JPH0420553A - 環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途

Info

Publication number
JPH0420553A
JPH0420553A JP2124826A JP12482690A JPH0420553A JP H0420553 A JPH0420553 A JP H0420553A JP 2124826 A JP2124826 A JP 2124826A JP 12482690 A JP12482690 A JP 12482690A JP H0420553 A JPH0420553 A JP H0420553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclic olefin
atom
formula
monocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2124826A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Aine
敏裕 相根
Shuji Minami
南 修治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2124826A priority Critical patent/JPH0420553A/ja
Publication of JPH0420553A publication Critical patent/JPH0420553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は透明性、耐熱性、耐湿性、耐薬品性などの特性
に優れた成形体を形成することができる樹脂組成物なら
びにこの樹脂組成物から形成された情報記録媒体用基板
および光学材料に関する。
発明の技術的背景 透明性に優れた合成樹脂としては、従来からポリカーボ
ネート、ポリメタクリル酸メチルおよびポリエチレンテ
レフタレートなどが知られている。
このような優れた透明性を有する樹脂の内、たとえばポ
リカーボネートは、優れた透明性を有していると共に、
耐熱性、耐熱老化性および耐衝撃性にも優れているが、
耐薬品性についてはそれほど良好であるとは言い難く、
特に強アルカリによって比較的容易に侵食される。
また、ポリメタクリル酸メチルは、酢酸エチル、トルエ
ンあるいはアセトン等によって侵食されるばかりでなく
、エーテル中に浸漬しただけでも膨潤する。さらに耐熱
性に関してもそれほど高くはない。
さらに、ポリエチレンテレフタレートは、耐熱性あるい
は機械的強度等の特性に関しては優れているものの、強
酸あるいはアルカリに対してはそれほど優れた耐性を有
しておらず、これらの薬品によって加水分解しやすい。
このように一般に透明性に優れているとされている樹脂
に関して詳細に検討してみると、透明性以外の特性との
バランスにおいて満足できるものは少ない。
一方、汎用樹脂として広く使用されている樹脂としてポ
リオレフィンがある。このポリオレフィンは、耐薬品性
、耐溶剤性、機械的強度に関しては優れているが、反面
、耐熱性に関しては充分な特性を有しているとは言い難
い。さらに、このようなポリオレフィンは、結晶性の樹
脂であるため、本質的には透明性に劣る。一般に、ポリ
オレフィンの透明性を改善する方法としては、ポリオレ
フィンに造核剤を添加して結晶構造を微細化する方法、
あるいは溶融状態にあるポリオレフィンを急冷して結晶
の成長を阻止する方法などが採られている。しかし、こ
のような方法を利用したとしても充分な透明性を有する
成形体は得にくし)ばかりでなく、逆に造核剤のような
第三成分を添加することによって、ポリオレフィンが本
質的に有している優れた特性が損なわれる虞がある。ま
た、上記の急冷法を採用する場合には、装置が大掛かり
になるためコスト的に不利であると共に、結晶化度の低
下に伴って耐熱性あるいは剛性等の特性が低下する虞が
ある。また、このようなポリオレフィンは、基本骨格中
に極性基を有していないので、たとえばこのようなポリ
オレフィンを用いて情報記録媒体用基板あるいは光学材
料などを製造する場合に、他の部材と良好に接着を行え
ないことがある。
上記のような樹脂とは異なる樹脂として、エチレンと嵩
高なモノマーとの共重合体が既に知られいている。たと
えば米国特許公報第2.883.372号には、エチレ
ンと2.3−ジヒドロキシジシクロペンタジェンとの共
重合体が開示されている。このような共重合体において
は、剛性と透明性とのバランスが良好であるが、このよ
うな共重合体は、ガラス転移温度が100℃程度であり
、上述のポリオレフィンと同様に、充分な耐熱性を有し
ているとは言えない。また、エチレンと5−エチリデン
−2−ノルボルネンとの共重合体も同様な傾向を有して
いる。
また、特公昭46−14910号公報には、1.4.5
.8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、 5.8.8
a−オクタヒドロナフタレンの単独重合体が開示されて
いる。また、特開昭68−127728号公報には、1
.4.5.8−ジメタノ−1,2,3゜4、4a、 5
.8.8a−オクタヒドロナフタレンの単独重合体、お
よびこの環状オレフィンとノルボルネンタイプのコポリ
マーとの共重合体が開示されている。
しかしながら、これらの重合体は、いずれも環状オレフ
ィンの開環重合体であり、この開環重合反応においては
、得られる開環重合体の主鎖中に二重結合が残存する。
従って、このような開環重合体は、残存する二重結合の
ために、耐熱性及び耐熱老化性が充分に向上しない。
環状オレフィンを用いて合成される重合体に関して、本
出願人は、エチレンと特定の環状オレフィンとから形成
される環状オレフィン系ランダム共重合体について種々
の提案を行っている。これらの提案は、たとえば特開昭
60−168708号公報並びに特願昭59−2205
50号、同59−236828号、同59−23682
9号および同59−242336号等明細書に記載され
ている。これらの公報あるいは明細書に記載されでる環
状オレフィン系ランダム共重合体は、優れた透明性を有
すると共に、しかも耐熱性、耐熱老化性、耐薬品性、耐
溶剤性、誘電特性および機械的特性等の緒特性において
バランスのとれた樹脂出ある。さらに、この環状オレフ
ィン系ランダム共重合体は、一種のポリオレフィンであ
るにも拘らず、種々の材質の機材との接着性にも優れて
いる。
従って、この環状オレフィン系ランダム共重合体は、情
報記録媒体基板形成用の樹脂、あるいは光学ファイバー
などの光学材料を形成するための樹脂として基本的に適
した特性を有している。
上記のように環状オレフィン系ランダム共重合体は、基
本的に光学部材を形成するための樹脂として好適な特性
を有しているが、さらに詳細に検討してみると、たとえ
ば、情報記録媒体用基板を形成するためにこの環状オレ
フィン系ランダム共重合体を使用する場合、環状オレフ
ィン系ランダム共重合体から形成された基板とこの基板
上に情報記録膜との密着性が必ずしも良好であるとは言
えない面があり、たとえば苛酷な条件で上記のような情
報記録媒体を使用するような用途においては、基板と情
報記録膜との密着性をさらに向上させる必要性が生ずる
ことが予測される。
本出願人は、軟化温度の異なる二種類の環状オレフィン
系ランダム共重合体を特定の割合で配合することにより
、基板と情報記録膜との密着性が向上するとの新たな知
見に基づいて、新規な樹脂組成物について既に出願して
いる(特開昭63−273655号公報参照)。
すなわち、この樹脂組成物は、軟化温度が一定以下の環
状オレフィン系ランダム共重合体(軟質環状オレフィン
系ランダム共重合体)を配合することにより、得られる
環状オレフィン系ランダム共重合体組成物から形成され
る基板に対する情報記録膜の密着性が向上する。
本発明者は、上記の環状オレフィン系の樹脂を含む樹脂
組成物についてさらに検討を重ねた結果、特定の環状オ
レフィン共重合体を用いることにより、基板と情報記録
膜との密着性がさらに向上するとの知見を得た。
発明の目的 本発明は、上記のような背景に基づいてなされたもので
あって、本発明は透明性に優れると共に、機械的特性、
耐熱性、耐熱老化性等の諸特性に優れた成形体を形成し
得る新規な樹脂組成物を提供することを目的としている
さらに、本発明は、上記のような特性を有する樹脂組成
物から形成される情報記録媒体用基板を提供することを
目的としている。
また、本発明は、上記のような特性を有する樹脂組成物
から形成される光学材料を提供することを目的としてい
る。
発明の概要 本発明に係る第1の環状オレフィン系樹脂組成物は、 (A)エチレンと次式[I]、 [Hコ、 flおよび
[V]よりなる群がら選ばれる式で表される少なくとも
1種類の環状オレフィンとの共重合体であり、135℃
のデカリン中で測定した極限粘度[ηコが0.05〜1
0dl/g、軟化温度(TMA)が70℃以上である高
軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(A)、 および (B)エチレンと次式[IV]および/または[V]で
表される環状オレフィンとから形成される共重合体であ
って、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]
が0.01〜5 dl/ gの範囲内にあり、軟化温度
(TMA)が70℃未満である低軟化点環状オレフィン
系ランダム共重合体(B)を含む樹脂組成物であり、 かつ、該組成物中における該高軟化点環状オレフィンラ
ンダム共重合体(A)と該低軟化点環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体(B)との重量比が100:0,1〜1
00:5の範囲内にあることを特徴としている。
・・・[r] ただし、上記式[I]において、pは0または正の整数
であって、qは、0または1であり、R1〜R+a並び
にR・およびRbは、それぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子
もしくは基であり、RIS〜R18は、互いに結合して
単環または多環を形成していてもよく、かつ該単環また
は多環が一重結合を有していてもよく、 また、RI5とRj6とで、またはR1フとRj6とで
アルキリデン基を形成していてもよい。
・・ [II] ただし、上記式[II]において、mはOまたは正の整
数であって、 R1〜RIOは、それぞれ独立に、水素源子、ハロゲン
原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子もし
くは基であり、 R9とRloとでアルキリデン基を形成していてもよい
・[m] ただし、上記式[m]において、nはOまたは正の整数
であって、 R1−R11は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン
原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子もし
くは基であり、 R10とR11とでアルキリデン基を形成していてもよ
い。
[rv] ただし、上記式[rv]において、nはOまたは1であ
り、mは0または正の整数であり、qは、0または1で
あり、 R1−R16並びにR・およびRbは、それぞれ独立に
、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群
から選ばれる原子もしくは基を表し、RIS〜R18は
、互いに結合して単環または多環の基を形成していても
よく、かつ該単環または多環の基が二重結合を有してい
てもよく、また、RISとRISとで、またはR17と
RIMとでアルキリデン基を形成していてもよい。
・・・[V] ただし、上記式[V]において、pは、Oまたは1以上
の整数であり、qおよびrはそれぞれ独立に0.1また
は2であり、R1−R15は、それぞれ独立に、水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素
基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれる原子もし
くは基を表し、さらに、R7〜RISは、互いに結合し
て、単環または多環の基を形成していてもよく、かつ該
単環あるいは多環の基が二重結合を有していてもよく、
さらに、R5およびR6の内の少なくともいずれか一方
と、R9およびR7の内の少なくともいずれか一方とが
、直接、あるいは炭素数1〜3のアルキレン基を介して
結合していてもよい。
また、本発明に係る第二の環状オレフィン系樹脂組成物
は、 (A)エチレンと上記式[I]、 [■コ、 [III
]および[V]よりなる群から選ばれる式で表される少
なくとも1種類の環状オレフィンとの共重合体であり、
135℃のデカリン中で測定した極限粘度[1コが0.
