JP2020504189A - 水性上塗りコーティング組成物のための封入顔料のスラリーを形成する方法 - Google Patents

水性上塗りコーティング組成物のための封入顔料のスラリーを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504189A
JP2020504189A JP2019503911A JP2019503911A JP2020504189A JP 2020504189 A JP2020504189 A JP 2020504189A JP 2019503911 A JP2019503911 A JP 2019503911A JP 2019503911 A JP2019503911 A JP 2019503911A JP 2020504189 A JP2020504189 A JP 2020504189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
resin
slurry
coated
flakes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019503911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785943B2 (ja
JP2020504189A5 (ja
Inventor
エイチ. キャンベル,ドナルド
エイチ. キャンベル,ドナルド
パラグクマール,サンキ
ラソード,ラジェシュ
ラマンナ,パラサッド アム
ラマンナ,パラサッド アム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2020504189A publication Critical patent/JP2020504189A/ja
Publication of JP2020504189A5 publication Critical patent/JP2020504189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785943B2 publication Critical patent/JP6785943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/086Organic or non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

不動態化顔料スラリーを形成する方法は、樹脂と顔料とを合わせて顔料−樹脂スラリーを形成する工程であり、該顔料が、それぞれ表面を有する複数のフレークを含む、工程を含む。合わせる工程の後、該方法は、オルトケイ酸塩と顔料とを樹脂の存在下で最初に反応させ、被覆顔料−樹脂スラリーを形成する工程を含む。被覆顔料−樹脂スラリーは、樹脂、および表面上にオルトケイ酸塩から形成された第1の層によってそれぞれ封入された複数のフレークを含む被覆顔料を含む。該方法は、最初に反応させる工程と同時またはその後に、被覆顔料−樹脂スラリーと、加水分解性基および有機基を有するオルガノシラン化合物とを2番目に反応させて、第1の層を被覆し、不動態化顔料スラリーを形成する工程をさらに含む。不動態化顔料スラリーは、樹脂、および第1の上に配置された第2の層でそれぞれ被覆された複数のフレークを含む不動態化顔料を含む。

Description

本開示は、水性(aqueous)上塗りコーティング組成物のための不動態化顔料スラリーを形成する方法、該水性上塗りコーティング組成物を形成する方法、および水性上塗りコーティング系を形成する方法に関する。
水性上塗りコーティング組成物、すなわち、水性(waterborne)上塗りコーティング組成物または水系(water−based)上塗りコーティング組成物または水ベースコート(waterbasecoat)は、一般に耐久性があり、保護的で、魅力的な硬化膜を提供するために基材に塗布される。水性上塗りコーティング組成物の一種、ベースコート/クリアコートコーティング組成物は、2層で塗布され得る。例えば、着色ベースコートコーティング組成物から形成された第1の層を基材に塗布することができ、次にクリアコートコーティング組成物から形成された第2の層を第1の層に塗布することができる。対照的に、別の種類の水性上塗りコーティング組成物、一段式またはモノコートコーティング組成物を、基材に1層で塗布することができる。
水性上塗りコーティング組成物は、一般に低揮発性有機成分を含み、金属および/または真珠光沢効果を有する硬化膜を必要とする用途に特に好適であり得る。こうした水性上塗りコーティング組成物は、硬化膜に金属および/または真珠光沢効果を提供するために、フレーク顔料を含むことができる。金属アルミニウム顔料は、アルミニウムが腐食に対して十分不動態化されていない場合、これらの水性上塗りコーティング組成物中で水と反応して水素ガスを生成する恐れがある。こうした水素ガスは、水性上塗りコーティング組成物の貯蔵および取り扱いに害を呈する恐れがある。
加えて、ある特定の金属酸化物、例えば二酸化チタンで被覆された真珠光沢顔料は、真珠光沢顔料を含む水性上塗りコーティング組成物から形成された硬化膜の耐久性を減少させる恐れがある。例えば、二酸化チタンによる光の吸収は、電子またはラジカルの生成をもたらし、金属酸化物が最終硬化膜中で有機物結合剤から隔離されていない場合、有機結合剤を光分解する恐れがある。
アルミニウムフレーク顔料のガス発生を防ぐための最も効果的な処理は、例えば米国特許第4,693,754号でKondisによって記述されている、またはEckart GmbH(Hartenstein,Germany)からHydrolux(登録商標)アルミニウムとして市販されている、クロム酸塩型処理である。このクロム酸塩型処理は、イオン性クレー増粘剤の存在下でさえガスの発生、および酸化鉄顔料の酸化を防ぐことができる。しかしながら、クロム酸塩またはバナジン酸塩の毒性は、複数の洗浄工程、およびそれに続く有毒洗浄材料の処理または処分を必要とする。
アルカリ金属ケイ酸塩を使用するアルミニウムフレーク顔料のケイ酸塩封入は、Ilerによって米国特許第2,885,366号に記述されている。この方法は、無機塩を除去するために、複数の洗浄およびろ過工程を使用する。これらの無機塩を除去しないと、非常に吸湿性で水に敏感なベースコート膜をもたらす。ケイ酸塩封入の後に、結果として得られる生成物は、粉末形態のシリカ封入アルミニウムフレークである。
米国特許第4,213,886号および米国特許第5,156,677号などの、不動態化のための有機コーティングまたはオルガノシランコーティングの使用を記述する特許も存在する。粉末製品を製造するためにろ過を必要としない場合、比較的より腐食性の環境存在下での耐食性は不十分である。
別の種類の処理は、低い水浸透性を有しアルミニウム表面に配置された複数のケイ酸塩層から形成された、多層シリカバリアを生成するために、オルガノケイ酸塩を使用する。これらの処理は、高い腐食性環境で十分な不動態化を提供することもできる。この種類の処理の例は、米国特許第9,000,068号(比較例18)および米国特許第8,900,658号に記述されており、Eckart GmbH(Hartenstein,Germany)からHydrolan(登録商標)アルミニウムとして市販されている。これら複数のケイ酸塩層は、樹脂結合剤との相溶性を改善するために続いてオルガノシランで処理することができる。これらの処理の最終段階は、過剰な溶媒および触媒を除去して粉末またはペースト状の製品を提供するためにろ過を含む。このろ過工程を省略する場合、次に有機溶媒のレベルは高いベースコート揮発性有機化合物含量をもたらし、フレーク顔料の液体分散液は沈降が安定でない。
米国特許第4,693,754号 米国特許第2,885,366号 米国特許第4,213,886号 米国特許第5,156,677号 米国特許第9,000,068号 米国特許第8,900,658号
有機ケイ酸塩での封入中に、フレーク顔料を希釈するために大量の溶媒を使用する。これらの分散液はフレーク顔料の沈降が不安定であり、製造したまま貯蔵することができない。そのうえこれらの溶媒を除去しないと、高含量のこれらスラリーで製造した水ベースコートは、水ベースコートに対する揮発性有機化合物含量要件を満たすには、あまりにも多くの有機溶媒を含有している。貯蔵安定性のペーストまたは固形物質を製造するためのこれらの溶媒の除去によって、処分または再使用の前に精製しなければならない廃溶媒がもたらされる。最終的に、こうして得たこれらの固形フレーク顔料を、スラリーとしての有機溶媒および樹脂中へ再分散した場合、結果として得られるスラリーも沈降が不安定で、後の使用のために貯蔵することができない。フレーク顔料スラリーを貯蔵できないため、各ベースコートのバッチ用に、複数の小さなスラリーのバッチを製造する必要性がもたらされる。沈降せずにより大きなスラリーバッチを貯蔵できれば、製造するスラリーバッチの数および必要な労力が劇的に低減される。
有機ケイ酸塩封入工程で有機溶媒の一部を有機樹脂で置き換えることによって、フレーク顔料スラリーが、低揮発性有機化合物含量で製造される。こうして製造されたフレーク顔料スラリーは、水ベースコート中での直接使用に好適であるために、過剰の有機溶媒、触媒または反応物の除去を必要とせず、これによって廃棄物、すなわち過剰の有機溶媒、触媒、および/または反応物を処分または再利用する費用を削除する。これらのフレーク顔料スラリーは、沈降が予期せず安定もしていて、後の使用のために貯蔵することができる。
不動態化顔料スラリーを形成する方法は、樹脂と顔料とを合わせて顔料−樹脂スラリーを形成する工程であり、該顔料が、それぞれ表面を有する複数のフレークを含む、工程を含む。合わせる工程の後、該方法は、オルトケイ酸塩と顔料とを樹脂の存在下で最初に反応させ、被覆顔料−樹脂スラリーを形成する工程を含む。被覆顔料−樹脂スラリーは、樹脂、および、オルトケイ酸塩から形成され、かつ表面上に配置された第1の層によってそれぞれ封入された複数のフレークを含む被覆顔料を含む。該方法は、最初に反応させる工程の後に、被覆顔料−樹脂スラリーと、加水分解性基および有機基を有するオルガノシラン化合物とを2番目に反応させて、第1の層を被覆し、それによって不動態化顔料スラリーを形成する工程をさらに含む。不動態化顔料スラリーは、樹脂、および第1の層上に配置された第2の層でそれぞれ被覆された複数のフレークを含む不動態化顔料を含む。
水性上塗りコーティング組成物を形成する方法は、不動態化顔料スラリー、水および少なくとも1種の水混和性の膜形成結合剤をブレンドして、水性上塗りコーティング組成物を形成する工程を含む。
水性上塗りコーティング系を形成する方法は、水性上塗りコーティング組成物から形成された膜を基材に塗布し、該膜を硬化して、水性上塗りコーティング系を形成する工程を含む。
不動態化顔料スラリーは、水性上塗りコーティング組成物中での優れた安定性、および優れた腐食への耐性を有する。さらに、第2の層でそれぞれ被覆された複数のフレークは、不動態化顔料スラリーが容器に貯蔵された場合、不動態化顔料スラリー中で最小の沈降を示す。
本開示の方法は、コロイド状合成層状ケイ酸塩を含有する水性上塗りコーティング組成物中に組み込まれた場合でさえ、意外にもよく不動態化された処理フレーク顔料スラリーを提供する。樹脂の存在下で顔料を処理すること、すなわち、樹脂の存在下で第1の層によって複数のフレークを封入し、また樹脂の存在下で被覆顔料−樹脂スラリーをオルガノシラン化合物と2番目に反応させることによって、樹脂の存在下で形成されない他の顔料スラリーと比較して、沈降に対する安定性での予期しない改善が提供される。結果的に、不動態化顔料スラリーは、水性上塗りコーティング組成物を形成する前に形成または製造してもよいが、長時間貯蔵することができ、水性上塗りコーティング組成物の形成に関連する製造および物流コストを減少させることができる。
本開示で、「a」、「an」、「the」、「少なくとも1個の(at least one)」、および「1個以上の(one or more)」は、項目の少なくとも1個が存在し、文脈で明確に別途示されない限り、複数のこうした項目が存在し得ることを示すために、互換的に使用される。添付の特許請求の範囲を含む本開示で、パラメーター、量、または条件の全ての数値は、数値の前に実際に「約(about)」が表示されているか否かにかかわらず、全ての場合に「約」という用語で修飾されていると理解すべきである。「約」は、明示された数値が、わずかな不正確さを許容すること、すなわち、その値の正確さへいくらか接近している;その値に近似的または合理的に近い;ほぼその値であることを示す。「約」によって提供される不正確さが、この通常の意味を有して当該技術分野で他に理解されない場合、「約」は、こうしたパラメーターを測定および使用する慣習的な方法から生じ得る少なくともばらつきを示している。加えて、範囲の開示は、全ての値および全範囲内のさらに分割された範囲の開示を含む。これによって、範囲内の各値および範囲の終点は、全て独立した実施形態として開示される。「含む(comprise)」、「含む(comprising)」、「含む(include)」「含む(including)」、「有する(has)」、および「有する(having)」という用語は包括的であり、したがって明示された項目の存在を規定するが、他の項目の存在を排除しない。本開示で使用する場合、「または(or)」という用語は、列挙する項目の1個以上の、任意および全ての組み合わせを含む。
水性上塗りコーティング組成物のための不動態化顔料スラリーを形成する方法のフローチャートである。 図1の方法によって形成された不動態化顔料スラリーの概略斜視図である。不動態化顔料スラリーの拡大部分を、区分2−2で示す。 切断線3−3に沿って得られた図2の不動態化顔料スラリーの概略断面図である。 水性上塗りコーティング組成物を形成する方法のフローチャートである。 水性上塗りコーティング系を形成する方法のフローチャートである。 図5の方法によって形成された水性上塗りコーティング系の概略断面図である。
同様の参照番号が同様の要素を意味する図を参照して、水性上塗りコーティング組成物14(図6)のための不動態化顔料スラリー12(図2)を形成する方法10を、図1に概略的に示す。同様に、水性上塗りコーティング組成物14を形成する方法20を図4に概略的に示し、水性上塗りコーティング系16(図6)を形成する方法30を図5に概略的に示す。本開示の不動態化顔料スラリー12は、優れた沈降耐性、腐食耐性、酸化耐性、および/または光劣化耐性を示し、したがって、金属および/または真珠光沢の効果または色を有し、水性上塗りコーティング組成物14から形成された、耐久性があり魅力的な硬化膜18(図6)を必要とする用途に好適である。
このように、不動態化顔料スラリー12を形成する方法10、20、30、水性上塗りコーティング組成物14、および水性上塗りコーティング系16は、自動車用途に有用であり得る。代わりに、方法10、20、30は、非自動車用途、限定されるものではないが、例えば船舶および工業的用途に有用であり得る。
ここで図1を参照すると、水性上塗りコーティング組成物14のための不動態化顔料スラリー12を形成する方法10は、概略的に2部の方法10であると特徴づけられ得る。つまり、以下でより詳細に述べるように、方法10の第1部は、樹脂の存在下で生じる封入プロセスとして特徴づけることができ、方法10の第2部は、やはり樹脂の存在下で生じる処理プロセスとして特徴づけることができる。
顔料−樹脂スラリー12の形成
図1を参照して記述するように、不動態化顔料スラリー12を形成する方法10は、樹脂と顔料とを合わせて顔料−樹脂スラリーを形成する工程22を含み、顔料はそれぞれ表面26(図3)を有する複数のフレーク24(図2)を含む。つまり、顔料はフレーク顔料として特徴づけることができ、それぞれの複数のフレーク24は、例えば、小板形状、層状形状、またはコイン形状を有してもよい。そのうえ、顔料は、例えば、金属フレーク顔料、真珠光沢フレーク顔料、および/または光学的可変顔料(optically−variable pigment)として特徴づけることができ、金属および/または真珠光沢の効果、または色、または艶を有する水性上塗りコーティング組成物14から形成された硬化膜18(図6)を提供するために構成され得る。
