JP2003527513A - ロールアップ式ゲート - Google Patents

ロールアップ式ゲート

Info

Publication number
JP2003527513A
JP2003527513A JP2001567893A JP2001567893A JP2003527513A JP 2003527513 A JP2003527513 A JP 2003527513A JP 2001567893 A JP2001567893 A JP 2001567893A JP 2001567893 A JP2001567893 A JP 2001567893A JP 2003527513 A JP2003527513 A JP 2003527513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
roll
panel
support
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001567893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721331B2 (ja
Inventor
アルノー クライン,
Original Assignee
ホーマン カーゲー フェルカウフスゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーマン カーゲー フェルカウフスゲゼルシャフト filed Critical ホーマン カーゲー フェルカウフスゲゼルシャフト
Publication of JP2003527513A publication Critical patent/JP2003527513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721331B2 publication Critical patent/JP3721331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/15Roller shutters with closing members formed of slats or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/17Parts or details of roller shutters, e.g. suspension devices, shutter boxes, wicket doors, ventilation openings
    • E06B9/17076Sealing or antirattling arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/58Guiding devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/15Roller shutters with closing members formed of slats or the like
    • E06B2009/1505Slat details
    • E06B2009/1522Sealing joint between adjacent slats
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/17Parts or details of roller shutters, e.g. suspension devices, shutter boxes, wicket doors, ventilation openings
    • E06B9/171Rollers therefor; Fastening roller shutters to rollers
    • E06B2009/1716Arrangements to improve rolling of the shutter on the roller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/58Guiding devices
    • E06B2009/587Mounting of guiding devices to supporting structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Gates (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、複数の層からなるコイル状に巻き上げることができるゲートパネルを具えたロールアップ式ゲートに関する。パネルは複数の頑丈なゲート細板からなる。ゲートパネルは開口を覆う丈夫なカバー体を形成するために、ゲートの横幅いっぱいに延在し、垂直な案内路の中を自由に移動することができる。ゲートは、非常に少ないノイズの発生の下で、素早く開放及び閉鎖することができる。少なくとも一つの細板は、対をなす支持部材を具えた少なくとも一つの支持体を有する。この対をなす支持部材は内側支持面と外側支持面とからなる。内側支持面と外側支持面との間の間隔は、細板が巻き上げられたとき、内側支持面がコイル状の前の周回の層の外側支持面上に載ることができ、且つ細板の残りの部分はフリーな状態が維持されるように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、幾つかの層をなすコイル状に巻き上げられるゲートパネルを有した
