JP2003526525A - マシニングセンター - Google Patents

マシニングセンター

Info

Publication number
JP2003526525A
JP2003526525A JP2001566852A JP2001566852A JP2003526525A JP 2003526525 A JP2003526525 A JP 2003526525A JP 2001566852 A JP2001566852 A JP 2001566852A JP 2001566852 A JP2001566852 A JP 2001566852A JP 2003526525 A JP2003526525 A JP 2003526525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining center
machining
center according
working
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001566852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695322B2 (ja
Inventor
ハラー,フーベルト
Original Assignee
ハラー,フーベルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハラー,フーベルト filed Critical ハラー,フーベルト
Publication of JP2003526525A publication Critical patent/JP2003526525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695322B2 publication Critical patent/JP4695322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/08Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards
    • B23Q11/0891Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards arranged between the working area and the operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/01Frames, beds, pillars or like members; Arrangement of ways
    • B23Q1/012Portals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/01Frames, beds, pillars or like members; Arrangement of ways
    • B23Q1/015Frames, beds, pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/48Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs
    • B23Q1/4828Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs a single rotating pair followed parallelly by a single sliding pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/08Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/02Frames; Beds; Carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/02Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work
    • B24B5/04Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work for grinding cylindrical surfaces externally
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/101431Gear tooth shape generating
    • Y10T409/103816Milling with radial faced tool
    • Y10T409/104134Adapted to cut bevel gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30392Milling with means to protect operative or machine [e.g., guard, safety device, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/307672Angularly adjustable cutter head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309576Machine frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 工作物加工機械は、機械テーブル(2)で支持され、実質的に水平方向に配置された作業プレート(10)と、工作物(21)を受容する、作業プレート(10)の上に載置された工作物支持体(20)と、垂直方向に配置され、作業プレート(10)の下側で機械テーブル(2)に一体化されて配置された回転テーブル(36)によって垂直方向に延びる軸(37)を中心として旋回可能な加工コラム(32)に支承された、加工工具(29)を受容する加工ヘッド(30)と、一方の端部で回転テーブル(36)と堅固に連結され、他方の端部では作業プレート(10)から側方へ導出され、それによって同所に取り付けられている加工コラム(32)が作業プレート(10)の回りを旋回可能であるようにする、加工コラム(32)のための第1の支持アーム(34)とを有している形式のものにおいて、保持装置が設けられており、この保持装置は、加工ヘッド(30)の上側で回転テーブル(36)の軸(37)の軸方向延長上に配置された軸受(33)を有しており、この軸受に、加工コラム(32)と連結された、加工コラム(32)のための第2の支持アーム(35)が支承されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の上位概念に基づく、工作物加工機械を備えるマシニング
センターに関する。
【0002】 たとえば工具研削機械、フライス盤、旋盤などのような工作物加工機械の原理
は、以前から公知である。このような機械は、一方では工具の保守のため、すな
わちたとえば切削工具の切れ刃を再研削するために用いられ、この場合、切れ刃
の幾何学形状ができる限りそのまま再び創出されるのが望ましく、また他方では
未加工品を加工するため、すなわちたとえば回転部品を製作したり、溝等を刻設
したり、補間をするNC軸でなければ製作することのできない複雑なフライス部
品を製作するのに用いられる。
【0003】 このような種類の工作物加工機械は、通常、その機能のために必要な一切のモ
ジュールを含んでいる機械テーブルの上に設置される。その1つとして、機械テ
ーブルの上に設置されて水平方向に配置された作業プレートがまず挙げられ、こ
の作業プレートは高度に正確に製造され、他のモジュールのための取付手段を有
しているのが通例である。
【0004】 作業プレートの上には、加工されるべき工作物を受容する工作物支持体が載置
される。工作物支持体は、たとえば、長手方向へも横方向へも早送りを可能にす
る縦送り台と横送り台を備えている。さらに、工作物支持体に一体化されていて
工作物を受容する工作物スピンドルは、それ自体として駆動可能、または縦送り
台と連結されていてそこで駆動可能であり、それによって回転運動と送り運動の
任意の組合せを実現可能である。
【0005】 工作物の加工は、たとえば砥石車、フライス、のみ、ドリル等のように、加工
ヘッドに交換可能に取り付けられた加工工具によって行われる。加工ヘッドは要
求に応じて多軸式に位置調節可能なので、所望の輪郭線に沿って進行させること
ができる。そのために加工ヘッドは、垂直方向に配置されていて高さ調節部を備
えている加工コラムに支承されており、さらにこの加工コラムは、垂直方向に延
びる軸を中心として旋回可能に回転テーブルの上に取り付けられている。回転テ
ーブルも、同じく作業プレートの上に載っているのが通例である。このとき回転
テーブルは工作物支持体に隣接して配置され、それにより、加工工具を工作物の
方に向けてアライメントできるようになっている。
【0006】 本発明が前提としているEP0700751B1より、回転テーブルを、これ
に取り付けられた加工コラムとともに作業テーブルの上に載せるのではなく、そ
の下に位置するように機械テーブルに一体化し、それにより、回転テーブルが作
業プレートの上に載っている施工形態に比べて、作業領域への妨げられないアク
セス性を常に可能にすることが公知である。
【0007】 EP0700751B1によれば、加工ヘッドの旋回運動は、これを支持して
いる加工コラムが支持アームに取り付けられていることによって可能となってお
り、この支持アームは、一方では回転テーブルに取り付けられるとともに、他方
では、加工コラムを受容できるようにするために、機械テーブルから側方に導出
されている。
【0008】 回転テーブルが作業プレートの上に載っている従来式の工作物加工機械と同様
の安定性を得るために、回転テーブルは二重に支承されている。これは具体的に
言えば、回転テーブルの中央に挿通されて上方および下方にこれから突出する軸
受ボルトが設けられることによって具体化されている。それぞれの突出するボル
ト端部には、機械テーブルの内部および/または作業プレートの下側で支持され
た軸受が設けられている。
【0009】 円弧上を案内される軽量のドリル工具のための保持装置がUS1,630,5
28に記載されている。作業領域への高いアクセス性を可能にするために、ドリ
ル工具を保持するフレームが設けられており、このフレームは、当該フレームの
上側に配置されている円弧状に湾曲したレールの上で、垂直方向を向いていてフ
レーム上面に回転可能に支承された、ホイールフランジを備えるホイールによっ
て案内される。湾曲したレールに懸架されているフレームが、ガイドレールに対
して半径方向ないし接線方向の向きに振動するのを防ぐため、ドリル工具を保持
するフレームの下側端部は、工作物の下側で同じく円弧状に構成されたレールに
案内されている。この目的のためにフレームは、工作物の方を向いている端部で
突出するように構成されている。この突出するフレームの端部は、垂直方向を向
いている軸に回転可能に支承されたローラを有しており、それぞれ2つのローラ
が、円弧状に構成されたレールを包囲しており、それによってフレーム全体が円
弧上を案内されるようになっている。
【0010】 フレームの上面に配置されているホイールフランジを備えるホイールは、垂直
方向の(限定された)力しか受け止めることができず、フレームの下側端部に支
承されたローラは、半径方向の限定された力しか受け止めることができないので
、US1,630,528に記載の保持装置は、工具が加工物に対してわずかな
力しか伝達しない加工法、および/または寸法公差が大きい方法にしか適してい
ない。
【0011】 ところが、それでもUS1,630,528に基づく案内機構の安定性や、E
P0700751B1に基づく二重の支承部の安定性は、特に、加工コラムのほ
うが安定的に施工されている場合、および/または加工ヘッドの高さ調節や傾斜
調節をするためのモータといった追加のモジュールが受容されている場合、ある
いは、たとえばフライス削り工程のように加工されるべき工作物に大きな力を及
ぼす必要がある場合には、十分でない。
【0012】 したがって本発明の課題は、冒頭に述べた種類の工作物加工機械をさらに改良
して、上述した欠点が解消されるようにすることである。特に、コンパクトな構
造、及び妨げるもののない作業領域へのアクセス性を放棄することなく、旋回可
能な加工コラムの支承部がいっそう安定的に構成されており、それによって汎用
性のある利用が可能となる、工作物加工機械を備える当分野に属するマシニング
センターが具体化されるのが望ましい。
【0013】 この課題は、当分野に属するマシニングセンターにおいて、請求項1の特徴部
に記載の構成要件によって解決される。
【0014】 本発明の有利な実施形態および発展例は、従属請求項に記載されている。
【0015】 本発明の根底にある思想は、回転テーブルを安定的に支承するばかりでなく、
既存の支承部に追加して、加工ヘッドの対向する側で軸方向の延長上に配置され
た別の軸受を設けることにある。具体的には、加工ヘッドの上側で回転テーブル
の軸の軸方向延長上に配置された軸受を有する保持装置が設けられ、この軸受に
、加工コラムと連結された、加工コラムのための第2の支持アームが支承されて
いる。したがって、この本発明による構成の場合にも、加工コラムは作業プレー
トの範囲外に取り付けられ、それによって作業領域に最善に、すなわちどの側か
らも妨げられることなくアクセスすることができる。しかも、このような形式の
支承部によって、従来は通常片側だけである二重支承部に比べて、回転テーブル
の耐荷重性が大幅に高くなる。それにより、加工されるべき工作物の精度が、特
に大きな圧着力が必要となる加工物の場合でも、有意に高くなる。さらに、加工
コラム自体もいっそう安定的に施工することができ、および/または加工ヘッド
の高さ調節や傾斜調節をするためのモータといった追加のモジュールを受容する
ことができる。
【0016】 本発明は、旋回アームのモータ駆動部が第1の(下側の)支持アームに付属し
ており、それにより、上側の支持アームの軸受が垂直方向にスライド可能である
ようにすることを意図するのが好ましい。それによって組立時の不可避的な公差
を補正することができる。
【0017】 本発明の格別に好ましい実施形態では、保持装置が機械フレームとして構成さ
れる。この機械フレームは、機械テーブル、作業プレート、工具支持体、加工工
具、加工ヘッド、加工コラム、回転テーブル、第1および第2の支持アームを実
質的に取り囲むように構成されるのが好ましい。第2の軸受が加工ヘッドの上側
で回転テーブルの軸の軸方向延長上に単に統合されるだけでなく、このようなコ
ンパクトな形態は、さらに、個々の機械構成要素に対してコストのかかる保護装
置を設けなくても、マシニングセンターを場合により1つのユニットとして設置
場所まで搬送することができるという利点を備えている。さらに、隣接して配置
された他の機械によって機械に外部から汚れがつくことがなく、ないしは、工作
物を加工するときに機械自体で生成される粒子が外部に出ることがない。
【0018】 さらに、機械フレームがミネラルキャストコンポーネントで構成されることが
意図される。本発明の格別に有利な実施形態は、フレームのミネラルキャストコ
ンポーネントが相互に接着および/またはネジ止めされることを意図している。
このような実施形態の利点は、最善の剛性が得られることにある。
【0019】 本発明の格別に有利な実施形態は、機械フレームが、スライドドアを備える取
外し可能な外装を有していることを意図している。スライドドアは、作業工程そ
のものの間に作業領域への最善のアクセス性を可能にする。容易に取外し可能な
外装は、修理目的および/または保守目的のために機械の構成部品にいつでもア
クセスすることを可能にする。
【0020】 上に述べた機械フレームの本発明に基づく別案の要諦は、保持装置が、機械テ
ーブル、作業プレート、工具支持体、加工工具、加工ヘッド、加工コラム、回転
テーブル、第1および第2の支持アームを実質的に上から取り囲むブリッジとし
て構成されることにある。この場合にも、第2の軸受を、加工ヘッドの上側で回
転テーブルの軸の軸方向延長上に簡単なやり方で一体化できることが保証される
。しかも、このような形式で構成されたマシニングセンターは、個々のコンポー
ネントを一方では非常に容易に製造可能であり、また他方では搬送や組立を簡単
なやり方で行えるという利点を備えている。
【0021】 この実施形態の格別に有利な変形例は、ブリッジにケーブル通路が設けられて
おり、このケーブル通路によって、ブリッジまたはこのマシニングセンターのす
ぐ付近に配置されている、機械のための電力供給回線等を受容可能であることを
意図している。このような種類の機械ないしマシニングセンターの電極供給回線
は、もともと専用の保持装置で支持しなくてはならない場合が多いので、この場
合には別個の構成を省略することができる。
【0022】 この変形例のさらに別の実施形態は、ブリッジにハウジング部分が回転可能に
支承されており、このハウジング部分は、作業プレート、工具支持体、加工工具
、加工ヘッド、加工コラム、回転テーブル、第1および第2の支持アームを少な
くとも部分的に取り囲むことを意図している。このハウジング部分は、機能的に
は前述した変形例のスライドドアに実質的に相当するものである。ハウジング部
分は、一方では作業工程そのものの間における作業領域への最善のアクセス性を
可能にする。しかしながらさらに、作業プレート、工具支持体、加工工具、加工
ヘッド、加工コラム、回転テーブル、第1および第2の支持アームをが、無資格
のアクセスから防護されることも保証される。
【0023】 回転可能に支承されたこのハウジング部分は、円筒外套の一部として構成され
るのが好ましく、このとき外套面は実質的に垂直方向を向いている。このような
種類のハウジング部分は非常に簡単に製造可能であり、定置のハウジング部分に
少なくとも部分的に入り込むように回転するのに適しているという利点がある。
この定置のハウジング部分は、それ以外の点では、同じくシリンダ外套の一区域
のような形式で構成されていてよい。
【0024】 製造技術の観点からは、ブリッジを鋼材で製作するのが好ましい。しかも鋼製
ブリッジは構成全体の安定性に対する高い要求事項を満たすので、工作物の非常
に正確な加工が可能となる。
【0025】 さらに本発明によれば、定置のハウジング部分を薄板で製作し、回転可能に支
承されるハウジング部分をマクロロン、ガラス等で製作することが意図される。
薄板外套は一般に低コストに製造できるという利点があり、回転可能に支承され
るハウジング部分の透明な施工は、加工するときにアクセスする部分を視覚的に
確認できることを保証する。
【0026】 コストと安定性の理由から、回転可能に支承されるハウジング部分は鋼製カバ
ーを備えているのが好ましい。
【0027】 次に、図面に模式的に描かれている実施例を参照しながら本発明を詳しく説明
する。
【0028】 図1と図3に示すマシニングセンターは、すべてのコンポーネントないしモジ
ュールを受容する、それ自体公知の施工形態の機械テーブル2を有している。機
械テーブル2は、水平方向に配置されていて高度に正確な、平面研削された表面
を備える作業プレート10を支持している。作業プレート10は、実質的に完全
に機械テーブル2の長さ全体にわたって延びており、長手方向に延びる溝に対し
て全般的に左右対称に施工されている。この溝は、縦送り台22および横送り台
24で構成された、工作物支持体20を受容する複式刃物台を取り付ける役目を
している。それによって工作物支持体20は、長手方向へも横方向へも移動する
ことができる。工作物支持体20は加工されるべき工作物21を受容し、この工
作物は、たとえば切れ刃を再研削する必要があるフライスや、フライスによって
それ自体加工されるべき工作物であってよい。
【0029】 そのために、加工コラム32にそれ自体公知のやり方で高さ調節可能に支承さ
れた加工ヘッド30が設けられている。高さ調整可能性は、この図面では符号3