金属フレーク顔料としては、例えば、アルミニウムフレーク顔料、銅フレーク顔料、亜鉛フレーク顔料、ステンレス鋼フレーク顔料、およびブロンズフレーク顔料を挙げることができる。真珠光沢フレーク顔料としては、二酸化チタン被覆マイカ顔料および酸化鉄被覆マイカ顔料を挙げることができる。こうした真珠光沢フレーク顔料は、一般に小板または層状形状を有し、基材44(図6)と実質的に平行に配向し、それによって、視野角によって変化する色、またはゴニオクロマチック効果を有する硬化膜18(図6)を提供する。
このため、顔料の非限定的な例としては、アルミニウム顔料、被覆アルミニウム顔料、銅顔料、亜鉛顔料、ステンレス鋼顔料、金−ブロンズ顔料、チタン顔料、ジルコニウム顔料、スズ顔料、鉄顔料、これらの金属の合金の顔料、フレーク形態ガラス顔料、Al被覆顔料、SiO被覆顔料、TiO被覆顔料、Fe被覆顔料、およびマイカ顔料を挙げることができる。つまり、顔料は、1種以上の金属酸化物、例えば、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、および酸化鉄で被覆され得る。1つの非限定的な例では、表面26はアルミニウムから形成され得る。別の非限定的な例では、表面26は、マイカ上に被覆または配置された二酸化チタンから形成され得る。別の非限定的な例では、表面26は、アルミニウム上に被覆または配置された金属酸化物から形成され得る。
複数のフレーク24は、少なくとも1μm、例えば少なくとも約5μm、および約200μm以下、例えば、約50μm以下の平均直径を有することができる。そのうえ、顔料は、少なくとも約5、例えば少なくとも約15のアスペクト比を有することができる。アスペクト比は、約1,000以下、例えば約500以下であり得る。アスペクト比は、フレーク24の平均直径(または非円形フレーク24の最長軸長さ)を、フレーク24の平均厚みで割ることによって得ることができる。顔料は、硬化膜18(図6)の顕著なトラベル(travel)、すなわち、硬化膜18の面に沿って見た場合の明るさと硬化膜18に斜角で見た場合の暗さとの差を提供するために、少なくとも約5のアスペクト比を有することができる。平均直径は、例えば、レーザー回折、マイクロメッシュシービング(micromesh sheaving)、コールターカウンター等の技法によって測定される、サイズ分布から体積平均を計算することによって、得ることができる。平均厚みは、顔料の隠蔽力および密度に基づいて計算することができる。
典型的な金属顔料はアルミニウム顔料であり、これは、アルミニウムを潤滑剤およびペースト剤、例えば、鉱油、芳香族ナフサ、および脂肪族ナフサと合わせる粉砕プロセスを介してペーストとして製造される、ノンリーフィングフレーク(non−leafing flake)を含むことができる。潤滑剤の非限定的な例としては、脂肪酸、例えば、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノール酸、エライジン酸、パルミトレイン酸、ガドレイン酸、およびエルカ酸を挙げることができる。粉砕プロセスの後、有機液体、抑制剤、および/または乳化剤を添加して、アルミニウム顔料を製造することができる。
典型的なアルミニウム顔料は、アルミニウム顔料100質量部に対して、約55質量部〜約75質量部の量で存在するアルミニウムフレーク;約22質量部〜約44質量部の量で存在する有機液体;約1質量部〜約3質量部の量で存在するオレイン酸または他の潤滑剤;ならびに約0質量部〜約5質量部の量で存在する抑制剤および/または乳化剤を、含むことができる。アルミニウムフレークは、約3マイクロメートル〜約50マイクロメートル、例えば、約8マイクロメートル〜約32マイクロメートルの平均サイズ分布を有することができる。市販のアルミニウム顔料中での複数のフレーク24の形状および/またはサイズ分布は、硬化膜18の輝度、輝き、二色性外観、平滑度、明度の違い、およびトラベルの違いを提供することができる。
着色アルミニウム顔料は、酸化鉄から形成された薄層で被覆されたアルミニウムフレークを含むことができる。薄層での波長干渉の結果、硬化膜18は金属効果および色効果を示すことができる。着色アルミニウム顔料の例としては、二酸化チタン被覆アルミニウム顔料、酸化鉄被覆アルミニウム顔料、および混合酸化物被覆アルミニウム顔料を挙げることができる。
金属または真珠光沢または光学的可変顔料を製造する手法は、一般に2つの技法のうちの1つを採用することができ、その両方が、シリカから形成され、例えば反射層間に約1.5の屈折率を有する低屈折率層を位置付けることができる。第1の手法では、層のスタックを一時的基材、例えば可撓性織物上に提供することができる。透明誘電体層、半不透明金属層、および/または金属反射層の組み合わせを、一時的基材上に堆積して多層薄膜干渉構造を形成することができる。多層薄膜干渉構造は、少なくとも1層の金属反射層、少なくとも1層の透明誘電体層、および少なくとも1層の半透明金属層を有することができる。こうした金属反射層、透明誘電体層、および/または半透明金属層は、例えばアルミニウム、クロム、フッ化マグネシウム、および/または二酸化ケイ素から形成され得る。水性上塗りコーティング組成物14から形成された硬化膜18に所望の光学的可変効果を達成するために、こうした層の様々な組み合わせを利用することができる。続いて、層のスタックを一時的基材から分離して、フレーク24に細分することができる。顔料は、物理的技法、例えば、一時的基材上への物理蒸着法、一時的基材からの分離、および続く粉砕によって、または他の堆積技法、例えば、プラズマ、スパッタリング、その他、および続く分解生成物のデフレーキングによって、製造され得る。
金属または真珠光沢または光学的可変顔料を製造する第2の手法では、小板形状で不透明な金属基材を、選択的に吸収する金属酸化物と、炭素、金属硫化物、金属または金属酸化物の非選択的に吸収する層との連続層で、被覆または封入することができる。連続層は、化学蒸着およびゾルゲル法などの技法によって塗布され得る。コストおよび商業的な入手可能性に基づき、アルミニウムを金属反射層として使用することができるが、他の材料、例えば、金、銅、または銀も使用することができる。
顔料の非限定的な例は、Eckart GmbH(Hartenstein,Germany)から商品名Hydrolan(登録商標)2156 Aluminum Pasteとして市販されている。
方法10のために、樹脂は、水性上塗りコーティング組成物14を製造するために使用される任意の樹脂であり得る。一般に、樹脂は、以下でより詳細に述べるように、水性上塗りコーティング組成物14の1種以上の溶媒および/または少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤と相溶性があり得る。
例えば、樹脂は、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリレート樹脂などのアクリルポリマー樹脂(ここで、(メタ)アクリレートはアクリレート樹脂および/またはメタクリレート樹脂を意味する)、ポリウレタン樹脂、アミノプラスト樹脂、ポリエーテル樹脂、およびこれらの組み合わせから選択され得る。樹脂の好適な非限定的例は、樹脂が水希釈性、または水分散性、すなわち、水混和性であるように、水性上塗りコーティング組成物14の形成中にアミンまたは別の塩基でイオン化され得る、カルボン酸基または無水物基を有することができる。
ポリエステル樹脂は、(a)モノカルボン酸に加えてポリカルボン酸またはそれらのエステル化可能な誘導体と、(b)モノオールに加えてポリオールとを、反応させることによって製造され得る。(a)ポリカルボン酸またはそれらのエステル化可能な誘導体の非限定的な例としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロロフタル酸またはテトラブロモフタル酸などのハロフタル酸、アジピン酸、グルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、トリメリト酸、ピロメリト酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサン−ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサン−ジカルボン酸、4−メチルヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、トリシクロデカン−ジカルボン酸、エンドエチレンヘキサヒドロフタル酸、ショウノウ酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、およびシクロブタンテトラカルボン酸が挙げられる。脂環式ポリカルボン酸は、シスもしくはトランス型のいずれかで、または2つの型の混合物として用いられ得る。これらのポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体としては、1個の炭素原子〜4個の炭素原子を有する脂肪族アルコールまたは4個以下の炭素原子を有するヒドロキシアルコールとのそれらの単一または複数のエステル、例えば、メチルおよびエチルエステル、ならびにこれらのポリカルボン酸の無水物を挙げることができる。
(a)ポリカルボン酸に加えて使用することができる好適なモノカルボン酸の非限定的な例としては、安息香酸、tert−ブチル安息香酸、ラウリン酸、イソノナン酸および天然油の脂肪酸を挙げることができる。
好適な(b)ポリオールの非限定的な例としては、エチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリメチルペンタンジオール、エチルブチルプロパンジオール、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアネート、ポリエチレングリコール、およびポリプロピレングリコールを挙げることができる。
(b)ポリオールに加えて使用され得るモノアルコールの非限定的な例としては、ブタノール、オクタノール、ラウリルアルコール、ならびにエトキシル化およびプロポキシル化フェノールを挙げることができる。
好適な任意の修飾成分の非限定的な例としては、ポリイソシアネート、ジイソシアネート、ジエポキシド化合物、モノイソシアネート、および/またはモノエポキシド化合物を含む、ポリエステル樹脂の官能基に対して反応性である基を含有する化合物を挙げることができる。
ポリエステル樹脂の重合は、エステル化触媒の存在下、約180℃〜約280℃の温度で実行することができる。典型的なエステル化触媒としては、芳香族炭化水素、例えばキシレン、または脂肪族(脂環式)炭化水素、例えばシクロヘキサンなどの共留剤(entraining agent)としての少量の好適な溶媒とともに還流下で、プロトン酸、ルイス酸、チタンアルコキシド、ジアルキルスズ酸化物、リチウムオクタノエート、ジブチルスズ酸化物、ジブチルスズジラウレート、およびパラ−トルエンスルホン酸を挙げることができる。ポリエステル樹脂の重合は、水性上塗りコーティング組成物14中に分散する時に、酸基がアミンまたはアンモニアでイオン化されると、所望の酸価に実行することができ、または、水性上塗りコーティング組成物14中に分散する時に、水分散性を付与するためにポリエチレングリコールセグメントを用いることができる。好適なポリエステルは、20を超える酸価を有することができる。
好適なポリ(メタ)アクリレートポリマーは、不動態化顔料スラリー12を水性上塗りコーティング組成物14へ導入する時にイオン化することができる官能基、例えばカルボキシル基で重合してもよく、または、非イオン性分散ポリエチレングリコールセグメントで重合してもよい。好適なカルボン酸モノマーの例は、3個の炭素原子〜5個の炭素原子を含有するα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、およびクロトン酸;4個の炭素原子〜6個の炭素原子を含有するα,β−エチレン性不飽和のジカルボン酸;フマル酸、マレイン酸およびイタコン酸などの酸の無水物およびモノエステル;ならびに、無水物、およびアルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノールおよびtert−ブタノールとのそれらのモノエステル、例えば、マレイン酸モノブチルエステルである。
ポリ(メタ)アクリレートポリマーは、水性上塗りコーティング組成物14の硬化工程42(図5)中に反応する別の官能基、例えば、ヒドロキシルまたはカルバメート官能基を有することもできる。ヒドロキシル官能性モノマーの非限定的な例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、これらとε−カプロラクトンとの反応生成物、約10個以下の炭素原子の分岐または直鎖アルキル基を有する他のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、およびこれらの混合物を挙げることができる。カルバメート基は、ヒドロキシモノマーの重合後にトランスカルバメート化によって一般に導入することができる。ポリ(メタ)アクリレートポリマーは、20を超える酸価を有することができる。
好適なコモノマーの例としては、限定はされないが、アクリル酸、メタクリル酸、およびクロトン酸のアルキルおよびシクロアルキルエステル、ニトリル、ならびにアミド;4個の炭素原子〜6個の炭素原子を含有するα、β−エチレン性不飽和ジカルボン酸のジエステル;ならびにビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン、および芳香族またはヘテロ環式脂肪族ビニル化合物を挙げることができる。アクリル酸、メタクリル酸、およびクロトン酸の好適なエステルの代表例としては、限定はされないが、1個の炭素原子〜20個の炭素原子を含有する飽和脂肪族アルコールとの反応からのエステル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ドデシル、3,3,5−トリメチルヘキシル、ステアリル、ラウリル、シクロヘキシル、アルキル置換シクロヘキシル、アルカノール置換シクロヘキシル、例えば、2−tert−ブチルおよび4−tert−ブチルシクロヘキシル、4−シクロヘキシル−1−ブチル、2−tert−ブチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル、テトラヒドロフルフリル、およびイソボルニルアクリレート、メタクリレート、およびクロトネート、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルエチルエーテル、ならびにビニルエチルケトン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2−ビニルピロリドン、およびp−tert−ブチルスチレンを挙げることができる。
アクリルポリマーは、重合開始剤および任意に連鎖移動剤の存在下でのモノマーの加熱を含む技法によって製造することができる。アクリル重合は、溶媒の溶液中で実行することができる。
好適な重合開始剤としては、有機過酸化物、例えば、ジアルキルペルオキシド、例えば、ジ−t−ブチルペルオキシド、ペルオキシエステル、例えば、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエートおよびt−ブチルペルアセテート、ペルオキシジカーボネート、ジアシルペルオキシド、ヒドロペルオキシド、例えば、t−ブチルヒドロペルオキシド、ペルオキシケタール、アゾ化合物、例えば、2,2アゾビス(2−メチルブタンニトリル)および1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、ならびにこれらの組み合わせを挙げることができる。典型的な連鎖移動剤としては、メルカプタン、例えば、オクチルメルカプタン、n−またはtert−ドデシルメルカプタン、ハロゲン化化合物、チオサリチル酸、メルカプト酢酸、メルカプトエタノール、他のチオールアルコール、および二量体α−メチルスチレンを挙げることができる。
