JP3499333B2 - ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム - Google Patents

ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム

Info

Publication number
JP3499333B2
JP3499333B2 JP22559295A JP22559295A JP3499333B2 JP 3499333 B2 JP3499333 B2 JP 3499333B2 JP 22559295 A JP22559295 A JP 22559295A JP 22559295 A JP22559295 A JP 22559295A JP 3499333 B2 JP3499333 B2 JP 3499333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
film
propylene
copolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22559295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0967483A (ja
Inventor
一昭 田畑
英俊 河村
哲男 桑木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP22559295A priority Critical patent/JP3499333B2/ja
Publication of JPH0967483A publication Critical patent/JPH0967483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499333B2 publication Critical patent/JP3499333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、変形回復性及び耐熱性
に優れたポリオレフィン系ラップストレッチフィルムに
関するものである。 【0002】 【従来の技術】ラップストレッチフィルムは、青果物や
生鮮食品等の食品包装に好適に使用されている。このラ
ップストレッチフィルムは、通常、発泡スチロール等か
らなるプラスチック容器に被包装品を入れ、自動包装機
又は手動包装機にてその容器にラップストレッチフィル
ムをかぶせてフィルム自身を伸ばしながら容器を包み込
むようにして使用される。そのために、被包装品が明瞭
に見え、プラスチック容器が変形しないでシワなくタイ
トに包装できることが必要である。従って、透明性・柔
軟性・粘着性に加えて、変形回復性に優れていることが
要求される。 【0003】上記ラップストレッチフィルムに要求され
る透明性・柔軟性・粘着性・応力緩和性・変形回復性等
の性能に適した樹脂として、従来、可塑剤が30重量部
程度添加されている軟質ポリ塩化ビニル(以下、軟質P
VC)が広く使われてきた。 【0004】しかし、食品の包装用に使用されること、
生鮮食品を包装する場合には食品に直接接触することな
どを考慮すると可塑剤を含む軟質PVCの使用は望まし
いものではない。また、焼却する際に発生する有害ガス
等が、環境上問題視されている。 【0005】このため、最近では、上記軟質PVCの代
替材料として、ポリオレフィン系樹脂を用いたラップス
トレッチフィルムの開発が行われている。例えば、一般
市場では、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVAとも略す)、ポリブタジエン等からなるもの
が挙げられる。また、特開平6−256539号公報よ
うなポリプロピレン系樹脂等の材料からなるものも開発
されている。 【0006】ところが、上記のポリオレフィン系樹脂を
用いた場合、ポリ塩化ビニル系ラップストレッチフィル
ムに比べ、変形回復性に劣る。つまり、フィルムを指で
押した後に、フィルムにくぼみが生じて元に戻らず、ラ
ップストレッチフィルムの特性が十分に得られない。 【0007】また、近年では、コンビニエンスストアー
等で扱う弁当や惣菜等の包装にもラップストレッチフィ
ルムが使用される。この場合、電子レンジで加熱するこ
とがあり、ポリエチレンやEVA等のポリエチレン系樹
脂のラップストレッチフィルムは、フィルムが容器に融
着する等で好ましくない。また、軟質PVC系ラップス
トレッチフィルムは、可塑剤が入っているため、可塑剤
のブーリド等で衛生上問題であることから、電子レンジ
などの使用は好ましいものではない。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するために、軟質PVCを使用せず、変形回復性
が良好であり、さらに、耐熱性に優れたポリオレフィン
系ラップストレッチフィルムを提供するものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、軟質PV
Cを使用せず、変形回復性が良好であり、耐熱性に優れ
たラップストレッチフィルムを得るために、鋭意研究を
行った結果、上記の要求に適した特定の樹脂構成からな
るフィルムを見い出し、本発明を完成するに至ったもの
である。 【0010】即ち、本発明は、示差走査熱量計(以下、
DSCともいう)により測定した融点が135〜165
℃であるポリプロピレン成分(A)が1〜30重量%、
