JPH07300548A - ポリオレフィン系フィルム - Google Patents

ポリオレフィン系フィルム

Info

Publication number
JPH07300548A
JPH07300548A JP4546495A JP4546495A JPH07300548A JP H07300548 A JPH07300548 A JP H07300548A JP 4546495 A JP4546495 A JP 4546495A JP 4546495 A JP4546495 A JP 4546495A JP H07300548 A JPH07300548 A JP H07300548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
film
ethylene
component
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4546495A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Ishida
晴之 石田
Takashi Nakanishi
尚 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP4546495A priority Critical patent/JPH07300548A/ja
Publication of JPH07300548A publication Critical patent/JPH07300548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】引っ張り弾性率、引っ張り強度、引っ張り伸度
等の引っ張り時の機械物性や透明性に優れ、且つ応力緩
和性に優れ良好な二次加工性を有するポリオレフィン系
フィルムを提供すること。 【構成】(a)ポリブテン成分、ポリプロピレン成分、
及びプロピレン−エチレンランダム共重合体成分を含む
ブロック共重合体であって、ポリブテン成分が0.01
〜5重量%、ポリプロピレン成分が1〜70重量%、プ
ロピレン−エチレンランダム共重合体成分が25〜9
8.99重量%であり、該プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体成分はエチレンに基づく単量体単位を10〜
40モル%、プロピレンに基づく単量体単位を90〜6
0モル%含むランダム共重合体で構成されてなり、メル
トインデックス(MI)が0.5〜30(g/10min)で
あるプロピレン系ブロック共重合体
5〜99重量%、 (b)ポリプロピレン 95〜
1重量% よりなる、好適には厚みが10〜200μmであるポリ
オレフィン系フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系フィ
ルム、詳しくは、引っ張り弾性率、引っ張り強度、引っ
張り伸度等の引っ張り時の機械物性と透明性が良好で、
かつ二次加工性にも優れるポリオレフィン系フィルムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、表面保護フィルム、ダイシングフ
ィルム、ラップフィルム、シュリンクフィルム、シーラ
ント用フィルム、粘着テープ、マーキングフィルム、農
業用フィルム、医療用フィルム等のさまざまなフィルム
用途には軟質ポリ塩化ビニル(以下、軟質PVCと略す
る)が価格、二次加工性及び品質安定性の点から幅広く
使用されてきた。しかし、可塑剤を多く含むことから軟
質PVCの使用は食品、あるいは医療用の分野では好ま
しくなかった。特に近年、リサイクルなどの環境問題が
重要視されてきたことから塩素を含有する軟質PVCの
使用はあらゆる分野で使用が問題視されている。
【0003】このため最近では、上記軟質PVCの代替
材料としてポリオレフィン系樹脂を用いたフィルムの開
発が積極的に行われている。このようなポリオレフィン
系樹脂を用いたフィルムの原料としては、ポリプロピレ
ン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレンなどがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらのうち、ポリプ
ロピレンフィルムは、ポリプロピレンが結晶性であるた
めに柔軟性に乏しく引っ張り時の機械物性が十分でない
という欠点を有していた。また、ポリエチレン系フィル
ムはポリエチレン自体の融点が低いために耐熱性に乏し
いという欠点を有していた。そして、こうしたポリオレ
フィン系フィルムには、包装物の透視性等の観点から、
通常、良好な透明性を有することが要求されていた。
【0005】一般に柔軟性を得るためにポリプロピレン
中に非晶質エチレンプロピレンゴム(以下、「EPR」
とも略する)等の軟質ポリマーを添加する方法もある
が、透明性、および柔軟性を、満足できるだけの値で両
立させる事は困難であった。
【0006】さらにこれらのポリオレフィン系フィルム
は、軟質PVCフィルムを代替するために必要な応力緩
和性が十分でなく二次加工性等が悪いと言う欠点があ
り、該軟質PVCフィルム用途の代替品としては、もう
一歩満足できるものではなかった。
【0007】以上の背景にあって本発明は、引っ張り弾
性率、引っ張り強度、引っ張り伸度等の引っ張り時の機
械物性や透明性に優れ、且つ応力緩和性にも優れ良好な
二次加工性を有するポリオレフィン系フィルムを提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために研究を重ねた結果、特定の組成を持
ち、特定のメルトインデックス(以下、「MI」とも略
する)を有するプロピレン系ブロック共重合体を使用し
たポリオレフィン系フィルムを用いることにより、上記
課題が解決できることを見いだし本発明を完成するに至
った。
【0009】即ち、本発明は、(a)ポリブテン成分、
ポリプロピレン成分、及びプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体成分を含むブロック共重合体であって、ポリ
ブテン成分が0.01〜5重量%、ポリプロピレン成分
が1〜70重量%、プロピレン−エチレンランダム共重
合体成分が25〜98.99重量%であり、該プロピレ
ン−エチレンランダム共重合体成分はエチレンに基づく
単量体単位を10〜60モル%、プロピレンに基づく単
量体単位を90〜40モル%含むランダム共重合体で構
成されてなり、メルトインデックス(MI)が0.5〜
30(g/10min)であるプロピレン系ブロック共重合体
5〜99重量%、 (b)ポリプロピレン 95〜
1重量% よりなるポリオレフィン系フィルムである。
【0010】本発明において、フィルム原料となるプロ
ピレン系ブロック共重合体(a)(以下、単に「ブロッ
ク共重合体」と略称する。)は、ポリブテン成分、ポリ
プロピレン成分及びプロピレン−エチレン共重合体成分
よりなる。 ここで、このポリブテン成分、ポリプロピ
レン成分およびプロピレン−エチレンランダム共重合体
成分それぞれの成分割合は、ポリブテン成分が0.01
〜5重量%、ポリプロピレン成分が1〜70重量%、プ
ロピレン−エチレンランダム共重合体成分が25〜9
8.99重量%である。
【0011】本発明において、ブロック共重合体のポリ
ブテン成分は該共重合体粒子の粒子性状を良好とするた
めに必須である。特に、ポリプロピレン成分の含量が少
ないとき、例えば、30重量%以下のときには得られる
共重合体粒子が粘着しやすくなるが、そのようなときに
もポリブテン成分の存在により、良好な流動性の共重合
体粒子とすることができる。また、このポリブテン成分
は、得られるポリオレフィン系フィルムを透明性に優れ
るものとするためにも必須である。ポリブテン成分が
0.01重量%未満である場合、得られるフィルムの透
明性が十分でなくなる。また、重合により得られた共重
合体粒子が堆積放置されたときに、その荷重により固結
し、更に共重合体粒子が50〜70℃となった場合に著
しく流動性に劣るために好ましくない。一方、ポリブテ
ン成分が5重量%を越える場合、却ってブロック共重合
体の流動性が低下し好ましくない。ポリブテン成分の割
合は、ブロック共重合体粒子のより良好な流動性を勘案
すると0.04〜3重量%の範囲が好ましい。
【0012】また、ポリプロピレン成分が1重量%より
も少ないとプロピレン系樹脂組成物からなるフィルムの
強度及び耐熱性が低下する。ポリプロピレン成分の割合
が70重量%を越えると、フィルムの柔軟性、および低
温耐衝撃性が低下し、所期の目的のポリオレフィン系フ
ィルムを得ることができない。ポリプロピレン成分は、
柔軟性、機械的強度、耐熱性および低温耐衝撃性等を勘
案すると、3〜60重量%の範囲であることが好まし
く、30重量%以下のときには柔軟性および透明性が良
好となる。
【0013】さらに、エチレン−プロピレンランダム共
重合体成分は25〜98.99重量%である。上記成分
が25重量%未満のときは低温衝撃性に劣り、98.9
9重量%を越えると、成形品の強度及び耐熱性などの機
械的物性に劣り好ましくない。エチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体成分は低温衝撃性や機械的強度、耐熱性
を勘案すると、40〜97重量%の範囲であることが好
ましい。
【0014】本発明で使用するブロック共重合体には、
ポリブテン成分、ポリプロピレン成分、プロピレン−エ
チレンランダム共重合体成分のいづれかひとつ以上に、
プロピレン系樹脂組成物の物性を阻害しない限り、他の
α−オレフィンが少量、例えば5モル%以下の範囲で共
重合されて含まれていてもよい。
【0015】本発明で使用するブロック共重合体は、ポ
リブテン成分、ポリプロピレン成分及びプロピレン−エ
チレンランダム共重合体成分の少なくとも2種以上が一
分子鎖中に配列したいわゆるブロック共重合体の分子鎖
と、ポリブテン成分、ポリプロピレン成分及びプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体成分のそれぞれ単独より
なる分子鎖とが機械的な混合では達成できない程度にミ
クロに混合しているものと考えられる。
【0016】本発明で使用するブロック共重合体中のポ
リブテン成分は、ブロック共重合体の粒子の固結防止、
高温時の流動性を良好にするためには、アイソタクティ
シティが0.90以上であることが好ましい。ポリ1−
ブテンのアイソタクティシティは13C−NMRにより測
定を行い、ポリマー・ジャーナル(Polymer
J.)第16巻(1984年)716〜726頁に基づ
いて帰属を行ったときのmmの値である。
【0017】前記のプロピレン−エチレンランダム共重
合体成分中におけるエチレンに基づく単量体単位及びプ
ロピレンに基づく単量体単位のそれぞれの含有割合は、
エチレンに基づく単量体単位10〜60モル%、好まし
くは12〜45モル%である。プロピレンに基づく単量
体単位は90〜40モル%、好ましくは88〜55モル
%である。エチレンに基づく単量体単位の含有割合が1
0モル%未満であり、プロピレンに基づく単量体単位の
含有割合が90モル%を越える場合、得られるフィルム
の柔軟性、低温耐衝撃性及び応力緩和性が十分でなくな
り好ましくない。一方、エチレンに基づく単量体単位の
含有割合が60モル%を越え、プロピレンに基づく単量
体単位の含有割合が40モル%未満である場合、得られ
るフィルムの透明性や強度及び耐熱性が十分でなくなり
好ましくない。
【0018】本発明で使用するブロック共重合体は、通
常、重合により流動性に優れた粉状体で得られる取扱い
易い。これは、本発明で使用するブロック共重合体と同
様のエチレン含量である従来のプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体が粒子同士の粘着により、塊状で得られ
ることを考えると驚異的なことである。
【0019】なお、こうしたブロック共重合体は、ゲル
パーミュエーションクロマトグラフィー(以下、GPC
と略する)で測定した溶出曲線における分子量1万以下
の成分の割合が1.0重量%以下、好ましくは0.6重
量%以下であるのが、良好な粉状性を有し、上記取扱い
性等に特に優れるため好適である。
【0020】本発明で使用するブロック共重合体は、い
かなる方法によって得てもよい。特に好適に採用される
方法を例示すれば次の方法である。
【0021】即ち、下記成分A及びB、または、さらに
Cおよび/またはD A.チタン化合物 B.有機アルミニウム化合物 C.電子供与体 D.一般式(i) R−I (i) (但し、Rはヨウ素原子又は炭素原子数1〜7のアルキ
ル基又はフェニル基である。)で示されるヨウ素化合物
の存在下にプロピレンを0.1〜500gポリマー/g
・Ti化合物の範囲となるように予備重合を行って触媒
含有予備重合体を得て、次いで該触媒含有予備重合体の
存在下に1−ブテンの重合及びプロピレンの重合を経て
プロピレンとエチレンとの混合物のランダム共重合を順
次行い、高分子量の粉状物を得る方法が好適である。
【0022】かかる製造方法は、特開平5−28703
5号公報等に詳述されており、本発明において上記ブロ
ック共重合体は、該方法に準じて製造するのが好まし
い。なお、その場合、プロピレン−エチレンランダム共
重合体成分の重合にあたっては、共重合が、プロピレン
に基づく単量体単位が90〜40モル%、好ましくは8
8〜55モル%、及びエチレンに基づく単量体単位が1
0〜60モル%、好ましくは12〜45モル%の範囲と
なるように、プロピレンとエチレンとを混合して行うこ
とが必要である。そのためには、通常、プロピレンとエ
チレンとの混合割合がガス状態でのエチレン濃度で3〜
60モル%、好ましくは4〜50モル%となるように選
べば好適である。
【0023】以上のような方法により製造されたブロッ
ク共重合体は、通常、そのMIは、大きくてもせいぜい
0.1程度である。本発明のフィルムにおいてブロック
共重合体は、MIの範囲が、0.5〜30(g/10mi
n)、好ましくは1.0〜15(g/10min)であることが
必要であるため、上記ブロック共重合体は、さらに有機
過酸化物で分解するなどにより、該MI値に調整して使
用するのが一般的である。ここで、MIが0.5より小
さい場合には成形時のメルトフラクチャーが激しい上、
サージングがひどく、フィルムの成膜が困難になる。ま
た、MIが30より大きい場合には成形時のドローダウ
ンが激しい上、ロールへの貼り付きが強くなり、やはり
フィルムの成膜が困難になる。
【0024】ブロック共重合体を分解する際に使用する
有機過酸化物としては、公知の化合物を何等制限なく用
いうるが、代表的なものを例示すると、例えば、メチル
エチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトン
パーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等の
ケトンパーオキサイド;イソブチリルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド
等のジアシルパーオキサイド;ジイソプロピルベンゼン
ハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド;
ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−
ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス
−(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)−ベンゼ
ン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン−
3等のジアルキルパ−オキサイド;1,1−ジ−t−ブ
チルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、2,2−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ブタン等
のパーオキシケタール;t−ブチルパーオキシ−ピバレ
ート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキル
パーエステル;t−ブチルパーオキシイソプロピルカー
ボネート等のパーカーボネート類等を挙げることができ
る。
【0025】上記した有機過酸化物の配合量は特に制限
されないが、一般には、ブロック共重合体100重量部
に対して、0.001〜5重量部、さらに0.002〜
3重量部の範囲であることが好ましい。
【0026】上記したブロック共重合体と有機過酸化物
の混練は、一般には、ブロック共重合体の融点且つ有機
過酸化物の分解温度以上の温度で公知の混練装置を使用
して行われる。例えば、スクリュー押出機、バンバリー
ミキサー、ミキシングロールなどを用いて、160〜3
30℃、好ましくは、170〜300℃で混練する方法
を採用することができる。また、溶融混練は、窒素ガス
などの不活性ガス気流下で行うこともできる。なお、溶
融混練前に公知の混合装置、例えば、タンブラー、ヘン
シェルミキサー等を使用して予備混合を行うこともでき
る。
【0027】上記したブロック共重合体と有機過酸化物
の混練時に、他の樹脂、公知の添加剤、例えば、酸化防
止剤、光安定剤、帯電防止剤、結晶核剤等を配合するこ
とは適宜行うことができる。
【0028】なお、本発明で用いるブロック共重合体
は、上記MIを有する他に、上記有機過酸化物による分
解などの処理を調整することにより、分子量分布が特定
の値に狭くなっているものを用いるのが好ましい。具体
的には、GPCで測定した重量平均分子量(Mw)/数
平均分子量(Mn)が1.5〜4、好適には1.7〜
3.5の範囲にあるものを用いるのが好ましい。この範
囲において得られるフィルムは、フィルムのべたつきな
どがなく最も柔軟性や透明性等の性状の好ましいものと
なる。
【0029】次に、本発明のポリオレフィン系フィルム
では、他の原料成分としてポリプロピレン(b)が配合
される。かかるポリプロピレンは、公知のものが何等制
限なく使用できる。一般には、プロピレンの90モル%
以上とプロピレン以外のα−オレフィンの10モル%以
下とのランダム共重合体、またはブロック共重合体が挙
げられる。ここで、上記α−オレフィンとしては、例え
ば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−ヘプテン、4−メチル−1−ペンテン等が好適
である。
【0030】本発明において、ブロック共重合体(a)
とポリプロピレン(b)の配合割合は、ブロック共重合
体のが5〜99重量%、好ましくは10〜97重量%で
あり、。ポリプロピレン(b)が1〜95重量%、好ま
しくは3〜90重量%である。ここで、ブロック共重合
体の含有率が、5重量%よりも少ない場合には、得られ
るフィルムの柔軟性が不十分となり好ましくない。ま
た、ブロック共重合体の含有率が、99重量%よりも多
い場合には、ポリプロピレンの均一な分散が困難にな
り、得られるフィルムの性状が悪くなり好ましくない。
【0031】本発明において、上記ブロック共重合体
(a)とポリプロピレン(b)とを溶融混練する際に他
の樹脂、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
レン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒によ
り得られるポリエチレン、エチレン−アクリル酸エチル
共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体やエ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンワックス、
石油樹脂、水添スチレン−ブタジエン−スチレン樹脂、
水添スチレン−イソプレン−スチレン樹脂、水添スチレ
ン−ブタジエン樹脂等を得られるフィルムの物性を損な
わない範囲内で添加して用いることも可能である。
【0032】本発明において、以上のブロック共重合体
(a)とポリプロピレン(b)とからなるポリオレフィ
ン系フィルムの厚みは、透明性の良好さ及びフィルムの
成膜性を勘案すれば10〜200μm、好ましくは20
〜180μmであることが好ましい。上記ブロック共重
合体(a)とポリプロピレン(b)とからなる組成物
は、いわゆるシ−トと呼ばれるもののような厚手のもの
に成形しても、十分な透明性は有さない。
【0033】本発明において、ブロック共重合体(a)
とポリプロピレン(b)とからなる組成物をフィルムに
成形する方法は、公知のフィルム成形方法が特に制限さ
れることなく採用できる。その際の成形温度は、メルト
フラクチャーの発生やフィルムの成形性、樹脂の熱劣化
等を勘案すると、通常、200〜300℃、好ましくは
220〜270℃であるのが好適である。
【0034】フィルムの成形方法としては、公知のあら
ゆる成形方法が特に制限なく採用できるが、通常は、T
ダイによる無延伸フィルム、あるいはカレンダー成形や
インフレーション成形等の成形方法が使用できる。ま
た、本発明におけるフィルムは、上記のようなオレフィ
ン系樹脂を単層で用いる他にホモポリプロピレン、プロ
ピレンランダム共重合体、プロピレンブロック共重合
体、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
メタロセン触媒により得られるポリエチレン、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸
メチル共重合体やエチレン−酢酸ビニル共重合体等の他
樹脂との押出ラミネーションあるいは多層共押出成形等
により複層(2〜5層)化して使用する事もできる。
【0035】なお、本発明のポリオレフィン系フィルム
は、引っ張り時の機械物性や透明性に優れる他、応力緩
和性に優れ、良好な二次加工性を有している。通常、後
述する方法で測定した応力緩和の値が45〜80%、好
適には50〜80%であるのが一般的である。こうした
応力緩和にあるフィルムは、引き延ばした後のフィルム
の表面状態が良く、また、引き延ばし時の成形性も良好
である。従って、かかるポリオレフィン系フィルムの特
性は、表面保護フィルム、粘着基材フィルムなどの引き
延ばして使用する用途において好適である。
【0036】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系フィルムは、
柔軟性が良好で、引っ張り弾性率、引っ張り強度、引っ
張り伸度等の引っ張り時の機械物性に優れ、良好な透明
性を有する。また、応力緩和性に優れ良好な二次加工性
を有している。このため、本発明のポリオレフィン系フ
ィルムは、従来のポリオレフィン系フィルムが用いられ
ている種々の分野に好適に用いることができるばかりで
なく、軟質PVCフィルム等のポリオレフィン以外の樹
脂フィルムが用いられている分野にも好適に用いること
ができる。
【0037】例えば、表面保護フィルム、車両用保護フ
ィルム、ダイシングフィルム、化粧フィルム、ラップフ
ィルム、シュリンクフィルム、ストレッチフィルム、パ
レットストレッチフィルム、シーラント用フィルム、熱
溶着フィルム、熱接着フィルム、貼布フィルム、バンソ
ウコウ基材フィルム、ラベル用フィルム、建材用フィル
ム、建材表皮フィルム、文具用フィルム、粘着基材フィ
ルム、粘着テープ、結束テープ、マスキングテープ、表
示用テープ、包装用フィルム、包装用テープ、電気絶縁
テープ、マーキングフィルム、農業用フィルム、ハウス
用フィルム、医療用フィルム医療用粘着テープ、輸液バ
ッグ、サージカルテープ等に採用できる。なお、こうし
た用途には、本発明のポリオレフィン系フィルムにおい
て、ポリプロピレン(b)成分を配合させない前記ブロ
ック共重合体(a)成分のみからなるフィルムを用いて
も、同様な良好な結果が得られる。
【0038】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0039】以下の実施例において用いた測定方法につ
いて説明する。
【0040】1)重量平均分子量、分子量1万以下の割
合は、GPC(ゲルパーミェーションクロマトグラフィ
ー)法により測定した。ウォーターズ社製GPC−15
0CによりO−ジクロルベンゼンを溶媒とし、135℃
で行った。用いたカラムは、東ソー製TSK gel
GMH6−HT、ゲルサイズ10〜15μである。較正
曲線は標準試料として重量平均分子量が950、290
0、1万、5万、49.8万、270万、675万のポ
リスチレンを用いて作成した。
【0041】2)プロピレン−エチレンランダム共重合
体成分におけるエチレンに基づく単量体単位及びプロピ
レンに基づく単量体単位のそれぞれ割合の測定方法及び
ポリブテン成分の割合の測定方法13 C−NMRスペクトルのチャートを用いて算出した。
即ち、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分にお
けるエチレンに基づく単量体単位及びプロピレンに基づ
く単量体単位のそれぞれの割合は、まず、ポリマー(P
olymer)第29巻(1988年)1848頁に記
載された方法により、ピークの帰属を決定し、次にマク
ロモレキュールズ(Macromolecules)第
10巻(1977年)773頁に記載された方法によ
り、エチレンに基づく単量体単位及びプロピレンに基づ
く単量体単位のそれぞれの割合を算出した。
【0042】次いで,プロピレンに基づいて単量体単位
中のメチル炭素に起因するピークと、ポリブテン成分中
のメチル炭素に起因するピークとの積分強度比からポリ
ブテン成分の重量と割合を算出した。
【0043】3)ポリ1−ブテンのアイソタクティシィ
ティーの測定13 C−NMRにより測定を行い、ポリマー・ジャーナル
(Polymer J.)第16巻(1984年)71
6〜726頁に基づいて行った。
【0044】4)MI JIS K7210に準じて測定した。
【0045】5)引張弾性率、引張強度、引張伸度 JIS Z1521に準じて測定した。
【0046】6)ヘイズ測定 JIS K6714に準じてで測定した。
【0047】7)応力緩和測定 短冊状に切り出した試験片を10%延伸し、5分間保持
する。5分後の応力の値を測定し、延伸時の最大応力値
との関係から求める。
【0048】応力緩和値=(最大応力値−5分後の応力
値)/最大応力値 製造例1−1〜1−3 (予備重合)攪拌機を備えた内容積1リットルのガラス
製オートクレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した
後、ヘプタン400mlを装入した。反応器内温度を2
0℃に保ち、ジエチレングリコールジメチルエーテル
0.18mmol、ヨウ化エチル22.7mmol、ジ
エチルアルミニウムクロライド18.5mmol、及び
三塩化チタン(丸紅ソルベイ化学社製「TOS−1
7」)22.7mmolを加えた後、プロピレンを三塩
化チタン1g当たり3gとなるように30分間連続的に
反応器に導入した。なお、この間の温度は20℃に保持
した。プロピレンの供給を停止した後、反応器内を窒素
ガスで十分に置換し、得られたチタン含有ポリプロピレ
ンを精製ヘプタンで4回洗浄した。分析の結果、三塩化
チタン1g当たり2.9gのプロピレンが重合されてい
た。
【0049】(本重合) 工程1:1−ブテンの重合 攪拌機を備えた内容量1リットルのステンレス製オート
クレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した後、ヘプタ
ン400mlを装入した。反応器内温度を20℃に保
ち、ジエチルアルミニウムクロライド18.15mmo
l、ジエチレングリコールジメチルエーテル0.18m
mol、ヨウ化エチル22.7mmol、予備重合で得
られたチタン含有ポリプロピレンを三塩化チタンとして
22.7mmolを加えた後、1−ブテンを三塩化チタ
ン1g当たり15gとなるように2時間連続的に反応器
に導入した。なお、この間の温度は20℃に保持した。
1−ブテンの供給を停止した後、反応器内を窒素ガスで
置換し、チタン含有ポリ1−ブテン重合体を得た。分析
の結果、三塩化チタン1g当たり14gの1−ブテンが
重合されていた。
【0050】工程2:プロピレンの重合及びプロピレン
エチレンの共重合 N置換を施した2リットルのオートクレーブに、液体プ
ロピレンを1リットル、ジエチルアルミニウムクロライ
ド0.70mmolを加え、オートクレーブの内温を7
0℃に昇温した。チタン含有ポリ1−ブテン重合体を三
塩化チタンとして0.087mmol加え、70℃で6
0分間のプロピレンの重合を行った。この間水素は用い
なかった。次いでオートクレーブの内温を急激に55℃
に降温すると同時にエチルアルミニウムセスキエトキシ
ド(Et3Al2(OEt)3)0.50mmol及びメ
タクリル酸メチル0.014mmolの混合溶液を加
え、エチレンを供給し、気相中のエチレンガス濃度が、
7.0mol%となるようにし、55℃で120分間の
プロピレンとエチレンの共重合を行った。この間のエチ
レンガス濃度はガスクロマトグラフで確認しながら7.
0mol%を保持した。この間水素は用いなかった。重
合終了後、未反応モノマーをパージし、粒子性の重合体
を得た。重合槽内及び攪拌羽根への付着は全く認められ
なかった。収量は140gであり、全重合体の重合倍率
は7370g−ポリマー/g−三塩化チタンであった。
【0051】また、別に上記のプロピレンだけの重合を
行った結果、上記70℃、60分間で、三塩化チタン1
g当たり、1030gのプロピレンが重合されていた。
この結果、ブロック共重合体中のポリブテン成分は0.
19重量%、及びポリプロピレン成分は14重量%であ
ることがわかる。結果を表1に示した。
【0052】次に、得られた重合体30kgに、有機過
酸化物として1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼンを表2に示す割合で添加し、ま
た、酸化防止剤を0.1phr添加し、ヘンシェルミキ
サーで1分間混合した後、φ65mm単軸押出機で23
0℃の条件で溶融混練し、ペレットを得た。
【0053】製造例2,3 製造例1の1−ブテンの重合に於いて、1−ブテンの重
合量を三塩化チタン1g当たり、3g、50gとした以
外は、製造例1と同様の操作を行った。結果を表1に示
した。さらに、製造例1と同様にして表2に示した量の
有機過酸化物と溶融混練した。
【0054】製造例4,5, 製造例1のプロピレンの重合に於いて、プロピレンの重
合を60℃で10分間、30分間、とした以外は製造例
1と同様の操作を行った。別途の重合実験でこの時のプ
ロピレンの重合倍率はそれぞれ240g−ポリマー/g
−三塩化チタン、及び540g−ポリマー/g−三塩化
チタンであった。結果を表1に示した。さらに、製造例
1と同様にして表2に示した量の有機過酸化物と溶融混
練した。
【0055】製造例6〜7−3 製造例のプロピレン−エチレン共重合において、気相中
のエチレンガス濃度が12及び18mol%となるよう
にした以外は製造例1と同様の操作を行った。結果を表
1に示した。さらに、製造例1と同様にして表2に示し
た量の有機過酸化物と溶融混練した。
【0056】比較製造例1 製造例1の本重合において、1−ブテンの重合を行わな
かった以外は製造例1と同様の操作を行った。結果を表
1に示した。さらに、製造例1と同様に表2に示した量
の有機過酸化物と溶融混練した。
【0057】比較製造例2 製造例1の本重合において、1−ブテンの重合を三塩化
チタン1gあたり、600gとした以外は、製造例1と
同様の操作を行った。結果を表1に示した。さらに、製
造例1と同様に表2に示した量の有機過酸化物と溶融混
練した。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】実施例1〜3 製造例1−1〜1−3で得られたペレットとMIが2.
0(g/10min)のポリプロピレンとを表3に示した配合
割合で混合した後、260℃に加熱された90mmφ押
出機に供給し、Tダイ口金から押出し、表面温度50℃
に調整されたキャスティングドラムでキャストし、厚さ
150μmの無延伸シートを得た。得られたフィルムを
長手方向、幅方向それぞれに10mm幅の短冊状に切り
出し、試験片とし、引張試験(引張弾性率、引張強度、
引張伸度の測定)を行った。また、同様にして切り出し
た試験片により応力緩和を測定した。さらに50mm角
に切り出した試験片からヘイズを測定した。これらの物
性を表3に示した。
【0061】実施例4〜19 製造例2〜7−3で製造した重合体を用いて、表3及び
表4に示した配合割合で実施例1と同様にしてフィルム
に成形し、その物性を表3及び表4に示した。
【0062】実施例20,21 実施例8において、フィルムの厚みを100μm、及び
200μmとする以外は実施例8と同様にしてフィルム
に成形し、その物性を表4に示した。
【0063】実施例22 実施例8において、ポリプロピリンとしてMIが3.0
(g/10min)であり、エチレン単位が5.6モル%のプ
ロピレン−エチレンランダム共重合体を用いる以外は、
実施例8と同様にしてフィルムに成形し、その物性を表
4に示した。
【0064】比較例1,2 比較製造例1,2で製造したブロック共重合体を表4に
示した配合割合でMIが2.0(g/10min)のプロピレ
ン単独重合体と混合したものを実施例1と同様にしてフ
ィルムに成形し、その物性を表5に示した。
【0065】比較例3 実施例8において、シ−トの厚みを350μmとする以
外は実施例8と同様にしてフィルムに成形し、その物性
を表5に示した。
【0066】比較例4 バナジウム触媒を使用して製造されたMIが1.8g/
10minでエチレン単位が88モル%のエチレンプロ
ピレンゴム(EPR)を表5に示した配合割合でポリプ
ロピレンと混合したものを実施例1と同様にしてフィル
ムに成形し、その物性を表5に示した。
【0067】比較例5 MIが3.0g/10minでエチレン単位が87.4
モル%のエチレン−ブテン−1コポリマー(LLDP
E)を表5に示した配合割合でポリプロピレンと混合し
たものを実施例1と同様にしてフィルムに成形し、その
物性を表5に示した。
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ポリブテン成分、ポリプロピレン成
    分、及びプロピレン−エチレンランダム共重合体成分を
    含むブロック共重合体であって、ポリブテン成分が0.
    01〜5重量%、ポリプロピレン成分が1〜70重量
    %、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分が25
    〜98.99重量%であり、該プロピレン−エチレンラ
    ンダム共重合体成分はエチレンに基づく単量体単位を1
    0〜60モル%、プロピレンに基づく単量体単位を90
    〜40モル%含むランダム共重合体で構成されてなり、
    メルトインデックス(MI)が0.5〜30(g/10mi
    n)であるプロピレン系ブロック共重合体
    5〜99重量%、 (b)ポリプロピレン 95〜
    1重量% よりなるポリオレフィン系フィルム。
JP4546495A 1994-03-07 1995-03-06 ポリオレフィン系フィルム Pending JPH07300548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4546495A JPH07300548A (ja) 1994-03-07 1995-03-06 ポリオレフィン系フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-35635 1994-03-07
JP3563594 1994-03-07
JP4546495A JPH07300548A (ja) 1994-03-07 1995-03-06 ポリオレフィン系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07300548A true JPH07300548A (ja) 1995-11-14

Family

ID=26374620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4546495A Pending JPH07300548A (ja) 1994-03-07 1995-03-06 ポリオレフィン系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07300548A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980042888A (ko) * 1997-11-28 1998-08-17 고오사이아끼오 스트레치 포장 필름
JP2006008957A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Okura Ind Co Ltd 化粧シート用ポリプロピレン系フィルム
JP2006328156A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Okamoto Ind Inc プロテクトフィルム及びその製造方法
JP2017505245A (ja) * 2013-11-27 2017-02-16 インフィアナ・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト ラベル用及びカバーシート用のフィルム
JP2021153098A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 リンテック株式会社 ワーク加工用シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980042888A (ko) * 1997-11-28 1998-08-17 고오사이아끼오 스트레치 포장 필름
JP2006008957A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Okura Ind Co Ltd 化粧シート用ポリプロピレン系フィルム
JP4598445B2 (ja) * 2004-06-29 2010-12-15 大倉工業株式会社 化粧シート用ポリプロピレン系フィルム
JP2006328156A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Okamoto Ind Inc プロテクトフィルム及びその製造方法
JP2017505245A (ja) * 2013-11-27 2017-02-16 インフィアナ・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト ラベル用及びカバーシート用のフィルム
JP2021153098A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 リンテック株式会社 ワーク加工用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2504393B1 (en) Polyolefin compositions having improved sealability
JP6770796B2 (ja) 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3603100B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH09208761A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH07300548A (ja) ポリオレフィン系フィルム
JP4382186B2 (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JP4748827B2 (ja) ストレッチフィルム用軟質フィルム
JPH07304882A (ja) ポリオレフィン系延伸フィルム及びその用途
JPH10338778A (ja) ラミネート用プロピレン・1−ブテンランダム共重合体組成物およびその組成物を用いた複合フィルム
AU2019298225B2 (en) Olefin-based polymer compositions for flooring applications
JP2001011259A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2012224817A (ja) フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを含むフィルム
JP3273279B2 (ja) フィルム
JP3360699B2 (ja) 成形体溶着物の製造方法
JP3561559B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP4034473B2 (ja) 押出ラミネート用ポリオレフィン系樹脂材料
JP3416880B2 (ja) 樹脂組成物
JP2006056937A (ja) プロピレン系樹脂組成物および該樹脂組成物からなるフィルム
KR101984820B1 (ko) 연질성과 투명성이 우수한 의료용 필름
JP3499333B2 (ja) ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム
JPH0931130A (ja) 軟質ポリプロピレンフィルム
JPH0820685A (ja) 柔軟性ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP2004231919A (ja) プロピレン・α−オレフィン共重合体組成物、成形体およびその用途
JP3603101B2 (ja) 樹脂組成物
JP3612373B2 (ja) 樹脂組成物