アクリル重合は、約20℃〜約200℃の温度で実行することができる。重合反応は、溶媒または溶媒混合物が還流する温度で起こり得るが、適切な制御により、還流より低い温度を維持することができる。開始剤は、その温度での開始剤の半減期が約30分以下であり得るように、重合反応を実行する温度に適合するように選択されるべきである。溶媒または溶媒溶液を反応温度に加熱することができ、モノマーおよび開始剤をある期間、通常は2時間〜6時間にわたって、制御された速度で添加することができる。連鎖移動剤または任意の追加の溶媒も、この時間中に制御された速度で供給することができる。次に、ある期間溶液の温度を維持して重合反応を完了することができる。完全な変換を確実にするために、任意に追加の開始剤を添加してもよい。
ポリエーテルポリオール、特にポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールも、樹脂として好適であり得る。好適なポリエチレングリコールは、約800g/mol〜約50,000g/mol、例えば、約900g/mol〜約2,000g/molの数平均分子量を有することができる。好適なポリプロピレングリコールは、約400g/mol〜約30,000g/molの数平均分子量を有することができる。好適なポリエーテルポリオールは、BASF Corporation(Florham Park,New Jersey)から商標Pluracol(登録商標)として様々な分子量で市販されている。
アミノプラスト樹脂の非限定的な例は、活性メチロール基またはメチルアルコキシ基またはイミノ基を有する材料を含むことができる。非限定的実施例としては、モノマーまたはポリマーのメラミンホルムアルデヒド樹脂、および部分的または完全にアルキル化されたメラミンホルムアルデヒド樹脂を含むメラミンホルムアルデヒド樹脂、ならびに尿素樹脂、例えば、メチロール尿素、尿素ホルムアルデヒド樹脂、およびアルコキシ尿素、例えば、ブチル化尿素ホルムアルデヒド樹脂を挙げることができる。メラミン樹脂は、水性上塗りコーティング組成物14中での溶解度または分散性によって選択することができる。
他の利点の中でも、顔料−樹脂スラリーを形成すること、すなわちスラリー中に樹脂を含ませることによって、必要な有機溶媒の量を低減することができ、揮発性有機物の含量が比較的低い水性上塗りコーティング組成物14を、不動態化顔料スラリー12から製造することができる可能性がある。
再度方法10を参照すると、合わせる工程22は、顔料および樹脂を一緒に撹拌するまたはかきまぜることを含むことができる。つまり、合わせる工程22は、約100:30〜約30:100、例えば、約1:100〜約30:100の顔料の質量部と樹脂の質量部との質量比で、顔料と樹脂とをスラリー化することを含むことができる。
顔料−樹脂スラリーは、1種以上の溶媒、すなわち、水溶性または部分的に水溶性の有機液体を含むこともでき、これは粘度を低減し混合を促進するために必要に応じて含まれ得る。溶媒は、希釈剤として作用し、顔料−樹脂スラリー中に存在する複数のフレーク24の隣接するものの間で優れた分離を提供することができる。好適な溶媒の非限定的な例としては、エチレングリコールモノアルキルエーテル、例えば、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、およびプロピレングリコールモノブチルエーテル、ならびにジプロピレングリコールエーテル、例えばジプロピレングリコールモノメチルエーテルを挙げることができる。溶媒の具体例は、2−ブトキシエタノールであり、商品名Butyl Cellosolve(商標)としてThe Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から市販されている。
加えて、顔料−樹脂スラリーは、触媒、例えば、水および/または少なくとも1種の塩基を含むこともできる。少なくとも1種の塩基は、アンモニアおよびアミン、例えば、メチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジメチルエチルアミン、メトキシルエチルアミン、エチレンジアミン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、およびこれらの組み合わせから選択され得る。アミンは水混和性であることができ、pH9で1.0未満のオクタノール/水分配係数を有することができる。少なくとも1種のアミンのpHは、顔料を樹脂と最初に組み合わせて顔料−樹脂スラリーを形成する時、水に曝露された際に顔料のどんな潜在的腐食も軽減するように、選択され得る。例えば、合わせる工程22は、1個の炭素原子〜4個の炭素原子を有するアルキル第1級アミン、例えば、メチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、および/またはエチレンジアミンをスラリー化することを含むことができる。
非限定的な例として、顔料−樹脂スラリーは、第1のアミンおよび第2のアミンを含むことができ、第1および第2のアミンは異なる塩基強度を有することができる。例えば、第1のアミンは比較的強い塩基であると特徴づけることができ、第2のアミンは比較的弱い塩基であると特徴づけることができる。換言すれば、第1のアミンは比較的強いアミン触媒であることができ、第2のアミンは比較的弱いアミン触媒であることができる。第1のアミンは9以上の対数酸解離定数pKを有することができ、第2のアミンは9未満のpKを有することができる。第1のアミンの好適な非限定的な例はn−ブチルアミンであり、第2のアミンの好適な非限定的な例はジメチルエタノールアミンである。第1のアミン、第2のアミン、および任意のアンモニアは、顔料−樹脂スラリーの全アミン成分を一緒に構成することができる。
このため、再度方法10を参照すると、合わせる工程22は、9以上のpKを有する第1のアミン、9未満のpKを有する第2のアミン、顔料、樹脂、および任意に溶媒を、顔料−樹脂スラリーが相溶性混合物となるように、スラリー化することをさらに含むことができる。このように、樹脂は顔料−樹脂スラリー中に存在する。
さらに、方法10、20、30は、不動態化顔料スラリー12、水性上塗りコーティング組成物14、および水性上塗りコーティング系16を形成するための、2段階酸−塩基または塩基−酸技法というより、非酸性技法であると特徴づけることができる。
第1部:樹脂の存在下での複数のフレーク24のシリカ封入
再度図1を参照すると、方法10は、合わせる工程22の後、オルトケイ酸塩と顔料とを樹脂の存在下で最初に反応させ、被覆顔料−樹脂スラリーを形成する工程28も含む。つまり、最初に反応させる工程28は、方法10の前述の第1部、すなわち、樹脂の存在下で生じる顔料の封入を表すことができる。
好適なオルトケイ酸塩の非限定的な例としては、テトラエチルオルトケイ酸塩(TEOS)、テトラメチルオルトケイ酸塩(TMOS)、テトラプロピルオルトケイ酸塩、テトラブチルオルトケイ酸塩、およびこれらの組み合わせを挙げることができる。例えば、方法10は、テトラエチルオルトケイ酸塩と顔料とを樹脂の存在下で最初に反応させて、被覆顔料−樹脂スラリーを形成する工程28を含むことができる。したがって結果として得られる被覆顔料−樹脂スラリーは、樹脂および被覆顔料を含む。
図3を参照して記述するように、被覆顔料は、オルトケイ酸塩から形成され、表面26上に配置または堆積した第1の層32によってそれぞれ封入された複数のフレーク24を含む。つまり、最初に反応させる工程28は、それぞれの複数のフレーク24を、オルトケイ酸塩から形成された第1の層で封入または包囲することを含むことができる。
より具体的には、第1の層32は、それぞれの複数のフレーク24の表面26上に、加水分解反応および縮合反応を介して堆積され得る。加水分解反応は、オルトケイ酸塩、例えば、テトラエチルオルトケイ酸塩と、水、例えば、それぞれの複数のフレーク24の表面26上に存在する水酸基との間で起こり得る。例えば、オルトケイ酸塩は、水の存在下で加水分解してケイ酸を形成することができる。次に、ケイ酸は縮合し、縮合反応中にシリカおよび水を形成する。オルトケイ酸塩から形成された結果として得られる第1の層32は、透水性に対する優れた耐性を示すことができ、したがって、複数のフレーク24に腐食、酸化、および光劣化に対する保護を提供することができる。
最初に反応させる工程28は、樹脂の存在下でオルトケイ酸塩と顔料とをブレンドすること、すなわち、約10℃〜約100℃の温度で約30分〜約200時間の持続時間、オルトケイ酸塩と顔料−樹脂スラリーとをブレンドすることを含むことができる。つまり加水分解反応は、約10℃〜約100℃、例えば、約10℃〜約70℃の温度で、約30分〜約48時間、例えば、約1時間〜約24時間の持続時間で行ってもよい。顔料−樹脂スラリー中に比較的強いアミン、例えば、第1のアミンを触媒として含む場合、最初に反応させる工程28は、約15℃〜約35℃の周囲温度および大気圧で、約60分〜約400分の持続時間実行することができる。最初に反応させて、それぞれの複数のフレーク24の表面26上に第1の層32を含む、被覆顔料−樹脂スラリーを形成する工程28は、複数のフレーク24のシリカ封入として特徴づけることができる。
最初に反応させる工程28は、約0.1:1〜約0.8:1のオルトケイ酸塩の質量部と顔料の質量部との質量比で、樹脂の存在下でオルトケイ酸塩と顔料とをブレンドすることを含むことができる。例えば、最初に反応させる工程28は、約30質量部のオルトケイ酸塩と約100質量部の顔料とをブレンドすることを含むことができる。オルトケイ酸塩の量は、オルトケイ酸塩から形成された第1の層32の所望の厚さ34(図3)によって決定することができる。例えば、最初に反応させる工程28は、第1の層32が約5nm〜約50nm、または約20nmの厚さ34を有するように、第1の層32を形成することを含むことができる。約50nmを超える厚さ34では、第1の層32は、顔料を腐食または酸化または光劣化からさらに保護することなく、すなわち、水または光に曝露の際に複数のフレーク24の安定性をさらに改善することなく、水性上塗りコーティング組成物14から形成された硬化膜18の金属効果を妨げる恐れがある。
このため、再度方法10を参照すると、最初に反応させる工程28は、顔料−樹脂スラリーが相溶性混合物であるように、溶媒、オルトケイ酸塩、および顔料を樹脂の存在下で混合することをさらに含むことができる。
最初に反応させる工程28、すなわち、オルトケイ酸塩封入の後、被覆顔料は、被覆顔料100質量部に対して約10質量部〜約25質量部のオルトケイ酸塩を含むことができる。つまり、最初に反応させる工程28は、第1の層32が、顔料、すなわち、未被覆顔料100質量部に対して約10質量部〜約25質量部の量で被覆顔料中に存在するように、第1の層32を形成することを含むことができる。
最初に反応させる工程28は、塩基性の反応条件下、すなわち、7を超えるpHで実行することができる。例えば、最初に反応させる工程28は、約8〜10、または約8.5〜約9.5のpHで実行することができる。例えば、第1のアミン、すなわち、比較的強いアミンは、アンモニアまたは第2のアミン、すなわち、比較的弱いアミン、例えばジメチルエタノールアミンと混合して使用することができる。比較的強いアミンと比較的弱いアミンとの組み合わせは、複数のフレーク24の共封入を最小にし、硬化膜18中の複数のフレーク24の金属的外観の減少を最小にし、周囲条件下での短い反応時間を可能にするために有益であり得る。第1のアミン、すなわち、比較的強いアミンは、最初に反応させる工程28またはオルトケイ酸塩封入中に存在する全アミン成分100質量部に対して、少なくとも約20質量部で顔料−樹脂スラリー中に存在し得る。顔料−樹脂スラリーが、触媒としてアンモニア、第1のアミン、および水を含む場合、第1の層32は、それぞれの複数のフレーク24の表面26上に、約1時間〜約4時間後に形成され得る。
加えて、方法10は、最初に反応させる工程28の前またはそれと同時に、表面26を酸化させる工程58をさらに含むことができる。つまり、アルミニウム顔料のいくつかの試料は、最初に反応させて被覆顔料−樹脂スラリーを形成する工程28に加えて、さらなる処理を必要とする可能性がある。例えば、アルミニウム顔料のいくつかの試料は、気密性シールで密封された容器に詰めて運ぶことができ、容器内の酸素レベルは表面26を酸化させるのに不十分である恐れがある。つまり、アルミニウム顔料のいくつかの試料は、最初にオルトケイ酸塩と顔料とを樹脂の存在下で反応させる工程28によってだけでは、水の存在下での水素ガス発生に対して十分に不動態化されない恐れがある。アルミニウム顔料のこれらの試料は、最初にオルトケイ酸塩と顔料とを樹脂の存在下で反応させる工程28に加えて、酸化させる工程58によって好適にすることができる。こうした酸化させる工程58は、アルミニウムフレークを空気に1か月〜2か月曝露することを含むことができる。
別の非限定的な実施形態では、酸化させる工程58は、アルミニウムフレークを2日〜5日から2週間〜5週間まで水に曝露することを含んでもよい。酸性条件は、水中で酸化させる工程58をさらに加速することができる。しかしながら、水によって酸化する工程58は、水素ガスを生成する恐れもある。
このため、酸化させる工程58は、アルミニウムフレークを過酸化物、例えば、過酸化水素に曝露して、それによってアルミニウムを酸化させることを代わりに含んでもよい。過酸化水素の場合、水が副産物として形成されるが危険性ははるかに低い。希過酸化水素によるフレーク顔料の酸化は、数時間内に達成することができる。他の過酸化物としては、過炭酸塩、有機ヒドロペルオキシド、有機過酸エステル、有機過酸、有機ペルオキシケタールおよび有機過酸化物が挙げられる。アミンオキシドも使用することができる。遷移金属酸化物、例えば、モリブデン、バナジウム、クロム、チタンまたはジルコニウムの酸化物も、オルトケイ酸塩封入とともにアルミニウムフレークの処理のために有用であり得る。これらの金属酸化物は、アルミニウムの酸化にも好適である。
酸化させる工程58は、最初に反応させる工程28の前、または最初に反応させる工程28と同時、または最初に反応させる工程28の後でさえ起こり得る。しかしながら、アルミニウム顔料は、酸化およびオルトケイ酸塩の両方の反応が完了するまで、すなわち、最初に反応させる工程28および酸化させる工程58の後まで、水の存在下での水素発生に対して安定ではないであろう。この理由で、オルトケイ酸塩反応の前のアルミニウム表面のプレ酸化、すなわち、最初に反応させる工程28の前の酸化させる工程58が、最も好ましい。
第2部:樹脂の存在下での複数のフレーク24の処理
再度図1を参照すると、方法10は、被覆顔料−樹脂スラリーと、加水分解性基および有機基を有するオルガノシラン化合物とを2番目に反応させて、第1の層32(図3)を被覆し、それによって不動態化顔料スラリー12を形成する工程36も含む。つまり、2番目に反応させる工程36は、方法10、すなわち、樹脂の存在下で生じる処理プロセスの前述の第2部を表すことができる。2番目に反応させる工程36は、最初に反応させる工程28の後またはそれと同時に行うことができる。結果として得られる不動態化顔料スラリー12は、樹脂および不動態化顔料を含む。図3で最もよく示されるように、不動態化顔料は、第1の層32の上に配置された第2の層38でそれぞれ被覆された、複数のフレーク24を含む。
被覆顔料−樹脂スラリーとオルガノシラン化合物とが反応すると、オルガノシラン化合物の加水分解性基は、それぞれの複数のフレーク24上に配置されシリカから形成された第1の層32と反応し、第2の層38を形成することができる。さらに、オルガノシラン化合物の有機基は、(a)樹脂と、または水性上塗りコーティング組成物14の硬化工程42では(b)水性上塗りコーティング組成物14の少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤と、および/または(c)水性上塗りコーティング組成物14中に存在する架橋剤と、反応することができる官能基を含むことができる。第2の層38は複数のフレーク24を、(a)樹脂および/または(b)少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤に結合することができる。逆に、シリカから形成された第1の層32は、(a)樹脂および/または(b)少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤に十分に結合することができず、そのため第2の層38が無ければ、被覆顔料は水性上塗りコーティング組成物14内に適切に分散することができない。
オルガノシラン化合物は式(I)によって表される構造を有することができる:
(I) R SiX(4−n−m−o)
[式中、Xは、加水分解して、複数のフレーク24の表面26上に配置または堆積された第1の層32のシリカに共有結合を形成することができる加水分解性基であり;Rは、有機基を含むアルキレン基であり;RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、または有機基を有するアルキレン基であり;n、mおよびoは整数であり;n+m+o=1、2、または3であり;n=1、2、または3であり;m=0、1、または2であり;o=0、1、または2である]。アルキレン基は、モノマーであってもよく、1種以上のエーテル、チオエーテル、ウレタン、またはシロキサン基を有してもよい。したがって、オルガノシラン化合物は、オリゴマーもしくはポリマーであってもよく、または、非反復単位を有する単純な化合物であってもよい。
好適な加水分解性基としては、アルコキシ基、例えば、メトキシ基およびエトキシ基;およびハロゲン基、例えばクロロ基が挙げられる。好適な有機基の非限定的な例としては、アミノ基、イソシアネート基、エポキシド基、カルボキシル基、水酸基、カルバメート基、ならびに付加重合され得る不飽和結合を含む基、例えば、アクリレート基、メタクリレート基、ビニル基、およびアリル基を挙げることができる。
好適なオルガノシラン化合物の非限定的な例としては、ビニルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、N−エチルアミノ−N−プロピルジメトキシシラン、イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルエチルジクロロシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、フェニルビニルジエトキシシラン、フェニルアリルジクロロシラン、3−イソシアナトプロポキシルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロペニルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、1,2−エポキシ−4−(エチルトリエトキシシリル)−シクロヘキサン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、2−メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−アクリロキシエチルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、2−メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、2−アクリロキシエチルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(ブトキシエトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(プロポキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(ブトキシ)シラン、3−アクリロキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン、3−アクリロキシプロピルトリス(ブトキシエトキシ)シラン、3−アクリロキシプロピルトリス(プロポキシ)シラン、3−アクリロキシプロピルトリス(ブトキシ)シラン、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
好適なオルガノシラン化合物の他の非限定的な例としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(N−メチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメトキシプロピルシラン、トリメトキシメチルシラン、トリメトキシ(ポリオキシエチル)プロピルシラン、および(3−グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシランが挙げられる。アミノ官能性シラン、特に3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、および3−(N−メチルアミノ)プロピルトリメトキシシランも好適であり得る。
好適なオルガノシラン化合物のさらに他の非限定的な例としては、シラノール基またはメトキシ基で終端したシリコーン、シラン修飾ポリエチレンイミンまたはポリブタジエン、およびポリアリールアルキルシルセスキオキサンまたはアミノシラン修飾ポリエチレンオキシドウレタンが挙げられる。これらのオルガノシラン化合物については、約100g/mol〜約50,000g/molの分子量が好適であり得る。市販のオルガノシラン化合物の例としては、反応性シリコーン、例えば1,7−ジクロロオクタメチルテトラシロキサン、シラノール基で終端したジフェニルシロキサン、シラノール基および/またはメトキシ基で終端したジメチルシロキサンとジフェニルシロキサンとのコポリマー、シラノール基で終端したポリトリフルオロプロピルメチルシロキサン、トリメトキシシリルプロピル置換ポリエチレンイミン、ジメトキシメチルシリルプロピル置換ポリエチレンイミン、トリエトキシシリル修飾ポリブタジエン、ジメトキシメチルシリル修飾ポリブタジエン、ビニルメトキシシロキサンオリゴマー、(N−トリエトキシシリルプロピル)−O−ポリエチレンオキシドウレタン、およびポリ(トリメチルシリルプロピン)を挙げることができる(全て、ABCR GmbH&Co.(Karlsruhe,Germany)から市販されている)。オルガノシラン化合物のさらなる非限定的な例としては、Bakelite AG(Iserlohn,Germany)からレゾールまたはノボラックとして市販されている、シラン修飾フェノールホルムアルデヒドオリゴマーを挙げることができる。オルガノシラン化合物の特定の例としては、アミノ官能基またはグリシドキシ官能基を含む化合物を挙げることができる。
被覆顔料−樹脂スラリーとオルガノシラン化合物とは、複数のフレーク24の平均サイズおよび平均表面積によって選択される質量比で反応させることができる。つまり、2番目に反応させる工程36は、被覆顔料−樹脂スラリーとオルガノシラン化合物とを、約0.05:100〜約10:100のオルガノシラン化合物の質量部と複数のフレーク24の質量部との質量比で、ブレンドすることを含むことができる。例えば、比較的高い数平均分子量を有するポリマーのオルガノシラン化合物、例えば、米国特許第5,156,677号;第5,256,706号;および第5,498,781号に開示され、参照により本明細書に組み込まれる化合物を含む実施形態では、2番目に反応させる工程36は、被覆顔料−樹脂スラリーとオルガノシラン化合物とを、約2:100〜約10:100のオルガノシラン化合物の質量部と複数のフレーク24の質量部との質量比で、ブレンドすることを含むことができる。逆に、比較的低い数平均分子量を有するポリマーのオルガノシラン化合物を含む実施形態では、2番目に反応させる工程36は、被覆顔料−樹脂スラリーとオルガノシラン化合物とを、約0.05:100〜約5:100、または約0.05:100〜約2:100の、オルガノシラン化合物の質量部と複数のフレーク24の質量部との質量比で、ブレンドすることを含むことができる。
2番目に反応させる工程36は、最初に反応させる工程28、すなわち、オルトケイ酸塩封入プロセスの条件と同じ反応条件下で実行することができる。つまり、2番目に反応させる工程36は、被覆顔料−樹脂スラリーとオルガノシラン化合物とを、約10℃〜約100℃の温度で約30分〜約200時間の持続時間ブレンドすることを含むことができる。さらに、最初に反応させる工程28の途中で、加水分解反応および縮合反応が50%を超えて完了する前に、オルガノシラン化合物を被覆顔料−樹脂スラリーに添加すると、オルガノシラン化合物は第1の層36内に埋められる可能性があり、そのため有機基がもはや反応に利用できない可能性がある。オルガノシラン化合物は、硬化の際、水性上塗りコーティング組成物14の(b)少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤と反応することができるので、最初に反応させる工程28の後にオルガノシラン化合物を添加することが最も効果的であり得る。
水性上塗りコーティング組成物14の形成
結果として得られる不動態化顔料スラリー12を、水性上塗りコーティング組成物14を形成するために使用することができる。つまり、図4を参照して記述するように、水性上塗りコーティング組成物14を形成する方法20は、上記のように、合わせる工程22、最初に反応させる工程28、および2番目に反応させる工程36を含む。方法20は、不動態化顔料スラリー12、水、および少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤をブレンドして、水性上塗りコーティング組成物14を形成する工程40も含む。
少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤は、水性媒体中に溶解または分散され得る。好適な水混和性膜形成結合剤の非限定的な例としては、ポリウレタン樹脂、アクリル化ポリウレタン樹脂、ポリ(メタ)アクリレートポリマー(アクリルポリマー)、ポリエステル樹脂、アクリル化ポリエステル樹脂、およびアルキド樹脂を挙げることができる。水性上塗りコーティング組成物14は、1種を超える水混和性膜形成結合剤を含む結合剤系も含むことができる。
少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤は、物理的に乾燥され得る、ならびに/または例えば、重合、重縮合、および/もしくは重付加反応によって化学的に架橋され得る。化学的に架橋可能な水混和性膜形成結合剤は、対応する架橋可能な官能基を含有することができる。好適な官能基としては、例えば、水酸基、カルバメート基、イソシアネート基、アセトアセチル基、不飽和基、例えば(メタ)アクリロイル基、エポキシド基、カルボキシル基、およびアミノ基を挙げることができる。少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤は、架橋剤と対になることができる、または架橋剤を含むことができる。架橋剤は、硬化する工程42(図5)の途中に架橋を提供することができる相補的に反応性の官能基を含むことができる。例えば、水酸基含有ポリマーおよびアミノプラスト(例えば、メラミン)架橋剤を、化学的に架橋可能な水混和性膜形成結合剤とともに使用することができる。
アミノプラスト架橋剤を含む実施形態は、水性上塗りコーティング組成物14を硬化する工程42を増強するために、強酸触媒をさらに含むことができる。こうした触媒としては、例えば、パラトルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、フェニルリン酸、モノブチルマレエート、ブチルホスフェート、およびヒドロキシホスフェートエステルを挙げることができる。強酸触媒は、また、例えばアミンでブロックされ得る。
少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤は、イオン性および/または非イオン性基、例えば、カルボキシル基およびポリエチレンオキシドセグメントを含むことができる。カルボキシル基に好適な中和剤は、塩基性化合物、例えば、第3級アミン、例えばトリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、およびジエチルエタノールアミンである。代わりにまたはさらに、水性上塗りコーティング組成物14は、1種以上の外部乳化剤を含むこともできる。外部乳化剤は、水混和性膜形成結合剤を水性上塗りコーティング組成物14内に分散させることができる。
1つの非限定的な例では、水混和性膜形成結合剤は、水性ポリウレタン分散液である。水性ポリウレタン分散液は、1種以上の外部乳化剤を使って、水中で疎水性ポリウレタンを乳化することによって製造することができる。水性ポリウレタン分散液は、親水基を組み込むことによって、自己分散性であるようにも製造することができる。水混和性または水分散性を付与するための1つの技法は、アミンを使用してカルボキシレート基をアニオン基に変換し、アニオン性ポリウレタン分散液を形成することを含むことができる。水混和性を付与するための別の技法は、最初に第3級アミノアルコールを遊離イソシアネート官能基を含有するプレポリマーと反応させ、次に、反応生成物を酸で中和してカチオン性ポリウレタン分散液を形成することを含むことができる。さらなる技法は、遊離イソシアネート官能基を有するプレポリマーを水溶性長鎖ポリエーテルで修飾し、非イオン性ポリウレタン分散液を形成することを含むことができる。
水性上塗りコーティング組成物14は、代わりにハイブリッドポリウレタン−ポリアクリレート分散液を、水混和性膜形成結合剤として含むことができる。ハイブリッドポリウレタン−ポリアクリレート分散液は、ビニルポリマー、すなわちポリアクリレートを水性ポリウレタン分散液中で乳化重合することによって製造することができる。代わりに、ハイブリッドポリウレタン−ポリアクリレート分散液は、二次分散液として製造することができる。
水性上塗りコーティング組成物14は、水混和性膜形成結合剤100質量部に対して、約0.01質量部〜約60質量部、例えば、約0.1質量部〜約20質量部の量で存在する、不動態化顔料スラリー12を含むことができる。つまり、ブレンドする工程40は、水に、少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤100質量部に対して、約30質量部の不動態化顔料スラリー12〜約50質量部の不動態化顔料スラリー12を添加することを含むことができる。
水性上塗りコーティング組成物14は、レオロジー制御剤および/または膜形成剤、例えば、コロイド状層状ケイ酸塩をさらに含むことができる。例えば、コロイド状層状ケイ酸塩は、水性上塗りコーティング組成物14に安定性を提供し、水性上塗りコーティング組成物14のチキソトロピー剪断感受性粘度(thixotropic shear−sensitive viscosity)を調整することができる。コロイド状層状ケイ酸塩は、無機鉱物から合成的に製造することができ、コロイド状のゲルまたはゾルの形態を有することができる。好適なコロイド状層状ケイ酸塩は、商品名Laponite(登録商標)としてByk−Chemie GmbH(Wesel,Germany)から市販されている。このため、方法20は、コロイド状層状ケイ酸塩、不動態化顔料スラリー12、水、および少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤をブレンドして、水性上塗りコーティング組成物14を形成する工程40をさらに含むことができる。
水性上塗りコーティング組成物14は、他の顔料および充填剤も含むことができる。他の顔料および充填剤の非限定的な例としては、無機顔料、例えば、二酸化チタン、硫酸バリウム、カーボンブラック、オーカー、シエンナ、アンバー、ヘマタイト、リモナイト、赤色酸化鉄、透明な赤色酸化鉄、黒色酸化鉄、褐色酸化鉄、酸化クロムグリーン、クロム酸ストロンチウム、リン酸亜鉛、シリカ、例えば、ヒュームドシリカ、炭酸カルシウム、タルク、バライト、第二鉄アンモニウム塩、フェロシアン化物(プルシアンブルー)、およびウルトラマリン、ならびに有機顔料、例えば、金属化および非金属化アゾレッド、キナクリドンレッドおよびバイオレット、ペリレンレッド、銅フタロシアニンブルーおよびグリーン、カルバゾールバイオレット、モノアリリドおよびジアリリドイエロー、ベンツイミダゾロンイエロー、トリルオレンジ、ナフトールオレンジ、二酸化ケイ素、および酸化アルミニウムまたは酸化ジルコニウムに基づくナノ粒子を挙げることができる。
顔料は、樹脂またはポリマー中に分散することができる、または、顔料分散剤、例えば、すでに記述した種類の水混和性膜成形バインダー樹脂を含む顔料系中に存在することができる。顔料と、分散樹脂、ポリマー、または分散剤とは、任意の凝集した顔料を一次顔料粒子に分解し、顔料粒子の表面を分散樹脂、ポリマーまたは分散剤で濡らすのに十分な剪断力下で接触され得る。凝集体を破壊し一次顔料粒子を濡らすことによって、顔料の安定性および堅固な色を提供することができる。