エチレンに基づく単量体単位を15〜40モル%含むプ
ロピレン−エチレンランダム共重合体成分(B)が30
〜89重量%、及び炭素数4以上のα−オレフィンに基
づく単量体単位を5〜15モル%含むエチレン−α−オ
レフィン共重合体成分(C)が10〜50重量%からな
るポリオレフィン系ラップストレッチフィルムである。 【0011】以下、本発明を詳しく説明する。 【0012】本発明において、上記ラップストレッチフ
ィルムの樹脂構成のポリプロピレン成分(A)は、ポリ
プロピレンを主成分とするものが使用される。例えば、
プロピレン単独重合体、該プロピレンに対して、5%以
下のエチレンもしくはブテンをコモノマーとして含むラ
ンダム共重合体が挙げられる。 【0013】このポリプロピレン成分は、示差走査熱量
計により測定した融点が135〜165℃であることが
重要である。具体的には、セイコー電子工業(株)製D
SC200を用い、熱流束示差走査熱量測定法によっ
て、230℃で5分間溶融し、降温速度10℃/分で冷
却後、昇温速度10℃/分で測定される融解を示す吸熱
ピーク温度が135℃〜165℃の範囲内にあるポリプ
ロピレン成分である。 【0014】上記示差走査熱量計で測定した融点が、1
35℃未満の場合、低融点成分がブリード成分となり易
く、ブロッキングや表面荒れが生じるため好ましくな
い。また、165℃を越えるようなプロピレン成分を得
ることは、一般に困難であり、工業的でない。 【0015】また、このポリプロピレン成分が1重量%
未満であれば、組成物の溶融流動性が損なわれ、成形加
工性が困難となる。また、耐熱性も低下する。30重量
%を越える場合は、フィルムの柔軟性・変形回復性を損
ない、ラップストレッチフィルムの物性として、不十分
となる。 【0016】従って、ポリプロピレン成分は、成形加工
性・変形回復性等を考慮すると1〜30重量%であり、
好ましくは3〜20重量%である。 【0017】上記プロピレン−エチレンランダム共重合
体(B)成分は、30〜89重量%であり、好ましくは
40〜80重量%である。 【0018】即ち、このプロピレン−エチレンランダム
共重合体(B)成分が30重量%未満であると、プロピ
レン−エチレンランダム共重合体(B)とエチレン−α
オレフィン共重合体(C)の相溶性を損ない、透明性が
低下する。また、変形回復性・柔軟性も損なわれ好まし
くない。 【0019】また、89重量%を越えると(C)成分が
10%以下になるため、弾性回復性が損なわれる。ま
た、このプロピレン−エチレンランダム共重合体(B)
成分のエチレンに基づく単量体単位は、15〜40モル
%であり、好ましくは15〜30モル%である。このエ
チレンに基づく単量体単位が15モル%未満の場合、柔
軟性が損なわれ、40モル%を越えると、フィルム強
度、耐熱性を損ない、好ましくない。 【0020】上記エチレン−α−オレフィン共重合体
(C)は、エチレンと炭素数4以上のαオレフィンとの
共重合体である。このα−オレフィンとしては、例え
ば、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−
1、オクテン−1等がある。 【0021】このα−オレフィン含有量が5〜15モル
%、好ましくは、7〜10モル%である。この場合、α
−オレフィン含有量が5モル%未満であれば柔軟性・変
形回復性を損ない、15モル%を越えるとフィルム強度
・成形加工性を損ない好ましくない。 【0022】上記エチレン−α−オレフィン共重合体
(C)成分は、10〜50重量%であり、好ましくは1
5〜40重量%である。このエチレン−αオレフィン共
重合体(C)成分がフィルムの樹脂組成の10重量%未
満の場合、変形回復性が得られず、50重量%を越える
と耐熱性を損ない好ましくない。 【0023】上記フィルムを構成する組成物は、各成分
の組成が上記の範囲にある限り、2以上のプロピレン−
エチレンランダム共重合体やエチレン−αオレフィン共
重合体を混合して使用してもよい。 【0024】また、上記ポリプロピレン成分(A)、プ
ロピレン−エチレンランダム共重合体成分(B)は、例
えば、以下のような公知な方法で得られるプロピレン−
エチレンブロック共重合体として製造することが、一般
的である。 【0025】まず、第1段階の重合において、チタン化
合物及びアルミニウム化合物の存在下、チタン含有ポリ
プロピレンを生成する。次に、第2段階以降の重合にお
いて、プロピレンとエチレンを上記チタン含有ポリプロ
ピレンと共重合させる。このことにより、プロピレン−
エチレン共重合体が得られる。 【0026】また、上記フィルムを構成する組成物は、
230℃でのメルトフローレートを0.1〜10g/1
0分に調整することが、フィルムを成形する上で好まし
い。 【0027】本発明の樹脂構成からなるラップストレッ
チフィルムをえるには、上記樹脂組成物を単層フィルム
でも無論、滑り性と自己粘着性のバランス・熱融着性等
実用に応じて、この発明の樹脂組成物からなるフィルム
の少なくとも一表面に、プロピレン−エチレンランダム
共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル
酸共重合体及びエチレン−(メタ)アクリル酸エステル
共重合体の内少なくとも1種からなる表面層を積層した
3層積層フィルムとすることも可能である。上記プロピ
レン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−αオレ
フィン共重合体及びエチレン−酢酸ビニル共重合体とし
ては、従来からラップストレッチフィルムに用いられて
いるものを用いることができる。この場合、上記共重合
体を積層した表面層の厚さの割合が、本発明の樹脂構成
からなる中心層の厚みの50%以下でなければならな
い。 【0028】50%を越えた場合、目的の変形回復性が
得られない。 【0029】ラップストレッチフィルムに自己粘着性、
防曇性、帯電防止性、紫外線防止性等の機能を付与する
ために、本発明の樹脂構成からなるフィルム及び積層し
た場合の表面層樹脂には、一般に使用されている酸化防
止剤・粘着付与剤・アンチブロッキング剤・防曇剤・帯
電防止剤・紫外線吸収剤・着色剤・鮮度保持剤・ガス吸
着剤・消臭剤・香料・難燃剤等が配合されても良い。他
にも、本発明の特徴を損なわない限り、必要に応じて別
の成分を添加しても良い。 【0030】本発明のラップストレッチフィルムは、従
来公知の技術により製造することができる。例えば、単
数あるいは複数の押出機を用いて、インフレーション成
形、又は、Tダイ成形よる単独押出、共押出又は押出ラ
ミネート等により製造できる。 【0031】このラップストレッチフィルムの厚みは、
5μm以上50μm以下であることが好ましく、さらに好
ましくは、8μm以上20μm以下である。フィルムの厚
みが8μm未満の場合、フィルム強度が損なわれ、ま
た、50μmを越えるとフィルムの柔軟性が損なわれ、
トレー等を包装するのに作業性が良くない。 【0032】 【実施例】以下に、実施例及び比較例に基づいて本発明
を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定するもの
ではない。 【0033】1.重合体の分析方法及びフィルムの物性
測定・包装適性評価方法は下記の方法により行った。 【0034】(1)重量平均分子量(Mw) G.P.C.(ゲルパーミューションクロマトグラフィ
ー)法により測定した。ウォーターズ社製GPC−15
0Cによりo−ジクロロベンゼンを溶媒として135℃
で行った。用いたカラムは東ソー製TSK−gel G
MH6−HT、ゲルサイズ10〜15μmである。校正
曲線は標準試料として、重量平均分子量が950、29
00、1万、5万、49.8万、270万、490万の
ポリスチレンを用いて作成した。 【0035】(2)プロピレン−エチレンランダム共重
合体成分におけるエチレンに基づく単量体単位及びプロ
ピレンに基づく単量体単位のそれぞれの割合の測定 13C−NMRスペクトルのチャートを用いて算出し
た。即ち、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分
におけるエチレンに基づく単量体単位及びプロピレンに
基づく単量体単位のそれぞれの割合は、ポリマー(Po
lymer)第29巻(1988年)1848頁に記載
された方法により、ピークの帰属を決定し、次にマイク
ロモレキュールズ(Macromolecules)第
10巻(1977年)773頁に記載された方法によ
り、エチレンに基づく単量体単位及びプロピレンに基づ
く単量体単位のそれぞれの割合を算出した。 【0036】(3)メルトインデックス(MI) JIS K7210に準じて測定した。 【0037】(4)引張永久歪 幅15mm長さ150mmのフィルムを常温でチャック
間100mm標線間50mm引張速度500mm/mi
nで100%伸ばし、その状態で10分間保持し、その
後、解放して10分放置してその前後の寸法変形回復性
を評価し、以下の計算式を引張永久歪Tとした。 【0038】 T=(l2−L0)/(l1−L0)×100 (%) ただし、Tは100%伸びの引張永久歪(%)、L0
引張前の標線間の長さ(mm) l1 は引張時の標線間の長さ(mm)、l2 は収縮後の
標線間の長さ(mm) (5)耐熱性試験 口径100mmφのガラス製円筒容器の上部をフィルム
で包装して、フィルムの上に1gのアルミ球を載せて、
130℃〜150℃の高温室で30分放置し、その後の
フィルムの状態を観察する。なお、測定温度は5℃間隔
で測定した。 【0039】(6)包装適性評価 変形回復性:口径φ150mmの容器の口を包み中心に
100gの鋼球を30分放置してその後鋼球を取り除い
たときのフィルムの状態 評価: ○ 外観変化無し △ 中心付近に少しくぼみがあるが外観は大きく損なわ
ない × 中心付近に深いくぼみがあり外観を損なう。 2.ブロック共重合体の重合 重合例1 (予備重合)攪拌機を備えた内容積1リットルのガラス
製オートクレーブ反応器を窒素ガスで十分置換したの
ち、ヘプタン400mlを装入した。反応器内温度を2
0℃に保ち、ジエチレングリコールジメチルエーテル
0.18mmol、ヨウ素化エチル22.7mmol、
ジエチルアルミニウムクロライド18.5mmol、及
び三塩化チタン(丸紅ソルベイ化学社製TOS−17)
22.7mmolを加えた後、プロピレンを三塩化チタ
ン1g当たり3gとなるように30分間連続的に反応器
に導入した。なお、この間の温度は20℃に保持した。
プロピレンの供給を停止した後、反応器内を窒素ガスで
十分に置換し、得られたチタン含有ポリプロピレンを精
製ヘプタンで4回洗浄した。分析の結果、三塩化チタン
1gあたり2.9gのプロピレンが重合されていた。 【0040】(本重合) プロピレンの重合及びプロピレン−エチレンの共重合 窒素置換を施した2リットルのオートクレーブに、液体
プロピレンを1リットル、ジエチルアルミニウムクロラ
イド0.70mmolを加え、オートクレーブの内部温
度を55℃に昇温した。三塩化チタンとして0.087
mmol加え、55℃で30分間のプロピレンの重合を
行った。この間水素は用いなかった。次いでオートクレ
ーブの内部温度を急激に55℃に降温すると同時にエチ
ルアルミニウムセスキエトキシド0.50mmol及び
メタクリル酸メチル0.014mmolの混合溶液を加
え、エチレンを供給し、気相中のエチレンガス濃度が、
7.0mol%となるようにし、55℃で120分間の
プロピレンとエチレンの共重合を行った。この間のエチ
レンガス濃度はガスクロマトグラフで確認しながら7.
0mol%を保持した。この間水素は用いなかった。重
合終了後、未反応モノマーをパージし、粒子状の重合体
を得た。重合槽内及び攪拌羽根への付着は全く認められ
なかった。収量は140gであり、全重合体の重合倍率
は7300g−ポリマー/g−三塩化チタンであった。 【0041】次に、このようにして得られた重合体30
kgに、有機過酸化物として1,3−ビス−(t−ブチ
ルパーオキシイソプロピル)ベンゼンを適量の割合で添
加して、また、一般に使用される酸化防止剤を0.1p
hr添加し、ヘンシェルミキサーで1分間混合した後、
φ50mm単軸押出機で230℃の条件で溶融混練し、
ペレットを得た。 重合例2 重合例1のプロピレンの重合を60℃で30分間、プロ
ピレンとエチレンの共重合を気相中のエチレン濃度5m
ol%にして、60℃で120分で行った以外は重合例
1と同様の操作で行った。 重合例3 重合例1のプロピレンとエチレンの共重合を気相中のエ
チレン濃度13mol%で100分間行った以外は重合
例1と同様の操作で行った。 重合例4 重合例1のプロピレンの重合を70℃で150分間、エ
チレン−プロピレンの共重合を55℃で80分間とした
以外は重合例1と同様の操作で行った。 【0042】上記重合例2〜4で得られた重合体の組成
を表1に示す。又、これらの重合体は、重合例1で得ら
れたペレットと同様に有機過酸化物と溶融混練しペレッ
トとした。 【0043】 【表1】【0044】3.フィルムの成形 実施例1 重合例1で得られた共重合体とエチレン−オクテン共重
合体(ダウケミカルジャパン製:エンゲージEG810
0 C8含有量7.6モル%、190℃でのMFR=
1.0g/10分 密度0.87g/cm3 )を表2に
示した配合割合で混合した。上記樹脂を単層インフレー
ション法フィルム成形機(押出機:50mm、L/D=
25 ダイス径:200mm)でブロー比を3にして製
膜し、厚さ15μmのフィルムを得た。 【0045】実施例2 重合例2で得られた共重合体とエチレン−オクテン共重
合体(ダウケミカル製:エンゲージEG8100)を表
2に示した配合割合で混合した。上記樹脂を単層インフ
レーション法フィルム成形機(押出機:50mm、L/
D=25 ダイス径:200mm)でブロー比を3にし
て製膜し、厚さ15μm のフィルムを得た。 【0046】実施例3 重合例3で得られた共重合体とエチレン−オクテン共重
合体(ダウケミカル製:エンゲージEG8100)を表
2に示した配合割合で混合した。上記樹脂を単層インフ
レーション法フィルム成形機(押出機:50mm、L/
D=25 ダイス径:200mm)でブロー比を3にし
て製膜し、厚さ17μmのフィルムを得た。 【0047】実施例4、5 重合例1で得られた共重合体とエチレン−オクテン共重
合体(ダウケミカル製:エンゲージEG8100)を表
2に示した配合割合で混合した。上記樹脂を単層インフ
レーション法フィルム成形機(押出機:50mm、L/
D=25 ダイス径:200mm)でブロー比を3にし
て製膜し、厚さ17μmのフィルムを得た。 【0048】比較例1 重合例3で得られた共重合体を単層インフレーション法
フィルム成形機(押出機:50mm、L/D=25 ダ
イス径:200mm)でブロー比を3にして製膜し、厚
さ17μmのフィルムを得た。 【0049】比較例2 重合例2で得られた共重合体を単層インフレーション法
フィルム成形機(押出機:50mm、L/D=25 ダ
イス径:200mm)でブロー比を3にして製膜し、厚
さ17μmのフィルムを得た。 【0050】比較例3、4 重合例1で得られた共重合体とエチレン−オクテン共重
合体(ダウケミカル製:エンゲージEG8100)を表
2に示した配合割合で混合した。上記樹脂を単層インフ
レーション法フィルム成形機(押出機:50mm、L/
D=25 ダイス径:200mm)でブロー比を3にし
て製膜し、厚さ15μmのフィルムを得た。 【0051】比較例5、6 重合例4で得られた共重合体とエチレン−オクテン共重
合体(ダウケミカル製:エンゲージEG8100)を表
2に示した配合割合で混合した。上記樹脂を単層インフ
レーション法フィルム成形機(押出機:50mm、L/
D=25 ダイス径:200mm)でブロー比を3にし
て製膜し、厚さ15μmのフィルムを得た。 【0052】上記のフィルムの物性測定及び包装適性評
価した結果を表2にまとめた。表2から実施例のフィル
ムは、変形回復性・耐熱性が良好であることがわかる。 【0053】 【表2】【0054】 【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ポリプロピレン成分、プロピレン−エチレン
ランダム共重合体成分、エチレン−αオレフィン共重合
体成分が特定の割合の樹脂構成において、変形回復性、
耐熱性に優れ、包装適性が良好であるラップストレッチ
フィルムが得られる。このラップストレッチフィルム
は、軟質PVCを用いないので可塑剤の食品への移行も
なく、焼却の際に発生する有害ガス等もなく環境衛生的
に有意である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08J 5/18

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 示差走査熱量計により測定した融点が1
    35〜165℃であるポリプロピレン成分が1〜30重
    量%、エチレンに基づく単量体単位を15〜40モル%
    含むプロピレン−エチレンランダム共重合体成分が30
    〜89重量%、及び炭素数4以上のα−オレフィンに基
    づく単量体単位を5〜15モル%含むエチレン−αオレ
    フィン共重合体成分が10〜50重量%からなるポリオ
    レフィン系ラップストレッチフィルム。
JP22559295A 1995-09-01 1995-09-01 ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム Expired - Lifetime JP3499333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22559295A JP3499333B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22559295A JP3499333B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967483A JPH0967483A (ja) 1997-03-11
JP3499333B2 true JP3499333B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=16831743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22559295A Expired - Lifetime JP3499333B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432425B2 (ja) * 2005-02-01 2014-03-05 株式会社プライムポリマー 樹脂組成物、透明弾性回復性フィルム又はシート並びにラップフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0967483A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8470449B2 (en) Propylene-based polymer composition
EP0780214B1 (en) Food packaging stretch film
KR101043187B1 (ko) 압출 코팅용 중합체 조성물
JPH09208761A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3815827B2 (ja) ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム
JP3499333B2 (ja) ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム
JPH07304882A (ja) ポリオレフィン系延伸フィルム及びその用途
JP5730745B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP4382186B2 (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JP4748827B2 (ja) ストレッチフィルム用軟質フィルム
JP2014076543A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP3324975B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2000044695A (ja) ポリオレフィン系ストレッチ包装用フィルム
JP2733985B2 (ja) 多層延伸ポリプロピレンフィルム
EP2918409A1 (en) Stretch wrapping film
JP3477283B2 (ja) ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム
US5236774A (en) Polybutene resin laminate
JPH07300548A (ja) ポリオレフィン系フィルム
JP4530812B2 (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
JP3476159B2 (ja) 樹脂組成物
JP2007224280A (ja) プロピレン系樹脂未延伸フィルム
JP2004231919A (ja) プロピレン・α−オレフィン共重合体組成物、成形体およびその用途
JP3281464B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2004217839A (ja) プロピレン系樹脂組成物、ならびにその成形体
JP2007055223A (ja) 食品包装用ストレッチフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term