JPH06178929A - 水系コーティング組成物用の顔料分散剤 - Google Patents

水系コーティング組成物用の顔料分散剤

Info

Publication number
JPH06178929A
JPH06178929A JP5139100A JP13910093A JPH06178929A JP H06178929 A JPH06178929 A JP H06178929A JP 5139100 A JP5139100 A JP 5139100A JP 13910093 A JP13910093 A JP 13910093A JP H06178929 A JPH06178929 A JP H06178929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grams
coating composition
pigment
compound
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5139100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347811B2 (ja
Inventor
Clint W Carpenter
クリント、ダブリュ、カーペンター
Lynne G Bemer
リン、ジー、ベマー
Glenn E Martin
グレン、イー、マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/883,086 external-priority patent/US5156677A/en
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JPH06178929A publication Critical patent/JPH06178929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347811B2 publication Critical patent/JP3347811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/644Aluminium treated with organic compounds, e.g. polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/644Aluminium treated with organic compounds, e.g. polymers
    • C09C1/646Aluminium treated with organic compounds, e.g. polymers concomitant with mechanical comminution, shaping or abrasion of the particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】水系コーティング組成物中に顔料を効果的に分
散させる化合物の提供。 【構成】重合体骨格を有し、顔料と相互作用する置換基
および安定化する置換基を有する化合物であって、顔料
と相互作用する置換基が、 (式中、A1 〜A4 はOH、アルキル、アルコキシ、ア
ルコキシアルコキシ、アルカノイルオキシ、またはハロ
ゲンであるが、A1 、A2 およびA3 がすべてアルキル
であってはならない。)からなる群から選択された官能
基を有し、かつ安定化する置換基が構造 (式中、D1 およびD2 は−O−または−NA5 −を表
し、A5 はH、またはアルキルであり、R1 は直鎖また
は分枝鎖アルキレンから選択された2価の基であり、R
2 はH、またはHとアルキルとの混合物であり、R3
アルキルであり、mは0〜1000、nは1〜100
0)を有する化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 本発明は水系コーティング組成物中に顔料を効果的に分
散させる化合物に関する。特に本発明の分散剤化合物
は、水系コーティング用に、無機顔料を分散させるため
に、あるいはメタリックフレーク顔料の様な金属粒子の
表面を変性するために使用できる。また本発明は、その
分散剤化合物、およびその様な化合物により分散させた
無機顔料または表面変性したメタリックフレーク顔料を
含む組成物から製造されたコーティングおよび被覆物体
をも提供する。
【0002】特別な用途の一つは、トップコートまたは
プライマーの様な自動車用水系コーティング組成物であ
る。自動車用トップコートは、単一の一様に着色した層
を使用することができる。あるいは、トップコートは2
つの異なった層、すなわち下側の高度に着色した層およ
び上側のほとんど、またはまったく着色していない層を
有することができる。2層コーティングは、この分野で
はベースコート/クリアコートまたはカラー プラス
クリアコートとして知られている。ベースコート/クリ
アコート コーティングにより、特に目を引く外観を与
える高度の光沢および色の深さが得られる。所望の色を
達成するには無機顔料を使用することができる。メタリ
ックフレーク顔料は、コーティングにメタリック効果を
与えるために配合することができる。塗料を施す際に放
出される有機溶剤の問題から、自動車用の水性塗料、特
に水系ベースコート塗料が開発されている。しかし、水
性塗料における顔料の分散および安定化は、従来の溶剤
系塗料におけるよりも困難である。
【0003】水系コーティングに顔料を分散させる一方
法は、米国特許第4,794,147号またはヨーロッ
パ特許出願第91303935.0(公開番号0459
634A2)に記載されている様に、粉砕樹脂を使用す
ることである。その様な方法では、長い処理時間が必要
であり、溶剤系塗料と比較して発色および安定性が比較
的乏しい。また、樹脂固体に対する顔料固体の重量比
(顔料対結合剤比と呼ばれることが多い)が、本発明の
化合物を使用して達成できる比率より低い。結合剤に対
する顔料の比率は、製造効率が良くなるので、高い方が
望ましい。米国特許第5,013,770号に記載され
ている別の方法では、単量体シラン官能性分散剤を使用
してマイカ顔料を分散させている。しかし、粒子径の小
さい顔料は、本発明の重合体分散剤を使用した方がより
容易に、効率的に分散する。新しい水性塗料技術にはさ
らに、コーティングに一般的なメタリック効果を付与す
るために使用されるメタリックフレーク顔料に対して水
性媒体が腐食性を及ぼすという欠点がある。酸化したメ
タリックフレーク顔料を含む塗料を基材上に塗布する
と、そのコーティングは変色を示し、メタリック効果が
低下する。さらに、金属表面が水で酸化されるために水
素ガスが発生し、塗料の貯蔵所内に蓄積することがあ
る。
【0004】この業界では、金属表面を水から保護する
ための研究が鋭意なされている。コンディスの方法(米
国特許第4,693,754号)によれば、メタリック
フレークはクロム酸塩の様な無機試薬で処理することが
できる。あるいはバッツァールにより開示(米国特許第
3,954,496号)されている様に、フレークをま
ずシリカコーティングでカプセル収容し、次いでカルボ
ン酸塩化クロムで処理することができる。しかし、これ
らの処理は、変色または光沢低下の観点から、コーティ
ング中のフレークの外観に有害である。その様な処理で
使用する無機試薬の毒性も問題である。オクチルフェノ
ール、エチレングリコールモノブチルエーテル、または
オクタノール等のモノアルコールのモノ−およびジ−リ
ン酸エステルの混合物の様な、ウイリアムス、Jr.ら
(米国特許第4,565,716号)の簡単なリン酸エ
ステル、およびフランガウ(米国特許第4,675,3
58号)により開示されているエステルの様な重合体エ
ステルを含む、有機リン酸エステルまたは亜リン酸エス
テルが使用されている。しかし、無機処理に匹敵する様
な保護に必要な量では、コーティングは他の層との密着
性の低下またはコーティング層内の凝集による不良を示
すことがある。アルミニウムフレークをモノエチレン性
不飽和シランで処理し、次いで該シランをアクリル性モ
ノマーと反応させる方法がターナー(米国特許第4,2
13,886号)により開示されている。しかし、この
方法ではフレーク顔料を水性塗料組成物中に十分に分散
させることはできない。フレーク顔料の分散性が悪いた
めに、そこから製造されたコーティング中のメタリック
効果が損なわれる。
【0005】本発明の化合物で表面変性したメタリック
フレーク顔料は、水性塗料中の酸化に対する耐性が特に
高く、コーティング中の変色あるいはメタリック効果の
低下が非常に少ないことが分かった。また、本発明によ
り表面変性したメタリックフレーク顔料または分散した
無機顔料は、公知の分散方法を使用する顔料と比較し
て、水中の分散性が優れていることも分かっている。こ
の様に水性塗料組成物中の分散性が高いために、発色性
が改善された、および/またはメタリック効果が強化さ
れたコーティングが得られる。その上、本発明の化合物
を顔料の分散またはメタリック顔料の酸化防止に必要な
量で使用する場合、これらの化合物が他の層に対する密
着性の低下あるいはコーティング層内の凝集による欠陥
を引き起こすことはない。さらに、本発明の化合物によ
り、粉砕時間が短縮され、顔料分散ペースト中の顔料濃
度が高くなり、揮発性有機成分が減少し、顔料分散ペー
ストを塗料組成物中に配合する場合の配合自由度が大き
くなるなどの、無機顔料の分散における重要な、予期せ
ぬ利点が得られる。
【0006】発明の概要 本発明はその一つの面において、無機顔料およびメタリ
ックフレーク顔料用の水中分散剤として有用な化合物を
提供するが、該化合物は重合体骨格を有し、その重合体
骨格の上に、顔料と相互作用する置換基および安定化す
る置換基を有する。顔料と相互作用する置換基は、 (式中、A1 、A2 、A3 およびA4 はそれぞれ独立し
てヒドロキシ、1〜10個の炭素原子を有するアルキ
ル、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ、2〜1
0個の炭素原子を有するアルコキシアルコキシ、2〜1
0個の炭素原子を有するアルカノイルオキシ、またはハ
ロゲンであるが、ただしA1 、A2 およびA3 がすべて
アルキルであってはならない。)からなる群から選択さ
れた少なくとも1種の官能基を有する。
【0007】安定化する置換基は構造(I) を有する。この構造中、D1 およびD2 はそれぞれ独立
して−O−または−NA5 −を表し、A5 は水素または
1〜12個の炭素原子を有するアルキルである。R1
3〜30個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキ
レンから選択された2価の基である。したがって、(D
1 −R1 −C(=O)−)で表される部分は重合度がm
であるポリエステルまたはポリアミドであり、mは0〜
1000の整数である。金属粒子を本発明の化合物で表
面変性する場合、mは少なくとも1でなければならな
い。R2 は水素または水素と1〜8個の炭素原子を有す
るアルキルとの混合物である。この分子の(−CH(R
2 )CH2 O−)n で表される部分は重合度がnである
ポリエチレンオキシドまたはポリエチレンオキシド/ポ
リアルキレンオキシド共重合体であり、nは1〜100
0の整数である。R3 は1〜30個の炭素原子を有する
アルキルである。
【0008】本発明の化合物は、無機またはメタリック
フレーク顔料を分散させる有効な手段を与える。著しい
安定性および発色性が達成される。無機顔料は、好まし
くはまず顔料および本発明の化合物を含む水性濃縮液に
分散させるが、該濃縮液は一般的にピグメントグライン
ドまたは顔料ペーストと呼ばれている。顔料ペーストは
重合体、架橋剤、および追加の溶剤(追加の水を含む)
の様な成分と混合し、水性コーティング組成物を形成す
る。無機顔料は、例えば着色剤、エキステンダー、また
は腐食防止剤として使用することができる。金属酸化
物、クロム酸塩、モリブデン酸塩、リン酸塩、およびケ
イ酸塩を含む多くの無機顔料がコーティング組成物に有
用であることが知られている。使用可能な無機顔料の例
としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、カーボンブラ
ック、オーカー、シェナー、アンバー、ヘマタイト、リ
モナイト、赤色酸化鉄、透明赤色酸化鉄、黒色酸化鉄、
褐色酸化鉄、クロミウムオキサイドグリーン、クロム酸
ストロンチウム、リン酸亜鉛、乾式シリカの様なシリ
カ、タルク、バライト、シアノ鉄酸鉄アンモニウム(紺
青)、ウルトラマリン、クロム酸鉛、モリブデン酸鉛、
およびマイカフレーク顔料があるが、これらに限定する
ものではない。本発明の化合物を使用すると、これらの
顔料を容易に分散させることができるので、処理時間を
短縮し、顔料ペーストを形成する際に顔料濃度を高くす
ることができる。本発明により製造した顔料ペースト
は、従来使用されている顔料ペーストと比較して、有機
溶剤または共溶剤の量を非常に少なくすることができ
る。顔料ペースト中の顔料濃度が増加し、有機共溶剤が
低下することにより、コーティング組成物、特に揮発性
有機化合物の含有量が低いコーティング組成物を製造す
る際の自由度が大きくなる。さらに、顔料ペースト中の
顔料濃度が増加し、粉砕時間が短縮されるために、製造
効率が向上し、顔料ペースト分散液の製造にかかる原価
が低減する。
【0009】本発明の化合物は、金属表面の変性にも特
に有効である。本発明の化合物で表面変性した金属粒子
は、例えばアルミニウム、ゴールドブロンズ(銅−亜鉛
合金)、銅、ニッケル、マグネシウム、亜鉛、およびこ
れらの金属の合金でよい。特別な実施態様では、金属粒
子はメタリックフレーク顔料である。本発明の化合物で
表面変性したメタリックフレーク顔料は、mがゼロでな
ければ、表面変性していないメタリックフレーク顔料と
比較して、水性環境における安定性および耐酸化性が向
上する。本発明の化合物は、水性組成物におけるメタリ
ックフレーク顔料の分散性をも改良する。用語「表面変
性」および「表面変性した」は、金属表面と本発明が開
示する化合物との間のすべての関わり、相互作用、また
は反応を意味する。本発明は、基材上にコーティングを
有する被覆物体であって、コーティングが本発明の化合
物またはその化合物の残基を含む重合体網目構造と、そ
の化合物で表面変性した無機顔料またはメタリックフレ
ーク顔料の少なくとも1種を含む被覆物体を提供する。
このコーティングは優れた外観および密着特性を有す
る。
【0010】発明の詳細な説明 本発明の顔料と相互作用する置換基は上記の様に、シリ
ルまたはリン酸エステル官能性を有する。安定化する置
換基は、(D1 −R1 −C(=O)−)m で表される、
所望により使用する疎水性部分、および(CH(R2
CH2 O−)n 3 で表される末端親水性部分を有す
る。安定化する置換基は、ラクトン、ラクタム、アミノ
酸、またはヒドロキシ酸、またはこれらのいずれかによ
り形成される重合体と、アルコキシポリ(オキシアルキ
レン)アルコールまたはアルコキシポリ(オキシアルキ
レン)アミンとの反応により形成することができる。
(D1 1 C(=O)−)で表されるポリエステルまた
はポリアミド残基は重合度がmであり、mは0〜100
0の整数である。この化合物を無機顔料用の分散剤とし
て使用する場合、mは好ましくは0〜200、より好ま
しくは0〜50であり、mがゼロであるのが特に好まし
い。メタリックフレーク顔料の様な金属粒子をこの化合
物で表面変性する場合、mは少なくとも1でなければな
らず、mは好ましくは10〜200、特に好ましくは2
0〜50である。R1 は、3〜30個の炭素原子を有す
る直鎖または分枝鎖のアルキレンから選択された2価の
基である。好ましくはR1 は3〜20個の炭素原子を有
する。より好ましい実施態様では、R1 は5個の炭素原
子を有する直鎖アルキレンである。
【0011】安定化する置換基は、例えばe−カプロラ
クトンをアルコキシポリ(オキシアルキレン)アルコー
ル上に重合することにより形成することができる。特に
好ましい実施態様では、1当量のアルコキシポリ(オキ
シアルキレン)アルコールを20〜50当量のe−カプ
ロラクトンと反応させる。重合温度は一般的に100℃
〜150℃である。チタン酸テトラブチルまたはチタン
ジイソプロポキシド−ビス(2,4−ペンタンジオネー
ト)の様なエステル化反応に有用である多くの触媒のど
れでも使用できる。例えば、チタン酸テトラブチルは反
応物の重量に対して0.05%〜0.5%の量で効果的
に使用することができる。反応は溶剤があってもなくて
も行うことができる。カプロラクタムの様なラクタム、
12−ヒドロキシステアリン酸の様なヒドロキシ酸、あ
るいは12−アミノドデカン酸の様なアミノ酸を使用す
る置換基も、この分野では良く知られた方法により同様
に製造することができる。
【0012】使用するアルコキシポリ(オキシアルキレ
ン)アルコールまたはアルコキシポリ(オキシアルキレ
ン)アミンは、1価アルコールと、エチレンオキシドと
の、あるいはエチレンオキシドとプロピレンオキシドま
たはブチレンオキシドの様な他の10個までの炭素原子
を有するエポキシドの混合物とのアルコキシル化により
形成することができる。従って、R2 は水素であるか、
または水素と1〜8個の炭素原子を有するアルキルの混
合物である。R2 が水素であるか、または水素と1〜3
個の炭素原子を有するアルキルの混合物であるのが特に
好ましい。重合は、プロピレンアジリジンの様なアジリ
ジンを加えてアルコキシポリ(オキシアルキレン)アミ
ンを形成することにより終結させることができる。この
化合物中に含まれる、D2 (CH(R2 )CH2 O−)
n 3 で表されるアルコキシポリ(オキシアルキレン)
アルコールまたはアミンの残基は、重合度がnであるア
ルコキシポリオキシエチレンまたはアルコキシポリオキ
シエチレン/ポリオキシアルキレン共重合体であり、n
は1〜1000の整数である。nは好ましくは20〜2
00の、より好ましくは40〜70の整数である。R3
は1〜30個の炭素原子を有するアルキルである。R3
は好ましくは1〜10個の炭素原子を有するアルキルで
ある。特に好ましい実施態様では、R2 は水素であり、
3 はメチルである。
【0013】重合体骨格は、上記の置換基が付加したど
の様な重合体でもよい。アクリル、ビニル、ウレタン、
ポリエステル、アルキド、エポキシの様な重合体および
コーティング組成物で有用であることが分かっている他
の重合体が好ましい。これらの中で、アクリル、ビニ
ル、ウレタン、およびポリエステル重合体がより好まし
い。アクリル重合体が特に好ましい。用語「重合体」に
は、オリゴマー物質も含まれる。直鎖状重合体骨格が好
ましい。一方または両方の置換基を、重合体骨格を形成
する重合反応の際に取り込むことができる。例えば、重
合体は、 からなる群から選択された少なくとも1種の官能基を有
する、顔料と相互作用する置換基を含むエチレン性不飽
和置換基モノマーおよび/または構造Iを有するエチレ
ン性不飽和置換基モノマーを、少なくとも1種の他のエ
チレン性不飽和モノマーと共重合させることにより形成
できる。
【0014】上記の顔料と相互作用する基の一つを含む
好適なエチレン性不飽和置換基モノマーには、リン酸2
−メタクリロイルオキシエチル、リン酸2−アクリロイ
ルオキシエチル、リン酸2−メタクリロイルオキシプロ
ピル、メタクリル酸(ヒドロキシ)ホスフィニルメチ
ル、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、およびガンマ−メタク
リルオキシプロピルトリメトキシシランが含まれる。構
造Iを有する好適なエチレン性不飽和置換基モノマー
は、例えば構造Iを有するヒドロキシ官能性化合物を、
無水マレイン酸の様なエチレン性不飽和無水物と、ある
いはメタクリル酸イソシアナトエチルまたはメタ−イソ
プロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシアネート
の様なエチレン性不飽和イソシアナト化合物と反応させ
ることにより製造することができる。メタ−イソプロペ
ニル−α、α−ジメチルベンジルイソシアネートは、ア
メリカン シアナミド カンパニー、ウェイン、ニュー
ジャージーから「TMI(メタ)不飽和脂肪族イソシア
ネート」の商品名で市販されており、アメリカン シア
ナミド カンパニーの出版物「TMI(メタ)不飽和脂
肪族イソシアネート」、出版物番号2−8491/88
に記載されている。
【0015】置換基モノマーとの共重合体形成に使用で
きる他の好適なエチレン性不飽和モノマーには、3〜5
個の炭素原子を有するα、β−オレフィン性不飽和モノ
カルボン酸およびそれらのエステルまたはニトリルまた
はアミド、4〜6個の炭素原子を有するα、β−オレフ
ィン性不飽和ジカルボン酸およびそれらの無水物および
エステル、ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケ
トン、ビニルアミド、および芳香族および複素環式化合
物のビニル化合物がある。代表的な例としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸およびクロトン酸、アクリル酸およ
びメタクリル酸のアミドおよびアミノアルキルアミド、
アクリロニトリルおよびメタクリロニトリル、アクリル
酸およびメタクリル酸のエステル、特にこれらの酸と1
〜20個の炭素原子を有する飽和脂肪族および環状脂肪
族アルコールのエステル、例えばアクリル酸およびメタ
クリル酸メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−エチ
ルヘキシル、イソブチル、イソプロピル、シクロヘキシ
ル、テトラヒドロフルフリル、およびイソボルニル、ア
クリル酸およびメタクリル酸ヒドロキシアルキルの様な
水酸基、イソシアナトまたは他の官能基を有するアクリ
ル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、メタクリル
酸グリシジルの様なメタクリル酸またはアクリル酸のグ
リシジルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチ
ルアミノエチルの様なメタクリル酸またはアクリル酸の
アミノアルキルエステル、マレイン酸ジメチルエステル
およびマレイン酸モノヘキシルエステルの様な、フマル
酸、マレイン酸およびイタコン酸、およびそれらの無水
物およびエステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
ビニルエチルエーテル、およびビニルエチルケトン、ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、および
2−ビニルピロリドンがある。
【0016】共重合体は、例えばバッチまたは半バッチ
製法による、フリーラジカル重合、カチオン重合、また
はアニオン重合の様な従来の技術を使用して製造するこ
とができる。例えば重合は、バッチ製法では、有機過酸
化物またはアゾ化合物の様なフリーラジカル源および所
望により連鎖移動剤の存在下でエチレン性不飽和モノマ
ーを塊状で、または有機溶液中で加熱することにより、
あるいは半バッチ製法では、モノマーおよび開始剤を加
熱した反応器中に調整しながら供給することにより行う
ことができる。重合反応は、例えばトルエン、キシレ
ン、酢酸エチル、アセトン、メチルイソブチルケトン、
メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルア
ミルケトン、石油スピリット、エチレンまたはプロピレ
ングリコールエーテルアセテート、その他の相容性のあ
る溶剤を使用して溶液中で行うフリーラジカル重合でよ
い。好ましい溶剤はケトンである。代表的なフリーラジ
カル源は、過酸化ジアルキル、ペルオキシエステル、ペ
ルオキシジカーボネート、過酸化ジアシル、ヒドロペル
オキシド、およびペルオキシケタールの様な有機過酸化
物、および2,2'−アゾビス(2−メチルブタンニト
リル)および1,1' −アゾビス(シクロヘキサンカル
ボニトリル)の様なアゾ化合物である。代表的な連鎖移
動剤は、オクチルメルカプタン、n−またはtert−
ドデシルメルカプタン、チオサリチル酸、メルカプト酢
酸、およびメルカプトエタノールの様なメルカプタン、
ハロゲン化合物、およびに二量体アルファ−メチルスチ
レンである。
【0017】フリーラジカル重合は通常約20℃〜約2
00℃、好ましくは90℃〜170℃の温度で行う。反
応は、溶剤または溶剤混合物が還流する温度で行うのが
有利であるが、還流が反応に必要という訳ではない。開
始剤は、反応を行う温度に適合し、その反応温度におけ
る開始剤の半減期が好ましくは30分間を超えないよう
に選択すべきである。一般的に溶剤または溶剤混合物を
反応温度に加熱し、モノマーおよび開始剤を通常2〜6
時間の間に制御しながら加える。連鎖移動剤または追加
の溶剤は、モノマーおよび開始剤と同時に添加すること
ができる。添加した後、混合物は通常反応を完了する時
間、その反応温度に保持する。所望により、転換が確実
に完了する様に、添加工程の後の段階で、あるいは添加
が完了した後、追加の開始剤を加えることもできる。ア
クリル共重合体は、重量平均分子量が好ましくは少なく
とも1000で、より好ましくは2000〜50,00
0である。重量平均分子量は、ポリスチレン標準を使用
してゲル浸透クロマトグラフィーにより測定する。
【0018】あるいは、重合体骨格は、顔料と相互作用
する基および安定化置換基に対して反応性がある官能基
を含む様に形成することができる。重合体の官能基およ
び置換基の群が一緒に反応し、重合体および置換基の間
に結合基を形成する。官能基は好ましくはイソシアネー
ト、エポキシ、酸、酸無水物、または水酸基である。官
能基はイソシアネートまたは酸無水物が好ましい。さら
に別の反応図式では、顔料と相互作用する置換基または
安定化置換基を重合体骨格の重合の際に導入し、他の基
は後で重合体官能基上に付加させることができる。
【0019】本発明のもう一つの面では、化合物は特定
の構造(II)
【化2】 を有する。構造Iは、構造IIとして示される化合物中に
含まれており、D1 、D2 、R1、R2 、R3 、mおよ
びnは上記の意味を有する。Xは、 からなる群から選択された、顔料と相互作用する官能基
であり、A1 、A2 、A3 およびA4 は上記の意味を有
する。R4 は1〜12個の炭素原子を有する直鎖または
分枝鎖アルキレンから選択された2価の基である。D3
は−O−、−NA6 、および−S−からなる群から選択
された2価の基であるか、または式 (式中、A6 、A7 、A8 、およびA9 はそれぞれ独立
して水素または1〜12個の炭素原子を有するアルキル
である。)の3価の基である。R5 は水素またはD3
の共有結合であるが、D3 が3価の基である場合はR5
はD3 との共有結合のみである。R6 は上記の重合体骨
格である。重合体骨格上の各種類の置換基の数はjおよ
びkで表されるが、jおよびkはそれぞれ独立して1〜
50の整数である。構造(II)の式中で、顔料と相互作用
する置換基XR4 3 は上記の末端官能基Xを有する。
安定化置換基は構造Iを含む。顔料と相互作用する置換
基は結合基−C(=O)−NR5 −を経由して重合体骨
格と結合している。安定化置換基は結合基−C(=O)
−NH−を経由して重合体骨格と結合している。
【0020】重合体骨格は好ましくはアクリルまたはウ
レタン化合物である。重合体骨格は上記の結合基を有す
る置換基モノマーを含めて合成されるか、あるいは重合
体骨格は合成された時にその上に少なくとも2個のイソ
シアネート基または潜在的なイソシアネート基を含む。
後者は、重合体骨格中にイソシアネートまたは潜在的な
イソシアネート官能基を有するモノマーを共重合させる
ことにより、あるいはイソシアネートまたは潜在的なイ
ソシアネート官能性を有する基を重合体上に反応させる
ことにより達成される。イソシアネートまたは潜在的な
イソシアネート官能基と、顔料と相互作用する置換基ま
たは安定化置換基のイソシアネート反応性官能基との反
応により、好適な結合基が形成される。
【0021】イソシアネートまたは潜在的イソシアネー
ト官能性ウレタン骨格の例としては、末端イソシアネー
トまたは潜在的イソシアネート官能性を有するウレタン
重合体がある。ウレタン重合体は、塊状重合または好ま
しくは溶液重合の様な公知の技術により、ポリイソシア
ネートおよび、ポリイソシアネートと反応し得る多官能
性化合物、例えばポリオール、ポリアミン、およびアミ
ノアルコールから合成できるが、使用するイソシアネー
トおよび潜在的イソシアネート基の当量の合計はポリイ
ソシアネートと反応し得る多官能性化合物の使用当量を
超える。ポリイソシアネートは例えばイソホロンジイソ
シアネート、−フェニレンジイソシアネート、ビフェ
ニル4,4' ジイソシアネート、メタ−キシレンジイソ
シアネート、トルエンジイソシアネート、3,3' −ジ
メチル−4,4' −ビフェニレンジイソシアネート、
1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘ
キサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチ
ルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、1,3−ビス
−[2−(−(イソシアナト)プロピル]ベンゼン(ア
メリカン シアナミド、ウェイン、NJからTMXDI
Meta Aliphatic Isocyanate として市販されているテ
トラメチルキシリルジイソシアネートとしても知られて
いる)、メチレンビス−(フェニルイソシアネート)、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、ビス−(フマル
酸イソシアナトエチル)、メチレンビス−(4−シクロ
ヘキシルイソシアネート)、およびこれらのいずれかの
ビウレットまたはイソシアヌレートでよい。
【0022】ポリイソシアネートと反応し得る多官能性
化合物には、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ポリ
エステルポリオール、ポリエーテルポリオール、等のジ
オール、トリオール、または官能価のより高いアルコー
ル、エチレンジアミンおよびジエチレントリアミンの様
なポリアミン、あるいはジエタノールアミンおよびエタ
ノールアミンの様なアミノアルコールがある。好ましく
は、ポリイソシアネートまたはポリイソシアネートと反
応し得る多官能性化合物は、2を超える官能価(潜在的
官能価を含む)を有する。反応物質は、ポリウレタン共
重合体が末端イソシアネート官能基を有し、重量平均分
子量が好ましくは少なくとも1000、より好ましくは
1000〜20,000になる様に配分する。重量平均
分子量は、ポリスチレン標準を使用し、ゲル浸透クロマ
トグラフィーにより測定する。
【0023】イソシアネートまたは潜在的イソシアネー
ト官能性アクリルの例は、イソシアネートまたは潜在的
イソシアネート基を含むエチレン性不飽和モノマーの共
重合体である。これらの共重合体は、上記の方法および
エチレン性不飽和コモノマーを使用し、付加重合により
製造することができる。モノマーがイソシアネート基と
反応し得る基を含まない限り、モノマーの選択は重要で
はない。特に好ましい実施態様では、イソシアネート基
を含むエチレン性不飽和モノマーはメタ−イソプロペニ
ル−a,a−ジメチルベンジルイソシアネートである。
フリーラジカル重合は通常約20℃〜約200℃、好ま
しくは90℃〜170℃、より好ましくは120℃〜1
60℃の温度で行う。一般的に、フリーラジカル重合に
より付加重合体中に取り込むことができるメタ−イソプ
ロペニル−a,a−ジメチルベンジルイソシアネートの
量は、反応温度の上昇と共に増加する。
【0024】イソシアネート官能性重合体骨格には、結
合基−C(=O)−NR5 −を経由して付加した、顔料
と相互作用する置換基、および結合基−C(=O)−N
H−を経由して付加した安定化置換基の両方が付加して
いる。結合基−C(=O)−NR5 −を経由して付加し
た、顔料と相互作用する置換基の数は上記の式中でjに
より表されるが、jは1〜50の整数である。好ましく
はjは1〜20、より好ましくはjは1〜10である。
顔料と相互作用する置換基は、顔料の表面に重合体をし
っかり固定するのに十分な量で含む。この量は顔料粒子
の大きさおよび性質の様なファクターにより異なり、当
業者なら容易に決定することができる。結合基−C(=
O)−NH−を経由して付加した安定化置換基の数は、
上記の式中でkにより表されるが、kは1〜50の整数
である。好ましくはkは1〜20であり、より好ましく
はkは1〜10である。存在する安定化置換基の量は、
無機顔料の分散性または処理するメタリックフレーク顔
料の分散性および耐ガス抜き性を最適化する様に選択す
る。
【0025】本発明の顔料と相互作用するシラン置換基
は、イソシアネートと反応し得る基を有するシラン含有
物質を重合体骨格のイソシアネート基と反応させること
により形成される。イソシアネートと反応し得る基は、
水酸基、アミノ、メルカプト、またはオキシラン官能基
から選択される。上記の要件を満たす置換基の形成に有
用な、その様な物質の例は、3−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、3−(N−メチルアミノ)プロピルトリメトキシシ
ラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、お
よび(3−グリシドオキシプロピル)メチルジエトキシ
シラン、等である。好ましい化合物はアミノ官能性シラ
ン、特に3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−
アミノプロピルトリエトキシシラン、および3−(N−
メチルアミノ)プロピルトリメトキシシランである。本
発明の化合物の製造に使用できるシラン含有物質は、た
とえばヒュルス アメリカ、Inc.、ピスカタウェ
イ、NJから、あるいはダウコーニング コーポレーシ
ョン、ミドランド、MIから、あるいはユニオン カー
バイド コーポレーション、ダンベリー、CTから市販
されている。
【0026】シラン含有物質上のイソシアネートと反応
し得る基が重合体骨格上のイソシアネートまたは潜在的
イソシアネート基と反応すると、そのイソシアネートと
反応し得る基は反応により基D3 に変換され、イソシア
ネートまたは潜在的イソシアネート基は結合基−C(=
O)−NR5 −に変換される。イソシアネートと反応し
得る水酸基は基D3 として−O−を形成し、結合基とし
て−C(=O)−NH−を形成する。イソシアネートと
反応し得るアミノ基はD3 として−NA6 −を形成し、
結合基として−C(=O)−NH−を形成する。イソシ
アネートと反応し得るメルカプト基は基D3 として−S
−を形成し、結合基として−C(=O)−NH−を形成
する。イソシアネートと反応し得るオキシラン基は基D
3 として を形成し、結合基として を形成し、これら2つの基が一緒になって部分
【化3】 を形成する。
【0027】顔料と相互作用するリン含有基は、水酸
基、および重合体骨格上のイソシアネートまたは潜在的
イソシアネート官能基と反応し得る少なくとも1種の他
の基を含む物質と反応することにより重合体骨格に付加
される。これらの基を含む物質は、1〜12個の炭素原
子を有する直鎖または分枝鎖化合物である。イソシアネ
ートまたは潜在的イソシアネート官能基と反応し得る基
は水酸基、アミノ基またはメルカプト基であり、これら
の基は反応によりそれぞれ−O−、NA6 −、および−
S−の基D3 を形成する。有用な物質の例としては、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、1,6−ヘキサンジオ
ール、およびペンタエリトリトールの様なジオール、ト
リオール、および官能性のより高いポリオール、メルカ
プトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプト
ブタノール、メルカプトフェノール、または3−メルカ
プト−1,2−プロパンジオールの様なメルカプトアル
コール、およびジエタノールアミン、メチルエタノール
アミン、および6−アミノ−1−ヘキサノールの様なア
ミノアルコールがある。好ましくは、イソシアネートと
の反応にはアミノ基または水酸基を選択する。アミノア
ルコールが特に効果的である。
【0028】アミノアルコールは最初に重合体骨格上の
イソシアネート官能基と反応させる。アミノ基は、水酸
基よりも、イソシアネートに対して反応性が高い。この
反応性の違いにより、重合体骨格間の架橋が最少に抑え
られる。アミノ基とイソシアネート基の反応は、これら
2つを室温で5分間攪拌するなどの、穏やかな条件下で
達成される。残りのアルコール基は、ポリリン酸、リン
酸、亜リン酸、または五酸化リン、あるいは1〜10個
の炭素原子を有するアルキル、1〜10個の炭素原子を
有するアルコキシ、2〜10個の炭素原子を有するアル
コキシアルコキシ、2〜10個の炭素原子を有するアル
カノイルオキシ、またはハロゲンで一置換したリン原子
を有する類似体との反応の様な様々な反応機構により所
望のリン酸エステルに変換できる。好ましい一方法は、
約25℃〜約200℃の温度でポリリン酸の付加であ
る。五塩化リンまたはオキシ塩化リンの様な物質を使用
する、他の良く知られた方法もある。安定化置換基は構
造Iを有し、ポリエステルまたはポリアミド残基(D1
がそれぞれ−O−または−NA5 −である)およびアル
コキシポリ(オキシアルキレン)アルコールまたはアル
コキシポリ(オキシアルキレン)アミン残基(D2 がそ
れぞれ−O−または−NA5 −である)の両方を有す
る。安定化置換基は結合基−C(=O)−NH−を通し
て重合体骨格に結合している。結合基は、イソシアネー
ト基とポリエステル水酸基またはポリアミドアミノ基の
反応により形成される。
【0029】顔料と相互作用する置換基および安定化置
換基が反応して重合体骨格上に導入される順序は重要で
はなく、一般的に、2種類の置換基が同時に、あるいは
順次付加するかは、選択した特定の官能基により異な
る。ブロックドイソシアネート基の様な潜在的イソシア
ネート基の場合は、イソシアネート官能基が発生し得る
条件が必要である。顔料と相互作用する置換基および安
定化置換基を形成し、それらを重合体骨格上に付加させ
る反応は、溶剤なしに、または溶液中で行うことができ
る。粘度が高すぎて十分な混合ができない場合は、不活
性溶剤を加えるのが好ましい。水酸基および他の活性水
素を含む溶剤は好ましくない。効果的な溶剤には、芳香
族および脂肪族炭化水素、エステル、エーテル、および
ケトンがある。トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセ
トン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、
メチルプロピルケトン、メチルアミルケトン、石油スピ
リット、エチレンまたはプロピレングリコールエーテル
アセテート、および他の相容性のある溶剤が有用であ
る。
【0030】好ましい実施態様では、水性コーティング
組成物、特に水系ベースコート組成物に使用する非メタ
リック顔料を分散させる、または金属粒子の表面を変性
するために本発明の化合物を使用する。分散剤を無機顔
料と共に使用する場合、通常は顔料と相互作用する置換
基がシランである分散剤、または顔料と相互作用する置
換基がリン含有官能基である分散剤のどちらか一方だけ
を、好ましくは後者を使用する。分散剤をメタリックフ
レーク顔料と共に使用する場合、分散剤は、無機顔料の
場合と同様にやはり1種類だけを使用することができ
る。しかし、ここでは、シラン官能基を有する分散剤お
よびリン含有分散剤を一緒に使用するのが特に有利であ
る。コーティングに一般的に使用されている無機の、非
メタリック顔料は、化学組成が大きく異なっており、特
定の化学組成に関しても、結晶構造、不純物の種類およ
び量、その他に応じて変動することがある。コーティン
グ組成物に添加する前に、顔料はまず分散させ、この分
野で良く知られた方法を使用してより小さな粒子径に粉
砕しなければならない場合が多い。
【0031】マイカフレーク顔料の様なフレーク顔料
は、そのフレーク顔料を分散剤と共に溶剤中、好ましく
は室温で、5分〜2時間、単に攪拌することにより分散
させることができる。好ましくは、溶剤は水、または水
と相容性がある溶剤である。溶剤はたとえばグリコール
エーテル、グリコールエーテルアセテート、エステル、
水、またはそれらの組合わせでよい。分散液がその製造
中に十分に混合される様に十分な溶剤を使用する。好ま
しい実施態様では、分散剤化合物上の顔料と相互作用す
る置換基はリン含有置換基である。フレーク顔料は、顔
料対結合剤の比を100までにして、すなわち分散液中
のフレーク顔料の重量を、使用する分散剤化合物の重量
の100倍までにして分散させることができる。フレー
ク顔料ではない無機顔料を使用する場合、通常、顔料を
分散剤化合物の存在下で粉砕する必要がある。粉砕は、
この分野で公知の方法および装置を使用して行うことが
できる。基本的な説明は、ここに参考として含めるコー
ティング技術に関する連合シリーズ、16単元:分散と
粉砕(塗料技術組合連合、Phil.PA、1970出
版)に記載されている。
【0032】好ましくは、粉砕すべき顔料、分散剤およ
び溶剤を一緒に攪拌してプレミックスをまず製造する。
好ましくは、溶剤は水または水と相容性のある溶剤であ
る。溶剤はたとえばグリコールエーテル、グリコールエ
ーテルアセテート、エステル、水、またはそれらの組合
わせでよい。溶剤は好ましくは水およびグリコールエー
テルまたはグリコールエーテルアセテートの混合物であ
る。特に好ましい混合物は50〜98%が水で、残りが
グリコールエーテルである。作業可能な粘度を有する最
終的なペーストを製造するのに十分な溶剤を使用する。
好適な量は、粉砕すべき顔料の種類により異なり、当業
者なら容易に決定することができる。指針として、表面
積のより高い顔料には、より多くの溶剤を使用する必要
がある。高表面積顔料の顔料ペーストの固体含有量は1
0〜25%であるのに耐し、低表面積顔料は固体含有量
が60%以上のペーストに製造することができる。無機
顔料の顔料ペーストを製造する際に使用する顔料対結合
剤比率も顔料により異なるが、当業者なら容易に決定で
きる。たとえば、配合の顔料対結合剤比率が高すぎる
と、粉砕工程の際に作業不可能な粘度が生じる。高表面
積の顔料は、顔料3重量部あたり、少なくとも1重量部
の分散剤化合物を必要とする(顔料対結合剤比率=
3)。低表面積の顔料では、顔料50〜100重量部あ
たり、1重量部の分散剤化合物だけで済む(顔料対結合
剤比率=50〜100)。好ましくは分散剤化合物上の
顔料と相互作用する置換基はリン含有置換基である。プ
レミックスを製造した後、それを粉砕して顔料を所望の
粒子径にする。粉砕は、水平ミル、ローラーミル、ボー
ルまたはペブルミル、サンドミル、またはアトライター
の様な粉砕ミル中に顔料を導入して行う。アイガー マ
シーナリー、Inc.、ベンセンビル、Ill.製の様
な水平ミルが本発明の顔料ペーストを製造するのに非常
に効果的である。粉砕ミル中で、所望の粒子径が得られ
るまで粉砕を続行する。
【0033】本発明の化合物は、金属粒子の表面変性に
も使用できる。金属粒子はアルミニウム、ゴールドブロ
ンズ(銅−亜鉛合金)、銅、ニッケル、黄銅、マグネシ
ウム、亜鉛、およびこれらの合金でよい。好ましくは、
金属粒子はアルミニウム、ゴールドブロンズ、黄銅およ
び亜鉛である。アルミニウムが特に好ましい。本発明に
使用するアルミニウム粒子は、一般的に表面積が約0.
05〜約15m2 /gである。本発明にとり特に好ましい
アルミニウムは、アルミニウムのフレーク、粉末および
顆粒である。アルミニウムフレーク顔料が水系ベースコ
ート組成物に特に好ましい。好ましい態様では、アルミ
ニウムの表面積約2〜約14.5 m2 /gである。アルミ
ニウムフレーク顔料の平均粒子径は、好ましくは1〜7
0ミクロン、より好ましくは5〜50ミクロンである。
【0034】本発明で使用するアルミニウムフレーク顔
料の様な金属粒子、およびその製造方法は、この分野で
は良く知られている。アルミニウムフレーク顔料ペース
トは、シルバーライン、タマグア、PA、アルミニウム
カンパニー オブ アメリカ、ピッツバーグ、PA、
オブロン アトランティック コーポレーション、ペイ
ンスビル、OH、レイノルズ メタルス カンパニー、
リッチモンド、VA、および東洋アルミニウムKK、東
区、大阪、日本などの会社から様々なグレード、種類、
および粒子径で市販されている。自動車用ベースコート
の様な特定の水性塗料用途には、シルバーライン製のSp
arkle Silver5245ARアルミニウムペーストあるい
はオブロン製の8160ARアルミニウムペーストの様
なノンリーフィング アルミニウムフレーク顔料が使用
されている。
【0035】本発明の化合物は、メタリックフレーク顔
料ペーストの製造中に、あるいはその後に加えることが
できる。本発明の化合物は、メタリックフレーク顔料の
重量に対して1%〜20%、好ましくは4%〜15%、
より好ましくは5%〜10%の量で、メタリックフレー
ク顔料の表面変性に有効である。メタリックフレーク顔
料の処理に本発明の2つの実施態様、すなわちXが である化合物およびXが であるもう一つの化合物を組み合わせて使用するのが特
に有利である。2つの実施態様を組み合わせて使用する
効果は、金属表面との相互作用の態様が異なるために有
利であると考えられる。上記の2つの実施態様を一緒に
使用する場合、それぞれをだいたい等モル量で使用する
のが好ましい。シラン含有化合物およびリン含有化合物
は、メタリックフレーク顔料の重量に対して各0.5%
〜10%の量で使用できるが、それぞれ2.5%〜5%
のシラン含有化合物およびリン含有化合物(メタリック
フレーク顔料の重量に対して)がメタリックフレーク顔
料の処理に特に効果的であることが分かっている。
【0036】本発明の化合物でメタリックフレーク顔料
を処理する時、場合により、トリス(p−イソシアナト
−フェニル)チオフォスフェートを含むのが特に有効で
ある。トリス(p−イソシアナト−フェニル)チオフォ
スフェートの使用は、米国特許第5,156,677号
に記載されている。本発明の化合物をメタリックフレー
ク顔料に加える場合、溶剤を使用して処理し易くするこ
とができる。溶剤は水と相容性があるのが好ましい。溶
剤は、たとえばグリコールエーテル、グリコールエーテ
ルアセテート、エステルまたはそれらの組合わせでよ
い。メタリックフレーク顔料に対して攻撃性の少ない溶
剤を使用するのが特に有利である。この場合、グリコー
ルエーテルまたはグリコールエーテルアセテート、特に
プロピレングリコールメチルエーテルアセテートが好ま
しい。場合によっては、溶剤または溶剤混合物に少量の
水を加えるのが効果的である。分散した無機顔料および
表面変性したメタリックフレーク顔料は水性組成物に有
用である。顔料は、1種類以上のフィルム形成樹脂およ
び水と組み合わせて水性塗料組成物を形成することがで
きる。この分野で、その様な組成物に有効であることが
良く知られている他の成分、たとえば架橋剤および他の
樹脂、可塑剤、組成物を安定化および塗布し易くするた
めの追加の共溶剤、レオロジー調整剤、他の顔料、UV
光安定剤、酸化防止剤、触媒、殺菌剤、その他を含むこ
ともできる。
【0037】好適なフィルム形成樹脂は、水分散性また
は水溶性のイオン系または非イオン系樹脂である。トッ
プコート用途には陰イオン系または非イオン系樹脂が好
ましい。樹脂は、アクリル、ビニル、ポリウレタン、ポ
リエステル、アルキド、エポキシ、または他の、フィル
ムに有効であることが分かっている重合体でよい。トッ
プコート用の水分散性重合体の例は、ここに参考として
含める米国特許第4,764,147号、第4,79
1,168号、および4,518,724号に記載され
ている。その様な系は一般的に、フィルム形成樹脂上に
ある架橋のための官能性に応じて、アミノプラスト樹
脂、ポリアミン、ブロックドポリイソシアネート、等も
含む。たとえば、ヒドロキシル官能性アクリルまたはポ
リウレタン樹脂は、アミノプラスト樹脂を使用して硬化
させることができる。この目的には、メラミン−ホルム
アルデヒド樹脂が特に好ましい。この種のメラミン−ホ
ルムアルデヒド樹脂は、たとえばモンサント社、St.