顔料および充填剤は、水性上塗りコーティング組成物14の100質量部に対して、約60質量部以下の量で、水性上塗りコーティング組成物14中に存在することができる。例えば、顔料および充填剤は、水性上塗りコーティング組成物14の100質量部に対して、約0.5質量部〜50質量部、または約1質量部〜約30質量部、または約2質量部〜約20質量部、または約2.5質量部〜約10質量部の量で、水性上塗りコーティング組成物中に存在することができる。水性上塗りコーティング組成物14中に存在する顔料および充填剤の量は、水性上塗りコーティング組成物14から形成される硬化膜18の所望の色の深さ、硬化膜18の金属および/もしくは真珠光沢効果の強度、ならびに/または顔料の分散性に関する、顔料の組成または性質によって選択することができる。
水性上塗りコーティング組成物14は、添加剤成分、例えば、限定されるものではないが、界面活性剤、安定剤、分散剤、接着促進剤、紫外線吸収材、ヒンダードアミン光安定剤、ベンゾトリアゾールまたはオキサルアニリド(oxalanilide)、フリーラジカル捕捉剤、スリップ剤、消泡剤、反応性希釈剤、湿潤剤、例えばシロキサン、フッ素化合物、カルボン酸モノエステル、リン酸エステル、ポリアクリル酸およびこれらのコポリマー、例えばポリブチルアクリレートおよびポリウレタン、接着促進剤、例えば、トリシクロデカンジメタノール、流れ制御剤、膜形成助剤、例えば、セルロース誘導体、ならびにレオロジー制御添加剤、例えば、無機フィロケイ酸塩、例えば、ケイ酸アルミニウム−マグネシウム、モンモリロナイト型のナトリウム−マグネシウムおよびナトリウム−マグネシウム−フッ素−リチウムフィロケイ酸塩も含むことができる。水性上塗りコーティング組成物14は、こうした添加剤の1種または組み合わせを含むことができる。
水性上塗りコーティング組成物14は、自動車部品および基材44(図6)のコーティングに好適であり得、原仕上げおよび再仕上げ自動車用途に好適であり得る。さらに、水性上塗りコーティング組成物14は、モノコートコーティング組成物として特徴づけることができ、基材44に単一の均一に着色した層として塗布されるように構造化することができる。代わりに、水性上塗りコーティング組成物14は、ベースコート/クリアコートコーティング組成物として特徴づけることができ、2つの別個の層、すなわち、低部の非常に着色した層またはベースコート、および着色がわずかまたは全くない上部の層またはクリアコートとして、基材44に塗布されるように構造化することができる。ベースコート/クリアコートコーティング組成物は、比較的高レベルの光沢および色の深さを付与することができる。
不動態化顔料スラリー12は、優れた特性、例えば、樹脂の存在下で形成されない比較の不動態化顔料スラリーと比較して、沈降に対する優れた耐性を示すことができる。理論によって限定されるつもりはないが、樹脂の存在下での不動態化顔料スラリー12の形成によって、不動態化顔料スラリー12のレオロジーが変化している可能性がある。
このため、水性上塗りコーティング組成物14を形成する方法20を再度参照すると、方法20は、ブレンドする工程40の前に、容器48(図2)中に不動態化顔料スラリー12を連続して15日を超えて貯蔵する工程46をさらに含むことができる。つまり、図2で最もよく示されるように、連続して15日を超えて貯蔵した場合に、不動態化顔料スラリー12は過度に沈降しない可能性がある。
より具体的には、容器48は体積を有することができ、方法20は、不動態化顔料スラリー12が沈降して、実質的に複数のフレーク24のない第1の部分50(図2)と、複数のフレーク24を含む第2の部分52(図2)とを画定し、さらに第2の部分52が体積の75%以上を占めるように、不動態化顔料スラリー12を容器48に連続して30日を超えて貯蔵する工程46をさらに含むことができる。つまり、第1の部分50は、容器48の体積の底部4分の3を占める恐れがない、すなわち、不動態化顔料スラリー12は、貯蔵した場合に再度撹拌を必要とする過度または有害な沈降を示す恐れがない。このように、不動態化顔料スラリー12は、沈降に対する優れた耐性を示す、すなわち、撹拌せずに連続して15日を越えて貯蔵した場合に、複数のフレーク24が溶液から有害に沈降する恐れがない。結果的に、不動態化顔料スラリー12を、水性上塗りコーティング組成物14を形成する前に形成または製造することができるが、長期間貯蔵することができ、これによって水性上塗りコーティング組成物14の形成に関連する製造および物流コストを減少させることができる。
方法20は、ブレンドする工程40の前に、不動態化顔料スラリー12を腐食させることなく、不動態化顔料スラリー12を水に曝露する工程54をさらに含むこともできる。つまり、第1の層32および第2の層38は、不動態化顔料スラリー12の複数のフレーク24に、水性環境中での優れた防食を提供することができる。
水性上塗りコーティング系16の形成
ここで図5を参照すると、水性上塗りコーティング系16(図6)を形成する方法30は、上記のように合わせる工程22、最初に反応させる工程28、2番目に反応させる工程36、およびブレンドする工程40を含む。方法30は、水性上塗りコーティング組成物14から形成された膜を基材44に塗布する工程56をさらに含む。塗布する工程56は、例えば、スプレーコーティング、浸漬コーティング、ロールコーティング、カーテンコーティング、ナイフコーティング、スプレッディング、流し込み、浸漬、含浸、トリックリング、ローリング、およびこれらの組み合わせを含むことができる。基材44が例えばボディパネルである自動車用途では、塗布する工程56は、水性上塗りコーティング組成物14を基材44の上にスプレーコーティングすることを含むことができる。好適なスプレーコーティングの非限定的な例としては、圧縮空気スプレー、エアレススプレー、高速回転、静電スプレー塗布、熱風スプレー、およびこれらの組み合わせを挙げることができる。塗布する工程56中に、基材44は静止することができ、水性上塗りコーティング組成物14を基材44へ塗布する工程56のために構成された塗布装置は、移動することができる。代わりに、基材44、例えばコイルは移動することができ、塗布装置は基材44に対して静止することができる。
好適な基材44の非限定的な例としては、金属基材、例えば、裸鋼、リン酸塩処理鋼、亜鉛メッキ鋼、またはアルミニウム;ならびに非金属基材、例えば、プラスチックおよび複合材料が挙げられる。基材44は、別のコーティング組成物から形成された層、例えば、硬化または未硬化のいずれにせよ、電着プライマーコーティング組成物、プライマーサーフェーサー組成物、および/またはベースコートコーティング組成物から形成された層も含むことができる。
例えば、基材44は、電着(電気塗装)プライマーコーティング組成物から形成される層を含むように、前処理することができる。電着プライマーコーティング組成物は、自動車車両コーティング作業 に有用な任意の電着プライマーコーティング組成物であり得る。電着プライマーコーティング組成物は、約10μm〜約35μmの乾燥膜厚を有することができ、約135℃〜約190℃の温度で約15分〜約60分の持続時間焼成することによって、硬化可能であり得る。電着プライマーコーティング組成物の非限定的な例は、BASF Corporation(Florham Park,New Jersey)から、商品名CathoGuard(登録商標)として市販されている。
こうした電着プライマーコーティング組成物は、水中または水と有機共溶媒との混合物中に、イオン性安定化、例えば、塩化アミン基を有する主たる膜形成エポキシ樹脂を含む、水性の分散液またはエマルションを含むことができる。主たる膜形成樹脂は、ある特定の条件下、例えば、電着プライマーコーティング組成物から形成される層を硬化するために加熱された時に、主たる膜形成樹脂の官能基と反応性である架橋剤とともに乳化され得る。架橋剤の好適な例としては、限定はされないが、ブロックトポリイソシアネートが挙げられる。電着プライマーコーティング組成物は、1種以上の顔料、触媒、可塑剤、凝集助剤、消泡剤、流動制御剤、湿潤剤、界面活性剤、紫外線吸収材、ヒンダードアミン光安定剤化合物、酸化防止剤、および他の添加剤をさらに含むことができる。
再度図5を参照すると、方法30は膜を硬化して、水性上塗りコーティング組成物14を形成する工程42も含む。硬化する工程42は、例えば、蒸発段階中に膜から任意の溶媒および/または水の少なくとも一部が取り除かれるように、水性上塗りコーティング組成物14を乾燥させることを含むことができる。乾燥は、約室温〜約80℃の温度で膜を加熱することを含むことができる。続いて、膜を、例えば、自動車の相手先商標製品製造会社(original equipment manufacturer)の仕上げで用いられる条件下で、例えば、約30℃〜約200℃、または約40℃〜約190℃、または約50℃〜約180℃の温度で、約20分〜約10時間の持続時間、例えば、比較的低い焼成温度では約20分〜約30分、比較的高い焼成温度では約1時間〜約10時間、焼成することができる。一例では、膜を、約30℃〜約90℃の温度で約1時間の持続時間、硬化することができる。
加えて、硬化する工程42は、塗布する工程56の直後に行うことができない。むしろ、硬化する工程42は、膜を休止させるまたは「フラッシュ」させることを含むことができる。つまり、膜は、ある特定の休止時間または「フラッシュ」期間の後に硬化することができる。休止時間は、水性上塗りコーティング組成物14を、例えば、水平にし、任意の揮発性成分、例えば、溶媒が蒸発できるように、揮発分を除去することを可能にする。こうした休止時間は、膜を高温または低湿度に曝露することによって、支援または短縮することができる。水性上塗りコーティング組成物14を硬化する工程42は、強制空気オーブン中で膜を加熱すること、または赤外線ランプで膜を照射することを含むことができる。
結果として得られる硬化膜18(図6)は、例えば、所望の色または硬化膜18の連続性に応じて、約5μm〜約75μm、例えば、約30μm〜約65μmの厚さを有することができる。さらに、水性上塗りコーティング組成物14から形成された硬化膜18は、金属および/または真珠光沢の外観を示すことができる。
このため、水性上塗りコーティング系16は、基材44、および水性上塗りコーティング組成物14から形成され、基材44上に配置された硬化膜18を含むことができる。このため、方法30は、硬化する工程42の後に、硬化膜18を光劣化させることなく、硬化膜18を光に曝露する工程54も含むことができる。つまり、不動態化顔料スラリー12の第1の層32および第2の層38は、水性上塗りコーティング組成物14から形成された硬化膜18に、紫外線、可視光線、および/または赤外線からの波長へ曝露した際の優れた光劣化保護を提供することができる。こうした特徴は、複数のフレーク24がTiO被覆マイカから形成された場合に、特に有利であり得る。
このように、不動態化顔料スラリー12または分散液は、原仕上げおよび再仕上げ自動車コーティング組成物用のコーティング組成物、例えば、少なくとも1層の金属ベースコート、および少なくとも1層の金属ベースコート上に配置された少なくとも1層のクリアコートを含み、ベースコートが不動態化顔料スラリー12を使用して製造されている、多重コート金属コーティング系などで、使用され得る。
好適なクリアコートコーティング組成物の非限定的な例としては、ポリ(メタ)アクリレートポリマー、ポリビニルポリマー、およびポリウレタンを挙げることができる。例えば、クリアコート組成物は、カルバメート−および/またはヒドロキシル−官能性ポリ(メタ)アクリレートポリマーを含むことができる。ヒドロキシルおよび/またはカルバメート官能基を有するポリマーを含む実施形態では、架橋剤はアミノプラスト樹脂であり得る。
本開示の方法10、20、30は、優れた貯蔵安定性ならびに沈降および劣化に対する耐性を示す、不動態化顔料スラリー12を提供する。特に、複数のフレーク24の外観は、水および/または光によって経時的に劣化する恐れがなく、複数のフレーク24は、表面26上に配置または堆積した水和酸化物層が実質的にない可能性がある。このため、不動態化顔料スラリー12の複数のフレーク24は、経時的な変色および/またはゴニオ外観性(gonioapparent)効果の減少を受けない。さらに、不動態化顔料スラリー12を含む水性上塗りコーティング組成物14は、安定であり、水性上塗りコーティング系16の耐久性のある硬化膜18を形成する。
本開示を実行するための最良の形態を詳細に記述してきたが、本開示に関連する当業者は、添付の特許請求の範囲内で、本開示を実施するための様々な代替設計および実施形態を認識するであろう。
以下の実施例は、本開示を説明する意図であり、決して本開示の範囲を限定するものと見るべきではない。
実施例1−樹脂の存在下で形成された、不動態化顔料スラリー
実施例1の不動態化顔料スラリーを製造するために、成分A〜Hを表1に列挙する量で合わせた。具体的には、76グラムの成分A、75グラムの成分B、76.7グラムの成分C、2.76グラムの成分D、2.79グラムの成分E、および11.9グラムの成分Fを、毎分1,200回転のブレードによる撹拌下、ガラスビーカー中で30分合わせ、第1の混合物を形成した。30分撹拌の後、30.3グラムの成分Aおよび26.1グラムの成分Gを、毎分1,200回転のブレードによる撹拌下で90分、第1の混合物と混合し、第2の混合物を形成した。90分の反応の後、0.53グラムの成分Hを撹拌下で60分、第2の混合物と反応させ、実施例1の不動態化顔料スラリーを形成した。
実施例1の不動態化顔料スラリーを、ガラス容器から取り出し、100mlのガラスメスシリンダーへ注いだ。実施例1の不動態化顔料スラリーを、沈降について視覚的に監視した。より具体的には、実施例1の不動態化顔料スラリーは経時的に沈降し、成分Cの複数のフレークが実質的にない第1の部分と、成分Cの複数のフレークを含む第2の部分を画定した。第2の部分の体積を、表5に列挙するようないくつかの時間間隔で測定した。
Figure 2020504189
成分Aは、2−ブトキシエタノールであり、商品名Butyl Cellosolve(商標)として、The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から市販されている。
成分Bは、ダイマー脂肪酸、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサヒドロフタル酸無水物、および無水トリメリット酸から製造されるポリエステル樹脂であり、32の酸価を有する。成分Bは、エチレングリコールブチルエーテルおよび水で希釈された65%の樹脂固形分を含む。
成分Cは、アルミニウムから形成され、1ドル硬貨の形状を有する複数の封入されていないフレークを含む、アルミニウムペースト顔料である。それは、71%のアルミニウム含量を有し、商品名Stapa(登録商標)Metallux 2156 Aluminum Pasteとして、Eckart GmbH(Hartenstein,Germany)から市販されている。
成分Dは、n−ブチルアミンであり、BASF Corporation(Florham Park,New Jersey)から市販されている。
成分Eは、N,N−ジメチルエタノールアミンであり、商品名Lupragen(登録商標)として、BASF Corporation(Florham Park,New Jersey)から市販されている。
成分Fは、脱イオン水である。
成分Gは、テトラエチルオルトケイ酸塩であり、商品名Silbond(登録商標)としてSilbond Corporation(Weston,Michigan)から市販されている。
成分Hは、エポキシおよびトリメトキシシラン官能基を有するオルガノシランであり、商品名Silquest(登録商標)A−187としてMomentive Performance Materials,Inc.(Columbus,Ohio)から市販されている。
比較例2−樹脂の存在下で形成されていない比較顔料スラリー
