JP2003517991A - 312相材料の製造方法及びその焼結方法 - Google Patents

312相材料の製造方法及びその焼結方法

Info

Publication number
JP2003517991A
JP2003517991A JP2001546598A JP2001546598A JP2003517991A JP 2003517991 A JP2003517991 A JP 2003517991A JP 2001546598 A JP2001546598 A JP 2001546598A JP 2001546598 A JP2001546598 A JP 2001546598A JP 2003517991 A JP2003517991 A JP 2003517991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
species
powder
atmosphere
partial pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001546598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800540B2 (ja
Inventor
エル−ラギイ,タマー
ダブリュ. バーソウム,マイケル
スンドベルイ,マッツ
ペターソン,ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JP2003517991A publication Critical patent/JP2003517991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800540B2 publication Critical patent/JP4800540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/5607Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
    • C04B35/5611Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on titanium carbides
    • C04B35/5615Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on titanium carbides based on titanium silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/5805Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/636Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B35/6365Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、M相を含む材料を生成する方法を提供する。この方法は、(a)(i)少なくとも1種の遷移金属種、(ii)アルミニウム種、ゲルマニウム種及びケイ素種からなる群より選択される少なくとも1種の共存金属種、及び(iii)ホウ素種、炭素種及び窒素種からなる群より選択される少なくとも1種の非金属種の混合物を提供すること、並びに(b)M相を作るのに十分な時間にわたって、実質的に閉ざされた加熱領域内の雰囲気において、この混合物を加熱して約1,000℃〜約1,800℃の温度にすることを含む。ここで、この雰囲気のO分圧は約1×10−6atm以下である。この方法は、非常に微細なMZx相を含む実質的に単相の材料を提供する。また本発明は、密で実質的に単相のM相加工体を作る方法を提供する。この方法は、(a)高純度のM相粉末予備成形体を提供すること、(b)密で実質的に単相のM相加工体を作るのに十分な時間にわたって、実質的に閉ざされた加熱領域内の雰囲気において、約1,000℃〜約1,800℃の温度で、前記予備成形体を焼結させることを含む。ここでこの雰囲気のO分圧は約1×10−6atm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の背景] 一般に金属は加工が容易であるが、高温においてはその加工された形状を維持
しない。セラミックは非常に高温においてその形状を維持するが、脆性であり、
所望の形状に加工することが非常に困難である。材料研究者は、容易に所望の形
状に加工でき、且つ非常に高温において安定である組成物を探し求めてきた。
【0002】 その形状及び形を高温において維持し且つ金属と同様な加工性を有する既知の
1つの化合物は、TiSiCである。TiSiCは、312相材料とし
て一般に知られるタイプの化合物である。TiSiCの調製は1967年に
既に報告されている。ここでは、粉末水素化チタン、ケイ素及びグラファイトを
、2,000℃において約20分間にわたって自蔵グラファイトカプセル中で組
み合わせ、そして1,200℃まで素速く冷却している。生成物を抽出して、T
SiCの試料を得る。これは、その結晶構造に関して特徴を有する。この
構造は、六方晶系であることが分かっており、TiC八面体によって共に結合さ
れた平らなSi層を有し、その理論密度は4.51g/cmである。
【0003】 TiSiCを得るために化学気相堆積(CVD)を用いることが報告され
ている。ここでは、1,573〜1,873°Kの堆積温度及び40kPaで固
定されたCVD炉の全ガス圧において、SiCl、TiCl、CCl及び
を原料ガスとして使用している。40mm×12mm×0.4mmのモノリ
シックプレートを、200μm/時間の堆積速度で得ている。
【0004】 TiSiCを合成する他の方法も説明されている。例えばTiSiC を作るために、1,300℃〜1,600℃の温度で、チタン、炭化チタン及び
ケイ素粉末の圧縮混合物の減圧か焼を行うことが報告されている。このような方
法は気化をもたらすので、ケイ素が周囲雰囲気に入って失われる。ケイ素の気化
を予想してケイ素含有率を調節する試みが行われていた。しかしながら、そのよ
うな方法は純粋なTiSiC相をもたらさなかった。Racault.C.
等の「Solid−state Synthesis and Charact
erization of the Ternary Phase TiSi
」、J.MAT.SCIENCE、Vol.29、p.3384〜92(1
994年)で示されているように、TiSiCの熱分解は以下のように進む
と一般に考えられている: TiSiC(s) → 3TiC0.67(s)+Si(g)
【0005】 従って、温度はTiSiCの分解反応のおける唯一の可変要素であると考
えられる。
【0006】 チタン、ケイ素及びカーボンブラックの化学量論量混合物を燃焼させることに
よってTiSiCを作ることも報告されている。ここでこの混合物は、冷間
圧縮し、得られたペレットをグラファイトるつぼに入れ、そして800℃から1
,020〜1,080℃の温度に非常に迅速に加熱し、又はグラファイトのライ
ナーを有するボートに固めていない粉末として配置し、そして1,830℃の加
熱コイルにボートを接触させている。これらいずれの条件においても混合物は燃
焼し、非常に迅速に温度上昇し、それに伴ってTiSiCが生成する。これ
らの方法によって作られたままの生成物は、比較的純粋なTiSiC相と比
較して、多孔質であり且つ炭化チタン(10〜20%)を含有している。
【0007】 比較的純粋な312相を作るための他の方法としては改良多段階法を挙げるこ
とができる。この方法は、水性フッ素化水素によるその後の処理を行って、Ti
Siを除去し、85%のTiSiC及び15%のTiCからなる材料を得
て、その後で10時間にわたって空気中で450℃の制御酸化を行って、TiC
をTiOに転化させ、約100℃の硫酸アンモニウム及び硫酸の混合物でTi
を溶解することを含む。
【0008】 チタン、ケイ素及び炭素粉末からTiSiCを調製する方法が報告されて
いる。粉末混合物を圧縮してペレットにし、随意にアルゴン雰囲気中でアーク融
解し、そして900℃で24時間にわたって(TiSiCは形成されない)
、1,400℃で5時間にわたって(TiSiCが他の相を伴って形成され
るが、石英管が爆発する)、又は1,200℃で100時間にわたって(Ti SiCと他の相が形成される)、減圧石英管中で加熱する。アーク融解プロセ
スはいくらかのケイ素及び炭素の損失をもたらすが、均一性が優れた試料を提供
する。ケイ化チタンを浸出して除去するためのフッ化水素酸による生成物の処理
が、99%を超えるTiSiC相純度の最終的な粉末を調製するために必要
である。
【0009】 従って、特に純粋なTiSiCを含む312相を調製することが、材料化
学者の間で注目されている。しかしながら上述のように、従来技術によって作ら
れる312相の割合を最大化するためのほとんどの努力は、ケイ素がSi(g)
として蒸発するという仮定に集中している。残念ながら312相材料を作るため
のほとんどの従来技術は、一工程の経済的な様式で312相材料を作ることがで
きず、時間、費用がかかり且つ効果的でないその後の処理を含む。
【0010】 Barsoum等の米国特許第5,942,455号明細書は、312相の一
工程の合成及びその組成を説明している。Barsoum等は、312相を作る
方法を開示している。ここでは、比較的純粋な試料は、「非酸化雰囲気」、例え
ば不活性ガス雰囲気において、随意に圧力を加えながら、粉末混合物を加熱する
ことによって調製している。しかしながら、大気圧の不活性ガス雰囲気の使用の
みでは、312相の高度に純粋な試料を作らない。更にそのような外部圧力の適
用は、費用がかかり、製造を非経済的にすることがある。
【0011】 従って、高度に純粋なTiSiCのような312相材料を、単純な一工程
の経済的な様式で製造できる方法が、当該技術分野で必要とされている。
【0012】 [発明の概略] 本発明の発明者等は、TiSiCの高温熱分解が従来考えられていたのと
は異なる化学反応によって進行することを見出した。以下で示すように、本発明
の発明者等は、TiSiCの高温熱分解が、下記の反応で進行することを見
出した: TiSiC+1/2O → 3TiC0.67+SiO(g) また、TiC0.67のような望ましくない副生成物の生成における酸素濃度の
重要性に気が付いた。更に、初期の312相材料、例えばTiSiCの生成
の間に、酸素が、先駆物質と中間体との望ましくない相互作用に関わっており、
それによって生成される312相材料の純度を低下させているであろうというこ
とに気が付いた。
【0013】 従って、本発明は、312相材料の生成の間の酸素分圧を制御することによっ
て、単純な一工程の様式で、高度に純粋な312相材料を生成する方法に関する
【0014】 本発明は、M相を含む材料を生成する方法に関する。ここでMは少
なくとも1種の遷移金属であり、Xは、Al、Ge及びSiのうちの少なくとも
1つであり、且つZは、B、C及びNのうちの少なくとも1つである。この方法
は、(a)(i)少なくとも1種の遷移金属種、(ii)アルミニウム種、ゲル
マニウム種及びケイ素種からなる群より選択される少なくとも1種の共存金属(
co−metal)種、及び(iii)ホウ素種、炭素種及び窒素種からなる群
より選択される少なくとも1種の非金属種、の混合物を提供すること、並びに(
b)M相を作るのに十分な時間にわたって、実質的に閉ざされた加熱
領域内の雰囲気において、この混合物を加熱して約1,000℃〜約1,800
℃の温度にすることを含む。ここで、この雰囲気のO分圧は、約1×10−6 atm以下である。
【0015】 M相を含む材料を作るための本発明の方法は、実質的に大気圧又は
減圧で工程(b)において混合物を加熱することによって行うことができる。こ
こでは、雰囲気のO分圧は好ましくは約1×10−8atm以下で、好ましく
は加熱速度は約25℃/分以下である。
【0016】 また本発明は、密で実質的に単相のM相加工体を作る方法も包含す
る。この方法は、高純度M相粉末予備成形体を提供すること、(b)
約1,000℃〜約1,800℃の温度で、実質的に閉じられた加熱領域の雰囲
気において、前記密で実質的に単相のM相加工体を作るのに十分な時
間にわたって、予備成形体を焼結することを含む。ここで、この雰囲気のO
圧は約1×10−6atm以下である。好ましくは高純度M相粉末予
備成形体は、本発明で調製したM相粉末を含む。更に高純度M相粉末予備成形体は好ましくは、粉末を冷間圧縮することによって、又は焼
結工程の前に、この粉末とバインダーを組み合わせて押し出すことによって調製
する。
【0017】 [発明の詳細な説明] 本発明では、O分圧が最少の雰囲気において、混合成分が互いに反応して実
質的に純粋な312相材料ができるのに十分な時間にわたって、混合物を高温に
加熱する。ここで使用する場合、「312相」という用語は、式M
三成分化合物及び固溶体を包含する。ここでMは1又は複数の遷移金属であり、
Xは1又は複数の共存金属(遷移金属ではない)、例えばAl、Ge及びSiで
あり、且つZは1又は複数の非金属、例えばB、C及びNである。「312」と
いう名称は、相のM:X:Zのモル比から取ったものである。簡単にするために
、「M」として示される元素は遷移金属に言及しており、「X」として示される
元素は共存金属(半金属、又はより単純に「金属」として言及することもある)
に言及しており、待つ「Z」として示される元素は、非金属に言及している。
【0018】 一般に、三成分化合物は本質的に、規則正しい反復配列の3つの元素からなっ
ている。本発明の方法によって調製される三成分化合物は、単一の遷移金属(M
)、単一の共存金属(X)及び単一の非金属(Z)からできている。本発明によ
って調製される三成分化合物の化学量論量は、M:X:Zの原子比が実質的に3
:1:2を中心とするものである。本発明によって調製される好ましい312相
としては、TiSiC、TiAlC及びTiGeCを挙げることが
できる。
【0019】 三成分化合物だけでなく、本発明の方法によって調製される固溶体は、少なく
とも4つ、場合によってより多くの元素から作られている。ここでそれぞれの元
素は、上述のように、遷移金属、共存金属又は非金属のいずれかである。従って
固溶体のMは、1又は複数の遷移金属でよく、Xはケイ素(Si)、アルミニウ
ム(Al)、又はゲルマニウム(Ge)のうちの1又は複数でよく、Zは、ホウ
素(B)、炭素(C)及び窒素(N)のうちの1又は複数でよい。しかしながら
、本発明の方法によって調製される固溶体の、全遷移金属(M)と全共存金属(
X)と全非金属(Z)のモル比、すなわちM:X:Zは実質的に3:1:2を中
心とした値である。
【0020】 従って、本発明によって調製した固溶体は、本質的に312相である。ここで
はいくらかの遷移金属が、1又は複数の他の遷移金属によって置換されており、
及び/又はいくらかの共存金属が、1又は複数の他の共存金属によって置換され
ており、及び/又はいくらかの非金属が、1又は複数の他の非金属によって置換
されている。好ましい固溶体としては、(Ti,Zr)SiC、(Ti,H
f)SiC2、(Ti,Hf)(Si,Ge)C、(Ti,Zr)(Si
,Ge)(C,N)、(Ti,V)SiC、(Ti,V)Si(C,N
、Ti(Si,Al)C、(Ti,V)(Si,Ge)(C,N) 、(Ti,V,Hf)(Si,Ge)(C,N)、(Ti,V,Hf)
Si,Ge,Al)(C,N)を挙げることができる。
【0021】 本発明の方法によって調製された312三成分化合物及び本発明の方法によっ
て調製された固溶体は、本明細書の記載においてはまとめて312相として言及
している。本発明の方法によって調製された312相は好ましくは、単相で多結
晶である。この場合、「多結晶」という用語は、顕微鏡で見たときに、別個の粒
子を見出すことができることを意味する。ここでは、それぞれの別個の粒子が、
三成分化合物又は固溶体の単結晶からできている。粒子は、独自の結晶構造方位
を有することによって互いに区別することができる。「単相」という用語は、当
該技術分野で既知であり、単に、最終的な微細構造中に主に1つの相が存在する
ことを意味する。
【0022】 好ましい本発明の方法による312相の合成は、所望の312相と同じ原子構
成の粉末混合物の調製を必要とする。本発明の方法では、粉末混合物中の全て又
は実質的に全ての原子が、生成物312相又はその複合体中に存在し、また生成
物312相又は複合体中に存在する実質的に全ての原子が、粉末混合物中に存在
していたものである。従って、生成物312相に存在することが望ましいのと同
じ原子比の粉末混合物を調製することが望ましい。
【0023】 本発明の方法で使用する粉末混合物は、(i)遷移金属種、(ii)共存金属
種、例えばケイ素種、アルミニウム種及び/又はゲルマニウム種、並びに(ii
i)非金属種、例えばホウ素種、炭素種及び/又は窒素種を含有している。ここ
で「種」という用語は単に、示されている元素を含有する化学種に言及しており
、ここで化学種としては、分子、塩、化合物、錯体、ポリマー等を挙げることが
できる。
【0024】 遷移金属種は、少なくとも1種の遷移金属を含有する化学種である。遷移金属
としては、元素周期表(現在のIUPACによるもの)の第3族(Sc、Y、L
a及びAc)、第4族(Ti、Zr及びHf)、第5族(V、Nb、Ta)、並
びに第6族(Cr、Mo及びW)を挙げることができる。他の遷移金属としては
、第1列の遷移金属(第3周期の遷移金属)、すなわちMn、Fe、Co、Ni
及びZnを挙げることができる。
【0025】 遷移金属種は、遷移金属自体、例えば99%超の純度の金属チタンでよく、又
は遷移金属化合物、錯体、分子、塩等、例えば遷移金属水素化物(例えば水素化
チタン)、遷移金属ホウ素化物(例えばホウ素化チタン)、遷移金属炭素化物(
例えば炭化チタン)、遷移金属ケイ素化物(例えばケイ素化チタン)、又は遷移
金属窒素化物(例えば窒化チタン)でよい。
【0026】 本発明の粉末混合物の調製では、任意の遷移金属種を使用できる。しかしなが
ら、粉末開始材料中に存在する実質的に全ての原子が、最終的な組成物中にも存
在するので、遷移金属種は好ましくは、最終的な生成組成物中に存在しているこ
とが望ましい元素のみを含有する。遷移金属水素化物はこの例外であり、実際に
遷移金属自身及び遷移金属水素化物は、本発明の好ましい遷移金属種である。
【0027】 いくらかの遷移金属は粉末状にすることが困難であり、遷移金属自身を水素と
反応させて、遷移金属自身よりも実質的により脆性の遷移金属水素化物を作るこ
とが当該技術分野で知られている。遷移金属水素化物を粉末にして、本発明の方
法で使用することができ、又は本発明の方法で使用する前に、脱水素化によって
遷移金属自身に戻すことができる。
【0028】 チタンは、遷移金属種のための好ましい遷移金属である。本発明の方法による
生成物の調製においては、脱水素化したチタンを包含する金属チタン自身及び水
素化チタンは、好ましい遷移金属種である。従って本発明によって調製した31
2相及びその複合体のMは好ましくはTiである。本発明によって312相固溶
体を調製する場合、Mは好ましくは主にチタンであり、より好ましくはチタンは
、312相固溶体の遷移金属成分の少なくとも約80%、より好ましくは312
相固溶体の遷移金属成分の少なくとも約95%である。
【0029】 本発明の共存金属種は、ケイ素、アルミニウム又はゲルマニウム原子を有する
任意の化学種、例えば化合物、錯体、分子又は塩でよい。同様に、ケイ素、アル
ミニウム及び/又はゲルマニウム種は、少なくとも1つのケイ素、アルミニウム
又はゲルマニウム原子をそれぞれ有する任意の化学種でよい。従って共存金属種
は、共存金属自身(例えば金属ケイ素)、共存金属炭素化物(例えば炭化ケイ素
)、共存金属窒素化物(例えば窒化ケイ素)、又は二金属遷移金属/共存金属種
(例えばケイ素化チタン)でよい。
【0030】 好ましいアルミニウム種は、金属アルミニウム(金属アルミニウム自身)、窒
素化アルミニウム及び炭素化アルミニウムである。
【0031】 好ましいゲルマニウム種は、金属ゲルマニウム(金属ゲルマニウム自身)及び
窒素化ゲルマニウムである。
【0032】 好ましいケイ素種は、ケイ素粉末を含む金属ケイ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素
及び遷移金属ケイ素化物、例えばケイ素化チタンである。ケイ素粉末及び炭素化
ケイ素は好ましいケイ素種であり、炭化ケイ素は、以下で示すように、混合物中
の非金属(炭素)種としても作用する。
【0033】 本発明の混合物の第3の成分は、非金属種である。これは、少なくとも1種の
非金属原子、例えば炭素、ホウ素及び窒素を含む任意の錯体、化合物、分子、塩
等である。好ましい非金属種は、ホウ素を含み(ホウ素種として言及する)、炭
素を含み(炭素種として言及する)、及び/又は窒素を含む(窒素種として言及
する)。
【0034】 炭素種は好ましい非金属種であり、好ましい炭素種は、例えばグラファイト、
カーボンブラック、木炭及びコークスのように炭素原子のみを有する。しかしな
がら、炭素以外の原子も有する炭素種、例えば遷移金属炭化物(例えば炭化チタ
ン)及び非遷移金属(すなわち共存金属)炭化物(例えば炭化ケイ素)も、炭素
種として使用することができる。
【0035】 本発明に適当な非金属種であるホウ素種としては、ホウ素、ケイ素ホウ素及び
遷移金属ホウ素化物を挙げることができる。
【0036】 本発明に適当な非金属種である窒素種としては、窒素化ケイ素及び遷移金属窒
素化物(例えば窒素化チタン)を挙げることができる。
【0037】 上記の説明から理解されるように、特定の遷移金属、共存金属又は非金属種は
、元素状でよく、すなわち遷移金属、共存金属又は非金属種のみからそれぞれな
っていてよい。更に、特定の遷移金属、共存金属又は非金属種は、2成分でよく
、すなわち2種類の元素からできていてよい。これは、例えばSiCでよく、ま
た等モル量でなくてもよく、例えばAlであってもよい。典型的な場合で
はないが、特定の遷移金属、共存金属又は非金属種は、3種類、4種類又はそれ
よりも多くの元素を有することができる。
【0038】 M相を含む材料を作る本発明の方法は、混合物の成分が312相を
作るようにして反応を行う点で、粉末混合物を単に緻密化する高温圧縮と異なっ
ている。従って粉末混合物は好ましくは、本発明の方法によって作られる312
相を全く含んでいない。しかしながら、粉末混合物中の312相の存在は、本発
明の方法にとって有害なものではなく、粉末混合物は312相を含んでいてもよ
い。しかしながら、初期の粉末混合物は好ましくは、本発明の方法によって作ら
れる312相を約80wt%よりも多くは含んでおらず、より好ましくは本発明
の方法によって作られる312相を約50wt%よりも多くは含んでいない。
【0039】 本発明の方法において開始材料として使用する粉末混合物は、遷移金属種、共
存金属種、及び非金属種から作る。ここで、遷移金属種、共存金属種及び非金属
種のぞれぞれは好ましくは、混合して粉末混合物を作る前に粉末状である。粉末
混合物中のある種の粉末は、1以上の役割を果たすことができ、すなわち遷移金
属種、共存金属種又は非金属種の2以上として作用することができる。例えば炭
化ケイ素は、粉末混合物中に存在し、共存金属種及び非金属種の両方として作用
することができる。
【0040】 混合粉末を作るために使用する個々の粉末の平均粒子直径(d)は典型的に
、約0.1〜約200μmである。好ましくは遷移金属種の平均粒度は約1〜約
100μmであり、共存金属種の平均粒度は約0.1〜約80μmであり、また
非金属種の平均粒度は約0.1〜約100μmである。粉末の大きさを特徴付け
る他の様式は、それらが通るメッシュサイズを特定することである。これによれ
ば、本発明で使用する粉末は好ましくは、メッシュサイズが約100未満、より
好ましくはメッシュサイズが約325未満である。−325メッシュとは、粉末
が325メッシュのふるいを通ることを示している。
【0041】 本発明の方法によって実質的に純粋な312相を調製するために、遷移金属種
、共存金属種及び非金属種を含有している粉末混合物を、粉末混合物のM:X:
Zのモル比が実質的に3:1:2を中心とした値をとるように調製する。M:X
:Zモル比が3:1:2から変化しても、まだ実質的に純粋な312相を作る正
確な量は、調製する312相の特性に依存している。従って、関心のある312
相を含む相図の参照は、312相の化学量論境界、及び312相のみを生成させ
る場合に粉末混合物が維持しなければならない化学量論境界を明らかにする。お
およその推定として、M:X:Zのモル比は、312相のみを生成させる場合に
は、3:1:2の比の約20%以内、すなわち約3.6〜2.4:1.2〜0.
8:2.4〜1.6である。ここで使用する場合、「実質的に純粋な312相」
とは、大部分が単相の312相である材料に言及している。大部分が単相の31
2相である材料は、312相含有率が約95vol%又はそれよりも高い試料で
ある。好ましくは大部分が単相の312材料の312相含有率は、96vol%
又はそれよりも高い。より好ましくは大部分が単相の312材料の312相含有
率は、97vol%又はそれよりも高い。更により好ましくは312相含有率は
、98vol%又はそれよりも高い。最も好ましくは312相含有率は、99v
ol%又はそれよりも高く、理想的にはこの含有率は99.9vol%又はそれ
よりも高い。
【0042】 粉末混合物を調製するために、遷移金属種、共存金属種及び非金属種の個々の
粉末の全てを組み合わせ、よく混合して、均一混合物を提供する。粉末を均一に
混合することができる装置は当該技術分野で既知であり、本発明で適当に使用す
ることができる。そのような装置としては、ボールミル及びVブレンダーを挙げ
ることができる。混交装置は重要ではないが、比較的高度の均一性を提供するた
めにはボールミルが好ましい。ボールミルにおいて約2時間混合すると、典型的
に本発明の方法で使用するのに適当な、均一な粉末混合物が提供される。
【0043】 随意の工程として、粉末混合物を圧縮して、「圧粉体」又は「未焼成体」とし
て当該技術分野で知られるものを作ることができる。粉末から圧粉体又は未焼成
体を作る方法は当該技術分野で既知であり、任意のそのような方法を本発明の方
法で使用することができる。本発明の方法で使用する未焼成体は冷間圧縮で、す
なわち粉末混合物を圧縮しているときに熱を加えないで作ることができる。未焼
成体を作る場合には、随意にバインダーが粉末混合物中に存在していてもよい。
この場合にはバインダーは、未焼成体を作る粉末にいくらかの付着性を提供する
。適当なバインダーは当該技術分野で既知であり、例えばメチルセルロース(M
C)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリエチレンオキシド(PEO
)、ポリビニルアルコール(PVA)、スターチ等を挙げることができる。加え
るバインダーの量は重要ではないが、好ましくは乾燥粉末重量に基づいて約1〜
10wt%である。
【0044】 本発明によって312相粉末を作る場合には、圧縮されていない粉末で開始す
ることが好ましい。簡単にするために、以下の説明では圧縮していない粉末の使
用に言及しているが、これらの粉末から作られた(圧縮された)未焼成体を、同
様に以下の方法で使用することができる。
【0045】 312相を含む材料を作る本発明の方法は、粉末混合物を加熱して、約1,0
00℃〜約1,800℃の温度、より好ましくは約1,100℃〜約1,650
℃の温度、最も好ましくは約1,300℃〜約1,550℃の温度にすることを
含む。好ましくは混合物は制御された様式で加熱して、迅速な加熱を避ける。混
合物を迅速に加熱しすぎて、そのような迅速な加熱が混合物を燃焼させないよう
にすることが重要である。一般に混合物は、約25℃/分の最大速度で加熱すべ
きである。1℃/分又はそれ未満の小さい加熱速度も許容できるが、経済的な要
素及び時間的な制約は、比較的早い加熱速度を示唆する。従って本発明では、好
ましくは約2℃/分〜約15℃/分、最も好ましくは約3℃/分〜約10℃/分
の速度で混合物を加熱する。最も重要な加熱の基準は、混合物を加熱する最大速
度である。約25℃/分を有意に超えない限り、最少加熱速度は許容される。
【0046】 混合物は、実質的に閉じられた加熱領域で加熱する。ここで使用する場合、「
実質的に閉じられた」とは、意図的に周囲雰囲気に対して開放されてはいない加
熱領域に言及している。例えば加熱容器は一般に、完全に気密性にシールされて
はおらず、小さいあまり重要でない洩れがあることが多い。本発明では、周囲雰
囲気からシールされた加熱領域を使用することが好ましいが、完全に気密性のシ
ールが絶対的に必要とされるわけではない。本発明で使用する加熱領域は一般に
、少なくとも1つのガス入口と、少なくとも1つのガス出口を有して、連続ガス
流れを可能にしている。
【0047】 本発明で使用する加熱領域は任意のタイプのものでよく、例えば管状炉、連続
炉又は箱形炉でよい。更に、経済的な理由から実質的に大気圧で本発明を実施す
ることが有利であるが、減圧炉を使用することもできる。本発明の方法での減圧
炉の使用は、反応体に接触するガスの量を減少させ、それによって所望のO
圧を達成するために除去する必要がある酸素の量を減少させられるという有利な
効果を有することができる。しかしながら実際には、減圧炉は完全には気密性に
シールされていないことが多い。洩れのある減圧炉を使用する場合、減圧の適用
によるガスの除去は、酸素分圧を本発明の方法のレベルまで減少させるのに十分
ではなく、従って約1×10−8atm以下のO酸素分圧の加熱領域雰囲気を
達成するためには、追加の酸素除去手段が必要とされることがある。
【0048】 本発明で使用できる管状炉は、混合物によって任意の長さでよく、また様々な
位置、例えば炉の両端に1又は複数に、ガス入口及び出口を有することができる
。特定の加熱領域の大きさ及び形状の並びに1又は複数のガス入口及び出口の位
置は重要ではない。しかしながら、加熱領域は、本発明の方法の高温に耐えられ
なければならない。そのような材料としては例えば、限定するわけではないが、
アルミナ、グラファイト、耐熱性れんがのライナーを有する炉、水冷金属炉等を
挙げることができる。熱に関する以外は、炉の材料のタイプは重要ではない。炉
の材料は好ましくは、約1,800℃の温度に約4時間又はそれよりも長く耐え
られるべきである。
【0049】 1又は複数のガス入口及び出口は、任意の形状及び大きさでよい。入口/出口
のタイプは特に重要ではない。少なくとも入口は、従来の手段、例えば圧力取り
付け部、ねじ、クランプ、又は接着シール材等によって、ガス供給管路を受け取
れることが好ましい。更に、1又は複数のガス入口及び出口は可能な限り小さく
、周囲雰囲気への過剰な露出を避けるべきである。
【0050】 本発明の好ましい態様では、312相を含む材料を作る方法は好ましくは、実
質的に大気圧で混合物を加熱することを含む。本明細書の記載において使用する
場合、「実質的に大気圧」とは、海面における標準大気圧(STP)又はそれに
近い任意の圧力に言及している。1atmからの偏差は、実質的に大気圧の定義
に含まれていること、並びに外部から提供される加圧及び外部から提供される減
圧のみがこの用語に含まれないことを理解すべきである。実質的に大気圧は、混
合成分の反応の間に、入口を介して加熱領域にガスを供給し、出口を介して加熱
領域からガスを取り出し、それによって加熱領域内の圧力が変動しても、上述の
ような実質的に大気圧を維持することによって達成できる。
【0051】 加熱領域に供給されるガスは、任意の1又は複数のガスでよく、例えば限定す
るわけではないが、水素、ヘリウム及び混合物の成分と反応しない希ガス(不活
性ガス)でよい。本発明で使用することができるガスとしては、限定するわけで
はないが、アルゴン、ヘリウム、及び緩衝ガス混合物を挙げることができる。混
合物の成分に対して反応性のガスは避けるべきである。例えば窒素は一般に非反
応性のガスであると考えられているが、高温においてはチタンと反応して、望ま
しくない窒化チタン(TiN)を作ることがある。
【0052】 本発明で使用できるガス(例えばアルゴン等)は、商業的に入手可能である。
商業的に入手される「純粋」なガスは、50〜100ppm又はそれよりも多量
の酸素不純物を含有することがある。これは、5×10−5atm〜10−4
tm又はそれよりも高いO分圧に対応する。本発明の本質的な特徴は、加熱領
域のO分圧が約10−6atm又はそれ未満であることである。本願の出願人
は、ガス中の酸素の量を、約10−6atm又はそれ未満、好ましくは約10 atm又はそれ未満、より好ましくは約10−12atm又はそれ未満、更に
より好ましくは約10−20atm又はそれ未満、最も好ましくは約10−25 atm又はそれ未満に制限することによって、主として単相の312相材料が得
られることを見出している。
【0053】 加熱領域に供給するガスのO分圧は、混合物と接触させる前の任意のときに
、この低いレベルまで低下させることができる。従ってガスのO分圧は、加熱
領域のガス入口に通す前に、又は加熱容器に導入した後であって混合物と接触さ
せる前に低下させることができる。更に、ガスのO分圧が約10−6atm又
はそれ未満である限り、酸素濃度に関して純度を高める方法によって得られるガ
スを直接に使用することができる。
【0054】 酸素不純物濃度が比較的高い供給ガスを本発明で使用する場合、酸素の濃度を
低下させなければならない。使用するガス中に存在する酸素不純物は、所望のレ
ベルまでO分圧を低下させるのに効果的な任意の様式で減少させることができ
る。
【0055】 本発明の1つの好ましい態様は、加熱領域の雰囲気におけるO分圧を低下さ
せるための酸素ゲッターの使用を含む。酸素ゲッターとしては、非燃焼様式で酸
素と反応して、酸素と結合し、結果としてゲッターの周囲のガスから酸素を除去
する任意の物質(例えば金属)を挙げることができる。好ましくは効果的に酸素
を除去するために、ゲッターを加熱すべきである。通常、少なくとも約400℃
の温度を維持して、ゲッターが適当に酸素不純物を除去するようにする。好まし
くは本発明の効果的なゲッターの温度は、約400℃〜約1,000℃、より好
ましくは約600℃〜約1,000℃、最も約800℃〜約1,000℃である
。ゲッターとして使用する金属は、酸素に対する親和性が大きく、且つ酸化して
(アルミニウムのように)保護酸化物層を作らない限り、そのタイプは重要では
ない。好ましいゲッター金属としては、チタン、ジルコニウム、及びハフニウム
を挙げることができる。チタン粉末は最も好ましい。好ましくはゲッターを含む
金属は可能な限り表面積が大きく、ゲッター作用のための大きい接触面積を提供
する。例えばこれは固められていない粉末床である。しかしながら、効果的な温
度に適当に加熱される限り、中実の金属ブロック、コイル、及び他の形状を使用
することができる。
【0056】 金属粉末ゲッターの温度は好ましくは、この金属が融解又は焼結する温度より
も低い温度に維持する。融解又は焼結は、金属粉末のゲッター作用能力に好まし
くない影響を与える。従ってゲッターは好ましくは、本発明の反応の加熱工程で
使用する温度よりも低い加熱温度に維持する。
【0057】 酸素ゲッターは、加熱領域の内側、加熱領域の外側(例えば接続された別個の
炉)、又はそれら両方に配置することができる。従って複数の酸素ゲッターを本
発明の方法で使用することができる。例えば酸素ゲッターは、1又は複数のガス
入口の近くで加熱領域に配置することができ、また酸素ゲッターは、1又は複数
のガス入口に供給されるガスの流れに沿って配置することができる。また酸素ゲ
ッターは、加熱領域の出口又はその近くに配置して、出口領域からのO汚染を
防ぐことができる。好ましくはゲッターは粉末混合物の直前に配置して、ガスが
混合物に接触する直前にO分圧を低下させる。
【0058】 ゲッターとして使用する金属粉末の量は非常に様々でよい。ゲッターは使い捨
て式であり、酸素吸収能力が使い果たされた後で、最終的には交換しなければな
らないことがある。従ってゲッター中で使用する材料が多ければ多いほど、それ
を交換しなければならない頻度が低くなる。
【0059】 本発明の他の好ましい態様は、緩衝ガス混合物を使用して、加熱領域雰囲気の
分圧を低下させることを含む。緩衝ガス混合物は、ガスの組み合わせであり
、その第1のガスは酸素と反応性であり、その第2のガスは第1のガスと酸素と
の反応生成物である。そのような第1のガスと第2のガスとの混合物は、第1の
ガスと存在する任意の酸素と反応して第2のガスをもたらし、それによって加熱
領域内の雰囲気から遊離酸素を除去するような割合で、加熱領域に導入する。本
発明において緩衝ガス混合物で使用することができるガスの例としては、限定す
るわけではないが、Ar、H、HO、CO、CO及びCHを挙げること
ができ、好ましい混合物はH/HO及びCO/COを含む。従って例えば
、水を優先的に生成する割合で加熱領域に導入された水素と水(水蒸気)は、水
素と存在する酸素との反応をもたらして、以下の式に従って水を生成する: H+(1/2)O → HO(g)
【0060】 本発明で加熱領域に導入する緩衝ガス混合物中のガスの割合又は比は、加熱領
域における酸素の所望の分圧に依存して変化させることができる。そのような割
合又は比は、気相平衡における反応体の分圧に関する既知の原理によって決定す
ることができる。ここでは、所定の反応に関する平衡比は、特定の温度における
反応の自由エネルギー値に対数的に関連付けられる。例えば以下の一般的な反応
: aA+bO →cC の平衡比は、以下のように表される: [C]/[A][O ここで、生成物及び反応体の濃度の値は、分圧に関するものである。従って、反
応の自由エネルギー値及び生成物と反応体との比に基づいて、所望の酸素分圧を
維持することができる。
【0061】 緩衝ガス混合物は、加熱領域に直接に、又はガス供給管路に導入することがで
きる。更に、緩衝ガス混合物は、酸素ゲッターと組み合わせて使用して、加熱領
域の遊離酸素を除去することができる。
【0062】 本発明の他の態様では、312相を含む材料を作る方法は好ましくは、減圧下
で混合物を加熱することを含む。本明細書の記載において使用する場合、「減圧
下で」とは、加熱領域の部分的な減圧、又は加熱領域の完全な減圧に言及するこ
とができる。完全に気密性にシールされた加熱領域の完全な減圧が達成可能な場
合、完全な真空ではOが存在しないので、他の酸素除去は必要ない。加熱領域
の雰囲気のO分圧が約1×10−8atm又はそれ未満であるときに本発明の
混合物を加熱する他の方法は、必要とされるO分圧が達成される程度に加熱領
域のガスを除去することによる。
【0063】 混合成分の反応の前、反応の間又は反応の後の任意のときの加熱領域の雰囲気
のO分圧、並びに1又は複数のガス入口/出口又はその近くでのO分圧を測
定する場合、酸素センサーを使用することができる。使用する酸素センサーのタ
イプは特に重要なものではない。O分圧を測定する場合に使用する酸素センサ
ーの1つの例は、ジルコニアに基づく固体センサーである。ここでは、電圧とし
て酸素分圧を測定し、この電圧をネルンストの式の偏差によって酸素分圧に関連
付ける。そのようなセンサーは商業的に入手可能であり、例えば米国ユタ州のソ
ルトレークシティのCerametecから入手可能である。測定は、装置のセ
ンサー部分を、測定する雰囲気に接触させることによって行える。
【0064】 密で実質的に単相のM相加工体を得る本発明の方法は、高純度のM 相粉末予備成形体を提供すること、及び密で実質的に単相のM相加工体を作るのに十分な時間にわたって、実質的に閉じられた加熱領域の
雰囲気において、約1,000℃〜約1,800℃の温度で、この予備成形体を
焼結することを含む。ここで、この雰囲気のO分圧は、約1×10−6atm
以下である。
【0065】 密で実質的に単相のM相加工体を作るこの方法で使用する粉末予備
成形体は好ましくは、本発明によって調製したM相粉末を含む。しか
しながら、他の312相粉末を、本発明によって焼成することができる。
【0066】 また好ましくは粉末予備成形体は冷間圧縮して、圧粉体又は「未焼成体」にし
、又はバインダーと組み合わせて、押出し、その後で焼結する。冷間圧縮の方法
及び使用できるバインダーは、上述のものと同様であり、当該技術分野で既知で
ある。
【0067】 焼結は、粉末予備成形体を上述のように加熱領域に配置することによって行う
。ここでのこの加熱領域雰囲気のO分圧は約1×10−6atm以下である。
このO分圧は、上述のようにゲッター及び/又は緩衝ガス混合物を使用して得
る。更に、本発明のこの態様は、加熱領域雰囲気のO分圧が好ましくは約10 −8 atm又はそれ以下の、実質的に大気圧で又は減圧下で行うことができる。
本願の出願人は、焼結の間の雰囲気の酸素の量を、約10−6atm又はそれ未
満、より好ましくは約10−12atm又はそれ未満、更により好ましくは約1
−20atm又はそれ未満、最も好ましくは約10−25atm又はそれ未満
に制限することによって、密で実質的に単相のM相加工体が得られる
ことを見出した。
【0068】 本発明の焼結は、好ましくは約1,000℃〜約1,800℃、より好ましく
は約1,100℃〜約1,650℃、最も好ましくは約1,300℃〜約1,5
50℃の温度で行う。更に上述のように、加熱速度は迅速な加熱を避けることが
好ましい。
【0069】 本発明は、以下の限定をしない例でより詳細に説明する。
【0070】 例1 Ti、SiC及びグラファイトの粉末を混合して、TiSiCの化学量論
量を得た。この混合物を、2.5リットル/分のアルゴンガス流れの管状炉に配
置した。粉末床は、幅1インチ、厚さ0.5インチ、長さ3フィートであった。
炉は8℃/分の速度で加熱して1,600℃にし、4時間にわたって維持した(
均熱した)。4時間にわたって均熱した後で、炉を停止した。粉末床を炉から取
り出した。この床は、ガス入口の近くで暗い灰色及び/又は黒色で、ガス出口で
灰色であった。また、暗い灰色及び/又は黒色は、部分的に焼結された粉末床上
に存在する厚さ3mmの表面層によるものであることが分かった。この層は、ガ
ス出口に向かうにつれて薄くなっていた。ガス出口においては、この層はもはや
観察されなかった。床の異なる場所の試料をx線回折で評価した。ガス入口に近
い試料(比較的黒色の試料)は、TiCが30〜40vol%であり、出口に近
い場所の試料(明るい灰色の試料)はTiCが3vol%未満であることが分か
った。言い換えると、暗い灰色及び/又は黒色の層はTiCに富む層であった
【0071】 この例では、管状炉の入口側に近いTiSiC粉末床は、下流の粉末のた
めの酸素ゲッターとして作用した。言い換えると、アルゴンが管を流れる間にそ
の酸素含有率が減少して、比較的純粋な粉末を提供するようになった。
【0072】 更に、明るい「ウイスカー」を伴う茶色がかった「発泡体」が、ガス出口で蓄
積した。この発泡体をx線回折技術で分析すると、結晶性ケイ素の存在を示して
いた。発泡体の化学解析は、16.4wt%の酸素の存在を示していた。同様な
解析は、ウイスカーが22.5wt%の酸素を含有していることを示した。管状
反応器の入口側の粉末は、酸素含有率が0.13wt%のみであった。理論に限
定されることは望まないが、TiSiCゲッターの酸化の間に作られた気体
SiOが、以下の式によってガス出口近くで冷却されて分解したものと考えられ
る: 2SiO(g) → Si(s、結晶性)+SiO(s、アモルファス) SiO(g)の分解を含む上述の反応による結晶性ケイ素とアモルファス二酸化
ケイ素の生成は、SiO(g)が生成する上述のTiSiCの高温熱分解と
一貫している。
【0073】 例2 Ti、SiC及びグラファイトの粉末を混合して、TiSiCの化学量論
量を得た。この混合物を、2.5リットル/分のアルゴンガス流れの管状炉に配
置した。粉末床は、幅1インチ、厚さ0.5インチ、長さ3フィートであった。
幅1インチ、厚さ0.5インチ、長さ5インチの純粋なTi粉末の床を、混合粉
末床の前に配置し、それによってアルゴンガスが初めにTi床を通り、ガス中の
酸素がTi床と反応して減少するようにした。言い換えると、Ti床は酸素ゲッ
ターとして作用した。この例では、TiSiC床の近くに、すなわち加熱領
域内にTi床を配置した。炉は8℃/分の速度で加熱して1,600℃にし、4
時間にわたって維持した(均熱した)。4時間にわたって均熱した後で、炉を停
止した。粉末床を炉から取り出した。例1と比較すると、TiSiC粉末床
は、ガス入口に比較的近い端部で比較的黒くなく、ガス出口では明るい灰色であ
った。灰色は純粋なTiSiCを示すものであり、暗い色はTiCを示す
ものである。1mmの黒い層の厚さは、例1でよりも有意に薄く、粉末床の長さ
10インチのみが覆われていた。Ti床はほぼ中実の塊に焼結されており、黄色
い表面層を有していた。この黄色い表面層のx線回折は、これがTiOである
ことを示した。床の異なる位置の試料をx線回折によって評価した。ガス入口に
近い試料(比較的黒い試料)は、TiC含有率が5vol%であり、ガス出口に
近い試料(比較的明るい試料)は、TiC含有率が3vol%未満であることが
分かった。黒色の層はTiCに富むことが分かった。
【0074】 例3 Ti、SiC及びグラファイトの粉末を混合して、TiSiCの化学量論
量を得た。この混合物を、2.5リットル/分のアルゴンガス流れの管状炉に配
置した。粉末床は、幅1インチ、厚さ0.5インチ、長さ3フィートであった。
この例では、幅1インチ、厚さ0.5インチ、長さ5インチのTi粉末の床を、
加熱領域ではなく、炉の比較的低温の領域に配置した。これを行ってTi床の焼
結を防止し、Tiの多孔質体によって提供される高表面積を維持した。炉は8℃
/分の速度で加熱して1,600℃にし、4時間にわたって維持した(均熱した
)。4時間にわたって均熱した後で、炉を停止した。粉末床を炉から取り出した
。例1及び2と比較すると、TiSiC床は、ガス入口近くの非常に薄い(
1mm)黒色の層を除いて非常に均一に見えた。Ti床は多孔質で、TiO
生成によって黄色の色彩を有していた。床の異なる位置の試料をx線回折によっ
て評価した。ガス入口に近い試料とガス出口に近い試料の両方のTiC含有率
が3vol%であることが分かった。これらの試験によって、OのためにTi
ゲッターを使用してガス流れ中の酸素分圧(含有率)を減少させることは、Ti SiC粉末床のTiC量を減少させ、それによって最終的な生成物の質を
向上させることが結論付けられた。
【0075】 例4 Ti、Si及びグラファイトの粉末を混合して、TiSiCの化学量論量
を得た。この混合物を、2.5リットル/分のアルゴンガス流れの管状炉に配置
した。粉末床は、幅1インチ、厚さ0.5インチ、長さ3フィートであった。こ
の例では、幅1インチ、厚さ0.5インチ、長さ5インチのTi粉末床を、加熱
領域ではなく、炉の比較的低温の領域に配置した。これを行ってTi床の焼結を
防止し、Tiの多孔質体によって提供される高表面積を維持した。炉は8℃/分
の速度で加熱して1,600℃にし、4時間にわたって維持した(均熱した)。
4時間にわたって均熱した後で、炉を停止した。粉末床を炉から取り出した。例
1及び2と比較すると、TiSiC床は、ガス入口近くの非常に薄い(1m
m)黒色の層を除いて非常に均一に見えた。Ti床は多孔質で、TiOの生成
によって黄色の色彩を有していた。床の異なる位置の試料をx線回折によって評
価した。ガス入口に近い試料とガス出口に近い試料の両方のTiC含有率が3
vol%であることが分かった。これらの試験によって、OのためにTiゲッ
ターを使用してガス流れ中の酸素分圧(含有率)を減少させることは、Ti
iC粉末床のTiC量を減少させ、それによって最終的な生成物の質を向上
させることが結論付けられた。
【0076】 米国ユタ州のソルトレークシティのCerametecから入手した酸素セン
サーを使用して、反応の間に複数の異なる時点でガス入口及び出口における酸素
分圧を測定した。センサーの標準操作温度は、1023°Kであった。結果は表
1に示している。
【0077】
【表1】
【0078】 例5 Ti、SiC及びグラファイトの粉末を混合して、TiSiCの化学量論
量を得た。この混合物を、2.5リットル/分の水素及びHO混合物流れの管
状炉に配置した。ガス混合物の水素分圧は0.9999atmであり、残部はH Oであった。ガスの流れは、調製の間にわたって連続である。炉は8℃/分の
速度で加熱して約1,527℃にし、4時間にわたって維持した(均熱した)。
4時間後に、炉及びガス流れを停止した。粉末床を炉から取り出した。
【0079】 1,527℃(1,800℃)では、反応H+(1/2)O→HOの自
由エネルギーの値は約−147,000J/molである。従って、平衡では、
質量作用表示は下記のようになる: PH2O/(PH2PO2 1/2)=exp-(-147,111/8.314×1,800)=9.82 これを変形して下記の式が得られる: PO2=(0.1PH2O/PH2)2
【0080】 従って、酸素分圧は、(PH2O/PH2)比の関数である。水素分圧が0.
9999atmでHO分圧が0.0001atmの緩衝ガス混合物を使用する
と、酸素分圧は1×10−10atmになる。
【0081】 例6 例4の反応を行う。但しここでは、水素分圧が0.99999atmでH
分圧が0.00001atmの、水素とHOの混合物を使用する。得られる酸
素分圧は1×10−12atmである。
【0082】 例7 例4の反応を行う。但しここでは、水素分圧が0.999999atmでH O分圧が0.000001atmの、水素とHOの混合物を使用する。得られ
る酸素分圧は1×10−14atmである。
【0083】 例8 例1に従って、実質的に単相のTiSiC粉末を調製した。粉末をふるい
に掛けて、dが8μmの−325メッシュ粉末を得た。得られた粉末を冷間圧
縮して、直径1インチのディスクを作った。これらのディスクを、単一の入口か
ら入って単一の出口を通って出る0.5リットル/分のアルゴンガス流れの管状
炉に配置した。幅1インチ、厚さ0.5インチ、長さ5インチのチタン粉末床の
酸素ゲッターを、ディスクの前側でガス入口において管状炉内に配置した。
【0084】 管状炉を機能させて、温度を10℃/分の速度で上昇させて1,600℃にし
、そして約4時間にわたってこの温度を維持した。その後で、炉を停止した。焼
結されたディスクを切断し、固定し、そして1μmまで研磨した。その後、研磨
片を、1:1:1の体積比のHF、HNO及びHOの溶液を使用してエッチ
ングした。
【0085】 エッチングした試料は、光学顕微鏡で評価し、TiCが2%未満であること
を見出した。
【0086】 例9 実質的に単相のTiSiC粉末を、例1に従って調製した。粉末をふるい
に掛けて、dが8μmの−325メッシュ粉末を得た。得られた粉末を、バイ
ンダーとしてのヒドロキシエチルセルロースと混合し、押し出して棒状体にした
。これらの棒状体を、単一の入口から入って単一の出口を通って出る0.5リッ
トル/分の水素ガス流れの管状炉に配置した。幅1インチ、厚さ0.5インチ、
長さ5インチのチタン粉末床の酸素ゲッターを、棒状体の前側でガス入口におい
て管状炉内に配置した。
【0087】 管状炉を機能させ、温度を2℃/分の速度で上昇させて500℃にし、バイン
ダーを除去し、その後5℃/分の速度で加熱して1,600℃にし、そして約4
時間にわたってこの温度を維持した。その後で、炉を停止した。焼結された棒状
体を切断し、固定し、そして1μmまで研磨した。その後、研磨片を、1:1:
1の体積比のHF、HNO及びHOの溶液を使用してエッチングした。
【0088】 完成した棒状体は、光学顕微鏡で評価し、TiCが2%未満であることを見
出した。
【0089】 比較例1 例1に従って、実質的に単相のTiSiC粉末を調製した。粉末をふるい
に掛けて、dが8μmの−325メッシュ粉末を得た。得られた粉末を冷間圧
縮して、直径1インチのディスクを作った。これらのディスクを、単一の入口か
ら入って単一の出口を通って出る0.5リットル/分のアルゴンガス流れの管状
炉に配置した。管状炉内に酸素ゲッターを配置しなかった。
【0090】 管状炉を機能させて、温度を10℃/分の速度で上昇させて1,600℃にし
、そして約4時間にわたってこの温度を維持した。その後で、炉を停止した。焼
結されたディスクを切断し、固定し、そして1μmまで研磨した。その後、研磨
片を、1:1:1の体積比のHF、HNO及びHOの溶液を使用してエッチ
ングした。
【0091】 エッチングした試料は、光学顕微鏡で評価し、5〜10%のTiCを含有す
ることを見出した。
【0092】 比較例2 実質的に単相のTiSiC粉末を、例1に従って調製した。粉末をふるい
に掛けて、dが8μmの−325メッシュの粉末を得た。得られた粉末を、バ
インダーとしてのヒドロキシエチルセルロースと混合し、押し出して棒状体にし
た。これらの棒状体を、単一の入口から入って単一の出口を通って出る0.5リ
ットル/分の水素ガス流れの管状炉に配置した。管状炉内に酸素ゲッターを配置
しなかった。
【0093】 管状炉を機能させ、温度を8℃/分の速度で上昇させて1,600℃にし、そ
して約4時間にわたってこの温度を維持した。その後で、炉を停止した。焼結さ
れた棒状体を切断し、固定し、そして1μmまで研磨した。その後、研磨片を、
1:1:1の体積比のHF、HNO及びHOの溶液を使用してエッチングし
た。
【0094】 完成した棒状体は、光学顕微鏡で評価し、10〜20%のTiCを含有する
ことを見出した。
【0095】 当業者は、本発明の思想の範囲内で上述の態様を変形できる。従って、上述の
特定の態様は限定をするものではなく、本発明は、特許請求の範囲によって示さ
れる本発明の本質及び思想の範囲内の変更も包含することを理解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 エル−ラギイ,タマー アメリカ合衆国,ペンシルベニア 19103, フィラデルフィア,チェスナット ストリ ート 2101 #1817 (72)発明者 バーソウム,マイケル ダブリュ. アメリカ合衆国,ニュージャージー 08109,ペンソーケン,ベテル アベニュ 3229 (72)発明者 スンドベルイ,マッツ スウェーデン国,エス−722 46 ベステ レス,リヤンストルプスベーゲン 57 (72)発明者 ペターソン,ハンス スウェーデン国,エス−734 91 エリク スルンド,ラルスタ 20ベー Fターム(参考) 4G072 AA21 BB05 GG01 GG03 HH01 JJ02 JJ09 LL03 MM37 RR11

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)(i)少なくとも1種の遷移金属種、(ii)アルミ
    ニウム種、ゲルマニウム種及びケイ素種からなる群より選択される少なくとも1
    種の共存金属種、及び(iii)ホウ素種、炭素種及び窒素種からなる群より選
    択される少なくとも1種の非金属種の混合物を提供すること、並びに (b)M相を作るのに十分な時間にわたって、実質的に閉ざされた
    加熱領域内の雰囲気において、この混合物を加熱して約1,000℃〜約1,8
    00℃の温度にすること、ここで、この雰囲気のO分圧は約1×10−6at
    m以下である、 を含む、M相を含む材料を生成する方法(Mは少なくとも1種の遷移
    金属であり、Xは、Al、Ge及びSiのうちの少なくとも1つであり、且つZ
    は、B、C及びNのうちの少なくとも1つである)。
  2. 【請求項2】 工程(b)を実質的に大気圧で行う、請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 工程(b)を減圧下で行い、ここで前記雰囲気のO分圧が
    約1×10−8以下である、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも1種の遷移金属種が、チタン粉末、水素化チ
    タン及び炭化チタンからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1種の共存金属種がケイ素粉末を含む、請求
    項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1種の共存金属種が、ケイ素粉末及び炭化ケ
    イ素からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記M相がTiSiCを含む、請求項1に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 前記混合物を、約1,100℃〜約1,650℃の温度に加
    熱する、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記混合物を、約1,300℃〜約1,550℃の温度に加
    熱する、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記雰囲気のO分圧が、約1×10−12atm以下で
    ある、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記雰囲気のO分圧が、約1×10−20atm以下で
    ある、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記雰囲気のO分圧が、約1×10−25atm以下で
    ある、請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記加熱工程の最大温度を、25℃/分以下の加熱速度で
    達成する、請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記加熱工程の最大温度を、約2℃/分〜約15℃/分の
    加熱速度で達成する、請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記加熱工程の最大温度を、約3℃/分〜約10℃/分の
    加熱速度で達成する、請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記工程(b)が、ガス入口を経由させて緩衝ガス混合物
    を前記加熱領域に供給して、前記加熱領域の雰囲気のO分圧を低下させること
    を含む、請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記緩衝ガス混合物が、H及びHOを含有する、請求
    項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記工程(b)が、前記雰囲気を前記混合物に接触させる
    前に酸素ゲッターと接触させて、前記加熱領域の雰囲気のO分圧を低下させる
    ことを含む、請求項1に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記酸素ゲッターが金属粉末を含む、請求項18に記載の
    方法。
  20. 【請求項20】 前記金属粉末が、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、及
    び鉄からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む、請求項19に記載
    の方法。
  21. 【請求項21】 前記金属粉末がチタンを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記酸素ゲッターを、工程(b)の温度よりも低い高めら
    れた温度に維持する、請求項19に記載の方法。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載の方法によって作られる粉末。
  24. 【請求項24】 (a)高純度のM相粉末予備成形体を提供する
    こと、 (b)密で実質的に単相のM相加工体を作るのに十分な時間にわた
    って、実質的に閉ざされた加熱領域内の雰囲気において、約1,000℃〜約1
    ,800℃の温度で、前記予備成形体を焼結させること、ここでこの雰囲気のO 分圧は約1×10−6atm以下である、 を含む、密で実質的に単相のM相加工体を作る方法(Mは少なくとも
    1種の遷移金属であり、Xは、Al、Ge及びSiのうちの少なくとも1つであ
    り、且つZは、B、C及びNのうちの少なくとも1つである)。
  25. 【請求項25】 (a)高純度のM相粉末予備成形体を提供する
    こと、ここで前記高純度のM相予備成形体は、請求項1に記載の方法
    で調製したM相粉末を含む、 (b)密で実質的に単相のM相加工体を作るのに十分な時間にわた
    って、実質的に閉ざされた加熱領域内の雰囲気において、約1,000℃〜約1
    ,800℃の温度で、前記予備成形体を焼結させること、ここでこの雰囲気のO 分圧は約1×10−6atm以下である、 を含む、密で実質的に単相のM相加工体を作る方法(Mは少なくとも
    1種の遷移金属であり、Xは、Al、Ge及びSiのうちの少なくとも1つであ
    り、且つZは、B、C及びNのうちの少なくとも1つである)。
  26. 【請求項26】 前記工程(b)の前に、前記高純度のM相予備
    成形体を冷間圧縮して圧粉体にする、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記高純度のM相予備成形体が更にバインダー
    を含有する、請求項25に記載の方法。
  28. 【請求項28】 請求項24に記載の方法によって作られる、密度で実質的
    に単相のM相加工体。
JP2001546598A 1999-12-22 2000-12-21 312相材料の製造方法及びその焼結方法 Expired - Lifetime JP4800540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/469,893 US6461989B1 (en) 1999-12-22 1999-12-22 Process for forming 312 phase materials and process for sintering the same
US09/469,893 1999-12-22
PCT/US2000/034799 WO2001046083A1 (en) 1999-12-22 2000-12-21 Process for forming 312 phase materials and process for sintering the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517991A true JP2003517991A (ja) 2003-06-03
JP4800540B2 JP4800540B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=23865448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546598A Expired - Lifetime JP4800540B2 (ja) 1999-12-22 2000-12-21 312相材料の製造方法及びその焼結方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6461989B1 (ja)
EP (1) EP1268362B1 (ja)
JP (1) JP4800540B2 (ja)
KR (1) KR100705511B1 (ja)
CN (1) CN1293019C (ja)
AU (1) AU2910501A (ja)
ES (1) ES2439565T3 (ja)
MX (1) MXPA02006226A (ja)
WO (1) WO2001046083A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086718A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ohmic electrode and method of forming the same
JP2014073934A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 National Institute For Materials Science 大径Ti3SiC2層状粒子を含む粉体、大径Ti3Si1−xC2ナノシート及びそれらの製造方法
CN110349839A (zh) * 2019-06-21 2019-10-18 全球能源互联网研究院有限公司 一种p/n型碳化硅欧姆接触的制备方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0004819L (sv) * 2000-12-21 2002-02-05 Sandvik Ab Motståndselement för extrema temperaturer
SE521882C2 (sv) * 2001-06-21 2003-12-16 Sandvik Ab Förfarande för framställning av en enfassammansättning innefattande metall
JP2005512845A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 アンセル・ヘルスケア・プロダクツ・インコーポレイション 炭化物および窒化物三元セラミック製のグローブおよびコンドーム成形具
US7605249B2 (en) 2002-11-26 2009-10-20 Medtronic, Inc. Treatment of neurodegenerative disease through intracranial delivery of siRNA
US7618948B2 (en) * 2002-11-26 2009-11-17 Medtronic, Inc. Devices, systems and methods for improving and/or cognitive function through brain delivery of siRNA
US7829694B2 (en) 2002-11-26 2010-11-09 Medtronic, Inc. Treatment of neurodegenerative disease through intracranial delivery of siRNA
US7732591B2 (en) * 2003-11-25 2010-06-08 Medtronic, Inc. Compositions, devices and methods for treatment of huntington's disease through intracranial delivery of sirna
US7994149B2 (en) 2003-02-03 2011-08-09 Medtronic, Inc. Method for treatment of Huntington's disease through intracranial delivery of sirna
US7135141B2 (en) * 2003-03-31 2006-11-14 Hitachi Metals, Ltd. Method of manufacturing a sintered body
US20040250334A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Tamer El-Raghy Max phase glove and condom formers
US20040265405A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Devrim Akyuz Hot press tool
US7217907B2 (en) * 2003-10-22 2007-05-15 3-One-2 Llc Stick resistant cooking utensils
US20050208090A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Medtronic, Inc. Methods and systems for treatment of neurological diseases of the central nervous system
SE0402865L (sv) * 2004-11-04 2006-05-05 Sandvik Intellectual Property Belagd produkt och framställningsmetod för denna
SE0402904L (sv) * 2004-11-26 2006-05-27 Sandvik Intellectual Property Belagd produkt och produktionsmetod för denna
US7902352B2 (en) * 2005-05-06 2011-03-08 Medtronic, Inc. Isolated nucleic acid duplex for reducing huntington gene expression
EP1885854B1 (en) * 2005-05-06 2012-10-17 Medtronic, Inc. Methods and sequences to suppress primate huntington gene expression
US9133517B2 (en) * 2005-06-28 2015-09-15 Medtronics, Inc. Methods and sequences to preferentially suppress expression of mutated huntingtin
US20080280843A1 (en) * 2006-05-24 2008-11-13 Van Bilsen Paul Methods and kits for linking polymorphic sequences to expanded repeat mutations
US9273356B2 (en) 2006-05-24 2016-03-01 Medtronic, Inc. Methods and kits for linking polymorphic sequences to expanded repeat mutations
FR2901721B1 (fr) * 2006-05-30 2008-08-22 Commissariat Energie Atomique Poudres de phase max et procede de fabrication des dites poudres
JP4662897B2 (ja) * 2006-08-10 2011-03-30 独立行政法人産業技術総合研究所 金属性セラミック粉末の製造法
US20080039415A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Gregory Robert Stewart Retrograde transport of sirna and therapeutic uses to treat neurologic disorders
US8324367B2 (en) 2006-11-03 2012-12-04 Medtronic, Inc. Compositions and methods for making therapies delivered by viral vectors reversible for safety and allele-specificity
US9375440B2 (en) * 2006-11-03 2016-06-28 Medtronic, Inc. Compositions and methods for making therapies delivered by viral vectors reversible for safety and allele-specificity
US7819842B2 (en) * 2006-11-21 2010-10-26 Medtronic, Inc. Chronically implantable guide tube for repeated intermittent delivery of materials or fluids to targeted tissue sites
US7988668B2 (en) * 2006-11-21 2011-08-02 Medtronic, Inc. Microsyringe for pre-packaged delivery of pharmaceuticals
US20080171906A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Everaerts Frank J L Tissue performance via hydrolysis and cross-linking
KR100882924B1 (ko) * 2007-12-07 2009-02-10 한국과학기술연구원 고강도 Ti₃AlC₂ 복합재료 및 그 제조방법
JP5544778B2 (ja) * 2009-08-05 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 オーミック電極およびその製造方法
WO2012102348A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 日本碍子株式会社 Ti3SiC2質材料、電極、スパークプラグ、及びその製造方法
CN102659106A (zh) * 2011-11-28 2012-09-12 镇江中孚复合材料有限公司 一种无压烧结合成高纯度Ti3SiC2粉体的方法
RU2479384C1 (ru) * 2012-01-27 2013-04-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт структурной макрокинетики и проблем материаловедения Российской академии наук СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ МАТЕРИАЛОВ НА ОСНОВЕ Ti-Al-C
CN103320638B (zh) * 2013-06-30 2015-08-05 成都易态科技有限公司 烧结多孔材料的制备方法
CN106966749B (zh) * 2016-06-03 2018-05-29 北京航空航天大学 一种用Ti3Si(Al)C2改性热结构复合材料的方法
CN106830978B (zh) * 2017-01-20 2020-02-18 华南理工大学 一种高纯度的多孔钛硅碳陶瓷制备方法
CN107619282B (zh) * 2017-09-18 2020-06-09 山东理工大学 一种高韧性钛碳化硅-碳化硅复相陶瓷异形件的制备方法
CN107573076B (zh) * 2017-09-18 2020-05-22 山东理工大学 一种高韧性钛碳化硅-碳化硅复相陶瓷异形件
RU2668638C1 (ru) * 2017-09-20 2018-10-02 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенная Компания РУСАЛ Инженерно-технологический центр" Способ получения длинномерных цилиндрических стержней из материалов на основе Ti-Al-C
US11572298B2 (en) * 2018-05-11 2023-02-07 Entegris, Inc. Molds that include a ceramic material surface, and related methods for making and using the molds
CN113735585B (zh) * 2021-08-26 2022-06-10 济南大学 一种氧化铝/钛硅碳复合材料的制备方法
CN116768629B (zh) * 2023-07-03 2023-12-26 辽宁中色新材科技有限公司 一种低成本一步法生产高纯碳化铝钛的工艺

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274665A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Toshio Hirai 多結晶質セラミックス
JPH01197374A (ja) * 1987-12-24 1989-08-09 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh 炭化珪素成形物を炭化珪素又は金属の他の成形物と接合する方法
JPH02247345A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 General Electric Co <Ge> 改良されたチタン‐アルミ合金
JPH03193839A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Nippon Steel Corp 高純度TiAl基金属間化合物およびその製造方法
FR2675141A1 (fr) * 1991-04-09 1992-10-16 Europ Propulsion Materiau composite a matrice ceramique avec interphase lamellaire entre fibres de renfort refractaires et matrice, et procede pour sa fabrication.
JPH108106A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Injietsukusu:Kk 焼結体の製造方法
WO1998030340A1 (en) * 1997-01-10 1998-07-16 Drexel University Surface treatment of 312 ternary ceramic materials and products thereof
DE19749050C1 (de) * 1997-11-06 1998-12-03 Schmid Fetzer Rainer Prof Dr I Verfahren zur Herstellung einer Keramik Ti¶x¶SiC¶y¶
US5882561A (en) * 1996-11-22 1999-03-16 Drexel University Process for making a dense ceramic workpiece
JPH1179726A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Kanto Yakin Kogyo Kk 金属炭化物とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US588261A (en) * 1897-08-17 George s
DE3744250C1 (en) 1987-12-24 1989-08-17 Kernforschungsanlage Juelich Process for improving the wettability of the surfaces of SiC ceramic by metal
WO1993008136A1 (en) * 1991-10-18 1993-04-29 Battelle Memorial Institute Process for producing interwoven composite materials
US5942455A (en) * 1995-11-14 1999-08-24 Drexel University Synthesis of 312 phases and composites thereof
US6165301A (en) * 1997-02-12 2000-12-26 Battelle Memorial Institute Method of joining ceramics

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274665A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Toshio Hirai 多結晶質セラミックス
JPH01197374A (ja) * 1987-12-24 1989-08-09 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh 炭化珪素成形物を炭化珪素又は金属の他の成形物と接合する方法
JPH02247345A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 General Electric Co <Ge> 改良されたチタン‐アルミ合金
JPH03193839A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Nippon Steel Corp 高純度TiAl基金属間化合物およびその製造方法
FR2675141A1 (fr) * 1991-04-09 1992-10-16 Europ Propulsion Materiau composite a matrice ceramique avec interphase lamellaire entre fibres de renfort refractaires et matrice, et procede pour sa fabrication.
JPH108106A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Injietsukusu:Kk 焼結体の製造方法
US5882561A (en) * 1996-11-22 1999-03-16 Drexel University Process for making a dense ceramic workpiece
WO1998030340A1 (en) * 1997-01-10 1998-07-16 Drexel University Surface treatment of 312 ternary ceramic materials and products thereof
JPH1179726A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Kanto Yakin Kogyo Kk 金属炭化物とその製造方法
DE19749050C1 (de) * 1997-11-06 1998-12-03 Schmid Fetzer Rainer Prof Dr I Verfahren zur Herstellung einer Keramik Ti¶x¶SiC¶y¶

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086718A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ohmic electrode and method of forming the same
DE112010000709T5 (de) 2009-01-30 2012-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ohmsche Elektrode und Verfahren zur Bildung derselben
JP2014073934A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 National Institute For Materials Science 大径Ti3SiC2層状粒子を含む粉体、大径Ti3Si1−xC2ナノシート及びそれらの製造方法
CN110349839A (zh) * 2019-06-21 2019-10-18 全球能源互联网研究院有限公司 一种p/n型碳化硅欧姆接触的制备方法
CN110349839B (zh) * 2019-06-21 2021-03-12 全球能源互联网研究院有限公司 一种p/n型碳化硅欧姆接触的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2910501A (en) 2001-07-03
KR20020086867A (ko) 2002-11-20
JP4800540B2 (ja) 2011-10-26
MXPA02006226A (es) 2004-09-06
EP1268362B1 (en) 2013-10-02
EP1268362A1 (en) 2003-01-02
US6461989B1 (en) 2002-10-08
KR100705511B1 (ko) 2007-04-10
ES2439565T3 (es) 2014-01-23
WO2001046083A1 (en) 2001-06-28
CN1293019C (zh) 2007-01-03
CN1413176A (zh) 2003-04-23
WO2001046083A8 (en) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517991A (ja) 312相材料の製造方法及びその焼結方法
US5942455A (en) Synthesis of 312 phases and composites thereof
JP3847331B2 (ja) 燃焼合成で調製した窒化アルミニウム、窒化アルミニウム含有固溶体および窒化アルミニウム複合体
JP2001504433A (ja) 緻密なセラミックワークピースの製造方法
JPS61158871A (ja) 窒化ケイ素の焼結体
Hirai et al. Synthesis and sintering of cerium (III) sulfide powders
Tripathy et al. On the carbonitrothermic reduction of vanadium pentoxide
US20060120943A1 (en) Method for manufacturing nanophase TiC-based composite powders by metallothermic reduction
JP2010143771A (ja) α型炭化ケイ素粒子の製造方法
RU1782229C (ru) Способ получени самонесущего керамического тела
US4346068A (en) Process for preparing high-purity α-type silicon nitride
Fu et al. Synthesis of nanocrystalline zirconium nitride powders by reduction–nitridation of zirconium oxide
He et al. Isothermal oxidation of bulk Zr2Al3C4 at 500 to 1000 C in air
JP2546856B2 (ja) セラミック複合物物体の製造方法
CN109650896B (zh) LiAlON透明陶瓷粉体的合成方法
Jiaoqun et al. Effect of aluminum on synthesis of Ti 3 SiC 2 by spark plasma sintering (SPS) from elemental powders
JPH0280318A (ja) あらかじめ決められた粒子寸法を有する耐火性金属ホウ化物の合成法
Buscaglia et al. Effect of pressure on the composition and superconducting Tc value of NbN prepared by combustion synthesis
JP3997596B2 (ja) 窒化ケイ素粉末
Li et al. A co-reduction-carburization route to synthesize nanocrystalline ZrC
KR950007175B1 (ko) 자전연소반응에 의한 Al₂O₃-TiC 복합분말의 제조방법
JP2002241113A (ja) 窒化クロム粉の製造方法
JPH0455996B2 (ja)
JP3121888B2 (ja) マグネシアウィスカーの製造方法
Xiao et al. Fabrication and properties of Si3N4f/RBSN porous

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term