polvo de color y/o de efecto decorativo.
DE10027293A1 (de) Effektpigmente enthaltende Pulverlacke und Pulverlackdispersionen (Pulverslurries)
DE10027267A1 (de) Effektpigmente enthaltende Pulverlacke und Pulverlackdispersionen (Pulverslurries)
WO2023077174A1 (en) A paint composition
WO2001092424A1 (de) Effektpigmente enthaltende pulverlackdispersionen (pulverslurries)
DE10027291A1 (de) Farb- und/oder effektgebende Ein- oder Mehrschichtlackierung für metallische Substrate auf der Basis von Eisen
JP2007119615A (ja) 水性塗料
DE10027294A1 (de) Verfahren zur Herstellung von effektgebenden Pulverlacken und Pulverlackdispersionen (Pulverslurries)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120711