比較例2の比較顔料スラリーを製造するために、成分F、G、およびJ、K、M、N、およびPを、表3に列挙する量で、還流冷却器および撹拌機を装備するフラスコ中で合わせた。具体的には、95グラムの成分Kを310mlの成分J中に分散して第1の分散液を形成し、第1の分散液を沸点に加熱した。次に、20グラムの成分Gを第1の分散液に添加し、第2の分散液を形成した。短時間の後、13gの成分Fを第2の分散液に添加し、第3の分散液を形成した。続いて、成分Mを、3時間の期間にわたり、この時間中に8.7のpHが達成され維持されるような速度で、Dosimatを介して第3の分散液に導入した。続いて、反応をさらに3時間継続し、次に1グラムの成分Nと0.5グラムの成分Pとの混合物を第3の分散液に添加し、第4の分散液を形成した。第4の分散液を冷却しながら終夜かきまぜ、翌日吸引ろ過して、比較例2の比較顔料スラリーを形成した。
比較例2の比較顔料スラリーを100mlガラスメスシリンダーへ注いだ。比較例2の比較顔料スラリーを、沈降について視覚的に監視した。より具体的には、比較例2の比較顔料スラリーは経時的に沈降し、成分Kの複数のフレークが実質的にない第1の部分と、成分Kの複数のフレークを含む第2の部分とを画定した。第2の部分の体積を、表5に列挙するようないくつかの時間間隔で測定した。
Figure 2020504189
成分Jは、イソプロパノールであり、BASF Corporation(Florham Park,New Jersey)から市販されている。
成分Kは、アルミニウムから形成され、酸化鉄で被覆され、1ドル硬貨形状および金色を有する複数のフレークを含む、アルミニウムペースト顔料であり、商品名Paliocrom(登録商標)L2000としてBASF Corporation(Florham Park,New Jersey)から市販されている。
成分Gは、テトラエチルオルトケイ酸塩であり、商品名Silbond(登録商標)としてSilbond Corporation(Weston,Michigan)から市販されている。
成分Fは、脱イオン水である。
成分Mは、25%濃度のアンモニア水溶液であり、BASF Corporation (Florham Park,New Jersey)から市販されている。
成分Nは、モノマーの中鎖アルキル官能性シランであり、商品名Dynasylan(登録商標)OCTEOとして、Evonik Industries AG(Essen,Germany)から市販されている。
成分Pは、反応性第1級アミンおよび加水分解性無機メトキシシリル基を含む二官能性オルガノシランであり、商品名Dynasylan(登録商標)AMMOとして、Evonik Industries AG(Essen,Germany)から市販されている。
Figure 2020504189
比較例3−樹脂の存在下で形成されず、続いて樹脂と混合された、比較の封入顔料
比較例3の比較顔料スラリーを製造するために、成分B、R、EおよびQ成分を表4に列挙する量で合わせた。具体的には、107グラムの成分R、76グラムの成分B、104グラムの成分R、および成分F中20%の成分E溶液3.8gを一緒にブレンドし、比較例3の比較顔料スラリーを形成した。
比較例3の比較顔料スラリーを、100mlのガラスメスシリンダーへ注いだ。比較例3の比較顔料スラリーを、沈降について視覚的に監視した。より具体的には、比較例3の比較顔料スラリーは経時的に沈降し、成分Rの複数のフレークが実質的にない第1の部分と、成分Rの複数のフレークを含む第2の部分とを画定した。第2の部分の体積を、表5に列挙するようないくつかの時間間隔で測定した。
成分Rは、アルミニウムから形成され、1ドル硬貨形状およびシリカ無機コーティングを有する複数のフレークを含む、アルミニウムペースト顔料である。それは56%のアルミニウム含量を有し、商品名Hydrolan(登録商標)2156 Aluminum PasteとしてEckart GmbH(Hartenstein,Germany)から市販されている。
成分Qは、ジプロピレングリコールプロピルエーテルであり、商品名DOWANOL(登録商標)DPnPとして、The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から市販されている。
Figure 2020504189
沈降の評価
Figure 2020504189
表5に示すように、実施例1の不動態化顔料スラリーの第1の部分は、比較例2および3の比較顔料スラリーのそれぞれの第1の部分より小さい体積を有する。このため、実施例1の不動態化顔料スラリーは、比較例2および3の比較顔料スラリーより高い沈降に対する耐性を示す。実施例1の不動態化顔料スラリーは、成分B、すなわち樹脂の存在下で形成され、一方、比較例2および3の比較顔料スラリーは、成分Bの存在下では形成されない。例えば、比較例3では、シリカから形成された第1の層によって成分Cが封入された後にのみ、成分Bが添加される。このように、樹脂の存在下で混合および反応させる、すなわち、成分Cの複数のフレークを封入および処理することによって、不動態化顔料スラリーが形成される場合に、沈降に対する耐性が増加する。
実施例のスラリー4〜8−様々な樹脂タイプを利用する不動態化顔料スラリー
実施例4−ポリエーテル樹脂中で反応したオルトケイ酸塩
実施例4の不動態化顔料スラリーを製造するために、成分を表6に列挙する量で合わせた。具体的には、270.2グラムの成分A、91.2グラムの成分S、188.1グラムの成分T、6.1グラムの成分E、9.3グラムの成分D、および17.2グラムの成分Fを撹拌下で30分合わせた。30分撹拌の後、48.6グラムの成分Gを撹拌下で第1の混合物と混合した。90分撹拌の後、さらに19.4グラムの成分Gを添加した。60分撹拌の後、さらに9.8グラムの成分Gを添加した。90分後、1.5グラムの成分Hを添加した。さらに60分の後、164.1グラムの成分Bおよび1.4グラムの成分Uを添加して、実施例4の不動態化顔料スラリーを形成した。3日間貯蔵の後、第2の部分の体積は全体積の10%未満であった。
Figure 2020504189
成分Sは、プロピレンオキシドをプロピレングリコール核へ添加することによって形成されるプロピレングリコールポリオールであり、102mgKOH/g〜112mgKOH/gのヒドロキシル価、0.04の酸価、および1,000g/molの公称分子量を有し、商品名Pluracol(登録商標)P1010としてBASF Corporation(Florham Park,New Jersey)から市販されている。
成分Tは、アルミニウムから形成され1ドル硬貨形状を有する複数のフレークを含む、アルミニウムペースト顔料である。それは53%のアルミニウム含量を有し、商品名Stapa(登録商標)Metallux 2192 Aluminum PasteとしてEckart GmbH(Hartenstein,Germany)から市販されている。
成分Uは、10質量%のRheovis(登録商標)AS1130および90%の脱イオン水の溶液である。Rheovis(登録商標)AS1130は、BASF Corporation(Florham Park,New Jersey)から市販されている。
実施例5−アミノプラスト樹脂中で反応したオルトケイ酸塩
実施例5の不動態化顔料スラリーを製造するために、成分を表7に列挙する量で合わせた。具体的には、193.4グラムの成分A、126.8グラムの成分V、150.9グラムの成分T、4.9グラムの成分E、7.5グラムの成分D、および1.3グラムの成分Fを、撹拌下で30分合わせた。30分撹拌の後、38.9グラムの成分Gを第1の混合物と撹拌下で混合した。90分撹拌の後、さらに15.5グラムの成分Gを添加した。60分撹拌の後、さらに7.9グラムの成分Gを添加した。90分の後、1.2グラムの成分Hを添加した。さらに60分の後、131.6グラムの成分Bおよび1.1グラムの成分Uを添加して、実施例5の不動態化顔料スラリーを形成した。3日間貯蔵の後、第2の部分の体積は全体積の5%未満であった。
Figure 2020504189
成分Vは、Ineos Melamines(Rolle,Switzerland)から市販のメラミンホルムアルデヒド樹脂、Resimene AQ2609である。
実施例6−アクリル樹脂中で反応したオルトケイ酸塩
実施例6の不動態化顔料スラリーを製造するために、成分を表8に列挙する量で合わせた。具体的には、222.2グラムの成分A、151.7グラムの成分W、192.4グラムの成分T、17.4グラムの成分D、および12.0グラムの成分Fを、撹拌下で30分合わせた。30分撹拌の後、50.0グラムの成分Gを第1の混合物と撹拌下で混合した。90分撹拌の後、さらに20.0グラムの成分Gを添加した。60分撹拌の後、さらに10.0グラムの成分Gを添加した。90分の後、1.5グラムの成分Hを添加した。さらに60分の後、1.5グラムの成分Uを添加して、実施例6の不動態化顔料スラリーを形成したる。3日間貯蔵の後、第2の部分の体積は全体積の5%未満であった。
Figure 2020504189
成分Wは、アクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、スチレン、n−ブチルメタクリレートのコポリマーであり、46の酸価および90のヒドロキシル価を有する。それは固形分68%で、ブチルセロソルブ中に溶解している。
実施例7−アミノプラストとポリエステル樹脂とのブレンド中で反応したオルトケイ酸塩
実施例7の不動態化顔料スラリーを製造するために、成分を表9に列挙する量で合わせた。具体的には、96.5グラムの成分A、98.4グラムの成分C、33.1グラムの成分G、71.1グラムの成分B、68.6グラムの成分V、4.3グラムの成分D、1.1グラムの成分Eおよび4.1グラムの成分Fを撹拌下で合わせた。反応性オルトケイ酸塩(成分G)を樹脂の前に添加したが、触媒(成分D、EおよびF)を添加するまで、オルトケイ酸塩の反応は始まらない。120分撹拌の後、0.7グラムの成分Hを添加した。さらに60分の後、実施例7の不動態化顔料スラリーは完了した。3日間貯蔵の後、第2の部分の体積は全体積の15%未満であった。
Figure 2020504189
実施例8−アルミニウムのプレ酸化工程により、アクリル樹脂中で反応したオルトケイ酸塩
実施例8の不動態化顔料スラリーを製造するために、成分を表10に列挙する量で合わせた。具体的には、228.3グラムの成分A、197.8グラムの成分Tおよび21.7グラムの成分Xを撹拌下で合わせた。撹拌下で5時間の後、156.1グラムの成分W、82.0グラムの成分G、2.4グラムの成分D、および11.9グラムの成分Eを撹拌下で合わせた。14時間撹拌の後、1.5グラムの成分Hを添加した。さらに60分の後、2.8グラムの成分Uを添加し、実施例8の不動態化顔料スラリーを形成した。3日間貯蔵の後、第2の部分の体積は全体積の10%未満であった。
Figure 2020504189
成分Xは、脱イオン水(成分F)中、33.3質量パーセント過酸化水素である。
比較例9−樹脂の存在下では形成されず、続いて樹脂と混合された、比較の封入顔料
比較例9の比較の顔料スラリーを製造するために、成分B、AおよびYを表11に列挙する量で合わせた。具体的には、66.9グラムの成分A、37gの成分B、93.9gの成分Y、および水中20%の成分Eの溶液5.8グラムを一緒にブレンドし、比較例9の比較の顔料スラリーを形成した。3日間貯蔵の後、第2の部分の体積は全体積の50%を超えた。
Figure 2020504189
成分Yは、アルミニウムから形成され、1ドル硬貨形状およびシリカ無機コーティングを有する複数のフレークを含むアルミニウムペースト顔料であり、商品名Hydrolan(登録商標)2192 Aluminum PasteとしてEckart GmbH(Hartenstein,Germany)から市販されている。
ベースコート実施例10〜15−実施例4〜8および比較例9の不動態化スラリーから製造される
実施例10〜15の水性ベースコートコーティング組成物を形成するために、実施例4〜8の顔料スラリーを、樹脂および添加剤プレミックスに添加した。プレミックスは、表12に列挙する量で材料を混合することによって製造した。樹脂と添加剤プレミックスとをブレンドした後、実施例4〜8で製造したスラリーを、表12に列挙する量で添加した。次に、ベースコート組成物をジメチルエタノールアミン(成分E)でpH8.2に調整し、粘度を、剪断速度380s−1で80センチポアズに水(成分F)により調整した。
Figure 2020504189
成分Zは、23の酸価、および15,000ダルトンの質量平均分子量を有する、ダイマー脂肪酸系ポリウレタン樹脂の28%固形分溶液であり、米国特許第4,791,168号によってさらに記述されている。
成分AAは、米国特許第6,001,915号によって記述される、PUR−アクリルハイブリッド樹脂である。
成分ABは溶媒2−エチルヘキサノールであり、The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から市販されている。
成分ACは、50%のブチルセロソルブ(成分A)および50%のRheovis(登録商標)PU 1250、HEUR増粘剤を含有する溶液である。それは、BASF Corporation(Florham Park,New Jersey)から市販されている。
成分ADは、シリコーン湿潤剤BYK 347である。それは、BYK−Chemie GmbH(Wesel Germany)から市販されている。
成分AEは、水混和性の膜形成結合剤であり、商品名Resimene(登録商標)HM 2608として、Ineos Melamines(Rolle,Switzerland)から市販されている。
成分AFは、Tinuvin(登録商標)1130、UV光吸収材である。それは、BASF Corporation(Florham Park,New Jersey)から市販されている。
成分AGは、コロイド状層状ケイ酸塩溶液であり、92.7質量部の成分E;3.5質量部の、商品名Laponite(登録商標)RDとしてByk−Chemie GmbH(Wesel,Germany)から市販されているコロイド状層状ケイ酸塩;および3.5質量部のPluracol(登録商標)P1010(成分S)を含む。
ベースコート組成物10〜15の評価
試験A−ガス発生
ガス発生試験は、40℃で28日の期間にわたり、水ベースコートから放出される水素ガスの量を測定することによって、アルミニウムフレーク上の不動態化層の有効性を評価した。ベースコートの還元(reduction)の後、250グラムの各試料をガス洗浄びんに入れ、気泡計数器を付けた。この装置は、28日間40℃水浴に配置し、ガス放出を記録した。23ml未満の値を合格とみなした。
試験B−金属効果
金属効果試験は、被覆膜中のアルミニウムフレークのゴニオクロマチック効果を評価した。ゴニオクロマチック効果は、被覆基材上の視野角に関して色の変化を提供する顔料の能力である。この試験は、封入プロセス(共封入)中に生じる、アルミニウムフレークの任意の凝集に敏感である。この試験のために、各ベースコート組成物を、電気塗装された鋼パネル上にドローダウンによって13〜18ミクロンの乾燥膜厚に被覆した。膜を70℃で10分フラッシュし、次に140℃の温度で30分焼成炉で硬化した。硬化後、各パネルをX−Rite(登録商標)ゴニオスペクトロフォトメーター(goniospectrophotometer)で測定した。金属効果は、鏡面反射(specular)から15度でのL(明度)と、鏡面反射から110度でのLとの差によって計算した。鏡面反射に近い(観測角度が反射角度と等しい)と金属仕上げのL(明度)値はより高く、観察角度が鏡面反射からより遠くに移動するとより低い値に下がる。したがって、より高い値が好ましい。
Figure 2020504189
表13に示すように、これらのスラリーを含有する水ベースコートから発生した水素ガスの小さい体積によって証明されるように、本発明のフレーク顔料スラリーは許容できる耐食性を有する。加えて、これらのスラリーの金属効果も許容できる。これは、硬化膜中のアルミニウムフレーク顔料の良好な分離および整列を実証している。したがって、シリカ層の完全性を損なうことなく、かつスラリーまたはベースコートでの凝集を引き起こすことなく多種多様な有機樹脂をスラリーの配合に含むことができる。そのうえ、比較のスラリーと比較して、沈降での著しい改善が本発明のスラリーで見られる。
実施例16−酸化鉄被覆アルミニウム顔料のスラリー