05〜10dl/g、軟化温度(TMA)が70℃以上
である高軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(A
)、 および (C)上記式[rv]および/または[V]で表される
環状オレフィンと次式[VI]で表される環状オレフィ
ンとから形成される開環共重合体の水添物であって、1
35℃のデカリン中で測定した極限粘度[V]が0.0
1〜5dl/gの範囲内にあり、軟化温度(TMA)が
70℃未満である水素化開環共重合体(C)を含む樹脂
組成物であり、かつ、該組成物中における該高軟化点環
状オレフィン系ランダム共重合体(A)と該水素化開環
共重合体(C)との重量比がlOO:0.1〜1oO:
5の範囲内にあることを特徴としている。
・・・[■コ ただし、上記式[VT]において、R1及びR2は、そ
れぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子及び炭化水素基
よりなる群から選ばれる原子もしくは基を表し、qは、
 3以上の整数である。
さらに、本発明に係る情報記録媒体用基板および光学部
材は、上記の第一あるいは第二の樹脂組成物からなるこ
とを特徴としている。
本発明に係る第一および第二の環状オレフィン系樹脂組
成物は、上記のように特定の環状オレフィンを共重合す
ることにより形成される重合体を使用しているため、環
状オレフィン系樹脂が本質的に有している優れた透明性
を損なうことなく、成形体の耐熱性および耐熱老化性を
向上されることができる。
従って、上記第一および/または第二の環状オレフィン
系樹脂組成物から形成された情報記録媒体用基板および
光学部材は、高い透明性を有していると共に、耐熱性お
よび耐熱老化性にも優れている。
発明の詳細な説明 次に本発明について具体的に説明する。
まず、本発明に係る第一の環状オレフィン系樹脂組成物
について説明する。
本発明に係る第一の環状オレフィン系樹脂組成物は、 特定の高軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(A
)と、特定の低軟化点環状オレフィン系ランダム共重合
体(B)とからなる。
本発明において使用される高軟化点環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体(A)は、エチレンと特定の環状オレフ
ィンとのランダム共重合体であって、軟化温度(TMA
)が70℃以上、好ましくは70〜300℃、特に好ま
しくは100〜250℃の範囲内にあり、そして、13
5℃のデカリン中で測定シタ極限粘度[v ] デカ、
 05−10dl/g、好ましくは0.08〜5dl/
g1特に好ましくは0.1〜5dl/gの範囲内にある
上記のような高軟化点環状オレフィン系ランダム共重合
体(A)は、エチレンと、以下に記載する式[I]、 
[IIl、 [III]および[■コのうちのいずれか
の式で表される特定の環状オレフィンとから形成される
ランダム共重合体である。ここで、環状オレフィンは、
二種類以上を使用することもできる。
式[r]で表される環状オレフィンは下記の構造を有し
ている。
・・・[r] ただし、上記式[I]において、pは0または正の整数
、qは○または1である。
また、R1−R16並びにR・およびRbは、それぞれ
独立に、ハロゲン原子、水素原子および炭化水素基より
なる群から選ばれる原子もしくは基を表す。ここで、ハ
ロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
あるいはヨウ素譚子を表す。
また、炭化水素基は、脂肪族、脂環族および芳香族のい
ずれの基であってもよい。
さらに、RIS〜R16は、互いに結合して単環または
多環を形成していてもよく、がっ該単環または多環が二
重結合を有していてもよく、この環が架橋構造を有して
いてもよい。さらに、これらの環が組み合わされた基で
あってもよい。すなわち、上記RIS〜R16が共同し
て、例えば以下に記載するような多環あるいは単環の基
を形成していてもよい。さらに、これらの基は、メチル
基などの置換基を有していてもよい。
なお、上記式において、1および2を付して示した炭素
原子は、式[I]においてRIS〜R16で表される基
が結合している脂環構造の炭素原子を表す。
また、式[I]において、RISとR16とで、または
R17とRISとでアルキリデン基を形成していてもよ
い。
本発明において使用される上記式[Iコで表される環状
オレフィンの例としては、 ペンタシクロ[4,7,0,12・5.06・15.1
9・12]−3−ペンタデセン誘導体、 ヘプタシクロ[7,8,0,1s、 6. Q2.7.
110.17 、 Ql 1−161iz・1s ]−
]4−二イコセン誘導体ノナシクロ[9,10,1,1
4・7.03・6.02・10.012・21.IIs
、 20.Ql4.19,115.16コー5−ベンタ
コセン誘導体ペンタシクロ[4,8,0,12・5.0
6・Ij19・12]  3−へキサデセン誘導体、 ヘプタシクロ[8,8,O,O’・6.14・7.il
!、 18.012. s7.113・1a]−5−ヘ
ンエイコセン誘導体、および ノナシクロ[10,10,1,02・11,04.9.
15. a、Qli、 22114、21.Ql5.2
0,116.19コー6−ヘキサコセン誘導体を挙げる
ことができる。
式[II]で表される環状オレフィ ンは下記の構 造を有している。
・・[■コ ただし、式[II]において、mはOまたは正の整数で
ある。
さらに、R14R10は、それぞれ独立に、水素源子、
ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる
原子もしくは基であり、これらハロゲン原子おび炭化水
素基の意味は、上記式[I]におけるのと同様である。
また、R9とRloとでアルキリデン基を形成していて
もよい。
上記式[II]で表される環状オレフィンの例としては
、 ペンタシクロ[6,5,1,13・6.02・7.09
・1!]−4,10−ペンタデカジエン誘導体を挙げる
ことができる。
式[011で表される環状オレフィンは下記の構造を有
している。
[m] ただし、式[m]において、nはOまたは正の整数であ
る。
さらに、Rl−RI Iは、それぞれ独立に、水素源子
、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群がら選ばれ
る原子もしくは基であり、これらハロゲン原子および炭
化水素基の意味は、上記式[工]におけるのと同様であ
る。
また、RIOとR11とでアルキリデン基を形成してい
でもよい。
上記式[m]で表される環状オレフィンの例としては、 8−エチリデンテトラシクロ[4,4,0,12・5.
17・10]−3−ドデセン誘導体、 8−n−プロピリデンテトラシクロ[4,4,0,12
・5.1710コー3−ドデセン誘導体、 および 8−イソプロピリデンテトラシクロ[4,4,0,12
・517真0]−3−ドデセン誘導体を挙げることがで
きる。
式[V]で表される環状オレフィンは下記の構・ ・[
v] ただし、上記式[V]において、pは、0または1以上
の整数であり、qおよびrはそれぞれ独立に0.1また
は2である。
さらに、R1−R15は、それぞれ独立に、水素原子、
ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基お
よびアルコキシ基よりなる群から選ばれる原子もしくは
基を表す。
また、R7−R15は、互いに結合して、単環または多
環の基を形成していてもよく、がっ該単環あるいは多環
の基が二重結合を有していてもよい。
ここで、単環あるいは多環の基は、上記式[r]におけ
るのと同等の意味である。
さらに、R5およびR6の内の少なくともいずれか一方
と、R9およびR7の内の少なくともいずれか一方とが
、直接、あるいは炭素数1〜3のアルキレン基を介して
結合していてもよい。
上記式[V]で表される環状オレフィンの具体的な例と
しては、 5−フェニル置換−ビシクロ[2,2,11ヘプト−2
−エン誘導体、 シクロペンタジェン−アセナフチレン付加物、5−(a
−ナフチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2工ン
誘導体、 5−(a−アントラセニル)−ビシクロ[2,2,1]
ヘプト−2−エン誘導体、 1.4−メタン−1,4,4a、 5.10.10a−
ヘキサヒドロアントラセン誘導体、 および 1.4−メタノ−1,la、 4.4a−テトラヒドロ
フルオレン誘導体を挙げることができる。
(以下余白) 本発明において使用される上記式 [I ]、 式 [] 式[m] および式[Vコ で表される環状 オレフィン化合物の具体的な例を以下に示す。
セン などのペンタシクロ [4,7,0,12・5.08 15.19 12] −3−ペンタデセン誘導体 コセン 15] 4−エイコセン などのへブタシクロ [7,8,0,13 6,02 t、l+。
17.0 16.112 +5] −4−エイコセン誘導体 21.115 20.014 +9.1+s 16コ 5−ベンタコセン 5−ベンタコセン などのノナシクロ [9,10,1,14 7,03 8,02 10,012 21,113 20,014,19,115 16] −5−ベンタコセン誘導 体 1つ +2] 3−へキサデセ ン +2] −3−ヘキサデセ ン セン などのペンタシクロ [4,8,12・5.06 15.19 12」 −へキサデセン誘導体 エイコセン 7.1++ 1♂、0I2 17、ll5 16〕 5−ヘンエイコセン +6] 5−ヘンエイコセン などのへブタシクロ U8.8.0.03・6.14 7.1z 16.0 1ζll3 16コ ー5−ヘンエイコセン誘導体 ン などのノナシクロ [10,10,1、O2 11、O4 9,15 6,01 zz、l+< 21.015 20.116 +9] −6−ヘキサコセン s o ]−]3−ドデセ ン2 5.17 10コー3−ドデセ ン ン エチリデン−9−イソ 一ドデセン 12す5.17 1o]−3 ドデセ ン 5.17 10] 3−ドデセン 8−n−プロピリデン 一ドデセン 8−n−プロピリデン ドデセン 10] ドデセン 8−n−プロピリデン [4,4,0,12 5,17 10] −3 一ドデセン 8−インプロピリデン 一ドデセン インプロピリデン ドデセン +o]−3 ドデセン CH。
[4,4,0,12 5,17 10] 一ドデセン などのアルキリデンテトラシクロ[4,4,0,125
,1’’O]−3−ドデセン誘導体 (以下余白) 1コヘ ブ ト −2−二 ン セ ン 本発明で使用される高軟化点環状オレフィン系ランダム
共重合体(A)は、上記のような特定の環状オレフィン
を単独で、或いは組み合わせて、エチレンと共重合させ
ることにより調製することができる。
高軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(A)は、
例えば、エチレンと上記特定の環状オレフィンとを、炭
化水素媒体中、炭化水素可溶性バナジウム化合物および
ハロゲン含有有機アルミニウム化合物とから形成される
触媒の存在下で重合させることにより製造することがで
きる。このような重合方法自体はすでに公知であり、特
開昭60−168708号公報などに提案されている。
この高軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(A)
において、エチレンから誘導される繰り返し単位/環状
オレフィンから誘導される繰り返し単位は、使用する環
状オレフィンの種類により異なるが、軟化点(TMA)
が70℃以上である環状オレフィンにおいては、通常8
5/15〜10/90゜好ましくは80/20〜40/
60の範囲内のモル比で結合している。
なお、上記の共重合に際しては、本発明の組成物の特性
を損なわない範囲内で上記の式[r]、[II]、 [
m]及び[V]で表される環状オレフィンの他に、さら
に他の環状オレフィンを使用することができる。
ここで使用することができる他の環状オレフィンの例と
しては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロオクテ
ン、シクロノネン、メチルシクロペンテン、メチルシク
ロヘプテン、メチルシクロオクテン、メチルシクロノネ
ン、メチルシクロデセン、エチルシクロペンテン、エチ
ルシクロヘプテン、エチルシクロオクテン、エチルシク
ロノネン、ジメチルシクロヘプテン、ジメチルシクロオ
クテン、ジメチルシクロノネン、ジメチルシクロデセン
、シクロオクタジエンおよびシクロデカジエンのような
炭素原子数4以上の単核式オレフィンを挙げることがで
きる。
またさらに、この高軟化点環状オレフィン系ランダム共
重合体(A)を調製する際には、共重合体の特性を損な
わない範囲内でエチレン以外のa−オレフィンを共重合
させることができる。
ここで使用されるa−オレフィンは、直鎖状であっても
分岐鎖状であってもよく、このようなa−オレフィンの
例としては、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1
−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン
、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−へキサデセン
、1−オクタデセンおよび1−エイコセンのような炭素
原子数3〜2oのa−オレフィンを挙げることができる
。これらの中でも、炭素原子数3〜15、特に3〜10
のa−オレフィンを使用することが好ましい。
そして、上記反応条件、或いは共重合成分を変える方法
などを採用することにより、130℃のデカリン中で測
定した極限粘度[ηコが0.05〜10dl/g、好ま
しくは0.08〜5dl/gの範囲内にあり、サーモ・
メカニカル・アナライザーで測定した軟化点(TMA)
が、70℃以上、好ましくは70〜300℃、さらに好
ましくは100〜250℃の範囲内にある高軟化点環状
オレフィン系ランダム共重合体(A)を調製することが
できる。このように共重合することにより、エチレンと
環状オレフィンとがランダムに共重合する。
こうして得られた環状オレフィン系ランダム共重合体(
A)のガラス転移温度(Tg)は、通常50〜250℃
、好ましくは70〜230℃の範囲内にある。
さらに、X線回折法により測定したこの環状オレフィン
系ランダム共重合体(A)の結晶化度は、通常O〜10
%、好ましくは0〜7%、特に好ましくは0〜5%の範
囲内にある。
本発明に係る第1の環状オレフィン系樹脂組成物は、上
記の高軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(A)
と、低軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(B)
とからなる。
本発明において使用される低軟化点環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体(B)は、次式[rv]および/または
[V]で表される環状オレフイと、エチレンとの付加重
合体であり、しかも、上記高軟化点環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体(A)よりも低い軟化点を有している。
式[IV]で表される環状オレフィンは、以下に示す構
造を有している。
・・[IV] ただし、上記式[IVコにおいて、nは、0または1で
あり、mは0または正の整数であり、qは、0または1
である。
また、R1−R16並びにR・およびRbは、それぞれ
独立に、ハロゲン原子、水素源子および炭化水素基より
なる群から選ばれる原子もしくは基を表す。ここで、ハ
ロゲン原子としては、フッ素原子、塩素源子、臭素浮子
あるいはヨウ素原子を表す。
また、炭化水素基は、脂肪族、脂環族および芳香族のい
ずれの基であってもよい。
さらに、RIS〜R16は、互いに結合して単環または
多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二
重結合を有していてもよく、この環が架橋構造を有して
いてもよい。さらに、これらの環が組み合わされた基で
あってもよい。すなわち、上記RIS〜R18が共同し
て、例えば以下に記載するような多環あるいは単環の基
を形成していてもよい。
さらに、 これらの基は、 メチル基などの置換基 を有していてもよい。
なお、上記式において、lおよび2を付して示した炭素
原子は、式[rv]においてR15〜R18で表される
基が結合している脂環構造の炭素原子を表す。
また、式[IVコにおいて、RlSとRL6とで、また
はR17とRsaとでアルキリデン基を形成していても
よい。
また、式[V]で表される環状オレフィンは、以下の構
造を有している。
