JP2003531923A - 脂環式オレフィン類を含むアモルファスポリオレフィンを含むポリマー混合物 - Google Patents

脂環式オレフィン類を含むアモルファスポリオレフィンを含むポリマー混合物

Info

Publication number
JP2003531923A
JP2003531923A JP2001564277A JP2001564277A JP2003531923A JP 2003531923 A JP2003531923 A JP 2003531923A JP 2001564277 A JP2001564277 A JP 2001564277A JP 2001564277 A JP2001564277 A JP 2001564277A JP 2003531923 A JP2003531923 A JP 2003531923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer mixture
cycloolefin
group
zirconium dichloride
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001564277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003531923A5 (ja
Inventor
ベルガー,クラオス
ゲルリッツ,ヴォルフラム
ハトケ,ヴィルフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ticona GmbH
Original Assignee
Ticona GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ticona GmbH filed Critical Ticona GmbH
Publication of JP2003531923A publication Critical patent/JP2003531923A/ja
Publication of JP2003531923A5 publication Critical patent/JP2003531923A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、シクロオレフィンポリマー類を含む、改質緩和挙動及び改質収縮挙動を備えた、新規透明ポリマー混合物について記載する。本発明のポリマー混合物は、少なくとも1種のアモルファスポリオレフィンを含む。このポリマー混合物を使用して、一軸延伸フィルム若しくは二軸延伸フィルム、ブリスターパック、または他のプラスチック類、特にポリオレフィン類との混合物を製造する。本発明のポリマー混合物は、射出成形、射出吹き込み成形またはインフレーションに使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、シクロオレフィンポリマー類を含む、改質された緩和挙動及び改質
された収縮挙動を備えた新規透明ポリマー混合物に関する。
【0002】 ポリマーの緩和挙動とは、温度及び周波数の関数としての弾性率における変化
を示したものである。シクロオレフィンポリマーまたは公知のシクロオレフィン
混合物の緩和挙動は、ガラス転移範囲または軟化範囲として知られる、狭い温度
範囲内で弾性率が急激な減退を示す。
【0003】 収縮挙動とは、温度または時間の関数としての一軸延伸または二軸延伸試験片
の長さにおける変化を示したものである。 Delfolieら[Macromolecules、32巻、1999年、7781〜7789頁]では、エチレン-
ノルボルネンコポリマー類の混和性について研究している。DSCを使用して混和
性の限界が示されている:単一のガラス転移温度が存在することは混和性の尺度
としてみなされており、別々に二つのガラス転移温度が存在する場合には、非混
和性ということが明らかである。
【0004】 Utracki、Polymer Alloys and Blends−Thermodynamics and Rheology、
第2版、Munich、Hanser 1989年、3頁(以下参照)では、ガラス転移温度の近傍
における50/50ポリマー混合物の温度の関数としての弾性率の一般的な説明がな
されている。均質的混和性のポリマー類に関しては、ガラス転移温度の中心で弾
性率の急激な減退が知見される。非混和性ポリマー類に関しては、弾性率に2つ
の段階があり、従って、出発物質のガラス転移温度に対応するガラス転移温度が
二つ知見される。一部混和性のポリマー類に関しては、弾性率に2つの段階があ
り、従って、ガラス転移温度が二つ観察されるが、これは出発物質のガラス転移
温度とは少し異なっている。相溶性ポリマーといわれる、15nm未満で微細分散し
ている非混和性ポリマー類に関しては、幅広なガラス転移温度範囲が知見され、
弾性率が少し減退する。
【0005】 Hsiue及びYeの、J.Appl.Pol.Sci.37巻、1989年、2803〜2836頁では、このガラ
ス転移温度より上での延伸ポリエステルフィルムの収縮挙動について記載されて
いる。この範囲内でのアモルファスポリマー類の収縮挙動は、ポリマー鎖の絡み
合いの程度によって決まる。分子量が増大し、延伸温度が低下すると、大きく収
縮する。
【0006】 米国特許第US-A-5,824,398号及び同第5,589,126号は、ポリエステルに可塑剤
を添加すると、延伸フィルムでの収縮開始温度が低温側にシフトすることを示し
ている。
【0007】 温度上昇に伴って弾性率が急激に減退する実質的な欠点とは、試験片の伸びに
関してほんの狭い温度範囲しか利用可能でないという点である。このことは、た
とえば、フィルムの一軸延伸または二軸延伸の場合に関連してくる。温度の関数
としての弾性率の急激な減退は、温度上昇に伴って延伸フィルムで急激な収縮変
化を誘発することにもなる。その結果として、不規則形の試験片で収縮したとき
に、この製造フィルムは不満足な結果を与える。温度上昇に伴って延伸試験片の
長さが顕著に変化すると、ポリマー鎖の高度な絡み合いと共に作用して、試験片
に強力な収縮力を及ぼし、肉厚が薄ければ、不都合な容積変化をもたらす場合が
ある。従って、透明度を保持しつつ、同時にガラス転移領域での弾性率、及び収
縮の温度依存性に影響を与える方法を見つけることが年来の要望であった。
【0008】 本発明の目的は、改質緩和挙動及び改質収縮挙動をもつ、シクロオレフィンポ
リマー類を含む、新規透明ポリマー混合物を提供することである。 本発明の目的は、少なくとも1種のアモルファスポリオレフィンを含むポリマ
ー混合物によって達成される。意外にも、アモルファスポリオレフィンを添加す
ると、温度に関連する収縮挙動及び弾性率に予想外の変化がもたらされた。
【0009】 本発明の混合物は、少なくとも1種のシクロオレフィンポリマーを含むのが好
ましい。少なくとも1種のアモルファスポリオレフィンをこのシクロオレフィン
ポリマーに添加すると、温度に関連する収縮挙動及び弾性率での変化において、
良好な結果が得られる。
【0010】 本発明の混合物は、少なくとも1種のアモルファスシクロオレフィンポリマー
を含むのが好ましい。少なくとも1種のアモルファスシクロオレフィンポリマー
をシクロオレフィンポリマーに添加すると、温度に関連する収縮挙動及び弾性率
での変化において、特に良好な結果が得られる。
【0011】 本発明の混合物は、前記シクロオレフィンコポリマーの総重量をベースとして
、式I、II、II'、III、IV、VまたはVI:
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】 {式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、同一でも異なっていてもよく、
水素原子またはC1〜C20-炭化水素基、たとえば線状若しくは分岐C1〜C8-アルキ
ル基、C6〜C18-アリール基、C7〜C20-アルキレンアリール基、または環式若しく
は非環式C2〜C20-アルケニル基であるか、あるいは飽和、不飽和、または芳香族
環を形成し、ここで種々の式I〜VIの中の同一の基R1〜R8は、別の意味をもって
いてもよく、ここでnは0〜5の値と仮定することができる}の少なくとも1種
の多環式オレフィンから誘導した重合単位を0.1〜100重量%、好ましくは
0.1〜99.9重量%含有し、且つ前記シクロオレフィンコポリマーの総重量
をベースとして、式VII:
【0015】
【化6】
【0016】 [式中、R9、R10、R11及びR12は同一でも異なっていてもよく、水素原子、または
線状若しくは分岐、飽和若しくは不飽和C1〜C20-炭化水素基、たとえばC1〜C8-
アルキル基またはC6〜C18-アリール基である]の1種以上の非環式オレフィン類
から誘導される重合単位を0〜99.9重量%、好ましくは0.1〜99.9重
量%を含有する、少なくとも1種のシクロオレフィンポリマーを含む。
【0017】 本発明で使用するシクロオレフィンコポリマー類は、さらに、前記シクロオレ
フィンコポリマーの総重量をベースとして、式VIII:
【0018】
【化7】
【0019】 [式中、mは2〜10の数である]の1種以上の単環式オレフィン類から誘導され
る重合単位を0〜45重量%することができる。 前記環式オレフィン類としては、同様に、たとえばハロゲン基、ヒドロキシ基
、エステル基、アルコキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基ま
たはシリル基などの極性基をもつ、これらの環式オレフィン類の誘導体が挙げら
れる。
【0020】 本発明の目的に関しては、式IまたはIIIの多環式オレフィン類から誘導した重
合単位を含み、且つ式VIIの非環式オレフィン類から誘導した重合単位を含む、
シクロオレフィンコポリマー類が好ましい。
【0021】 基底ノルボルネン構造をもつオレフィン類から、非常に好ましくはノルボルネ
ン及びテトラシクロドデセン、好適な場合にはビニルノルモルネンまたはノルボ
ルナジエンをもつオレフィン類から誘導した重合単位を含むシクロオレフィンコ
ポリマーが特に好ましい。
【0022】 末端二重結合、たとえば2〜20個の炭素原子をもつα-オレフィン類、特に
好ましくはエチレンまたはプロピレンをもつ非環式オレフィン類から誘導した重
合単位を含有するシクロオレフィンコポリマー類が特に好ましい。ノルボルネン
-エチレンコポリマー類及びテトラシクロドデセン-エチレンコポリマー類が非常
に好ましい。
【0023】 前記ターポリマーの中でも、ノルボルネン-ビニルノルボルネン-エチレンター
ポリマー類、ノルボルネン-ノルボルナジエン-エチレンターポリマー類、テトラ
シクロドデセン-ビニルノルボルネン-エチレンターポリマー類、テトラシクロド
デセン-ビニルテトラシクロドデセン-エチレンターポリマー類、及びノルボルネ
ン-ジシクロペンタジエン-エチレンが特に好ましい。前記シクロオレフィンポリ
マーの全構成(makeup)をベースとして、ポリイン、好ましくはビニルノルボル
ネンまたはノルボルナジエンから誘導された重合単位の割合は、0.1〜50モ
ル%、好ましくは0.1〜20モル%であり、式VIIの非環式モノオレフィンの割
合は、0〜99.9モル%、好ましくは5〜80モル%である。前記ターポリマー
において、多環式モノオレフィンの割合は、前記シクロオレフィンポリマーの全
構成をベースとして、0.1〜99.9モル%、好ましくは3〜75モル%である
【0024】 欧州特許第EP-A-317262号は、他の好適なポリマー類について記載している。
水素化ポリマー類及びコポリマー類、たとえばスチレンまたはジシクロペンタジ
エン、並びに他のアモルファスポリオレフィン類の水素化ポリマー類及びコポリ
マー類も特に好適である。
【0025】 これらのポリマー類と、典型的なプラスチックの添加剤、たとえば酸化防止剤
、金属活性低下剤、光安定剤、可塑剤、潤滑剤、加工助剤、静電防止剤、蛍光増
白剤、バイオスタビライザ、難燃剤、顔料、染料及びフィラー、並びに強化材(
Gachter、Muller、Plastics Additive Handbook、第4版、1993年、Munich、H
anser参照)とのブレンドも、特に好適である。
【0026】 本発明で使用するシクロオレフィンコポリマー類は、少なくとも1種の遷移金
属化合物を含み、且つ好適な場合には助触媒と、好適な場合には担持物質とを含
む1種以上の触媒系の存在下で、−78℃〜200℃の温度、及び0.01〜2
00バールの圧力で製造することができる。好適な遷移金属化合物としては、メ
タロセン類、特に立体剛直(stereorigid)メタロセン類である。本発明のシクロ
オレフィンコポリマー類を製造するのに好適な触媒系の例としては、米国特許第
US-A-5,008,356号、欧州特許第EP-A-0407870号、同第0485893号及び同第0503422
号に記載されている。これらの参考文献は、本明細書中、参照として含まれる。
従って、これらの参照文献の開示は、本出願の構成要素である。
【0027】 使用する遷移金属化合物の例としては、 rac-ジメチルシリルビス(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、 rac-ジメチルゲルミルビス(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、 rac-フェニルメチルシリルビス(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、 rac-フェニルビニルシリルビス(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、 1-シラシクロブチルビス(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、 rac-ジフェニルシリルビス(1-インデニル)ハフニウムジクロリド、 rac-フェニルメチルシリルビス(1-インデニル)ハフニウムジクロリド、 rac-ジフェニルシリルビス(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、 rac-エチレン-1,2-ビス(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、 ジメチルシリル-(9-フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、 ジフェニルシリル-(9-フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、 ビス(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、 ジフェニルメチレン-(9-フルオレニル)シクロペンタジエニルジルコニウムジク
ロリド、 イソプロピレン-(9-フルオレニル)シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリ
ド、 rac-イソプロピリデンビス(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、 フェニルメチルメチレン-(9-フルオレニル)シクロペンタジエニルジルコニウム
ジクロリド、 イソプロピレン-(9-フルオレニル)(1-(3-イソプロピル)シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、 イソプロピレン-(9-フルオレニル)(1-(3-メチル)シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 ジフェニルメチレン-(9-フルオレニル)(1-(3-メチル)シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 メチルフェニルメチレン-(9-フルオレニル)(1-(3-メチル)シクロペンタジエニル
)-ジルコニウムジクロリド、 ジメチルシリル-(9-フルオレニル)(1-(3-メチル)シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 ジフェニルシリル-(9-フルオレニル)(1-(3-メチル)シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、 ジフェニルメチレン-(9-フルオレニル)(1-(3-tert-ブチル)シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、 イソプロピレン-(9-フルオレニル)(1-(3-tert-ブチル)シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 イソプロピレン(シクロペンタジエニル)(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド
、 ジフェニルカルボニル(シクロペンタジエニル)(1-インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、 ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド
、 イソプロピレン(メチルシクロペンタジエニル)(1-インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、 [4-(η5-シクロペンタジエニル)-4,7,7-トリメチル(η5-4,5,6,7-テトラヒドロ
インデニル)]-ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-シクロペンタジエニル)-4,7,7-トリフェニル-(η5-4,5,6,7-テトラヒド
ロインデニル)]ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-シクロペンタジエニル)-4,7-ジメチル-7-フェニル-(η5-4,5,6,7-テト
ラヒドロインデニル)]ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-3'-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-4,7,7-トリフェニル-(η5-4,5,
6,7-テトラヒドロインデニル)]ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-3'-tert-ブチルシクロペンタジエニル)-4,7-ジメチル-7-フェニル-(η5 -4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)]ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-3'-メチルシクロペンタジエニル)-4,7,7-トリメチル-(η5-4,5,6,7-テ
トラヒドロインデニル)]ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-3'-メチルシクロペンタジエニル)-4,7,7-トリフェニル-(η5-4,5,6,7-
テトラヒドロインデニル)]ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-3'-メチルシクロペンタジエニル)-4,7-ジメチル-7-フェニル-(η5-4,5,
6,7-テトラヒドロインデニル)]ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-3'-イソプロピルシクロペンタジエニル)-4,7,7-トリメチル-(η5-4,5,6
,7-テトラヒドロインデニル)]ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-3'-イソプロピルシクロペンタジエニル)-4,7,7-トリフェニル-(η5-4,5
,6,7-テトラヒドロインデニル)]ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-3'-イソプロピルシクロペンタジエニル)-4,7-ジメチル-7-フェニル-(η5 -4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)]ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-シクロペンタジエニル)(η5-4,5-テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウ
ムジクロリド、 [4-(η5-シクロペンタジエニル)-4-メチル(η5-4,5-テトラヒドロペンタレン)]
ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-シクロペンタジエニル)-4-フェニル(η5-4,5-テトラヒドロペンタレン)
]ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-シクロペンタジエニル)-4-フェニル(η5-4,5-テトラヒドロペンタレン)
]ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-3'-メチルシクロペンタジエニル)(η5-4,5-テトラヒドロペンタレン)]
ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-3'-イソプロピルシクロペンタジエニル)(η5-4,5-テトラヒドロペンタ
レン)]ジルコニウムジクロリド、 [4-(η5-3'-ベンジルシクロペンタジエニル)(η5-4,5-テトラヒドロペンタレン)
]ジルコニウムジクロリド、 [2,2,4-トリメチル-4-(η5-シクロペンタジエニル)(η5-4,5-テトラヒドロペン
タレン)]ジルコニウムジクロリド、 [2,2,4-トリメチル-4-(η5-(3,4-ジイソプロピル)シクロペンタジエニル)(η5-4
,5-テトラヒドロペンタレン)ジルコニウムジクロリドがある。
【0028】 前記シクロオレフィンコポリマー類は、以下に概説する他の経路によっても製
造することができる:チタニウム塩から、及びアルミニウムオルガニル(organyl
)化合物から製造した混合触媒をベースとする触媒系は、東ドイツ特許第DD-A-10
9224号及び同第237070号に記載されている。欧州特許第EP-A-0156464号は、バナ
ジウムベース触媒を使用する製造プロセスについて記載している。
【0029】 前記シクロオレフィンコポリマー類は、式I〜VIをもつ少なくとも1種のモノ
マーの開環重合、次いで得られた生成物の水素化によっても製造することができ
る。
【0030】 この重合は2つ以上の段階で実施することもでき、生成物はブロックコポリマ
ーであってもよい(ドイツ特許第DE-A-4205416号)。 シクロオレフィンコポリマー類は、アモルファスの、透明物質であるのが好ま
しい。シクロオレフィンコポリマー類の耐熱性は、広範囲内で調節することがで
きる。耐熱性に関するガイドラインとして、ISO75、パート1及びパート2の射
出成形で決められているように、このガラス転移温度は、DSCを使用して、DIN
EN ISO11357-1によって測定した場合、シクロオレフィンコポリマー類の場合に
利用することができる。前記シクロオレフィンコポリマー類のガラス転移温度は
、−50〜250℃である。好ましいガラス転移温度は0〜220℃であり、特に好まし
いガラス転移温度は40〜200℃である。
【0031】 シクロオレフィンコポリマー類の平均分子量(モル質量:molar mass)は、公
知方法で、水素供給量、触媒濃度の変動、または温度の変動によって変えること
ができる。シクロオレフィンコポリマー類の重量平均分子量Mwは、1,000〜10,00
0,000g.molである。重量平均分子量Mw5,000〜5,000,000g/molが好ましく、重量
平均分子量Mw5,000〜1,200,000g/molが特に好ましい。RI検出器を利用して、35
℃、クロロホルム中で、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)で測定したこれらの
分子量は、分散の狭いポリスチレン標準を使用するキャリブレーションをベース
とした相対分子量である。
【0032】 本明細書中で記載したシクロオレフィンコポリマー類は、5〜5,000ml/gのDIN 53728粘度数をもつ。5〜2,000ml/gの粘度数が好ましく、5〜1,000ml/gが特
に好ましい。
【0033】 ポリマー混合物の光学特性は、厚さ1mmの圧縮プラーク上で視覚的、定性的に
評価した。 シクロオレフィンポリマー類を含み、且つ改質緩和挙動及び改質収縮挙動をも
つ、本発明の透明なポリマー混合物は、特に、以下の製品:改質収縮挙動をもつ
一軸延伸または二軸延伸フィルム;本発明のブレンド物を使用することによって
その耐熱性が出発物質とは異なった製品;本発明のブレンド物を使用することに
よりその熱成形性が改質したブリスターパック;本発明のブレンド物を使用する
ことにより、緩和挙動、収縮挙動、または耐熱性が改質した他のプラスチック、
特にポリオレフィン類との混合物;本発明のブレンド物を使用することにより、
配向に関して広範囲な加工許容度が可能となった一軸延伸または二軸延伸フィル
ム;本発明のブレンド物を使用することにより、インフレーションに関して広範
囲な加工許容度が可能となった、射出吹き込み成形によって製造する試験片、た
とえば小さなボトル;本発明のブレンド物を使用することにより、広範囲な加工
許容度が可能になった、押出及びインフレーションにより製造するフィルムに使
用することができる。
【0034】 実施例及び図を使用して、本発明について詳細に説明する。
【0035】
【実施例】
実施例1 ガラス転移温度69℃、VN90ml/g及びMw=120,000g/mol(商品名Topas:登録商標 8006、Ticona GmbH、Frankfurt)のノルボルネン-エチレンコポリマーペレッ
ト500gと、ガラス転移温度145℃、VN65ml/g及びMw=70,000g/mol(商品名Topas:
登録商標6013、Ticona GmbH、Frankfurt)のノルボルネン-エチレンコポリマー
ペレット500gとを、一連のロール上で均質化した。均質化混合物を射出成形機に
注入し、250℃の溶融温度で試験片を製造した。この試験片は透明であった。
【0036】 DIN EN ISO11357-1に従って測定したガラス転移温度は、二回目の加熱曲線
を使用し、加熱速度20K/分でDSC(TAInst2920)を用いて試験片で測定した。この
ガラス転移温度(Tg)は87℃であり、開始点と中心点との間の温度(Tg幅)は8.3℃
であった。
【0037】 弾性率とtanデルタは、周波数5Hz及び加熱速度5℃/分で捻り振り子を使用し
、寸法50×10×1mmの試験片を用いて、温度の関数として測定した。tanデルタ
の最大値(tan d max)は97℃で知見された。
【0038】 プレスを使用して試験片から厚さ1mmのフィルムを製造した。これらから、20
×20mmの試験片を切り出した。これらのフィルムを(Instron)引張り歪み試験器
を使用して、歪み速度125℃、500mm/分で、その長さの5倍まで延伸し、張力下
で冷却した。次いでこれらの延伸フィルムの長さの変化を、温度の関数として測
定した。90℃以下の温度に関しては、延伸フィルムは水浴中で30秒間貯蔵し、90
℃以上では、これらは砂上、循環空気乾燥キャビネット中で180℃で貯蔵した。
収縮とは、初期長さで割った、高温における貯蔵前と貯蔵後での長さの変化であ
る。
【0039】 以下の表はさらなる実施例と比較例を示したものである。
【0040】
【表1】
【0041】 Zeonor1060とは、ガラス転移温度106℃のNippon Zeon Co.Ltd.(日本)製のア
モルファスシクロオレフィンポリマーである。 Kraton G1650とは、Deutsche Shell Chemie GmbH、Eschborn製の熱可塑性
線状S-E/B-Sエラストマーである。
【0042】 Topas TMとは、ガラス転移温度65℃、VN 15ml/g及びMw=10,000g/molのTicon
a GmbH、Frankfurt製のノルボルネン-エチレンコポリマーである。 図1及び2を使用して、本発明をより詳細に説明する。図1は、温度の関数と
しての本発明と比較例の弾性率を示す。
【0043】 図2は、温度の関数としての本発明と比較例の収縮を示す。 実施例1及び2は、透明性を保持しつつ、望ましい改質緩和挙動と改質収縮挙
動を示す。
【0044】 比較例1は、アモルファスポリオレフィン類の公知の緩和挙動と収縮挙動とを
示す。 比較例2は、二つの別個のガラス転移温度をもつ曇った製品である。このこと
は、この2種類の構成物質が均質に混和していないことを意味している。いずれ
の温度においても延伸できなかった。
【0045】 比較例3は、アモルファスポリオレフィン類の公知の緩和挙動と収縮挙動とを
示す、不透明なポリマー混合物である。 比較例4は、アモルファスポリオレフィン類の公知の緩和挙動と収縮挙動とを
示すアモルファスポリオレフィン類の透明混合物である。
【0046】 ガラス転移温度、そして弾性率の減退と収縮の開始を低温側にシフトさせるた
めに、可塑剤、たとえばフタル酸エステル類、リン酸エステル類、アジピン酸エ
ステル類、アゼライン酸エステル類、セバシン酸エステル類、脂肪酸エステル類
、エポキシ化脂肪エステル類、クエン酸エステル類、低分子量ポリエステル類及
び塩素化炭化水素類を添加することが可能である。特に好適な化合物は、高沸点
医薬用白色油、たとえばOndina9xx(Deutsche Shell製)、Cobersol(Colner Ben
zin Rafinerie製)、及びEnerpar(BP潤滑剤)であり、これらは内色素がほとんど
なく、アモルファスポリオレフィン類と透明な、無色混合物を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 温度の関数としての本発明と比較例の弾性率を示す図である。
【図2】 温度の関数としての本発明と比較例の収縮を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/00 CES C08J 5/00 CES C08L 23/00 C08L 23/00 (72)発明者 ハトケ,ヴィルフリート ドイツ連邦共和国65779 ケルクハイム, アム・ヴァルデック 42アー Fターム(参考) 4F071 AA15 AA39 AF20 AF30 AF48 BB05 BB06 BB09 BB13 BC01 4F210 AA04E AA12E AG01 AH54 AR20 QA08 QC01 QG01 QG17 4J002 BB04Y BK00X 4J100 AA02Q AR11P CA04 DA22 DA25 DA49 DA62 JA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のアモルファスポリオレフィンを含むポリマー
    混合物。
  2. 【請求項2】 少なくとも1種のシクロオレフィンポリマーを含む、請求項1
    に記載のポリマー混合物。
  3. 【請求項3】 少なくとも1種のアモルファスシクロオレフィンポリマーを含
    む、請求項1または2に記載のポリマー混合物。
  4. 【請求項4】 前記シクロオレフィンコポリマーの総重量をベースとして、式
    I、II、II'、III、IV、VまたはVI: 【化1】 【化2】 {式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、同一でも異なっていてもよく、
    水素原子またはC1〜C20-炭化水素基、たとえば線状若しくは分岐C1〜C8-アルキ
    ル基、C6〜C18-アリール基、C7〜C20-アルキレンアリール基、または環式若しく
    は非環式C2〜C20-アルケニル基であるか、あるいは飽和、不飽和、または芳香族
    環を形成し、ここで種々の式I〜VIの中の同一の基R1〜R8は、別の意味をもって
    いてもよく、ここでnは0〜5の値と仮定することができる}の少なくとも1種
    の多環式オレフィンから誘導した重合単位を0.1〜100重量%、好ましくは
    0.1〜99.9重量%含有し、且つ前記シクロオレフィンコポリマーの総重量
    をベースとして、式VII: 【化3】 [式中、R9、R10、R11及びR12は同一でも異なっていてもよく、水素原子、または
    線状若しくは分岐、飽和若しくは不飽和のC1〜C20-炭化水素基、たとえばC1〜C8 -アルキル基またはC6〜C18-アリール基である]の1種以上の非環式オレフィン類
    から誘導される重合単位を0〜99.9重量%、好ましくは0.1〜99.9重
    量%を含有する少なくとも1種のシクロオレフィンポリマーを含む、請求項1〜
    3の1項以上に記載のポリマー混合物。
  5. 【請求項5】 一軸延伸フィルム若しくは二軸延伸フィルム、ブリスターパッ
    ク、または他のプラスチック類、特にポリオレフィン類との混合物を製造するた
    めの、請求項1〜4の1項以上に記載のポリマー混合物の使用。
  6. 【請求項6】 射出成形、射出吹き込み成形、またはインフレーションにおけ
    る、請求項1〜4の1項以上に記載のポリマー混合物の使用。
JP2001564277A 2000-03-01 2001-02-22 脂環式オレフィン類を含むアモルファスポリオレフィンを含むポリマー混合物 Pending JP2003531923A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10009646A DE10009646A1 (de) 2000-03-01 2000-03-01 Neues Polymergemisch
DE10009646.8 2000-03-01
PCT/EP2001/002012 WO2001064786A1 (de) 2000-03-01 2001-02-22 Polymergemisch enthaltend ein amorphes polyolefin enthaltend cycloaliphatische olefinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003531923A true JP2003531923A (ja) 2003-10-28
JP2003531923A5 JP2003531923A5 (ja) 2008-04-10

Family

ID=7632904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001564277A Pending JP2003531923A (ja) 2000-03-01 2001-02-22 脂環式オレフィン類を含むアモルファスポリオレフィンを含むポリマー混合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6767966B2 (ja)
EP (1) EP1268661B1 (ja)
JP (1) JP2003531923A (ja)
AT (1) ATE438687T1 (ja)
CA (1) CA2403755C (ja)
DE (2) DE10009646A1 (ja)
ES (1) ES2331462T3 (ja)
WO (1) WO2001064786A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522355A (ja) * 2002-04-15 2005-07-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 多層インフレーションフィルムおよびその製造法
JP2006083266A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Teijin Ltd 光学用フィルム
WO2008050525A1 (fr) * 2006-09-29 2008-05-02 Konica Minolta Opto, Inc. Film retardateur

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20104426U1 (de) * 2001-03-14 2001-05-23 Trioliet Mullos Silage-Schneidzange
GB2386122A (en) * 2002-03-06 2003-09-10 Reckitt Benckiser Nv Improvements in or relating to packaging
AU2003263983B2 (en) * 2002-08-05 2008-05-08 Cryovac, Inc. High free shrink, high modulus, low shrink tension film with elastic recovery
DE10236502B4 (de) * 2002-08-09 2004-10-14 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh Siegelfähige Folie für Aufreißverpackungen
DE10242730A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-25 Ticona Gmbh Thermoformbare Folie mit hoher Wärmeformbeständigkeit und Wasserdampfbarriere
DE102004014585A1 (de) * 2004-03-23 2005-10-13 Basf Ag Blends aus Styrol-Butadien-Blockcopolymeren
US7258930B2 (en) * 2004-04-28 2007-08-21 Cryovac, Inc. Oxygen scavenging film with cyclic olefin copolymer
US20070141366A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Janet Rivett Multilayer film with hot tack property
US7501219B2 (en) * 2005-12-23 2009-03-10 Eastman Kodak Company Thermal receiver
US8148472B1 (en) 2006-08-04 2012-04-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Polymer compositions comprising cyclic olefin polymers, polyolefin modifiers and non-functionalized plasticizers
WO2008018952A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions comprising cyclic olefin copolymers and polyolefin modifiers
WO2008018951A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions comprising cyclic olefin polymers, polyolefin modifiers, and fillers
US20080070142A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrostatic charge development, and developer for electrostatic charge development using the same, developer cartridge for electrostatic charge development and image forming apparatus
US8519056B2 (en) * 2007-06-01 2013-08-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends of co-precipitated hydrogenated ethylene-dicyclpentadiene and elastomeric polymers to provide impact modified structural polyolefins
EP2253669B1 (en) * 2009-05-20 2016-02-24 Teknologian tutkimuskeskus VTT Oy PPO composition as bonding base for electronic components, and method
EP2562821A1 (en) * 2010-04-22 2013-02-27 Daicel Corporation Optical semiconductor protective material, precursor for same, and method for manufacturing optical semiconductor protective material
ES2646037T3 (es) 2012-12-28 2017-12-11 Avery Dennison Corporation Composiciones de acabado, sustratos recubiertos y métodos relacionados
AU2014284262A1 (en) * 2013-07-02 2016-02-04 Avery Dennison Corporation Heat activated shrink films
DK3656551T3 (da) 2015-12-29 2023-06-06 Danapak Flexibles As Fremgangsmåde til tilvejebringelse af en kemisk resistent film samt en derved opnåelig film
EP3871877A1 (en) 2018-08-08 2021-09-01 Danapak Flexibles A/S Improved films and laminates for use in packaging reactive compounds
US11512193B2 (en) 2020-01-06 2022-11-29 Inv Polypropylene, Llc Polymeric substrate including a barrier layer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420553A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途
JPH06228380A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系重合体組成物
JPH09278974A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性環状オレフイン系重合体チユーブ
JP2000017088A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Mitsui Chemicals Inc 易打ち抜き開封性包装材料
JP2000304920A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Sekisui Chem Co Ltd ノルボルネン系位相差補償フィルム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE109224C (ja)
DE237070C (ja)
US4614778A (en) 1984-02-03 1986-09-30 Hirokazu Kajiura Random copolymer
US5003019A (en) * 1987-03-02 1991-03-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Cyclo-olefinic random copolymer, olefinic random copolymer, and process for producing cyclo-olefinic random copolymers
EP0409291B1 (en) 1987-11-17 1996-02-14 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US6027677A (en) * 1988-08-08 2000-02-22 Chronopol, Inc. Films containing poly(hydroxy acid)s
DE3922546A1 (de) * 1989-07-08 1991-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von cycloolefinpolymeren
JPH03106962A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US5371158A (en) * 1990-07-05 1994-12-06 Hoechst Aktiengesellschaft Bulk polymerization using specific metallocene catalysts for the preparation of cycloolefin polymers
TW227005B (ja) * 1990-11-14 1994-07-21 Hoechst Ag
DE59209964D1 (de) 1991-03-09 2002-10-10 Basell Polyolefine Gmbh Metallocen und Katalysator
JPH0551512A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフイン系樹脂組成物
JP3378253B2 (ja) * 1993-11-26 2003-02-17 イーストマン ケミカル カンパニー 収縮フィルム用途のための可塑化ポリエステル
DE4425408A1 (de) * 1994-07-13 1996-01-18 Hoechst Ag Cycloolefinpolymere
DE4425409A1 (de) * 1994-07-13 1996-01-18 Hoechst Ag Cycloolefinpolymere
EP0744285B1 (en) * 1995-05-24 1999-12-15 Cryovac, Inc. Multilayer oxygen barrier packaging film
US6294616B1 (en) * 1995-05-25 2001-09-25 B. F. Goodrich Company Blends and alloys of polycyclic polymers
US5824398A (en) * 1996-06-24 1998-10-20 Eastman Chemical Company Plasticized polyester for shrink film applications
CA2207673A1 (en) * 1996-06-25 1997-12-25 Silvano Iaboni Heat shrinkable packaging film with improved hot slip properties
DE19633641A1 (de) * 1996-08-21 1998-02-26 Hoechst Ag Elastomere Cycloolefincopolymere
AU8537298A (en) * 1997-06-13 1998-12-30 Ticona Gmbh Electrets
EP0964005A1 (en) * 1998-06-10 1999-12-15 Teijin Limited Process for producing hydrogenated alpha-olefin-dicyclopentadiene copolymer, method for molding the same and optical material
DE59913218D1 (de) * 1998-06-16 2006-05-11 Ticona Gmbh Schlagzähe Cycloolefin-Copolymer-Legierung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420553A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途
JPH06228380A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系重合体組成物
JPH09278974A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性環状オレフイン系重合体チユーブ
JP2000017088A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Mitsui Chemicals Inc 易打ち抜き開封性包装材料
JP2000304920A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Sekisui Chem Co Ltd ノルボルネン系位相差補償フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522355A (ja) * 2002-04-15 2005-07-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 多層インフレーションフィルムおよびその製造法
JP2006083266A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Teijin Ltd 光学用フィルム
WO2008050525A1 (fr) * 2006-09-29 2008-05-02 Konica Minolta Opto, Inc. Film retardateur

Also Published As

Publication number Publication date
EP1268661A1 (de) 2003-01-02
WO2001064786A1 (de) 2001-09-07
DE10009646A1 (de) 2001-09-13
DE50115023D1 (de) 2009-09-17
ATE438687T1 (de) 2009-08-15
CA2403755A1 (en) 2001-09-07
ES2331462T3 (es) 2010-01-05
US6767966B2 (en) 2004-07-27
CA2403755C (en) 2011-08-09
US20030166781A1 (en) 2003-09-04
EP1268661B1 (de) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003531923A (ja) 脂環式オレフィン類を含むアモルファスポリオレフィンを含むポリマー混合物
JP3773545B2 (ja) 化学的に均質なシクロオレフィン共重合体の調製方法
JP3539999B2 (ja) 剛性シクロオレフィン共重合体フィルム
JP4183283B2 (ja) シクロオレフィンコポリマー類の製造法
JPH07233301A (ja) 改質シクロオレフィンコポリマー
JPH072953A (ja) たわみ性シクロオレフィン共重合体フィルム
US20020012781A1 (en) Mono-or multilayer film
KR100440815B1 (ko) 분자량 분포가 넓은 무정형 폴리올레핀의 제조방법
JP2000516646A (ja) エラストマー性シクロオレフィンコポリマー
JPH10237129A (ja) フィルム
JP3456490B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物よりなるシート状体
JP2006328300A (ja) ポリプロピレン樹脂、並びに該樹脂の高透明シートへの応用
JP2010087253A (ja) キャパシタフィルム
JPH08165357A (ja) 熱収縮性シートまたはフィルム
US20070037932A1 (en) Nucleating agent
JP4792741B2 (ja) 易引き裂き性フィルム
JPH09157458A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP2010144007A (ja) インフレーションフィルム
JP2000119413A (ja) 熱収縮性フィルム
JP2006276672A (ja) 位相差フィルム
JPH11152377A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体よりなる熱収縮性フィルム
JPH0931130A (ja) 軟質ポリプロピレンフィルム
JP2001253989A (ja) 透明熱可塑性樹脂組成物
JP2002088200A (ja) 安定化されたポリエチレン樹脂組成物
JP2006276673A (ja) 環状オレフィン系重合体からなる位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705