ロールアップ式ゲートに関する。パネルは複数の硬質ゲート細板からなり、これ
らの細板は、開口上に硬い覆いを形成するために、ゲートの横幅方向全体に延在
し、ほぼ垂直な案内路内を自由に動くことが可能なようになっている。また、本
発明は、ゲートパネルの各細板間をヒンジ状に接続するための連結部材に関する
【0002】
【発明の背景】
各種構成によるロールアップ式ゲートが従来から知られている。ある実施例で
は、それぞれの細板がシャフト上に直接次から次へと巻き上げられていく。しか
しながら、この構成のものには、重大な不都合な点がある。すなわち、細板が単
に順次次から次へと巻き上げられていくだけであるため、非常に短い時間でしば
しば摩擦傷と磨耗が生じる。その結果、ゲートの外観が悪く、巻き上げ動作の間
、非常に大きなノイズが発生するため、この種のゲートは、ゆっくりとした速度
で巻き上げることができるだけである。
【0003】 上述した不都合をリンテル領域に二重ガイドを設けることによって防いだ、一
般的形式のロールアップ式ゲートが、EP特許第0,531,320−B1号公
報に開示されている。ゲートパネルは、ガイド内に、上方に向けて押し上げられ
る。この構成には、駆動力が下側から加えられなければならないと云う不都合が
ある。ゲートパネルが螺旋状の案内路に押し入れられるので、このゲートの駆動
パワーは、一番最後の細板によってその底部のところに非常に複雑な方法によっ
て加えられなければならない。複雑な構造の案内路であるため、これもまた不都
合な点である、非常に大きなノイズを発生するものである。さらに、構造が複雑
なことは、信頼性低下の問題も伴うものである。このゲートに類似したゲートは
、ドイツ特許第4,015,214−A1号公報に開示されている。
【0004】 さらには、ドイツ特許第4,439,718−A1号公報にロールアップ式ス
チールシールドが開示されている。これは、ロールアップシールドのバー二つお
きにクリップが設けられており、この構成により、ロールアップ式バーがガイド
レールに直接接触しないようになっている。
【0005】 したがって、本発明の目的は、ノイズの発生を少なくすること、ロールアップ
式ゲートの動作上の信頼性を改善すること、そして、細板の外観が損なわれるこ
とを防ぐことである。
【0006】 幾つかの層のコイル状に巻き上げることができるゲートパネルを具えたロール
アップ式ゲートにおいて、上記の目的は、特許請求の範囲第1項の特徴記載部分
に記載された手段によって達成・解決される。ゲートパネルは、複数の硬質ゲー
ト細板からなり、これらの複数の細板は、開口上にしっかりとした覆いを形成す
るために、ゲートの幅いっぱいに延在し、また、ほぼ垂直な案内路内を自由に動
けるようになっている。本発明が基礎とする中心的着想は、それぞれの細板の内
のある物だけに支持体を設けることである。細板一つおきに支持体を設けた場合
、その支持面は隣の細板まで、好ましくは、隣の細板の幅を横切り、ほぼ半分程
度の所まで延在することができる。直接互いに隣り合う少なくとも二つの細板に
、少なくとも一つの支持体を設けることにより、ゲートは、信頼性高く、静かに
、そして途中過度の出っ張りを形成することなく、巻き上げ及び巻き下げができ
ることが分かった。特に信頼性の高い方法で細板への損傷を防ぎ、且つノイズの
発生レベルを有効的に減らすために、パネルが巻き上げられた後のコイル状の二
つの層の間の各細板は、少なくとも一つの支持体を有することができる。各支持
体は、外側及び内側からなる一対の支持面を有することが好ましい。本発明の実
施例においても、動作上の信頼性を損なうことなく、又は、ノイズの発生を増や
すことなく、次のようにすることもできる。すなわち、ゲートパネルが閉められ
たときに最下部となるもの、ゲートが開けられたときにコイル状に終わらないか
又はコイルの最外側層を形成するもの等のある細板には、支持体を設けないか、
又は、内側支持面のみを有する支持体を具えるように設計することができる。コ
イル状の内側層を形成する細板はまた、支持体を有しないか、又は、外側支持面
のみを有する支持体を具えるように設計することができる。
【0007】 本発明の特に好都合な設計の殆どの場合、支持面はゲートパネルの細板の各端
部のところ、好ましくは、細板の端部を保持する連結部材上に配置されれば十分
である。追加的な支持面は、ゲートパネルの幅が広く、コイルが不安定になるか
、又は、節目の外で起こる屈曲振動を抑制することが望まれるときにのみその設
置が要求される。原理的には、しかし、支持面と連結部材は互いに別々のものと
することができる。例えば、細板は、ヒンジによって相互に連結することができ
、この場合、支持面は、細板上に設けることができる。
【0008】 支持面が巻上軸の廻りで曲がった曲面を持つように設計されている場合には、
ゲートパネルの巻き上げが特に容易である。コイルの半径が増えると、この曲面
の曲率半径もまたそれに従って増えなければならない。しかしながら、実際上は
、十分に円滑な巻き上げ作用とするには、特に、支持面に弾力のあるとき、具体
的には支持面に弾性振動減衰材料が適用されているときは、中間の曲率半径で十
分である。もし、支持面が一方の面が凸面で他方の面が凹面で、その曲率面の軸
が動きの方向と直交していれば、連結部材は、細板を、それらが巻き上げられる
とき、都合よく案内することができる。
【0009】 チェーンを構成するように互いに曲がり易く結合される結合部材に細板を結合
することによって、追加の接続部材の使用を都合良く防ぐとこができる。支持面
を具えた連結部材は、例えば、断面が空洞部に構成される細板の端部に、適当な
手段により固定的に接続される。この場合、結合部材として設計された支持体は
、二つの機能を果たす。一つは、それぞれの細板間にヒンジ状の接続を提供する
ことであり、もう一つは、巻き上げられた状態のとき、コイル状の層の内、隣り
合った層の細板同士が相互に衝突することを防ぐことである。
【0010】 連結部材だけが、ガイドパネルの移動を案内するガイドローラ等のガイド部材
を有するだけで十分である。好ましくは、連結部材は、チェーンを形成するよう
にジョイントにより相互に接続される。
【0011】 隣り合う二つの細板は、チェーン接続部の軸と、そして好ましくはガイドロー
ラの軸と揃えて設計される共通の旋回軸を有するため、共通旋回軸は物理的にで
はなく、デザイン設計上としてのみ存在する。共通旋回軸は、連結部材のジョイ
ント軸によって形成される。
【0012】 本発明の他の好適実施例においては、少なくとも一つの巻上プーリーが、支持
面対の水平位置における垂直面上に設けられる。このプーリーは、螺旋形状の周
囲面を有し、その螺旋の進みは、支持面対をなす支持面と支持面の間の間隔に対
応するようなものとなるように計算される。ゲートパネルを支持するチェーンの
上部端は、進みによって形成される巻上プーリーのショルダー部に取り付けられ
る。こうすることにより、巻上処理のための、その上にチェーンを巻き取ること
ができる、段差の無いほぼ連続状の面が形成される。そのような段差は、もし有
れば、高いノイズレベルの発生及びゲート構造体への機械的ストレスに影響する
ものであり、これらは共に、長い時間を考えると不都合なものである。
【0013】 駆動装置のパワーは、ゲートパネルの巻き取られていない部分の重さを補償す
るためのテンションスプリングを具えた装置を設けることにより、都合よく減ら
すことが可能である。
【0014】 上記と同じ目的は、ゲートパネルの加速及び減速を補助する力を生じる少なく
とも一つの装置を提供することによって達成される。幅広のゲートの場合には、
これらの装置をペアとして、コイルにねじれ力が作用するのを有効的に防ぐため
に、それぞれをコイルの端部に設けることが有効的である。
【0015】 ゲートパネルを加速するための装置と減速するための装置を別々に設けること
の必要性は、平衡力などの力を、ゲートパネルが開くときに作用する方向と閉じ
るときに作用する方向とを変換させることにより、都合よく回避することができ
る。
【0016】 案内路に対するガイドパネルの出し入れは、巻上軸と案内路によって形成され
る垂直案内平面との間の距離が、コイルの変化する半径に応じて変化するように
巻上軸の位置を設定することにより都合よく容易にすることができる。この距離
は、したがって、巻上過程の間に自動的に変わる。その結果、ゲートパネルは、
常に、コイルから案内路内に接線方向に進み、また、ガタガタ音を立てることな
く、そこから再び出ることになる。
【0017】 上記距離は、パネルを巻き上げるために使用される駆動部から巻上シャフトを
移動させるために用いられるパワーを得るために、ギアを使用して積極的に調節
されることが好ましい。巻上シャフトが、直線張力の下のチェーンと噛み合って
いる歯車から固定された距離である機構は、設計上最もシンプルであると共に、
動作上信頼性が高く好都合である。チェーンは、一般的に入手可能な自転車用チ
ェーンでよく、例えば、適当なピニオンと組合わせて用いることができる。
【0018】 自動車の動作に関連した危険な事故、案内路及びゲートパネルへの損傷は、ゲ
ートパネルの面を横断する方向に作用するある力がある値を超えたとき、案内路
を後退できるような構成とすることにより減らすことができる。自動車の停止が
ゲートパネルの前で間に合わなければ、案内路は、衝突の間、ゲートを解除し、
ゲートは後退することになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適実施例を説明する。図1は、本
発明のロールアップ式ゲートの概略側面図である。ロールアップ式ゲートは、垂
直方向に横設された複数の細板2(図3参照)を有する。複数の細板はゲートの
横幅いっぱいに水平方向に延在し、ゲートパネル3を形成する。その端部のとこ
ろで、細板は、連結部材4にしっかりと接続される。連結部材4はチェーンを形
成するように相互に協働し、その端部は、ボルト6によって巻上プーリー5に固
定される。
【0020】 ゲートパネル3の左右には、案内路7が設けられる。この案内路7によって、
連結部材2は、該連結部材に取り付けられた案内ローラ8によって垂直方向及び
水平方向に案内される。
【0021】 図示されている本発明の実施例の場合、各連結部材4(図3,図5,図6及び
図7参照)は内側支持面9と外側支持面10を有し、これらは湾曲した支持面の
対11を構成する。二つの面の間の間隔は、巻き上げられた状態のとき、細板2
が二つの面の間に余裕を残し、相互に接触しないように計算される。図7に示す
ように、支持面にそれ自身を案内できる適当な凹凸形状が与えられているので、
支持面は、横板を平行な状態で巻き上げさせる自己調節効果を有する。これは、
ロールアップ式ゲートの円滑な動作に好都合な効果である。連結部材4は、細板
の内部形状に合致するようになった装着プラグ37(図5及び図6参照)を有す
る。細板はこれらのプラグ上に着座され、且つ固定される。