1を付している二重矢印によって図示されている。加工コラム32は垂直方向に
延びるように、第1の支持アーム34の一方の端部に配置されている。第1の支
持アーム34の対向する端部は、作業プレート10の下側で、後で詳しく説明す
るやり方で機械テーブル2に回転可能に支承されている回転テーブル36と、回
転不能に連結されている。回転可能な支承は、符号28を付した二重矢印によっ
て図示されている。
【0030】 このような支承により、加工コラム32(およびこれに伴う加工ヘッド30)
は、垂直方向に延びる軸37を中心として旋回することができる。
【0031】 図面によれば、回転テーブル36にはシールリング45および鋳込リング46
で包囲された軸47が、HD伝動装置のための受容フランジ48と連結されてお
り、このHD伝動装置によって、回転テーブル36およびこれに伴う加工コラム
32の回転運動の回転運動を引き起こすことができる。
【0032】 回転テーブル36の配置は、回転軸が作業プレート10の対称軸と(垂直に)
交差するように選択されている。それにより、加工ヘッド30に取付可能な加工
工具29を正確に回転中心に配置し、加工されるべき工作物21に対して中心に
アライメントすることができる。この中心位置を起点として、特に工作物21の
端面領域に対する半径の加工を可能にする、両方の側へ左右対称な振動運動を行
うことができる。
【0033】 そして本発明によれば、加工ヘッド30の上側に、回転テーブル36の軸37
の軸方向延長上に軸受33があることが意図されている。この軸受33には、加
工コラム32と連結された、加工コラム32のための第2の支持アーム35が支
承されている。この第2の軸受33は、機械フレーム49の切欠き53の中にあ
る。
【0034】 両方の支持アーム34および35の長さは、前述した旋回運動が妨げられるこ
となく可能である程度に、これらの支持アームが機械テーブル2から外方に向か
って突出するように設定されている。また、機械テーブル2は支持アーム34お
よび35の旋回領域で、前述した中心位置を起点として加工ヘッド30ないし加
工コラム32が両方の側に90°以上、つまり合計で180°以上旋回可能であ
るように構成されている。工作物21の加工は原則としてどの側からでも可能で
あり、すなわち下側からでも可能である。
【0035】 上に述べたすべての運動過程は、手動でも、部分自動式または完全自動式に制
御しながらでも進行させることができる。たとえば回転テーブル36の旋回運動
は、受容フランジ48に接続されたHD伝動装置を介して行うことが可能である
。このことは、加工ヘッド30の高さ調節についても同様に当てはまる。
【0036】 機械フレーム49へのマシニングセンターの組込み状態を明示するために、図
2は外観の斜視図を示している。機械フレーム49は、符号54で図示している
複数のミネラルキャストコンポーネントでできている。本例では、機械フレーム
49の上面は複数の切欠き56を有しており、たとえばマシニングセンターの個
々の機械要素を作動させるため、ないし追加の機器や工具のための、電力供給ケ
ーブルや電力供給回線等をこの切欠きに挿通可能である。さらに、機械フレーム
49の上側部分は、加工コラム32のための軸受33を受容するための切欠き5
3も有している。機械フレーム49の前面は、本例では、取外し可能な外装50
とスライドドア51を有している。外装50が取外し可能に施工されている理由
は、保守目的および/または修理目的のために加工機械への無制限のアクセスを
可能にするためである。スライドドア51は、水平方向(スライドドアの運動方
向は、符号55を付した二重矢印によって図示されている)にスライド可能であ
る。スライドドアは作業領域の最善のアクセス性を可能にする。スライドドアは
、本例ではのぞき窓52を備えているので、操作者はいつでも加工機械の作業工
程を監視することができる。
【0037】 最善の剛性を得るために、本例では機械フレーム49は、互いに接着されてネ
ジ止めされたミネラルキャストコンポーネント54で構成されている。さらに、
このようなミネラルキャストコンポーネントは低コストに製造可能であり、それ
に加えて重量が少ないことを特徴としている。
【0038】 図4に示すマシニングセンターも、すべてのコンポーネントおよびモジュール
を受容する、それ自体公知の施工形態の機械テーブル2を有している。本例では
、この機械テーブル2は先ほどの実施例のように直方体に構成されるのではなく
、円筒形に構成されている。この機械テーブルは上に挙げたコンポーネントおよ
びモジュールを支持しており、すなわち特に作業プレート、縦送り台、横送り台
、工作物支持体、工作物、加工ヘッド、加工コラム、回転テーブル、下側の支持
アームなどを支持している。図を見やすくするために、これらの個々のコンポー
ネントは図4では各々の符号を付していない。それでも、図1から図3に見られ
る工作物加工機械のすべてのコンポーネントが同じように設けられていることを
、明文をもって指摘しておく。
【0039】 図1から図3に図示したマシニングセンターの場合とは異なり、前述したよう
な形式の機械フレーム49が設けられるのではなく、鋼製ブリッジ57が設けら
れており、この鋼製ブリッジは、加工ヘッド30の上側で回転テーブルの軸の軸
方向延長上に配置された軸受33を有しており、この軸受に、加工コラム32と
連結された、加工コラム32のための第2の支持アーム35が支承されている。
この鋼製ブリッジ57は、図4に図示している例では、機械テーブル2、作業プ
レート10、工具支持体20、加工工具29、加工ヘッド30、加工コラム32
、回転テーブル36、第1および第2の支持アーム34および35を実質的に上
から包囲している。
【0040】 この鋼製ブリッジ57にはケーブル通路61が設けられており、電力供給回線
等をこのケーブル通路によって収容可能である。鋼製ブリッジ57にはハウジン
グ部分60が回転可能に支承されている。有利にはマクロロン、ガラス等ででき
ていて回転可能に支承されたこのハウジング部分60は、円筒外套の一部のよう
な形式で構成されており、上側に鋼製カバー64を有している。この円筒外套(
半円筒外套)と鋼製カバー64は、作業プレート10、工具支持体20、加工工
具29、加工ヘッド30、加工コラム32、回転テーブル36、第1および第2
の支持アーム34および35を部分的に包囲している。
【0041】 さらに、このマシニングセンターは、同じく円筒外套の一部の形式で構成され
た、有利には薄板で製作されている定置のハウジング部分59を有している。た
だしこの円筒外套の底面は、回転可能に支承されているハウジング部分60の円
筒外套半体の底面よりもわずかに広い。このようにして、この回転可能に支承さ
れたハウジング部分60が、少なくとも部分的に、この定置のハウジング部分5
9に入り込むように回転可能であるようにすることが可能である。
【0042】 回転可能に支承されたこのハウジング部分60は、上に述べたのぞき窓52の
役割を担っており、それにより、操作者はいつでも加工機械の作業工程を監視す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるマシニングセンターの第1実施例を示す断面図である。
【図2】 本発明による図1のマシニングセンターの外観を示す斜視図である。
【図3】 本発明による図1のマシニングセンターの内部を示す斜視図である。
【図4】 本発明によるマシニングセンターの第2実施例の外観を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 機械テーブル 10 作業プレート 20 工作物支持体 21 工作物 22 縦送り台 24 横送り台 28 旋回の可能性 29 加工工具 30 加工ヘッド 31 高さ調節の可能性 32 加工コラム 33 軸受 34 第1の支持アーム 35 第2の支持アーム 36 回転テーブル 37 軸 45 シールリング 46 鋳込リング 47 受容フランジを備える軸 48 HD伝動装置のための受容フランジ 49 機械フレーム 50 取外し可能な外装 51 スライドドア 52 のぞき窓 53 軸受のための切欠き 54 ミネラルキャストコンポーネント 55 スライドドアの運動方向 56 切欠き 57 鋼製ブリッジ 58 スピンドルモータ 59 定置の薄板ハウジング部分 60 回転可能に支承されたマクロロン/ガラスハウジング部分 61 ケーブル通路 63 冷却剤容器 64 鋼製カバー
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年5月5日(2002.5.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 ための第2の支持アーム(35)が支承されている。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作物加工機械を備えるマシニングセンターであって、この
    工作物加工機械は、 機械テーブル(2)で支持され、実質的に水平方向に配置された作業プレート
    (10)と、 工作物(21)を受容する、作業プレート(10)の上に載置された工作物支
    持体(20)と、 垂直方向に配置され、作業プレート(10)の下側で機械テーブル(2)に一
    体化されて配置された回転テーブル(36)によって、垂直方向に延びる軸(3
    7)を中心として旋回可能となっている加工コラム(32)に支承された、加工
    工具(29)を受容する加工ヘッド(30)と、 一方の端部で回転テーブル(36)と堅固に連結され、他方の端部が作業プレ
    ート(10)から側方へ導出され、それによってそこに取り付けられている加工
    コラム(32)が作業プレート(10)の回りを旋回可能であるようにする、加
    工コラム(32)のための第1の支持アーム(34)とを有している形式のもの
    において、 保持装置が設けられており、この保持装置は、加工ヘッド(30)の上側で回
    転テーブル(36)の軸(37)の軸方向延長上に配置された軸受(33)を有
    しており、この軸受に、加工コラム(32)と連結された、加工コラム(32)
    のための第2の支持アーム(35)が支承されていることを特徴とするマシニン
    グセンター。
  2. 【請求項2】 旋回アームのモータ駆動部が第1の支持アーム(34)に付
    属しており、それにより、第2の支持アーム(35)の軸受がスライド可能であ
    り、それによって組立時の不可避的な公差を補正することを特徴とする、請求項
    1に記載のマシニングセンター。
  3. 【請求項3】 保持装置が機械フレーム(49)として構成されており、こ
    の機械フレームは、機械テーブル(2)、作業プレート(10)、工具支持体(
    20)、加工工具(29)、加工ヘッド(30)、加工コラム(32)、回転テ
    ーブル(36)、第1および第2の支持アーム(34,35)を実質的に取り囲
    んでいることを特徴とする、請求項1または2に記載のマシニングセンター。
  4. 【請求項4】 機械フレーム(49)がミネラルキャストコンポーネント(
    54)で構成されていることを特徴とする、請求項3に記載のマシニングセンタ
    ー。
  5. 【請求項5】 ミネラルキャストコンポーネント(54)が相互に接着され
    ていることを特徴とする、請求項2,3または4のいずれか1項に記載のマシニ
    ングセンター。
  6. 【請求項6】 ミネラルキャストコンポーネント(54)が相互にネジ止め
    されていることを特徴とする、請求項2から5までのいずれか1項に記載のマシ
    ニングセンター。
  7. 【請求項7】 機械フレーム(49)が取外し可能な外装(50)を有して
    いることを特徴とする、請求項2から6までのいずれか1項に記載のマシニング
    センター。
  8. 【請求項8】 機械フレーム(49)がスライドドア(59)を有している
    ことを特徴とする、請求項2から7までのいずれか1項に記載のマシニングセン
    ター。
  9. 【請求項9】 スライドドア(51)がのぞき窓(52)を有していること
    を特徴とする、請求項2から8までのいずれか1項に記載のマシニングセンター
  10. 【請求項10】 保持装置がブリッジ(57)として構成されており、この
    ブリッジは、機械テーブル(2)、作業プレート(10)、工具支持体(20)
    、加工工具(29)、加工ヘッド(30)、加工コラム(32)、回転テーブル
    (36)、第1および第2の支持アーム(34,35)を実質的に上から包囲し
    ていることを特徴とする、請求項1または1のいずれか1項に記載のマシニング
    センター。
  11. 【請求項11】 ブリッジ(57)に、電力供給回線等が収容可能なケーブ
    ル通路(61)が設けられていることを特徴とする、請求項10に記載のマシニ
    ングセンター。
  12. 【請求項12】 ブリッジ(57)にハウジング部分(60)が回転可能に
    支承されており、このハウジング部分は、作業プレート(10)、工具支持体(
    20)、加工工具(29)、加工ヘッド(30)、加工コラム(32)、回転テ
    ーブル(36)、第1および第2の支持アーム(34,35)を少なくとも部分
    的に取り囲んでいることを特徴とする、請求項10または11に記載のマシニン
    グセンター。