ルイス、ミズリー、およびアメリカン シアナミド、ウ
エイン、ニュージャージーから市販されている。特にフ
ィルム形成樹脂が陰イオン安定化されている場合、重合
体型メラミンを使用することができる。その様な重合体
型メラミンは強酸触媒を必要としない。フィルム形成樹
脂が非イオン的に安定化されている場合、重合体メラミ
ンまたは単量体メラミンを、スルホンまたはブロックド
スルホンの様な強酸触媒と共に使用することができる。
【0038】フィルム形成樹脂または架橋剤は、硬化工
程の際に本発明の化合物上にある反応性基と反応し得る
官能基を含むことができる。したがって、硬化の際に形
成される重合体網目構造は、重合体網目構造に共有結合
した本化合物の残基を含むことになる。化合物の、硬化
工程で反応する能力は、メタリックフレーク顔料の表面
変性または無機顔料の分散におけるその機能とは無関係
である。組成物を安定化および塗布し易くするために、
共溶剤を加えることができる。より好ましい溶剤は、酢
酸ブチル、酢酸ヘキシル、および酢酸オクチルの様な酢
酸エステル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ートの様なグリコールエーテルおよびグリコールエーテ
ルアセテート、メチルプロピルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、およびメチルヘキシルケトンの様なケトンで
ある。グリコールエーテルおよびグリコールエーテルア
セテートが特に好ましい。
【0039】本発明により分散した無機顔料は、一般的
に反応体の総固体重量に対して1%〜200%の量で使
用する。ここで使用する用語「反応体」は、コーティン
グの硬化の際に反応し、形成される重合体網目構造中に
取り込まれる、架橋剤、その他のすべての物質を含むフ
ィルム形成樹脂を含む。本発明により表面変性したメタ
リックフレーク顔料は、一般的に反応体の総固体重量に
対して1%〜30%の量で使用する。他の顔料(たとえ
ば有機顔料)を使用する場合、この分野で公知の方法に
より、粉砕樹脂または顔料分散剤を使用することにより
製造したペーストまたは分散液として配合し、反応体の
総固体重量に対して1%〜200%の量で使用するのが
好ましい。少量のレオロジー調整剤、たとえば会合増粘
剤、乾式シリカ、ヘクトライトクレー、ベントナイトク
レー、または酢酸酪酸セルロースの様なセルロース性物
質を含むのが好ましい場合がある。その様な物質は通常
反応体の総固体重量に対して10%未満の量で使用す
る。レオロジー調整剤は、塗布および硬化工程中の、組
成物の流動性およびレベリング性を調整するのに使用さ
れる。レオロジー調整剤は、コーティングのメタリック
外観を調整するのにも効果的である。その様な物質は、
顔料フレーク表面をコーティング表面と平行に整列させ
て固定し、正面から見た時の明るさを最大限にし、斜め
に見た時の暗さを最大限にするのに役立つ。
【0040】製造したコーティング組成物は、通常の方
法、たとえばスプレー、刷毛塗り、浸漬または流し塗り
のいずれかで基材に塗布する。好ましい塗布方法は、ス
プレーまたは静電スプレーである。これらの方法は、特
に自動車用コーティングの塗布に広く使用されている。
たとえば、コーティングは、モデル62サイホンスプレ
ーガン(ビンクス マニュファクチュアリング コーポ
レーション、フランクリンパーク、Ill.から市販)
を使用し、噴霧空気圧50〜80 psiで塗布することが
できる。本発明のコーティング組成物を塗布すべき基材
は、たとえば金属、セラミック、プラスチック、ガラ
ス、紙、または木でよい。また、基材はこのコーティン
グ組成物または他のコーティング組成物で予め塗装した
上記の材料のいずれでもよい。本発明のコーティング組
成物は、自動車用途の、予め被覆した鋼またはプラスチ
ック基材上に特に有用であることが分かった。これらの
組成物は、プライマー処理した自動車用基材上にトップ
コート組成物として、あるいはクリアコート組成物で上
塗りするベースコート組成物として特に好適である。
【0041】コーティング組成物を基材に塗布した後、
好ましくは反応体が不溶性の重合体網目構造を形成する
のに十分な温度で、十分な時間加熱することにより、コ
ーティングを硬化させる。硬化温度は通常115℃〜1
80℃であり、硬化時間は通常15〜60分間である。
好ましくはコーティングは120〜150℃で、20〜
30分間硬化させる。硬化したコーティングの厚さは1
〜150ミクロンでよいが、自動車用のトップコートま
たはベースコートとして使用する場合は、コーティング
の厚さは一般的に10〜70ミクロンである。本発明の
好ましい実施態様では、本発明のコーティング組成物は
ベースコートとして使用し、この分野で一般的にクリア
コートとして知られる透明なトップコート層で上塗りす
る。ベースコートはクリアコートを塗布する前に硬化さ
せてもよいし、ベースコート上にクリアコートをウエッ
ト−オン−ウエット塗布することもできる。用語「ウエ
ット−オン−ウエット」とは、ベースコートを塗布した
後、それを短時間乾燥させてベースコート中に含まれる
水および他の溶剤の大部分を除去するが、クリアコート
組成物を塗布するまでは硬化させない方式を意味する。
クリアコート組成物を塗布した後、それを短時間乾燥さ
せ、次いでベースコートおよびクリアコートを一緒に硬
化させる。クリアコートは、本発明のコーティング組成
物でも、あるいはこの分野でクリアコートとして使用さ
れている他の組成物でも良い。クリアコートは、ベース
コートで使用する硬化機構を必ずしも使用しなくてもよ
いが、使用する硬化機構同士は相互に妨害してはならな
い。
【0042】ベースコートは1層に、または間に短い時
間をおいて溶剤または水を蒸発させ(「短時間乾燥」時
間と呼ぶ)て2層に塗布することができる。塗布後、1
20°Fのオーブン中の様なやや高い温度で、5〜20
分間ベースコートをさらに乾燥させてから、クリアコー
ト組成物を塗布することができる。クリアコート組成物
は好ましくはスプレーにより1層に、または好ましくは
層間に短時間乾燥させて2層に塗布する。クリアコート
組成物は常温または加熱条件下で、1〜20分間短時間
乾燥させる。次いで未硬化のコーティングを、上記の熱
硬化方法により硬化させる。その結果、優れた外観およ
び物理特性が得られる。以下に実施例により本発明をさ
らに説明する。
【0043】実施例1〜5 シランおよびリン酸エステ
ル官能性化合物の製造実施例1 リン酸エステル官能性化合物の製造 工程A. 重合体骨格の合成 反応器にメチルアミルケトン215.0グラムを入れ、
攪拌しながら還流加熱(151℃)した。次いで、TM
I(アメリカン シアナミド カンパニー、ウェイン、
ニュージャージー)301.9グラム、スチレン52.
1グラム、メタクリル酸ブチル213.3グラム、アク
リル酸ブチル192.3グラム、および過酢酸t−ブチ
ル(芳香族溶剤中50重量%溶液)76.0グラムの混
合物を、反応器の内容物を還流に維持しながら、約3時
間かけて加えた。加え終わった時点における還流温度は
154℃であり、その還流をさらに30分間維持した。
メチルアミルケトン57.3グラムおよび過酢酸t−ブ
チル(芳香族溶剤中50重量%溶液)38.0グラムの
混合物を25分間かけて加えた。加え終わった後、反応
を1時間半還流に維持した。生成物は固体含有量が6
9.9%で、測定したイソシアネート含有量は1.23
ミリ当量/グラム(meq/g) であった。 工程B. ポリエステル/ポリエーテル置換基の合成 反応器にMPEG2000(メトキシポリエチレングリ
コール、分子量2000、BASFコーポレーション、
ワイアンドッテ、MIから入手)260.8グラム、e
−カプロラクトン521.6グラム、およびリン酸1.
7グラムを入れた。混合物を139〜200℃に約4時
間保持した。保持時間の最後に測定した不揮発成分は9
9.7%であった。 工程C. リン酸エステル官能性化合物の合成 反応器に工程Aから得た重合体骨格618.0グラムお
よび工程Bから得たポリエステル/ポリエーテル置換基
432.0グラムを入れた。理論的な初期イソシアネー
ト含有量は0.72 meq/gであった。測定したシアネー
ト含有量が0.56 meq/gになるまでフラスコの内容物
を還流(172〜175℃)に維持した。次いで反応混
合物を101℃に冷却し、エタノールアミン35.9グ
ラムを加えた。発熱反応により、温度が114℃に増加
した。5分後、反応混合物を40℃に冷却し、ポリリン
酸37.9グラムおよびトルエン372.4グラムを加
えた。反応器の内容物を還流(125℃)まで加熱し、
還流に35分間保持した。測定した不揮発成分は62.
5%であった。
【0044】実施例2 リン酸エステル官能性化合物の
製造 工程A. 重合体骨格合成 反応器にメチルアミルケトン215.0グラムを入れ、
攪拌しながら還流加熱(150℃)した。次いで、TM
I(アメリカン シアナミド カンパニー、ウェイン、
ニュージャージー)301.9グラム、スチレン52.
1グラム、メタクリル酸ブチル213.3グラム、アク
リル酸ブチル192.3グラム、および過酢酸t−ブチ
ル(芳香族溶剤中50重量%溶液)76.0グラムの混
合物を、反応器の内容物を還流に維持しながら、約3時
間かけて加えた。加え終わった時点における還流温度は
151℃であり、その還流をさらに30分間維持した。
メチルアミルケトン57.3グラムおよび過酢酸t−ブ
チル(芳香族溶剤中50重量%溶液)38.0グラムの
混合物を20分間かけて加えた。加え終わった後、反応
を1時間半還流に維持した。生成物は固体含有量が6
9.8%で、測定したイソシアネート含有量は1.22
ミリ当量/グラム(meq/g) であった。 工程B. ヒドロキシ官能性化合物の合成 反応器に工程Aから得た重合体骨格303.7グラムお
よびMPEG2000(分子量2000、BASFコー
ポレーション、ワイアンドッテ、MIから入手)70.
7グラムを入れた。理論的な初期イソシアネート含有量
は0.88 meq/gであった。フラスコの内容物を139
℃に加熱した後、ジブチルスズジラウレート溶液(メチ
ルプロピルケトン中1体積%)2.1グラムを加えた。
反応混合物をさらに165℃で30分間加熱し、次いで
51℃に冷却した。測定したイソシアネート含有量は
0.72 meq/gであった。エタノールアミン16.5グ
ラムを加えたところ、発熱反応により、温度が73℃に
増加した。混合物をさらに20分間攪拌した。測定した
不揮発成分は75.9%であった。理論的なヒドロキシ
ル含有量は0.685 meq/gであった。 工程C. ホスフェート官能性化合物の合成 反応器に工程Bから得た化合物183.0グラム、ポリ
リン酸8.1グラムおよびトルエン53.9グラムを加
えた。混合物を124℃まで加熱し、次いで温度を12
8℃に増加してさらに1時間加熱した。測定した不揮発
成分は60.3%であった。
【0045】実施例3 シラン官能性化合物の製造 工程A. 重合体骨格合成 重合体骨格は実施例2、工程Aにしたがって製造した。 工程B. シラン官能性化合物の合成 反応器に工程Aから得た重合体骨格145.4グラムお
よびMPEG2000(分子量2000、BASFコー
ポレーション、ワイアンドッテ、MIから入手)33.
7グラムを入れた。理論的な初期イソシアネート含有量
は0.89 meq/gであった。フラスコの内容物を157
℃に加熱した後、ジブチルスズジラウレート溶液(メチ
ルプロピルケトン中1体積%)1.0グラムを加えた。
反応混合物をさらに169℃で30分間加熱し、次いで
55℃に冷却した。測定したイソシアネート含有量は
0.72 meq/gであった。アミノプロピルトリメトキシ
シラン2.86グラムを加え、5分間攪拌し、続いてエ
タノールアミン7.1グラムを加え、さらに10分間攪
拌した。測定した不揮発成分は76.1%であった。
【0045】実施例4 ホスフェート官能性化合物の製
工程A. 重合体骨格の合成 反応器にメチルアミルケトン219.6グラムを入れ、
攪拌しながら還流加熱(152℃)した。次いで、TM
I(アメリカン シアナミド カンパニー、ウェイン、
ニュージャージー)301.9グラム、メタクリル酸ブ
チル248.9グラム、アクリル酸ブチル224.3グ
ラム、および過酢酸t−ブチル(芳香族溶剤中50重量
%溶液)77.5グラムの混合物を、反応器の内容物を
還流に維持しながら、約3時間かけて加えた。加え終わ
った時点における還流温度は151℃であり、その還流
をさらに45分間維持した。メチルアミルケトン58.
4グラムおよび過酢酸t−ブチル(芳香族溶剤中50重
量%溶液)38.8グラムの混合物を25分間かけて加
えた。加え終わった後、反応を1時間半還流に維持し
た。生成物は固体含有量が69.4%であった。 工程B. ヒドロキシ官能性化合物の合成 反応器に工程Aから得た重合体骨格759.9グラムお
よびMPEG2000(分子量2000、BASFコー
ポレーション、ワイアンドッテ、MIから入手)22
8.0グラムを入れた。理論的な初期イソシアネート含
有量は0.887meq/gであった。フラスコの内容物を
113℃に加熱した後、ジブチルスズジラウレート溶液
(メチルプロピルケトン中1体積%)5.32グラムを
加えた。反応混合物をさらに159℃で45分間加熱
し、次いで51℃に冷却した。測定したイソシアネート
含有量は0.700 meq/gであった。エタノールアミン
42.5グラムを加えたところ、発熱反応により、温度
が78℃に増加した。混合物をさらに15分間攪拌し
た。理論的不揮発成分は77.5%であった。理論的な
ヒドロキシル含有量は0.671 meq/gであった。 工程C. ホスフェート官能性化合物の合成 反応器に工程Bから得た化合物725.0グラム、85
%リン酸22.9グラムおよびトルエン95.7グラム
を入れた。混合物を還流(122℃)まで加熱し、次い
で還流にさらに4時間維持し、生じた副生成物の水を除
去した。温度は131℃に増加した。不揮発成分は6
2.5%であった。
【0045】実施例5 シラン官能性化合物の製造 工程A. シラン官能性重合体の合成 反応器にキシレン108.7グラムを入れ、攪拌しなが
ら還流加熱(137℃)した。次いで、TMI(アメリ
カン シアナミド カンパニー、ウェイン、ニュージャ
ージー)135.9グラム、メタクリル酸ブチル10
6.7グラム、アクリル酸ブチル96.1グラム、スチ
レン26.0グラム、ガンマ−メタクリルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン18.6グラム、および過酢酸t
−ブチル(芳香族溶剤中50重量%溶液)38.3グラ
ムの混合物を、反応器の内容物を還流に維持しながら、
約3時間かけて加えた。加え終わった時点における還流
温度は152℃であり、その還流をさらに30分間維持
した。キシレン26.9グラムおよび過酢酸t−ブチル
(芳香族溶剤中50重量%溶液)19.7グラムの混合
物を30分間かけて加えた。加え終わった後、反応を1
時間半還流に維持した。生成物の固体含有量は69.4
%で、イソシアネート含有量は1.118meq/g であっ
た。 工程B. ポリエステル/ポリエーテル置換基の合成 反応器にMPEG2000(分子量2000、BASF
コーポレーション、ワイアンドッテ、MIから入手)4
00.1グラム、e−カプロラクトン779.6グラ
ム、およびリン酸0.2グラムを入れた。混合物を14
0℃に約12時間保持した。 工程C. シラン官能性分散剤化合物の合成 反応器に工程Aから得た重合体151.7グラムおよび
工程Bから得たポリエステル/ポリエーテル151.4
グラムを入れた。理論的な初期イソシアネート含有量は
0.560 meq/gであった。フラスコの内容物を116
℃に加熱した後、ジブチルスズジラウレート溶液(メチ
ルプロピルケトン中1体積%)1.06グラムを加え
た。反応混合物を約120℃に1時間半保持し、次いで
75℃に冷却した。測定したイソシアネート含有量は
0.425meq/g であった。エタノールアミン7.9グ
ラムを加えたところ、発熱反応により、温度が87℃に
増加した。トルエン61.6グラムを加えた。不揮発成
分は68.9%であった。
【0046】実施例6〜10 顔料分散液の製造実施例6 赤色酸化鉄分散液の製造 赤色酸化鉄(ファイザー ピグメンツ Inc.、ニュ
ーヨーク、NYから入手)187.5グラム、実施例1
の分散剤化合物20.0グラム、脱イオン水270.0
グラム、および2−ブトキシエタノール22.5グラム
からなる混合物からプレミックスを製造した。この混合
物を高速で30分間攪拌した。このプレミックスをアイ
ガー ミニ 250ミル(アイガー マシーナリー、I
nc.、ベンセンビル、Ill.)に入れ、3000 r
pmで60分間粉砕した。このミルに実施例1の分散剤化
合物10.0グラム、脱イオン水74.7グラム、2−
ブトキシエタノール4.6グラムを加えた。このペース
トをミル中でさらに30分間粉砕した。粒子径は6ミク
ロン未満になった。
【0047】実施例7 二酸化チタン分散液の製造 二酸化チタン(「TI−ピュア」、デュポン、ウィルミ
ントン、DEから入手)250.0グラム、実施例2の
分散剤化合物16.7グラム、脱イオン水234.0グ
ラム、および2−ブトキシエタノール19.3グラムか
らなる混合物からプレミックスを製造した。この混合物
を高速で15分間攪拌した。次いでこのプレミックスを
アイガー ミル中で実施例6と同様に15分間粉砕し
た。粒子径は6ミクロン未満になった。
【0048】実施例8 赤色酸化鉄分散液の製造 実施例2の分散剤化合物12.8グラム、脱イオン水2
70.0グラム、および2−ブトキシエタノール24.
9グラムを一緒に15分間攪拌し、次いで赤色酸化鉄
(ファイザー ピグメンツ Inc.、ニューヨーク、
NYから入手)192.3グラムを加えてプレミックス
を製造した。次いでこのプレミックスをアイガー ミル
中で実施例6と同様に60分間粉砕した。粒子径は6ミ
クロン未満になった。
【0049】実施例9 透明赤色酸化鉄分散液の製造 実施例2の分散剤化合物27.8グラム、脱イオン水2
70.0グラム、および2−ブトキシエタノール18.
9グラムを一緒に30分間攪拌してプレミックスを製造
した。次いで透明赤色酸化鉄(L2715、BASFコ
ーポレーションから入手)83.3グラムを加え、この
混合物をさらに30分間攪拌した。次いでこのプレミッ
クスをアイガー ミル中で実施例6と同様に4時間粉砕
した。粒子径は6ミクロン未満になった。
【0050】実施例10 二酸化チタン分散液の製造 実施例3の分散剤化合物16.4グラムを2−ブトキシ
エタノール26.1グラムに溶解させ、次いで脱イオン
水270.0グラム中に混合し、最後に二酸化チタン
(「TI−ピュア」、デュポン、ウィルミントン、DE
から入手)187.5グラムを加えてプレミックスを製
造した。この混合物を高速で15分間攪拌した。次いで
このプレミックスをアイガー ミル中で実施例6と同様
に45分間粉砕した。粒子径は6ミクロン未満になっ
た。
【0051】実施例11 赤色酸化鉄分散液の製造 実施例4の分散剤化合物11.4グラム、脱イオン水2
07.5グラム、および2−ブトキシエタノール18.
2グラムを一緒に攪拌し、次いで赤色酸化鉄(ファイザ
ー ピグメンツ Inc.、ニューヨーク、NYから入
手)142.9グラムを加え、この混合物を30分間攪
拌してプレミックスを製造した。次いでこのプレミック
スを1000mlアトライター中で2300グラムの鋼球
で30分間粉砕した。粒子径は6ミクロン未満になっ
た。
【0052】実施例12〜15 シランおよびリン酸エ
ステル官能性化合物の製造実施例12 シラン官能性化合物の製造 工程A. 重合体骨格の合成 熱電対、滴下漏斗、および除湿管付きのフリードリッヒ
冷却器を備えた反応器にメチルプロピルケトン283.
3グラムを入れ、攪拌しながら還流加熱(102℃)し
た。次いで、TMI(アメリカン シアナミド カンパ
ニー、ウェイン、ニュージャージー)241.5グラ
ム、スチレン312.5グラム、メタクリル酸ブチル2
56.0グラム、およびLupersol575−M75(エル
フ アトヒェム ノース アメリカ、Inc.、フィラ
デルフィア、PA)40.5グラムの混合物を、反応器
の内容物を還流に維持しながら、約3時間かけて加え
た。加え終わった時点における還流温度は106℃であ
り、その還流をさらに30分間維持した。メチルプロピ
ルケトン90.0グラムおよびLupersol575−M75
20.2グラムの混合物を20分間かけて加えた。加え
終わった後、反応を1時間還流に維持した。生成物の理
論的固体含有量は68.8%で、測定したイソシアネー
ト含有量は0.93ミリ当量/グラム(meq/g)であっ
た。 工程B. ポリエステル/ポリエーテル置換基の合成 反応器にMPEG1350(分子量1367、BASF
コーポレーション、ワイアンドッテ、MIから入手)2
49.6グラム、ε−カプロラクトン302.1グラ
ム、およびリン酸0.2グラムを入れた。混合物を13
6〜150℃に約15時間保持した。保持した後で測定
した不揮発成分は99.7%であった。理論的分子量は
3021ダルトンであった。 工程C. シラン官能性化合物の合成 反応器に工程Aから得た重合体骨格106.6グラム、
工程Bから得たポリエステル/ポリエーテル置換基13
3.6グラム、およびジブチルスズジラウレート0.0
1グラムを入れた。理論的な初期イソシアネート含有量
は0.36 meq/gであった。測定したイソシアネート含
有量が0.18 meq/gになるまで、フラスコの内容物を
約95℃に保持した。次いで反応混合物を45℃に冷却
し、3−アミノプロピルトリメトキシシラン1.0グラ
ムを加えた。5分間攪拌した後、エタノールアミン2.
4グラムを加えた。測定したイソシアネート含有量は
0.00 meq/g加になった。測定した不揮発成分は8
4.7%であった。
【0053】実施例13 ホスフェート官能性化合物の
製造 工程A. 重合体骨格の合成 熱電対、滴下漏斗、および除湿管付きのフリードリッヒ
冷却器を備えた反応器にメチルプロピルケトン299.
5グラムを入れ、攪拌しながら還流加熱(102℃)し
た。次いで、TMI(アメリカン シアナミド カンパ
ニー、ウェイン、ニュージャージー)241.5グラ
ム、スチレン187.5グラム、メタクリル酸ブチル4
26.6グラム、およびLupersol575−M75(エル
フ アトヒェム ノース アメリカ、Inc.、フィラ
デルフィア、PA)42.8グラムの混合物を、反応器
の内容物を還流に維持しながら、約3.5時間かけて加
えた。加え終わった時点における還流温度は105℃で
あり、その還流をさらに30分間維持した。メチルプロ
ピルケトン94.7グラムおよびLupersol575−M7
5 21.4グラム20分間かけて加えた。加え終わっ
た後、反応を1時間還流に維持した。生成物の理論的固
体含有量は68.8%で、測定したイソシアネート含有
量は0.83ミリ当量/グラム(meq/g)であった。 工程B. リン酸エステル官能性化合物の合成 反応器に工程Aから得た重合体骨格89.8グラムおよ
び実施例12の工程Bから得たポリエステル/ポリエー
テル置換基117.2グラムを入れた。理論的な初期イ
ソシアネート含有量は0.38 meq/gであった。測定し
たイソシアネート含有量が0.18 meq/gになるまで、
フラスコの内容物を約95℃に保持した。次いで反応混
合物を39℃に冷却し、エタノールアミン2.3グラム
を加え、30分間攪拌した。反応器にバレット型受け器
を取り付け、ポリリン酸3.2グラムおよびトルエン1
02.6グラムを加えた。反応器の内容物を還流下に1
時間保持した。水約0.2mlおよび溶剤25.7グラム
が除去された。測定した不揮発成分は62.2%であっ
た。
【0054】実施例14 シラン官能性化合物の製造 工程A. 重合体骨格の合成 反応器にメチルアミルケトン216.0グラムを入れ、
攪拌しながら還流加熱(152℃)した。次いで、TM
I(アメリカン シアナミド カンパニー、ウェイン、
ニュージャージー)302.1グラム、スチレン52.
1グラム、アクリル酸ブチル193.1グラム、メタク
リル酸ブチル213.6グラム、および過酢酸t−ブチ
ルの芳香族溶剤(沸点162℃)中50%溶液76.0
グラムの混合物を、反応器の内容物を還流に維持しなが
ら、約3時間かけて加えた。加え終わった時点における
還流温度は153℃であり、その還流をさらに30分間
維持した。メチルアミルケトン57.9グラムおよび過
酢酸t−ブチルの芳香族溶剤中50%溶液38.4グラ
ムの混合物を30分間かけて加えた。加え終わった後、
反応を1時間半還流に維持した。生成物の測定固体含有
量は69.3%で、測定したイソシアネート含有量は
1.21ミリ当量/グラム(meq/g)であった。 工程B. ポリエステル/ポリエーテル置換基の合成 反応器にMPEG2000(分子量2000、BASF
コーポレーション、ワイアンドッテ、MIから入手)3
25.0グラム、ε−カプロラクトン649.9グラ
ム、およびリン酸2.0mlを入れた。混合物を140℃
に加熱し、その温度に約8時間保持した。保持した後で
測定した不揮発成分は99.6%であった。理論的分子
量は6000ダルトンであった。 工程C. シラン官能性化合物の合成 反応器に工程Aから得た重合体骨格972.8グラム、
工程Bから得たポリエステル/ポリエーテル置換基67
4.0グラムを入れた。反応器の内容物を117℃に加
熱し、ジブチルスズジラウレートのメチルプロピルケト
ン中1%溶液6.7グラムを加えた。フラスコの内容物
をさらに150℃に加熱し、10分間保持し、次いで室
温に冷却した。測定したイソシアネート含有量は0.5
47 meq/gであった。この生成物605.0グラムを清
浄な乾燥した反応器に入れ、3−アミノプロピルトリエ
トキシシラン7.3グラムを加えた。8分間攪拌した
後、エタノールアミン18.2グラムを加えた。この混
合物をさらに20分間攪拌し、続いてトルエン224.
7グラムを加えた。測定した不揮発成分は60.5%で
あった。
【0055】実施例15 ホスフェート官能性化合物の
製造 工程A. 重合体骨格の合成 反応器にメチルアミルケトン215.2グラムを入れ、
攪拌しながら還流加熱(151℃)した。次いで、TM
I(アメリカン シアナミド カンパニー、ウェイン、
ニュージャージー)303.1グラム、スチレン52.
8グラム、アクリル酸ブチル192.4グラム、メタク
リル酸ブチル213.3グラム、および過酢酸t−ブチ
ルの芳香族溶剤(沸点162℃)中50%溶液76.0
グラムの混合物を、反応器の内容物を還流に維持しなが
ら、約3時間かけて加えた。加え終わった時点における
還流温度は154℃であり、その還流をさらに30分間
維持した。メチルアミルケトン57.6グラムおよび過
酢酸t−ブチルの芳香族溶剤中50%溶液38.4グラ
ムの混合物を25分間かけて加えた。加え終わった後、
反応を1時間半還流に維持した。生成物の測定固体含有
量は69.9%で、測定したイソシアネート含有量は
1.23ミリ当量/グラム(meq/g)であった。 工程B. ポリエステル/ポリエーテル置換基の合成 反応器にMPEG2000(分子量2000、BASF
コーポレーション、ワイアンドッテ、MIから入手)2
60.8グラム、ε−カプロラクトン521.6グラ
ム、およびリン酸1.7mlを入れた。混合物を200℃
に加熱した。混合物を140℃に冷却し、その温度に2
時間保持した。保持した後で測定した不揮発成分は9
9.7%であった。理論的分子量は6000ダルトンで
あった。 工程C. ホスフェート官能性化合物の合成 反応器に工程Aから得た重合体骨格618.0グラム、
工程Bから得たポリエステル/ポリエーテル置換基43
2.0グラム、およびジブチルスズジラウレートのメチ
ルプロピルケトン中1%溶液4.3グラムを入れた。フ
ラスコの内容物を還流加熱し、20分間保持し(最終温
度175℃)、次いで101℃に冷却し、エタノールア
ミン35.9グラムを加え、2時間攪拌した。温度が4
0℃に達した時に、ポリリン酸37.9グラムおよびト
ルエン372.4グラムを加えた。反応器の内容物を還
流(125℃)まで加熱し、還流下に40分間保持し
た。測定した不揮発成分は62.5%であった。
【0056】実施例16〜19 表面変性したアルミニ
ウムフレーク顔料の製造実施例16 アルミニウム顔料スラリーの製造 プロピレングリコールメチルエーテルアセテート16
0.0グラムを40℃に加熱した後、実施例12で製造
したシラン官能性化合物5.9グラムおよび実施例13
で製造したリン酸エステル官能性化合物8.0グラムを
加え、溶解するまで混合した。次いで、アルミニウムフ
レーク顔料ペースト(Stapa Metallux R−8754、
オブロン アトランティック コーポレーション、プレ
インスビル、OHから市販の不揮発成分65%ペース
ト)153.8グラムをシランおよびリン酸エステル官
能性化合物の溶液と共に15分間攪拌した。
【0057】実施例17 デスモジュールRF−Eを使
用するアルミニウム顔料スラリーの製造 プロピレングリコールメチルエーテルアセテート12
0.0グラム、デスモジュールRF−E5.0グラム、
およびアルミニウムフレーク顔料ペースト(Stapa Meta
llux R−8754、オブロン アトランティック コ
ーポレーション、プレインスビル、OHから市販の不揮
発成分65%ペースト)90.1グラムを一緒に15分
間スラリー化した。別の容器内で、プロピレングリコー
ルメチルエーテルアセテート40.0グラムを40℃に
加熱した後、実施例12で製造したシラン官能性化合物
5.9グラムおよび実施例13で製造したリン酸エステ
ル官能性化合物8.0グラムを加え、溶解するまで混合
した。次いで、このシランおよびリン酸エステル官能性
化合物の溶液をアルミニウムスラリーと混合し、15分
間攪拌した。
【0058】実施例18 アルミニウム顔料スラリーの
製造 プロピレングリコールメチルエーテルアセテート15
0.0グラムおよび脱イオン水10.0グラムを40℃
に加熱した後、実施例14で製造したシラン官能性化合
物4.1グラムおよび実施例15で製造したリン酸エス
テル官能性化合物4.0グラムを加え、溶解するまで混
合した。次いで、アルミニウムフレーク顔料ペースト
(Stapa Metallux R−8754、オブロン アトラン
ティック コーポレーション、プレインスビル、OHか
ら市販の不揮発成分65%ペースト)153.8グラム
をシランおよびリン酸エステル官能性化合物の溶液と共
に15分間スラリー化した。
【0059】実施例19 アルミニウム顔料スラリーの
製造 プロピレングリコールメチルエーテルアセテート15
0.0グラムおよび脱イオン水10.0グラムを40℃
に加熱した後、実施例12で製造したシラン官能性化合
物5.9グラムおよび実施例13で製造したリン酸エス
テル官能性化合物8.0グラムを加え、溶解するまで混
合した。次いで、アルミニウムフレーク顔料ペースト
(Stapa Metallux R−8754、オブロン アトラン
ティック コーポレーション、プレインスビル、OHか
ら市販の不揮発成分65%ペースト)153.8グラム
をシランおよびリン酸エステル官能性化合物の溶液と共
に15分間スラリー化した。
【0060】実施例20〜23 表面変性したアルミニ
ウムフレーク顔料を含む水系ベースコート組成物の製造 表に示す物質を使用し、下記の方法により塗料組成物を
製造した。実施例20〜22および比較例Aの製造方法 Cymel 327(アメリカン シアナミド、ウェイン、N
Jから市販)およびエチレングリコールモノブチルエー
テルをプレミックスし、増粘剤(ヘクトライトクレー
(2.5%)およびPluracol1010(0.5%、BA
SFコーポレーション、ワイアンドッテ、MI)の水溶
液)に攪拌しながら加えた。陰イオン系ポリウレタン分
散液は、米国特許第4,791,168号に記載されて
いる方法で合成されたポリウレタンの26%水性陰イオ
ン系分散液である。この分散液の粘度は約10,000
センチポアズである。次いでこの陰イオン系ポリウレタ
ン分散液およびTinuvin 1130(チバ ガイギー コ
ーポレーション、ホウソーン、NYから市販)をこの混
合物に攪拌しながら加えた。アルミニウムスラリーは、
分枝鎖ポリエステルおよび水性ジメチルエタノールアミ
ンと混合した。分枝鎖ポリエステルは、米国特許第4,
791,168号に記載されている方法により製造し
た。分枝鎖ポリエステルは、ブタノールおよびエチレン
グリコールモノブチルエーテルの混合物中、不揮発成分
70%であった。(比較例Aについては、アルミニウム
スラリーは、オブロン アトランティック コーポレー
ション、プレインスビル、OHから市販のVP4643
2/Gアルミニウム顔料ペーストをエチレングリコール
モノブチルエーテル10.7グラム中にスラリー化する
ことにより、製造した。)次いで、アルミニウムスラリ
ー混合物をポリウレタン混合物中に攪拌しながら加え
た。ジメチルエタノールアミンでpHを7.7に調節し
た。脱イオンを添加して最終粘度を調整した。
【0061】実施例23の製造方法 Resimene747(モンサント社、St.ルイス、MOか
ら市販)およびエチレングリコールモノブチルエーテル
をプレミックスし、増粘剤に攪拌しながら加えた。次い
で、非イオン系ポリウレタン分散液126.6グラムを
この混合物に攪拌しながら加えた。非イオン系ポリウレ
タン分散液は、米国特許第4,794,147号に記載
されている方法により合成した。この分散液の不揮発成
分は38%であり、粘度は約3,000センチポアズで
あった。アルミニウムスラリーを非イオン系ポリウレタ
ン分散液50.6グラムと混合した。次いでアルミニウ
ムスラリー混合物をポリウレタン混合物に攪拌しながら
加えた。Tinuvin 1130およびナキュア2500(キ
ング インダストリーズ、ノーウォーク、CTから市
販)を加えた。脱イオン水を加えて最終粘度を調節し
た。
【0062】 成分 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 20 21 22 23 A 増粘剤 160.0 160.0 160.0 40.0 160.0 Cymel 327 22.2 22.2 22.2 22.2 Resimene747 30.0 エチレングリコール 5.6 5.6 5.6 7.6 5.6 モノブチルエーテル Tinuvin 1130 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 陰イオン系ポリウレタン 230.8 230.8 230.8 230.8 分散液 非イオン系ポリウレタン 126.6 分散液 実施例5 49.2 アルミニウムスラリー 実施例6 49.2 アルミニウムスラリー 実施例7 48.4 アルミニウムスラリー 実施例8 49.2 アルミニウムスラリー VP46432/G 23.1 エチレングリコール 10.7 モノブチルエーテル 分枝鎖ポリエステル 27.4 27.4 27.4 27.4 非イオン系ポリウレタン 50.6 分散液 20%水性ジメチル 2.95 2.95 2.95 2.95エタノールアミン ナキュア2500 5.3 脱イオン水 103.2 113.0 72.0 49.0 47.3
【0063】各250グラムのベースコート組成物を4
0℃で30日間試験し、水素ガス発生を測定した。(水
素ガスはアルミニウム金属の水による酸化の副生成物で
ある)30日間で23ミリリットル未満の発生が合格と
考えられる。(未処理アルミニウムを含む組成物は一般
的に1日以内に23ミリリットルの水素を発生する。)
結果を以下に示す。 ベースコート組成物 40℃で30日後の水素ml 実施例9 18 実施例10 4 実施例11 0 実施例12 0
【0064】 比較例A 4 モデル62サイホンスプレーガン(ビンクス マニュフ
ァクチュアリング コーポレーション、フランクリン
パーク、Ill.から市販)を使用し、噴霧空気圧65
psiで外観パネルをハンドスプレーした。外観パネルを
製造するために、上記の方法により、プライマー塗布し
た鋼製パネル上にベースコート組成物を塗布し、通常の
溶剤系クリアコートで上塗りし、次いで未硬化のコーテ
ィングを約250°Fで約30分間硬化させた。実施例
9〜11は、比較例Aと比較して、外観が改良されてい
た。この改良の特徴は、表面外観が明るく、灰色味が少
ないことである。本発明を特定の実施態様により詳細に
説明したが、無論、変形および修正は本発明の精神およ
び範囲内で可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09C 3/12 PCH 8218−4J C09D 5/00 PPT 6904−4J PPU 6904−4J 7/12 PSL 7211−4J 175/00 PHM 8620−4J (72)発明者 グレン、イー、マーチン アメリカ合衆国ミシガン州、ファーミント ン、ヒルズ、バリー、フォージ、35097

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重合体骨格を有し、顔料と相互作用する置
    換基および安定化する置換基を有する化合物であって、
    顔料と相互作用する置換基が、 (式中、A1 、A2 、A3 およびA4 はそれぞれ独立し
    てヒドロキシ、 1〜10個の炭素原子を有するアルキル、 1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ、 2〜10個の炭素原子を有するアルコキシアルコキシ、 2〜10個の炭素原子を有するアルカノイルオキシ、ま
    たはハロゲンであるが、ただしA1 、A2 およびA3
    すべてアルキルであってはならない。)からなる群から
    選択された少なくとも1種の官能基を有し、かつ安定化
    する置換基が構造 (式中、D1 およびD2 はそれぞれ独立して−O−また
    は−NA5 −を表し、A5 は水素または1〜12個の炭
    素原子を有するアルキルであり、R1 は3〜30個の炭
    素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキレンから選択さ
    れた2価の基であり、R2 は水素または水素と1〜8個
    の炭素原子を有するアルキルとの混合物であり、R3
    1〜30個の炭素原子を有するアルキルであり、mは0
    〜1000の整数であり、nは1〜1000の整数であ
    る。)を有することを特徴とする化合物。
  2. 【請求項2】式 【化1】 [式中、D1 、D2 、R1 、R2 、R3 、mおよびnは
    請求項1に記載の意味を有し、Xは、 (式中、A1 、A2 、A3 およびA4 は請求項1に記載
    の意味を有する。)であり、R4 は1〜12個の炭素原
    子を有する直鎖または分枝鎖アルキレンから選択された
    2価の基であり、D3 は−O−、−NA6 、および−S
    −からなる群から選択された2価の基であるか、または
    (式中、A6 、A7 、A8 、およびA9 はそれぞれ独立
    して水素または1〜12個の炭素原子を有するアルキル
    である。)の3価の基であり、R5 は水素またはD3
    の共有結合であるが、D3 が3価の基である場合はR5
    はD3 との共有結合のみであり、R6 は重合体骨格であ
    り、jおよびkはそれぞれ独立して1〜50の整数であ
    る。]を有することを特徴とする、請求項1に記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】請求項1または2の化合物、および無機顔
    料からなることを特徴とするコーティング組成物。
  4. 【請求項4】さらに水を含むことを特徴とする、請求項
    3に記載のコーティング組成物。
  5. 【請求項5】請求項2に記載の化合物および無機顔料を
    含むことを特徴とする、請求項3または4に記載のコー
    ティング組成物。
  6. 【請求項6】さらに水を含むことを特徴とする、請求項
    3〜5のいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  7. 【請求項7】D1 およびD2 がそれぞれ−O−であるこ
    と、およびD3 が−O−または−NH−であることを特
    徴とする、請求項3〜6のいずれか1項に記載のコーテ
    ィング組成物。
  8. 【請求項8】R6 がアクリル重合体骨格であることを特
    徴とする、請求項3〜6のいずれか1項に記載のコーテ
    ィング組成物。
  9. 【請求項9】アクリル重合体骨格の分子量が2000〜
    50,000であることを特徴とする、請求項8に記載
    のコーティング組成物。
  10. 【請求項10】mが0〜20であり、nが40〜70で
    あることを特徴とする、請求項3または4に記載のコー
    ティング組成物。
  11. 【請求項11】R2 が水素であり、R3 がメチルである
    ことを特徴とする、請求項3〜10のいずれか1項に記
    載のコーティング組成物。
  12. 【請求項12】jおよびkがそれぞれ独立して1〜10
    であることを特徴とする、請求項3〜11のいずれか1
    項に記載のコーティング組成物。
  13. 【請求項13】mが0であることを特徴とする、請求項
    3〜12のいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  14. 【請求項14】Xが であることを特徴とする、請求項3〜13のいずれか1
    項に記載のコーティング組成物。
  15. 【請求項15】A4 がヒドロキシであることを特徴とす
    る、請求項14に記載のコーティング組成物。
  16. 【請求項16】顔料と相互作用する置換基が、エチレン
    性不飽和基の共重合により化合物中に導入されることを
    特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
  17. 【請求項17】安定化置換基が、エチレン性不飽和基の
    共重合により化合物中に導入されることを特徴とする、
    請求項1、2または16に記載の化合物。
  18. 【請求項18】mが少なくとも1であるとして、請求項
    1、2、16または17に記載の化合物および金属粒子
    を含むことを特徴とするコーティング組成物。
  19. 【請求項19】金属粒子がメタリックフレーク顔料であ
    ることを特徴とする、請求項18に記載のコーティング
    組成物。
  20. 【請求項20】メタリックフレーク顔料がアルミニウム
    フレーク顔料であることを特徴とする、請求項19に記
    載のコーティング組成物。
  21. 【請求項21】請求項3に記載のコーティング組成物を
    基材上に有してなることを特徴とする被覆物体。
  22. 【請求項22】請求項19に記載のコーティング組成物
    を基材上に有してなることを特徴とする被覆物体。
JP13910093A 1992-05-15 1993-05-17 水系コーティング組成物用の顔料分散剤 Expired - Lifetime JP3347811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/883,086 US5156677A (en) 1992-05-15 1992-05-15 Treatment of aluminum flake pigment for use in organic coating compositions
US883086 1992-05-15
US963499 1992-10-19
US07/963,499 US5320673A (en) 1992-05-15 1992-10-19 Dispersants for pigments in waterborne coatings compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06178929A true JPH06178929A (ja) 1994-06-28
JP3347811B2 JP3347811B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=27128682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13910093A Expired - Lifetime JP3347811B2 (ja) 1992-05-15 1993-05-17 水系コーティング組成物用の顔料分散剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5320673A (ja)
EP (1) EP0569907B1 (ja)
JP (1) JP3347811B2 (ja)
BR (1) BR9301898A (ja)
CA (1) CA2096306C (ja)
DE (1) DE69307949T2 (ja)
ES (1) ES2099858T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535187A (ja) * 2000-06-02 2003-11-25 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 効果顔料を含有する塗料粉末及び塗料粉末分散液(粉末スラリー)
JP2008534712A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 顔料分散剤、塗料組成物の製造方法、並びに塗料組成物

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4225619A1 (de) * 1992-08-03 1994-02-10 Basf Ag Alkoxylierungsprodukte
JP3219572B2 (ja) * 1993-11-09 2001-10-15 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム顔料
US5389139A (en) * 1994-02-14 1995-02-14 Basf Corporation Nitro-substituted polymeric corrosion inhibitors for aluminum flake pigment
US5498781A (en) * 1994-05-23 1996-03-12 Basf Corporation Passification of optically variable pigment and waterborne coating compositions containg the same
US6277188B1 (en) * 1994-08-02 2001-08-21 Basf Corporation Refinish paint containing special effect pigment
US5527614A (en) * 1994-12-21 1996-06-18 Basf Corporation Pigment dispersants with primary amine functionality suitable for use in cathodic electrocoat compositions
US5595593A (en) * 1995-10-12 1997-01-21 Dow Corning Corporation Treatment of fillers with oxa-silacycloalkanes
GB9524475D0 (en) * 1995-11-30 1996-01-31 Zeneca Ltd Compound preparation and use
US6133347A (en) 1999-07-09 2000-10-17 Mbt Holding Ag Oligomeric dispersant
US6908955B2 (en) * 1999-07-09 2005-06-21 Construction Research & Technology Gmbh Oligomeric dispersant
US6861459B2 (en) * 1999-07-09 2005-03-01 Construction Research & Technology Gmbh Oligomeric dispersant
US6224284B1 (en) 1999-10-12 2001-05-01 Dri Mark Products Incorporated Metallic ink composition for wick type writing instruments
US6376597B1 (en) * 1999-12-16 2002-04-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigment dispersions containing dispersants having pendent hydrophilic polymeric segments prepared by controlled radical polymerization
US6376616B1 (en) * 1999-12-20 2002-04-23 Basf Corporation Pigment dispersants having anionic functionality for use in anodic electrocoat compositions
US7807228B2 (en) * 2003-10-21 2010-10-05 Kansai Paint Co., Ltd. Method of forming luster coating film
JP4601553B2 (ja) * 2003-10-21 2010-12-22 関西ペイント株式会社 光輝性塗膜形成方法
ES2364405T3 (es) * 2004-02-20 2011-09-01 Chemetall Gmbh Acondicionador de superficie y método de acondicionamiento de superficie.
ES2300056T3 (es) * 2004-08-26 2008-06-01 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Composiciones de recubrimiento de estabilidad mejorada.
US20060217485A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Basf Corporation Pigment dispersant, method of making coating compositions, and coating compositions
US8043531B2 (en) * 2005-07-29 2011-10-25 Nippon Paint Co., Ltd. Surface conditioner and surface conditioning method
EP2128204A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-02 Eckart GmbH Metalleffektpigment mit Additiv
WO2017207025A1 (de) * 2016-05-31 2017-12-07 Eckart Gmbh Verfahren zur herstellung von plastisch verformten metallpartikeln
CA3092232A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Basf Coatings Gmbh Aqueous basecoat material and production of multi-coat systems using thebasecoat material
WO2022074073A1 (en) 2020-10-07 2022-04-14 Basf Coatings Gmbh Method of preparing an aqueous titanium dioxide slurry, the thus produced slurry and coating compositions containing the same
WO2024074642A1 (en) 2022-10-07 2024-04-11 Basf Coatings Gmbh Multilayer coating systems obtained from block copolymer containing basecoat compositions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213886A (en) * 1978-10-30 1980-07-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of aluminum flake to improve appearance of coating compositions
JPS608057B2 (ja) * 1979-05-28 1985-02-28 旭化成株式会社 水分散性金属粉組成物
US4565716A (en) * 1983-07-05 1986-01-21 Aluminum Company Of America Water resistant aluminum particles and coating
GB8515564D0 (en) * 1985-06-19 1985-07-24 Ici Plc Coating compositions
US4750940A (en) * 1985-09-07 1988-06-14 Asahi Kasei Metals Limited Novel resin-coated metallic pigment and a process for producing the same
JPH06104789B2 (ja) * 1989-03-31 1994-12-21 日本ペイント株式会社 金属顔料組成物およびそれを含む水性塗料組成物
CA2014539C (en) * 1989-04-17 2000-07-25 Shinichiro Umeda Water borne metallic coating composition
NZ234273A (en) * 1989-07-05 1992-03-26 Basf Corp Compounds for improving the dispersability of micaceous particulates in aqueous coating compositions
US5013770A (en) * 1989-07-27 1991-05-07 Basf Corporation Cross-linkable surface-modified micaceous particulates and coating compositions containing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535187A (ja) * 2000-06-02 2003-11-25 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 効果顔料を含有する塗料粉末及び塗料粉末分散液(粉末スラリー)
JP2008534712A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 顔料分散剤、塗料組成物の製造方法、並びに塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0569907A2 (en) 1993-11-18
DE69307949D1 (de) 1997-03-20
DE69307949T2 (de) 1997-07-24
CA2096306A1 (en) 1993-11-16
BR9301898A (pt) 1993-11-23
ES2099858T3 (es) 1997-06-01
EP0569907A3 (en) 1993-12-22
JP3347811B2 (ja) 2002-11-20
US5320673A (en) 1994-06-14
EP0569907B1 (en) 1997-02-05
CA2096306C (en) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347811B2 (ja) 水系コーティング組成物用の顔料分散剤
EP0599279B1 (en) Aluminum flake pigment treated with metal salts and coatings containing the same
US5708086A (en) Waterborne basecoat with copolymer dispersant composition for inorganic pigments
US5156677A (en) Treatment of aluminum flake pigment for use in organic coating compositions
EP0667377B1 (en) Nitro-substituted polymeric corrosion inhibitors for aluminium flake pigment
JP5122582B2 (ja) くし形(ブロック)共重合体
EP0551568B2 (en) A method of coating a substrate with multiple layers of a coating
CN101945911B (zh) 润湿剂和分散剂及其制备和应用
EP3253829B1 (en) Method of forming a passivated pigment slurry for an aqueous topcoat coating composition
PH26839A (en) Aqueous-based coating compositions comprising anionic polyurethane principal resin and anionic acrylic grind resin
JP5452866B2 (ja) 水性エフェクトピグメントペースト、その製造方法およびその使用
EP1877497A1 (en) Method of stabilizing metal pigments against gassing
JP2020504189A (ja) 水性上塗りコーティング組成物のための封入顔料のスラリーを形成する方法
JP2020504189A5 (ja)
JP2001500903A (ja) 水性コーティング剤、その製造および多層ペイントコーティングの製造におけるその使用
US8008405B2 (en) Method of stabilizing metal pigments against gassing
KR19990022526A (ko) 하도/투명 도료 분야에 사용하기 위한 수성 하도 조성물
ES2252308T3 (es) Utilizacion de una pasta de pigmento que contiene cromato.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term