【0022】 図示実施例では、連結部材4(図2参照)の連結軸12は細板の設計旋回軸1
3に揃えられている。案内ローラ8の軸も、同様に揃えられている。しかしなが
ら、このような設計は、必ずそうしなければならないものではない。例えば、案
内ローラは、旋回軸12の間に設けてもよく、または、幾つかのローラをここに
設けることもできる。
【0023】 巻上プーリー5は、螺旋状の外側周囲面14を有し、そのために肩部15が形
成される。肩部15の高さは、対11をなす二つの支持面の間の距離にほぼ相当
することが好ましく、そうすることにより、パネルが巻き上げられるとき、連結
部材4の外側支持面10は、プーリーの周囲面と段差の無い連続面を形成するこ
とができる。巻上プーリー5が完全に一回点すると、内側支持面9は、前の周回
の外側支持面10と接触する。しかしながら、支持面と支持面との間に間隔があ
るため、細板は同士は接触しない。その結果、細板同士の干渉又は衝突は起こら
ない。
【0024】 巻上プーリー5及びメインシャフトの回転中心は、巻上軸16を決定する。巻
上軸16の、案内路によって決まるゲートパネルの平面18からの距離17は、
メインシャフト16の軸受が水平方向に移動されることにより、変化できるよう
に設計されている。歯車19の軸受は、固定的且つ水平に張られたチェーン20
に噛合している。もう一つの歯車21は、歯車19に固定されている。エンドレ
スチェーン22が、この歯車21と相手の歯車との間に掛けられている。このチ
ェーン22は、巻上シャフトのための駆動装置(図示せず)のピニオン、又は図
示のように、巻上シャフトに接続されたピニオン23によって直接駆動される。
減速比は、巻上過程における巻上シャフト1回転が、シャフトとゲートパネルの
面18との間の距離を、支持面と支持面との間の間隔に等しい量だけ増やすよう
に選択される。その結果、ゲートパネルの平面18は、巻上過程のどの時点でも
、巻き上げられたパネルのその時点での半径に対して接線の関係を維持すること
になる。
【0025】 巻き上げられていない部分のパネルの重量を補償するために、巻付ドラム24
が巻取シャフトに固定的に装着されている。ベルト25の一方端がこのドラムに
取り付けられている。ベルト25の他方端は、案内プーリー38,26を経由し
てテンションスプリング27に取り付けられている。テンションスプリング27
の引張特性及び巻取ドラム24の直径は、ゲートパネルの重量が、如何なるある
一時点においても、ほぼ完全に補償されるように、設計・調整されている。ドラ
ム24へのベルト25の巻き方向は、ゲートパネルが巻き上げられているとき、
ベルト25が巻き解かれるようにセットされている。テンションスプリングはし
たがって短くなり、そしてこの過程は、巻上シャフト16と案内プーリー38と
の間の距離が減少することによって更に増強され、その結果、スプリングの張力
はこれに伴って減少する。まだ巻き取られていないゲートパネルの重量は、同様
に減少する。
【0026】 この種のロールアップ式ゲートは、しばしばなるべく早く巻上及び巻下が行わ
れることが前提とされるので、かなりの加速及び減速力が発生し、そして、駆動
装置はそれに対処できるように設計されなければならない。その駆動を補助する
ために、錘28を含む装置が提供される。その装置からの力は、ゲートパネルの
最下部端に作用し、ベルト29、上側案内プーリー30、下側案内プーリー31
、滑車32によって伝達される。ベルト29の一方端は錘28の上方に固定され
、他方端はゲートパネルに固定される。固定端から進み、ベルト29は先ず錘2
8が作用する滑車32で方向が反転する。そして、ベルト29は、ゲートパネル
の高さの約3/4の高さに固定的に設けられた案内プーリー30,31の間に導
かれ、そして、ゲートパネルの最下端部へと進む。ゲートパネルの最下端部が案
内プーリー31の下側にある限り、ベルト29の力は上方向に作用するので、ゲ
ートパネルを開く過程では加速効果があり、他方、ゲートパネルを閉じる過程で
は減速効果がある。ベルト29の取付点がプーリー31の高さより上に来ると、
ベルトの力は下方方向に作用し、その結果、ゲートパネル開放処理が減速される
。この状態は、図1に点線によって示されている。
【0027】 錘28の代わりに、特にテンションスプリング又はトーションスプリングであ
るスプリングをベルト29に取り付けることもできる。
【0028】 図2は、案内路7の断面図である。二つの隣接した連結部材4は、適当な手段
によって軸着される旋回軸33によって接続される。旋回軸33は同時に、案内
ローラ8の軸受軸を形成する。連結部材4にはプラグ34が設けられ、該プラグ
は、細板2の断面中空部の開放端にその中空部を塞ぐように挿入される。案内ロ
ーラ3は、案内片35と案内片35の間を滑走する。案内片35は、プラスチッ
クの成形体からなり、二つの平行片を形成するように外方に延在し、そしてその
間にクランプギャップを形成する。これらの片は、金属製の二つの直角部の自由
端上に取り付けられる。案内ローラ8が案内片35に対して大きすぎる力を作用
させると、案内片35は好ましくは弾性的に後退でき、その結果、ゲートパネル
を解放する。
【0029】 図3は連結部材で連結された二つの隣り合った細板が巻き上げられた状態を示
し、他方、図4は、細板が巻き取られていない状態でどのようにしてゲートパネ
ルを形成するかを示すものである。
【0030】 細板が特別な設計となっていることにより、各細板の一方端に設けられた封止