  13. 【請求項13】 回転可能に支承されたハウジング部分(60)が円筒外套
    の一部として構成されていることを特徴とする、請求項12に記載のマシニング
    センター。
  14. 【請求項14】 定置のハウジング部分(59)が設けられており、回転可
    能に支承されたハウジング部分(60)がこの中へ少なくとも部分的に入り込む
    ように回転可能であることを特徴とする、請求項12または13に記載のマシニ
    ングセンター。
  15. 【請求項15】 ブリッジ(57)が鋼材で製作されていることを特徴とす
    る、請求項10から14までのいずれか1項に記載のマシニングセンター。
  16. 【請求項16】 定置のハウジング部分(59)が薄板で製作されているこ
    とを特徴とする、請求項14または15のいずれか1項に記載のマシニングセン
    ター。
  17. 【請求項17】 回転可能に支承されたハウジング部分(69)がマクロロ
    ン、ガラス等で製作されていることを特徴とする、請求項12から16までのい
    ずれか1項に記載のマシニングセンター。
  18. 【請求項18】 回転可能に支承されたハウジング部分(60)が鋼製カバ
    ー(64)を有していることを特徴とする、請求項12から17までのいずれか
    1項に記載のマシニングセンター。
JP2001566852A 2000-03-15 2001-03-14 マシニングセンター Expired - Fee Related JP4695322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10012445.3 2000-03-15
DE10012445A DE10012445A1 (de) 2000-03-15 2000-03-15 Bearbeitungszentrum
PCT/EP2001/002856 WO2001068314A2 (de) 2000-03-15 2001-03-14 Bearbeitungszentrum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526525A true JP2003526525A (ja) 2003-09-09
JP4695322B2 JP4695322B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=7634712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001566852A Expired - Fee Related JP4695322B2 (ja) 2000-03-15 2001-03-14 マシニングセンター

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6752573B2 (ja)
EP (1) EP1265727B1 (ja)
JP (1) JP4695322B2 (ja)
AT (1) ATE267068T1 (ja)
DE (2) DE10012445A1 (ja)
ES (1) ES2221899T3 (ja)
WO (1) WO2001068314A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507295A (ja) * 2011-02-01 2014-03-27 大連科徳数控有限公司 五軸工具研削盤
JP2014508654A (ja) * 2011-03-25 2014-04-10 大連科徳数控有限公司 完全対称式五軸工具研削盤及びその砥石車ヘッドストック
KR101727341B1 (ko) 2012-02-03 2017-04-26 기타무라기카이가부시끼가이샤 머시닝 센터

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10154766B4 (de) * 2001-11-09 2007-01-25 Profiltec Gmbh Werkzeugmaschine zum Erzeugen eines Profils an einem Werkstück
SE0201536L (sv) * 2002-05-23 2003-05-20 Ortic Ab Anordning för uppbärning och styrning av en maskindel för att åstadkomma en cirkulär svängrörelse
JP4148057B2 (ja) * 2003-07-22 2008-09-10 株式会社ジェイテクト 研削盤
DE202004016057U1 (de) * 2004-10-16 2006-02-23 Pvm Gmbh Miniatur-Bearbeitungszentrum mit vielachsigem Bohr- und Fräswerkzeug
JP4274167B2 (ja) * 2005-10-18 2009-06-03 村田機械株式会社 ワーク計測器付き工作機械
DE102006002863A1 (de) * 2006-01-19 2007-07-26 Emag Holding Gmbh Werkzeugmaschine zur Bearbeitung von Werkstücken mit großen Abmessungen
KR100894499B1 (ko) 2008-05-14 2009-04-22 (주)디자인메카 초음파 나노 개질기를 이용한 베어링 가공장치 및 가공방법
DE102008060297B3 (de) 2008-12-03 2010-07-15 Boehringer Werkzeugmaschinen Gmbh Drehmaschine
DE102011000335B4 (de) * 2011-01-26 2016-04-07 Walter Maschinenbau Gmbh Maschine zur Bearbeitung und/oder Messung eines Werkstücks mit zwei schwenkbaren Traversen
EP3175952A3 (de) * 2011-06-06 2017-06-28 Weber Maschinenbau GmbH Breidenbach Vorrichtung und verfahren zum schleifen von rotationsmessern
WO2013090333A2 (en) 2011-12-13 2013-06-20 The Gleason Works Gear processing machine