・・・[v] ただし、上記式[V]において、pは、0または1以上
の整数であり、qおよびrはそれぞれ独立に0.1また
は2である。
さらに、RI−Rs sは、それぞれ独立に、水素原子
、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基
およびアルコキシ基よりなる群から選ばれる原子もしく
は基を表す。
また、R7−R15は、互いに結合して、単環または多
環の基を形成していてもよく、かつ該単環あるいは多環
の基が二重結合を有していてもよい。
ここで、単環あるいは多環の基は、上記式[rv]にお
けるのと同等の意味である。
さらに、RsおよびR6の内の少なくともいずれか一方
と、R9およびR7の内の少なくともいずれか一方とが
、直接、あるいは炭素数1〜3のアルキレン基を介して
結合していてもよい。
本発明において、低軟化点環状オレフィン系ランダム共
重合体(B)を調製する際に使用される式[IV]およ
び[V]で表される環状オレフインとしては、前述の式
[工]、 [Hコ、 [III]および[V]で示され
る環状オレフィンの説明の際に挙げた化合物の他に、以
下に記載する化合物を挙げることができる。
(以下余白) すなわち、本発明において使用される上記式[IV]お
よび[V]で表わされる環状オレフィンとしては、前述
の式[I]、 [■コ、 [III]および[V]で示
される環状オレフィンの説明の際に挙げた化合物の他に
、具体的には、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エ
ン誘導体、テトラシクロ[4,4,0,12−5、17
・1リー3−ドデセン誘導体、 ヘキサシクロ[6,6,1,15・6.l+o・15,
02.7.09.14コ4−ヘプタデンセン誘導体、 オクタシクロ[8,8,0,12−9,14,7,11
1,ta、l+s、 56O3,6,012,17]−
5−トコセン誘導体、ペンタシクロ[6,6,1,13
・6.Q2.7. Q9・I4コー4−へキサデセン誘
導体、 ヘプタシクロ−5−エイコセン誘導体、ヘプタシクロ−
5−ヘンエイコセン誘導体、トリシクロ[4,3,0,
12・5]−3−デセン誘導体、トリシクロ[4,3,
0,12,5コー3−ウンデセン誘導体、ペンタシクロ
[6,5,1,13・6.02・7.09・15コー4
−ペンタデセン誘導体、 および ペンタシクロペンタデカジエン誘導体、どを挙げること
ができる。
以下にこのような化合物の具体的な例を示す。
6−n−ブチルビシフ ロ などのようなビシクロ[2,2,11ヘプト−2−エン
誘導体: Hs CH3 CH。
5.10−ジメチルテ トラ 2、7.9−トリメチルテ ン 9−イソブチル−2,7 9、11,12 トリメチル セン 9−インブチル−11,12 −ドデセン 5、8.9.10−テトラメチ 8−メチルテトラシフ 8−エチルテトラシフ ”01−3−ドデセン C6Hl 3 10コー3−ドデセン C+5H37 10コ 3−ドデセン 10] 3−ドデセン メチル−9−エチルチ ー3−ドデセン −3−ドデセン 10コー3−ドデセン 10コー3−ドデセン 5.17 10]−3−ドデセン 10コー3−ドデセン −3−ドデセン 14]−4−ヘプタデセン デセン 12−エチルへキサシフ デセン ヘプタデセン 13、Q2 7.09 14 ]−]4−ヘ プデセン などのへキサシクロ[6,6,1,Is6.11111
. +s、Q2.7.0914コー4−へブタデセン誘
導体 16.03 8、Q+2争!7]−5−ド コモン 2.1フコ−5−トコセン 15−エチルオクタシフ 2・17コー5−トコセン などのオクタシクロ[8,8,0,129,14,7,
10 16,11 s、sa、□s・a 、Qt 2・1フコ−5−トコセ
ン誘導体H3 ン などのペンタシクロ[6,6,1,136,02,7,
09 14コー4− ヘキサデセン誘導体: ヘプタシクロ[8,7,O。
コセン などのへブタシクロ−5−イコセン誘導体あるいはへブ
タシクロ−5−ヘンエイコセン誘導体。
Hs などのトリシクロ[4,3,0,12 5コー3−デセン誘導体 メチル−トリシフ などのトリシクロC4,4,0,12 5]−3 ウンデセン誘導 体 1.3 ジメチルーペンタ 6−シメチルペンタ CH。
14、15−ジメチルペン などのペンタシクロ[6,5,1,136、Q2.7.
09 13コー4− ペンタデセン誘導体。
(以下余白) この低軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(B)
において、エチレンから誘導される繰り返し単位/環状
オレフィンから誘導される繰り返し単位は、使用する環
状オレフィンの種類により異なるが、軟化点(TMA)
が70’C未満である場合には、通常98/2〜60/
40、好ましくは9515〜65/35の範囲内のモル
比で結合している。
低軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(B)は、
例えば、エチレンと環状オレフィンとを、炭化水素媒体
中、炭化水素可溶性バナジウム化合物およびハロゲン含
有有機アルミニウム化合物とから形成される触媒の存在
下で重合させることにより製造することができる。
このような重合方法はすでに公知であり、特開昭60−
168708号公報などに提案されている。
このような低軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体
中において、例えば上記式[rv]で表される環状オレ
フィンの少なくとも一部は、次式[rv−a]で表され
る構造を有してエチレンから誘導される繰り返し単位と
ランダムに結合しているものと考えられる。
・・・[IV−a] ただし、上記式[rv−a]において、R1−R1”並
びにRaおよびRb、  そしてmおよびn並びにnお
よびmは、式[rv]におけるのと同じ意味である。
なお、高軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(A
)および低軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(
B)中において、式[Iコル[■]で表される環状オレ
フィンは、上記式[rv−a]で表される構造に準じた
構造を有しているものと考えられる。
環状オレフィン系ランダム共重合体中において、エチレ
ンから誘導される繰り返し単位と、環状オレフィンから
誘導される繰り返し単位とは、ランダムに、かつ実質上
線状に配列されている。環状オレフィン系ランダム共重
合体が、実質上線状であり、かつゲル状架橋を有してい
ないことは、共重合体が、 135℃のデカリンに完全
に溶解することにより確認することができる。
本発明で使用される上記低軟化点環状オレフィン系ラン
ダム共重合体(B)においては、重合体の性質を損なわ
ない範囲で環状オレフィン成分とエチレン成分の他に、
a−オレフィン(第3モノマー)または上記式[I]あ
るいは[II]で表される環状オレフィン以外の環状オ
レフィン(他の環状オレフィン)を加えて付加重合させ
ることにより得られる重合体を使用することもできる。
ここで使用されるa−オレフィンは、直鎖状であっても
分岐鎖状であってもよく、このようなa−オレフィンの
例としては、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1
−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン
、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−へキサデセン
、1−オクタデセンおよび1−エイコセンのような炭素
原子数3〜20のa−オレフィンを挙げることができる
。これらの中でも、炭素原子数3〜15、特に3〜10
のa−オレフィンを使用することが好ましい。
また、ここで使用される「他の環状オフレイン」は、式
[IVコ、 [vコで表される環状オレフィンを除く、
不飽和多環式炭化水素化合物を含む広い概念で示される
より具体的には、他の環状オレフィンの例としては、シ
クロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3.4
−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシクロヘキセン
、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、ス
チレン、a−メチルスチレンおよび3a5、6.7a−
テトラヒドロ−4,7−メタノ−IH−インデンなどを
挙げることができる。
なお、他の環状オレフィンが、分子内に二個以上の二重
結合を有している場合、耐候性を向上させる目的で付加
重合に使用されずに残存している二重結合を水素添加す
ることもできる。
例えば、上記のようにして付加重合を行い、必要により
水素添加を行うことにより、本発明で使用される環状オ
レフィン系ランダム共重合体の沃素価を通常5以下、そ
の多くは1以下にすることができる。
以上詳述した低軟化点環状オレフィン系ランダム共重合
体(B)の135℃のデカリン中で測定した極限粘度[
ηコは、0.01〜5dl/gの範囲内にある。そして
、本発明においては、極限粘度[ηコが、特に0,05
〜2dl/gの範囲内にある環状オレフィン系ランダム
共重合体を使用することが好ましい。
さらに、本発明においては、軟化温度(TMA)は、7
0を未満である。そして、本発明においては、軟化温度
(TMA)が、特に−30〜60℃の範囲内にある環状
オレフィン系ランダム共重合体を使用することが好まし
い。
そして、これらの低軟化点環状オレフィン系ランダム共
重合体(B)は、一般に非品性または低結晶性であり、
好ましくは非品性であり、したがって透明性が良好であ
る。具体的には、これらの環状オレフィン系樹脂につい
てX線による結晶化度を測定すると、結晶化度が0〜1
0%、好ましくは0〜7%、特に好ましくは0〜5%の
範囲内にある。
このような低軟化点環状オレフィン系重合体(B)のガ
ラス転移温度(Tg)は、通常は一50〜50℃の範囲
内、多くの場合−40〜40℃の範囲内に測定される。
また熱分解温度は、通常は350〜420℃、多くが3
70〜400℃の範囲内にある。
機械的性質として曲げ弾性率は、通常は、1×104〜
5X104kg/alの範囲内にあり、曲げ強度は、通
常は300〜1500m/jの範囲内にある。
密度は、通常は0.86〜1.10g/al、その多く
が0.88〜1 、08 g/cIIの範囲にある。ま
た屈折率(ASTM  D542)は、通常は1.47
〜1.58、多くが1.48〜1.56の範囲内であり
、実質的に非結晶性であるので霞度(ヘイズ: AST
M D1003)が通常20%以下、多くが10%以下
である。
電気的性質として、ASTM  D150で測定した誘
電率(IKHz)は、通常は1.5〜3.0、多くは1
.9〜2.6、誘電正接は、通常は、9XIO−4〜8
×10−5、多く ハ3 x 10−4−9 x 10
−5(1)範囲内にある。
本発明に係る第1の環状オレフィン系樹脂組成物は、上
記の高軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(A)
と低軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(B)と
を、10CI0.1〜100:5の重量比で含有してい
る。特に本発明に係る第1の樹脂組成物は、高軟化点環
状オレフィン系ランダム共重合体(A)と低軟化点環状
オレフィン系ランダム共重合体(B)とを、100:0
.3〜100:0.4の重量比で含有しているものであ
ることが好ましく、この重量比を100:0.8〜10
0:3の範囲内にすることが特に好ましい。
上記のような割合で高軟化点環状オレフィン系ランダム
共重合体(A)と低軟化点環状オレフィン系ランダム共
重合体(B)とを配合することにより、本発明の樹脂組
成物を用いて形成される成形体、例えば情報記録媒体基
板は、優れた透明性を有するとと共に、成形体の耐熱性
および耐熱老化性が向上する。
次に本発明に係る第2の樹脂組成物について説明する。
本発明に係る第2の環状オレフィン系樹脂組成物は、上
記第1の組成物の調製の際に用いた高軟化点環状オレフ
ィン系樹脂組成物(A)と、上記式[IV]および/ま
たは[V]で表される環状オレフィンと次式[VI]で
表される環状オレフィンとから形成される開環重合体を
水素添加することにより得られる水素化開環共重合体(
C)とからなる。
・・[VI] ただし、上記式[VI]において、R1及びR2は、そ
れぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子及び炭化水素基
よりなる群から選ばれる原子もしくは基を表す。ここで
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子およびヨウ素原子を挙げることができ、これらハロゲ
ン原子の中では、塩素原子が好ましい。また、炭化水素
基としては、通常は炭素原子数1〜20、好ましくは1
〜10の炭化水素基を表し、これら炭化水素基は、脂肪
族炭化水素基、芳香族炭化水素基、脂環族炭化水素基の
いずれであってもよい。
さらに上記式[VT]において、qは、3以上の整数、
好ましくは3〜12の整数を表す。
このような式[VT]で表される環状オレフィンの例と
しては、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプ
テン、シクロオクテン、シクロノネン、シクロデセン、
シクロドデセン、メチルシクロペンテン、メチルシクロ
ヘプテン、メチルシクロオクテン、メチルシクロノネン
、メチルシクロデセン、エチルシクロペンテン、エチル
シクロヘプテン、エチルシクロオクテン、エチルシクロ
ノネン、ジメチルシクロヘプテン、ジメチルシクロオク
テン、ジメチルシクロノネンおよびジメチルシクロデセ
ンを挙げることができる。
ここで調製される開環重合体において、式[IV]ある
いは[V]で表される環状オレフィンから誘導される繰
り返し単位/式[VI]で表される環状オレフィンから
誘導される繰り返し単位は、通常10/90〜90/1
0、好ましくは50150〜75/25の範囲内のモル
比で結合している。
上記の式[VI]で表される環状オレフィンと式[IV
]あるいは[V]で表される環状オレフィンとは、例え
ば開環重合触媒の存在下に開環重合させることにより調
製することができる。
ここで使用される開環重合触媒としては、例えば、ルテ
ニウム、ロジウム、オスミウム、インジウム、白金、モ
リブデンおよびタングステン等の金属のハロゲン化物、
これらの金属の硝酸塩およびこれらの金属のアセチルア
セトン化合物と、アルコール類あるいはスズ化合物など
の還元剤とからなる触媒、ならびにチタン、バナジウム
、ジルコニウム、タングステンおよびモリブデン等の金
属のハロゲン化合物、これらの金属のアセチルアセトン
と、金属アルミニウム化合物とからなる触媒を挙げるこ
とができる。
水素化開環共重合体(C)は、上記のようにして調製さ
れた開環共重合体を水素添加することにより調製される
開環共重合体の水素添加には、水素添加触媒の存在下に
通常の水素添加法を採用することができる。すなわち、
上記のようにして調製された環状オレフィン開環重合体
を水素添加することにより得られる。開環重合体の水素
添加には、水素添加触媒の存在下に通常の水素添加法を
採用することができる。ここで使用される水素添加触媒
としては、オレフィン化合物の水素添加の際に一般的に
使用されている不均一触媒、あるいは均一触媒などの水
素添加触媒を使用することができる。不均一触媒の具体
的な例としては、ニッケル、パラジウムおよび白金等の
金属、ならびにこれらの金属を、例えば、カーボン、シ
リカ、ケイソウ土、アルミナおよび酸化チタンなどの担
体に担持させた固体触媒(例、ニッケル/シリカ、ニッ
ケル/ケイソウ土、パラジウム/カーボン、パラジウム
/シリカ、パラジウム/ケイソウ土、パラジウム/アル
ミナ等)を挙げることができる。また、均一触媒の例と
しては、周期律表第■族の金属を基体とする触媒であり
、このような触媒の例としては、ナフテン酸コバルト/
トリエチルアルミニウム、オクテン酸コバルト/n−ブ
チルリチウム、ニッケルアセチルアセトネート/トリエ
チルアルミニウムなどのニッケル化合物あるいはコバル
ト化合物と周期律表第1−[[1族金属とから形成され
る有機金属化合物を挙げることができ、さらにRh化合
物をも使用することができる。
上記のような水素添加触媒を用いた水素添加反応は、触
媒の種類に応じて、不均一系及び均一系のいずれの系で
行うこともできる。そして、このような系における反応
条件は、通常は1〜150気圧の水素圧下に、通常は0
〜180℃、好ましくは20〜100℃の温度に設定さ
れる。このような条件下における水素添加率は、水素圧
、反応温度、反応時間、触媒濃度等の条件を適宜設定す
ることにより調整することができるが、重合体の主鎖中
に存在する二重結合の内、通常は、50%以上、好まし
くは80%以上、さらに好ましくは90%以上が水素添
加されている重合体を使用することが好ましい。
そして、本発明においては、130℃のデカリン中で測
定した極限粘度[η]が0.01〜5dl/g、好まし
くは0.05〜2dl/gの範囲内にある水素化開環共
重合体(C)が使用される。
さらに、本発明においては、サーモ・メカニカル・アナ
ライザーで測定した軟化点(TMA)が、70℃未満、
好ましくは一30〜60℃の範囲内にある水素化開環共
重合体(C)が使用される。
また、この水素化開環共重合体(C)のガラス転移温度
(Tg)は、通常−50〜50℃、好ましくは40〜4
0℃の範囲内にある。
さらに、X線回折法により測定したこの水素化開環重合
体(C)の結晶化度は、通常0〜10%、好ましくは0
〜7%、特に好ましくは0〜5%の範囲内にある。
本発明に係る第2の環状オレフィン系樹脂組成物は、上
述の高軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(A)
と水素化開環共重合体(C)とを、100:0.1〜1
00:5の重量比で含有している。特に本発明に係る第
2の環状オレフィン系樹脂組成物は、環状オレフィン系
ランダム共重合体(A)と水素化開環共重合体(C)ト
を、10o:0.3−100=4の重量比で含有してい
るものであることが好ましく、この重量比を100:0
.8〜100:3の範囲内にすることが特に好ましい。
上記のような割合で環状オレフィン系ランダム共重合体
(A)と水素化開環共重合体(C)とを配合することに
より、本発明の樹脂組成物を用いて形成される成形倣 
例えば情報記録媒体用基板は、優れた透明性を有すると
と共に、成形体の耐熱性および耐熱老化性が向上し、さ
らに基板と記録膜との密着性も良好になる。
本発明に係る第1および第2の組成物は、高軟化点環状
オレフィン系ランダム共重合体(A)と、低軟化点環状
オレフィン系ランダム共重合体(B)または水素化開環
共重合体(C)とを種々の方法を採用して混合すること
により製造することができる。殊に、高軟化点環状オレ
フィン系ランダム共重合体(A)と、低軟化点環状オレ
フィン系ランダム共重合体(B)または水素化開環共重
合体(C)とを、例えばシクロヘキサンなどの良溶媒に
溶解した後、溶液状態で重合体を混合し、次いでこの混
合溶液をアセトンのような貧溶媒中に投入して重合体組
成物を析出させ、析出した重合体組成物をペレタイズす
る方法を採用することにより組成物の均一性が向上する
本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物には、さらに
耐熱老化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤など通常の樹脂
組成物に配合される種々の添加剤を単独であるいは組み
合わせて配合することができる。
本発明に係る情報記録媒体用基板は、上記のような第1
の環状オレフィン系樹脂組成物および/または第2の環
状オレフィン系樹脂組成物がら形成されている。本発明
の情報記録媒体用基板は、上記の第1あるいは第2の環
状オレフィン系樹脂組成物を、単独で、あるいは組み合
わせて用いて形成することもできるし、またこれらの組
成物に他の樹脂を配合することもできる。
また、本発明の情報記録媒体用基板の形状に特に制限は
なく、例えば二枚の基板を空気層を介して配置した所謂
エアーサンドイッチ型など種々の形態にすることができ
る。
本発明に係る光学用部材は、上記のような第1の環状オ
レフィン系樹脂組成物および/または第2の環状オレフ
ィン系樹脂組成物から形成されている。本発明の光学用
部材は、上記の第1あるいは第2の環状オレフィン系樹
脂組成物を、単独で、あるいは組み合わせて用いて形成
することもできるし、またこれらの組成物に他の樹脂を
配合することもできる。
また、本発明の光学用部材の形状に特に制限はなく、例
えば光学レンズ、光ファイバー等として使用することが
できる。
本発明の情報記録媒体用基板および光学用部材は、本発
明に係る環状オレフィン系樹脂組成物を射出成形法、押
し出し成形法など公知の方法を採用して所望の形状に成
形することにより製造することができる。
発明の効果 本発明に係る第1および第2の環状オレフィン系樹脂組
成物は、上記のように特定の環状オレフィンから形成さ
れる高軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体と、低
軟化点の環状オレフィン系ランダム共重合体或いは水素
化開環共重合体とを使用しているため、環状オレフィン
系の樹脂が本質的に有している優れた透明性を損なうこ
となく、成形体の耐熱性および耐熱老化性を向上させる
ことができる。
従って、上記第1および/または第2の環状オレフィン
系樹脂組成物から形成された情報記録媒体用基板および
光学部材は、高い透明性を有していると共に、耐熱性お
よび耐熱老化性にも優れている。
実施例 次に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明
は、これら実施例によって限定的に解釈されるべきでは
ない。
本発明における各種物性値の測定方法および評価方法を
以下に記載する。
(1)軟化温度(TMA) デュポン社製Thermo Mechanical A
nalyserを用いて厚さ1鴎のシートについての熱
変形挙動を測定した。すなわち、シート上に石英製の針
をのせ、この針に49gの加重をかけながらシートを5
℃/分の昇温速度で加熱して針が0.635m5侵入し
た温度をTMAとした。
(2)情報記録膜と基板との密着性 表面に情報記録膜を積層した基板を恒温恒湿槽(タパイ
社製、PL−3G)を用いて、85℃、85%相対湿度
下で一週間放置した。
一週間経過後、ただちに金属顕微鋭を用いて記録膜の表
面状態並びに記録膜と基板との密着性を観察した(倍率
100〜400倍)。
重合例1 [軟化点が70℃以上の環状オレフィン系ランダム共重
合体(A−1)の合成] 攪拌翼を備えたIQ重合器を用いて、エチレンとペンタ
シクロ[4,7,0,12・5.19・12.Q6・1
リー3−ペンタデセン(以下PCPD−3と略)とを連
続的に供給して両者の共重合反応を行った。
すなわち、重合器上部から PCPD−3のシクロヘキサン溶液を、重合器内でのP
CPD−3濃度が60 g / Qとなるように毎時0
.49の供給速度で、 触媒としてVO(QC,Hl)CR2のシクロヘキサン
溶液を、重合器内でのバナジウム濃度が0.5mm○1
/9となるように毎時0.5Q (このときの供給バナ
ジウム濃度は、重合器中濃度の2.86倍である)の供
給速度で、 エチルアルミニウムセスキクロリド (A R(C2H5)1. S CQ 1.5)のシク
ロヘキサン溶液を重合器内でのアルミニウム濃度が4 
、0 mmol/9となるように毎時0.49の供給速
度で、そして、シクロヘキサンを毎時0.79の速度で
それぞれ重合器内に連続的に供給した。
これとは別に重合器下部から、重合器内の重合液が常に
IQになるように(すなわち平均滞留時間が0.5時間
となるように)連続的に抜き出した。
また、重合系にバブリング管を用いてエチレンを毎時2
0m、窒素を毎時10I2. 水素を毎時0.59の速
度で供給した。
共重合反応は、重合器外部にとりつけられたジャケット
に冷媒を循環させることにより10℃で行った。
上記条件で共重合反応を行うことにより、エチレン・P
CFD−3ランダム共重合体を含む重合反応混合物を得
た。
重合器下部から抜き出した重合液に、シクロヘキサン/
イソプロピルアルコール混合液(容量比= 1/1)を
添加して重合反応を停止させた。
その後、水IQに対し濃塩酸5mlを添加した水溶液と
重合溶液を1対1の割合でホモミキサーを用い強攪拌下
で接触させ、触媒残渣を水槽へ移行させた。上記混合液
を静置し、水槽を除去後さらに蒸留水で2回水洗を行い
、重合液を精製分離した。
得られた重合液を3倍量のアセトンと強攪拌下で接触さ
せ、固体部を濾過により採取し、アセトンで充分洗浄し
た。その後、固体含有量が40g/Qとなるように上記
固体部をアセトン中に投入し、60℃で2時間反応処理
した。その後、濾過により固体部を採取し、窒素流通下
、130℃、350wHgで24時間乾燥した。
以上のようにして、エチレン・PCFD−3共重合体を
毎時76g(すなわち38g / Q )の速度で連続
的に製造した。
ISC−NMR分析で測定した共重合体のエチレン組成
は60.5モル%、135℃デカリン中で測定した極限
粘度[7]が0.61dl/g、  ヨウ素価が1.0
であった。
X線回折による結晶化度は0%であり、TMA軟化点は
148℃であった。さらに融点Tmは、デュポン社製9
90タイプのDSCにより10℃/。
の昇温速度で一120℃〜400℃の範囲で測定したと
ころ、融解曲線(ピーク)は観察されなかった。
重合例2 〔軟化点が70℃以上の環状オレフィン系ランダム共重
合体(A−2)の合成] 環状オレフィンとしてPCPD−3の代わりに、1.4
−メタノ−1,4,4a、 9a−テトラヒドロフルオ
レンを用いる以外は、重合例1と同様にして共重合体を
合成した。この共重合体を(A−2)とする。
得られた(A−2)の物性を表1に示した。
重合例3〜5 [軟化点が70℃未満の環状オレフィン系ランダム共重
合体(B−’1.B−2.B−3)の合成コ下表の環状
オレフィンおよび重合条件を用いた以外は、重合例1と
同様にして、下記に示す(B−1)、 (B−2)、 
(B−3)の共重合体を合成した。
番 号 環状オレフィン 供給量 20g/R 0gIQ 0gIQ エチレン供給量 3027時間 3097時間 3027時間 水素供給量 2.0Q/時間2.011/時間2、OR
/時間 得られた共重合体の物性を表1に示しに0重合例6 [軟化温度が70℃未満の水素化開環重合体(C−1)
の合成] [開環共重合体の合成] テトラシクロ[4,4,0,12・5.17・ioココ
−デセン−3(TCD−3)とテトラシクロペンテンと
の開環共重合反応を以下の条件で行った。
攪拌翼を備えた容量3Qのガラス製重合器にトルエンを
1600m1、TCD−3を350m1、シクロペンテ
ンを571m1.1−ヘキセンを9 ml、六塩化タン
グステンを3.2g、  およびテトラフェニルスズを
3.44g加え、40℃で2時間重合を行った。得られ
た反応液を塩酸水で洗浄した後、この反応液を多量のメ
タノール中に投入して開環重合体を析出させた。
得られた開環共重合体の30℃のトルエン中で測定した
極限粘度[η]は0.48dl/gであり、s s (
−N M Rの測定結果から求めたTCD−3成分単位
の含有率は45モル%であった。
[水素添加反応] 上記のようにして得られた開環共重合体を用いて以下に
記載する条件で水素添加反応を行った。
上記のようにして得られた開環共重合体10gを100
m1のテトラヒドロフランに溶解した溶液及びPdをシ
リカに1.8重量%の割合で担持した水素添加触媒1g
をステンレス製のオートクレーブに入れ、次いで水素を
50 kg/ cw 2Gの圧力になるように導入して
50℃で2時間反応を行った。
得られた反応液から溶媒を留去した後、残留物をシクロ
ヘキサンに溶解し、次いでこの溶液を多量のメタノール
中に投入して生成した水素化開環共重合体を沈澱させ、
次いでこの水素化開環共重合体を濾別し、得られた共重
合体を一昼夜乾燥させた。
得られた水素化開環共重合体(C−1)の物性は次の通
りである(表1に結果を示した)。
・組     成:TCD−3成分単位/シクロペンテ
ン成分単位=45155 ・水素添加率:97% ・極限粘度[ηコニ0.40dl/g (130℃デカリン中で測定) ・TMA軟化点:33℃ 実施例1 重合例1で合成した共重合体(A−1)400gおよび
重合例3で合成した共重合体(B−1)4gを、8Il
!のシクロヘキサン中に投入しく重量比(A)/(B)
−100/1)、充分攪拌しながら約50℃の温度で共
重合体を溶解させた。
次いで得られた均一溶液を249のアセトン中に投入し
て、共重合体(A−1)と(B−1)とのブレンド物を
析出させた。析出したブレンド物を濾取し、120℃の
温度で減圧下に一昼夜乾燥させた。
得られたブレンド物の総重量に対して、0.5重量%の
テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン、0
.05重量%のステアリン酸亜鉛及び0.5重量%のグ
リセリンモノステアレートを安定剤として配合し、直径
20m−の押出様(L/D=20)を用いて23℃の温
度でペレタイズした後、押し出し成形機(東芝機械−製
、lS−50)を用いて厚さ1工、直径80.のディス
ク板を成形した。なお、このディスク板は両面とも鏡面
仕上げしである。
得られたディスク板をフレオンTF (三片デュポンフ
ロロケミカル■製)を用いて超音波洗浄した後、スパッ
タリング法を採用して S i、N、/TbFeCo/S i3N4の三層構造
を有する情報記録膜を形成した。なお、スパッタリング
に際してはプレスパツタリング等の前処理は行わなかっ
た。形成された情報記録膜において、それぞれの層の厚
さが500オングストロームであった。
こうして形成された情報記録膜を金属顕微鏡で観察した
ところ、成膜状態は良好であった。
上記のようにして情報記録膜が形成されたディスク基板
を湿度85%RH,温度85℃の恒温恒湿槽に入れ17
0時間放置した。
170時間経過後、ディスク板を恒温恒湿槽からとりだ
し、金属類@観で情報記録膜の状態を観察したところ、
試験前後で情報記録膜の外観に変化は見られなかった。
また、ディスク板に対する情報記録膜の密着性も良好で
あった。
結果を表2にまとめた。
比較例1 実施例1において、ディスク板を構成する樹脂として共
重合体(B−1)を使用せずに、重合例1で合成した共
重合体(A−1)だけを使用した以外は実施例1と同様
にしてディスク板を調製し、このディスク板上に情報記
録膜を付設した。
情報記録膜が付設されたディスク板について実施例1と
同様にして試験を行った後、情報記録膜を観察したとこ
ろ、表2に示すように基板表面近くに異物が存在する部
分があり、またディスク板を洗浄する際の液ダレ部分に
記録膜の剥離部分が観察された。
比較例2 実施例1において、共重合体(A−1)と(B−1)と
の配合比率を100710にした以外は同様にしてブレ
ンド物を調製し、このブレンド物を用いた以外は実施例
1と同様にしてディスク板を製造し、このディスク板上
に情報記録膜を付設した。
情報記録膜が付設されたディスク板について実施例1と
同様にして情報記録膜の状態を観察したところ、膜の状
態は良好であり、試験前後で膜の状態に変化はみられな
かった。しかしながら、ディスク板自体の透明性が悪く
、このディスク板を情報記録媒体用の基板として使用す
るのは困難であった。
実施例2〜6 重合例1〜5に記載した方法で合成した表1に示した各
種共重合体(A)および(B)を表1に記載した配合比
率で混合したブレンド物を用いた以外は実施例1と同様
にして組成物を調製し、この組成物を用いてディスク板
を製造し、この基板上に情報記録膜を付設した。
情報記録膜が付設されたディスク板について実施例1と
同様に試験を行い、その結果を表2に記載した。
実施例7 実施例1において、重合例2で合成した共重合体(B−
1)の代わりに、重合例6で合成した共重合体(C−1
)を用いた以外は同様にして組成物を調製し、この組成
物を用いてディスク板を製造し、この基板上に情報記録
膜を付設した。
情報記録膜が付設されたディスク板について実施例1と
同様に試験を行った。
その結果を表2に記載した。
j東二一−ジ) 実施例8〜10 実施例1.3および5において、情報記録膜としてS 
is N 4 / T b F e Co / S 1
3 N 4の代わりに、Si、N4膜(厚さ500オン
グストローム)を付設した以外は同様に操作した。
情報記録膜が付設されたディスク板について実施例1と
同様に金属顕微鏡で記録膜を観察したところ、膜の密着
性は良好であった。
実施例11及び12 実施例3および6において、情報記録膜としてSi 3
N4/T b F e Co/S i、N、の代わりに
、蒸着法を利用して厚さ100オングストロームのAQ
蒸着膜を付設した以外は同様に操作した。
この情報記録膜が付設されたディスク板について実施例
1と同様に金属顕微鏡で記録膜を観察したところ、記録
膜であるAllと基板との密着性は良好であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)エチレンと、次式[ I ]、[II]、[II
    I]および[V]よりなる群から選ばれる式で表される
    少なくとも1種類の環状オレフィンとの共重合体であり
    、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0
    .05〜10dl/g、軟化温度(TMA)が70℃以
    上である高軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(
    A)、 および (B)エチレンと、次式[IV]および/または[V]で
    表される環状オレフィンとから形成される共重合体であ
    って、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]
    が0.01〜5dl/gの範囲内にあり、軟化温度(T
    MA)が70℃未満である低軟化点環状オレフィン系ラ
    ンダム共重合体(B)を含む樹脂組成物であり、 かつ、該組成物中における該高軟化点環状オレフィンラ
    ンダム共重合体(A)と該低軟化点環状オレフィン系ラ
    ンダム共重合体(B)との重量比が100:0.1〜1
    00:5の範囲内にあることを特徴とする環状オレフィ
    ン系樹脂組成物; ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[ I ] (ただし、式[ I ]において、pは0または正の整数
    であって、qは、0または1であり、R^1〜R^1^
    8並びにR^aおよびR^bは、それぞれ独立に、水素
    原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選
    ばれる原子もしくは基であり、R^1^5〜R^1^8
    は、互いに結合して単環または多環を形成していてもよ
    く、かつ該単環または多環が二重結合を有していてもよ
    く、 また、R^1^5とR^1^6とで、またはR^1^7
    とR^1^8とでアルキリデン基を形成していでもよい
    )。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[II] (ただし、式[II]において、mは0または正の整数で
    あって、 R^1〜R^1^0は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
    ロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原
    子もしくは基であり、 R^9とR^1^0とでアルキリデン基を形成していて
    もよい)。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[III] (ただし、式[III]において、nは0または正の整数
    であって、 R^1〜R^1^1は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
    ロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原
    子もしくは基であり、 R^1^0とR^1^1とでアルキリデン基を形成して
    いてもよい)。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[IV] (ただし、上記式[IV]において、nは0または1であ
    り、mは0または正の整数であり、qは0または1であ
    り、 R^1〜R^1^8並びにR^aおよびR^bは、それ
    ぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基
    よりなる群から選ばれる原子もしくは基を表し、R^1
    ^5〜R^1^8は、互いに結合して単環または多環の
    基を形成していてもよく、かつ該単環または多環の基が
    二重結合を有していてもよく、 また、R^1^5とR^1^6とで、またはR^1^7
    とR^1^8とでアルキリデン基を形成していてもよい
    )、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[V] (ただし、上記式[V]おいて、pは、0または1以上
    の整数であり、qおよびにはそれぞれ独立に0、1また
    は2であり、 R^1〜R^1^5は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
    ロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基およ
    びアルコキシ基よりなる群から選ばれる原子もしくは基
    を表し、 さらに、R^7〜R^1^5は、互いに結合して、単環
    または多環の基を形成していてもよく、かつ該単環ある
    いは多環の基が二重結合を有していてもよく、さらに、
    R^5およびR^6の内の少なくともいずれか一方と、
    R^9およびR^7の内の少なくともいずれか一方とが
    、直接、あるいは炭素数1〜3のアルキレン基を介して
    結合していてもよい)。
  2. (2)エチレンと次式[ I ]、[II]、[III]および
    [V]よりなる群から選ばれる式で表される少なくとも
    1種類の環状オレフィンとの共重合体であり、135℃
    のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.05〜1
    0dl/g、軟化温度(TMA)が70℃以上である高
    軟化点環状オレフィン系ランダム共重合体(A)、 および (C)次式[IV]および/または[V]で表される環状
    オレフィンと次式[VI]で表される環状オレフィンとか
    ら形成される開環共重合体の水添物であって、135℃
    のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.01〜5
    dl/gの範囲内にあり、軟化温度(TMA)が70℃
    未満である水素化開環共重合体(C)を含む樹脂組成物
    であり、かつ、該組成物中における該高軟化点環状オレ
    フィン系ランダム共重合体(A)と該水素化開環共重合
    体(C)との重量比が100:0.1〜100:5の範
    囲内にあることを特徴とする環状オレフィン系樹脂組成
    物; ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[ I ] (ただし、式[ I ]において、pは0または正の整数
    であって、qは、0または1であり、R^1〜R^1^
    8ならびにR^aおよびR^bは、それぞれ独立に、水
    素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から
    選ばれる原子もしくは基であり、R^1^5〜R^1^
    8は、互いに結合して単環または多環を形成していても
    よく、かつ該単環または多環が二重結合を有していても
    よく、 また、R^1^5とR^1^6とで、またはR^1^7
    とR^1^8とでアルキリデン基を形成していてもよい
    )。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[II] (ただし、式[II]において、mは0または正の整数で
    あって、 R^1〜R^1^0は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
    ロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原
    子もしくは基であり、 R^9とR^1^0とでアルキリデン基を形成していて
    もよい)。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[III] (ただし、式[III]において、nは0または正の整数
    であって、 R^1〜R^1^1は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
    ロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原
    子もしくは基であり、 R^1^0とR^1^1とでアルキリデン基を形成して
    いてもよい)。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[IV] (ただし、上記式[IV]において、nは0または1であ
    り、mは0または正の整数であり、qは、0または1で
    あり、 R^1〜R^1^8並びにR^aおよびR^bは、それ
    ぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基
    よりなる群から選ばれる原子もしくは基を表し、R^1
    ^5〜R^1^8は、互いに結合して単環または多環の
    基を形成していてもよく、かつ該単環または多環の基が
    二重結合を有していてもよく、 また、R^1^5とR^1^6とで、またはR^1^7
    とR^1^8とでアルキリデン基を形成していてもよい
    )、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[V] (ただし、上記式[V]において、pは、0または1以
    上の整数であり、qおよびにはそれぞれ独立に0、1ま
    たは2であり、 R^1〜R^1^5は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
    ロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基およ
    びアルコキシ基よりなる群から選ばれる原子もしくは基
    を表し、 さらに、R^7〜R^1^5は、互いに結合して、単環
    または多環の基を形成していてもよく、かつ該単環ある
    いは多環の基が二重結合を有していてもよく、さらに、
    R^5およびR^6の内の少なくともいずれか一方と、
    R^9およびR^7の内の少なくともいずれか一方とが
    、直接、あるいは炭素数1〜3のアルキレン基を介して
    結合していてもよい)、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[VI] (ただし、上記式[VI]において、R^1及びR^2は
    、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子及び炭化水
    素基よりなる群から選ばれる原子もしくは基を表し、q
    は、3以上の整数である)。
  3. (3)請求項第1項もしくは第2項記載の組成物から形
    成されていることを特徴とする情報記録媒体用基板。
  4. (4)請求項第1項もしくは第2項記載の組成物から形
    成されていることを特徴とする光学材料。
JP2124826A 1990-05-15 1990-05-15 環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途 Pending JPH0420553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124826A JPH0420553A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124826A JPH0420553A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420553A true JPH0420553A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14895062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124826A Pending JPH0420553A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420553A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531923A (ja) * 2000-03-01 2003-10-28 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 脂環式オレフィン類を含むアモルファスポリオレフィンを含むポリマー混合物
JP2015140364A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラ株式会社 誘電体樹脂および誘電体フィルム、ならびにフィルムコンデンサ
JPWO2014133028A1 (ja) * 2013-02-26 2017-02-02 日本ゼオン株式会社 シクロペンテン開環共重合体、その製造方法およびゴム組成物
JPWO2017051819A1 (ja) * 2015-09-24 2018-07-26 日本ゼオン株式会社 シクロペンテン開環共重合体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531923A (ja) * 2000-03-01 2003-10-28 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 脂環式オレフィン類を含むアモルファスポリオレフィンを含むポリマー混合物
JPWO2014133028A1 (ja) * 2013-02-26 2017-02-02 日本ゼオン株式会社 シクロペンテン開環共重合体、その製造方法およびゴム組成物
JP2015140364A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラ株式会社 誘電体樹脂および誘電体フィルム、ならびにフィルムコンデンサ
JPWO2017051819A1 (ja) * 2015-09-24 2018-07-26 日本ゼオン株式会社 シクロペンテン開環共重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4874808A (en) Cycloolefin type random copolymer compositions and uses thereof
JP2825157B2 (ja) 重合体の製造方法
KR970002522B1 (ko) 투명 수지 재료
US5270393A (en) Ethylene cycloolefin random copolymer compositions
KR100380916B1 (ko) 광학용 성형 재료, 및 광 디스크 기판과 그의 제조 방법
JP4470277B2 (ja) 耐候性樹脂組成物
KR100790793B1 (ko) 용융-성형 가능한 열가소성 노르보넨계 수지 조성물, 및그 성형품 또는 그것을 사용한 광학 필름
JPH0832769B2 (ja) 水添重合体
JPH0420553A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途
JP2795517B2 (ja) 水素化開環重合体組成物およびその用途
JPH0826124B2 (ja) 光学材料
EP0482626B1 (en) Cycloolefin random copolymer composition and uses thereof
JPH11323098A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4691844B2 (ja) 成形材料およびこれによる成形品
JP5262328B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法
JP4221835B2 (ja) ノルボルネン系開環重合体
JPH03726A (ja) インジェクションブロー成形品
JP3023377B2 (ja) 環状オレフィン系重合体組成物および耐衝撃性改良剤
CN117586452A (zh) 一种环烯烃组合物及光学树脂材料
JPH02276816A (ja) 環状オレフィン系重合体からなる射出成形品
JP3985354B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0959488A (ja) ノルボルネン系重合体組成物の製造方法
JPH06256477A (ja) 重合体の製造法
JP2003048237A (ja) 導光板の成形方法および環状オレフィン系樹脂の成形方法
JPH04353544A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物