実施例16の不動態化顔料スラリーを製造するために、成分を表14に列挙する量で合わせた。具体的には、66.4グラムの成分A、58.3グラムの成分B、65.8グラムの成分AH、3.7グラムの成分D、および8.0グラムの成分Fを撹拌下で合わせ、第1の混合物を形成した。30分撹拌の後、17.7グラムの成分Gを第1の混合物と撹拌下で混合した。180分撹拌の後、0.35グラムの成分Hを撹拌下で第2の混合物と60分反応させ、実施例16の不動態化顔料スラリーを形成した。
Figure 2020504189
成分AHは、酸化鉄を被覆したアルミニウムフレーク顔料である。それは65%の固形分であり、BASF Corporation(Florham Park,New Jersey)から市販されている。
実施例17−二酸化チタン被覆マイカ顔料のスラリー
実施例17の不動態化顔料スラリーを製造するために、成分を表15に列挙する量で合わせた。具体的には、89.4グラムの成分A、58.3グラムの成分B、42.8グラムの成分AI、および3.7グラムの成分Dを撹拌下で30分合わせ、第1の混合物を形成した。30分撹拌の後、19.6グラムの成分Gを第1の混合物と撹拌下で混合した。180分撹拌の後、0.35グラムの成分Hを第2の混合物と撹拌下で60分反応させ、実施例17の不動態化顔料スラリーを形成した。
Figure 2020504189
成分AIは、二酸化チタンを被覆したマイカフレーク顔料である。それは100%の固形分であり、Merck KGaA(Darmstadt,Germany)から市販されている。

Claims (22)

  1. 水性上塗りコーティング組成物のための不動態化顔料スラリーを形成する方法であって、
    樹脂と顔料とを合わせて顔料−樹脂スラリーを形成する工程であり、前記顔料が、それぞれ表面を有する複数のフレークを含む、工程と、
    合わせる工程の後、オルトケイ酸塩と前記顔料とを前記樹脂の存在下で最初に反応させて、被覆顔料−樹脂スラリーを形成する工程であり、前記被覆顔料−樹脂スラリーが、
    前記樹脂、および
    前記オルトケイ酸塩から形成され、かつ前記表面上に配置された第1の層によってそれぞれ封入された、前記複数のフレークを含む被覆顔料
    を含む、工程と、
    最初に反応させる工程と同時またはその後に、前記被覆顔料−樹脂スラリーと、加水分解性基および有機基を有するオルガノシラン化合物とを2番目に反応させて、前記第1の層を被覆し、それによって前記不動態化顔料スラリーを形成する工程であり、前記不動態化顔料−樹脂スラリーが、
    前記樹脂、および
    前記第1の層上に配置された第2の層でそれぞれ被覆された、前記複数のフレークを含む不動態化顔料
    を含む、工程と、
    を含む方法。
  2. 合わせる工程が、約100:30〜約30:100の顔料の質量部と樹脂の質量部との質量比で、前記顔料と前記樹脂とをスラリー化することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 最初に反応させる工程が、溶媒、前記オルトケイ酸塩、および前記顔料を前記樹脂の存在下で混合することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 合わせる工程が、9以上の対数酸解離定数pKを有する第1のアミン、9未満のpKを有する第2のアミン、前記顔料、および前記樹脂をスラリー化することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 最初に反応させる工程が、約10℃〜約100℃の温度で約30分〜約200時間の持続時間、前記顔料−樹脂スラリーと前記オルトケイ酸塩とをブレンドすることを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 最初に反応させる工程が、約60質量部の前記オルトケイ酸塩と約100質量部の前記顔料とをブレンドすることを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 最初に反応させる工程が、100質量部の前記顔料に対して約10質量部〜約25質量部の量で前記第1の層が前記被覆顔料中に存在するように、前記第1の層を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 2番目に反応させる工程が、約0.05:100〜約10:100のオルガノシラン化合物の質量部と複数のフレークの質量部との質量比で、前記被覆顔料−樹脂スラリーと前記オルガノシラン化合物とをブレンドすることを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 2番目に反応させる工程が、約10℃〜約100℃の温度で約30分〜約200時間の持続時間、前記被覆顔料−樹脂スラリーと前記オルガノシラン化合物とをブレンドすることを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記表面がアルミニウムから形成される、請求項1に記載の方法。
  11. 最初に反応させる工程の前またはそれと同時に、前記表面を酸化させることをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記表面が、マイカ上に被覆された二酸化チタンから形成される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記表面が、アルミニウム上に被覆された金属酸化物から形成される、請求項1に記載の方法。
  14. 最初に反応させる工程が、前記第1の層が約5nm〜約50nmの厚さを有するように前記第1の層を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 水性上塗りコーティング組成物を形成する方法であって、
    樹脂と顔料とを合わせて顔料−樹脂スラリーを形成する工程であり、前記顔料が、それぞれ表面を有する複数のフレークを含む、工程と、
    合わせる工程の後、オルトケイ酸塩と前記顔料とを前記樹脂の存在下で最初に反応させて、被覆顔料−樹脂スラリーを形成する工程であり、前記被覆顔料−樹脂スラリーが、
    前記樹脂、および
    前記オルトケイ酸塩から形成され、かつ前記表面上に配置された第1の層によってそれぞれ封入された複数のフレークを含む被覆顔料
    を含む、工程と、
    最初に反応させる工程と同時またはその後に、前記被覆顔料−樹脂スラリーと、加水分解性基および有機基を有するオルガノシラン化合物とを2番目に反応させ、前記第1の層を被覆して、それによって不動態化顔料スラリーを形成する工程であり、前記不動態化顔料スラリーが、
    前記樹脂、および
    前記第1の層上に配置された第2の層でそれぞれ被覆された前記複数のフレークを含む不動態化顔料
    を含む、工程と、
    前記不動態化顔料スラリー、水、および少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤をブレンドして、前記水性上塗りコーティング組成物を形成する工程と
    を含む、方法。
  16. ブレンドする工程の前に、連続して15日を超えて前記不動態化顔料スラリーを容器に貯蔵することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記容器が体積を有し、ブレンドする工程の前に、前記不動態化顔料スラリーが沈降して、前記複数のフレークが実質的にない第1の部分と、前記複数のフレークを含む第2の部分とを画定し、さらに、前記第2の部分が前記体積の75%以上を占めるように、前記不動態化顔料スラリーを連続して30日を超えて前記容器に貯蔵することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. コロイド状層状ケイ酸塩、前記不動態化顔料スラリー、水、および少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤をブレンドすることをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  19. ブレンドする工程の前に、前記不動態化顔料スラリーを腐食させることなく前記不動態化顔料スラリーを水に曝露することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  20. ブレンドする工程が、100質量部の前記少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤に対して、約0.1質量部の不動態化顔料〜約30質量部の不動態化顔料を水に添加することを含む、請求項15に記載の方法。
  21. 水性上塗りコーティング系を形成する方法であって、
    樹脂と顔料とを合わせて顔料−樹脂スラリーを形成する工程であり、前記顔料が、それぞれ表面を有する複数のフレークを含む、工程と、
    合わせる工程の後、オルトケイ酸塩を前記樹脂の存在下で前記顔料と最初に反応させて、被覆顔料−樹脂スラリーを形成する工程であり、前記被覆顔料−樹脂スラリーが、
    前記樹脂、および
    前記オルトケイ酸塩から形成され、かつ前記表面に配置された第1の層によってそれぞれ封入された前記複数のフレーク
    を含む工程と、
    最初に反応させる工程と同時またはその後に、前記被覆顔料−樹脂スラリーと、加水分解性基および有機基を有するオルガノシラン化合物とを2番目に反応させて、前記第1の層を被覆し、それによって前記不動態化顔料スラリーを形成する工程であり、前記不動態化顔料スラリーが、
    前記樹脂、および
    前記第1の層上に配置された第2の層でそれぞれ被覆された前記複数のフレーク
    を含む工程と、
    前記不動態化顔料スラリー、水、および少なくとも1種の水混和性膜形成結合剤をブレンドして、水性上塗りコーティング組成物を形成する工程と、
    前記水性上塗りコーティング組成物から形成された膜を基材に塗布する工程と、
    前記膜を硬化して前記水性上塗りコーティング系を形成する工程と
    を含む、方法。
  22. 前記水性上塗りコーティング系が、前記基材、および前記水性上塗りコーティング組成物から形成され、かつ前記基材上に配置された硬化膜を含み、硬化する工程の後、前記硬化膜を光劣化させることなく、前記硬化膜を光に曝露することをさらに含む、請求項21に記載の方法。
JP2019503911A 2016-07-25 2017-07-17 水性上塗りコーティング組成物のための封入顔料のスラリーを形成する方法 Active JP6785943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/218,350 US10273371B2 (en) 2016-07-25 2016-07-25 Method of forming a slurry of encapsulated pigment for an aqueous topcoat coating composition
US15/218,350 2016-07-25
PCT/EP2017/067963 WO2018019628A1 (en) 2016-07-25 2017-07-17 Method of forming a slurry of encapsulated pigment for an aqueous topcoat coating composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020504189A true JP2020504189A (ja) 2020-02-06
JP2020504189A5 JP2020504189A5 (ja) 2020-10-15
JP6785943B2 JP6785943B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59520862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503911A Active JP6785943B2 (ja) 2016-07-25 2017-07-17 水性上塗りコーティング組成物のための封入顔料のスラリーを形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10273371B2 (ja)
EP (1) EP3487941B1 (ja)
JP (1) JP6785943B2 (ja)
CN (1) CN110366580B (ja)
WO (1) WO2018019628A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113106384A (zh) * 2021-04-08 2021-07-13 中南大学 一种光固化用航空发动机渗铝料浆及其制备方法与应用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3720917A1 (en) 2017-12-07 2020-10-14 BASF Coatings GmbH Scratch and mar resistant automotive coatings
CN111605300B (zh) * 2020-05-25 2021-01-29 江苏盛矽电子科技有限公司 聚酰亚胺太阳能网版及其制备方法
WO2022004468A1 (ja) * 2020-07-02 2022-01-06 東洋アルミニウム株式会社 複合顔料、それを含む熱可塑性樹脂組成物、および成形体
CZ309388B6 (cs) * 2020-08-25 2022-11-09 Preciosa, A.S. Souvrství tenkých depozitních a lakových vrstev ozdobného facetovaného funkčního kamene
AU2022393465A1 (en) * 2021-11-16 2024-05-30 Ah Eng Siaw An optimization method to achieve energy saving
WO2023117891A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Basf Se Method for controlling the production of a product

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096921A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha アルミニウム顔料、その製造方法および樹脂組成物
WO2007043453A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha 被覆金属顔料およびその製造方法、ならびにそれを含む塗料組成物
JP2011132483A (ja) * 2009-04-07 2011-07-07 Seiko Epson Corp 耐水化アルミニウム顔料分散液およびそれを含有する水性インク組成物、ならびに耐水化アルミニウム顔料分散液の製造方法
JP2011174067A (ja) * 2010-02-18 2011-09-08 Silberline Manufacturing Co Inc 酸化マンガンナノ粒子層を含む金色の金属顔料
JP2014074127A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Seiko Epson Corp 耐水化アルミニウム顔料および水性インク組成物
JP2018509496A (ja) * 2015-02-03 2018-04-05 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水性上塗りコーティング組成物のための不動態化顔料スラリーの形成方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2885366A (en) 1956-06-28 1959-05-05 Du Pont Product comprising a skin of dense, hydrated amorphous silica bound upon a core of another solid material and process of making same
GB1517834A (en) * 1975-03-28 1978-07-12 Dainippon Toryo Kk Aqueous dispersion type coating composition
US4213886A (en) 1978-10-30 1980-07-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of aluminum flake to improve appearance of coating compositions
US4434009A (en) 1981-12-03 1984-02-28 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Polymer-coated metallic pigments
US4490499A (en) 1982-04-02 1984-12-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aluminum flake-resin dispersions
US4693754A (en) 1982-09-20 1987-09-15 Tom Kondis Aluminum particles resistant to reaction with water
US4791168A (en) 1987-04-15 1988-12-13 Basf Corporation, Inmont Division Polyurethane resins in water-dilutable basecoats having low flash and quick-drying characteristics
DE69006393T2 (de) 1989-05-23 1994-08-25 Basf Corp Wässerige Metall-Basisbeschichtung mit verbesserten Stabilität und Aussehen.
US5256706A (en) 1989-07-27 1993-10-26 Basf Corporation Cross-linkage surface-modifed micaceous particulates and coating compositions containing the same
JPH0822991B2 (ja) 1990-05-21 1996-03-06 日本ペイント株式会社 水性塗料組成物
DE69127728T2 (de) 1990-07-13 1998-04-09 Basf Corp Wässerige Metallic-Grundierungszusammensetzung auf Basis von Acryl-Latex-Harzen unter Verwendung eines wasserverdünnbaren Harzes als Medium für das Aluminium und Hectorit-Ton zur Rheologie-Regelung
US5168105A (en) 1990-09-10 1992-12-01 Basf Corporation Metallic water borne base coat composition based on acrylic latex resins using an acrylic resin having acid and nonionic functionality for aluminum storage and a treated hetorite clay for rheology control-water base 5
ES2102373T3 (es) 1990-07-13 1997-08-01 Basf Corp Composicion de laca de base metalica acuosa.
US5156677A (en) 1992-05-15 1992-10-20 Basf Corporation Treatment of aluminum flake pigment for use in organic coating compositions
EP0575859A1 (en) 1992-06-22 1993-12-29 Basf Corporation A water borne metallic basecoat kit composition using a solvent borne metallic paste for long term aluminum storage
US5498781A (en) 1994-05-23 1996-03-12 Basf Corporation Passification of optically variable pigment and waterborne coating compositions containg the same
US5466286A (en) 1994-05-27 1995-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable automotive aqueous metallic-flake tint dispersion
DE4437535A1 (de) 1994-10-20 1996-04-25 Basf Lacke & Farben Polyurethanmodifziertes Polyacrylat
US20020083865A1 (en) * 1996-03-13 2002-07-04 Ramasamy Krishnan Water-based offset lithographic printing inks containing polymerizable surfactants
DE10053931A1 (de) 2000-10-31 2002-05-16 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende Pulverslurries, Verfahren zu ihrer Herstellung und Mischsystem für farb- und/oder effektgebende Pulverslurries
DE10124576B4 (de) 2001-05-28 2006-03-16 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen, wäßrige Funktions-Beschichtungsstoffe und deren Verwendung
DE10240972A1 (de) 2002-09-02 2004-03-18 Basf Coatings Ag Metallpigmente enthaltende, wässrige Pigmentpasten und ihre Verwendung zur Herstellung von effektgebenden wässrigen Beschichtungsstoffen
CN100453603C (zh) * 2003-10-28 2009-01-21 巴斯福股份公司 具有显著闪光效果的光泽颜料
US20080167425A1 (en) * 2004-06-16 2008-07-10 Nippon Paint Co., Ltd. Composition and Method for Producing Same
US7699927B2 (en) 2004-08-26 2010-04-20 Eckart Gmbh SiO2 coated pearlescent pigments
TR200502005A2 (tr) 2005-05-27 2006-12-21 Dyo Boya Fabr�Kalari Sanay� Ve T�Caret Anon�M ��Rket� Bir boya ve üretim yöntemi
DE102005037611A1 (de) 2005-08-05 2007-02-15 Eckart Gmbh & Co. Kg Metalleffektpigmente mit anorganisch/organischer Mischschicht, Verfahren zur Herstellung solcher Metalleffektpigmente und deren Verwendung
US7732552B2 (en) * 2006-01-27 2010-06-08 Momentive Performance Materials Inc. Low VOC epoxy silane oligomer and compositions containing same
DE102009018217A1 (de) 2009-04-21 2010-11-11 Basf Coatings Ag Wasserfreie High-Solid-Basislacke, ihre Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen, sowie Mehrschichtlackierungen enthaltend eine Basislackierung aus einem wasserfreien High-Solid-Basislack
US20110135832A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Basf Coatings Ag Method and composition for refinish coatings
DE102010007147A1 (de) 2010-02-05 2011-08-11 Eckart GmbH, 91235 Mit SiO2 beschichtete Metalleffektpigmente, Verfahren zur Herstellung dieser Metalleffektpigmente und Verwendung
DE102010012047A1 (de) 2010-03-19 2011-09-22 Basf Coatings Gmbh Verfahren zur Beschichtung eines Metall- oder Kunststoffsubstrats, daraus erhältliche Beschichtung und beschichtetes Substrat
CN102844349B (zh) 2010-04-21 2015-01-14 巴斯夫涂料有限公司 具有高固含量和良好流平性的涂层剂以及由此制备的多层涂漆及其用途
EP2565238B1 (en) 2010-04-27 2017-08-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Metallic-pigment composition
US9296906B2 (en) 2010-06-08 2016-03-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metallic pigment composition
WO2012054547A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Basf Coatings Gmbh Scratch-resistant refinish clearcoat
CN103602220B (zh) * 2013-11-14 2016-01-20 中国海洋石油总公司 一种硅氧烷杂化防腐蚀涂料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096921A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha アルミニウム顔料、その製造方法および樹脂組成物
WO2007043453A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha 被覆金属顔料およびその製造方法、ならびにそれを含む塗料組成物
US20090117281A1 (en) * 2005-10-13 2009-05-07 Takayuki Sato Coated Metal Pigment, Method for Production of the Same, and Coating Composition Containing the Same
JP2011132483A (ja) * 2009-04-07 2011-07-07 Seiko Epson Corp 耐水化アルミニウム顔料分散液およびそれを含有する水性インク組成物、ならびに耐水化アルミニウム顔料分散液の製造方法
JP2011174067A (ja) * 2010-02-18 2011-09-08 Silberline Manufacturing Co Inc 酸化マンガンナノ粒子層を含む金色の金属顔料
JP2014074127A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Seiko Epson Corp 耐水化アルミニウム顔料および水性インク組成物
JP2018509496A (ja) * 2015-02-03 2018-04-05 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水性上塗りコーティング組成物のための不動態化顔料スラリーの形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113106384A (zh) * 2021-04-08 2021-07-13 中南大学 一种光固化用航空发动机渗铝料浆及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN110366580A (zh) 2019-10-22
US20180022941A1 (en) 2018-01-25
EP3487941A1 (en) 2019-05-29
US10273371B2 (en) 2019-04-30
CN110366580B (zh) 2021-08-06
JP6785943B2 (ja) 2020-11-18
WO2018019628A1 (en) 2018-02-01
EP3487941B1 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727219B2 (ja) 水性上塗りコーティング組成物のための不動態化顔料スラリーの形成方法
JP6785943B2 (ja) 水性上塗りコーティング組成物のための封入顔料のスラリーを形成する方法
JP2020504189A5 (ja)
AU2012234443B2 (en) Alkyd-based coating composition
US9212194B2 (en) Functionalized particles and use thereof
JPH06207119A (ja) 金属塩で処理したアルミニウムフレーク顔料およびそれを含むコーティング
WO2011060050A1 (en) Coating composition
JPH06178929A (ja) 水系コーティング組成物用の顔料分散剤
WO2014150128A1 (en) Titanium dioxide pigment and manufacturing method
WO1997006220A1 (de) Beschichtungsmischungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung für beschichtungen
US20070167535A1 (en) Hardenable materials, containing disagglomerated barium sulfate, method for production and use thereof
JP4302969B2 (ja) アルミニウム顔料およびそれを用いた塗料組成物
CN116669959A (zh) 金属颜料、其用途和金属颜料的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250