蓋は、隣の細板の対応した合致面に対して載置されるようになる。したがって、
ゲートパネルは、特に封密状態で機械的に頑丈なものとなる。
【0031】 図8は、二つの隣り合った細板の間の異なる封止構造を示す。小片42が細板
の長辺の一方に沿って形成され、この小片42は、短い内側板部40と長い外側
板部41との間に形成される溝部43内に入り込む。板部40と41が異なる長
さであるため、細板2は相互に旋回できる。小片42の周りがプラスチック部4
4によってU字状に包囲されているので、細板同士がどのように強く傾斜されて
も、細板が互いに直接接触することを防ぐことができる。これはノイズの発生を
防ぐ。また、有効な封密状態を達成できる。さらには、滑動する関節接続が達成
できる。
【0032】 上記の通り、本発明によれば、たとえ非常に素早くロールアップゲートが開放
又は閉鎖されても、最小限のノイズしか発生しないロールアップ式ゲートが提供
される。驚くほど簡単な構造であるため、動作上の困難性はなく、信頼性が高い
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明によるロールアップ式ゲートの概略側面図である。
【図2】 図2は、図1の切断線II−IIに沿った側部案内路の断面図である。
【図3】 図3は、二つの隣り合った細板の巻き上げられた状態での側面図である。
【図4】 図4は、二つの隣り合った細板の巻き上げられていない状態での側面図である
【図5】 図5は、連結部材の側面図である。
【図6】 図6は、図5の連結部材の上面図である。
【図7】 図7は、支持面の三つの異なる形状を示す図である。
【図8】 図8は、他の実施例による二つの隣り合ったゲートパネル細板の側面図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幾つかの層をなすコイル状に巻き上げることができるゲート
    パネルを具えたロールアップ式ゲートであり、前記パネルは複数の硬いゲート細
    板からなり、前記ゲートは開口上に上部なカバーを形成するためにゲートの横幅
    いっぱいに延在すると共に、ほぼ垂直な案内路内を自由に移動することができる
    ロールアップ式ゲートパネルにおいて、内側支持面または外側支持面、好ましく
    は一対(11)の支持面を具えた少なくとも一つの支持体が、少なくとも一つの
    細板、好ましくは相互に隣り合う少なくとも二つの細板、更に好ましくは、巻き
    上げられた後のパネルの二つの層の間に位置する各細板(2)に設けられ、前記
    対をなす支持面(11)は内側支持面(9)と外側支持面(10)とで形成され
    、該両方の支持面の間の間隔は、細板が巻き上げられた状態で、前記内側支持面
    (9)が前記コイルの前周回の上、好ましくは、前記コイルの前周回の支持体の
    外側支持面(10)の上に載り、及び/又は前記コイルの前周回の外側支持面が
    、前記コイルの現在の周回の上、好ましくは前記コイルの現在の周回の支持体の
    内側支持面上に載り、前記細板(2)の残りの部分は自由な状態に維持されるよ
    うに選択されることを特徴とするロールアップ式ゲート。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のロールアップ式ゲートにおいて、前記支持
    面(9,10)は、ゲートパネル(3)の細板(2)の端部に、好ましくは細板
    (2)の端部を支持し、支持体を形成する連結部材(4)の上に設けられること
    を特徴とするロールアップ式ゲート。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のロールアップ式ゲートにおいて、前記連結
    部材は、チェーンを形成するために互いにヒンジ接続されることを特徴とするロ
    ールアップ式ゲート。
  4. 【請求項4】 請求項1−3に記載のロールアップ式ゲートにおいて、前記
    支持面(9,10)は、巻上軸の回りで曲がる曲面で構成され、及び/又は動き
    の方向を横切って、一方の側の面は凸面に他方の側の面は凹面に構成されること
    を特徴とするロールアップ式ゲート。
  5. 【請求項5】 前記請求項の何れか一つの項に記載のロールアップ式ゲート
    において、前記細板(9)は、前記連結部材(4)にしっかりと接続されること
    を特徴とするロールアップ式ゲート。
  6. 【請求項6】 前記請求項の何れか一つの項に記載のロールアップ式ゲート
    において、前記連結部材(4)は、案内ローラ(8)等の少なくとも一つの案内
    部材を有することを特徴とするロールアップ式ゲート。
  7. 【請求項7】 前記請求項の何れか一つの項に記載のロールアップ式ゲート
    において、前記二つの隣り合った細板(2)は共通旋回軸(13)を有し、該旋
    回軸は前記チェーン接続部の軸と、更に好ましくは前記案内ローラ(8)の軸と
    もその位置が揃っていることを特徴とするロールアップ式ゲート。
  8. 【請求項8】 前記請求項の何れか一つの項に記載のロールアップ式ゲート
    において、少なくとも一つの巻上プーリー(5)が対(11)をなす支持面の水
    平位置の垂直面内に設けられ、前記プーリーは、螺旋形状の周囲面(14)を有
    し、螺旋の進みは、支持面対(11)の二つの支持面の間の間隔に一致するよう
    に計算されていることを特徴とするロールアップ式ゲート。
  9. 【請求項9】 前記請求項の何れか一つの項に記載のロールアップ式ゲート
    において、テンションスプリング(27)を有した装置が、巻き上げられていな
    いゲートの部分の重さを補償するために設けられることを特徴とするロールアッ
    プ式ゲート。
  10. 【請求項10】 前記請求項の何れか一つの項に記載のロールアップ式ゲー
    トにおいて、錘(28)を有した装置が設けられ、それによる力はゲートパネル
    の加速及び減速を補助するように構成されていることを特徴とするロールアップ
    式ゲート。
  11. 【請求項11】 前記請求項の何れか一つの項に記載のロールアップ式ゲー
    トであって、該ゲートはゲートパネルの加速及び減速を補助するために、ゲート
    パネルに力を作用させる装置を備えており、前記力が作用する方向が、前記ゲー
    トパネルの開放又は閉鎖の間に変化することを特徴とするロールアップ式ゲート
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のロールアップ式ゲートにおいて、前記
    装置は、前記力を発生するために、錘及び/又は、特にテンションスプリングで
    あるスプリングを有することを特徴とするロールアップ式ゲート。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のロールアップ式ゲートにおいて、前記
    錘及び/又はスプリングは、チェーン又はベルト等の引張手段によって前記ゲー
    トパネルに接続され、前記引張手段は、前記ゲートパネルの動きの第1の態様に
    おいては第1案内部材を経由し、前記ゲートパネルの動きの第2の態様において
    は第2案内部材を経由して前記ゲートパネルまで延びることを特徴とするロール
    アップ式ゲート。
  14. 【請求項14】 前記請求項の何れか一つの項に記載のロールアップ式ゲー
    トであって、前記巻上軸(16)は、前記案内路によって形成される垂直案内面
    から、前記コイルの現在の半径に相当する距離だけ離されることを特徴とするロ
    ールアップ式ゲート。
  15. 【請求項15】 前記請求項の何れか一つの項に記載のロールアップ式ゲー
    トであって、前記巻上軸(16)は、直線状に張られたチェーンに噛合したギア
    ホイールから一定の距離離れて設けられることを特徴とするロールアップ式ゲー
    ト。
  16. 【請求項16】 前記請求項の何れか一つの項に記載のロールアップ式ゲー
    トであって、好ましくはプラスチック部分として形成された封止材料が、前記二
    つの隣り合った細板の間に配設されることを特徴とするロールアップ式ゲート。
  17. 【請求項17】 前記請求項の何れか一つの項に記載のロールアップ式ゲー
    トであり、垂直案内路に沿って自由に動くことができるゲートパネルを具えたゲ
    ートにおいて、前記ゲートパネルの面に直交する方向に作用するある力が過剰と
    なったとき、前記案内路(7)は後退することを特徴とするロールアップ式ゲー
    ト。
  18. 【請求項18】 請求項2−17の何れか一つによるロールアップ式ゲート
    のための連結材料。
JP2001567893A 2000-03-13 2001-03-13 ロールアップ式ゲート Expired - Fee Related JP3721331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10011789A DE10011789A1 (de) 2000-03-13 2000-03-13 Rolltor mit aufwickelbaren Torblatt
DE10011789.9 2000-03-13
PCT/EP2001/002788 WO2001069032A1 (de) 2000-03-13 2001-03-13 Rolltor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527513A true JP2003527513A (ja) 2003-09-16
JP3721331B2 JP3721331B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=7634280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567893A Expired - Fee Related JP3721331B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-13 ロールアップ式ゲート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030047291A1 (ja)
EP (3) EP1264065B1 (ja)
JP (1) JP3721331B2 (ja)
AT (1) ATE396318T1 (ja)
AU (1) AU2001242456A1 (ja)
DE (2) DE10011789A1 (ja)
PL (1) PL202622B1 (ja)
WO (1) WO2001069032A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057346A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体の開閉装置
JP2006063527A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Bunka Shutter Co Ltd シャッター用サイドフレームの構造
JP2006063569A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6883577B2 (en) 2003-02-24 2005-04-26 Albany International Corp. Rollup door with rollable door leaf
DE102005049584A1 (de) * 2005-10-17 2007-05-10 Efaflex Inzeniring D.O.O. Schnellaufendes Industrierolltor
US8371357B2 (en) 2006-02-06 2013-02-12 Assa Abloy Entrance Systems Ab System to guide the slats of an industrial roller door to reduce damages after crash
US8267146B2 (en) * 2009-09-25 2012-09-18 Assa Abloy Entrance Systems Ab Adjustable counterbalance system for roller doors
DE102009044492B8 (de) * 2009-11-10 2012-03-01 Efaflex Inženiring D. O. O. Ljubljana Rolltor, insbesondere schnelllaufendes Industrietor
DE102012111611A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Efaflex Inzeniring D.O.O. Rolltor mit einem Torblatt in Gestalt eines flexiblen Behangs
US10253557B2 (en) 2014-03-25 2019-04-09 Assa Abloy Entrance Systems Ab Roller shutter for opening and closing a doorway
DE102014115672A1 (de) * 2014-09-11 2016-03-17 Hörmann Kg Dissen Rolltor mit Dämpfungskörper
EP3221541B1 (en) 2014-11-21 2020-04-08 Asi Doors Inc. Roll-up door with a spiral guide
CN106869753A (zh) * 2015-12-14 2017-06-20 刘趣簪 卷闸门的电机安装支架
EP3263819B1 (de) 2016-06-28 2018-12-19 Gabrijel Rejc Vertikal bewegbares tor mit einem torblatt
ES2704712T3 (es) * 2016-06-28 2019-03-19 Gabrijel Rejc Puerta levadiza activable a motor y que puede moverse verticalmente
DE102016225079A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Gabrijel Rejc Gmbh & Co. Kg Tor mit einer Absturzsicherung
US10794112B2 (en) 2018-06-22 2020-10-06 Mckeon Rolling Steel Door Co., Inc. Slatted door with increased impact resistance
US20210285281A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-16 Asi Doors, Inc. Systems and Methods for a Roll-Up Door
DE102021203510A1 (de) 2021-04-09 2022-10-13 Brühl Safety GmbH Rolltor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649981A (en) * 1985-03-07 1987-03-17 Appropriate Technology Corporation Edge seal for fabric covers
IT1210793B (it) * 1987-06-12 1989-09-20 Luciano Srl Porta ad arrotolamento
DE8906011U1 (ja) * 1989-05-13 1989-10-05 Henkenjohann, Johann, 4837 Verl, De
DE3936913A1 (de) * 1989-11-06 1991-05-08 Hoermann Kg Schnellauf-rolltor
DE4015214A1 (de) * 1990-05-11 1991-11-14 Efaflex Transport Lager Hubtor mit einem lamellenpanzer mit abwinkelbaren lamellen
DE4015215A1 (de) 1990-05-11 1991-11-14 Efaflex Transport Lager Hubtor mit einem lamellenpanzer in fuehrungsbahnen
DE4305008A1 (de) * 1993-02-18 1994-08-25 Marianne Zeisler Metallverarbe Rolltor
DE4313063C2 (de) * 1993-04-21 1996-02-22 Efaflex Transport Lager Rolltor mit flexiblem Behang
DE4439718C2 (de) * 1994-11-09 1998-04-30 Achenbach Karl Gmbh Rolladenstab
GB2335940A (en) * 1998-04-02 1999-10-06 Security Window Shutters Limit Roller shutter with cushioning/restraining means

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057346A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体の開閉装置
JP2006063527A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Bunka Shutter Co Ltd シャッター用サイドフレームの構造
JP4530764B2 (ja) * 2004-08-24 2010-08-25 文化シヤッター株式会社 シャッター用サイドフレームの構造
JP2006063569A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP4532210B2 (ja) * 2004-08-25 2010-08-25 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1264065B1 (de) 2008-05-21
DE10011789A1 (de) 2001-09-20
WO2001069032A1 (de) 2001-09-20
JP3721331B2 (ja) 2005-11-30
EP1264065A1 (de) 2002-12-11
PL357437A1 (en) 2004-07-26
EP1600597A2 (de) 2005-11-30
AU2001242456A1 (en) 2001-09-24
ATE396318T1 (de) 2008-06-15
US20030047291A1 (en) 2003-03-13
PL202622B1 (pl) 2009-07-31
EP1596032A2 (de) 2005-11-16
DE50113990D1 (de) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003527513A (ja) ロールアップ式ゲート
US5488982A (en) Lifting door with a slatted armor having articulated slats
US5484007A (en) Vertical lift gate with strip cladding in guideways
JP5148786B2 (ja) 産業用ゲート
US20040177934A1 (en) Garage door movement apparatus
JPH04231584A (ja) ガレージの連接パネル式頭上ドア装置
US20080210386A1 (en) Roller shutter
JPH08501841A (ja) ルーバ式巻き上げシャッタ
EP1780163A1 (en) Door system
JP3536200B2 (ja) 壁収納型引戸装置
JP2001098862A (ja) 引戸門扉の戸車脱輪防止装置
JP3447596B2 (ja) 壁収納型引戸装置
JP3041392B2 (ja) プラットホームドア装置
CN212027630U (zh) 一种螺旋拉压式门栏
JP2814196B2 (ja) 折畳み式扉
JPH07100591B2 (ja) エレベータのドア装置
JP3726324B2 (ja) シャッター
US20050139331A1 (en) Overhead door apparatus with enclosed counterbalance mechanism
JPH11229728A (ja) シャッター装置
JP3610558B2 (ja) 折り畳み式伸縮扉
JP2555453Y2 (ja) パネルシャッターにおけるパネル間接合構造
JP2708580B2 (ja) 上下二分割シヤッター
JP3043587B2 (ja) 横引シヤッターの収納部装置
KR930006475Y1 (ko) 호형레일에 따라 좌우로 개폐되는 셔터
IT202000002815U1 (it) Sistema di chiusura di una porta del tipo bifold

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees