JPH0931130A - 軟質ポリプロピレンフィルム - Google Patents

軟質ポリプロピレンフィルム

Info

Publication number
JPH0931130A
JPH0931130A JP17780095A JP17780095A JPH0931130A JP H0931130 A JPH0931130 A JP H0931130A JP 17780095 A JP17780095 A JP 17780095A JP 17780095 A JP17780095 A JP 17780095A JP H0931130 A JPH0931130 A JP H0931130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
film
polypropylene
average molecular
production example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17780095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takeda
洋明 武田
Yasushi Yamamoto
泰 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP17780095A priority Critical patent/JPH0931130A/ja
Publication of JPH0931130A publication Critical patent/JPH0931130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】応力緩和性に優れ、良好な2次加工性を有する
軟質ポリプロピレンフィルムを得る。 【解決手段】重量平均分子量(Mw)が100000
〜700000、重量平均分子量(Mw)と数平均分
子量(Mn)の比(Mw/Mn)で示される分子量分布
が2〜3.5及びポリプロピレンの立体規則性を示す
ペンタッド分率が0.5〜0.93であるポリプロピレ
ンからなる軟質フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、応力緩和性に優
れ、良好な2次加工性を有する軟質ポリプロピレンフィ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、表面保護フィルム、粘着フィル
ム、マーキングフィルム、医療用フィルム等のフィルム
用途には軟質ポリ塩化ビニル(以下、軟質PVCと略す
る)が価格、2次加工性及び品質安定性の面から幅広く
使用されてきた。しかし、近年リサイクルなどの環境問
題が重要視されてきたことから、塩素を含有する軟質P
VCの使用はあらゆる分野で使用が問題視されている。
【0003】このため最近では、上記軟質PVCの代替
材料としてポリオレフィン系樹脂を用いたフィルムの開
発が積極的に行われている。この様なポリオレフィン系
樹脂を用いたフィルムの原料としては、ポリプロピレ
ン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、メタロセン触媒を用いたポリエチ
レン、スチレン系エラストマー等がある。
【0004】これらを原料として得られるフィルムは、
高い結晶性を有するため柔軟性に乏しいものや、複雑な
分子の絡み合いがあるためゴム弾性を有し、引っ張り時
(10%延伸)の応力緩和が小さい。従って粘着加工フ
ィルムを基材に貼付する際、伸縮性が十分でなくネッキ
ングが発生することにより、しわが入り、実際の使用に
は適さない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記従
来の問題を解決するために、応力緩和性の優れるフィル
ムに関して研究を重ねた結果、特定の分子量、分子量分
布、及びの柔軟なポリプロピレンを原料としたフィルム
で、応力緩和性が優れ従来の軟質PVCの代替となるフ
ィルムを見出し、本発明を完成するに至った。。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記の下記の特性を有するポリプロピレン系樹脂からなる
軟質ポリプロピレンフィルムである。即ち、重量平均
分子量(Mw)が100000〜700000、重量
平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw
/Mn)で示され る分子量分布が2〜3.5、ポリ
プロピレンの立体規則性を示すペンタッド分率が0.5
〜0.93である。
【0007】本発明で使用されるポリプロピレン系樹脂
とは、重量平均分子量(Mw)が100000〜700
000である。上記の重量平均分子量が100000以
下の場合は、成膜が困難になり、また得られるフィルム
の強度が十分ではなくなる。一方、重量平均分子量が7
00000以上では、応力緩和性が悪くなり、成膜時の
成形性も悪化する。成膜性及び応力緩和性を考慮する
と、重量平均分子量は150000〜600000であ
ることが好ましい。
【0008】また、本発明で使用されるポリプロピレン
系樹脂は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)との比(Mw/Mn)で示される分子量分布が2〜
3.5以下である。分子量分布が、3.5を越える場合
は、応力緩和性が悪くなる。
【0009】一方、分子量分布が2未満のものは、製造
が出来ない。応力緩和性と製造性を考慮すると分子量分
布は、2.2〜3.3であることがより好ましい。
【0010】さらに、本発明で使用するポリプロピレン
系樹脂の立体規則性を示すペンタッド分率は、0.5〜
0.93である。ペンタッド分率が0.93を越えるポ
リプロピレンを使用した場合は、高い結晶性を持つた
め、剛性が増し、柔軟性に欠け、応力緩和性が悪く伸縮
性が劣る。一方、ペンタッド分率が0.5以下のポリプ
ロピレンを使用した場合は、成膜したフィルムが粘着性
を有しブロッキングしてしまうため使用困難となる。以
上のことを考慮するとペンタッド分率は、0.55〜
0.92、より好ましくは0.60〜0.91が好まし
い。
【0011】本発明に使用される上記ホモポリプロピレ
ンの製造方法は、特に制限されるものではないが、その
一例として下記に示す方法が挙げられる。
【0012】下記成分(A)、(B)、(C)及び
(D)の存在下にプロピレンを0.1〜500gポリマ
ー/g・Ti化合物の範囲となるように予備重合を行っ
て触媒含有予備重合体を得て、次いで該予備重合体の存
在下においてプロピレンの重合を行い、重量平均分子量
が100万以上である高分子量の粉状物を得る方法が好
適である。
【0013】(A)チタン化合物 上記チタン化合物(A)は、オレフィンの重合に使用さ
れることが公知のチタン化合物が何ら制限なく採用され
る。この触媒の製法は、公知の方法が何ら制限なく採用
される。具体的には、例えば、特開昭56−15520
6号公報、同56−136806、同57−3410
3、同58−8706、同58ー83006、同58−
138708、同58−183709、同59−206
408、同59ー219311、同60ー81208、
同60−81209、同60−186508、同60−
192708、同61−211309、同61−271
304、同62−15209、同62−11706、同
62−72702、同62−104810等に示されて
いる方法が採用されている。具体的に言えば、例えば、
四塩化チタンを塩化マグネシウムの様なマグネシウム化
合物と共粉砕する方法、又は溶媒中でハロゲン化チタ
ン、マグネシウム化合物及び電子供与体化合物を接触さ
せる方法が上げられる。
【0014】また、該チタン化合物は上記担持型触媒の
他に公知のα、β、γまたはδ−三塩化チタンも好適に
用いられる。これらのチタン化合物の調整方法は、例え
ば、特開昭47−34478号公報、同50−1265
90、同50−114394、同50−96888、同
50−123091、同50−74594、同50−1
04191、同50−98489、同51−13662
5、同52−30888、同52−35283等に示さ
れている方法が採用される。
【0015】(B)一般式 R1 nAlX3-n(但し、R1
は炭素数1〜10の飽和炭化水素、Xはハロゲン原子、
nはQA1〜3の整数)で表される有機アルミニウム化
合物 上記有機アルミニウム化合物は、オレフィンの重合に使
用されることができる公知の化合物が何ら制限なく採用
される。
【0016】(C)一般式 R2 n/2Al(OR33-n/2
(但し、R2、R3は、異種または同種の炭素数1〜10
の飽和炭化水素、n=1〜4の整数)で表される有機ア
ルコキシアルミニウム化合物 上記の有機アルコキシアルミニウム化合物は、オレフィ
ンの重合に使用されることができる公知の化合物が何ら
制限なく採用される。
【0017】(D)電子供与体化合物 上記電子供与体は、オレフィンの立体規則性改良に使用
されることができる公知の化合物が何ら制限なく採用さ
れる。
【0018】本発明に使用されるポリプロピレンは、分
子量分布を調節するため上記の様な重合方法を行った
後、高分子量の粉状物を直接有機過酸化物の存在下に溶
融混練する方法により、分子量分布が3.5以下のもの
を好適に得ることができる。この場合の混練方法および
有機過酸化物は、特に制限されず公知のものが一般に使
用される。
【0019】さらに、溶融混練温度は、ポリプロピレン
の溶融温度以上でかつ分解温度以上の温度が採用され
る。しかし、あまり加熱温度が高いとポリマーの熱劣化
を招くため好ましくは、170〜300℃の範囲内に設
定することが好ましい。
【0020】かかる製造方法は、特願平5−30781
7号に記述されており、本発明において上記プロピレン
重合体は、該方法に準じて製造することができる。
【0021】また、重合時に分子量分布を調整する方法
としては、単一系であるメタロセン触媒を用いた重合法
を用いることにより、分子量分布が3.5以下の樹脂を
得ることも可能である。
【0022】本発明におけるポリプロピレン系樹脂は、
ホモポリマーが最も好ましいが、20モル%未満のエチ
レン及びαオレフィンを含むランダムもしくはブロック
共重合体であっても良い。
【0023】また、本発明のポリプロピレン系樹脂は、
その特性を阻害しない範囲で他樹脂を含有しても良い。
多樹脂の含有量は、50重量部未満、より好ましくは4
0重量部未満である。他樹脂としては、特に限定される
ものではないが、例えば、高密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、エチレンとC4〜C10のα−オレフィン
との線状ポリエチレン、エチレン・プロピレンゴム、エ
チレン酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンメタクリレー
トのポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体もしくはランダム共重合体、ポリプロピ
レン−エチレン−ブテン−1のターポリマー、スチレン
系エラストマー等を挙げることができる。
【0024】本発明の軟質ポリプロピレンフィルムは、
上記方法で得られたポリプロピレン系樹脂を公知のフィ
ルム成膜法で何ら制限されることなく成膜できる。例え
ば、Tダイ成形法、カレンダー成形法、インフレーショ
ン成形法等の成形方法が使用できる。
【0025】さらに、本発明におけるポリプロピレン系
フィルムは、単層で用いるほかに、プロピレンランダム
共重合体、プロピレンブロック共重合体、低密度ポリプ
ロピレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒
により得られるポリエチレン、エチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合
体やエチレン−酢酸ビニル共重合体等の他樹脂と押出ラ
ミネーションあるいは多層共押出成形等を行うことによ
り、2〜10層に複層化して使用することもできる。
【0026】本発明の軟質ポリプロピレンフィルムは、
引張弾性率、引張強度、引張伸度等の機械物性が良好
で、かつ応力緩和性にも優れ良好な2次加工性を有す
る。通常、後述する方法で測定した応力緩和値が50〜
75%、好適には、52〜70%であるのが一般的であ
る。こうした応力緩和にあるフィルムは、延伸した後の
フィルムは表面状態が良く、基材への貼付性も良好であ
る。従って、かかる軟質ポリプロピレンフィルムの特性
は、表面保護フィルム、粘着基材フィルムのど、延伸し
て使用する用途において好適である。
【0027】
【発明の効果】本発明の軟質ポリプロピレンフィルム
は、柔軟性が良好で、引張弾性率、引張強度、引張伸度
等の機械物性が良好で、かつ応力緩和性にも優れ良好な
2次加工性を有する。このため、本発明の軟質ポリプロ
ピレンフィルムは、従来の軟質PVCフィルムが用いら
れている種々の分野に好適に使用される。
【0028】例えば、表面保護フィルム、車両用保護フ
ィルム、ダイシングフィルム、化粧フィルム、ラップフ
ィルム、シュリンクフィルム、ストレッチフィルム、パ
ッレトストレッチフィルム、シーラント用フィルム、熱
溶着フィルム、熱接着フィルム、貼付フィルム、絆創膏
基材フィルム、ラベル用フィルム、建材用フィルム、建
材表皮フィルム、文具用フィルム、粘着基材フィルム、
粘着テープ、結束テープ、マスキングテープ、表示用テ
ープ、包装用テープ、包装用フィルム、電気絶縁テー
プ、マーキングテープ、農業用テープ、ハウス用テー
プ、医療用フィルム、医療用粘着テープ、輸液バック、
サージカルテープ等に採用することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0030】以下の実施例において用いた測定方法につ
いて説明する。
【0031】1)分子量分布の測定 数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、分子
量1万以下の割合は、GPC(ゲルパーミェーションク
マトグラフィー)法により測定した。ウォーターズ社製
GPC−150CによりO−ジクロルベンゼンを溶媒と
し、135℃で行った。用いたカラムは、東ソー製TS
K gel GMH6−HT、ゲルサイズ10〜15μ
である。較正曲線は標準試料として重量平均分子量が9
50、2900、1万、5万、49.8万、270万、
675万のポリスチレンを用いて作成した。
【0032】2) 13C−NMR ペンタッド分率の測
定 A.Zawbelliとうによってマクロモレキュール
ズ(Macromolecules) 6925(19
73年)に発表されている方法、すなわち、13C−NM
Rを用いポリマー分子鎖中の連続したモノマー5個のア
イソタクチックに結合した分率である。測定はJEOL
GSX−270を用いてパルス幅90°、パルス間隔1
5秒、積算10000回行った。ピーク帰属は、Mac
romolecules 8697(1975)に従っ
て行った。
【0033】3)引張弾性率 JIS Z1521に準じて測定した。
【0034】4)応力緩和測定 短冊状に切り出した試験片を10%延伸し、5分間保持
する。5分後の応力の値を測定し、延伸時の最大応力値
との関係から求める。
【0035】応力緩和値=(最大応力値−5分後の応力
値)/最大応力値 なお、本発明で記載した応力緩和性は、上記応力緩和値
の大きいものを良好とする。
【0036】5)ネッキング状態の測定 応力緩和を測定した後の試験片のしわの入り具合を○、
×により評価した。○のものはしわが入らず、×のもの
はしわが入ったことを示す。
【0037】製造例1 (予備重合)攪拌機を備えた内容積1リットルのガラス
製オートクレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した
後、ヘプタン400ミリリットルを挿入した。反応器内
温度を20℃に保ち、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル0.18mmol、ヨウ化エチル22.7mmo
l、ジエチルアルミニウムクロライド18.5mmo
l、及び三塩化チタン(丸紅ソルベイ化学社「TOS−
17」)22.7mmolを加えた後、プロピレンを三
塩化チタン1g当たり3gとなるように30分間連続的
に反応器に導入した。なお、この間の温度は20℃に保
持した。プロピレンの供給を停止した後、反応器内を窒
素ガスで十分に置換し、得られたチタン含有ポリプロピ
レンを精製ヘプタンで4回洗浄した。分析の結果、三塩
化チタン1g当たり2.9gのプロピレンが重合されて
いた。
【0038】(本重合) プロピレンの重合 窒素置換を施した2リットルのオートクレーブに、液体
プロピレンを1リットル、ジエチルアルミニウムクロラ
イド0.70mmol、エチルアルミニウムセスキエト
キシド(Et1.5Al(OEt)1.5)0.70m
mol、メタクリル酸メチル0.007mmolを加
え、オートグレーブの内温を70℃に昇温した。チタン
含有ポリプロピレンを三塩化チタンとして、0.087
mmol加え70℃で3時間のプロピレンの重合を行っ
た。この間水素は用いなかった。未反応モノマーをパー
ジし、顆粒状の重合パウダー77gを得た。得られた重
合パウダーは、プロピレンオキサイド−H2O混合溶液
と接触させ、70℃で1時間乾燥した。次に酸化防止
剤、熱安定剤、塩素補足剤を添加して、混合した後、さ
らに有機過酸化物として、1,3−ビス−(t−ブチル
パーオキサイドイソプロピル)−ベンゼンを0.10w
t%添加して、20mmφ押出機を用いて250℃で押
出してペレットを得た。得られた材料の重量平均分子量
(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、ペンタッド分率
を表1に示す。
【0039】製造例2 製造例1に於いて、メタクリル酸メチルの添加量を0.
0035mmolにした以外は、製造例1と同様の操作
を行った。得られた材料の重量平均分子量(Mw)、分
子量分布(Mw/Mn)、ペンタッド分率を表1に示
す。
【0040】製造例3 製造例1に於いて、有機過酸化物の添加量を0.05w
t%とした以外は、同様の操作を行った。得られた材料
の重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/M
n)、ペンタッド分率を表1に示す。
【0041】製造例4 製造例1に於いて、H2を気相中の濃度で0.02mo
l%となるようにオートクレーブに導入した以外は、製
造例1と同様の操作を行った。得られた材料の重量平均
分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、ペンタッ
ド分率を表1に示す。
【0042】製造例5 製造例1に於いて、メタクリル酸メチルの代わりに、ジ
エチレングリコールジメチルエーテルの添加量を0.0
035mmolとした以外は、製造例1と同様の操作を
行った。得られた材料の重量平均分子量(Mw)、分子
量分布(Mw/Mn)、ペンタッド分率を表1に示す。
【0043】比較製造例1 製造例1に於いて、メタクリル酸メチルの添加量を0.
07mmolにした以外は、同様の操作を行った。得ら
れた材料の重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw
/Mn)、ペンタッド分率を表1に示す。
【0044】比較製造例2 製造例1に於いて、有機過酸化物の添加量を0.7wt
%とした以外は、同様の操作を行った。得られた材料の
重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、
ペンタッド分率を表1に示す。
【0045】比較製造例3 製造例1に於いて、有機過酸化物の添加量を0.01w
t%とした以外は、同様の操作を行った。得られた材料
の重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/M
n)、ペンタッド分率を表1に示す。
【0046】比較製造例4 製造例1に於いて、H2を気相中の濃度で2.0mol
%となるようにオートクレーブに導入した以外は、製造
例1と同様の操作を行った。得られた材料の重量平均分
子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、ペンタッド
分率を表1に示す。
【0047】実施例1〜5 製造例1、2、3、4、5で得られた軟質ポリプロピレ
ンのペレットをφ40mmTダイ押出機にてダイス温度2
30℃、ロール温度40℃の条件で、厚み100μmの
無延伸フィルムを成膜した。得られたフィルムを長手方
向(MD)、幅方向(TD)にそれぞれに10mm幅の
短冊状に切り出し試験片とし、引張弾性率の測定を行っ
た。また、同様にして切り出した試験片により応力緩和
を測定した。また、10%延伸時の表面ネッキングの状
態を○、×で評価し結果を表1に示した。
【0048】実施例5 出光石油化学製(出光TPO)E2900を用い実施例
1と同様にしてフィルムを成膜し、物性を測定しその結
果を表1に示した。
【0049】比較例1〜4 比較製造例1、2、3、4で得られた樹脂を用い実施例
1と同様にしてフィルムを成膜し、物性を測定しその結
果を表1に示した。
【0050】比較例5 メルトインデックス(190℃)が4で、オクテン含量
が11.8wt%、密度0.92のLLDPEを実施例
1と同様にしてフィルムを成膜し、物性を測定しその結
果を表1に示した。
【0051】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量平均分子量(Mw)が100000
    〜700000、重量平均分子量(Mw)と数平均分子
    量(Mn)の比(Mw/Mn)で示される分子量分布が
    2〜3.5及びポリプロピレンの立体規則性を示すペン
    タッド分率が0.5〜0.93であるポリプロピレン系
    樹脂よりなる軟質ポリプロピレンフィルム。
JP17780095A 1995-07-13 1995-07-13 軟質ポリプロピレンフィルム Pending JPH0931130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17780095A JPH0931130A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 軟質ポリプロピレンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17780095A JPH0931130A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 軟質ポリプロピレンフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931130A true JPH0931130A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16037315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17780095A Pending JPH0931130A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 軟質ポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0931130A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062987A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Mitsubishi Plastics, Inc. Film en polyolefine destine a l'enveloppage sous film etirable
JP2009102629A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Toyobo Co Ltd 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062987A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Mitsubishi Plastics, Inc. Film en polyolefine destine a l'enveloppage sous film etirable
US6541123B1 (en) 1998-05-29 2003-04-01 Mitsubishi Plastics, Inc. Polyolefin film for stretch packaging
EP1090947A4 (en) * 1998-05-29 2004-12-15 Mitsubishi Plastics Inc POLYOLEFIN FILM FOR STRETCH FILM WRAPPING
JP2009102629A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Toyobo Co Ltd 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2028199B1 (en) Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containinig the same
US20090263604A1 (en) Process for production of cross copolymers, cross copolymers obtained by the process, and use thereof
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
JP3603100B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH11138716A (ja) ポリプロピレン複合フィルム
WO2001044367A1 (en) Compositions of random copolymers of propene containing an alpha-olefin as comonomer
KR100304037B1 (ko) 폴리프로필렌 적층 필름
JP2882237B2 (ja) ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム
JP3815827B2 (ja) ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム
JPH0931130A (ja) 軟質ポリプロピレンフィルム
JP2001181360A (ja) プロピレン系ブロック共重合体
JPH10338778A (ja) ラミネート用プロピレン・1−ブテンランダム共重合体組成物およびその組成物を用いた複合フィルム
JP4382186B2 (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JP4748827B2 (ja) ストレッチフィルム用軟質フィルム
JPH07300548A (ja) ポリオレフィン系フィルム
JP2001011259A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2001054937A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH11245351A (ja) ポリオレフィン系積層フィルム
JP3499333B2 (ja) ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム
JPH09131837A (ja) ポリプロピレン積層フィルム
JP3324085B2 (ja) 多層フィルム
JP2004231919A (ja) プロピレン・α−オレフィン共重合体組成物、成形体およびその用途
JP2671464B2 (ja) ポリプロピレン末延伸フィルム
JP3561559B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP4081598B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム