JP2003525942A - Pdt用の化合物 - Google Patents

Pdt用の化合物

Info

Publication number
JP2003525942A
JP2003525942A JP2001565366A JP2001565366A JP2003525942A JP 2003525942 A JP2003525942 A JP 2003525942A JP 2001565366 A JP2001565366 A JP 2001565366A JP 2001565366 A JP2001565366 A JP 2001565366A JP 2003525942 A JP2003525942 A JP 2003525942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
tetrakis
group
hydroxyphenyl
derivatized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001565366A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラッドリー,ポール
マンク,メハー
Original Assignee
スコシア ホールディングス ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スコシア ホールディングス ピーエルシー filed Critical スコシア ホールディングス ピーエルシー
Publication of JP2003525942A publication Critical patent/JP2003525942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0071PDT with porphyrins having exactly 20 ring atoms, i.e. based on the non-expanded tetrapyrrolic ring system, e.g. bacteriochlorin, chlorin-e6, or phthalocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリ(アルキレンオキシド)置換型光増感化合物と癌及びその他疾患組織の光線力学療法におけるその利用方法。 【解決手段】 そのイソシアネートまたはイソチオシアネート基の1つが、ジイソシアネート、ジイソチオシアネートまたはイソシアネート−イソチオシアネートとの付加反応により、その他イソシアネートまたはイソチオシアネート基それ自体がω−アルキル化またはアシル化ポリ(アルキレンオキシド)のヒドロキシ基との付加反応による、または結合残基のヒドロキシル基そのものをこの様なポリ(アルキレンオキシド)の残基を持つ様に誘導化されることにより、1つまたはそれ以上のヒドロキシ基部位で誘導化されているテトラキス(ヒドロキシフェニル)クロリン、バクテリオクロリン、またはイソバクテリオクロリン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリ(アルキレンオキシド)置換型光増感化合物、および癌およびそ
の他疾患組織の光線力学療法でのそれらの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
光線力学療法(PDT)は、標的となる疾患組織中に局在する光増感作用物質
を投与すること、続いて化合物を含む標的組織に特異的かつ適当な波長の光を照
射することを含む。その結果生じた光活性化化合物は、酸素存在下に組織を壊死
させる。
【0003】 この療法の成功は、正常組織に比べ腫瘍組織に選択的に保持される化合物の投
与に依存している。即ち腫瘍への光活性化波長の光を照射したとき、壊死による
損傷量は正常組織よりも比例して高い。しかし一般には一部の正常組織も損傷さ
れ、そして多くの光線感作物質の使用に伴い認められる特異的副作用の1つは、
引き続き標準的な照射レベル、特に日光に曝露したときに皮膚が発赤し、腫脹す
ることである。この様な副作用は、患者を治療後に長時間抑制光下に維持するこ
とで最小化することができるが、結果としては患者の生活の質を制限することに
なる。腫瘍組織内へ光線感作物質をより効果的に供与する、即ち薬物濃度の正常
組織に対する腫瘍の割合をより高くすることで、本治療に伴う皮膚副作用の発生
確率を劇的に下げることができるだろう。
【0004】 光増感作用物質の1グループは既に欧州特許第EP0 337 601号およ
び米国特許第4 992 257号の主題であった。これら化合物は次式のジヒ
ドロポルフィリン(クロリン)(1)および対応するテトラヒドロポルフィリン
(バクテリオクロリン)(2)および(3)である:
【化3】 式中各n=1ないし3であり、各置換基Rは同一でも別種でもよく、ヒドロキシ
ル(−OH)基であり、それぞれはそれ自体遊離型であるかまたはアルキルもし
くはアシル基で置換されている。化合物の塩、内部塩、金属錯体または水化物ま
たはその他溶媒化合物もまたその範囲内である。
【0005】 上記式は、以下に示すクロリンを含む様々な可能性の中のとりわけ互変異性体
を表すと考えられる(メソフェニル基を持たない形で示されている);
【化4】 バクテリオクロリン
【化5】 およびイソバクテリオクロリン
【化6】
【0006】 本発明は上記化合物の互変異性体を包含するが、図面に例示したものに限定さ
れるものではない。
【0007】 ポリエチレングリコール鎖(PEG)および原則的にはその他ポリ(アルキレ
ンオキシド)鎖を直接または間接的に結合させるPEG化による化合物の修飾は
、有益な性質を導入することが知られている。PEGは無毒であり、薬物分子に
良好な水溶性を付与し、生体分布を変化させ、その結果良好な薬物動態プロフィ
ールを生ずる。ポリエーテル置換型抗腫瘍剤の一般的主題はDKFZ明細書PC
T EP 91/00992(WO 91/18630)に記載されている。ポ
リエーテル鎖と抗腫瘍剤との関連性の選択に特に注意は払われておらず、開示さ
れた唯一の例はポリエーテルを塩化シアヌル酸で初期活性化することで導入され
たトリアジンである。より最近、DKFZはポリエーテルを含むクロリンとバク
テリオクロリンの製造方法を記載した(WO 98/01156)。この方法に
はポルフィリンへのポリエーテルの初期結合、およびそれに続く、相当するクロ
リンとバクテリオクロリンの還元を含む。この場合も、ポリエーテルと抗腫瘍剤
との関連性について注意は払われておらず、開示された唯一の例はアミドとの関
連である。
【0008】 これまでにトリアジン、エーテルおよびエステル結合を介した化合物(1)、
(2)および(3)のPEG化が我々によりPCT GB 95/00998(
WO 95/29915)に報告されている。しかしエステル結合が不安定であ
ること、そしてトリアジンおよびエーテル結合成分のスケールアップが極めて困
難であることが、これら化合物の実用を大きく制約している。
【0009】 エンゾン(Enzon)もまたペプチドあるいは化学療法薬の様な生体作用物
質への共有結合に適したイソシアネートおよび/またはイソチオシアネート基を
含むポリエーテル組成体を報告している(WO 94/04193)。しかしイ
ソシアネートおよびイソチオシアネートに関連して、生体作用物質がポリエーテ
ル鎖の両端に結合される化合物を適用範囲にすることを目的としている。
【0010】 PDTが提出以外に、ヘキサン−1,6−ジイソシアネートを用いてアトロピ
ン(Zalipskyら、Eur.Polym.J.1983、19(12)、
1177−1183)および5−フルオロウラシル(Ouchiら、Drug
Design and Discovery 1992、9、93−105)に
PEGが結合されている。バイエル(Bayer)(米国特許第4 684 7
28号)は、随意に置換されているジイソシアネートおよびポリエーテル鎖の様
な結合基である活性成分を持つ誘導体を形成する反応により、難溶性生物活性化
合物の水溶性を改良するための工程を報告している。水溶性化合物の製剤および
投与に関する簡便性以外、これら化合物の治療的プロフィールに対する利益につ
いては言及されていない。
【0011】
【発明の解決しようとする課題】
臨床疾患治療、特に癌に関する光線力学療法の進歩は、改良型光増感剤の開発
に依存している。理想的光増感剤に望まれる特性には、選択的な疾患組織への局
在化、最大組織貫通深度を示す長波長での活性化、および増感剤としての高い効
率性が含まれる。製剤および投与の観点からは、水溶性もまた有益属性の1つで
ある。
【0012】 光線力学療法は光増感剤と光の組み合わせ作用から成る二重治療法である。臨
床実務ではまず薬剤が投与され、次にいくらか遅れて光により活性化される。薬
物投与から光照射間の期間は薬物−光インターバルと呼ばれる。光増感剤が標的
組織内に最大に蓄積され、周囲の正常組織から排除された時点で、光照射するこ
とが望ましい。薬物−光インターバルの主要決定因子は薬物の薬物動態プロフィ
ールであるが、それ自体は組織毎に異なっている。薬物−光インターバルは臨床
実務に好適でなければならない。臨床的観点からは、腫瘍内に可能な限り速やか
に、例えば数時間から最長で3日間、最大薬物濃度をもたらすと共に、その後は
体外に速やかに排除される薬物動態が理想であろう。これにより治療スケジュー
ル作成が柔軟になる。
【0013】 欧州特許明細書第0 337 601号(米国特許第4 992 257号)
では、出願者は多くの所望特性を持つ、特には極めて高い光効率、換言すれば光
吸収を介した一重項酸素の様な遊離型ラジカル種を生成する能力を持つ化合物を
開示していいる。例えば652nmおよび734nmといった分子の長い吸収波
長は組織を効率的に貫通するため、その結果増感剤を使って深部の腫瘍を組織す
ることができる。
【0014】 しかし、開示された化合物はまた同時に必要条件を全て満たしてもいない。未
解決の欠点は、正常組織、特に皮膚に増感剤投与後にかなりの程度の光感受性が
生ずることである。この問題は増感剤が皮膚およびその他正常組織内に不要に蓄
積することによるものであり、薬物による不完全な腫瘍標的化の帰結である。皮
膚の光感受性は投与薬物量に拠るが、4週間まで続くことがある。例えばm−T
HPC(各フェニル基がm−ヒドロキシ基を持つテトラフェニルクロリン誘導体
)の通常臨床投与量0.15mg kg−1では、2から3週間続く。このこと
が患者の自由度を制限し、不快な制限となる。
【0015】 我々は正常組織、特に皮膚の光感受性を、m−THPCをポリエチレングリコ
ール誘導体に変換することで克服する方法を探求し続けている。この「PEG化
」は腫瘍標的化を高めると同時に皮膚への取り込みを低下させることで、好まし
い様式にて体内分布を大きく変化させる。化合物が血液中に注射されると、PE
G化によってポリエチレングリコール鎖上の酸素に水が水素結合し、その結果化
合物の分布が変わる。「水のエンベロープ」が光増感剤を取り囲み、化合物が血
管内壁の皮細胞に付着し、続いて皮膚を含む周囲組織内に侵入することを阻止す
る。このことは、高い透過・保持(EPR)効果による腫瘍への取り込みに適し
ている。腫瘍は張り巡らされた血管系とリンパ液のドレナージを有しており、薬
物の様な物質を正常組織に比べより腫瘍に蓄積させる(R.DuncanとF.
Spreafico、Clin.Pharmacokinet.1994、27
、290−306)。この効果は高分子量化合物で増強できる。PEG化の正味
の効果は、化合物が皮膚およびその他正常組織から腫瘍に好ましく方向付け、そ
の結果皮膚感受性の程度を下げることである。
【0016】 例えばPEG化により好ましい組織再分布を起こせることが実験的に確かめら
れている。この事は、PDT中に筋肉と腫瘍の光感受性に顕著な差があることが
トリアジン結合誘導体について見出されたマウスの実験モデルに示されている(
Grahnら、Proc.SPIE 1997、3191、180−6)。PE
G化m−THPC投与3日後には、筋肉にはもはや光感受性はなかったものの、
腫瘍は薬物投与後少なくとも15日間は光に対する最大感受性を保持することが
見出された。このことは腫瘍選択的治療に必要十分な時間を示しているが、この
誘導体を持ってしても腫瘍に関する不要の特性が残存することも示している。
【0017】 トリアジン結合PEG誘導体を使いこれまでに行われたその他作業(PCT特
許出願、WO 95/29915、(PCT/GB95/00998))は、ト
リアジン結合により薬物動態が通常の臨床使用に関しむしろ延長され過ぎること
を確認している。具体的には肝臓からの排泄が非常に遅く、薬理学的に好ましく
ない。
【0018】 アミノPEGを持つグリシドエーテルおよびヘキシルビスカルバメートをも含
む、トリアジン分子に対する代替リンカーが探求された。トリアジンおよびカル
バメートとの結合を有するm−THPCのPEG化誘導体類は互いに、そしてm
−THPCとも大きく異なる、予想外の薬物動態を有する。トリアジン結合化合
物(SPC 0038B)はm−THPCに比べよりゆっくりと肝臓から排泄さ
れるのに対し、カルバメート誘導体(SPC 0172)はm−THPCと同等
の期間に排泄される。化合物の可溶性、即ち薬物の製剤化の容易さは、m−TH
PCが水性溶媒に不溶性であるのに対し、水中52mg/mLのレベルまで高め
られた。
【0019】 このリンカー基はPEG結合の安定点を提供し、合理的なインビボ循環を可能
にし、実務的な強い合成を可能にするものである。しかしそれは薬物分子のPD
T効率に影響を及ぼすべきでない。Zalipskyの方法は改良が加えられ、
クロリンおよびバクテリオクロリン分子からそれらのPEG化誘導体への2段階
合成法として用いられている。ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)を用いた
これら化合物の分析では僅かにPEG化型を分離できるだけだが、高性能液体ク
ロマトグラフィー(HPLC)では改良されピークは0.8min分離した。反
応産物はまたUV/可視光分光光度計でも分析され、その結果次式を用いた分子
量の定量測定が行われた: 見かけ上のmw(分子量)=mw(クロリン)×A(1m/m1cm)(クロリ
ン)/A(1m/m1cm)(PEGクロリン)
【0020】 これまでの研究に基づき応用研究が行われ、理想的な増感剤の開発が試みられ
た。予想外にも臨床的観点よりカルバメート結合ポリエチレングリコール誘導体
は優れた、好ましい薬物動態プロフィールを有しており、皮膚光過敏症を起こす
潜在能が低い。さらにマウス結腸直腸癌であるcolo26を有するBalb/
cマウスは、腫瘍内のカルバメート結合結合誘導体の光力学作用は2日目に最大
であること、そしてm−THPCそのものと同じPDT活性を有することを示す
。これはトリアジン結合化合物に比べ明らかにより活性である。即ち全体として
、PEG化カルバメート結合化合物は増感剤の所望特性を高める新たな特性を付
与すると思われる。
【0021】
【課題を解決するための手段】
即ち、以下に要約されクレームに記載される本発明は、下式のカルバメートま
たはチオカルバメート結合を利用した、ポリ(アルキレンオキシド)による式(
1)、(2)および(3)の化合物のフェノール基の誘導化または部分的誘導化
に関する:
【化7】 (X=O,S)はジイソシアネート、ジイソチオシアネートまたはイソシアネー
ト−イソチオシアネートイソシアネート(−N=C=O)またはイソチオシアネ
ート(−N=C=S)基による化合物の付加反応により形成され、ポリ(アルキ
レンオキシド)鎖はその他の基への付加を介し直接または間接的に結合され、そ
してその末端ヒドロキル基が例えばその中ではメチルが最適であるC1−12
ルキルまたはアシル基によりエーテル化またはエステル化される。
【0022】 反応は好都合な順番に実施され、次式の化合物:
【化8】 およびイミノ互変異性体を生じるが、式中のnは1ないし3であり、R’は同一
または異なってもよいヒドロキシル(−OH)基であり、それぞれが遊離型また
はアルキルもしくはアシル基により置換されてもよいが、少なくとも1つ、好ま
しくは1例以上のものが次式である。
【化9】 式中、 (i) 各Xは同一でも異なっても良いが、OおよびSであり; (ii) YはO(カルバメートまたはチオカルバメート結合)であり; (iii)Aは2ないし40個の炭素原子、好ましくは4ないし20個の炭素
原子、そしてより好ましくは6個の炭素原子を含む炭化水素基である。この基は
分岐型または非分岐型、環式または非環式、飽和型または不飽和型、脂肪族また
は芳香族であり; (iv) Bは式中のp=1ないし4;q=0,1である任意の基(CH −O)であり; (v) Dはポリ(アルキレンオキシド)、好ましくはポリエチレングリコ
ールであり、平均分子量は少なくとも200であり40,000を越えず、好ま
しくは750ないし20,000、より好ましくは2,000ないし5,000
Daであり; (vi) Eは1ないし12個の炭素原子を含むアルキルまたはアシル基であ
り、好ましくはメチル基である。
【0023】
【発明の実施の形態】
無機酸塩(例えば塩酸塩、硫酸塩)の様な上記化合物誘導体の幾つかでは、内
部塩、金属錯体(例えばZn、Ga)または水和物およびその他溶媒化合物が形
成される。
【0024】 好適ジイソシアネートには、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサン−
1,6−ジイソシアネート、オクタン−1,8−ジイソシアネート、ドデカン−
1,12−ジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート
、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート
、シクロヘキサン−トランス−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−3,4’−ジイソシア
ネート、キシレンジイソシアネートおよび2,4,4−トリメチルヘキシルメチ
レンジイソシアネートが含まれる。対応するジイソチオシアネート類およびイソ
シアネート−イソチオシアネート類も適当である。最適リンカーはヘキサン−1
,6−ジイソシアネートである。
【0025】 化学 (12)、(13)および(14)型の化合物は2段階工程で調製される。
【0026】 (i) 好適不活性無水溶媒(例えばトルエン)中に於ける、触媒存在下また
は非存在下(例えばジブチル錫ジラウレート)、第3有機塩基(例えばトリエチ
ルアミン)存在下または非存在下、0ないし110℃の温度範囲での、ジイソシ
アネート、ジイソチオシアネートおよびイソシアネート−イソチオシアネート(
例えばヘキサン−1,6−ジイソシアネート)との反応によるポリ(アルキレン
オキシド)の活性化。
【0027】 (ii) 好適不活性溶媒(例えばトルエン)中、触媒(例えばジブチル錫ジ
ラウレート)存在下または非存在下、第3有機塩基(例えばトリエチルアミン)
存在下または非存在下、0ないし110℃の温度での、活性化ポリ(アルキレン
オキシド)の還元型ポルフィリンとの共役。
【0028】 化合物の合成は上記段階の順番を逆にする、即ちジイソシアネート、ジイソチ
オシアネートまたはイソシアネート−イソチオシアネートによる還元型ポルフィ
リンの活性化に続き、ポリ(アルキレンオキシド)を共役させても達成できるだ
ろう。しかし前記方法が好ましい。
【0029】 投与経路 それ自体既知の方法により腸管外またはその他好適経路により行われる。
【0030】 薬剤例 好適例は当分野既知であり、以下を含むが、これらに限定されない: i) 注射液 ii) 溶解、注射用凍結乾燥粉末 iii) 生理食塩水またはその他賦形剤に加えるための注入液 iv) 経口投与用錠剤またはカプセル
【0031】 調製例 実施例1 ヘキサン−1,6−ジイソシアネート由来ビスカルバメート結合を介し、ω−
メトキシポリエチレングリコール(平均MW=2000)で誘導された7,8−
ジヒドロ−5,10,15,20−テトラキス(3−ヒドロキシフェニル)ポリ
フォリン。 [化合物(12);n=1:全アリール基でメタ置換;X=0:A=(CH ;Y=O;q=0;D=PEG(平均MW=2000);E=CH
【0032】 第1部:活性化mPEG(ω−メトキシポリエチレングリコール)の調製 mPEG(平均MW=2000、40g)のトルエン溶液を4時間共沸混合的に
乾燥させてから、2時間かけて無水トルエン液(100mL)、ヘキサン1,6
−ジイソシアネート(16.2mL)およびジブチル錫ジラウレート(0.5m
L)の混合液に滴下し加えた。一晩無水状態に置いた後、ヘキサン(200mL
)を加え産物を沈殿させた。固形分を濾過して集め、トルエン/ヘキサンからの
再沈殿し、真空下に乾燥させた。その結果産物として白色の粉末(38g)を得
た。非水滴定による分析から、理論値の95%のイソシアネートアッセイを得た
。NCO基滴定により決定された分子量は:mPEG2000−ヘキシルカルバ
メートイソシアネート2160(要求値2168)、IR(nucol、cm )3300(NH);2250(NCO);1715、1535(HN−CO
O);1110(CHOCH);δ(CCl)1.3−1.6(m、C
)、3.6(s、OCH)。この物質は直ぐに合成第2部に使用された。
【0033】 第2部:活性化mPEGのm−THPCへの結合 7,8−ジヒドロ−5、10、15、20−テトラキス(3−ヒドロキシフェ
ニル)ポルフィリン(300mg)および活性化mPEG(第1部で調製)(8
.95g)の無水トルエン混合液を一晩、窒素下にて30から60℃で攪拌した
。その一部を用いたHPLC分析は、>95%のテトラPEG化を示した。産物
は、室温にて混合含有物中にヘキサンを加えることで沈殿させられた。固形物は
濾過して集められ、ヘキサンで洗浄後真空下に乾燥させられた。次に産物はメタ
ノール/水で溶出する逆相クロマトグラフィーにて精製された。減圧下にメタノ
ールを除いた後、溶液を凍結乾燥して暗褐色の固形分として産物を得た。
【0034】 実施例2 ヘキサン−1,6−ジイソシアネート由来ビスカルバメート結合を介し、ω−
メトキシポリ(エチレングリコール)(平均MW=2000)で誘導された7,
8,17,18−テトラヒドロ−5,10,15,20−テトラキス(3−ヒド
ロキシフェニル)ポリフォリン。 [化合物(13);n=1;全アリール基でメタ置換;X=0:A=(CH;Y=O;q=0;D=PEG(平均MW=2000);E=CH] 7,8−ジヒドロ−5、10,15,20−テトラキス(3−ヒドロキシフェニ
ル)ポルフィリンを7,8,17,18−テトラヒドロ−5,10,15,20
−テトラキス(3−ヒドロキシフェニル)ポルフィリンで置換し、実施例1、第
2部の溶媒のトルエンを1,4−ジオキサンに置換することで、表題化合物が茶
色の粉末として調製された。
【0035】 実施例3 ヘキサン−1,6−ジイソシアネート由来のビスカルバメート結合を介した、
ω−メトキシポリ(エチレングリコール)(平均MW=5000)で誘導された
7,8−ジヒドロ−5,10,15,20−テトラキス(3−ヒドロキシフェニ
ル)ポリフォリン。 [化合物(12);n=1:全アリール基でメタ置換;X=0:A=(CH ;Y=O;q=0;D=PEG(平均MW=5000);E=CH] 実施例1、第1部のmPEG(平均MW=2000)をmPEG(平均MW=5
000)に交換することで[NCO基の滴定により決定された分子量:mPEG 5000 −ヘキするカルバメートイソシアネート4944(要求値5168)]
、表題化合物が茶色の粉末として調製された。
【0036】 実施例4 ヘキサン−1,6−ジイソシアネート由来ビスカルバメート結合を介し、ω−
メトキシポリ(エチレングリコール)(平均MW=5000)で誘導された7,
8,17,18−テトラヒドロ−5,10,15,20−テトラキス(3−ヒド
ロキシフェニル)ポリフォリン。 [化合物(13);n=1;全アリール基でメタ置換;X=0:A=(CH;Y=O;q=0;D=PEG(平均MW=5000);E=CH] 実施例1、第1部にてmPEG(平均MW=2000)をmPEG(平均MW=
5000)に交換すること、および実施例1、第2部にて7,8−ジヒドロ−5
,10,15,20−テトラキス(3−ヒドロキシフェニル)ポルフィリンを7
,8,17,18−テトラヒドロ−5,10,15,20−テトラキス(3−ヒ
ドロキシフェニル)ポルフィリンで置換することで、表題化合物が茶色の粉末と
して調製された。
【0037】 以下実施の作業では: SPC0172は、化合物名テトラキス(6’−(メトキシPEG2000カル
バメート)1’−イソシアネートヘキサメチレン)の7,8−ジヒドロ−5,1
0,15,20−テトラキス(3−ヒドロキシフェニル)ポルフィリン誘導体で
ある、カルバメート結合PEG2000m−THPCである。
【0038】 SPC0038Bは7,8−ジヒドロ−5,10,15,20−テトラキス(
3−ヒドロキシフェニル)ポルフィリンの対応するトリアジン化合物である、テ
トラキス(ω−メトキシポリエチレングリコール[MW=2000]トリアジン
である。
【0039】 m−THPCはSPC0172oyobiSPC0038Bのベースである、
テモポルフィンまたは7,8−ジヒドロ−5,10,15,20−テトラキス(
3−ヒドロキシフェニル)ポルフィリンである。
【0040】 SPC0172の分光光学的特性 SPC0172はSPC0038Bの吸光スペクトルに極めて類似した吸光ス
ペクトルを持っており、換言すればm−THPCのそれに類似している(m−T
HPCの吸光ピークは500から700nm域内、516、542、594およ
び650nmにある)。図1(波長、λに対する吸光度、A)は、Hitach
i U3000分光光度計を用い測定された0.25M水溶液に於けるSPC0
172およびSPC0038BのUV−可視光吸光スペクトルを示している。S
PC0172はm−THPCに比べ、赤色ピークに於けるモル吸光係数が若干低
い(約30,000L mol−1 cm−1に対し約22,000L mol −1 cm−1)。
【0041】 SPC0172のエタノール中での蛍光発光スペクトルは同一溶媒中に於ける
SPC0038Bおよびm−THPCのそれに極めて類似している。これら3種
類の化合物は全て、ソレー帯域の光に(405nm)よって励起されると、65
5から660nmの間に蛍光発光ピークを示す。m−THPCの蛍光は水溶液中
では、凝集体を形成するために大きく低下する。SPC0038BおよびSPC
0172の蛍光はエタノール中に比べ水溶液中で弱く(それぞれ47%および3
6%)、水に溶解された場合には若干の凝集体またはその他立体構造変化が生じ
ることが示唆されている。PEG化光増感剤は不溶性であるm−THPCに比べ
ると水への溶解性が大きく向上している(少なくとも50mg/ml)。
【0042】 培養腫瘍細胞による取り込み Colo26マウス直腸結腸腫瘍細胞は標準的方法を用い培養、増殖された。
暗所、37℃に維持された細胞の集密単層は、インキュベーション培地中に加え
られた1.5μMのm−THPC、SPC0038BまたはSPC0172に3
ないし72時間曝露された。所定時間終了時に、加えられた光増感剤を含む培地
を取り除き、細胞を冷リン酸緩衝生理食塩水で洗浄した。細胞はトリプシン液で
処理され、培養フラスコから剥がされた。生存細胞数は標準的な血球計数器を用
い決定され、光増感剤はメタノール:DMSO(4:1、v:v)で処理され細
胞から抽出された。細胞抽出物は後の分析に備え液体窒素で凍結され、−70℃
に保存された。細胞抽出物の光増感剤含有量は、光増感剤の標準曲線を用い、そ
して細胞懸濁液からの抽出効率について補正することで、直接蛍光から決定され
た。
【0043】 3種類の光増感剤の取り込みは、腫瘍培養細胞によるテモポルフィンについて
は図2に、腫瘍培養細胞によるSP0172の取り込みは図3に、そして腫瘍培
養細胞によるSPC0038Bの取り込みは図4に示されており、いずれも37
℃である(時間、t(時間)に対する細胞当たり百万分子数、m)。光増感剤の
量は各時点に於ける細胞1個中に存在する光増感剤の分子数(単位、百万)で表
されている。図2ないし4に示すデータは2回の実験より得た平均値を示してお
り、バーはその幅を示す。m−THPCの取り込みは迅速で、24時間付近でピ
ークに達し、その後細胞の光増感剤含有量は減少する。これに反しSPC003
8Bの取り込みは非常に遅く、72時間目の細胞内薬物濃度は、インキュベーシ
ョン3時間目のそれに比べ殆ど目に見える増加を示さない。72時間後、細胞の
光増感剤含有量はm−THPCのそれに比べ約100倍より少ない。SPC01
72の取り込みはSPC0038B同様にゆっくりしており、取り込みは最終測
定点である72時間インキュベーションに向かって比較的直線的に増加する。し
かし取り込まれた光増感剤量はより多い。インキュベーション72時間後、各細
胞中のSPC0172はSPC0038Bに比べ約5倍存在したが、それでもピ
ークの細胞含有m−THPC量に比べると遙かに少ない。
【0044】 細胞による光増感剤取り込みのメカニズムはいまだ研究課題である。m−TH
PCの様な小型の親水性増感剤の場合、一般にそれらは生物系に於いて蛋白質ま
たはリポ蛋白質に結合した細胞に提示され、特異的なリポ蛋白質受容体が役割を
果たしている。蛍光顕微鏡による研究から、初期細胞内分布が原形質膜近傍の細
胞質内局所に限定されていることが示されているが、光増感剤PEG共役体の取
り込みのメカニズムについてはあまり注意が払われていない。取り込みメカニズ
ムを研究する1つの方法は、温度の影響を決定することである。一般に能動(エ
ネルギー依存型)の取り込みプロセスは、37℃に比べ4℃に維持された細胞で
阻害される。受動的(エネルギー非依存的)取り込みプロセスの温度依存性は極
めて小さい。3種類の光増感剤の1.5μMに於ける取り込みに対する温度の影
響を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】 m−TMPCの4℃での取り込みは250倍以上阻害されていることが分かる
。この様な強い温度依存性は、この化合物の取り込みが能動的なエネルギー依存
的プロセスで生じていることを示唆している。SPC0038Bの取り込みは3
7℃に比べ冷所で2倍高く、一方SPC0172の取り込みは冷所に於いて37
℃の約75%まで減少した。従って両PEG化光増感剤の取り込みはm−THP
Cへの影響に比べ比較的温度により影響されない。このことはSPC0172お
よびSPC0038Bがエネルギー非依存的メカニズムにより腫瘍細胞内に取り
込まれることを示唆している。SPC0172は、SPC0038Bに比べ、こ
のメカニズムを通し腫瘍細胞内により効率的に取り込まれる。
【0047】 薬物動態特性 相対的薬物動態特性の評価は、皮下に移植された腫瘍を持つマウスでのSPC
0172、SPC0038Bおよびm−THPCの血漿濃度−時間プロフィール
を比較し行われた。
【0048】 皮下に移植された同系のcolo26腫瘍を持つ成体の雌Balb/cマウス
は、既報の方法(Ansellら、Lasers in Medical Sc
ience 1997、12、336−41)を用い作製された。体重19から
22gのマウスのグループに0.88μmol kg−1投与量(m−THPC
の場合0.6mg kg−1に相当)の光増感剤が尾静脈より注射され、投与さ
れた。各化合物の注射液は、0.352μmol ml−1の濃度に調製されて
おり、従って典型的な20gのマウスでは50μlの量が注射される。水に不溶
性であるm−THPCの場合、注射液はPEG400:エタノール:水賦形剤(
30:20:50、w/w)を用い調製され、一方SPC0172およびSPC
0038Bは水を用い注射液が調製された。
【0049】 各光増感剤の注射から6、24、72および192時間目に動物を屠殺した。
屠殺直後に血液を心臓穿刺し採取し、13,000xgにて3分間遠心分離した
。得られた上清(血漿)を吸引して集め、以後の解析に備え−70℃に保管した
。各サンプルの光増感剤含有量は、メタノール:DMSO(3:5、v;v)を
用い得た抽出物の蛍光から測定された。各抽出物の一部50μlを使い捨ての蛍
光用キュベットに移し、励起波長418nm、発光波長650nm、反応条件8
秒にて蛍光が測定された。このアッセイは、各化合物のメタノール保存溶液をさ
らにメタノール:水(1:1、v/v)で希釈し上記同様メタノール:DMSO
で抽出したものを用いてキャリブレーションされた。各光増感剤に関し、発生し
た蛍光はサンプル濃度200nmole/mlまで直線的に増加することが見出
された。測定プロトコールは各サンプルを十分に希釈し、内因性の発色団からの
干渉を避ける様工夫された(励起波長に於けるサンプル吸光度<<0.1)。得
られた結果は、図5(時間t(時間)に対するナノモル/ml、n)に生体重1
g当たり0.88ナノモルの各光増感剤を注射した後の血漿光感受性濃度として
示してある。
【0050】 データはこれらマウスでは、等モル投与量が静脈投与された場合、m−THP
CまたはSPC0172に比べSPC0038Bの血漿レベルがより高いことを
示している。またm−THPCおよびSPC0172はSPC0038Bに比べ
、その血漿濃度がバックグランドレベルまで、より素早く低下することも明らか
である。実際SPC0038Bは、SPC0172またはm−THPCに比べ血
漿中により長く存在し、より長い血漿濃度からの最終排除期間を有している。デ
ータは両PEG化光増感剤に関する血漿濃度−時間プロフィールの基本的違いを
示しており、SPC0172の方がより低い絶対レベルと、より迅速な排除を示
している。
【0051】 血液サンプルを採取した同一時点に、マウスからその他組織も取り出し、同様
の抽出法および蛍光分析法を用いて処理し、光増感剤のレベルを決定した。各光
増感剤を生体重1g当たり0.88ナノモル注射した直後の肝臓に於ける光増感
剤濃度を示す図6(時間t(時間)に対するナノモル/g、湿量w)に見られる
様に、3種類の光増感剤の肝臓でのレベルは血漿に観察されたものと同一傾向を
示した。ここでもSPC0038Bの肝臓レベルはより高くそしてより長期持続
したのに対し、SPC0172のレベルはより低く、そしてより迅速に排除され
た。
【0052】 皮膚でのレベルは、各光増感剤を生体重1g当たり0.88ナノモル注射した
直後の皮膚での光増感剤濃度を示す図7(時間t(時間)に対するナノモル/g
、湿量w)に示されている。投与後24時間目ではm−THPCの皮膚レベルは
比較的高い濃度を示したが、その後72時間に向かって低レベルに減少した。皮
膚に於けるSPC0172の濃度は6から192時間の測定期間中一貫して低く
、皮膚光感受性を起こす効力が低いことが示唆された。SPC0038の皮膚濃
度は、72から192時間までの間ではSPC0172またはm−THPCに比
べは高く、この期間皮膚光感受性を引き起こす効力が高いことが示唆された。
【0053】 腫瘍特異組織分布に関する選択性についても、本研究中で評価された。組織選
択性は観察期間中(4から192投与後時間)の腫瘍:筋肉濃度比として評価さ
れた。この比は腫瘍組織に対する正常組織の濃度差を直接示すものであり、PD
Tに関する最適治療時間を選択することを可能にし、その結果正常組織への副次
的損傷を起こす可能性を最小限にする。得られた結果は3種類の光増感剤の腫瘍
:筋肉濃度比を示す図8(時間t(時間)に対する腫瘍:筋肉比、r)に示され
ている。
【0054】 結果はSPC0172に関する最適腫瘍:筋肉濃度比、即ち腫瘍PDTが投与
後72時間後であることを示している。SPC0172に関し得られた約7.5
の比は、同時点でのSPC0038Bについて得られた値に近似しており、m−
THPCについて観察された値に比べ2から3倍高い。従って両PEG化光増感
剤は、m−THPCに比べ改良された腫瘍標的生を有している。SPC0172
に比べ、SPC038Bでは良好な腫瘍:筋肉比が72時間以後も急速に低下す
ることはなく、より長い腫瘍PDTが示唆されたが、同時に標的組織内にPDT
生物活性が持続する好ましくない特徴でもある。SPC0172はこれら2種類
の光増感剤の腫瘍PDTとしては最適なプロフィールを示し、72時間の単一最
適時間と低皮膚レベルを持つことから、皮膚光感受性を引き起こす効力が低いこ
とが示唆される。
【0055】 このモデルでのSPC0038Bを用いたこれまでの研究(Grahnら、P
roc.SPIE 1997、3191、180−6)は、この光増感剤がm−
THPCに比べよりゆっくりと排除されるという観察結果を支持している。この
研究はまた筋肉内に測定されたSPC0038B濃度が注射後72時間目、また
はその前にピークを形成するが、腫瘍での濃度は72時間と144時間の間にピ
ークを形成し、その後減少することも示した。このことから、投与72時間以後
の腫瘍PDT特異的組織壊死に最適な薬物−光治療間隔が示された。類似の腫瘍
生物活性測定は、SPC0038Bによる持続的PDT腫瘍壊死が4から15日
の範囲のPDT治療時間に生ずることを示している。この報告はまたSPC00
38Bの肝臓濃度が持続することも確認している。これらのデータもまた理想的
PDT剤の半最適特性であるSPC0038Bに関する持続的腫瘍レベル現象お
よびPDT−介在腫瘍壊死に関する持続的効力を描写している。
【0056】 皮膚光感受性 皮膚光感受性は標準的条件の下に飼育され、食物と水を自由に摂取させた成体
の雌Balb/cマウスで決定された。体重19から22gのマウスのグループ
に0.88μmol kg−1投与量の光増感剤が尾静脈より注射され、投与さ
れた。各化合物の注射液は、0.352μmol ml−1の濃度に調製されて
おり、従って典型的な20gのマウスでは50μlの量が注射される。各マウス
は注射直前に体重が測定され、投与量を調節し正確な量投与されるようにした。
m−THPCの場合、注射液は標準のPEG400:エタノール:水賦形剤を用
い調製され、一方SPC0172およびSPC0038Bは水を用い注射液が調
製された。
【0057】 光増感剤を注射してから24または72時間後に、各マウスの片耳に1KWの
臨床用光照射器(モデルUV−90、Applied Photophysic
s、London)を用い、全スペクトルキセノン光を照射した。光は軽く耳に
押し当てられた直径7mmの光ガイド(Serial SU3)を通じ耳に加え
られた。投光量は40ジュール/cmであり、この量は0.384cmの接
触面積を有する光ガイドからの245mWの光に63秒間耳を曝露することで得
られた。光ガイドには赤外および紫外光フィルターを備えており、その結果紫外
光照射より生ずる耳への加熱と損傷は最小限に留められている。
【0058】 24または72時間の薬物−光間隔で光処理された動物は、それぞれ耳への照
射した後48または24時間目に屠殺された。照射された耳とコントロールの耳
の厚さを測定し、浮腫の有無を調べた。耳の厚さは、バーニア内挿解像度2μm
、正確性10μmの定圧式マイクロメーター(Neill instrumen
ts)を使い、耳の上部1/3の3カ所で測定された。
【0059】 結果は皮膚光感受性の代理エンドポイントである耳の腫脹または肥厚が、光増
感剤投与後24または72時間目に光照射するとSPC0038Bまたはm−T
HPCに比べSPC0172で低いことを示している(表2)。SPC0038
Bはm−THPCに比べると優れており、24時間の薬物−光間隔での光感受性
は低くなるが、その差は否定的であり、72時間の薬物−光間隔では逆転された
。この様な結果は、先述の光増感剤の皮膚濃度に見られる傾向に一致する。従っ
てSPC0172は、皮膚光感受性の原因となる潜在性という観点より、SPC
0038Bまたはm−THPCより優れていることが示された。
【0060】
【表2】
【0061】 腫瘍PDT活性 左後ろ脚上部(脊髄側方約1cm)の皮下に同系colo26腫瘍を移植され
た上記マウスモデルについて、腫瘍PDT活性に関する情報を得た。腫瘍は、そ
の平均直径が8ないし10mmに達した12日ないし16日後に用いた。薬物注
射および光照射するために、動物はHypnorm水希釈液(1:3)を用い沈
静された。
【0062】 SPC0172は薬物注射後1日目に腫瘍壊死を示し、注射後2日目にその程
度は増加した(表3)。薬物注射2日後に観察された影響には完全な腫瘍の壊死
が含まれたが、その作用は同一時間スケールに於いて半投与量のm−THPCで
観察されたものに等しかった。SPC0172による処置部位の検査より、腫瘍
壊死に伴う周囲皮膚および下部筋肉への損傷が、特に2日間の薬物−光間隔に於
いては限定的であることを示した。
【0063】 同一投与量のSPC0172および20J cm−2の光量を用いて、広範囲
の薬物−光間隔について更に実験を行った。72時間までの全ての薬物−光間隔
に於いて、完全な肥厚腫瘍損傷が観察された。
【0064】 このモデルに於けるその最適薬物−光間隔である72時間でのSPC0038
Bの比較データは、SPC0172およびm−THPCと比べ、投与レベルおよ
び腫瘍壊死の程度に及ぼす効力が10から20倍低いこと示している。
【0065】 結果は、腫瘍PDT剤としてのSPC0172のインビボ効力が最適投与量(
0.88μmol kg−1)のm−TPHCのそれに近く、一方SPC003
8Bは若干効力が劣ることを示している。
【0066】
【表3】
【0067】 結論 まとめると、PEG化光増感剤は親光増感剤m−THPCに比べ改良された水
溶性を示し、これがPEG化光増感剤を腸管外投与に関しより薬学的に受け入れ
可能なものにしている。それらはm−THPCとは異なるエネルギー非依存型の
メカニズムにより腫瘍細胞に取り込まれるが、その場合SPC0172はSPC
0038Bに比べより効率的である。これらPEG化分子はm−THPCをしの
ぐ改良された腫瘍標的能を有するが、SPC0172はSPC0038Bに比べ
より優れた薬物動態プロフィールを示し、投与72時間以内に腫瘍:正常組織比
はピークを形成し、その後組織および血漿からより迅速に排除される。SPC0
038Bまたはm−THPCに比べSPC1072では皮膚光感受性を起こす潜
在性が低いことが明らかであり、そしてSPC0172によるPDT後の腫瘍壊
死はm−THPCと同等の効力を持つことが示されたが、一方SPC0038B
の活性は低かった。従って、SPC0172により実証されたカルバメート結合
PEG化光増感剤は、SPC0038Bにより実証されたトリアジン結合PEG
化光増感剤に比べより理想的なPDT剤であり、そしてm−THPCに比べ改良
された特徴を持つことは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/00 9/10 9/10 9/14 9/14 13/12 13/12 17/00 17/00 21/00 21/00 31/04 31/04 31/12 31/12 35/00 35/00 41/00 41/00 C08G 65/321 C08G 65/32 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マンク,メハー イギリス、カンブリア シーエイ8 9エ イイー ニア カーライル、ブランプト ン、ヘッズ ヌーク、サク ダム Fターム(参考) 4C076 AA12 AA17 BB13 CC27 DD37 EE23 FF12 FF15 FF16 GG46 4C082 PA02 PC10 PE03 PL05 4C084 AA11 NA05 NA06 NA07 NA13 NA14 ZA361 ZA441 ZA811 ZA891 ZA941 ZB261 ZB331 ZB351 ZC351 ZC752 4C086 AA01 AA02 AA03 CB04 MA01 MA04 NA05 NA06 NA07 NA13 NA14 ZA36 ZA44 ZA81 ZA89 ZA94 ZB26 ZB33 ZB35 ZC35 ZC75 4J005 AA11 BB02 BD03 BD04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのイソシアネートまたはイソチオシアネート基部位がジ
    イソシアネート、ジイソチオシアネートまたはイソシアネート−イソチオシアネ
    ートの付加反応により誘導化され、その他のイソシアネートまたはイソチオシア
    ネート基自体がω−アルキル化またはアシル化ポリ(アルキレンオキシド)のヒ
    ドロキシル基との付加反応によりそれ自体が誘導化されるか、または結合残基自
    体のヒドロキシル基をこの様なポリ(アルキレンオキシド)残基を持つ様に誘導
    化することにより、1つまたはそれ以上のヒドロキシ基部位が誘導化されている
    テトラキス(ヒドロキシフェニル)クロリン、バクテリオクロリンまたはイソバ
    クテリオクロリン。
  2. 【請求項2】 【化1】 式中n=1ないし3であり、同一でもまたは別種でもよい各置換基Rはそれ自体
    遊離型またはCないしC12アルキルまたはアシルで置換された、またはその
    他誘導化されたヒドロキシル(OH)基であるが、少なくとも1つ、望ましくは
    1つより多いものが式(15)のものである、 【化2】 式中: (i) 各Xは同一でも異なっても良いが、OおよびSであり; (ii) YはO(カルバメートまたはチオカルバメート結合)であり; (iii)Aは2ないし40個の炭素原子、好ましくは4ないし20個の炭素原
    子、そしてより好ましくは6個の炭素原子を含む炭化水素基であり、この基は分
    岐型または非分岐型、環式または非環式、飽和型または不飽和型、脂肪族または
    芳香族であり; (iv) Bは式中のp=1ないし4;q=0,1である任意の基(CH O)であり; (v) Dはポリ(アルキレンオキシド)、好ましくはポリエチレングリコー
    ルであり、平均分子量は少なくとも200であり40,000を越えず、好まし
    くは750ないし20,000、より好ましくは2,000ないし5,000D
    aであり; (vi) Eは1ないし12個の炭素原子を含むアルキルまたはアシル基であり
    、好ましくはメチル基である、 およびこれらクロリン、バクテリオクロリン、またはイソバクテリオクロリンの
    、鉱物およびその他酸との塩、または金属錯体もしくは水和物またはその他溶媒
    化合物の様な医薬品として許容される誘導体である、式(12)、(13)また
    は(14)のテトラキス(ヒドロキシフェニル)クロリン、バクテリオクロリン
    またはイソバクテリオクロリン、またはそのイミノ互変異性体。
  3. 【請求項3】 ヘキサン−1,6−ジイソシアネート由来のビスカルバメー
    ト結合を介しω−メトキシポリエチレングリコール(平均MW=2000)によ
    り誘導化された7,8−ジヒドロ−5,10,15,20−テトラキス(3−ヒ
    ドロキシフェニル)ポルフィリン;ヘキサン−1,6−ジイソシアネート由来の
    ビスカルバメート結合を介しω−メトキシポリ(エチレングリコール)(平均M
    W=2000)により誘導化された7,8,17,18−テトラヒドロ−5,1
    0,15,20−テトラキス(3−ヒドロキシフェニル)ポルフィリン;ヘキサ
    ン−1,6−ジイソシアネート由来のビスカルバメート結合を介しω−メトキシ
    ポリ(エチレングリコール)(平均MW=5000)により誘導化された7,8
    −ジヒドロ−5,10,15,20−テトラキス(3−ヒドロキシフェニル)ポ
    ルフィリン;ヘキサン−1,6−ジイソシアネート由来のビスカルバメート結合
    を介しω−メトキシポリ(エチレングリコール)(平均MW=5000)により
    誘導化された化合物7,8,17,18−テトラヒドロ−5,10,15,20
    −テトラキス(3−ヒドロキシフェニル)ポルフィリン。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載のクロリン、バクテリオクロリン、
    イソバクテリオクロリンまたはその他医薬品として許容される化合物を使用する
    、癌性腫瘍またはその他疾患組織の光線力学療法に適した薬剤の調製法およびそ
    の治療法そのもの。
  5. 【請求項5】 疾患がバレット(Barrentt’s)食道、年齢関連筋
    肉変性、ケラチン症、糖尿病性腎疾患、末梢血管病、冠動脈病および細菌または
    ウイルス感染により生ずる障害を含むが、これらに限定されない、請求項3記載
    の化合物の使用。
JP2001565366A 2000-03-10 2001-03-08 Pdt用の化合物 Pending JP2003525942A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0005855.2 2000-03-10
GBGB0005855.2A GB0005855D0 (en) 2000-03-10 2000-03-10 Compounds for pdt
PCT/GB2001/001010 WO2001066550A2 (en) 2000-03-10 2001-03-08 Compounds for pdt

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003525942A true JP2003525942A (ja) 2003-09-02

Family

ID=9887409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001565366A Pending JP2003525942A (ja) 2000-03-10 2001-03-08 Pdt用の化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7375215B2 (ja)
EP (1) EP1263761B1 (ja)
JP (1) JP2003525942A (ja)
KR (1) KR20020093833A (ja)
AT (1) ATE283858T1 (ja)
AU (1) AU3760101A (ja)
BR (1) BR0109135A (ja)
CA (1) CA2402433A1 (ja)
DE (1) DE60107547T2 (ja)
GB (1) GB0005855D0 (ja)
WO (1) WO2001066550A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095708A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology ポルフィリン化合物及びその利用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040266748A1 (en) * 2001-10-03 2004-12-30 Robinson Byron C Photosensitizing carbamate derivatives
PT102721B (pt) * 2002-02-01 2011-01-24 Cipan Companhia Industr Prod De Antibioticos S A Compostos macrocíclicos tetrapirrólicos com rendimento quântico de oxigénio singuleto adequado à terapia fotodinâmica e processos para a sua preparação
US6949581B2 (en) 2003-03-21 2005-09-27 Ceramoptec Industries, Inc. Water-soluble mono-PEGylated tetrapyrrole derivatives for photodynamic therapy and method of production
CA2437638A1 (en) 2003-08-20 2005-02-20 John Robert North Photodynamic therapy
US20050048109A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Ceramoptec Industries, Inc. Non-polar photosensitizer formulations for photodynamic therapy
CA2457214A1 (en) 2004-02-06 2005-08-06 Qlt Inc. Photodynamic therapy for the treatment of acne
MX2007000338A (es) 2004-06-09 2007-03-28 Quadra Logic Tech Inc Terapia fotodinamica para el tratamiento de trastornos hiperactivos de glandulas sebaceas.
US8999933B2 (en) * 2006-01-18 2015-04-07 Biolitec Pharma Marketing Ltd Photodynamic cosmetic procedure and healing method
CZ298978B6 (cs) * 2006-11-28 2008-03-26 Fyziologický ústav AV CR Liposomální gelový ftalocyaninový prípravek pro fotodynamickou terapii nádorových onemocnení a zpusob jeho prípravy
US20090036952A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 National Yang-Ming University Induction driven light module and use thereof
CN102249940B (zh) * 2010-05-19 2014-04-16 中国科学院理化技术研究所 脂水两亲性亚苄基环戊酮染料及其合成方法与在双光子光动力治疗中的用途
CN102249939B (zh) * 2010-05-19 2014-07-09 中国科学院理化技术研究所 脂水两亲性亚苄基环戊酮染料及其制备方法与在光动力治疗中的用途
CN103169968B (zh) * 2013-03-12 2014-11-26 中国科学院理化技术研究所 一种基于白蛋白的疏水二氢卟吩光敏剂纳米药物制剂、制备方法及其应用
CZ307681B6 (cs) 2016-02-29 2019-02-13 Ústav makromolekulární chemie AV ČR, v. v. i. Fotoaktivovatelná nanočástice pro fotodynamické aplikace, způsob její přípravy, farmaceutická kompozice ji obsahující a jejich použití
CN108715591B (zh) * 2018-06-01 2021-04-13 华东理工大学 用作光敏剂的近红外吸收卟啉化合物及其应用
CN109096290A (zh) * 2018-11-08 2018-12-28 西北师范大学 含丙酮席夫碱水溶性卟啉及金属Cu(II)配合物的合成与应用
RU2771237C1 (ru) * 2021-06-04 2022-04-28 федеральное государственное автоносное образовательное учреждение высшего образования «Национальный исследовательский Томский политехнический университет» Сенсибилизатор для фотодинамического разрушения опухолевых клеток

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2640293B2 (ja) * 1990-05-30 1997-08-13 ドイチエス クレープスフオルシユングスツエントルム ステイフツング デス アフエントリヒエン レヒトス ポリエーテル置換抗腫瘍剤
GB9408746D0 (en) * 1994-05-03 1994-06-22 Scotia Holdings Plc Tumour locallising photosensitising compounds
DE19627164C2 (de) * 1996-07-05 1998-09-24 Deutsches Krebsforsch Herstellung polyether-aufweisender Chlorine und Bakteriochlorine, solche Verbindungen und ihre Verwendung
DE19706490C1 (de) * 1997-02-19 1998-09-17 Deutsches Krebsforsch Verfahren zur Herstellung von Säureamiden und zur Metallierung von Verbindungen und Verwendung der nach den Verfahren hergestellten Verbindungen
US20020155999A1 (en) * 1998-04-30 2002-10-24 Han In Suk Method of using a porphyrin-like molecule conjugated with an anti-cancer drug for the treatment of cancer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095708A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology ポルフィリン化合物及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE283858T1 (de) 2004-12-15
US7375215B2 (en) 2008-05-20
AU3760101A (en) 2001-09-17
US20060040912A1 (en) 2006-02-23
KR20020093833A (ko) 2002-12-16
WO2001066550A2 (en) 2001-09-13
DE60107547T2 (de) 2005-12-15
EP1263761B1 (en) 2004-12-01
EP1263761A2 (en) 2002-12-11
BR0109135A (pt) 2002-12-24
DE60107547D1 (de) 2005-01-05
GB0005855D0 (en) 2000-05-03
WO2001066550A3 (en) 2001-12-20
CA2402433A1 (en) 2001-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA200207361B (en) Container for nucleic acid analysis.
JP2003525942A (ja) Pdt用の化合物
Brasseur et al. Water-soluble aluminium phthalocyanine–polymer conjugates for PDT: photodynamic activities and pharmacokinetics in tumour-bearing mice
US8614285B2 (en) Photosensitizer based on polymer derivatives-photosensitizer conjugates for photodynamic therapy
JP5559476B2 (ja) 生体物質及びその使用
US20190224341A1 (en) Renal clearable organic nanocarriers
JPH0733772A (ja) クロロフィルとバクテリオクロロフィルの誘導体、それらの製造法及びそれら誘導体を含んで成る製剤組成物
JPH0689000B2 (ja) 新規なテトラピロ−ル化合物
US8207154B2 (en) Catatonic bacteriochlorophyll derivatives
KR20120074311A (ko) 종양 영상화의 증강을 위한 폴리아크릴산 나노입자
CN112076159B (zh) 具有不对称膜结构的载药聚合物囊泡及制备方法与在制备治疗急性髓系白血病药物中的应用
KR20190103999A (ko) 나노약물 복합체, 이의 제조방법 및 이의 용도
KR20070086803A (ko) Mri 유도 광역학 암 치료
Rovers et al. Biodistribution and Bioactivity of Tetra‐pegylated Meta‐tetra (hydroxyphenyl) chlorin Compared to Native Meta‐tetra (hydroxyphenyl) chlorin in a Rat Liver Tumor Model
Liu et al. Folate-targeted polyethylene glycol–modified photosensitizers for photodynamic therapy
CN111195352A (zh) 基于岩藻多糖的诊断治疗剂组合物
Reuther et al. Comparison of the in vivo efficiency of photofrin II‐, mTHPC‐, mTHPC‐PEG‐and mTHPCnPEG‐mediated PDT in a human xenografted head and neck carcinoma
CN107337685B (zh) 叶酸靶向Pyro光敏的合成和应用
US20040186285A1 (en) Water-soluble mono-PEGylated tetrapyrrole derivatives for photodynamic therapy and method of production
Shaker et al. Current developments in using MESO-(TETRA) substituted porphyrins for PDT
CN112870356B (zh) 一种肿瘤光动力疗法系列药物及其应用
WO2004099375A2 (en) Indirectly linked photosensitizer immunoconjugates, processes for the production thereof and methods of use therof
WO2009097472A1 (en) Method for synthesizing and using pegylated peptide-photoactive chromophore conjugates and micellular formulations thereof
Wöhrle et al. Liposome delivered and polymeric metal complexes as potential sensitizers for the photodynamic therapy of cancer
KR102266865B1 (ko) 지방산을 유효성분으로 포함하는 수용성 광감작제 결합체 및 이의 제조방법