DE102012010689A1 (de) 2012-05-30 2013-12-05 Vollmer Werke Maschinenfabrik Gmbh Vorrichtung zum Schärfen von Werkzeugen mit Schneiden, wie beispielsweise Bohrer, Fräser oder dergleichen
US9539688B2 (en) * 2012-06-25 2017-01-10 Makino Milling Machine Co., Ltd. Machine tool
DE102012019250A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Ludwig Ehrhardt Gmbh Drehmodul
JP6316644B2 (ja) * 2014-04-23 2018-04-25 ファナック株式会社 扉の速度を制御可能なシステム
DE102014007832B4 (de) * 2014-06-02 2019-03-14 Hermann Müller Maschinenrahmen für ein hängendes Robotersystem
CN104476385B (zh) * 2014-12-01 2017-01-18 浙江畅尔智能装备股份有限公司 一种轴类自动回中的气动浮动装置
DE102015115846A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Hubert Haller Bearbeitungszentrum und Verfahren zur Bearbeitung von Werkstückrohlingen in einem Bearbeitungszentrum
ITUB20155651A1 (it) * 2015-11-17 2017-05-17 O M P A R S R L Stazione di lavorazione di articoli per una macchina per oreficeria e macchina per oreficeria
JP6563606B2 (ja) * 2017-07-18 2019-08-21 株式会社紀和マシナリー 工作機械
DE102019106974A1 (de) 2018-03-28 2019-10-02 WORF Service und Konstruktion GmbH Werkzeugmaschine zum Bearbeiten eines Werkstückes
CN112059889A (zh) * 2020-09-28 2020-12-11 何亚群 一种轮毂外圈抛光装置
CN113275980A (zh) * 2021-05-26 2021-08-20 江苏南高智能装备创新中心有限公司 一种工业设计用多功能旋转工作台
CN116586985B (zh) * 2023-07-12 2024-01-30 杭州铭达五金有限公司 一种轴承座加工用切削装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1630528A (en) * 1926-04-19 1927-05-31 John W Doyle Drill mechanism
EP0257965A2 (en) * 1986-08-18 1988-03-02 Fazlollah Samangooie Model making
EP0700751A1 (de) * 1994-09-06 1996-03-13 Hawema Werkzeugschleifmaschinen GmbH Werkzeugschleifmaschine
JPH1058252A (ja) * 1996-06-26 1998-03-03 Starrfraesmas Ag 工作機械
JPH10263960A (ja) * 1997-03-19 1998-10-06 Mori Seiki Co Ltd 工作機械
JPH1110564A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Olympus Optical Co Ltd 微細組立て装置
JPH1199424A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Nippei Toyama Corp 工作機械の主軸ヘッド支持構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE26393E (en) * 1968-05-21 High-speed floor type contour milling machine
US1420319A (en) * 1921-03-12 1922-06-20 George L Kelley Metal-routing machine
US4589174A (en) * 1984-03-27 1986-05-20 Brigham Young University Polar coordinate apparatus
JPS6165757A (ja) * 1984-09-05 1986-04-04 Hitachi Seiko Ltd センタ−コラム形インデツクスマシン
KR930001124B1 (ko) * 1987-08-24 1993-02-18 더 글리슨 워크스 다축선 베벨 및 하이포이드 기어 창성기계
US5181898A (en) * 1991-09-16 1993-01-26 Cincinnati Milacron, Inc. Cover assembly for multi-configurable machine tool
US5310295A (en) * 1993-03-22 1994-05-10 The Gleason Works Tool feeding method in gear manufacturing processes
US5405222A (en) * 1993-08-10 1995-04-11 The Regents Of The University Of Michigan Revolute motion machine tool
US5580298A (en) * 1994-09-27 1996-12-03 The Gleason Works Method of producing tooth flank surface modifications
DE4446787C1 (de) * 1994-12-24 1996-05-09 Wilhelm Dipl Ing Staib Bearbeitungseinheit zur spanenden Werkstückbearbeitung
ATE217557T1 (de) * 1996-02-29 2002-06-15 Gleason Works Verfahren zum bearbeiten von zahnrädern während des teilens
FR2766752B1 (fr) * 1997-07-30 1999-10-29 Haro Technologie Sa Machine pour l'affutage d'outils de coupe
JPH11110564A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体計測装置
DE19857013C2 (de) * 1998-12-09 2001-09-06 Schwaebische Werkzeugmaschinen Werkzeugmaschine mit horizontaler Arbeitsspindel
DE10027509A1 (de) * 2000-06-06 2001-12-13 Fotec Forschungs Und Technolog NC-gesteuerte Portalfräsmaschine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1630528A (en) * 1926-04-19 1927-05-31 John W Doyle Drill mechanism
EP0257965A2 (en) * 1986-08-18 1988-03-02 Fazlollah Samangooie Model making
EP0700751A1 (de) * 1994-09-06 1996-03-13 Hawema Werkzeugschleifmaschinen GmbH Werkzeugschleifmaschine
JPH1058252A (ja) * 1996-06-26 1998-03-03 Starrfraesmas Ag 工作機械
JPH10263960A (ja) * 1997-03-19 1998-10-06 Mori Seiki Co Ltd 工作機械
JPH1110564A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Olympus Optical Co Ltd 微細組立て装置
JPH1199424A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Nippei Toyama Corp 工作機械の主軸ヘッド支持構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507295A (ja) * 2011-02-01 2014-03-27 大連科徳数控有限公司 五軸工具研削盤
JP2014508654A (ja) * 2011-03-25 2014-04-10 大連科徳数控有限公司 完全対称式五軸工具研削盤及びその砥石車ヘッドストック
KR101727341B1 (ko) 2012-02-03 2017-04-26 기타무라기카이가부시끼가이샤 머시닝 센터

Also Published As

Publication number Publication date
US20030113182A1 (en) 2003-06-19
WO2001068314A3 (de) 2002-08-08
DE50102326D1 (de) 2004-06-24
WO2001068314A2 (de) 2001-09-20
ES2221899T3 (es) 2005-01-16
EP1265727A2 (de) 2002-12-18
DE10012445A1 (de) 2001-09-27
US6752573B2 (en) 2004-06-22
EP1265727B1 (de) 2004-05-19
ATE267068T1 (de) 2004-06-15
JP4695322B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003526525A (ja) マシニングセンター
JPH0752004A (ja) 工作物、特に工具を研削するための数値制御研削盤
CN101754827B (zh) 包括用于支承工件的装置的用于加工杆形工件的机械结构
US4187601A (en) Universal type machine tool
ES2207337T3 (es) Dispositivo de perforacion profunda.
CN100349693C (zh) 用于万能铣床的主轴头以及万能铣床
CN1286615C (zh) 万能机床
US5630747A (en) Grinding machine for sharpening tools
US6712671B2 (en) Device for edge-machining of optical lenses
US4637107A (en) Machining machine
JP7000411B2 (ja) インナフライス機
CN111085903A (zh) 一种五轴联动数控工具磨床
CN211332176U (zh) 一种龙门刨铣床的工作台
CN211804803U (zh) 一种立卧式组合加工设备
JPS61288951A (ja) フライス盤またはボ−ル盤
JP3038083B2 (ja) レーザ加工機におけるノズル交換装置
US6390907B1 (en) Machine tool and machine tool spindle and workpiece mounting-apparatus and grinding process
GB2292704A (en) Controlling the movement of dressing tools for dressing a plurality of grinding wheels by a microprocessor
JPS5822301B2 (ja) マガジン付き工作機械
JPH01316157A (ja) 研削盤
US5134762A (en) Combination alignment cylinder boring and deck milling device
CN113798604B (zh) 一种数控机床
EP0446253A1 (en) An arrangement for bringing the tool-carrying end of a robot beam to a desired one of a plurality of possible, predetermined positions
US5388934A (en) Machine tools
JPH09500333A (ja) Cnc自動旋盤のワークの機械加工方法及びcnc自動旋盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees